JPH05240658A - 電子式オドメータ - Google Patents

電子式オドメータ

Info

Publication number
JPH05240658A
JPH05240658A JP7623792A JP7623792A JPH05240658A JP H05240658 A JPH05240658 A JP H05240658A JP 7623792 A JP7623792 A JP 7623792A JP 7623792 A JP7623792 A JP 7623792A JP H05240658 A JPH05240658 A JP H05240658A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
data
digit
unit
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7623792A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichi Shimazu
陽一 島津
Shigeaki Tamura
繁明 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Seiki Co Ltd
Original Assignee
Nippon Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Seiki Co Ltd filed Critical Nippon Seiki Co Ltd
Priority to JP7623792A priority Critical patent/JPH05240658A/ja
Publication of JPH05240658A publication Critical patent/JPH05240658A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Distances Traversed On The Ground (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 積算走行距離データを不揮発性メモリに書き
込み、データ保持を行っている計器に於いて、不揮発性
メモリ内のデータの読み出しを容易にする。 【構成】走行距離センサ1と、積算走行距離データが書
き込まれる不揮発性メモリ(メモリ部3)と、メモリ部
3のデータの読み出し並びに最新車両走行距離を算出及
びメモリへのデータの書き替えをなす演算処理部3と、
最新の積算走行距離の表示をなす表示器4とを備えてな
る電子式オドメータに於いて、メモリ部3を表示数値の
桁毎に分割したメモリ部31,32,33,34,3
5,36で構成し、各メモリ部31等のデータ数値が直
ちに表示数値となるようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車両に搭載して、車両
の積算走行距離を表示する電子式オドメータに関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】電子式オドメータは、車両の一定走行距
離毎にパルスを発生する車速センサを同時に距離センサ
としても使用し、このセンサからの入力パル数をカウン
ト積算して車両の走行距離を算出し、従前の積算走行距
離に順次加算して当該時の積算走行距離を適宜な表示器
で走行距離を表示してなるものである。
【0003】ところで走行距離データは、消失しないよ
うに所定走行距離毎に適宜な不揮発性メモリに書き込ん
でおり、車両の走行開始時(イグニションスイッチオン
時)に不揮発性メモリに収納されているデータを読み取
り、これに基づいて積算走行距離の表示を行っている。
【0004】不揮発性メモリとしては、EEPROMが
多用されており、走行距離データの消去書き込みを繰り
返し、常に最新のデータをメモリするようにしている
が、EEPROMの書き換えには限度があるので、従前
よりEEPROMへの書き換え手法が種々提案されてい
る。
【0005】例えば特公平1−29407号公報には、
n×nの下位桁メモリと、容量の少ない上位桁メモリと
を備え、所定走行距離毎に下位桁メモリの内の1ビツト
単位に「0」から「1」への書き込みをなし、下位桁メ
モリの書き込みが一巡すると、上位桁メモリに1単位の
書き込みをなし、下位桁メモリを全部消去して、改めて
下位桁メモリへの書き込みを開始する手法が開示されて
いる。また同1−46005号公報や同1−46006
号公報には前記の下位桁メモリ及び上位桁メモリとして
複数個のメモリ群を採用し、下位桁メモリの所定書き込
み毎に上位桁メモリへの書き込みを行うと共に、各第一
及び第二の各メモリ群は、各単一のものが使用され、一
つのメモリ群がオーバーフローすると、次回の書き込み
は次のメモリ群を使用して、メモリの書き換え回数を限
度以下としている手法を採用している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで前記した各不
揮発性メモリに対する書き込み手段は、表示部の表示桁
に関係無く、不揮発性メモリのビット構成に基づく上下
位桁の区分けである。このため表示に際しては、不揮発
性メモリ内のデータ数値を読み出し、表示数値に変換す
る必要がある。そこで本発明は不揮発性メモリを表示に
適したメモリ部に分割することを提案したものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明に係る電子式オド
メータは、車両の一定走行距離毎にパルスを発生する距
離センサと、積算走行距離データが書き込まれる不揮発
性メモリと、不揮発性メモリのデータの読み出しと前記
センサからの入力パルス数をカウントに基づいて最新車
両走行距離を算出すると共に適宜不揮発性メモリへのデ
ータの書き替えをなす演算処理部と、最新の走行距離の
表示をなす表示器とを備えてなる電子式オドメータに於
いて、不揮発性メモリを表示数値の桁毎に分割したメモ
リ部で構成したことを特徴とするものである。
【0008】
【作用】車両が所定の距離(単位走行距離)を走行し、
センサからのパルス信号が所定数カウントされると、単
位走行距離をメモリ部に書き込み、同時に表示器で最新
の走行距離を表示する。また特に前記のメモリ部は表示
数値の桁と対応して区分されているので、メモリ部のデ
ータを特別の変換を行わずに表示が可能となる。
【0009】
【実施例】次に本発明の実施例について説明する。本発
明に係る電子式オドメータは、センサ部1、演算処理部
2、メモリ部3、表示部4から構成され、センサ部1
は、車両の一定走行距離毎にパルスを発生する距離セン
サであり、演算処理部2はCPUで形成され、前記セン
サ部1からのパルス信号をカウントし、所定走行距離毎
にメモリ部3への書き込み、読み出し並びに表示部4へ
の出力をなすものである。
【0010】メモリ部3は、EEPROMのような書き
換え可能な不揮発性メモリで形成したもので、10ワー
ド×10ビットの第1位桁メモリ部31、1ワード×1
0ビットの第十位桁メモリ部32、同第百位桁メモリ部
33、同千位位桁メモリ部34、同万位桁メモリ部3
5、同十万位桁メモリ部36で構成されている。
【0011】表示部4はドライバ41と表示器42から
なり、処理部4からの出力を受けて、車両の積算走行距
離を表示するものである。
【0012】而して車両が所定の距離(単位走行距離)
を走行し、センサ部1からのパルス信号が所定数カウン
トされると、演算処理部2は従前の積算走行距離に単位
走行距離を加算して最新の積算走行距離を求め、この最
新の積算走行距離は同時にメモリ部3に書き込まれると
共に、表示器42で最新の走行距離を表示する。メモ部
3への書き込みは、メモリ部3の構成が表示数値の桁と
対応しているため、単位距離を走行する毎に、第1位桁
メモリ部31の1ビットが「0」から「1」に書き換え
られ、「0」から「1」への書き換えが10に達する
と、第十位桁メモリ部32の1ビットを「0」から
「1」に書き換え、10×10ビットの全部の書き換え
が終了すると、リセットして全ビットを「0」とし、再
度書き換えをカスタートさせる。また上位桁の各メモリ
部は直下の桁のメモリ部がオーバーフローしてリセット
を行う毎に1ビットの書き換えをなすものである。
【0013】従ってメモリ部3のデータは各桁メモリ部
に桁の数値として記録されているので、その数値を桁に
対応して並べて表示するのみで、積算走行距離が表示で
きる。
【0014】尚メモリ部3の構成は、少なくとも表示数
値の桁に対応していれば良いもので、上位各桁のメモリ
部を1ワード×10ビットとせずに、4ビットの2進数
として記録し、BCDコードを介在して表示数値を得る
ようにしても良い。また各桁のメモリ部を単一ブロック
とせずに、複数ブロックとして同時に複数の記録を残
し、誤データでの作動を未然に防止するようにしても良
い。
【0015】
【発明の効果】本発明は、以上のように不揮発性メモリ
を有する電子式オドメータに於いて、不揮発性メモリを
表示数値の桁毎に分割したメモリ部で構成し、各桁の数
値を独立して記録するものであるから、単に各桁のデー
タ数値を読み取るのみで積算走行距離を知ることがで
き、データの読み出し表示が容易化される利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の構成を示す簡便なブロク図
【符号の説明】
1 センサ部 2 演算処理部 3 メモリ部 4 表示部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両の一定走行距離毎にパルスを発生す
    る距離センサと、積算走行距離データが書き込まれる不
    揮発性メモリと、不揮発性メモリのデータの読み出しと
    前記センサからの入力パルス数をカウントに基づいて最
    新車両走行距離を算出すると共に適宜不揮発性メモリへ
    のデータの書き替えをなす演算処理部と、最新の走行距
    離の表示をなす表示器とを備えてなる電子式オドメータ
    に於いて、不揮発性メモリを表示数値の桁毎に分割した
    メモリ部で構成したことを特徴とする電子式オドメー
    タ。
JP7623792A 1992-02-27 1992-02-27 電子式オドメータ Pending JPH05240658A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7623792A JPH05240658A (ja) 1992-02-27 1992-02-27 電子式オドメータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7623792A JPH05240658A (ja) 1992-02-27 1992-02-27 電子式オドメータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05240658A true JPH05240658A (ja) 1993-09-17

