JPH0562351B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0562351B2
JPH0562351B2 JP59106091A JP10609184A JPH0562351B2 JP H0562351 B2 JPH0562351 B2 JP H0562351B2 JP 59106091 A JP59106091 A JP 59106091A JP 10609184 A JP10609184 A JP 10609184A JP H0562351 B2 JPH0562351 B2 JP H0562351B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
display
area
command
color code
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59106091A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60249189A (ja
Inventor
Kazuhiko Nishi
Takatoshi Ishii
Ryozo Yamashita
Takatoshi Okumura
Narimitsu Yamaoka
Minoru Morimoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
ASCII Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
ASCII Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp, ASCII Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP59106091A priority Critical patent/JPS60249189A/ja
Priority to DE85104268T priority patent/DE3587458T2/de
Priority to DE198585104268T priority patent/DE158314T1/de
Priority to EP85104268A priority patent/EP0158314B1/en
Publication of JPS60249189A publication Critical patent/JPS60249189A/ja
Priority to US07/139,170 priority patent/US4897636A/en
Publication of JPH0562351B2 publication Critical patent/JPH0562351B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野] この発明は電子計算機の端末機あるいはテレビ
ゲーム等に用いられるデイスプレイ コントロー
ラに関する。 [従来技術] 近年、CPU(中央処理装置)の制御の下に、
CRT(ブラウン管)表示装置の画面に動画および
静止画の表示を行うデイスプレイ コントローラ
が種々開発されている。第1図はこの種のデイス
プレイ コントローラaを用いたカラーデイスプ
レイ装置の構成を示すブロツク図であり、この図
においてbはCPU,cはCPU・bにおいて用い
られるプログラムが記憶されたROM(リードオ
ンリメモリ)およびデータ記憶用のRAM(ラン
ダムアクセスメモリ)からなるメモリ、dは
VRAM(ビデオRAM)、eはCRT表示装置であ
る。このカラーデイスプレイ装置において、
CPU・bは、まずCRT表示装置eの表示画面に
表示させるべき静止画データおよび動画データを
デイスプレイ コントローラaへ順次出力する。
デイスプレイ コントローラaは供給されたデー
タを順次VRAM・dへ書き込む。 次に、CPU・bが表示指令をデイスプレイ
コントローラaへ出力すると、デイスプレイ コ
ントローラaがこの指令を受け、VRAM・d内
の静止画データおよび動画データを読出し、
CPT表示装置eの表示画面に表示させる。 ところで、この種のデイスプレイ装置において
は、例えば第2図に示す表示画面の領域R1に表
示されている静止画を領域R2へ移動したいとい
