JPH0528395B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0528395B2
JPH0528395B2 JP59073586A JP7358684A JPH0528395B2 JP H0528395 B2 JPH0528395 B2 JP H0528395B2 JP 59073586 A JP59073586 A JP 59073586A JP 7358684 A JP7358684 A JP 7358684A JP H0528395 B2 JPH0528395 B2 JP H0528395B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
dot
color code
command
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59073586A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60216385A (ja
Inventor
Kazuhiko Nishi
Takatoshi Ishii
Ryozo Yamashita
Takatoshi Okumura
Narimitsu Yamaoka
Minoru Morimoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP59073586A priority Critical patent/JPS60216385A/ja
Priority to DE85104268T priority patent/DE3587458T2/de
Priority to DE198585104268T priority patent/DE158314T1/de
Priority to EP85104268A priority patent/EP0158314B1/en
Publication of JPS60216385A publication Critical patent/JPS60216385A/ja
Priority to US07/139,170 priority patent/US4897636A/en
Publication of JPH0528395B2 publication Critical patent/JPH0528395B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 この発明は電子計算機の端末機あるいはテレビ
ゲーム等に用いられるデイスプレイコントローラ
に関する。 〔従来技術〕 近年、CPU(中央処理装置)の制御の下に、
CRT(ブラウン管)表示装置の画面に動画および
静止画の表示を行うドツト表示によるデイスプレ
イコントローラが種々開発されている。第1図は
この種のデイスプレイコントローラaを用いたカ
ラーデイスプレイ装置の構成を示すブロツク図で
あり、この図においてbはCPU、cはCPU・b
において用いられるプログラムが記憶された
ROM(リードオンメモリ)およびデータ記録用
のRAM(ランダムアクセスメモリ)からなるメ
モリ、dはVRAM(ビデオRAM)、eはCRT表
示装置である。このカラーデイスプレイ装置にお
いて、CPU・bは、まずCRT表示装置eの表示
画面に表示させるべき静止画データおよび動画デ
ータをデイスプレイコントローラaへ順次出力す
る。デイスプレイコントローラaは供給されたデ
ータを順次VRAM・dへ書き込む。次に、
CPU・bが表示指令をデイスプレイコントロー
ラaへ出力すると、デイスプレイコントローラa
がこの指令を受け、VRAM・d内の静止画デー
タおよび動画データを読出し、CRT表示装置e
の表示画面に表示させる。 ところで、従来のこの種のデイスプレイ装置に
おいては、例えば第2図に示す表示画面の領域R
1に表示されている静止画を領域R2へ移動する
場合、ただ単に領域R1を各ドツトに対応するカ
ラーコード(静止画データ)をVRAM・dから
読出し、この読出したカラーコードを領域R2に
対応するVRAM・dの記憶エリアへ転送するだ
けであつた。 〔発明の目的〕 しかし、上記構成にあつては、なんらかの原因
により、領域R2が不適切な位置に設定された場
合に転送を実行すると、元々領域R1に存在して
いた画像データが破壊されるという問題があつ
た。例えば、領域R2の一部が画像メモリからは
み出す場合には、はみだした部分の画像データが
破壊される。 この発明は上述した事情に鑑みてなされたもの
であり、データ転送の際にデータが破壊されるこ
とを未然に防止し得るデイスプレイコントローラ
を提供することを目的としている。 〔発明の構成〕 この発明は、メモリに記憶された画像情報を読
出し、表示画面にドツト表示を行い、また、前記
メモリ内の第1の記憶領域に記憶された画像情報
を前記メモリ内の第2の記憶領域へ転送すること
により、前記表示画面に表示されている画像の移
動を行うデイスプレイコントローラにおいて、前
記第1の記憶領域に記憶された画像情報を、ドツ
ト毎に書込みアドレスを指定しつつ、前記第2の
記憶領域に転送する転送手段と、前記書込みアド
レスが前記メモリのアドレス範囲外に指定された
場合、その書込みアドレスに係るドツトについて
前記転送手段の動作を停止させる転送阻止手段と
を具備してなることを特徴としている。 [実施例] 第3図はこの発明の一実施例によるデイスプレ
イ コントローラ(以下VDPと略称する)1を
適用したカラーデイスプレイ装置の概略構成を示
すブロツク図であり、この図において2はCPU、
3はメモリ、4はVRAM、5はCRT表示装置で
ある。VDP1において、画像データ処理回路1
0は、CRT表示装置5の画面の走査スピードに
対応して、VRAM4内の静止画データおよび動
画データをインターフエイス11を介して読み出
すとともに、CRT表示装置5へ画面の走査に必
要な同期信号SYNCを出力する。この場合、静止
画データおよび動画データは各々表示面上のドツ
トの色を指定するカラーコード(2、4あるいは
8ビツト)から成つており、画像データ処理回路
10は、読み出したカラーコードをカラーパレツ
ト12へ出力する。カラーパレツト12は供給さ
れたカラーコードをRGB(レツド、グリーン、ブ
ルー)信号に変換してCRT表示装置5へ供給す
る。また、画像データ処理回路10はCPU2か
らインターフエイス13を介して供給される画像
データを、画面の非表示期間(垂直帰線期間等)
においてVRAM4へ書き込み、さらに、VRAM
4をアクセスしている時(書き込みおよび読み出
し時)は、信号S1,をコマンド処理回路15へ
供給し、アクセス中であることを知らせる。 コマンド処理回路15は、CPU2から、イン
ターフエイス13を介して供給される各種のコマ
ンドに対応する処理を行う回路であり、その詳細
を第8図および第9図に示す。 次に、この実施例における静止画表示について
説明する。この実施例においては、静止画表示の
モードが複数設定されており、大別すると8×8
または8×6画素のパターンを適宜選択して表示
面上に表示するパターンモードと、画面を構成す
る全ドツトを個々に色指定するドツトマツプモー
ドとに分かれる。この場合、パターンモードは従
来のデイスプレイ コントローラの処理と略同様
であるのでその説明を省略し、ドツトマツプモー
ドについてのみ説明を行う。 この実施例におけるドツトマツプモードには、
G、G、G、Gの4種のモードがあり、
各モードにおけるVRAM4内の静止画データと
表示位置との対応関係は次の通りである。 Gモード このGモードは第4図イに示すように、256
×192ドツトの画面構成になつており、この画面
を構成する全ドツトのカラーコードが同図ロに示
すVRAM4の静止画データエリア4a内に格納
されている。またGモードにおけるカラーコー
