JPH0364080B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0364080B2
JPH0364080B2 JP59072542A JP7254284A JPH0364080B2 JP H0364080 B2 JPH0364080 B2 JP H0364080B2 JP 59072542 A JP59072542 A JP 59072542A JP 7254284 A JP7254284 A JP 7254284A JP H0364080 B2 JPH0364080 B2 JP H0364080B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color code
still image
image data
color
data area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59072542A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60216384A (ja
Inventor
Kazuhiko Nishi
Takatoshi Ishii
Ryozo Yamashita
Takatoshi Okumura
Narimitsu Yamaoka
Minoru Morimoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP59072542A priority Critical patent/JPS60216384A/ja
Priority to DE8585102964T priority patent/DE3579023D1/de
Priority to EP85102964A priority patent/EP0157254B1/en
Priority to DE198585102964T priority patent/DE157254T1/de
Priority to US06/712,253 priority patent/US4731742A/en
Publication of JPS60216384A publication Critical patent/JPS60216384A/ja
Publication of JPH0364080B2 publication Critical patent/JPH0364080B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野] この発明は、表示画面上に文字やキヤラクタ等
のドツトパターンをカラー表示させるとともに、
各種の画像データ処理を行うことができるデイス
プレイコントローラに関する。
[従来技術] 近年のビデオゲームマシンやその他のグラフイ
ツク表示装置においては、動画と静止画とを併せ
て表示することができるデイスプレイコントロー
ラが用いられる場合が多い。しかしながら、従来
のデイスプレイコントローラにおける静止画表示
は予め設定されたいくつかのキヤラクタパターン
を適宜組合せて描画するようにしており、この結
果、複雑な静止画を描画することができないとい
う問題があつた。また、静止画表示専用のデイス
プレイコントローラにはドツトマツプモードの静
止画表示を行い得るものがあるが、従来の静止画
専用デイスプレイコントローラにおいては、表示
面上の任意の閉領域を塗りつぶす場合に、塗りつ
ぶし時間を多く要したり、デイスプレイコントロ
ーラを制御するCPUのプログラムが複雑になつ
たりする欠点があつた。これは、ぬりつぶしを行
う場合は、閉領域の境界座標を検出しなければな
らないが、従来のデイスプレイコントローラには
境界座標を検出する能力がなく、この座標検出を
すべてCPUの処理に依存していたためであり、
塗りつぶし時間の多くがCPUの境界検出処理に
使われていたためである。
〔発明の目的〕 この発明は上述した事情に鑑み
てなされたもので、その目的とするところは、静
止画と動画とを併せて表示することができるデイ
スプレイコントローラにおいて、静止画をドツト
マツプモードで表示し得るとともに、静止画面内
の配色が変化する部分(閉領域の境界等)の座標
検出を行い得るデイスプレイコントローラを提供
するところにある。
[発明の特徴] そして、この発明は静止画面上の各ドツトの色
を各々指定するカラーコードが格納される静止画
データエリアと、この静止画データエリア内の各
カラーコードに基づいて表示面上に静止画を表示
する画像データ処理回路と、静止画データエリア
内の所望の点の座標およびこの点から+x方向も
しくは−x方向のいずれに移動すべきかを指定す
るデータが書き込まれるサーチ範囲記憶手段と、
予め任意のカラーコードが記憶されるドツト色記
憶手段と、前記サーチ範囲記憶手段が記憶してい
る移動領域を順次前記静止画データエリアのカラ
ーコード格納位置に変換してカラーコード位置デ
ータを作成し、このカラーコード位置データに基
づいて前記静止画データエリア内のカラーコード
を読み出し、さらに、この読み出したカラーコー
ドと前記ドツト色記憶手段内に記憶されているカ
ラーコードとの一致・不一致を判定する判定手段
とを具備することを特徴とし、更にまたこの判定
結果から静止画データエリア内の配色変化の境界
位置を検出する境界位置検出手段とを具備するこ
とを特徴としている。
[実施例] 以下図面を参照してこの発明の実施例について
説明する。
第1図はこの発明の一実施例の概略構成を示す
ブロツク図である。この図において、1はデイス
プレイコントローラ(以下VDPと略称する)で
あり、VRAM(ビデオラム)2内の画像データに
基づいてCRT表示装置3に動画および静止画を
表示させる。また、VDP1はCPU(中央処理装
置)4から供給される各種コマンドや画像データ
に基づいてVRAM2の内容を書き換えたり、あ