う場合や、表示領域以外に格納されている静止画
を表示領域に転送させたい場合などがしばしば生
じる。このような場合に、通常使用するVRAM
に加えて拡張用の外部メモリを設けると、表示領
域内と非表示領域とで画像データのやり取りを行
う際に、非表示領域の空間が拡大されるために、
非表示領域に多くの画像データを格納することが
でき、極めて有効である。しかしながら、上述の
場合は、VRAMと外部メモリのいずれをソース
もしくはデイステイネイシヨンとするか、あるい
は、VRAM内にソースとデイステイネイシヨン
を設定するか、外部メモリ内にソースとデイステ
イネイシヨンを設定するか等を、データ転送の態
様に応じて、その都度切換制御する必要が生じ
る。そして、このような切換制御をCPU側のプ
ログラムで処理するとすれば、プログラムが極め
て煩雑になつてしまうという問題が発生する。 [発明の目的] この発明は上記事情に鑑みてなされたもので、
その目的とするところは、メモリの拡張を極めて
容易に行うことができ、しかも、VRAMと外部
メモリとをソース、デイステイネイシヨンエリア
に適宜容易に指定し得るデイスプレイ コントロ
ーラを提供することにある。 [発明の特徴] 表示メモリ用のアドレスバスにアドレス入力端
が接続される拡張メモリと、前記中央処理装置に
よつてソースエリア、デイステイネイシヨンエリ
アが指定され、この指定されたエリア相互間もし
くは指定されたエリアと前記中央処理装置あるい
は直接指定したエリアとの間でカラーコードの転
送を行うコマンド処理回路と、前記ソースエリア
を拡張メモリもしくは表示用メモリのいずれに設
定するか、および前記デイステイネイシヨンエリ
アを拡張メモリもしくは表示メモリのいずれに設
定するかを各々指定する情報が書き込まれるメモ
リ選択データ記憶手段と、このメモリ選択データ
記憶手段の内容に基づき、ソースエリアアクセス
時およびデイステイネイシヨンエリアアクセス時
の各々において前記表示メモリもしくは前記拡張
メモリのいずれか一方にメモリアドレスストロー
ブ信号を切換えて供給するストローブ信号切換手
段とを具備することを特徴としている。 [実施例] 第3図はこの発明の一実施例によるデイスプレ
イ コントローラ(以下VDPと略称する)1を
適用したカラーデイスプレイ装置の概略構成を示
すブロツク図であり、この図において2はCPU、
3はメモリ、4はVRAM、5はCRT表示装置で
ある。VDP1において、画像データ処理回路1
0は、CRT表示装置5の画面の走査スピードに
対応して、VRAM4内の静止画データおよび動
画データをインターフエイス11を介して読み出
すとともに、CRT表示装置5へ画面の走査に必
要な同期信号SYNCを出力する。この場合、静止
画データおよび動画データは各々表示面上のドツ
トの色を指定するカラーコード(2,4あるいは
8ビツト)から成つており、画像データ処理回路
10は、読み出したカラーコードをカラーパレツ
ト12へ出力する。カラーパレツト12は供給さ
れたカラーコードをRGB(レツド、グリーン、ブ
ルー)信号に変換してCRT表示装置5へ供給す
る。また、画像データ処理回路10はCPU2か
らインターフエイス13を介して供給される画像
データを、画面の非表示期間(垂直帰線期間等)
においてVRAM4へ書き込み、さらに、VRAM
4をアクセスしている時、およびCPU2が直接
VRAM4あるいは拡張用の外部RAM(DRAM)
17をアクセスしている時は、信号S1をコマン
ド処理回路15へ供給して、アクセス中であるこ
とを知らせる。この場合、VRAM4(あるいは
DRAM17)へのアクセスには、画像データ処
理回路10,CPU2、コマンド処理回路15な
る順で優先順位が設定されており、画像データ処
理回路10は自らがアクセスを行なわない所定の
タイミングにおいて、CPU2のアクセスを許可
する信号TACを出力する。また、画像データ処
理回路10はVRAM4のみにアクセス可能であ
り、CPU2とコマンド処理回路15とはVRAM
4とDRAM17の双方にアクセス可能である。
そして、CPU2がVRAM4もしくはDRAM17
に直接アクセスを行う場合は、インターフエイス
13内に設けられているアクセス制御部13aに
ロウアドレスとカラムアドレスを順次書き込み、
次いで、これらのアドレスデータとロウアドレス
ストローブとカラムアドレスローブCASを出力
して、アクセスアドレスを確定し、その後に、イ
