JPH05295043A - オレフィン重合体組成物の架橋方法 - Google Patents

オレフィン重合体組成物の架橋方法

Info

Publication number
JPH05295043A
JPH05295043A JP28160991A JP28160991A JPH05295043A JP H05295043 A JPH05295043 A JP H05295043A JP 28160991 A JP28160991 A JP 28160991A JP 28160991 A JP28160991 A JP 28160991A JP H05295043 A JPH05295043 A JP H05295043A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
olefin polymer
polymer composition
olefin
crosslinking
diallyl isocyanurate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28160991A
Other languages
English (en)
Inventor
Akinori Kameyama
昭憲 亀山
Hiroyasu Saito
弘康 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kasei Chemical Co Ltd
Original Assignee
Nippon Kasei Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kasei Chemical Co Ltd filed Critical Nippon Kasei Chemical Co Ltd
Priority to JP28160991A priority Critical patent/JPH05295043A/ja
Publication of JPH05295043A publication Critical patent/JPH05295043A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、架橋効率に優れ、物性の良好なオ
レフィン重合体組成物架橋体を得る方法を提供する。 【構成】 オレフィン重合体又はオレフィン共重合と、
5−置換−1,3−ジアリルイソシアヌレートとを含有
するオレフィン重合体組成物を架橋重合する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はオレフィン重合体組成物
の架橋方法に関する。さらに詳しくは、オレフィン重合
体又はオレフィン共重合体(以下単にオレフィン重合体
と記す)と特定のジアリルイソシアヌレートとを含有す
るオレフィン重合体組成物を架橋重合する方法に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】オレフィン重合体は、電気特性、機械的
強度などのオレフィン重合体本来の優れた特性を保持
し、さらに、耐熱性、耐薬品性、環境耐性、亀裂耐性、
高い弾性率などの特性を発揮し、電線やケーブルの絶縁
用に、あるいは耐熱パイプ、チューブ、フィルム、パッ
キング、ガスケットに広く適用されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このような用途に使用
されるオレフィン重合体は、一般に有機過酸化物により
架橋された重合体が知られているが、オレフィン重合体
は本来架橋されにくい物質であり、有機過酸化物のみで
は高い架橋密度を有する架橋体を得ることは難かしいた
め、有機過酸化物にさらに、一分子中に二重結合を2個
以上有するような多官能性化合物を架橋助剤として使用
する方法が提案されている。
【0004】上記多官能性化合物としては、通常、アク
リル酸エステル、メタクリル酸エステル、ジアリルフタ
レート、トリアリルイソシアヌレート等が用いられてい
るが、これらの物質は、常温においては液体でありオレ
フィン重合体との相溶性が乏しいため、混練の際に分散
性が悪く、混練後、成型する迄の間にオレフィン重合体
混練物表面上に上記多官能性化合物が浸み出す、いわゆ
るブリードあるいはブルーミングなどと呼ばれる現象を
生ずる。上記混練物は、混練工程中の温度上昇により多
少の架橋を生ずるが、次の成型及び加熱工程により完全
に架橋硬化される。そして上記のようにブリード等を生
じた混練物は、ブリード等を生じたまま成型されるため
商品価値を著しく低下させることとなる。また、ブリー
ド等を生じさせないように該多官能性化合物を少量添加
した場合には、架橋反応速度が遅く、架橋度が低く、希
望する物性を有するオレフィン重合体を得ることが困難
となる。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、オレフィン重
合体と、オレフィン重合体に対し相溶性、ないしは、分
散性の良好な多官能性化合物とを含有してなるオレフィ
ン重合体組成物を架橋重合する方法を提供することを目
的とするものである。すなわち、本発明は、オレフィン
重合体又はオレフィン共重合体と、一般式〔I〕で示さ
れる5−置換−1,3−ジアリルイソシアヌレート
【0006】
【化2】
【0007】(式〔I〕中、Rは炭素数14以上のアル