るいは、VRAM2の内容の一部を外部へ転送す
るようになつている。5はCPU4で用いられる
プログラムおよび各種画像データが記憶されてい
るメモリである。
次に、VDP1の各構成要素について説明する。
画像データ処理回路10は、CRT表示装置3の
画面の走査スピードに対応して、VRAM2内の
静止画データおよび動画データをインターフエイ
ス11を介して読み出すとともに、CRT表示装
置3へ画面の走査に必要な同期信号SYNCを出力
する。この場合、静止画データおよび動画データ
は各々表示面上のドツトの色を指定するカラーコ
ード(後述するように2、4あるいは8ビツトの
データ)から成つており、画像データ処理回路1
0は、読み出したカラーコードをカラーパレツト
12へ出力する。カラーパレツト12は供給され
たカラーコードをRGB信号に変換しCRT表示装
置3へ供給する。また、画像データ処理回路10
はCPU4からインターフエイス13を介して供
給される画像データを、画面の非表示期間(垂直
帰線期間等)においてVRAM2へ書き込むよう
になつており、さらに、VRAM2をアクセスし
ている時(書き込みおよび読み出し時)は、信号
S1をコマンド処理回路15へ供給して、アクセ
ス中であることを知らせるようになつている。
コマンド処理回路15は、CPU4からインタ
ーフエイス13を介して供給される各種のコマン
ドに基づき、予め設定されている所定の手続きに
従つて、VRAM2内の静止画データの書き換え
や、外部への静止画データの転送を行う回路であ
る。このコマンド処理回路15は画像データ処理
回路10から信号S1が供給されている時は、
VRAM2へのアクセスが禁止されるようになつ
ている。
ここで、この実施例における静止画表示につい
て説明する。この実施例においては、静止画表示
のモードが複数設定されており、大別すると8×
8または8×6画素程度のパターンを適宜選択し
て表示面上に描画するパターンモードと、画面を
構成する全ドツトを個々に色指定するドツトマツ
プモードとに分かれる。この場合、パターンモー
ドは従来のデイスプレイコントローラの処理と略
同様であるのでその説明を省略し、ドツトマツプ
モードについてのみ説明を行う。
この実施例におけるドツトマツプモードには、
G、G、G、Gの4種のモードがあり、
ここで、各モードにおけるVRAM2内の静止画
データと表示位置の対応関係について説明する。
Gモード このGモードは第2図イに示すように、
256×192ドツトの画面構成になつており、この
画面を構成する全ドツトのカラーコードが同図
ロに示すVRAM2の静止画データエリア2a
内に格納されている。また、Gモードにおけ
るカラーコードは、4ビツトで構成されてお
り、このカラーコードが同図ハに示す順序で静
止画データエリア2a内に格納されている(1
アドレスに2個づつ)。このGモードではカ
ラーコードが4ビツトであるから、1ドツトに
つき16色まで指定することができる。また、静
止画データエリア2aの容量は図示のように
24576バイト必要になる。VRAM2内のエリア
2cは動画表示に必要な各種データが記憶され
るエリアであり、エリア2bは、通常は使用さ
れない予備エリアである。この場合、予備エリ
ア2bは静止画データエリア2aの続き番地に
割り当てられており、必要に応じて静止画表示
用のカラーコードを格納し得るようになつてい
る。
Gモード このGモードは第3図イに示すように、
512×192ドツトの画面構成になつており、全ド
ツトのカラーコードがGモードと同様に静止
画データエリア2aに格納される。また、G
モードにおけるカラーコードは、2ビツトで構
成されており、このカラーコードが同図ハに示
す順序で静止画データエリア2aの1アドレス
に4個づつ格納されている。また、静止画デー
タエリア2aの容量はGモードと同様に
24576バイト必要になる。これは、Gモード
ではx軸方向のドツト数がGモードの2倍と
なつているが、カラーコードのビツト数がG
モードの1/2となつているからである。そして、
カラーコードが2ビツトであるから、1ドツト
に対し4色まで指定することができる。なお、
VRAM2内のエリア2b,2cについては、
Gモードと同様である。
Gモード このGモードは第4図イに示すように、
512×192ドツトの画面構成になつており、カラ
ーコードはGモードと同様に4ビツトで構成
されている。この結果、静止画データエリア2
aの容量は、Gモードの2倍の49152バイト
となつており(同図ロ)、また、同静止画デー
タエリア2a内のカラーコードの並び順は同図
ハに示すようになつている。
Gモード このGモードにおいては、カラーコードが
8ビツトで構成されており、この結果、表示面
上の1ドツトに対し、256色の色指定を行うこ
とができる。また、画面構成は第5図イに示す
ように256×192ドツトとなつており、静止画デ
ータエリア2aの容量はGモードと同様に
49152バイトとなつている。そして、同静止画
データエリア2a内のカラーコードの並び順
は、第5図ハに示すように1アドレスに1個づ
つ格納されている。
前述したコマンド処理回路15は、上記ドツト
マツプモードG〜Gにおいてのみ、静止画デ
ータエリア2a内のカラーコードの転送や書き換
えを所定のコマンドに従つて制御するようになつ
ている。次に、コマンド処理回路15の詳細につ
いて説明する。
第6図はコマンド処理回路15の構成を示すブ
ロツク図であり、この図において20はCPU4
が出力するコマンドデータを格納するコマンドレ
ジスタである。この実施例におけるコマンドに
は、データの転送・書き換えを高速に行わせるハ
イスピードムーブ命令のグループと、データの転
送・書き換えを行う際に転送するデータと転送先
にすでに存在するデータとの間で、アンド、オ
ア、ノツトもしくはイクスクル−シブオア等の論
理演算を行うロジカルオペレート命令のグループ
とに分かれており、コマンドデータの上位4ビツ
