JPH05291736A - プリント配線板 - Google Patents

プリント配線板

Info

Publication number
JPH05291736A
JPH05291736A JP8733992A JP8733992A JPH05291736A JP H05291736 A JPH05291736 A JP H05291736A JP 8733992 A JP8733992 A JP 8733992A JP 8733992 A JP8733992 A JP 8733992A JP H05291736 A JPH05291736 A JP H05291736A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solder resist
pads
solder
base material
wiring board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8733992A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidehiko Murakami
秀彦 村上
Yoshio Kawade
義雄 川出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ibiden Co Ltd
Original Assignee
Ibiden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ibiden Co Ltd filed Critical Ibiden Co Ltd
Priority to JP8733992A priority Critical patent/JPH05291736A/ja
Publication of JPH05291736A publication Critical patent/JPH05291736A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3421Leaded components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3452Solder masks

Landscapes

  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】隣接するパッドの間隔が狭い場合にも、パッド
間に確実にソルダレジストを形成することができ、はん
だブリッジの発生を確実に防止できるプリント配線板を
提供すること。 【構成】基材2表面に形成された複数のパッド3b間に
形成されるソルダレジスト4の途中に、幅広部4aを設
けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はプリント配線板に係り、
詳しくは表面実装部品のリードが接続されるパッド間に
形成されるソルダレジストの形状に特徴を有するプリン
ト配線板に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のプリント配線板では電子部品のリ
ードと接続される導体パターンは図5に示すように、基
材31の表面に等間隔で複数形成されたパッド32と、
そのパッド32の端部に連続する配線部34とより形成
されている。ソルダレジスト35は各パッド32の周囲
にクリアランスCを設けた状態で施される。そして、ク
リアランスCの値はソルダレジスト35のパターニング
を行う場合に多少のずれが生じてもパッド32にソルダ
レジスト35が被らないように、充分な大きさ(約0.
1mm)が設けられる。
【0003】近年、電子機器の軽薄短小化を進める手段
として、SOP(Small Outline Package)や4方向にリ
ードを引き出したQFP(Quad Flat Package )といっ
た表面実装部品が使用されている。そして、多ピン化が
進みリード(ピン)のピッチが狭くなっており、それに
対応してプリント配線板に形成される導体パターンの接
続端子(パッド)の間隔も狭くなってきている。
【0004】前記QFPのリードのピッチが狭いにもか
かわらず、パッド32とソルダレジスト35とのクリア
ランスCを0.1mmに保持する場合には、パッド32
間のソルダレジスト35の幅が小さくなる。現状ではソ
ルダレジスト35の幅が0.1mm以上あると基材31
に対して確実に接着される。
【0005】そのため、パッド32間のソルダレジスト
35の幅が小さくなり、0.1mm以下となった場合に
は、ソルダレジスト35の形成時において、ソルダレジ
スト35を所定のパターンに光硬化させた後、それを現
像、洗浄の際に隣接するパッド32間のソルダレジスト
35が基材31から剥離する場合があった(図7参
照)。この場合、基材31から剥離したソルダレジスト
35が隣接するパッド32上に重なり、電子部品の実装
時にはんだブリッジが発生したり、パッド32上のソル
ダレジスト35が邪魔となってはんだ不良が発生する。
【0006】そこで、上記問題を解決するために、パッ
ド32とソルダレジスト35間のクリアランスCを狭く
し、パッド32間のソルダレジスト35幅を0.1mm
以上としてソルダレジスト35を形成することが考えら
れる。しかし、この場合パッド32とソルダレジスト3
5とのクリアランスCが狭いため、パターンずれが発生
した際に、パッド32上にソルダレジスト35が重なる
場合がある。このソルダレジスト35の重なり面積は、
日本工業規格(JIS C 5014) により、パッド32面積の
30%以下となっている。しかし、クリアランスを狭く
してソルダレジスト35を形成した場合には、重なり面
積が上記パッド32面積の30%よりも大きな値となる
場合が多かった。
【0007】そのため、特にリードの間隔の狭いQFP
を実装するプリント配線板に関しては、図8に示すよう
に、パッド32間にソルダレジスト35を形成しないプ
リント配線板が使用されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前記隣接する
パッド32間にソルダレジスト35が形成されていない
プリント配線板は図9に示すように、リフローソルダリ
ング時に溶融したクリームはんだ36が隣接するパッド
32間を接続してしまう場合があった。つまり、パッド
32間にソルダレジスト35が存在しないため、溶融し