キル基を表わす)とを含有するオレフィン重合体組成物
を架橋重合することを特徴とするオレフィン重合体組成
物の架橋方法、をその要旨とするものである。
【0008】本発明に使用するオレフィン重合体として
は、一般にポリオレフィンと云われる熱可塑性ポリマー
で、結晶性ないし非結晶性のものを挙げることができ
る。具体的には、各種ポリエチレン、各種ポリプロピレ
ン、ポリブテン、ポリ−4−メチルペンテン−1、その
他のα−オレフィンポリマーがある。又塩素化ポリエチ
レン、クロルスルホン化ポリエチレン、ハロゲノ燐化ポ
リエチレン、ポリエチレンに無水マレイン酸、フマル
酸、アクリル酸、メタクリル酸などをグラフトさせたグ
ラフト化変性ポリエチレン等が挙げられる。又、本発明
に使用するオレフィン重合体としては、次に記載するオ
レフィン共重合体をも挙げることができる。即ち、エチ
レンとα−オレフィンのランダム共重合体、エチレンと
α−オレフィンのブロック共重合体、エチレン又はα−
オレフィンとその他のビニルモノマーとの共重合体、エ
チレン又はα−オレフィンと共役ジエン類との交互共重
合体などが挙げられる。具体的にはエチレン−プロピレ
ンゴム、エチレン−プロピレン−ジエンゴム、エチレン
−プロピレンステレオブロック共重合体、エチレン−酢
酸ビニル共重合体、エチレン−アクリル酸共重合体、エ
チレン−メタクリル酸共重合体、エチレン−メタクリル
酸メチル共重合体、プロピレン−ブタジエン交互共重合
体、エチレン−ジアリルエステル共重合体等が挙げられ
る。さらには又、エチレンのフッ素置換体であるフッ素
樹脂、具体的にはテトラフルオロエチレン−エチレン共
重合体、テトラフルオロエチレン−プロピレン共重合
体、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重
合体等を挙げることができる。
【0009】本発明の上記一般式〔I〕で示される5−
置換−1,3−ジアリルイソシアヌレートの5−置換基
としては、炭素数14以上の直鎖状又は分岐鎖状のアル
キル基を挙げることができ、具体的には、例えば5−テ
トラデシル−1,3−ジアリルイソシアヌレート、5−
ヘキサデシル−1,3−ジアリルイソシアヌレート、5
−オクタデシル−1,3−ジアリルイソシアヌレート、
5−エイコシル−1,3−ジアリルイソシアヌレート、
5−ドコシル−1,3−ジアリルイソシアヌレートなど
が挙げられる。
【0010】本発明に用いられる一般式〔I〕で示され
る5−置換−1,3−ジアリルイソシアヌレートは、例
えば、ジアリルイソシアヌレートとアルキルハライドと
をN,N′−ジメチルホルムアミドの如き非プロトン性
極性溶剤中、水酸化ナトリウム、炭酸カリウム、トリエ
チルアミンなどの塩基性物質の存在下で、60℃〜15
0℃の温度で反応させる事により製造することができる
(Chem. Abs.,64,3534f(196
6)、同66,46861x(1967)、同72,1
33239t(1970)、同79,137102k
(1973)、同94,139751e(198
1))。
【0011】一般式〔I〕で示される5−置換−1,3
−ジアリルイソシアヌレートの、オレフィン重合体への
添加量としては、オレフィン重合体100重量部あたり
1〜20重量部の範囲、好ましくは2〜15重量部の範
囲を挙げることができる。本発明で得られたオレフィン
重合体組成物には必要に応じて顔料、充填剤、プロセス
オイル、滑剤、熱安定剤、抗酸化剤、紫外線吸収剤など
の添加剤を併用しても何ら差支えない。
【0012】本発明のオレフィン重合体組成物は、次い
で混練されるが、混練はミキシングロール、カレンダー
ロール、ニーダー、押出機などの通常使用される混合機
を用い、室温下あるいは加熱下に行われる。そして該混
練中に、あるいは混練後架橋重合が行われる。本発明の
オレフィン重合体組成物を架橋重合する際には、該組成
物を成型後電子線を照射して架橋重合させる方法、成型
後これを150〜180℃に加熱して架橋重合する方法
等が行なわれる。そして上記のように加熱して架橋重合
する際には、本発明のオレフィン重合体組成物に有機過
酸化物を添加する必要がある。この場合に、使用される
有機過酸化物としては、1分半減期温度が160〜24
0℃となるようなものが特に好ましく、例えば、t−ブ
チルパーオキシイソプロピルカーボネート、ジ−t−ブ
チルジパーオキシフタレート、t−ブチルパーオキシア
セテート、t−ブチルパーオキシラウレート、α,α′
−ビス(t−ブチルパーオキシ−m−イソプロピル)ベ
ンゼン、t−ブチルパーオキシベンゾエート、メチルエ
チルケトンパーオキサイド、ジクミルパーオキサイドな
どを挙げることができる。これらの有機過酸化物は2種
以上混合して使用しても差支えない。
【0013】本発明の一般式〔I〕で示される5−置換
−1,3−ジアリルイソシアヌレートはオレフィン重合
体との相溶性が従来の多官能性化合物に比べて良いた
め、オレフィン重合体との均質な混練と架橋が可能であ
り、架橋速度が速く、架橋効率に優れた架橋体が得られ
る。
【0014】
【実施例】以下、実施例により本発明を説明するが本発
明は以下の実施例に限定されるものではない。なお、実
施例中、%とあるは重量%を意味する。 実施例1 (イ)5−置換−1,3−ジアリルイソシアヌレートの
製造:攪拌機及び冷却器の付いた1lの3つ口丸底フラ
スコに、ジアリルイソシアヌレート104.5g(0.