トがコマンド指定データになつている。そして、
ロジカルオペレート命令が指定された場合におけ
るコマンドデータの下位4ビツトが、いかなる論
理演算(アンド、オア…等)を行うかを指定する
ようになつている。コマンドレジスタ20の上位
4ビツトのコマンド指定データは、コマンドデコ
ーダ21によつてデコードされた後、マイクロプ
ログラムROM(以下μプログラムROMと称す)
22、ジヤンプコントローラ23およびハイスピ
ードムーブ検出回路24に供給される。μプログ
ラムROM22には、各種コマンドに対応するマ
イクロプログラムが複数記憶されており、コマン
ドデコーダ21の出力信号によつて選択されたマ
イクロプログラムが、プログラムカウンタ25の
カウント出力OT2のカウントアツプに対応して
順次読み出されてμインストラクシヨンデコーダ
(以下μIDという)26に供給される。このμID2
6はμプログラムROM22から読み出された命
令を、プログラムカウンタ25のカウント出力
OT1のカウントアツプに従つて解析し、解析結
果を演算およびレジスタ回路(以下ARCと略称
する)27へ供給するとともに、解析結果から各
種の制御信号(JMP1,JMP2およびVAS)を
適宜作成して出力する。この場合、カウント出力
OT1は3進、OT2は18進となつており、また、
カウント出力OT2はカウント出力OT1が一巡
する毎に1インクリメントされるようになつてい
る。すなわち、μプログラムROM22から読み
出される1命令に対し、μID26の解析処理は3
ステツプを要するようになつている。また、プロ
グラムカウンタ25の端子CKはクロツク入力端
子、Rはリセツト端子、PSはプリセツト端子で
あり、Cはカウント中断端子である。28は
VRAMアクセスコントローラであり、以下に述
べる処理を行う。今、μプログラムROM22か
ら出力される命令が、VRAM2のアクセスを必
要とする命令であつたとすると、μID26は信号
VASをVRAMアクセスコントローラ28へ供給
する。そして、VRAMアクセスコントローラ2
8は、信号VASが供給された時に信号S1が出
力されているかどうか、(すなわち、画像データ
処理回路10がVRAM2をアクセス中であるか
どうか)を調べ、信号S1が出力されていれば、
信号S3をプログラムカウンタ25の端子Cに供
給して、プログラムカウタ25のカウント動作を
中断させる。この結果、μID26は命令の解析処
理に移ることができず、アクセス待機状態とな
る。一方、信号S1が出力されていなければ、
VRAMアクセスコントローラ28は信号S3を
出力せず、この結果、μID26は直ちに命令の解
析処理に移ることができ、VRAM2へのアクセ
スが実行される。このように、VRAMアクセス
コントローラ28は、コマンド処理回路15と画
像データ処理回路10とのアクセス競合を回避す
る機能を果たしている。
次に、ジヤンプコントローラ23は、マイクロ
プログラム中の各種ジヤンプ命令に対するジヤン
プ先アドレスをコントロールするものであり、内
部にジヤンプ先選択用のフリツプフロツプFF1,
FF2を有している。この場合、フリツプフロツ
プFF1は、ARC27内の演算結果判別回路55
(第7図参照)から出力される各検出信号、<−
>、<0>、<256>、<512>(これらの検出信号の
意味については後述する)のいずれかの信号と、
信号JMP1とによつてセツトされ、また、フリ
ツプフロツプFF2は信号<−>、<0>のいずれ
かの信号と、信号JMP2とによつてセツトされ
る(FF1,2のリセツト信号経路は説明の煩雑
を避けるために図示省略する)。そして、ジヤン
プコントローラ23は、フリツプフロツプFF1,
2の状態、カウント出力OT2の値およびコマン
ドデコーダ21の出力信号に基づいてジヤンプ先
アドレスを作成し、このジヤンプ先アドレスをプ
ログラムカウンタ25のプリセツト端子PSへ出
力する。プログラムカウンタ25は端子PSにジ
ヤンプ先アドレスが供給されると、直ちにカウン
ト出力OT2として出力し、この結果、実行中の
マイクロプログラムの処理が、ジヤンプ先アドレ
スの命令へ移る。
ハイスピードムーブ検出回路24は、コマンド
デコーダ21の出力信号に基づいて、現時点にお
いて処理するコマンドがハイスピードムーブ命令
のグループに属する命令であるかどうかを検出
し、ハイスピードムーブ命令であることが検出さ
れると、信号S2を画像データ処理回路10へ出
力する。そして、画像データ処理回路10は、信
号S2が供給されている間は、動画表示処理を禁
止状態にする。これは、ハイスピードムーブ命令
においては、コマンド処理回路15が画像データ
処理回路10の動画処理に割り当てられているタ
イムスロツトをも使用して、VRAM2にアクセ
スする必要があるためである。
次に、ロジカルオペレーシヨンデコーダ30
は、コマンドレジスタ20の下位4ビツト内のデ
ータ(ロジカルオペレート命令における演算の種
類を指定するデータ)をデコードし、このデコー
ド結果をARC27内のLOPユニツト40(第7
図参照)に供給する。LOPユニツト40はLOP
デコーダ30から供給される信号によつて指定さ
れた論理演算を行うが、その動作の詳細について
は後述する。
31はモードレジスタであり、前述したドツト
マツプモードG〜Gのいずれかを指定するデ
ータがCPU4によつて書き込まれ、書き込まれ
たデータがARC27に供給される。32はアー
ギユメントレジスタであり、第8図イに示すよう
に8ビツトのレジスタである。このレジスタの第
2、第3ビツトには、VRAM2内のカラーコー
ドを転送する場合や、書き換える場合における方
向(この方向については後述する)を指定するデ
ータが書き込まれる。33はコマンド処理回路1
5の処理状態等をCPU4に示す各種のフラグか
ら成るフラグレジスタであり、第8図ロに示すよ
うにTR、BD、CEフラグ等から成つている。3
4はフラグ制御回路であり、カウント出力OT