ンターフエイス13を介してデータ転送を行う。
なお、第3図では、アクセス制御部13aから出
力されるロウアドレスストローブは図示を省略し
たが、このロウアドレスストローブはVRAM4
およびDRAM17に直接供給されている。これ
は、画像データ処理回路10およびコマンド処理
回路15においても同様であるので、これらのロ
ウアドレスストローブは図示省略した。また、第
3図に示すCDBは共通データバスであり、CAB
は共通アドレスバスである。 また、コマンド処理回路15は、CPU2から、
インターフエイス13を介して供給される各種の
コマンドに対応する処理を行う回路であり、その
詳細を第8図および第9図に示す。 次に、この実施例における静止画表示について
説明する。この実施例においては、静止画表示の
モードが複数設定されており、大別すると8×8
または8×6画素のパターンを適宜選択して表示
面上に表示するパターンモードと、画面を構成す
る全ドツトを個々に色指定するドツトマツプモー
ドとに分かれる。この場合、パターンモードは従
来のデイスプレイ コントローラの処理と略同様
であるのでその説明を省略し、ドツトマツプモー
ドについてのみ説明を行う。 この実施例におけるドツトマツプモードには、
G,G,G,の4種のモードがあり、各
モードにおけるVRAM4内の静止画データと表
示位置との対応関係は次の通りである。 Gモード このGモードは第4図イに示すように、256
×192ドツトの画面構成になつており、この画面
を構成する全ドツトのカラーコードが同図ロに示
すVRAM4の静止画データエリア4a内に格納
されている。またGモードにおけるカラーコー
ドは、4ビツトで構成されており、このカラーコ
ードが同図ハに示す順序で静止画データエリア4
a内に格納されている。すなわち、VRAM4の
0番地には表示画面の(x座標、y座標)が
(0,0)のドツトのカラーコードおよび(x,
y)が(1,0)のドツトのカラーコードが各々
記憶され、1番地には、(2,0)のカラーコー
ドおよび(3,0)のカラーコードが各々記憶さ
れている。以下同様である。また、このGモー
ドではカラーコードが4ビツトであるから、1ド
ツトにつき16色まで指定することができる。ま
た、静止画データエリア4aの容量は図示のよう
に24576バイト必要になる。VRAM4内のエリア
4cは動画表示に必要な各種データが記憶される
エリアであり、エリア4bは予備エリアである。
この場合、予備エリア4bは静止画データエリア
4aの続き番地に割り当てられており、必要に応
じて静止画表示用のカラーコードを格納し得るよ
うになつている。 Gモード このGモードは第5図イに示すように、512
×192ドツトの画面構成になつており、全ドツト
のカラーコートがGモードと同様に静止画デー
タエリア4aに格納される。また、Gモードに
おけるカラーコードは、2ビツトで構成されてお
り、このカラーコードが同図ハに示す順序で静止
画データエリア4aの1アドレスに4個づつ格納
されている。また、静止画データエリア4aの容
量はGモードと同様に24576バイト必要になる。
これは、Gモードではx軸方向のドツト数がG
モードの2倍となつているが、カラーコードの
ビツト数がGモードの1/2となつているからで
ある。そして、カラーコードが2ビツトであるか
ら、1ドツトに対し4色まで指定することができ
る。なお、VRAM4内のエリア4b,4cにつ
いては、Gモードと同様である。 Gモード このGモードは第6図イに示すように、512
×192ドツトの画面構成になつており、カラーコ
ードはGモードと同様に4ビツトで構成されて
いる。この結果、静止画データエリア4aの容量
はGモードの2倍の49152バイトとなつており
(同図ロ)、また、同静止画データエリア4a内の
カラーコードの並び順は同図ハに示すようになつ
ている。 Gモード このGモードにおいては、カラーコードが8
ビツトで構成されており、この結果、表示面上の
1ドツトに対し、256色の色指定を行うことがで
きる。また、画面構成は第7図イに示すように
256×192ドツトとなつており、静止画データエリ
ア4aの容量はGモードと同様に49152バイト
となつている。そして、同静止画データエリア4
a内のカラーコードの並び順は、第7図ハに示す
ように1アドレスに1個づつ格納されている。 次に、コマンド処理回路15の詳細を説明す
る。このコマンド処理回路15はCPU2から供