5モル)、炭素数14、16、18、20及び22のア
ルキルハライド0.5モル及び炭酸カリウム48.4
g、(0.35モル)、さらに溶媒としてN,N′−ジ
メチルホルムアミド400mlを仕込み、攪拌しながら
昇温し、温度140℃に4時間保持した。次いで減圧下
で溶媒を留去した後、反応生成物にベンゼン400ml
を加え目的生成物を抽出し、この抽出液を水洗後無水硫
酸マグネシウムで乾燥し、さらにベンゼンを留去する事
により5−置換−1,3−ジアリルイソシアヌレートを
得た。結果を第1表に示した。
【0015】
【表1】
【0016】(ロ)シートの作成:オレフィン重合体
(ポリエチレン(東洋曹達株式会社製、ペトロセン−1
80))、第1表の第2番の5−ヘキサデシル−1,3
−ジアリルイソシアヌレート及びジクミルパーオキサイ
ド(有機過酸化物)で構成される第2表のオレフィン重
合体組成物をブラベンダープラスチコーダーを使用して
135℃で5分間(有機過酸化物添加後)混練し、その
後180℃に加圧成形するとともに架橋重合し、厚さ2
mmのシートを作製した。得られた架橋ポリエチレンの
0.1gを200mlの三角フラスコに採り、トルエン
100mlを加え、逆流冷却器を付け、ホットプレート
上で8時間煮沸し、次いで内容物を取り出し、風乾後5
0℃で真空乾燥してトルエン不溶物率を測定した。トル
エン不溶物率を測定することにより、架橋重合の効率を
知ることができる。架橋時間とトルエン不溶物率の関係
を第3表に示した。
【0017】
【表2】
【0018】
【表3】
【0019】実施例2及び参考例2 オレフィン重合体として塩素化ポリエチレンを使用し、
第4表に示す配合で、ロール寸法20.3cm×45.
7cmのロールミキサーを使用し、回転比1:1.8及
び回転数18r.p.m.で温度60±5℃で混練し
た。混練物を温度30℃、相対湿度70%の定温恒温室
に10日間及び40日間放置し、混練物の表面状態を観
察した。
【0020】又この混練物を160℃で架橋重合したと
きの重合時間と、JIS K6301に準拠して行った
架橋重合体の物性とを第5表に示した。
【0021】
【表4】
【0022】尚第4表中の5−オクタデシル1,3−ジ
アリルイソシアヌレートとトリアリルイソシアヌレート
のアリル基当量は同じである。
【0023】
【表5】
【0024】実施例3及び参考例3、4 オレフィン重合体としてエチレン−プロピレン−ジエン
ゴム(EPDM)を使用し、第6表に示した配合で、実
施例2と同様のロールを使用し、回転比1:1.8、回
転数18r.p.m.で温度50±5℃で混練した。
【0025】次いで150℃で架橋重合したときの重合
時間と物性の関係を第7表に示した。架橋重合体の物性
測定は、JIS K6301に準拠して行った。
【0026】
【表6】
【0027】尚第6表中、5−テトラデシル1,3−ジ
アリルイソシアヌレートとトリアリルイソシアヌレート
のアリル基当量は同じとした。
【0028】
【表7】
【0029】実施例4及び参考例5 オレフィン重合体としてエチレン−酢酸ビニル共重合体
(EVA)を使用し、第8表に示す配合で実施例2と同
様のロールを使って50〜60℃で混練した。混練物を
温度30℃、相対湿度70%の定温恒温室に10日間及
び40日間放置し、混練物の表面状態を観察した。
【0030】又この混練物を160℃で架橋重合したと
きの重合時間と、JIS K6301に準拠して行った
重合体の物性とを第9表に示した。尚本参考例で用いた
炭素数12の5−ドデシル−1,3−ジアリルイソシア
ヌレートは実施例1と同様の方法でジアリルイソシアヌ
レートとドデシルクロライドを反応させて製造した。5
−ドデシル1,3−ジアリルイソシアヌレートは、屈折
率1.4834(25℃)であり、常温で液体の物質で
ある。
【0031】
【表8】
【0032】尚、5−エイコシル−1,3−ジアリルイ
ソシアヌレートと5−ドデシル−1,3−ジアリルイソ
シアヌレートのアリル基当量は同じとした。
【0033】
【表9】
【0034】実施例5及び参考例6 オレフィン重合体として、ポリエチレン(東洋曹達株式
会社製、商品名“ペトロセン−180”)を使用し、第
10表に示した配合で、押出機(ブラベンダー社製、エ
クストルーダー20D型、リボンダイヘッド付)を用い
て押出機内温度140℃で0.1ミリメートル厚みのフ
ィルムを作製した。
【0035】このフィルムを電子線照射装置(日新ハイ
ボルテージ株式会社製EBP−500型)を用い500
KeVの電子線加速器で5Mrads、10Mrad
s、20Mradsの照射を行った。得られたフィルム
の0.1gを200mlの三角フラスコにとり、トルエ
ン100mlを加え、逆流冷却器を付け、ホットプレー
ト上で8時間煮沸し、次いで内容物を取り出し風乾後5
0℃で減圧乾燥してトルエン不溶物率を測定した。
【0036】照射線量とトルエン不溶物率の関係を第1
1表に示した。
【0037】
【表10】
【0038】
【表11】

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 オレフィン重合体又はオレフィン共重合
    体と、一般式〔I〕で示される5−置換−1,3−ジア
