JP3569076B2 - 積算値表示装置 - Google Patents

積算値表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3569076B2
JP3569076B2 JP15077396A JP15077396A JP3569076B2 JP 3569076 B2 JP3569076 B2 JP 3569076B2 JP 15077396 A JP15077396 A JP 15077396A JP 15077396 A JP15077396 A JP 15077396A JP 3569076 B2 JP3569076 B2 JP 3569076B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
integrated
address
read
digit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP15077396A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09330038A (ja
Inventor
淳司 佐藤
正治 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jeco Corp
Original Assignee
Jeco Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jeco Corp filed Critical Jeco Corp
Priority to JP15077396A priority Critical patent/JP3569076B2/ja
Publication of JPH09330038A publication Critical patent/JPH09330038A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3569076B2 publication Critical patent/JP3569076B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Measurement Of Distances Traversed On The Ground (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、車両に搭載され積算走行距離を表示する電子式オドメータや、車両や装置などの使用時間を累計しこの累計した使用時間を表示する電子式アワーメータ等、積算値を表示する積算値表示装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来より、この種の積算値表示装置として、車両の積算走行距離を表示する電子式オドメータがある。この電子式オドメータは、一定走行距離毎に信号を発生する距離センサと、この距離センサからの信号を計数し積算走行距離を演算する演算処理部と、この演算処理部からの積算走行距離を表示する表示器とを有してなる。この電子式オドメータでは、積算走行距離データをEPROM等の不揮発性メモリに書き込むようにし、その消失を防止している。
この積算走行距離データの書き込み方法として、複数のアドレスを使用し、積算走行距離データの下位桁の数値によって決められるアドレスに上位桁のデータを書き込む方法が提案されている(特公平5−65010号公報)。この方法によれば、各アドレスへの書き込み回数を減らすと共に、書き込まれている積算走行距離データの数を多くして信頼性を高めることができる。以下、この方法について、図4を用いて説明する。
【0003】
この方法では不揮発性メモリの複数のアドレスを使用する。図4の例では0番地から9番地を使用している。例えば、今、積算走行距離データとして「123456」kmを書き込むものとする。この場合、この積算走行距離データの下位桁(1の桁)の数値「6」によって決められるアドレス、すなわちアドレス#6に上位桁のデータ「12345」を書き込む。これにより、各アドレスには、アドレス#0〜#6に「12345」が、アドレス#7〜#9に「12344」が書き込まれた状態となる。
この不揮発性メモリから積算走行距離データを読み出す時は、アドレス#0〜#9に書き込まれているデータを順次に読み出し、データが変化する点(変化点)を探し出し、この変化点の直前のデータを積算走行距離の上位桁のデータとし、変化点の直前のアドレス値を下位桁のデータとする。この場合、アドレス#6から読み出されるデータ「12345」とアドレス#7から読み出されるデータ「12344」とが異なり、変化点とされる。そして、この変化点の直前のデータ「12345」が積算走行距離の上位桁のデータとされ、変化点の直前のアドレス値「6」が下位桁のデータとされ、「123456」が表示すべき積算走行距離データとして読み出される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このような従来の積算走行距離データの書き込み/読み出し方法によると、不揮発性メモリより積算走行距離データを読み出す時に外来ノイズ等により読み出そうとしたアドレスと実際に読み出されたアドレスが違ってしまった場合にもこれを正規のデータとしてしまい、仮にこのデータが直前に読み出したデータと異なった場合にはこれを変化点とみなしてしまい、結果として誤った積算走行距離を表示してしまう虞れがある。