2、ARC27の出力信号およびCPU4からのラ
イト信号Wに基づいて、フラグレジスタ33内の
各フラグのセツト、リセツトを制御する回路であ
る。
次いで、ARC27について説明する。
ARC27は第7図に示すように、多数のレジ
スタ40〜51(これらのレジスタには図示のよ
うな名称が付されており、以下の説明において
は、この名称によつて指示する)と、アドレスデ
ータをシフトするアドレスシフタ52と、各種デ
ータの加減算を行う加減算回路53と、カラーコ
ードデータのビツトシフトを行うデータシフタ5
4と、加減算回路53の演算結果が負か、0か、
256か、512かを各々検出し、この検出結果をジヤ
ンプコントローラ23へ供給する演算結果判別回
路55と、前述したLOPユニツト40とから成
つている。そして、ARC27はCBU56を介し
てコマンド処理回路15内の他の構成要素および
CPU4とデータの授受を行い、IBUS57を介し
て内部のデータ授受を行う。また、VDBUS58
はVRAMデータバスであり、VABUS59は
VRAM用アドレスバスである。
次に、上述した構成によるこの実施例の動作に
ついて説明する。なお、この実施例には種々の動
作モードおよびコマンドが設定されているが、説
明の煩雑を避けるために、この発明の要旨に係わ
るモードおよびコマンドについてのみ説明する。
第9図はGモード〜Gモードの各々におい
て、配色の変り目の座標を検出するコマンド(以
下このコマンドをSRCHという)の処理過程を示
すフローチヤートであり、以下このフローチヤー
トに基づいてコマンドSRCHについて説明する。
まず、CPU4はステツプCP1において、座標
検出を行う位置を指定する。ここで、ステツプ
CP1における検出位置指定動作について説明す
る。
この実施例における境界座標の検出は、第12
図に示すように、静止画面上の特定の始点P0
ら+−もしくは−x方向に順次スキヤンしてサー
チするようにしており、ステツプCP1では、まず
始点P0の(x,y)座標をコマンド処理回路1
5内のレジスタSX,SYに各々書き込む。次に、
サーチする方向が+x方向の場合はアーギユメン
トレジスタ32のDIRXビツトを“0”,−x方向
の場合はDIRXビツトを“1”にする。また、ア
ーギユメントレジスタ32のNEビツトは、順次
サーチしてゆく各ドツトの色が、予め指定した色
と同じになつた場合にそのドツトの位置を配色の
境界点とするか、あるいは、予め指定した色と異
なつた場合にそのドツトの位置を境界点とするか
のいずれかを選択するビツトであり、“0”の時
は同色の場合に境界点とし、“1”の時は異色の
場合に境界点とする。また、予め指定する色は、
レジスタCLRに書き込まれる。この場合、CPU
4からレジスタCLRに書き込まれるデータは、
Gモード〜Gモードの各々によつて異なり、
第10図イ,ロ,ハのいずれかに示すようになつ
ている。この図に示す斜線を付した部分は、カラ
ーコードが格納されている部分であり、同図イは
G(G)モード、ロはGモード、ハはG
モードの場合を各々示している。このように、
CPU4から出力されるデータが第10図イ〜ハ
に示すようになつているのは、前述したように、
G(G)モード、Gモード、Gモードの
各々においてカラーコードが4ビツト,2ビツ
ト,8ビツトで構成されているからである。ま
た、参考のために、第11図イ〜ハに各々G
(G)モード、Gモード、Gモードにおけ
る表示面上のドツトの座標と各ドツトの色を指定
する静止画データエリア2a内のカラーコードの
対応関係を示す。なお、図中実線で囲まれたブロ
ツクが静止画データエリア2a内の1バイトに対
応している。
今、例えば第12図に示すように閉領域Q1が
赤で、周囲の領域Q2が青の時に、点P0から+
x方向にサーチを行つた場合について考えてみ
る。この場合、NEビツトを“0”にしてレジス
タCLRに書き込む指定色を青とすると、同図に
示す点P1が境界点として検出され、また、NE
ビツトを“1”にして指定色を赤とすると前述と
同様に点P1が境界点として検出される。しか
し、閉領域Q1内に黄色の閉領域Q3が存在して
いたとすると(同図破線参照)、前者の場合は依
然点P1を境界点として検出するが、後者の場合
は点P2を新たな境界点として検出する。これは
前述したNEビツトの説明から容易に理解でき
る。このように、NEビツトとレジスタCLRの内
容によつてサーチの態様を変えることができる。
また、始点P0の座標を適宜変えて同様のサー
チを行うことにより、閉領域Q1(あるいはQ
3)の輪郭全体を検出することができる。
次に、CPU4はレジスタSX,SY,CLRおよ
びARGへの所定事項の書き込みが終了すると、
コマンドレジスタ20にコマンドSRCHを書き込
む。そして、コマンドレジスタ20にコマンド
SRCHが書き込まれると、第9図に示すフローチ
ヤートが起動され(ステツプSP1)、また、フラ
グ制御回路34がフラグレジスタ33内のCEフ
ラグをセツトして、コマンドの実行が開始された
ことをCPU4に知らせる(ステツプSP2)。次い
で、ステツプSP3においては、レジスタSXの内
容がレジスタSXAに転送され、そして、ステツ
プSP4に移ると、レジスタSXA,SYによつて指
定された座標のカラーコードを読み出す処理を行
う。
ここで、ステツプSP4におけるVRAMアクセ
ス処理について説明する。
今、仮りにGモードが選択されているとし、
表示画面上の座標(x,y)からカラーコードを
読み出す場合について考えてみる。
この場合は、まず座標(x,y)に対応する静
止画データエリア2a内のアドレスを算出する。
このGモードにおいては、第2図ハに示すよう
な順序で、4ビツトのカラーコードが静止画デー
タエリア2aのアドレス0から順に格納されてい
るから、座標(x,y)に対応するアドレスは、 y×128+x/2 ……(1) なる式によつて求められる。したがつて、レジス