Family

ID=13599571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7623792A Pending JPH05240658A (ja) 1992-02-27 1992-02-27 電子式オドメータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05240658A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0217058B2 (ja)
KR930004887B1 (ko) 전자식 오도미터
JPH05240658A (ja) 電子式オドメータ
JP2848119B2 (ja) 電子式オドメータ
JP2850667B2 (ja) 電子式オドメータ
JP2861675B2 (ja) 電子式オドメータ
JPH0565010B2 (ja)
JP3261745B2 (ja) 電子式オドメータ
JP2858519B2 (ja) 電子式オドメータ
JPH06109478A (ja) 電子式オドメータ
JP2861676B2 (ja) 車両用計器
JPH07239237A (ja) 電子式走行距離計
JPS62254013A (ja) 電子式オドメ−タ
JPH0843121A (ja) 電子式オドメータ
JP2848102B2 (ja) 電子式走行距離計
JPH05215567A (ja) 電子式走行距離計
JPS6330715A (ja) 車両用電子式オドメ−タ
JP3339046B2 (ja) 電子式データ記憶装置
JPS6227617A (ja) 自動車用走行距離計
JPH04369095A (ja) 電子式積算計の数値データ保存方法
JP2917677B2 (ja) 電子式走行距離計
JPH074503Y2 (ja) 車両走行距離記録装置
JP2619562B2 (ja) 電子式オドメータ
JPH0146006B2 (ja)
JPH05240657A (ja) 電子式オドメータ