【0005】
例えば、今、アドレス#1に書き込まれているデータを「12345」として読み出しているものとする。次に、アドレス#2に書き込まれているデータを読み出しに行こうとし、外来ノイズによりアドレス#7のデータ「12344」を読んでしまったとする。この場合、アドレス#1から読み出されるデータ「12345」とアドレス#2から読み出されたとされるデータ「12344」とが異なり、変化点とされる。これにより、変化点の直前のデータ「12345」が積算走行距離の上位桁のデータとされ、変化点の直前のアドレス値「1」が下位桁のデータとされ、「123451」が表示すべき積算走行距離データとして読み出されてしまう。
【0006】
本発明はこのような課題を解決するためになされたもので、その目的とするところは、データ読み出し時の外来ノイズ等に対して、表示データの信頼性を高めることのできる積算値表示装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
このような目的を達成するために、第1発明(請求項1に係る発明)は、刻々と積算されるデータ全体をその下位桁の数値によって定められるアドレスに書き込む積算データ書込手段と、この積算データ書込手段によって各アドレスに書き込まれた積算データを先頭アドレスから順次に読み出し、その時の読み出しアドレス値とこのアドレス値に対応して読み出された積算データの下位桁の数値とを比較し、両者が等しい場合にその読み出された積算データを正規データとする積算データ読出手段と、この積算データ読出手段によって正規データとされた今回の積算データと前回の積算データの前記下位桁を除く上位桁の数値を比較し、両者が異なる場合を変化点とし、この変化点の直前の正規データを表示すべき積算データとして確定する表示データ確定手段とを備えたものである。
【0008】
この発明によれば、書き込み時には、刻々と積算されるデータ全体がその下位桁の数値によって定められるアドレスに書き込まれる。読み出し時には、各アドレスに書き込まれた積算データが先頭アドレスから順次に読み出され、その時の読み出しアドレス値とこのアドレス値に対応して読み出された積算データの下位桁(例えば、1の桁)の数値とが比較され、両者が等しい場合にその読み出された積算データが正規データとされる。そして、正規データとされた今回の積算データと前回の積算データの下位桁を除く上位桁(例えば、10の桁)の数値が比較され、両者が異なる場合が変化点とされ、この変化点の直前の正規データすなわち正規データとされた前回の積算データが、表示すべき積算データとして確定される。
【0009】
第2発明(請求項2に係る発明)は、刻々と積算されるデータ全体をその下位桁の数値によって定められるアドレスに書き込む積算データ書込手段と、この積算データ書込手段によって各アドレスに書き込まれた積算データを先頭アドレスから順次に読み出し、その時の読み出しアドレス値とこのアドレス値に対応して読み出された積算データの下位桁の数値とを比較し、両者が等しい場合にその読み出された積算データを正規データとする一方、両者が等しくない場合には積算データの再読み出しを行い、この積算データの再読み出しを所定回数行っても両者が等しくならない場合その読み出された積算データを不定データとする積算データ読出手段と、この積算データ読出手段によって正規データとされた今回の積算データと前回の積算データの前記下位桁を除く上位桁の数値を比較し、両者が異なる場合を変化点とし、この変化点の直前の正規データとして確定する表示データ確定手段とを備えたものである。
【0010】
この発明によれば、書き込み時には、刻々と積算されるデータ全体がその下位桁の数値によって定められるアドレスに書き込まれる。読み出し時には、各アドレスに書き込まれた積算データが先頭アドレスから順次に読み出され、その時の読み出しアドレス値とこのアドレス値に対応して読み出された積算データの下位桁(例えば、1の桁)の数値とが比較され、両者が等しい場合にその読み出された積算データが正規データとされる。また、両者が等しくない場合には積算データの再読み出しが行われ、この積算データの再読み出しを所定回数行っても両者が等しくならなければ、その読み出された積算データは不定データとされる。そして、正規データとされた今回の積算データと前回の積算データの下位桁を除く上位桁(例えば、10の桁)の数値が比較され、両者が異なる場合が変化点とされ、この変化点の直前の正規データすなわち正規データとされた前回の積算データが、表示すべき積算データとして確定される。
【0011】
第3発明(請求項3に係る発明)は、第1発明および第2発明において、表示すべき積算データが確定された後も、積算データの読み出しおよび正規データの確定を続行するようにしたものである。この発明によれば、アドレスに書き込まれた全ての積算データについて、正規データか否かのチェックが行われる。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を実施の形態に基づき詳細に説明する。図2はこの発明の一実施の形態を示す電子式オドメータの要部を示すブロック図である。同図において、1は一定走行距離毎に信号を発生する距離センサ、2は距離センサ1からの信号を計数し積算走行距離を演算する演算処理部、3は演算処理部2からの積算走行距離を表示する表示器、4は演算処理部2からの積算走行距離データが書き込まれる不揮発性メモリ(EPROM)である。演算処理部2はカウンタ2−1と制御部2−2とデコーダ2−3とを備えている。