ドは、4ビツトで構成されており、このカラーコ
ードが同図ハに示す順序で静止画データエリア4
a内に格納されている。すなわち、VRAM4の
0番地には表示画面の(x座標、y座標)が
(0,0)のドツトのカラーコードおよび(x,
y)が(1,0)のドツトのカラーコードが各々
記憶され、1番地には、(2,0)のカラーコー
ドおよび(3,0)のカラーコードが各々記憶さ
れている。以下同様である。また、このGモー
ドではカラーコードが4ビツトであるから、1ド
ツトにつき16色まで指定することができる。ま
た、静止画データエリア4aの容量は図示のよう
に24576バイト必要になる。VRAM4内のエリア
4cは動画表示に必要な各種データが記憶される
エリアであり、エリア4bは予備エリアである。
この場合、予備エリア4bは静止画データエリア
4aの続き番地に割り当てられており、必要に応
じて静止画表示用のカラーコードを格納し得るよ
うになつている。 Gモード このGモードは第5図イに示すように、512
×192ドツトの画面構成になつており、全ドツト
のカラーコードがGモードと同様に静止画デー
タエリア4aに格納される。また、Gモードに
おけるカラーコードは、2ビツトで構成されてお
り、このカラーコードが同図ハに示す順序で静止
画データエリア4aの1アドレスに4個づつ格納
されている。また、静止画データエリア4aの容
量はGモードと同様に24576バイト必要になる。
これは、Gモードではx軸方向のドツト数がG
モードの2倍となつているが、カラーコードの
ドツト数がGモードの1/2となつているからで
ある。そして、カラーコードが2ビツトであるか
ら、1ドツトに対し4色まで指定することができ
る。なお、VRAM4内のエリア4b,4cにつ
いては、Gモードと同様である。 Gモード このGモードは第6図イに示すように、512
×192ドツトの画面構成になつており、カラーコ
ードはGモードと同様に4ビツトで構成されて
いる。この結果、静止画データエリア4aの容量
はGモードの2倍の49152バイトとなつており
(同図ロ)、また、同静止画データエリア4a内の
カラーコードの並び順は同図ハに示すようになつ
ている。 Gモード このGモードにおいては、カラーコードが8
ビツトで構成されており、この結果、表示面上の
1ドツトに対し、256色の色指定を行うことがで
きる。また、画面構成は第7図イに示すように
256×192ドツトとなつており、静止画データエリ
ア4aの容量はGモードと同様に49152バイト
となつている。そして、同静止画データエリア4
a内のカラーコードの並び順は、第7図ハに示す
ように1アドレスに1個づつ格納されている。 次に、コマンド処理回路15の詳細を説明す
る。このコマンド処理回路15はCPU2から供
給される各種コマンドを解読し、この解読結果に
対応するデータ処理を行う回路である。CPU2
から供給されるコマンドは、ハイスピードムーブ
コマンド群と、ロジカルムーブコマンド群とに大
別される。ハイスピードムーブコマンドは、カラ
ーコードの転送をドツト単位で行うよう指示する
コマンドであり、ロジカルムーブコマンドはカラ
ーコードの転送をドツト単位で行うよう指示する
コマンドである。また、各コマンドは各々8ビツ
ト構成であり、上位4ビツトがデータ処理命令、
下位4ビツトがロジカルオペレーシヨン(以下
LOPと略称する)命令となつている。この場合、
データ処理命令はデータ処理の種類を指示する命
令であり、また、LOP命令はカラーコード転送
の際に後述する透明処理および論理演算を行うよ
う指示する命令である。なお、ハイスピードムー
ブコマンドにはLOP命令が含まれない(下位4
ビツトが「0」となる)。 第8図はコマンド処理回路15の構成を示すブ
ロツク図である。この図において19はCPUバ
ス(以下CBUSと称す)であり、インターフエイ
ス13(第3図)を介してCPU2に接続されて
いる。20はCPU2から供給されるコマンドが
格納されるコマンドレジスタであり、このコマン
ドレジスタ20の上位4ビツト(データ処理命
令)はコマンドデコーダ21によつてデコードさ
れた後、マイクロプログラムROM(以下μプロ
グラムROMと称す)22、ジヤンプコントロー
ラ23およびハイスピードムーブ検出回路24に
供給される。μプログラムROM22には、各種
コマンドに対応するマイクロプログラムが複数記
憶されており、コマンドデコーダ21の出力信号
によつて選択されたマイクロプログラムが、プロ
グラムカウンタ25のカウント出力OT2のカウ
ントアツプに対応して順次読み出されてμインス
トラクシヨンデコーダ(以下μIDと略称する)2
6に供給される。μID26はμプログラムROM
22から読み出された命令に基づいて3ステツプ
の命令を作成し、これらの各命令をプログラムカ
ウンタ25のカウント出力OT1のカウントアツ
プに応じて順次デコードし、出力する。出力され
た信号は制御信号群CONTとして演算およびレ
ジスタ回路(以下ARCと略称する)27へ供給
される。また、μID26はμプログラムROM2
2から読み出された命令に基づいて制御信号
VAS,JMP1,JMP2を作成し、出力する。 プログラムカウンタ25は、そのカウント出力
OT1が3進、OT2が18進となつており、また、
カウント出力OT2はカウント出力OT1が一巡
する毎に1インクリメントされる。また、プログ
ラムカウンタ25の端子CKはクロツク入力端子、
Rはリセツト端子、PSはプリセツト端子であり、
Cはカウント中断端子である。28はVRAMア
クセスコントローラであり、以下に述べる処理を
行う。今、μプログラムROM22から出力され
る命令が、VRAM4のアクセスを必要とする命
令であつた場合、μID26は信号VASをVRAM
アクセスコントローラ28へ供給する。VRAM
アクセスコントローラ28は、信号VASが供給
された時に信号S1が出力されているかどうか、
(すなわち、画像データ処理回路10がVRAM4
をアクセス中であるかどうか)を調べ、信号S1
が出力されていれば、信号S3をプログラムカウ
ンタ25の端子Cに供給して、プログラムカウン
タ25のカウント動作を中断させる。この結果、
μID26は命令の解析処理に移ることができず、
アクセス待機状態となる。一方、信号S1が出力
されていなければ、VRAMアクセスコントロー
ラ28は信号S3を出力せず、この結果、μID2
6は直ちに命令の解析処理に移ることができ、
VRAM4へのアクセスが実行される。このよう
に、VRAMアクセスコントローラ28は、コマ
ンド処理回路15と画像データ処理回路10とが
共にVRAM4のアクセスを必要とした場合に、
画像データ処理回路10のアクセスを優先させ、
コマンド処理回路15の処理を一時中断させる回
路である。 次にジヤンプコントローラ23は、マイクロプ
ログラム中の各種ジヤンプ命令に対するジヤンプ
先アドレスをコントロールするものであり、内部
にジヤンプ先選択用のフリツプフロツプFF1,
FF2を有している。この場合、フリツプフロツ
プFF1は、ARC27内の演算結果判別回路41
(第9図参照)から出力される信号〈−〉,〈0〉,
〈256〉,〈512〉(これらの検出信号の意味について
は後述する)のいずれかの信号と、信号JMP1
とによつてセツトされ、また、フリツプフロツプ
FF2は信号〈−〉,〈0〉のいずれかの信号と、
信号JMP2とによつてセツトされる(FF1,2
のリセツト信号系路は説明の煩雑を避けるために
図示省略する)。そして、ジヤンプコントローラ
23は、フリツプフロツプFF1,2の状態、カ
ウント出力OT2の値およびコマンドデコーダ2
1の出力信号に基づいてジヤンプ先アドレスを作
成し、このジヤンプ先アドレスをプログラムカウ
ンタ25のプリセツト端子PSへ出力する。プロ
グラムカウンタ25は端子PSにジヤンプ先アド
レスが供給されると、このアドレスをカウント出
力OT2として出力し、この結果、実行中のマイ