    リルイソシアヌレート 【化1】 (式〔I〕中、Rは炭素数14以上のアルキル基を表わ
    す)とを含有するオレフィン重合体組成物を架橋重合す
    ることを特徴とするオレフィン重合体組成物の架橋方
    法。
  2. 【請求項2】 オレフィン重合体組成物が有機過酸化物
    を含有する請求項1記載の方法。
JP28160991A 1991-10-28 1991-10-28 オレフィン重合体組成物の架橋方法 Pending JPH05295043A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28160991A JPH05295043A (ja) 1991-10-28 1991-10-28 オレフィン重合体組成物の架橋方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28160991A JPH05295043A (ja) 1991-10-28 1991-10-28 オレフィン重合体組成物の架橋方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19893083A Division JPS6090206A (ja) 1983-10-24 1983-10-24 オレフィン重合体組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05295043A true JPH05295043A (ja) 1993-11-09

Family

ID=17641526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28160991A Pending JPH05295043A (ja) 1991-10-28 1991-10-28 オレフィン重合体組成物の架橋方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05295043A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008050467A (ja) * 2006-08-24 2008-03-06 Nippon Kasei Chem Co Ltd 架橋剤、架橋性エラストマー組成物およびその成形体、架橋性熱可塑性樹脂組成物およびその成形体
WO2009139141A1 (ja) * 2008-05-12 2009-11-19 日本化成株式会社 架橋剤、架橋性高分子組成物、及びその成形体
JP2013166926A (ja) * 2012-01-17 2013-08-29 Dainippon Printing Co Ltd 電子線硬化性樹脂組成物、リフレクター用樹脂フレーム、リフレクター、半導体発光装置、及び成形体の製造方法
JP2015021040A (ja) * 2013-07-17 2015-02-02 大日本印刷株式会社 半導体発光装置の製造方法、成形体の製造方法、電子線硬化性樹脂組成物、リフレクター用樹脂フレーム、およびリフレクター
WO2016117471A1 (ja) * 2015-01-21 2016-07-28 大日本印刷株式会社 樹脂組成物、リフレクター、リフレクター付きリードフレーム及び半導体発光装置
KR20160140745A (ko) * 2014-03-31 2016-12-07 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 디알릴 이소시아누레이트 가교결합 보조제를 갖는 가교결합성 폴리머 조성물, 동일 조성물의 제조 방법, 및 그것으로부터 제조된 물품
WO2022049965A1 (ja) * 2020-09-01 2022-03-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 樹脂組成物、並びに、それを用いたプリプレグ、樹脂付きフィルム、樹脂付き金属箔、金属張積層板及び配線基板

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008050467A (ja) * 2006-08-24 2008-03-06 Nippon Kasei Chem Co Ltd 架橋剤、架橋性エラストマー組成物およびその成形体、架橋性熱可塑性樹脂組成物およびその成形体
WO2009139141A1 (ja) * 2008-05-12 2009-11-19 日本化成株式会社 架橋剤、架橋性高分子組成物、及びその成形体
JP2009299041A (ja) * 2008-05-12 2009-12-24 Nippon Kasei Chem Co Ltd 架橋剤、架橋性高分子組成物、及びその成形体
US8445600B2 (en) 2008-05-12 2013-05-21 Nippon Kasei Chemical Company Limited Crosslinking agent, and crosslinking polymer composition and molded product formed of the same
JP2015129308A (ja) * 2012-01-17 2015-07-16 大日本印刷株式会社 電子線硬化性樹脂組成物、リフレクター用樹脂フレーム、リフレクター、半導体発光装置、及び成形体の製造方法