給される各種コマンドを解読し、この解読結果に
対応するデータ処理を行う回路である。CPU2
から供給されるコマンドは、ハイスピードムーブ
コマンド群と、ロジカルムーブコマンド群とに大
別される。ハイスピードムーブコマンドは、カラ
ーコードの転送をバイト単位で行うよう指定する
コマンドであり、ロジカルムーブコマンドはカラ
ーコードの転送をドツト単位で行うよう指定する
コマンドである。また、各コマンドは各々8ビツ
ト構成であり、上位4ビツトがデータ処理命令、
下位4ビツトがロジカルオペレーシヨン(以下
LOPと略称する)命令となつている。この場合、
データ処理命令はデータ処理の種類を指示する命
令であり、また、LOP命令はカラーコード転送
の際に後述する透明処理および論理演算を行うよ
う指示する命令である。なお、ハイスピードムー
ブコマンドにはLOP命令が含まれない(下位4
ビツトが「0」となる)。 第8図はコマンド処理回路15の構成を示すブ
ロツク図である。この図において19はCPUバ
ス、(以下CBUSと称す)であり、インターフエ
イス13(第3図)を介してCPU2に接続され
ている。20はCPU2から供給されるコマンド
が格納されるコマンドレジスタであり、このコマ
ンドレジスタ20の上位4ビツト(データ処理命
令)はコマンドデコーダ21によつてデコードさ
れた後、マイクロプログラムROM(以下μプロ
グラムROMと称す)22、ジヤンプコントロー
ラ23およびハイスピードムーブ検出回路24に
供給される。μプログラムROM22には、各種
コマンドに対応するマイクロプログラムが複数記
憶されており、コマンドデコーダ21の出力信号
によつて選択されたマイクロプログラムが、プロ
グラムカウンタ25のカウント出力OT2のカウ
ントアツプに対応して順次読み出されてμインス
トラクシヨンデコーダ(以下μIDと略称する)2
6に供給される。μID26はμプログラムROM
22から読み出された命令に基づいて3ステツプ
の命令を作成し、これらの各命令をプログラムカ
ウンタ25のカウント出力OT1のカウントアツ
プに応じて順次デコードし、出力する。出力され
た信号は制御信号群CONTとして演算およびレ
ジスタ回路(以下ARCと略称する)27へ供給
される。また、μID26はμプログラムROM2
2から読み出された命令に基づいて制御信号
VAS,JMP1,JMP2,TS,TDを作成し、出力
する。 プログラムカウンタ25は、そのカウント出力
OT1が3進、OT2が18進となつており、また、
カウント出力OT2はカウント出力OT1が一巡
する毎に1インクリメントされる。また、プログ
ラムカウンタ25の端子CKはクロツク入力端子、
Rはリセツト端子、PSはプリセツト端子であり、
Cはカウント中断端子である。28はVRAMア
クセスコントローラであり、以下に述べる処理を
行う。今、μプログラムROM22から出力され
る命令が、VRAM4のアクセスを必要とする命
令であつた場合、μID26は信号VASをVRAM
アクセスコントローラ28へ供給する。VRAM
アクセスコントローラ28は、信号VASが供給
された時に信号S1が出力されているかどうか、
(すなわち、画像データ処理回路10がVRAM4
をアクセス中であるかあるいはCPU2がアクセ
ス中であるかどうか)を調べ、信号S1が出力さ
れていれば、信号S3をプログラムカウンタ25
の端子Cに供給して、プログラムカウンタ25の
カウント動作を中断させる。この結果、μID26
は命令の解析処理に移ることができず、アクセス
待機状態となる。一方、信号S1が出力されてい
なければ、VRAMアクセスコントローラ28は
信号S3を出力せず、この結果、μID26は直ち
に命令の解析処理に移ることができ、VRAM4
へのアクセスが実行される。このように、
VRAMアクセスコントローラ28は、コマンド
処理回路15と画像データ処理回路10とが共に
VRAM4のアクセスを必要とした場合に、画像
データ処理回路10のアクセスを優先させ、コマ
ンド処理回路15の処理を一時中断させる回路で
ある。 次にジヤンプコントローラ23は、マイクロプ
ログラム中の各種ジヤンプ命令に対するジヤンプ
先アドレスをコントロールするものであり、内部
にジヤンプ先選択用のフリツプフロツプFF1,
FF2を有している。この場合、フリツプフロツ
プFF1は、ARC27内の演算結果判別回路41
(第9図参照)から出力される信号<−>、<0