たクリームはんだ36が隣接するパッド32を接続する
はんだブリッジが発生する場合があった。その結果、Q
FPのリード37が短絡して不良製品となっていた。
【0009】本発明は上記の事情に鑑みてなされたもの
であって、その目的は隣接するパッドの間隔が狭い場合
にも、パッド間に確実にソルダレジストを形成すること
ができ、はんだブリッジの発生を確実に防止できるプリ
ント配線板を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明では、基材表面に形成された複数のパッド間
に形成されるソルダレジストの途中に、幅広部を設け
た。
【0011】
【作用】パッド間に形成されたソルダレジストの途中に
設けられた幅広部は、基材との接着面積が広いのでソル
ダレジスト形成工程の現像、洗浄時に基材から剥離しに
くい。従って、パッド間のソルダレジスト全体が基材か
ら剥離しにくくなる。また、ソルダレジストのパターニ
ング時にネガマスクがずれてパッド間のソルダレジスト
が多少ずれて形成されても、パッドに重なったソルダレ
ジストの面積は小面積であるため、はんだ付け時に影響
を与えることがない。
【0012】
【実施例】以下、本発明を具体化した一実施例を図1及
び図2に基づいて説明する。図1に示すように、プリン
ト配線板1の基材2上には、多数の導体パターンが等間
隔で形成されている。導体パターンの配線部3aの先端
にはプリント配線板1に搭載されるQFP(図示せず)
のリードとの接着に必要な長さと一定幅(約0.35m
m)を有するパッド3bがそれぞれ形成されている。こ
れら各導体パターンは一定のピッチ(約0.5mm)を
設けて基材2上に形成されている。
【0013】前記ソルダレジスト4はパッド3b外周か
ら所定距離離間した状態、即ちクリアランス(約0.1
mm)を設けて基材2上面に形成されている。そして、
隣接するパッド3b間に形成されているソルダレジスト
4の略中央には、パッド3b間の幅と略同寸法の直径で
形成された円形状の幅広部4aが形成されている。
【0014】即ち、本実施例では従来とパッド3b間に
おけるソルダレジスト4の形状が大きく異なっている。
つまり、パッド3b間のソルダレジスト4の途中に、幅
広の幅広部4aを形成したことことにより、基材2とパ
ッド3b間のソルダレジスト4との接着面積が広くな
る。即ち、幅広部4aは基材2に対して確実に接着する
幅である0.1mmよりも広く形成されている。その結
果、ソルダレジスト4の現像時や基材2の洗浄時におけ
るパッド3b間のソルダレジスト4の剥離が防止され
る。
【0015】また、ソルダレジスト4の形成時にパッド
3b間のソルダレジスト4にずれが発生しても、パッド
3bに重なるソルダレジスト4の重なり面積は図2に示
すように、幅広部4aの一部だけである。これは規定の
30%以下に抑えられているため、QFPの実装に支障
をきたすことはない。
【0016】また、パッド3bにQFPを実装する際
は、従来同様にパッド3b上にクリームはんだを塗布
し、その後クリームはんだ上にQFPのリードを装着す
る。そして、リフローソルダリングを行ってクリームは
んだを溶解させる。このとき、本実施例ではパッド3b
間にソルダレジスト4が存在しているので、溶解したク
リームはんだの流動がソルダレジスト4によって防止さ
れる。即ち、隣接するパッド3bのはんだブリッジの発
生が防止される。その結果、不良製品のプリント配線板
1の発生が防止されるとともに、プリント配線板1の信
頼性が向上する。
【0017】なお、本発明は上記実施例に限定されるも
のではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲で例えば、図
3に示すように、パッド3bの長さに対応して、パッド
3b間のソルダレジスト4の幅広部4aの数を適宜変更
したり、図4に示すように、幅広部4aの形状を円形状
以外の形状で形成してもよい。また、幅広部4aの一部
がパッド3bに重なうように形成してもよい。
【0018】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
隣接するパッドの間隔が狭い場合にも、パッド間に確実
にソルダレジストを形成することができ、はんだブリッ
ジの発生を確実に防止できるという優れた効果を奏す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を具体化した一実施例を示し、プリント
配線板のパッド付近の部分平面図である。
【図2】一実施例のソルダレジストがずれて形成された
状態を示すプリント配線板のパッド付近の部分平面図で
ある。
【図3】別例のパッド付近の部分平面図である。
【図4】同じく別例のパッド付近の部分平面図である。
【図5】従来のプリント配線板のパッド付近の部分平面
図である。
【図6】図5のA−A線断面図である。
【図7】パッド間のソルダレジストが基材から剥離した
状態を示すプリント配線板のパッド付近の部分平面図で
ある。
【図8】パッド間にソルダレジストが存在しないプリン
ト配線板の平面図である。
【図9】パッド間にソルダレジストが存在しないプリン
ト配線板に、QFPを実装したパッドの正断面図であ
る。
【符号の説明】
1…プリント配線板、2…基材、3a…配線部、3b…
パッド、4…ソルダレジスト、4a…幅広部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基材表面に形成された複数のパッド間に
    形成されるソルダレジストの途中に、幅広部を設けたこ
    とを特徴とするプリント配線板。
JP8733992A 1992-04-08 1992-04-08 プリント配線板 Pending JPH05291736A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8733992A JPH05291736A (ja) 1992-04-08 1992-04-08 プリント配線板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8733992A JPH05291736A (ja) 1992-04-08 1992-04-08 プリント配線板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05291736A true JPH05291736A (ja) 1993-11-05