タSY内のデータ(y座標に対応)を7ビツト上
位側へシフトするとともにレジスタSXA内のデ
ータ(x座標に対応)を1ビツト下位側へシフト
して2-1のビツトを無視し、これらのシフト後の
データを合成すれば座標(x,y)に対応するア
ドレスを作成することができる。
また、同様にしてGモード〜Gモードにお
けるアドレス算出は、各々次式によつて求めるこ
とができる。
y×128+x/4 ……(2) (Gモード) y×256+x/2 ……(3) (Gモード) y×256+x ……(4) (Gモード) そして、(2)式から分るようにGモードにおい
ては、レジスタSY内のデータを7ビツト上位側
へシフトするとともに、レジスタSXA内のデー
タを2ビツト下位側へシフトして2-1,2-2のビツ
トを無視し、これにより、アドレスデータを作成
する。同様にGモードにおいては、(3)式から判
るようにレジスタSY内のデータを8ビツト上位
側へシフトするとともに、レジスタSXA内のデ
ータを1ビツト下位側へシフトして2-1のビツト
を無視し、これによつてアドレスデータを作成す
る。また、Gモードにおいては、(4)式から判る
ように、レジスタSY内のデータを8ビツト上位
側へシフトし、このシフト後のデータにレジスタ
SXA内のデータをそのまま合成してアドレスデ
ータを作成する。
そして、この実施例においては、上述したアド
レスデータの作成を第7図に示すアドレスシフタ
52が行つている。すなわち、アドレスシフタ5
2は、モードレジスタ31内のモード指定データ
に基づいて、レジスタSXA内のデータのシフト
数を決め、このシフト数分だけデータをシフトダ
ウンした後、VABUS59の下位側AL(8ビツ
ト)に出力する。また、アドレスシフタ52はG
モード、Gモードの時にはレジスタSY内の
データをそのままVABUS59の上位側AH(8
ビツト)に出力し(結果的に8ビツトシフトアツ
プしたことになる)、G、Gモードの時には
レジスタSY内のデータを1ビツトシフトダウン
して最下位ビツトをVABUS59の下位側ALの
最上位ビツトに出力するとともに、その他のビツ
トをVABUS59の上位側AHに出力する(結果
的に7ビツトシフトアツプしたことになる)。
一方、第6図に示すμID26は、ステツプSP4
における処理がVRAM2をアクセスする処理で
あることを検出すると、VRAMアクセスコント
ローラ28へ信号VASを出力する。この結果、
VRAMアクセスコントローラ28は信号S1が
出力されているかどうかを調べ、コマンド処理回
路15と画像データ処理回路10とのアクセス競
合を回避する。そして、信号S1が出力されてい
なければ(あるいは信号S1が停止すると)
ARC27は上述した処理によつて得られたアド
レスデータに基づいてVRAM2をアクセスし、
アクセスしたアドレス内のカラーコード(1バイ
ト分)をVDBUS58上に読み出す。
以上がステツプSP4における処理である。
次に、ステツプSP5では、ステツプSP4におい
てVDBUS58上に読み出したカラーコードをレ
ジスタLORに転送する。そして、ステツプSP6で
はレジスタLOR内のカラーコードを、データシ
フタ54へ転送し、このデータシフタ54によつ
て前記カラーコードをシフトダウンする。そし
て、この場合のシフトダウン数は、選択されてい
るモードG〜GとレジスタSXAの内容によ
つて決まる。以下に、このシフトダウン動作およ
びシフトダウンの機能について述べる。
今、仮りにG(G)モードにおいてカラー
コードの読み出しを行つた場合について考えてみ
る。このモードにおける静止画データエリア2a
内には、第2図ハに示すような順序でカラーコー
ドが格納されているから、例えば静止画データエ
リア2aの各アドレス内の上位側4ビツトのカラ
ーコードを読み出す場合においても、下位側4ビ
ツトも同時に読み出してしまう。一方、レジスタ
CLR内に格納されているカラーコードは第10
図イに示すように、レジスタLORの下位4ビツ
ト内に格納されている。したがつて、読み出した
カラーコードと、レジスタLOR内のカラーコー
ドとを比較する場合は、これらのカラーコードの
ビツト位置を合せなければならない。そこで、こ
の実施例においては、読み出したカラーコードを
4ビツトシフトダウンした後に、レジスタLOR
内のカラーコードと比較するようにしている。そ
して、シフトダウンを行うか否かの判断は読み出
すカラーコードのx座標によつて決まり、x座標
が偶数のときはシフトダウンを行い、奇数のとき
はシフトダウンを行わないようにしている。ま
た、偶数、奇数の判断はレジスタSXAの最下位
ビツトによつて判断することができる。したがつ
て、第7図に示すデータシフタ54はモードレジ
スタ31内のモード指定データに基づいてシフト
数を決定し、また、レジスタSXAの最下位ビツ
トの内容に基づいてシフトするか否かを決定す
る。
また、Gモードにおける静止画データエリア
2a内には第3図ハに示すような順序でカラーコ
ードが格納されており、1アドレスに4個のカラ
ーコードが格納されている。この場合、1アドレ
ス内のカラーコードの格納位置を第13図に示す
ようにa,b,c,dとすると、位置aからカラ
ーコードの読み出しを行う場合は、6ビツトシフ
トダウンする必要があり、また位置b,cから読
み出しを行う場合は、各々4ビツト,2ビツトの
シフトダウンを行う必要がある。そして、読み出
すカラーコードの位置がa〜dのいずれに対応す
るかは、レジスタSXAの下位2ビツトの内容に
よつて判断することができる。すなわち、レジス
タSXAの下位2ビツト(D1,D0)が、(0,
0),(0,1),(1,0),(1,1)の時は、
各々位置a,b,c,dに対応する。したがつ
て、データシフタ54はモードレジスタ31内の
モード指定データと、レジスタSXAの下位2ビ
ツトの内容に基づいてシフト数を決定する。
一方、Gモードにおいては、カラーコードが
8ビツドで構成されているから、静止画データエ