クロプログラムの処理が、ジヤンプ先アドレスの
命令へ移る。 ハイスピードムーブ検出回路24は、コマンド
デコーダ21の出力信号に基づいて、現時点にお
いて処理するコマンドがハイスピードムーブコマ
ンド群に属するコマンドであるかどうかを検出
し、ハイスピードムーブコマンドであることが検
出されると、信号S2を画像データ処理回路10
へ出力する。画像データ処理回路10は、信号S
2が供給されている間は、動画表示処理を禁止状
態にする。すなわち、ハイスピードムーブコマン
ドにおいては、コマンド処理回路15が画像デー
タ処理回路10の動画処理に割り当てられている
タイムスロツトをも使用してVRAM4のアクセ
スを行うことができる。 次にLOPデコーダ30は、コマンドレジスタ
20の下位4ビツト内のデータ(LOP命令)を
デコードし、このデコード結果を信号LOPSとし
てARC27へ供給する。 31はモードレジスタであり、前述したドツト
マツプモードG〜Gのいずれかを指定するデ
ータがCPU4によつて書き込まれる。このレジ
スタ31の出力はデータMODとしてARC27へ
供給される。32はアーギユメントレジスタであ
る。このアーギユメントレジスタ32は第10図
に示すように8ビツトのレジスタであり、その第
2、第3ビツトに各々CPU2によつて1ビツト
のデータDIRXおよびDIRYが書き込まれる。こ
のレジスタ32の出力は、データARDとして
ARC27へ供給される。なお、データDIRXおよ
びDIRYの機能については後に説明する。33は
各種のフラグがセツトされるフラグレジスタであ
り、各フラグのセツトおよびリセツトはフラグ制
御回路34によつて行われ、また、このフラグレ
ジスタ33の内容はCBU19へ出力される。 次に、ARC27について説明する。このARC
27は、第9図に示すように10個のレジスタSX,
SY……LORと、アドレスシフタ43と、加減算
回路44と、データシフタ45と、LOPユニツ
ト40と、演算結果判別回路41と、CBUS19
と、IBUS(内部バス)47と、VDBUS(VRAM
データバス)48と、VABUS(VRAMアドレス
バス)49とから構成されている。レジスタSX
……LORは各々、ロード端子と、出力バツフア
と出力バツフアのエネーブル、デイエーブルを制
御する出力制御端子とを有し、上記ロード端子お
よび出力制御端子へ各々制御信号群CONT(第8
図)の中の特定の制御信号が供給される。そし
て、例えばレジスタSX内のデータをレジスタ
SXAへ転送する場合は、まずレジスタSXの出力
制御端子へ出力バツフアをエネーブルとする制御
信号が供給され、同時に、レジスタSXAのロー
ド端子へデータロードを指示する制御信号が供給
される。これにより、レジスタSX内のデータが
IBUS47を介してレジスタSXA内に転送され
る。演算結果判別回路41は、加減算回路44に
おける演算結果を判別する回路であり、演算結果
が負、「0」,「256」,「512」の場合に各々信号
〈−〉,〈0〉,〈256〉,〈512〉を出力する。なお、
構成要素40および43〜45については後述す
る。 次に、上述したコマンド処理回路15の動作を
説明する。このコマンド処理回路15は12種類の
コマンドを処理し得るようになつているが、以下
にLMMM(Logical Move Memory to
Memory)コマンドおよびHMMM(High Speed
Move Memory to Memory)コマンドの処理過
程について説明する。これらのコマンドは共に第
11図に示す表示画面の領域S(ソース)の画像
を領域D(デステイネイシヨン)へ移動させるコ
マンドである。ところで、前述した第4図〜第7
図において説明したように、表示画面の各ドツト
のカラーコードはVRAM4の0番地から順次記
憶されている。したがつて、領域Sの画像を領域
Dへ移動させるということは、領域Sに対応する
VRAM4のエリア内の各カラーコードを、領域
Dに対応するVRAM4のエリアへ転送すること
を意味する。この転送を行えば、第3図に示す画
像データ処理回路10が領域Dの各ドツトのカラ
ー表示を転送後のカラーコードに基づいて行う。 また、LMMMコマンドとHMMMコマンドと
の相違は次の3点にある。(詳細は後述する。)第
1点:LMMMコマンドにおいては、カラーコー
ドの転送がドツト単位で行われる。これに対し、
HMMMコマンドにおいてはバイト単位で行われ
る。 第2点:LMMMコマンドにおいては、透明処理
および論理演算処理が可能である。これに対し、
HMMMコマンドにおいては、これらの処理が不
可能である。 第3点:LMMMコマンドにおいては、画像デー
タ処理回路10(第3図における)表示処理がコ
マンド処理より優先する。これに対し、HMMM
コマンドにおいては、画像データ処理回路10に
おける動画の表示処理を一時中止してコマンド処
理が行われる。 次に、LMMM,HMMMコマンドの処理過程
の概略は次の通りである。 □ LMMMコマンド 例えば第11図の移動の場合、まずドツトP1
のカラーコードをVRAM4から読み出し、次い
でドツトQ1のカラーコードをVRAM4から読
み出す。次に、ドツトP1,Q1の各カラーコー
ドの透明処理および論理演算処理を行い、この処
理結果をドツトQ1に対応するVRAM4の記憶
エリアに書き込む。以下、ドツトP2,Q2、ド
ツトP3,Q3……について同様の処理を繰返
す。 □ HMMMコマンド モードGの場合を例にとり説明する。いま例
えば第12図に示すように、ドツトP1,P2の
カラーコードがVRAM4のアドレス〈85〉に、
ドツトP3,P4のカラーコードがVRAM4の
アドレス〈86〉に、……、各々記憶されており、
また、ドツトQ1,Q2のカラーコードが
VRAM4のアドレス〈215〉に、ドツトQ3,Q
4のカラーコードがVRAM4のアドレス〈216〉
に、……、各々記憶されているとする。この場
合、HMMMコマンド処理においては、まず、ア
ドレス〈85〉内のカラーコードを読み出し、この
読み出したカラーコードをアドレス〈215〉内に
書き込み、次いで、アドレス〈86〉内のカラーコ
ードを読み出してアドレス〈216〉内に書き込み、
以下、この処理を繰返す。 次に、上記コマンド処理の際に必要な各種の処
理について説明する。 (1) 透明処理 領域Sのカラーコードが透明を示すカラーコー
ド(この実施例ではALL“0”)の場合に、この
カラーコード(ALL“0”)を領域Dへ移さず、
領域Dのカラーコードをそのまま残す方が都合が
より場合がある。この処理を透明処理といい、こ
の実施例では、CPU2が透明処理を行うか行わ
ないかを、LOP命令(コマンドの下位4ビツト)
によつて指定し得るようになつている。 (2) 論理演算処理 この処理は領域Sのドツトのカラーコードの各
ビツトと領域Dのドツトのカラーコードの各ビツ
トとの間の論理演算を行う処理である。この実施
例においてはAND,OR,EXOR(イクスクル−
シブオア)、NOTの各演算を行い得るようになつ
ており、また、CPU2が論理演算の種類および
論理演算を行うか否かをLOP命令によつて指定
し得るようになつている。 第1表に、この実施例におけるLOP命令の種
類を示す。この表において、SCはソースカラー
コード(領域Sのドツトのカラーコード)、DCは
デステイネイシヨンカラーコード、DはD領域を
示す。 しかして、前述した透明処理および上述した論
理演算処理を行うのがLOPユニツト40(第9
図)である。すなわち、LOPユニツト40は
LOPデコーダ30(第8図)から出力される信
号LOPSに応じて第1表に示す各処理を行い、こ
の処理結果をIBUS47へ出力する。
【表】 (3) アドレスシフト 例えば第11図に示す移動を行う場合、CPU
2はドツトP1の座標(xa,ya)と、ドツトQ
1の座標(xb,yb)と、x方向およびy方向の
転送ドツト数Nx,Nyを各々コマンド処理回路1