Family

ID=13912113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8733992A Pending JPH05291736A (ja) 1992-04-08 1992-04-08 プリント配線板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05291736A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6316736B1 (en) * 1998-06-08 2001-11-13 Visteon Global Technologies, Inc. Anti-bridging solder ball collection zones
JP2012099682A (ja) * 2010-11-04 2012-05-24 Nec Access Technica Ltd プリント配線板及びそれに用いるパッド設計手法
WO2016063396A1 (ja) * 2014-10-23 2016-04-28 三菱電機株式会社 配線板、電動機、電気機器及び空気調和機
JP2016092318A (ja) * 2014-11-10 2016-05-23 日本特殊陶業株式会社 配線基板

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6316736B1 (en) * 1998-06-08 2001-11-13 Visteon Global Technologies, Inc. Anti-bridging solder ball collection zones
JP2012099682A (ja) * 2010-11-04 2012-05-24 Nec Access Technica Ltd プリント配線板及びそれに用いるパッド設計手法
WO2016063396A1 (ja) * 2014-10-23 2016-04-28 三菱電機株式会社 配線板、電動機、電気機器及び空気調和機
US10601285B2 (en) 2014-10-23 2020-03-24 Mitsubishi Electric Corporation Wiring board, electric motor, electric apparatus, and air conditioner
JP2016092318A (ja) * 2014-11-10 2016-05-23 日本特殊陶業株式会社 配線基板

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08321671A (ja) バンプ電極の構造およびその製造方法
US6729532B2 (en) Component mounting method
JPH05291736A (ja) プリント配線板
US20080226877A1 (en) Method for mounting a semiconductor package onto PCB
JPH07288375A (ja) 回路基板
JPH07106745A (ja) プリント配線板及びパッドへの半田皮膜形成方法
JPH098423A (ja) 回路基板およびその製造方法
JPH0414892A (ja) プリント配線基板のハンダレジスト開口部の構造
JP2697668B2 (ja) 半導体装置
JPH06169153A (ja) プリント配線板
JP2704076B2 (ja) 集積回路パッケージ
JPH04243187A (ja) プリント基板
JP2706673B2 (ja) プリント配線板
JPH0855946A (ja) 半導体装置並びに外部接続用リード及び配線パターン
JP2783968B2 (ja) 回路部品の実装方法
JPH04309288A (ja) 印刷配線板
JPH0265295A (ja) プリント基板
JPH02278858A (ja) Jベンド型集積回路
JPH04346291A (ja) プリント配線基板
JPH0794857A (ja) プリント配線板
JP2000138446A (ja) プリント配線板の搭載部品半田付けパッド
JPH01119085A (ja) プリント板
JPH0382096A (ja) ハンダ付方法
JPH0443697A (ja) ハンダ付け方法
JPH04255261A (ja) 電子部品搭載用基板におけるアウターリードの接続構造