リア2aから出力されるデータには、シフトダウ
ンの必要はない。
そして、上述のようにしてシフト処理がなされ
たカラーコードは、再びレジスタLORに代入さ
れ、これにより、ステツプSP6における処理が終
了する。
次に、ステツプSP7に移ると、加減算回路53
はレジスタLORの内容からレジスタCLRの内容
を減算する。この場合、レジスタLORのビツト
のうち、減算に必要のないビツト、すなわち、G
(G)モードでは上位4ビツト、Gモード
では上位6ビツトが各々マスクされ、減算結果に
は影響を与えないようになつている。
次いで、ステツプSP8に移ると、μID26が信
号JMP1を出力し、また、ジヤンプコントロー
ラ23が演算結果判別回路55から<0>信号が
出力されているか、すなわち、レジスタLORと
レジスタCLRの内容が等しいかを判定する。た
だし、この判定はNEビツトが“0”の場合の判
定であり、NEビツトが“1”の場合は、<0>
信号が出力されていないか、すなわち、レジスタ
LORとレジスタCLRの内容が異つているかを判
定する。そして、この判定が「YES」の場合は、
ジヤンプコントローラ23は内部のフリツプフロ
ツプFF1をセツトする(ステツプSP9)。このス
テツプSP8での判定が「YES」となる場合は、
NEビツトが“0”の場合においては、静止画デ
ータエリア2a内から読み出したカラーコードと
レジスタCLR内のカラーコードとの一致が検出
された場合であり、また、NEビツトが“1”の
場合においては、読み出したカラーコードとレジ
スタCLR内のカラーコードとの不一致が検出さ
れた場合である。すなわち、配色の境界が検出さ
れた場合である。そして、ステツプSP8での判定
が「YES」となると、ステツプSP10での判定も
「YES」となり、この結果、ステツプSP11へ移つ
てBDフラグをセツトし、その後にCEフラグをリ
セツトして(ステツプSP16)、動作を終了する
(ステツプSP17)。この場合、ステツプSP10にお
ける分岐処理はジヤンプコントローラ23によつ
て行われる。すなわち、ジヤンプコントローラ2
3は内部のフリツプフロツプFF1がセツトされ
ているかどうかを判定し、セツトされていない場
合はジヤンプ先アドレスを出力しない。この結
果、カウント出力OT2がそのままインクリメン
トされてゆき、μプログラムROM22からは次
のステツプの命令(すなわち、ステツプSP12に
おける処理命令)が読み出される。一方、フリツ
プフロツプFF1がセツトされている場合は、ジ
ヤンプコントローラ23は現時点におけるカウン
ト出力OT2とコマンドデコーダ21から供給さ
れるコマンドデータに基づいてジヤンプ先アドレ
スを作成し(この場合は、ステツプSP11に対応
するアドレス)、このジヤンプ先アドレスをプロ
グラムカウンタ25のプリセツト端子PSに供給
する。この結果、処理がステツプSP10からSP11
へ移る。
また、BDフラグ、CEフラグのセツト/リセツ
トはフラグ制御回路34によつて行われる。そし
て、BDフラグがセツトされると、CPU4は境界
が検出されたことを知り、またCEフラグがリセ
ツトされるとCPU4は、コマンドSRCHの処理
が終了したことを知る。この場合、CPU4が境
界の座標を知るには、レジスタSXAとSYの内容
を読めばよい。
一方、ステツプSP10での判定が「NO」となる
と、ステツプSP12へ移り、加減算回路53がレ
ジスタSXAの内容を1インクリメント(DIRXビ
ツトが“1”の場合はデクリメント)する。そし
て、ステツプSP13へ移ると、μID26が信号
JMP2を出力し、また、ジヤンプコントローラ
23が演算結果判定回路55の出力信号(レジス
タSXAの内容に対応)に基づいて、所定の判定
処理を行う。以下この判定について説明する。
まず、DIRXビツトが“0”(表示面を右方向
へスキヤンするようにしてサーチを行う場合)
で、モードがG、Gの時は、演算結果判別回
路55から<256>信号が出力されているかを判
定する。この場合、加減算回路53の出力信号は
前述のようにステツプSP12の演算結果、すなわ
ち、レジスタSXAの内容に対応している。した
がつて、ステツプSP13での判定はレジスタSXA
の内容が256かどうかを判定する処理となる。そ
して、レジスタSXAの内容が256であるというこ
とは、次に読み出しを行うカラーコードのx座標
が、表示画面の右側にはみ出しているということ
になり、この場合は読み出し処理を行わないよう
にしている。また、モードがG、Gの場合
は、上述と同様の理由で演算結果判別回路55か
ら<512>信号が出力されているかを判定する。
一方、DIRXビツトが“1”の場合(表示面を
左方向へスキヤンするようにしてサーチを行う場
合)は、モードに依らず、<−>信号(負検出信
号)が出力されているかを判定する。そして、<
−>信号が出力されている場合は、次に読み出し
を行うカラーコードのx座標が、表示画面の左側
にはみ出している場合であり、この場合もカラー
コードの転送は行わないようにしている。
そしてステツプSP13における判定が「YES」
の場合はジヤンプコントローラ23は内部のフリ
ツプフロツプFF2をセツトする(ステツプ
SP14)。
次に、ステツプSP15に移ると、フリツプフロ
ツプFF2がセツトされているかを判定し、
「YES」の場合はステツプSP16へ移り、「NO」
の場合はステツプSP4へ戻る。このステツプ
SP15の処理はジヤンプコントローラ23によつ
て行われる。すなわち、ジヤンプコントローラ2
3は、フリツプフロツプFF2がリセツトされて
いる場合は、ステツプSP4に対応する飛び先アド
レスをプログラムカウンタ25のプリセツト端子
PSに供給し、フリツプフロツプFF2がセツトさ
れている場合は、μプログラムのエンドアドレス
に対応する「17」をプリセツト端子PSに供給す
る。そして、プログラムカウンタ25のカウント