JP2013166926A (ja) * 2012-01-17 2013-08-29 Dainippon Printing Co Ltd 電子線硬化性樹脂組成物、リフレクター用樹脂フレーム、リフレクター、半導体発光装置、及び成形体の製造方法
JP2017031429A (ja) * 2012-01-17 2017-02-09 大日本印刷株式会社 電子線硬化性樹脂組成物、リフレクター用樹脂フレーム、リフレクター、半導体発光装置、及び成形体の製造方法
JP2015021040A (ja) * 2013-07-17 2015-02-02 大日本印刷株式会社 半導体発光装置の製造方法、成形体の製造方法、電子線硬化性樹脂組成物、リフレクター用樹脂フレーム、およびリフレクター
KR20160140745A (ko) * 2014-03-31 2016-12-07 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 디알릴 이소시아누레이트 가교결합 보조제를 갖는 가교결합성 폴리머 조성물, 동일 조성물의 제조 방법, 및 그것으로부터 제조된 물품
CN106574002A (zh) * 2014-03-31 2017-04-19 陶氏环球技术有限责任公司 具有异氰尿酸二烯丙酯交联助剂的可交联聚合性组合物,其制造方法以及由其制成的物品
US10150856B2 (en) * 2014-03-31 2018-12-11 Dow Global Technologies Llc Crosslinkable polymeric compositions with diallyl isocyanurate crosslinking coagents, methods for making the same, and articles made therefrom
WO2016117471A1 (ja) * 2015-01-21 2016-07-28 大日本印刷株式会社 樹脂組成物、リフレクター、リフレクター付きリードフレーム及び半導体発光装置
WO2022049965A1 (ja) * 2020-09-01 2022-03-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 樹脂組成物、並びに、それを用いたプリプレグ、樹脂付きフィルム、樹脂付き金属箔、金属張積層板及び配線基板

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4446283A (en) Crosslinkable polyethylene resin composition
US4397981A (en) Ethylene polymer compositions that are flame retardant
DE60007849T2 (de) Silangepfropfte copolymere aus isomonoolefinen und vinylaromatischen monomeren
JPS62501635A (ja) 押出成形用架橋性組成物及びその製造方法
US4091223A (en) Unsaturated hydantoin coagents
JPH05295043A (ja) オレフィン重合体組成物の架橋方法
JP4905980B2 (ja) 抗菌性フィルム
JPS59170110A (ja) 被膜形成性樹脂組成物の製造方法
JPS5919147B2 (ja) ヘンセイエラストマ−ノ カキヨウホウホウ
JPH11502254A (ja) 改質されたイソモノオレフィン/p−アルキルスチレンコポリマーのグラフト硬化
US3870768A (en) Unsaturated amides of oxybis(benzenesulfonic acid) and their use as cross-linking agents
EP0002910B1 (en) Curable silane-modified ethylene polymer composition and shaped articles made therefrom
JPH0423648B2 (ja)
JPS5849736A (ja) ポリオレフイン組成物
JP3224015B2 (ja) 電線被覆用架橋性塩化ビニル樹脂組成物及び電線被覆用塩化ビニル樹脂架橋物の製造方法
US4167465A (en) Unsaturated hydantoin coagents
JPH0214371B2 (ja)
JP2707597B2 (ja) 含フッ素ポリオレフィンの製造方法
JPS6140266B2 (ja)
JPS6139963B2 (ja)
JP2970934B2 (ja) 変性スチレン・オレフィンブロック共重合体の製造方法
JPS58219250A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JPH0593020A (ja) ポリプロピレン系組成物の変性方法
JPS6274948A (ja) パ−オキサイド加硫可能な含フツ素弾性状重合体組成物
JPS6158095B2 (ja)