5に指示する。したがつて、コマンド処理回路1
5はドツトの座標(x,y)を、ドツトのカラー
コードが格納されているVRAM4のアドレスに
変換しなければならない。この座標をアドレスに
変換する際に行われる処理がアドレスシフトであ
る。以下、各表示モード別にこのシフト処理を説
明する。 (イ) Gモード(第4図参照) 第4図イに示すドツトP(x,y)のカラーコ
ードが格納されているVRAM4のアドレスAD
は、同図ハに示すカラーコードの格納状態から明
らかなように、 AD=(256y+x)/2 ……(1) なる式により求められる。ところで、2進数デー
タを256倍するには、同データを8ビツト上位方
向へシフトすればよく、また、2進数データを2
で割るには、同データを1ビツト下位方向へシフ
トすればよい。すなわち、上記(1)式のアドレス
ADを得るには、y座標データを8ビツト上位方
向へシフトし、このシフトによつて得られたデー
タの下位8ビツトにx座標データを挿入し、そし
て、このデータの全ビツトを1ビツト下位方向へ
シフトすればよい。 (ロ) Gモード(第5図参照) 第5図イに示すドツトP(x,y)のカラーコ
ードが格納されているVRAM4のアドレスAD
は、 AD=(512y+x)/4 ……(2) なる式により求められる。したがつて上記(2)式の
アドレスADを得るには、y座標データを9ビツ
ト上位方向へシフトし、このシフトによつて得ら
れたデータの下位9ビツトにX座標データを挿入
し、そして、このデータの全ビツトを2ビツト下
位方向へシフトすればよい。 (ハ) Gモード(第6図参照) ドツトP(x,y)のカラーコードのアドレス
ADは、 AD=(512y+x)/2 ……(3) なる式により求めらる。したがつて、y座標デー
タを9ビツト上位方向へシフトし、このデータの
下位9ビツトにx座標データを挿入し、このデー
タの全ビツトを1ビツト下位方向へシフトするこ
とによりアドレスADが得られる。 (ニ) Gモート(第7図参照) ドツトP(x,y)のカラーコードのアドレス
ADは、 AD=256y+x ……(4) なる式により求められ、したがつて、y座標デー
タを8ビツト上位方向へシフトし、このデータの
下位8ビツトにx座標データを挿入することによ
りアドレスADが得られる。 しかして、上述したアドレスシフトを行うのが
第9図に示すアドレスシフト43である。すなわ
ち、このアドレスシフタ43はモードレジスタ3
1(第8図)から供給されるモードデータMOD
に基づいて表示モードを検知し、この検知結果に
応じて、供給される座標データのシフトを行う。 (4) データシフト この処理はLMMMコマンドの処理の場合にの
み行われ、HMMMコマンドの処理の場合は行わ
れない。以下、Gモード(第5図参照)の場合
を例にとり説明する。 例えば第11図に示す移動の場合において、ド
ツトP1のカラーコードが、第13図に示すよう
にVRAM4のアドレスADSの第2、3ビツトに
格納されており、また、ドツトQ1のカラーコー
ドがVRAM4のアドレスADDの第4、5ビツト
に格納されていたとする。この場合、ドツトP1
のカラーコードをドツトQ1のカラーコードの位
置へ移し、あるいは、ドツトP1のカラーコード
とドツトQ1のカラーコードとの論理演算を行
い、この演算結果をドツトQ1のカラーコードの
位置へ移すには、ドツトP1のカラーコードを2
ビツト左へシフトさせ、ドツトQ1のカラーコー
ドとの位置合わせを行う必要がある。この位置合
わせを行うのがデータシフト処理であり、次の様
にして行う。 まず、ドツトP1,Q1のカラーコードがアド
レス内のどの位置にあるかは、前述したアドレス
シフト処理における余りビツト(AMAと称す)
が示している。ここで、余りビツトAMAとは、
前記第(2)式において4で割つた時の余りであり、
具体的にはデータの全ビツトを2ビツト下位方向
へシフトした場合にはみ出す2ビツトである。す
なわち、x座標データの下位2ビツトである。そ
して、この余りビツトAMAが第13図に示すよ
うに「0」の場合は、カラーコードが第6,7ビ
ツトに格納されており、「1」の場合は第4,5
ビツトに、「2」の場合は第2、3ビツトに、
「3」の場合は第0,1ビツトに格納されている。
そこで、ドツトP1のカラーコードをドツトQ1
のカラーコードの位置へ移す場合は、まずドツト
P1のカラーコードを、ドツトP1のカラーコー
ドアドレスの余りビツトAMAの2倍、すなわち
第13図の場合、 2×2=4ビツト ……(5) 上位方向へシフト(シフトアツプ)することによ
り、第6,7ビツトへ移し、次いで、ドツトQ1
のカラーコードアドレスの余りビツトAMAの2
倍、すなわち第13図の場合、 1×2=2ビツト ……(6) 下位方向へシフト(シフトダウン)する。なお、
G,Gモードの場合のデータシフト処理も、
余りビツトAMAが1ビツトとなるだけで、処理
過程は全く同じである。またGモードは1アド
レスに1つのカラーコードしかなく、したがつて
データシフトの必要はない。 しかして、上述したデータシフト処理を行うの
が第9図におけるデータシフタ45である。すな
わちこのデータシフタ45はモードレジスタ31
から出力されるモードデータMODおよび、ソー
ス側のドツトのx座標データの下位2ビツト(あ
るいは1ビツト)、デステイネイシヨン側のドツ
トのx座標データの下位2ビツト(あるいは1ビ
ツト)に基づいて、VRAM4から読み出された
カラーコードデータ(8ビツト)のシフトアツプ
およびシフトダウンを行う。 (5) カラーコード選択処理 この処理もLMMMコマンドの処理の場合にの
み行われる処理である。例えばGモードにおい
て、第13図に示すドツトP1のカラーコード
を、ドツトQ1のカラーコードの位置へ転送する
場合、まず、アドレスADSの内容を読み出し、
上述したデータシフトを行う。次に、アドレス
ADDの内容を読み出し、この読み出したデータ
におけるドツトQ1のカラーコード(2ビツト)
のみをドツトP1のカラーコードに変換してアド
レスADDへ書き込む。ここで、カラーコードの
変換を行うためには、第13図の場合、第0〜第
3ビツトおよび第6、第7ビツトについてはアド
レスADDから読み出したデータを選択し、第4,
第5ビツトについてはドツトP1のカラーコード
を選択し、そして、この選択結果をアドレス
ADDへ書き込む処理が必要となる。この処理が
カラーコード選択処理であり、第9図に示す
LOPユニツト40によつて行われる。すなわち、
LOPユニツト40は前述した論理演算処理を行
つた後、モータデータMOD,ソース側のドツト
のx座標データの下位2ビツト(あるいは1ビツ
ト)およびデステイネイシヨン側のx座標データ
の下位2ビツト(あるいは1ビツト)に基づいて
上述した選択処理を行い、この処理結果をIBUS
47へ出力する。 (6) アーギユメントデータARDに基づく処理 この実施例においては、カラーコードの転送を
4通りの方法によつて行うことができるようにな
つている。以下、これらの方法を、LMMMコマ
ンド処理の場合を例にとり説明する。 第1の方法は、第14図イに示すように、まず
+x方向へ1ドツトずつ順次転送し、次に処理を
+y方向へ1行ずらし、再び+x方向へ1ドツト
ずつ転送し、この過程を繰返す方法、第2の方法
は、同図ロに示すように、まず+x方向へ1ドツ
トずつ転送し、次いで−y方向へ1行ずらし、再
び+x方向へ1ドツトずつ転送する方法、第3の
方法は、同図ハに示すように、まず−x方向へ転
送し、次いで+y方向へ1行ずらし、再び−x方
向へ転送する方法、また、第4の方法は同図ニに
示すように、まず−x方向へ転送し、次いで−y
方向へ1行ずらし、再び−x方向へ転送する方法
である。 アーギユメントデータARDは、これら4通り
の方法のいずれか1つを指定するデータであり、
CPU2がアーギユメントレジスタ32(第10
図参照)にデータDIRX,DIRYとして各々