出力OT2が「17」になると、フラグ制御回路3
4がCEフラグ(第8図ロ参照)をリセツトし
(ステツプSP16)、コマンドSRCHが終了する。
以上がコマンドSRCHの処理過程であり、上述
の説明から明らかなように、CPU4はサーチの
始点と方向とを与えるだけで、所望の境界点の座
標を知ることができる。
次に、所望の座標のカラーコードを検出するコ
マンド(以下このコマンドをPINTという)につ
いて説明する。
第14図はコマンドPINTの処理過程を示すフ
ローチヤートであり、第9図の各部と対応する部
分には同一の符号が付してある。
この図の示すように、コマンドPINTはステツ
プSP1〜SP6においては、コマンドSRCHと同様
である。そして、ステツプSP6の処理が終了する
と、レジスタLOR内のデータをレジスタCLRに
転送し(ステツプSP20)、次いで、CEフラグを
リセツトして処理を終了する(ステツプSP16,
17)。また、CPU4が指定するのは検出を行うド
ツトのx,y座標のみであり、このx,y座標が
ステツプCP1′において、レジスタSX,SYに
各々書き込まれる。
このコマンドPINTによれば、コマンド終了後
にレジスタCLRを読めば、予め指定した座標の
カラーコードを検出することができるから、例え
ば、コマンドSRCHにおいて、始点のカラーコー
ドが不明の場合などに用いると好適である。
[発明の効果] 静止画面上の各ドツトの色を各々指定するカラ
ーコードが格納される静止画データエリアと、こ
の静止画データエリア内の各カラーコードに基づ
いて表示面上に静止画を表示する画像データ処理
回路と、静止画データエリア内の所望の点の座標
およびこの点からいずれの方向に移動すべきかを
指定するデータが書き込まれるサーチ範囲記憶手
段と、予め任意のカラーコードが記憶されるドツ
ト色記憶手段と、前記サーチ範囲記憶手段が記憶
している移動領域を順次前記静止画データエリア
のカラーコード格納位置に変換してカラーコード
位置データを作成し、このカラーコード位置デー
タに基づいて前記静止画データエリア内のカラー
コードを読み出し、さらに、この読み出したカラ
ーコードと前記ドツト色記憶手段内に記憶されて
いるカラーコードとの一致、不一致を判定する判
定手段とを具備し、更にまた、この判定結果から
静止画データエリア内の配色変化の境界位置を検
出する境界位置検出手段とを具備したので、静止
画をドツトマツプモードで表示し得るとともに、
静止画面内の配色が変化する境界点(閉領域の境
界等)を素早く検出することができ、しかも、デ
イスプレイコントローラを制御するCPU側のプ
ログラム処理を著しく簡単化することができる。
したがつて、任意の閉領域の塗りつぶし等を、極
めて高速に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例の概略構成を示す
ブロツク図、第2図〜第5図は各々同実施例にお
ける静止画モードG〜Gを説明するための表
示面とVRAM2の概念図、第6図は第1図に示
すコマンド処理回路15の構成を示すブロツク
図、第7図は第6図に示す演算およびレジスタ回
路27の構成を示すブロツク図、第8図イ,ロは
各々アーギユメントレジスタ32およびフラグレ
ジスタ33の内容を示す図、第9図は同実施例の
動作を示すフローチヤート、第10図イ〜ハは
各々CPU4から供給されるカラーコードの状態
を示す図、第11図イ〜ハは各表示モードにおけ
る表示面上の座標とカラーコードとの関係を示す
説明図、第12図は同実施例における境界点検出
の概略を示す説明図、第13図はデータシフタ5
4の動作を説明するための図、第14図は同実施
例におけるコマンドPINTの処理過程を示すフロ
ーチヤートである。 2a……静止画データエリア、10……画像デ
ータ処理回路、22……μプログラム(境界位置
検出手段)、32……アーギユメントレジスタ
(サーチ範囲記憶手段)、52……アドレスシフタ
(境界位置検出手段)、CLR……レジスタ(ドツ
ト色記憶手段)、SX,SY……レジスタ(サーチ
範囲記憶手段)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 静止画上の各ドツトの色を各々指定するカラ
    ーコードが格納される静止画データエリアと、こ
    の静止画データエリア内の各カラーコードに基づ
    いて表示面上に静止画を表示する画像データ処理
    回路と、静止画データエリア内の所望の座標およ
    びこの点からいずれの方向に移動すべきかを指定
    するデータが書き込まれるサーチ範囲記憶手段
    と、予め任意のカラーコードが記憶されるドツト
    色記憶手段と、前記サーチ範囲記憶手段が記憶し
    ている移動領域を順次前記静止画データエリアの
    カラーコード格納位置に変換してカラーコード位
    置データを作成し、このカラーコード位置データ
    に基づいて前記静止画データエリア内のカラーコ
    ードを読み出し、さらに、この読み出したカラー
    コードと前記ドツト色記憶手段内に記憶されてい
    るカラーコードとの一致・不一致を判定する判定
    手段とを具備することを特徴とするデイスプレイ
    コントローラ。 2 静止画面上の各ドツトの色を各々指定するカ
    ラーコードが格納される静止画データエリアと、
    この静止画データエリア内の各カラーコードに基
    づいて表示面上に静止画を表示する画像データ処
    理回路と、静止画データエリア内の所望の点の座
    標およびこの点からいずれの方向に移動すべきか
    を指定するデータが書き込まれるサーチ範囲記憶
    手段と、予め任意のカラーコードが記憶されるド
    ツト色記憶手段と、前記サーチ範囲記憶手段が記
    憶している移動領域を順次前記静止画データエリ
    アのカラーコード格納位置に変換してカラーコー