【0013】
〔データの書き込み〕
この電子式オドメータにおいて、制御部2−2は、不揮発性メモリ4のアドレス#0〜#9にカウンタ2−1からの積算走行距離データを書き込む。この場合、制御部2−2は、刻々と得られる積算走行距離データの全体を、その積算走行距離データの下位桁(1の桁)の数値によって定められるアドレスに書き込む。例えば、今、積算走行距離データとして「123456」kmを書き込むものとする。この場合、この積算走行距離データの1の桁の数値「6」によって決められるアドレス、すなわちアドレス#6に積算走行距離データ「123456」を書き込む。
【0014】
これにより、図1に示すように、アドレス#0には「123450」、アドレス#1には「123451」、アドレス#2には「123452」・・・・アドレス#6には「123456」、アドレス#7には「123447」、アドレス#8には「123448」、アドレス#9には「123449」が書き込まれた状態となる。
【0015】
〔データの読み出し(正常時)〕
制御部2−2は、不揮発性メモリ4から積算走行距離データを読み出す際、先ずアドレス#0に書き込まれているデータを読み出し、その読み出したアドレス値「0」とこのアドレス値「0」に対応して読み出されたデータの下位桁(1の桁)の数値とを比較し、両者が等しければ正規データとして登録する。
【0016】
すなわち、アドレス値nをn=0とし(図3に示すステップ301)、アドレス値nすなわちアドレス値「0」のデータ「123450」を読み出し(ステップ302)、その時の読み出しアドレス値「0」と読み出されたデータ「123450」の下位桁(1の桁)の数値「0」とを比較する(ステップ303)。この場合、アドレス値「0」と読み出されたデータ「123450」の下位桁の数値「0」とは等しいので、読み出されたデータ「123450」を正規データとして登録する(ステップ304)。
【0017】
そして、正規データとされた今回のデータと前回のデータの下位桁(1の桁)を除く上位桁(この場合、10の桁)の数値を比較し(ステップ305)、両者が異なる場合を変化点とし、この変化点の直前の正規データを表示すべき積算走行距離データとして確定する(ステップ306)。この場合、正規データとしてはまだ「123450」しか登録されておらず、今回の正規データと前回の正規データとを比較することができない。このため、ステップ305では「比較不能」として、ステップ307へ進み、n=n+1すなわちn=1としてステップ302へ戻る。
【0018】
そして、アドレスnすなわちアドレス値「1」のデータ「123451」を読み出し(ステップ302)、アドレス値「1」と読み出されたデータ「123451」の1の桁の数値「1」とを比較する(ステップ303)。この場合、アドレス値「1」と読み出されたデータ「123451」の1の桁の数値「1」とは等しいので、読み出されたデータ「123451」を正規データとして登録する(ステップ304)。
【0019】
そして、正規データとされた今回のデータ「123451」と前回のデータ「123450」の10の桁の数値を比較する(ステップ305)。この場合、今回のデータおよび前回のデータの10の桁は「5」で、両者は等しい。これにより、ステップ307へ進み、n=n+1すなわちn=2としてステップ302へ戻る。
【0020】
以下、同様動作を繰り返し、ステップ304において、アドレス値「2」〜「6」に対し「123452」〜「123456」を正規データとして登録する。アドレス値「7」に対しては「123447」が正規データとして登録される。この場合、ステップ305では、正規データとされた今回のデータ「123447」と前回のデータ「123456」の10の桁の数値が異なり、変化点と判定される。そして、この変化点の直前の正規データすなわち正規データとされた前回のデータ「123456」が、表示すべき積算走行距離データとして確定される(ステップ306)。
【0021】
この表示すべき積算走行距離データの確定後も、ステップ307によるnのカウントアップが行われ、これによりアドレス値「8」,「9」に対し「123448」,「123449」が正規データとして登録される。この場合、ステップ305では、正規データとされた今回のデータと前回のデータの10の桁の数値(「4」)が同じと判定される。したがって、ステップ305からは、ステップ306を経ることなく、ステップ307へ進む。表示すべき積算走行距離データの確定後も、残りのアドレスに対してデータの読み出しを行い、正規データか否かをチェックすることにより、アドレス#0〜#9の全てに正しくデータが入っているかどうかを確認することができる。なお、ステップ307においてn=10となると、ステップ308でのYESに応じてデータの読み出し処理を終了する。
【0022】
〔データの読み出し(異常時)〕