“0”、“0”を書き込んだ場合は、第14図イの
方法が指定され、“0”、“1”を書き込んだ場合
はロの方法が、“1”、“0”を書き込んだ場合は
ハの方法が、また、“1”、“1”を書き込んだ場
合はニの方法が各々指定される。 次に、上述した「(1)透明処理」、「(2)論理演算処
理」、「(5)カラーコード選択処理」を行うLOPユ
ニツト40の詳細を第18図を参照して説明す
る。第18図はLOPユニツト40の構成を示す
ブロツク図であり、この図においてSD0,SD1
……SD7はソースデータが供給される端子、DD
0,DD1…DD7はデステイネイシヨンデータ
が供給される端子である。ここで、ソースデータ
とは、VRAM4から読出されたデータであつて、
転送すべきドツトのカラーコードが含まれている
8ビツトのデータであり、また、デステイネイシ
ヨンデータとは、VRAM4から読出されたデー
タであつて、転送先のドツトのカラーコードが含
まれている8ビツトのデータである。そして、端
子SD0〜SD7は各々バツフアを介してIBUS4
7に接続され、また、端子DD0〜DD7は各々
バツフアを介してVDBUS48に接続されてい
る。52−0,52−1,…,52−7は各々同
一構成の理論演算回路であり、論理演算回路52
−0に示すように、アンドゲート53、オアゲー
ト54、EXORゲート55、インバータ56お
よびセレクタ57から構成される。アンドゲート
53、オアゲート54、EXORゲート55は
各々、端子SD0のデータ(1ビツト)と、端子
DD0のデータ(1ビツト)との間のAND,OR,
EXOR演算を行う回路、またインバータ56は
端子SD0のデータを反転する回路である。セレ
クタ57は,LOPデコーダ30(第8図)から
供給される信号LOPSに基づいて、その入力端へ
供給されるデータのいずれか1つを出力端から出
力する回路である。ここで、信号LOPSについて
説明する。この信号LOPSは6つの信号LOPS1
〜LOPS6から構成されている。信号LOPS1は
LOP命令(コマンドの下位4ビツト)が前述し
た第1表におけるIMP命令、TIMP命令の時
“1”信号となり、LOPS2はLOP命令がAND命
令,TAND命令の時“1”信号となり、信号
LOPS3はLOP命令がOR命令、TOR命令の時
“1”信号となり、信号LOPS4はLOP命令が
EOR命令、TEOR命令の時“1”信号となり、
信号LOPS5はLOP命令がNOT命令、TNOT命
令の時“1”信号となり、また、信号LOPS6は
LOP命令がTIMP,TAND,TOR,TEOR,
TNOTの命令の時、すなわち、透明処理が指示
された時“1”信号となる。しかして、セレクタ
57は、信号LOPS1が“1”信号の時は第1入
力端のデータ(端子SD0のデータ)を出力し、
信号LOPS2が“1”信号の時は第2入力端のデ
ータ(アンドゲート53の出力)を出力し、…、
信号LOPS5が“1”信号の時は、第5入力端の
データ(インバータ56の出力)を出力する。そ
して、各論理演算回路52−0〜52−7のセレ
クタ57から出力されたデータは各々セレクタ6
2の出力端子I0a〜I7aへ供給される。 次にゲート回路59は、ソースデータから、実
際に転送の必要があるカラーコードのみを抽出す
るために設けられたもので、入力端子I0,I1
…I7の各データをモードデータMODおよび前
述した余りビツトAMAに基づいて選択し、対応
する出力端子Q1,Q2…Q7から出力する。す
なわち、このゲート回路59は、Gモードの場
合は入力端子I0〜I7の各データを各々出力端
子Q0〜Q7から出力し、G,Gモードの場
合は余りビツトAMA(この場合、1ビツト)に
よつて決まるI0〜I7の上位4データまたは下
位4データを各々出力端子Q0〜Q3またはQ4
〜Q7から出力し、Gモードの場合は余りビツ
トAMA(この場合、2ビツト)によつて決まる
I0〜I7の内の2データを、対応する出力端子
Q0〜Q7から出力する。 オアゲート60は、ゲート回路59の各出力端
子Q0〜Q7に得られるデータおよび前述した信
号LOPS6をインバータ61によつて反転した信
号のオアをとる回路である。すなわち、このオア
ゲート60の出力信号TSは、ゲート回路59に
よつて抽出されたカラーコードがALL“0”(透
明)であり、かつ、透明処理が指示されている場
合にのみ“0”信号となる。そして、このオアゲ
ート60の出力信号TSはセレクタ62へ供給さ
れる。 セレクタ62は、入力端子10a,10bのい
ずれか一方のデータを出力端子Q0から出力し、
入力端子I1a,I1bのいずれか一方のデータ
を出力端子Q1から出力し、…、入力端子I7
a,I7bのいずれか一方のデータを出力端子Q
7から出力する。この場合、いずれの端子のデー
タを選択するかは、信号TS,モードデータ
MOD、余りビツトAMAによつて決定される。
すなわち、まず信号TSが“0”信号の場合は、
モードデータMOD、余りビツトAMAの値にか
かわらず、入力端子I0b,I1b…I7bの各
データ(デステイネイシヨンデータ)を各々出力
端子Q0,Q1…Q7から出力する。出力端子Q
0〜Q7から各々出力されたデータは端子OUT
0〜OUT7へ供給され、この端子OUT0〜
OUT7からバツフアを介してIBUS47へ出力さ
れ、このIBUS47を通してレジスタLORに一旦
格納され、そして、VRAM4のデステイネイシ
ヨンアドレスに書込まれる(詳細は後述する)。
次に、セレクタ62は、信号TSが“1”信号の
場合、モードデータMODおよび余りビツト
AMAによつて決まる選択動作を行う。すなわ
ち、まずGモードの場合は入力端子I0a,I
1a…I7aの各データを出力端子Q0,Q1…
Q7から出力する。G,Gモードの場合は、
余りデータAMA(この場合、1ビツト)が“1”
の時入力端子I0a〜I3a,I4b〜I7bを
選択し、“0”の時は入力端子I0b〜I3b,
I4a〜I7aを選択する。また、GVモードの
場合は、余りビツト(この場合、2ビツト)が
“0,0”の時I0b〜I5b,I6a,I7a
を選択し、“0,1”の時I0b〜I3b,I4
a,I5a,I6b,I7bを選択し、“1,0”
の時I0b,I1b,I2aG,I3a,I4b
〜I7bを選択し、“1,1”の時I0a,I1
a,I2b〜I7bを選択する。しかして、上記
セレクタ62の出力データは、前述したように、
端子OUT0〜OUT7およびバツフアを介して
IBUS47へ出力される。 次に、LMMMコマンド、HMMMコマンドの
各処理過程の詳細を第15図に示すフローチヤー
トを参照して説明する。 □ LMMMコマンド 第11図の転送を例にとり、Gモードかつア
ーギユメントデータARD=“0”<“0”の場合を
基準にして説明する。 CPU2がこのコマンド処理を指示する場合、
まず第9図に示すレジスタSX,SYに各々x座標
データxaおよびy座標データyaを書き込み、次
いで、レジスタDX,DYに各々x座標データxb
およびy座標データybを書き込み、次いでレジ
スタMX,MYに各々転送ドツト数Nx,Nyを書
き込み、次いでアーギユメントレジスタ32(第
8図)の書き込みを行い、次にコマンドレジスタ
20にLMMMコマンドの書き込みを行う(第1
5図におけるステツプCP1)。なお、モードレジ
スタ31の書き込みは全表示処理の最初の時点、
すなわちVRAM4書き込みの、前の時点で行わ
れる。コマンドレジスタ20の書き込み信号Wは
同レジスタ20のロード端子へ供給されると共
に、フラグ制御回路34および、プログラムカウ
ンタ25へ供給される。フラグ制御回路34は書
き込み信号Wを受け、フラグレジスタ33にCE
フラグをセツトする。ここで、CEフラグとは、
CPU2へコマンド処理中を知らせるためのフラ
グである。また、プログラムカウンタ25へ書き
込み信号Wが供給されると、プログラムカウンタ
25がリセツトされる。以後、プログラムカウン