    ド位置データを作成し、このカラーコード位置デ
    ータに基づいて前記静止画データエリア内のカラ
    ーコードを読み出し、さらに、この読み出したカ
    ラーコードと前記ドツト色記憶手段内に記憶され
    ているカラーコードとの一致・不一致を判定する
    判定手段と、この判定結果から前記静止画データ
    エリア内の配色変化の境界位置を検出する境界位
    置検出手段とを具備することを特徴とするデイス
    プレイコントローラ。
JP59072542A 1984-03-16 1984-04-11 デイスプレイコントロ−ラ Granted JPS60216384A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59072542A JPS60216384A (ja) 1984-04-11 1984-04-11 デイスプレイコントロ−ラ
DE8585102964T DE3579023D1 (de) 1984-03-16 1985-03-14 Steuersystem fuer ein bildschirmsichtgeraet.
EP85102964A EP0157254B1 (en) 1984-03-16 1985-03-14 Video display control system
DE198585102964T DE157254T1 (de) 1984-03-16 1985-03-14 Steuersystem fuer ein bildschirmsichtgeraet.
US06/712,253 US4731742A (en) 1984-03-16 1985-03-15 Video display control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59072542A JPS60216384A (ja) 1984-04-11 1984-04-11 デイスプレイコントロ−ラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60216384A JPS60216384A (ja) 1985-10-29
JPH0364080B2 true JPH0364080B2 (ja) 1991-10-03

Family

ID=13492347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59072542A Granted JPS60216384A (ja) 1984-03-16 1984-04-11 デイスプレイコントロ−ラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60216384A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60216384A (ja) 1985-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0158314B1 (en) Video display control system
US4731742A (en) Video display control system
US5175811A (en) Font data processor using addresses calculated on the basis of access parameters
US4716533A (en) Image translation system
US5440680A (en) Image display controller having a common memory for storage of image overlay data and window identification data
US4943801A (en) Graphics display controller equipped with boundary searching circuit
EP0149188A2 (en) Display control system
US5283863A (en) Process for effecting an array move instruction, a graphics computer system, a display system, a graphics processor and graphics display system
US5020002A (en) Method and apparatus for decomposing a quadrilateral figure for display and manipulation by a computer system
JPH0364080B2 (ja)
US5299301A (en) Image displaying method and apparatus
KR100225061B1 (ko) 고속 그래픽 드로잉 방법
KR960003072B1 (ko) 폰트 데이타 처리장치
JPH0364079B2 (ja)
JP3433763B2 (ja) 領域内外判定方法及びそれを用いたコンピュータゲーム機
JPH0528394B2 (ja)
JPH0562351B2 (ja)
JPS62192865A (ja) 図形表示装置
JPS61254981A (ja) マルチウインド表示制御装置
JPH051475B2 (ja)
JPS60216383A (ja) デイスプレイコントロ−ラ
JPH0528395B2 (ja)
JPH02900A (ja) 表示制御装置
JPH0383122A (ja) マルチウインドウ表示装置
JPS60225893A (ja) デイスプレイコントロ−ラ

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term