例えば、今、アドレス#1に書き込まれているデータを「123451」として読み出し、この読み出されたデータを正規データとして登録し、正規データとされた今回のデータ「123451」と前回のデータ「123450」の10の桁の数値が等しく、n=n+1すなわちn=2としてステップ302へ戻り、アドレス#2に書き込まれているデータを読み出しに行こうとしているものとする。この時、外来ノイズにより、アドレス#7のデータ「123447」を読んでしまったとする。
【0023】
この場合、ステップ303において、その時の読み出しアドレス値「2」と読み出されたデータ「123447」の1の桁の数値「7」とは等しくないと判定される。これにより、m=m+1としたうえ(ステップ309:mの初期値は0)、すなわちm=1としたうえ、アドレス#2に書き込まれているデータの再読み出しが行われる(ステップ302)。
【0024】
このデータの再読み出しによって、アドレス#2のデータ「123452」が正しく読み出された場合、その時の読み出しアドレス値「2」と読み出されたデータ「123452」の1の桁の数値「2」とは等しいと判定されるので、この読み出されたデータ「123452」が正規データとして登録されるものとなる。
【0025】
このデータの再読み出しによっても、アドレス#2のデータが正しく読み出されかった場合、その時の読み出しアドレス値と読み出されたデータの1の桁の数値とは等しくないと判定され、m=m+1すなわちm=2としたうえ、アドレス#2に書き込まれているデータの再々読み出しが行われる(ステップ302)。このデータの再々読み出しによっても、アドレス#2のデータが正しく読み出されなければ、m=m+1すなわちm=3とされる。
【0026】
この場合、ステップ310での「m=3?」がYESとなるので、データの再読み出しは行われず、ステップ307へ進む。すなわち、アドレス#2に対応して読み出されたデータを不定データとしたうえ、n=n+1すなわちn=3としてアドレス#3に書き込まれているデータの読み出しへ移る。
【0027】
以下、同様動作を繰り返し、アドレス値「3」〜「6」に対し「123453」〜「123456」が正規データとして登録される。アドレス値「7」に対して「123447」が正規データとして登録されれば、正規データとされた今回のデータ「123447」と前回のデータ「123456」の10の桁の数値が異なることにより、変化点が見い出され、この変化点の直前の正規データすなわち正規データとされた前回のデータ「123456」が表示すべき積算走行距離データとして確定される。
【0028】
なお、上述した実施の形態においては、ステップ309および310の処理行程を設け、データの再読み出しを行うものとしたが、データの再読み出しを行わずに直ちに不定データとしてステップ307へ進むものとしてもよい。
また、上述した実施の形態においては、ステップ306での表示すべき積算走行距離データの確定後、残りのアドレスに対してもデータの読み出しを行うようにしたが、表示すべき積算走行距離データが確定された時点でデータの読み出し処理を終了するようにしてもよい。
【0029】
また、上述した実施の形態においては、ステップ305での「前回の正規データとの比較」を今回のデータと前回のデータ10の桁の数値で行うようにしたが、1の桁を除く上位桁の全てを比較するようにしてもよい。
また、上述した実施の形態では電子式オドメータを例にとって説明したが電子式アワーメータに適用してもよく、各種の積算値表示装置に適用することが可能である。
【0030】
また、上述した実施の形態においては、10個のアドレスに対して積算走行距離データの書き込みを行うようにしたが、例えば100個のアドレスに対して積算走行距離データの書き込みを行うようにしてもよい。この場合、刻々と得られる積算走行距離データは、その1の桁と10の桁とで定められるアドレスに書き込むようにする。例えば、積算走行距離データが「123456」kmであった場合、その積算走行距離データの下位桁「56」によって定められるアドレス#56に書き込むようにする。
【0031】
【発明の効果】
以上説明したことから明らかなように本発明によれば、外来ノイズ等により所要のアドレスから正しく積算データを読み出すことができなかった場合、その積算データが正規データとして扱われないので、すなわち不定データとして破棄されるので、データ読み出し時の外来ノイズ等に対して表示データの信頼性を高めることができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図2に示した電子式オドメータにおいてその不揮発性メモリの各アドレスへの積算走行距離データの書き込み状況を例示する図である。
【図2】本発明の一実施の形態を示す電子式オドメータの要部を示すブロック図である。
【図3】この電子式オドメータにおいてその不揮発性メモリから表示すべき積算走行距離データを読み出す際の処理動作を説明するためのフローチャートである。
【図4】従来の電子式オドメータにおいてその不揮発性メモリの各アドレスへの積算走行距離データの書き込み状況を例示する図である。
【符号の説明】
1…距離センサ、2…演算処理部、2−1…カウンタ、2−2…制御部、2−3…デコーダ、3…表示器、4…不揮発性メモリ(EPROM)。

Claims (3)

  1. 刻々と積算されるデータ全体をその下位桁の数値によって定められるアドレスに書き込む積算データ書込手段と、