タ25がクロツクパルスφをカウントし、このカ
ウントに伴いカウント出力OT1,OT2が逐次
変化する。そして、カウント出力OT2の変化に
伴い、μプログラムROM22からLMMMコマ
ンド処理のためのμプログラムが順次読み出さ
れ、μID26へ供給される。μID26は、供給さ
れたμプログラムを順次解読し、この解読結果に
基づいて各種の制御信号CONT,VAS,JMP
1,JMP2を順次出力する。この制御信号に基
づいて以下の各処理が行われる。すなわち、まず
第15図のステツプSP1においては、レジスタ
DX,SX,NSの内容が各々レジスタDXA,
SXA,NXAへ転送される。次にステツプSP2に
おいては、まずμID26から信号VASがVRAM
アクセスコントローラ28へ供給される。
VRAMアクセスコントローラ28は、この信号
VASを受け、画像データ処理回路10から信号
S1が供給されている場合(同回路10が
VRAM4をアクセス中の場合)はプログラムカ
ウンタ25のカウントを停止させる。この結果、
μID26のプログラム解読が停止し、したがつて
コマンド処理が停止する。次いで、信号S1がオ
フとなり、VRAM4のアクセスが可能になると、
プログラムカウンタ25が再びカウントを開始
し、これによりコマンド処理が再開され、ステツ
プSP2における次の処理が行われる。すなわち、
レジスタSXAおよび、SYの内容(x座標データ
xaおよびy座標データya)がアドレスシフタ4
3を介してVABUS49へ出力される。なお、ア
ドレスシフタにおいて座標データ(xa,ya)の
シフト処理が行われ、これによりドツトP1の座
標データ(xa,ya)がドツトP1のカラーコー
ドのアドレスに変換されるのは前述した通りであ
る。そして、ドツトP1のカラーコードのアドレ
スがVABUS49へ出力されると、このアドレス
がインターフエイス11(第3図)を介して
VRAM4へ供給される。これにより、ドツトP
1のカラーコードがVRAM4から読み出され、
VDBUS48へ出力される。次にステツプSP3
では、VDBUS48のデータ(この場合、ドツト
P1のカラーコード)がレジスタLORに転送さ
れる。次にステツプSP4では、上記レジスタ
LORの内容が、データシフタ45へ転送され、
次いでレジスタLORに戻される。この時、デー
タシフタ45において前述したデータシフト(カ
ラーコードの位置合わせ)が行われる。 次に、ステツプSP5では、μID26から信号
VASが出力され、VRAM4のアクセスが可能な
場合は、次にレジスタDXA,DYの内容(この場
合ドツトQ1のx座標データxbおよびy座標デ
ータyb)がアドレスシフタ43を介してVABUS
49へ出力される。これにより、VRAMからド
ツトQ1のカラーコードが読み出され、VDBUS
48へ供給される次にステツプSP6では、
VDBUS48のデータ、レジスタLOR内のデータ
が各々LOPユニツト40へ供給され、次いで
LOPユニツト40の出力がレジスタLORに転送
される。この時、LOPユニツト40において透
明処理、論理演算処理、カラーコード選択処理が
行われる。次にステツプSP7では、まず信号
VASがμID26から出力され、VRAM4のアク
セスが可能であれば、次いでレジスタDXA,DY
の内容(ドツトQ1のx,y座標データ)がアド
レスシフタ43を介してVABUS49へ出力さ
れ、次いでレジスタLORの内容がVDBUS48へ
出力される。これによりレジスタLORの内容が
ドツトQ1のカラーコードが格納されている
VRAM4のアドレス内に書き込まれる。 以上でドツトP1のカラーコードの転送が終了
する。次に、ステツプSP8では、レジスタNXA
の内容(x方向の転送ドツト数)から「1」が減
算され、この減算結果がレジスタNXAに書き込
まれる。すなわち、レジスタNXAの内容が加減
算回路44へ転送され、ここで「1」が減算さ
れ、この減算結果が再びレジスタNXAへ転送さ
れる。また、この減算結果は演算結果判別回路4
1へも送出される。次にステツプSP9では、μID
26から信号JMP1がジヤンプコントローラ2
3へ出力される。ジヤンプコントローラ23はこ
の信号JMP1を受け演算結果判別回路41から
信号〈0〉が出力されているか否かをチエツクす
る。そして、出力されている場合(YES)はス
テツプSP10へ進み、フリツプフロツプFF1をセ
ツトする。また、出力されていない場合(NO)
は,ステツプSP11へ進む。ステツプSP11では、
加減算回路44においてレジスタSXAの内容に
「1」が加算され、この加算結果がレジスタSXA
に転送されると共に、演算結果判別回路41へ出
力される。この処理により、レジスタSXAの内
容がドツトP2のx座標データとなる。なお、ア
ーギユメントデータARDのデータDIRXが“1”
の場合は、ステツプSP11の処理が、 SXA−1→SXA となる。SXAの内容を+1するか、−1するか
は、アーギユメントデータARDに基づいて加減
算回路44が判断する。次にステツプSP12では、
μID26から再び信号JMP1が出力される。ジヤ
ンプコントローラ23はこの信号JMP1を受け。
演算結果判別回路41から信号<256>が出力さ
れているか否かをチエツクする。そして、出力さ
れていた場合(YES)は、ステツプSP13へ進み
フリツプフロツプFF1のリセツトを行い、出力
されていない場合(NO)は、ステツプSP14へ進
む。 このステツプSP12の処理の意味は次の通りで
ある。すなわち、転送ドツト数Nxが間違つて指
定されると、第16図に示すように画面外の領域
の転送が指示される場合がある。このような場合
にそのまま処理を進めると、結果的に転送の必要
のないカラーコードまで転送してしまい、データ
の一部を破壊してしまうことになる。そこで、G
モードにおいては、レジスタSXAの内容(転
送すべきドツトのx座標データ)が「256」とな
つた時、フリツプフロツプFF1をセツトし、こ
れにより、その行の転送を終了させるようにして
いる。したがつてGモードの場合の判断は、
SXA=512?となり、また、データDIRX=“1”
の場合はSXA=負?となる。 次に、ステツプSP14では、レジスタDXAの内
容に「1」が加算され、この加算結果(ドツトQ
2のx座標データ)がレジスタDXAに格納され
る。また、この加算結果は演算結果判別回路41
へ供給される。次にステツプSP15では、信号
JMP1がジヤンプコントローラ23へ出力され
る。ジヤンプコントローラ23はこの信号JMP
1を受け、演算結果判別回路41から信号〈256〉
が出力されているか否かをチエツクし、「YES」
の場合はステツプSP16においてフリツプフロツ
プFF1のセツトを行い、「NO」の場合はステツ
プSP17へ進む。なお、このステツプSP15の処理
の意味はステツプSP12の処理の意味と略同じで
ある。次にステツプSP17では、ジヤンプコント
ローラ23がフリツプフロツプFF1がセツトさ
れているか否かをチエツクする。そして、セツト
されていない場合(NO)は、コマンドデコーダ
21の出力およびプログラムカウンタ25のカウ
ント出力OT2の値によつて決まるアドレスデー
タ(以下、アドレスデータADJと称す)をプロ
グラムカウンタ25にプリセツトする。これによ
り、コマンド処理がステツプSP2へ戻る。以下、
ステツプSP2〜ステツプSP17の処理が繰返され、
これにより、ドツトP2,P3……のカラーコー
ドの転送が行われる。 次にNx個のドツトのカラーコード転送が終了
すると、すなわち、領域Sの第1行目の全ドツト
のカラーコード転送が終了すると、ステツプSP9
の判断結果が「YES」となり、ステツプSP10に
おいてフリツプフロツプFF1のセツトが行われ
る。これにより、ステツプSP17の判断結果が
「YES」となり、ステツプSP18へ進む。ステツプ
SP18では、レジスタDX,SX,NXの内容が再
びレジスタDXA,SXA,NXAへ各々転送され