>、<256>、<512>(これらの検出信号の意味に
ついては後述する)のいずれかの信号と、信号
JMP1とによつてセツトされ、また、フリツプ
フロツプFF2は信号<−>、<0>のいずれかの
信号と、信号JMP2とによつてセツトされる
(FF1,2のリセツト信号系路は説明の煩雑を避
けるために図示省略する)。そして、ジヤンプコ
ントローラ23は、フリツプフロツプFF1,2
の状態、カウント出力OT2の値およびコマンド
デコーダ21の出力信号に基づいてジヤンプ先ア
ドレスを作成し、このジヤンプ先アドレスをプロ
グラムカウンタ25のプリセツト端子PSへ出力
する。プログラムカウンタ25は端子PSにジヤ
ンプ先アドレスが供給されると、このアドレスを
カウント出力OT2として出力し、この結果、実
行中のマイクロプログラムの処理が、ジヤンプ先
アドレスの命令へ移る。 ハイスピードムーブ検出回路24は、コマンド
デコーダ21の出力信号に基づいて、現時点にお
いて処理するコマンドがハイスピードムーブコマ
ンド群に属するコマンドであるかどうかを検出
し、ハイスピードムーブコマンドであることが検
出されると、 信号S2を画像データ処理回路10へ出力する。
画像データ処理回路10は、信号S2が供給され
ている間は、動画表示処理を禁止状態にする。す
なわち、ハイスピードムーブコマンドにおいて
は、コマンド処理回路15が画像データ処理回路
10の動画処理に割り当てられているタイムスロ
ツトをも使用してVRAM4のアクセスを行うこ
とができる。 次にLOPデコーダ30は、コマンドレジスタ
20の下位4ビツト内のデータ(LOP命令)を
デコードし、このデコード結果を信号LOPSとし
てARC27へ供給する。 31はモードレジスタであり、前述したドツト
マツプモードG〜Gのいずれかを指定するデ
ータがCPU4によつて書き込まれる。このレジ
スタ31の出力はデータMODとしてARC27へ
供給される。32はアーギユメントレジスタであ
る。このアーギユメントレジスタ32は第10図
に示すように8ビツトのレジスタであり、その第
2、第3ビツトに各々CPU2によつて1ビツト
のデータDIRXおよびDIRYが書き込まれ、第4、
第5、第6ビツトに各々CPU2によつて1ビツ
トのデータMXS,MXD,MXCが書き込まれ
る。このレジスタ32の第2、第3ビツトの出力
はデータARDとしてARC27へ供給され、また
第4〜第6ビツトの出力は各々第3図に示すよう
にアンドゲートAN1,AN2およびスイツチ手
段SW2の制御端子dに供給される。この場合の
スイツチ手段SW2は制御端子dに“1”信号が
供給されると出力端子aを選択し、“0”信号が
供給されると出力端子bを選択する。なお、デー
タMXS,MXD,MXCおよびDIRYの機能につ
いては後に説明する。33は各種のフラグがセツ
トされるフラグレジスタであり、各フラグのセツ
トおよびリセツトはフラグ制御回路34によつて
行われ、また、このフラグレジスタ33の内容は
CBUS19へ出力される。 次に、ARC27について説明する。このARC
27は、第9図に示すように10個のレジスタSX,
SY……LORと、アドレスシフタ43と、加減算
回路44と、データシフタ45と、LOPユニツ
ト40と、演算結果判別回路41と、CBUS19
と、IBUS(内部バス)47と、VDBUS(VRAM
データバス)48と、VABUS(VRAMアドレス
バス)49とから構成されている。レジスタSX
……LORは各々、ロード端子と、出力バツフア
と出力バツフアのエネーブル、デイエーブルを制
御する出力制御端子とを有し、上記ロード端子お
よび出力制御端子へ各々制御信号群CONT(第8
図)の中の特定の制御信号が供給される。そし
て、例えばレジスタSX内のデータをレジスタ
SXAへ転送する場合は、まずレジスタSXの出力
制御端子へ出力バツフアをエネーブルとする制御
信号が供給され、同時に、レジスタSXAのロー
ド端子へデータロードを指示する制御信号が供給
される。これにより、レジスタSX内のデータが
IBUS47を介してレジスタSXA内に転送され
る。演算結果判別回路41は、加減算回路44に
おける演算結果を判別する回路であり、演算結果
が負、「0」,「256」,「512」の場合に各々信号<
−>,<0>,<256>,<512>を出力する。なお、
構成要素40および43〜45については後述す