    この積算データ書込手段によって各アドレスに書き込まれた積算データを先頭アドレスから順次に読み出し、その時の読み出しアドレス値とこのアドレス値に対応して読み出された積算データの下位桁の数値とを比較し、両者が等しい場合にその読み出された積算データを正規データとする積算データ読出手段と、
    この積算データ読出手段によって正規データとされた今回の積算データと前回の積算データの前記下位桁を除く上位桁の数値を比較し、両者が異なる場合を変化点とし、この変化点の直前の正規データを表示すべき積算データとして確定する表示データ確定手段と
    を備えたことを特徴とする積算値表示装置。
  2. 刻々と積算されるデータ全体をその下位桁の数値によって定められるアドレスに書き込む積算データ書込手段と、
    この積算データ書込手段によって各アドレスに書き込まれた積算データを先頭アドレスから順次に読み出し、その時の読み出しアドレス値とこのアドレス値に対応して読み出された積算データの下位桁の数値とを比較し、両者が等しい場合にその読み出された積算データを正規データとする一方、両者が等しくない場合には積算データの再読み出しを行い、この積算データの再読み出しを所定回数行っても両者が等しくならない場合その読み出された積算データを不定データとする積算データ読出手段と、
    この積算データ読出手段によって正規データとされた今回の積算データと前回の積算データの前記下位桁を除く上位桁の数値を比較し、両者が異なる場合を変化点とし、この変化点の直前の正規データを表示すべき積算データとして確定する表示データ確定手段と
    を備えたことを特徴とする積算値表示装置。
  3. 請求項1又は2において、表示データ確定手段によって表示すべき積算データが確定された後も、積算データ読出手段による積算データの読み出しおよび正規データの確定を続行するようにしたことを特徴とする積算値表示装置。
JP15077396A 1996-06-12 1996-06-12 積算値表示装置 Expired - Fee Related JP3569076B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15077396A JP3569076B2 (ja) 1996-06-12 1996-06-12 積算値表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15077396A JP3569076B2 (ja) 1996-06-12 1996-06-12 積算値表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09330038A JPH09330038A (ja) 1997-12-22
JP3569076B2 true JP3569076B2 (ja) 2004-09-22

Family

ID=15504114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15077396A Expired - Fee Related JP3569076B2 (ja) 1996-06-12 1996-06-12 積算値表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3569076B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09330038A (ja) 1997-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4665497A (en) Electronic odometer
JP3482751B2 (ja) センサ装置
JP3569076B2 (ja) 積算値表示装置
JPH0692898B2 (ja) 電子式オドメータ
JP3116337B2 (ja) 電子式走行距離計
JP2858519B2 (ja) 電子式オドメータ
JP3190182B2 (ja) 流量デ−タ格納装置
JP2904401B2 (ja) 車両走行距離記録装置
JP3261745B2 (ja) 電子式オドメータ
JP2848119B2 (ja) 電子式オドメータ
JPH0682264A (ja) 電子式オドメータ
JPH0565010B2 (ja)
JP3280216B2 (ja) 電子式積算計
JP3339046B2 (ja) 電子式データ記憶装置
JPH06109478A (ja) 電子式オドメータ
JP2669484B2 (ja) 電子式走行距離計
JP2857904B2 (ja) デジタルタコグラフ
JPH067424B2 (ja) デ−タ更新方式
JPH05332782A (ja) 電子式オドメータ
JP2904394B2 (ja) 車両走行距離記録装置
JPS60113106A (ja) 電子式オドメ−タ
JPH05240657A (ja) 電子式オドメータ
JPH08304103A (ja) 電子式走行距離計
JPH07218282A (ja) 電子式走行距離計
JPH07239237A (ja) 電子式走行距離計

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040615

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees