JPH0682264A - 電子式オドメータ - Google Patents

電子式オドメータ

Info

Publication number
JPH0682264A
JPH0682264A JP25591892A JP25591892A JPH0682264A JP H0682264 A JPH0682264 A JP H0682264A JP 25591892 A JP25591892 A JP 25591892A JP 25591892 A JP25591892 A JP 25591892A JP H0682264 A JPH0682264 A JP H0682264A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
memory
unit
digit
mileage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25591892A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2861675B2 (ja
Inventor
Shigeaki Tamura
繁明 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Seiki Co Ltd
Original Assignee
Nippon Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Seiki Co Ltd filed Critical Nippon Seiki Co Ltd
Priority to JP25591892A priority Critical patent/JP2861675B2/ja
Publication of JPH0682264A publication Critical patent/JPH0682264A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2861675B2 publication Critical patent/JP2861675B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Distances Traversed On The Ground (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 積算走行距離データを不揮発性メモリに書き
込み、データ保持を行っている計器に於いて、検査工程
のデータの抹消を容易にする。 【構成】走行距離センサ1と、積算走行距離データが書
き込まれる不揮発性メモリ(メモリ部3)と、メモリ部
3のデータの読み出し並びに最新車両走行距離を算出及
びメモリへのデータの書き替えをなす演算処理部3と、
最新の積算走行距離の表示をなす表示器4とを備えてな
る電子式オドメータに於いて、メモリ部3を上位桁用メ
モリ部31と下位桁用メモリ部32に分割し、別に下位
桁用メモリ部31のデータのみを所定値に書き換えるリ
セット機構5を付設した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車両に搭載して、車両
の積算走行距離を表示する電子式オドメータに関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】電子式オドメータは、車両の一定走行距
離毎にパルスを発生する車速センサを同時に距離センサ
としても使用し、このセンサからの入力パル数をカウン
ト積算して車両の走行距離を算出し、従前の積算走行距
離に順次加算して当該時の積算走行距離を適宜な表示器
で走行距離を表示してなるものである。
【0003】ところで走行距離データは、消失しないよ
うに所定走行距離毎に適宜な不揮発性メモリに書き込ん
でおり、車両の走行開始時(イグニションスイッチオン
時)に不揮発性メモリに収納されているデータを読み取
り、これに基づいて積算走行距離の表示を行っている。
【0004】不揮発性メモリとしては、EEPROMが
多用されており、走行距離データの消去書き込みを繰り
返し、常に最新のデータをメモリするようにしている
が、EEPROMの書き換えには限度があるので、従前
よりEEPROMへの書き換え手法が種々提案されてい
る。
【0005】例えば特公平1−29407号公報には、
n×nの下位桁メモリと、容量の少ない上位桁メモリと
を備え、所定走行距離毎に下位桁メモリの内の1ビツト
単位に「0」から「1」への書き込みをなし、下位桁メ
モリの書き込みが一巡すると、上位桁メモリに1単位の
書き込みをなし、下位桁メモリを全部消去して、改めて
下位桁メモリへの書き込みを開始する手法が開示されて
いる。また同1−46005号公報や同1−46006
号公報には前記の下位桁メモリ及び上位桁メモリとして
複数個のメモリ群を採用し、下位桁メモリの所定書き込
み毎に上位桁メモリへの書き込みを行うと共に、各第一
及び第二の各メモリ群は、各単一のものが使用され、一
つのメモリ群がオーバーフローすると、次回の書き込み
は次のメモリ群を使用して、メモリの書き換え回数を限
度以下としている手法を採用している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで前記の電子式
オドメーターは、製造後に正常な作動を行うか否かのチ
ェックのための検査が必要である。この検査手段は、計
器にパルス信号を入力し、表示部の正常な表示更新の確
認を行うものである。この検査過程で表示部の表示更新
は当然不揮発性メモリのデータ更新を伴うもので、検査
工程が終了して正常動作の確認がすむと出荷時(車両組
み込み前)に不揮発性メモリのデータを初期値(0k
m)に戻す必要がある。
【0007】そこで不揮発性メモリのデータ初期化を簡
便に行うために、初期化専用端子を設け、当該端子から
の信号で不揮発性メモリのデータ初期化を実現する手段
も考えられるが、然し不揮発性メモリのデータ初期化専
用端子を設けると、外部ノイズや、回路のショート等の
原因によって当該端子に信号が入力すると、不揮発性メ
モリの走行距離データが消滅してしまう虞が生ずる。更
に走行距離データ改竄という不正手段に利用される虞も
生ずる。
【0008】そこで本発明は不揮発性メモリ内のデータ
の内、部分的なデータのみの変更を可能とすることで、
前記の課題を解決する電子式オドメータを提案したもの
である。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明に係る電子式オド
メータは、車両の一定走行距離毎にパルスを発生する距
離センサと、積算走行距離データが書き込まれる不揮発
性メモリと、不揮発性メモリのデータの読み出しと前記
センサからの入力パルス数をカウントに基づいて最新車
両走行距離を算出すると共に適宜不揮発性メモリへのデ
ータの書き替えをなす演算処理部と、最新の走行距離の
表示をなす表示器とを備えてなる電子式オドメータに於
いて、不揮発性メモリを少なくとも上位桁用のメモリ部
と下位桁用のメモリ部とで構成すると共に、下位桁用メ
モリ部のデータのみを所定値に戻すリセット機構を付設
したことを特徴とするものである。
【0010】
【作用】車両が所定の距離(単位走行距離)を走行し、
センサからのパルス信号が所定数カウントされると、単
位走行距離をメモリ部に書き込み、同時に表示器で最新
の走行距離を表示する。
【0011】また特にリセット機構を動作せしめると、
不揮発性メモリの内上位桁用メモリ部のデータはその儘
で、下位桁用メモリ部のデータのみが初期値或は予め定
めた値に書き換えがなされる。
【0012】
【実施例】次に本発明の実施例について説明する。本発
明に係る電子式オドメータは、センサ部1、演算処理部
2、メモリ部3、表示部4、リセット機構5から構成さ
れ、センサ部1は、車両の一定走行距離毎にパルスを発
生する距離センサであり、演算処理部2はCPUで形成
され、前記センサ部1からのパルス信号をカウントし、
所定走行距離毎にメモリ部3への書き込み並びにリセッ
ト機構5からの信号によってメモリ部3のデータの所定
値への書き換え、更に当該データの読み出し及び表示部
4への出力等の処理をなすものである。
【0013】メモリ部3は、EEPROMのような書き
換え可能な不揮発性メモリで形成したもので、mワード
×nビット(20ワード×5ビット)の下位桁用メモリ
部31(31a,31b,31cの3組で構成されてお
り、3組同時書き換えを行い、データ保持の万全を期
す)と、jワード×kビット(5ワード×4ビット)の
上位桁メモリ部(32a,32b,32cの3組で構
成)32から構成されている。
【0014】表示部4はドライバ41と表示器42から
なり、処理部4からの出力を受けて、車両の積算走行距
離を表示するものである。リセット機構5は、端子51
と端子51の電位をプルアップする電源52及び抵抗5
3を備えてなり、前記端子51は演算処理部2に接続さ
れており、端子51のアースによって演算処理部2で所
定のプリセットを行うようにしている。
【0015】而して車両が所定の距離(単位走行距離)
を走行し、センサ部1からのパルス信号が所定数カウン
トされると、演算処理部2は従前の積算走行距離に単位
走行距離を加算して最新の積算走行距離を求め、この最
新の積算走行距離は同時にメモリ部3に書き込まれると
共に、表示器42で最新の走行距離を表示する。
【0016】メモリ部3は前述した通り下位桁用メモリ
部31と上位桁用メモリ部32で構成され、下位桁メモ
リ部31は、走行距離1km毎に20ワード×5ビット
の何れかを順次「0」と書き込むもので、パリティチェ
ック用に各ワードには少なくとも一個のビットが「0」
に書き込まれているものである。従って「走行距離0k
m」のときはアドレス00番地のワードの第5ビットが
「0」で他のアドレス10〜19番地のワードは第1ビ
ットに「0」が書き込まれており、「走行距離1km」
では01番地のワードの書き換えがなされ、当該ワード
の第1ビツトは「0」から「1」に、第5ビットが
「1」から「0」に書き換えをなし、19番地のワード
の書き換え後は、再度00番地のワードの第5ビットを
「0」から「1」に書き換え第4ビットを「1」から
「0」に書き換える。即ち20km毎に同一ワードの書
き換えがなされ、100kmに達すると「0km」と同
一状態となり、上位桁用メモリ部32へのデータ書き込
みを行う。
【0017】上位桁メモリ部32は各ワード毎に100
km桁用、1000km桁用、10000km桁用、1
00000km桁用に区分けされ、各数値「0」〜
「9」をBCDコードで保持し、各桁の桁上げで上位桁
の書き換えを行うようにするものである。尚各ワードの
最上位ビットはパリティビツトとして設定されており、
奇数パリティで同一ワードの「0」の個数を常に奇数個
となるようにしている。
【0018】更に本発明は前記のメモリ部3のデータの
プリセットを可能としたリセット機構6を具備したもの
で、端子51をショート(アース)させると、演算処理
部2ではリセット機構5の出力端子が「ハイ」から「ロ
ー」に変化したことを検出し、下位桁用メモリ部31の
データを例えば初期値「積算走行距離0km」に書き換
えるものである。
【0019】従って製品検査の際のメモリ部3のデータ
が、例えば図3に例示するように45kmのように「1
00km」以下であれば、下位桁用メモリ部31のデー
タは初期値「0km」に書き換えられ、また通常走行後
に積算走行距離が「12345km」のとき、誤ってリ
セット機構が作動したとしても、下位桁用メモリ部31
のデータのみがプリセットされ、上位桁用メモリ部32
のデータはその儘となるので、リセット機構誤動作後の
積算走行距離データは「12300km」となり(図4
参照)、走行距離データの大きな変更は防止されるもの
である。
【0020】尚本発明は前記実施例に限定されるもので
はなく、例えば上位桁と下位桁との境界は検査工程で必
要とする最少限の範囲であれば良く、またプリセットす
る値は必ずしも初期値でなく例えば「5km」とする等
任意に定めることができ、更にリセット機構から演算処
理部への信号伝達も、単なる1端子のスィッチングでな
く、複数の組み合わせとしたり、演算処理部2への入力
信号に適宜なシーケンス制御を採用するなどして、リセ
ット機構の不正使用を未然に防止するようにしても良
い。
【0021】
【発明の効果】本発明は、以上のように不揮発性メモリ
を有する電子式オドメータに於いて、不揮発性メモリを
上位桁と下位桁に分割し、下位桁のメモリデータのみを
プリセットするリセット機構を付設したもので、検査工
程で生じるメモリデータの書き込みを簡単に解消できる
と共に、同手段の不正使用への適用を未然に防止したも
のである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の構成を示す簡便なブロク図
【図2】同メモリ部のビツト構成の説明図。
【図3】同メモリ部のリセット動作の説明図。
【図4】同メモリ部のリセット動作の別例の説明図。
【符号の説明】
1 センサ部 2 演算処理部 3 メモリ部 31 下位桁用メモリ部 32 上位桁用メモリ部 4 表示部 5 リセツト機構

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両の一定走行距離毎にパルスを発生す
    る距離センサと、積算走行距離データが書き込まれる不
    揮発性メモリと、不揮発性メモリのデータの読み出しと
    前記センサからの入力パルス数をカウントに基づいて最
    新車両走行距離を算出すると共に適宜不揮発性メモリへ
    のデータの書き替えをなす演算処理部と、最新の走行距
    離の表示をなす表示器とを備えてなる電子式オドメータ
    に於いて、不揮発性メモリを少なくとも上位桁用のメモ
    リ部と下位桁用のメモリ部とで構成すると共に、下位桁
    用メモリ部のデータのみを所定値に戻すリセット機構を
    付設したことを特徴とする電子式オドメータ。
JP25591892A 1992-08-31 1992-08-31 電子式オドメータ Expired - Lifetime JP2861675B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25591892A JP2861675B2 (ja) 1992-08-31 1992-08-31 電子式オドメータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25591892A JP2861675B2 (ja) 1992-08-31 1992-08-31 電子式オドメータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0682264A true JPH0682264A (ja) 1994-03-22
JP2861675B2 JP2861675B2 (ja) 1999-02-24

Family

ID=17285381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25591892A Expired - Lifetime JP2861675B2 (ja) 1992-08-31 1992-08-31 電子式オドメータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2861675B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020059985A (ko) * 2001-01-09 2002-07-16 조영석 자동차 적산계의 주행거리 리셋방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020059985A (ko) * 2001-01-09 2002-07-16 조영석 자동차 적산계의 주행거리 리셋방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2861675B2 (ja) 1999-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6961671B2 (en) System and a method for preventing tampering with a recorded accumulated running distance of a vehicle
JPH0692898B2 (ja) 電子式オドメータ
JP2861675B2 (ja) 電子式オドメータ
JP2858519B2 (ja) 電子式オドメータ
JPH06109478A (ja) 電子式オドメータ
JPH0565010B2 (ja)
JP2850667B2 (ja) 電子式オドメータ
JP3261745B2 (ja) 電子式オドメータ
JP2848119B2 (ja) 電子式オドメータ
JPH05240658A (ja) 電子式オドメータ
JP2917721B2 (ja) 電子式オドメータ
JP2864916B2 (ja) 電子式オドメータシステム
JP2917677B2 (ja) 電子式走行距離計
JP2917794B2 (ja) 電子式走行距離積算計
JP3627943B2 (ja) 電子式オドメータ
JPH05240656A (ja) 電子式オドメータ
JPH09330038A (ja) 積算値表示装置
JP2848102B2 (ja) 電子式走行距離計
JP2917699B2 (ja) 駆動装置
JPH0843121A (ja) 電子式オドメータ
JP2669484B2 (ja) 電子式走行距離計
JPS62254013A (ja) 電子式オドメ−タ
JPS60114711A (ja) 電子式オドメ−タ
JPH074503Y2 (ja) 車両走行距離記録装置
JPH05280992A (ja) 電子式走行距離計

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111211

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 14

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211