る。 次に、上述したコマンド処理回路15の動作を
説明する。このコマンド処理回路15は12種類の
コマンドを処理し得るようになつているが、以下
にLMMM(Logical Move Memory to
Memory)コマンドおよびHMMM(High Speed
Move Memory to Memory)コマンドの処理過
程について説明する。これらのコマンドは共に第
11図イに示す表示画面の領域S(ソース)の画
像を領域D(デステイネイシヨン)へ移動させた
り、あるいは、同図ロ,ハ,ニに示すように、
VRAM2とDRAM17の相互間やDRAM17
の内部において、ソースエリア内のデータをデス
テイネイシヨンエリアへ転送させるコマンドであ
る。この場合、同図イに示す転送はアーギユメン
トレジスタ32内のMXSとMXDを共に“0”
とした場合の転送であり、また、同図ロ,ハ,ニ
は各々MXS,MXDを各々(“0”,“1”),
(“1”,“0”),(“1”,“1”)とした場合の
転送
である(詳細は後述)。 また、LMMMコマンドとHMMMコマンドと
の相違は次の3点にある。(詳細は後述する。) 第1点:LMMMコマンドにおいては、カラーコ
ードの転送がドツト単位で行われる。これ
に対し、HMMMコマンドにおいてはバイ
ト単位で行われる。 第2点:LMMMコマンドにおいては、透明処理
および論理演算処理が可能である。これに
対し、HMMMコマンドにおいては、これ
らの処理が不可能である。 第3点:LMMMコマンドにおいては、画像デー
タ処理回路10(第3図)における表示処
理がコマンド処理より優先する。これに対
し、HMMMコマンドにおいては、画像デ
ータ処理回路10における動画の表示処理
を一時中止してコマンド処理が行われる。 次に、LMMM,HMMMコマンドの処理過程
の概略は次の通りである。 □ LMMMコマンド 例えば第11図の移動の場合、まずドツトP1
のカラーコードをVRAM4から読み出し、次い
でドツトQ1のカラーコードをVRAM4から読
み出す。次に、ドツトP1,Q1の各カラーコー
ドの透明処理および論理演算処理を行い、この処
理結果をドツトQ1に対応するVRAM4の記憶
エリアに書き込む。以下、ドツトP2,Q2、ド
ツトP3,Q3……について同様の処理を繰返
す。 □ HMMMコマンド モードGの場合を例にとり説明する。いま例
えば第12図に示すように、ドツトP1,P2の
カラーコードがVRAM4のアドレス<85>に、
ドツトP3,P4のカラーコードがVRAM4の
アドレス<86>に、……、各々記憶されており、
また、ドツトQ1,Q2のカラーコードが
VRAM4のアドレス<215>に、ドツトQ3,Q
4のカラーコードがVRAM4のアドレス<216>
に、……、各々記憶されているとする。この場
合、HMMMコマンド処理においては、まず、ア
ドレス<85>内のカラーコードを読み出し、この
読み出したカラーコードをアドレス<215>内に
書き込み、次いで、アドレス<86>内のカラーコ
ードを読み出してアドレス<216>内に書き込み、
以下、この処理を繰返す。 次に、上記コマンド処理の際に必要な各種の処
理について説明する。 (1) 透明処理 領域Sのカラーコードが透明を示すカラーコー
ド(この実施例ではALL“0”)の場合に、この
カラーコード(ALL“0”)を領域Dへ移さず、
領域Dのカラーコードをそのまま残す方が都合が
よい場合がある。この処理を透明処理といい、こ
の実施例では、CPU2が透明処理を行うか行わ
ないかを、LOP命令(コマンドの下位4ビツト)
によつて指定し得るようになつている。 (2) 論理演算処理 この処理は領域Sのドツトのカラーコードの各
ビツトの領域Dのドツトのカラーコードの各ビツ
トとの間の論理演算を行う処理である。この実施
例においてはAND,OR,EXOR(イクスクルー
シブオア)、NOTの各演算を行い得るようになつ
ており、また、CPU2が論理演算の種類および
論理演算を行うか否かをLOP命令によつて指定
し得るようになつている。 第1表に、この実施例におけるLOP命令の種
類を示す。この表において、SCはソースカラー
コード(領域Sのドツトのカラーコード)、DCは
デステイネイシヨンカラーコード、DはD領域を
示す。
〔発明の効果〕
以上詳細に説明したように、この発明によれば
表示メモリ用のアドレスバスにアドレス入力端が
接続される拡張メモリと、前記中央処理装置によ