る。次にステツプSP19では、加減算回路44に
おいてレジスタNYの内容から「1」が減算さ
れ、この減算結果がレジスタに格納されると共
に、演算結果判別回路41へ出力される。次にス
テツプSP20では、μID26から信号JMP2がジ
ヤンプコントローラ23へ出力される。ジヤンプ
コントローラ23は、この信号JMP2を受け、
演算結果判別回路41から信号〈0〉が出力され
ているか否かをチエツクする。そして、出力され
ていた場合(YES)はステツプSP21へ進み、フ
リツプフロツプFF2をセツトし、また、出力さ
れてない場合(NO)はステツプSP22へ進む。ス
テツプSP22では、レジスタSYの内容(ドツトP
1のy座標データ)に「1」が加算され、この加
算結果(第11図に示すドツトPmのy座標デー
タ)がレジスタSYに格納されると共に、演算結
果判別回路41へ出力される。なお、アーギユメ
ントデータARDのデータDIRYが“1”の場合
は、このステツプSP22の処理が、 SY−1→SY となる。次にステツプSP23では、μID26から信
号JMP2が出力される。ジヤンプコントローラ
23はこの信号JMP2を受け、演算結果判別回
路41から信号<−>が出力されているか否かを
チエツクする。そして、出力されていた場合
(YES)はステツプSP24へ進み、フリツプフロツ
プFF2をセツトする。また、出力されていない
場合(NO)はステツプSP25へ進む。なお、この
ステツプ23の処理は、データDIRYが“1”の場
合にのみ意味を持つ。また、この処理の意味はス
テツプSP12の処理の意味と略同様であり、誤つ
て画面の上方へはみ出した領域を領域Sとして指
定した場合を考慮した処理である。 次にステツプSP25では、レジスタDYの内容に
「1」が加算され、この加算結果(第11図に示
すドツトQmのy座標データ)がレジスタDYに
格納されると共に、演算結果判別回路41へ出力
される。なお、データDIRYが“1”の場合は、
この処理が、 DY−1→DY となる。次にステツプSP26では、信号JMP2が
ジヤンプコントローラ23へ出力される。ジヤン
プコントローラ23はこの信号を受け、演算結果
判別回路41から信号<−>が出力されているか
否かを判断し、「YES」の場合はステツプSP27に
おいてフリツプフロツプFF2をセツトし、また、
「NO」の場合はステツプSP28へ進む。ステツプ
SP28では、ジヤンプコントローラ23が、FF2
がセツトされているか否かを判断する。そして、
この判断結果が「NO」の場合はステツプSP29へ
進み、FF1をリセツトし、次いで前述したアド
レスデータADJをプログラムカウンタ25にプ
リセツトする。これにより、処理が再びステツプ
SP2へ戻る。 以下、ステツプSP2〜SP17の処理が再び繰返
し行われ、これにより、領域Sの第2行目の各ド
ツトのカラーコード転送が行われる。そして、第
2行面の転送が終了すると、再びステツプSP18
〜SP29の処理が行われる。次いで、ステツプ
SP2へ戻り、第3行目の転送処理が行われ、以下
上記過程が繰返される。 次に、領域Sの全ドツトの転送が終了すると、
ステツプSP20の判断結果が「YES」となり、ス
テツプSP21においてフリツプフロツプFF2がセ
ツトされる。これにより、ステツプSP28の判断
結果が「YES」となりステツプSP30へ進む。ス
テツプSP30では、ジヤンプコントローラ23が
μプログラムの最終アドレスをプログラムカウン
タ25にセツトする。次いで、ステツプSP31で
は、フラグ制御回路34がフラグレジスタ33の
CEフラグをリセツトする。以上でLMMMコマ
ンドの全ての処理が終了する。 □ HMMMコマンド このコマンドの処理過程は、第15図における
ステツプSP4〜SP6がなく、ステツプSP3からス
テツプSP7へ進む点を除くと、LMMMコマンド
の処理過程と全く同じである。また、CPU2に
よるレジスタのセツト(ステツプCP1)も同じで
ある。但し、各ステツプ個々の処理においては、
以下の相違がある。 ステツプSP8 LMMMコマンド処理においては、 NXA−1→NXA であるが、HMMMコマンド処理においては、 NXA−1→NXA(Gモード) NXA−2→NXA(G、Gモード) NXA−4→NXA(Gモード) の3通りがある。この理由は、LMMMの場合、
ドツト単位の転送であるが、HMMMの場合はバ
イト単位の転送であるため、1回の転送で、G
。Gモードの場合は2ドツト、Gモードの
場合は4ドツト、Gモードの場合は1ドツト転
送されるからである。以下の相違の理由も上記理
由と同じである。 ステツプSP11 LMMMコマンドの場合は、 SXA±1→SXA であるが、HMMMコマンドの場合は、 SXA±1→SXA(Gモード) SXA±2→SXA(G、Gモード) SXA±4→SXA(Gモード) の6通りがある。 ステツプSP14 LMMMコマンドの場合は、、 DXA±1→DXA であるが、HMMMコマンドの場合は、 DXA±1→DXA(Gモード) DXA±2→DXA(G、Gモード) DXA±4→DXA(Gモード) の6通りがある。 以上がこの発明の一実施例の詳細である。上述
したように、この実施例によればカラーコードの
転送の際、論理演算処理を行うことができ、この
処理により静止画の表示を従来以上に多様に変化
させることができる。例えばいま、第19図に示
すように、表示画面の領域Sが青で表示されてお
り、また、この領域Sと同一面積の領域Dに、白
地に赤丸の表示がされているとする。この場合領
域Sのカラーコードを単に領域Dへ転送すれば、
領域Dが全て青となるだけである。しかし、領域
Sのカラーコードと領域Dのカラーコードとの論
理演算(例えばAND,EXOR等)を行い、この
演算結果を領域Dへ転送すれば、領域Dの模様を
変えずに、その色相だけを変えることができる。 また、上述した説明においては、表示画面内に
おける画像の移動について説明したが、上記実施
例は表示画面外と表示画面内との間の画像の移動
も可能である。この意味は次の通りである。例え
ばGモードの場合、第4図ロに示すVRAM4
の予備エリア4bとして、データエリア4aと同
一容量のエリアを用意する。このような予備エリ
ア4bを用意するということは、第17図に示す
ように、表示画面DISの下に仮想画面(表示され
ない画面)DISaを用意することを意味する。し
かして、前述したLMMM,HMMMコマンドに
よれば、この仮想画面DISa上の画像を表示画面
DIS上に移動させ、あるいは、表示画面DIS上の
画像を仮想画面DISa上に移動させることが可能
である。したがつて、例えば仮想画面DISaの領
域KSに予めある画像を用意しておけば(すなわ
ち、領域KSに対応する予備エリア4bのアドレ
ス内に予めカラーコードを書き込んでおけば)、
LMMMあるいはHMMMコマンドにより、同画
像を自在に画面DIS上に表示することができる。
また逆に、画面DIS上の画像を、上記コマンドに
より仮想画面DISa上に一時的に移すことが可能
になる。そして、LMMM,HMMMコマンドの
このような利用法により、静止画表示の自由度を
飛躍的に増大させることができる。また、前述し
た透明処理も上述した場合に特に有効である。例
えば仮想画面DISaの領域KS内に飛行機の画像を
用意し、また領域KSの飛行機以外の部分を透明
としておけば、領域KSを表示画面DIS上に移し
た場合に、飛行機のみを画面DISに表示させるこ
とができる。 以上説明したように、本願発明のデイスプレイ
コントローラによれば、何れかのドツトに係る書
込みアドレスがメモリのアドレス範囲外に指定さ
れた場合、その書込みアドレスに係るドツトにつ
いて、転送阻止手段が転送手段の動作を停止させ
るから、データが破壊されるような不具合を未然
に防止することが可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のデイスプレイコントローラを用