つてソースエリア、デイステイネイシヨンエリア
が指定され、この指定されたエリア相互間もしく
は指定されたエリアと前記中央処理装置との間で
カラーコードの転送を行うコマンド処理回路と、
前記ソースエリアを拡張メモリもしくは表示メモ
リのいずれに設定するか、および前記デイステイ
ネイシヨンエリアを拡張メモリもしくは表示メモ
リのいずれに設定するかを各々指定する情報が書
き込まれるメモリ選択データ記憶手段と、このメ
モリ選択データ記憶手段の内容に基づき、ソース
エリアアクセス時およびデイテイネイシヨンエリ
アアクセス時の各々において前記表示メモリもし
くは前記拡張メモリのいずれか一方にメモリアド
レスストローブ信号を切換えて供給するストロー
ブ信号切換手段とを具備したので、メモリの拡張
が極めて容易に行い得るとともに、VRAMと外
部メモリの各々に対し、ソースエリアとデイステ
イネイシヨンエリアを適宜設定することができ
る。したがつて、非表示メモリエリアに多くの画
像データを格納することができるとともに、これ
らの画像データの転送態様が極めて多様になるか
ら、従来にない新規な表示上の効果を奏すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のデイスプレイコントローラを用
いたデイスプレイ装置の構成を示すブロツク図、
第2図は画像の移動を説明するための図、第3図
はこの発明の一実施例によるデイスプレイコント
ローラを用いたカラーデイスプレイ装置の概略構
成を示すブロツク図、第4図〜第7図は各々同デ
イスプレイ装置における静止画の表示モードを説
明するための図、第8図は第3図におけるコマン
ド処理回路15の構成を示すブロツク図、第9図
は第8図における演算およびレジスタ回路
(ARC)27の構成を示すブロツク図、第10図
は第8図におけるアーギユメントレジスタ32の
構成を示す図、第11図〜第14図および第16
図、第17図はいずれも第8図に示すコマンド処
理回路15の動作を説明するための説明図、第1
5図はコマンド処理回路15の動作フローチヤー
ト、第18図は同実施例の一応用例の構成を示す
ブロツク図である。 4……VRAM(拡張メモリ)、15……コマン
ド処理回路、32……アーギユメントレジスタ
(メモリ選択データ記憶手段)、AN1〜AN3…
…アンドゲート(ストローブ信号切換手段)、
OR1〜OR4……オアゲート(ストローブ信号
切換手段)、SW1,SW2……スイツチ手段(ス
トローブ信号切換手段)。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 中央処理装置の制御の下に、表示画面の各ド
    ツトに対応して表示メモリに記憶されたカラーコ
    ードを前記メモリから読み出し、この読み出した
    カラーコードに基づいて前記表示画面にドツト表
    示を行うデイスプレイ コントローラにおいて、
    前記表示メモリ用のアドレスバスにアドレス入力
    端が接続される拡張メモリと、前記中央処理装置
    によつてソースエリア、デイステイネイシヨンエ
    リアが指定され、この指定されたエリア相互間も
    しくは指定されたエリアと前記中央処理装置ある
    いは直接指定したエリアとの間でカラーコードの
    転送を行うコマンド処理回路と、前記ソースエリ
    アを拡張メモリもしくは表示用メモリのいずれに
    設定するか、および前記デイステイネイシヨンエ
    リアを拡張メモリもしくは表示メモリのいずれに
    設定するかを各々指定する情報が書き込まれるメ
    モリ選択データ記憶手段と、このメモリ選択デー
    タ記憶手段の内容に基づき、ソースエリアアクセ
    ス時およびデイステイネイシヨンエリアアクセス
    時の各々において前記表示メモリもしくは前記拡
    張メモリのいずれか一方にメモリアドレスストロ
    ーブ信号を切換えて供給するストローブ信号切換
    手段とを具備することを特徴とするデイスプレイ
    コントローラ。
JP59106091A 1984-04-10 1984-05-25 デイスプレイコントロ−ラ Granted JPS60249189A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59106091A JPS60249189A (ja) 1984-05-25 1984-05-25 デイスプレイコントロ−ラ
DE85104268T DE3587458T2 (de) 1984-04-10 1985-04-09 Videoanzeigesteuersystem.
DE198585104268T DE158314T1 (de) 1984-04-10 1985-04-09 Videoanzeigesteuersystem.
EP85104268A EP0158314B1 (en) 1984-04-10 1985-04-09 Video display control system
US07/139,170 US4897636A (en) 1984-04-10 1987-12-21 Video display control system for moving display images

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59106091A JPS60249189A (ja) 1984-05-25 1984-05-25 デイスプレイコントロ−ラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60249189A JPS60249189A (ja) 1985-12-09
JPH0562351B2 true JPH0562351B2 (ja) 1993-09-08

Family

ID=14424874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59106091A Granted JPS60249189A (ja) 1984-04-10 1984-05-25 デイスプレイコントロ−ラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60249189A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60249189A (ja) 1985-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5299309A (en) Fast graphics control system capable of simultaneously storing and executing graphics commands
EP0158314B1 (en) Video display control system
US4864289A (en) Video display control system for animation pattern image
JPS5834836B2 (ja) デ−タヒヨウジセイギヨホウシキ
JPS62288984A (ja) ビデオ表示装置
US5185859A (en) Graphics processor, a graphics computer system, and a process of masking selected bits
JPH0562350B2 (ja)
JPH0562351B2 (ja)
JP2683489B2 (ja) データ転送制御装置
JPS60173580A (ja) 表示制御装置
JPH06102855A (ja) 動画表示装置およびそれに用いられる外部記憶装置
US5566313A (en) Apparatus for controlling the transfer of data
JP3969017B2 (ja) 画像データ転送装置及び画像表示処理システム
US5226140A (en) Apparatus for controlling the transfer of data
JP3846142B2 (ja) 画像データ転送装置及び画像表示処理システム
JPS62192865A (ja) 図形表示装置
JPH0441833B2 (ja)
JPH0455319B2 (ja)
JPS61254981A (ja) マルチウインド表示制御装置
JPH0364079B2 (ja)
JPH0364080B2 (ja)
JPH0528394B2 (ja)
JP2535841B2 (ja) 表示制御装置
JPH02900A (ja) 表示制御装置
JP3428089B2 (ja) 画像表示処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term