いたデイスプレイ装置の構成を示すブロツク図、
第2図は画像の移動を説明するための図、第3図
はこの発明の一実施例によるデイスプレイコント
ローラを用いたカラーデイスプレイ装置の概略構
成を示すブロツク図、第4図〜第7図は各々同デ
イスプレイ装置における静止画の表示モードを説
明するための図、第8図は第3図におけるコマン
ド処理回路15の構成を示すブロツク図、第9図
は第8図における演算およびレジスタ回路
(ARC)27の構成を示すブロツク図、第10図
は第8図におけるアーギユメントレジスタ32の
構成を示す図、第11図〜第14図および第16
図、第17図はいずれも第8図に示すコマンド処
理回路15の動作を説明するための説明図、第1
5図はコマンド処理回路15の動作フローチヤー
ト、第18図は第9図におけるLOPユニツト4
0の詳細を示すブロツク図、第19図は論理演算
処理の効果を説明するための図である。 1……デイスプレイコントローラ、4……
VRAM、5……CRT表示装置、20……コマン
ドレジスタ、21……コマンドデコーダ、22…
…μプログラムROM、23……ジヤンプコント
ローラ、25……プログラムカウンタ、26……
μインストラクシヨンデコーダ(転送阻止手段)、
27……演算およびレジスタ回路(転送手段)、
52−0〜52−7……論理演算回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 メモリに記憶された画像情報を読出し、表示
    画面にドツト表示を行い、また、前記メモリ内の
    第1の記憶領域に記憶された画像情報を前記メモ
    リ内の第2の記憶領域へ転送することにより、前
    記表示画面に表示されている画像の移動を行うデ
    イスプレイコントローラにおいて、 前記第1の記憶領域に記憶された画像情報を、
    ドツト毎に書込みアドレスを指定しつつ、前記第
    2の記憶領域に転送する転送手段と、 前記書込みアドレスが前記メモリのアドレス範
    囲外に指定された場合、その書込みアドレスに係
    るドツトについて前記転送手段の動作を停止させ
    る転送阻止手段と を具備してなるデイスプレイコントローラ。
JP59073586A 1984-04-10 1984-04-12 デイスプレイコントロ−ラ Granted JPS60216385A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59073586A JPS60216385A (ja) 1984-04-12 1984-04-12 デイスプレイコントロ−ラ
DE85104268T DE3587458T2 (de) 1984-04-10 1985-04-09 Videoanzeigesteuersystem.
DE198585104268T DE158314T1 (de) 1984-04-10 1985-04-09 Videoanzeigesteuersystem.
EP85104268A EP0158314B1 (en) 1984-04-10 1985-04-09 Video display control system
US07/139,170 US4897636A (en) 1984-04-10 1987-12-21 Video display control system for moving display images

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59073586A JPS60216385A (ja) 1984-04-12 1984-04-12 デイスプレイコントロ−ラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60216385A JPS60216385A (ja) 1985-10-29
JPH0528395B2 true JPH0528395B2 (ja) 1993-04-26

Family

ID=13522559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59073586A Granted JPS60216385A (ja) 1984-04-10 1984-04-12 デイスプレイコントロ−ラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60216385A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55124187A (en) * 1979-03-19 1980-09-25 Hitachi Ltd Color graphic display and device therefor
JPS57130082A (en) * 1981-02-06 1982-08-12 Ricoh Kk Picture data transfer controller

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55124187A (en) * 1979-03-19 1980-09-25 Hitachi Ltd Color graphic display and device therefor
JPS57130082A (en) * 1981-02-06 1982-08-12 Ricoh Kk Picture data transfer controller

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60216385A (ja) 1985-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0158314B1 (en) Video display control system
US4731742A (en) Video display control system
EP0071725B1 (en) Method for scrolling text and graphic data in selected windows of a graphic display
EP0209736B1 (en) Display control device
JPS6321212B2 (ja)
JPH0528395B2 (ja)
JPH051475B2 (ja)
JPH0528394B2 (ja)
US6118430A (en) Display controller for reducing flicker of a cursor using gradiation information
US5262767A (en) Display control device
JP2003006665A (ja) 画像処理システム及びカーナビゲーションシステム
JPH0364079B2 (ja)
JPS60249188A (ja) デイスプレイコントロ−ラ
JPS62192865A (ja) 図形表示装置
JPS60249189A (ja) デイスプレイコントロ−ラ
US5566313A (en) Apparatus for controlling the transfer of data
JP2821121B2 (ja) 表示制御装置
JPH0364080B2 (ja)
JPH0455319B2 (ja)
JPS60194491A (ja) デイスプレイコントロ−ラ
JPS62211784A (ja) 表示制御装置
JPH0441833B2 (ja)
JP2751143B2 (ja) 画像処理システム
JPH0253797B2 (ja)
JPH01223493A (ja) 図形表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term