JPS60216384A - デイスプレイコントロ−ラ - Google Patents

デイスプレイコントロ−ラ

Info

Publication number
JPS60216384A
JPS60216384A JP59072542A JP7254284A JPS60216384A JP S60216384 A JPS60216384 A JP S60216384A JP 59072542 A JP59072542 A JP 59072542A JP 7254284 A JP7254284 A JP 7254284A JP S60216384 A JPS60216384 A JP S60216384A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
color code
still image
image data
data area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59072542A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0364080B2 (ja
Inventor
和彦 西
石井 孝寿
良蔵 山下
奥村 隆俊
成光 山岡
実 森本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ASCII Corp
Nippon Gakki Co Ltd
Original Assignee
ASCII Corp
Nippon Gakki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ASCII Corp, Nippon Gakki Co Ltd filed Critical ASCII Corp
Priority to JP59072542A priority Critical patent/JPS60216384A/ja
Priority to DE198585102964T priority patent/DE157254T1/de
Priority to EP85102964A priority patent/EP0157254B1/en
Priority to DE8585102964T priority patent/DE3579023D1/de
Priority to US06/712,253 priority patent/US4731742A/en
Publication of JPS60216384A publication Critical patent/JPS60216384A/ja
Publication of JPH0364080B2 publication Critical patent/JPH0364080B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 この発明は、表示画面上に文字やキャラクタ等のドツト
パターンをカラー表示させるとともに、各種の画像デー
タ処理を行うことができるディスプレイコントローラに
関する。
〔従来技術〕
近年のビデオゲームマシンやその伯のグラフィック表示
装置においては、動画と静止画とを併せて表示すること
ができるディスプレイコントローラが用いられる場合が
多い。しかしながら、従来のディスプレイコントローラ
における静止画表示は予め設定されたいくつかのキャラ
クタパターンを適宜組合せて描画するようにしており、
この結果、複雑な静止画を描画することができないとい
う問題があった。また、静止画表示専用のディスプレイ
コントローラにはドツトマツプモードの静止画表示を行
い得るものがあるが、従来の静止画専用ディスプレイコ
ントローラにおいては、表示面上の任意の閉領域を塗り
つぶす場合に、塗りつぶし時間を多く要したり、ディス
プレイコントローラを制御するCPUのプログラムが複
雑になったりする欠点があった。これは、ぬりつぶしを
行う場合は、閉領域の境界座標を検出しなければならな
いが、従来のディスプレイコントローラには境界座標を
検出する能力がなく、この座標検出をすべてCPUの処
理に依存していたためであり、塗りつぶし時間の多くが
CPUの境界検出処理に使われていたためである。
〔発明の目的〕
この発明は上述した事情に鑑みてなされたもので、その
目的とするところは、静止画と動画とを併せて表示する
ことができるディスプレイコントローラにおいて、静止
画をドツトマツプモードで表示し得るとともに、静止画
面内の配色が変化する部分(閉領域の境界等)の座標検
出を行い得るディスプレイコントローラを提供するとこ
ろにある。
〔発明の特徴〕
そして、この発明は静止画面上の各ドツトの色を各々指
定するカラーコードが格納される静止画データエリアと
、この静止画データエリア内の各カラーコードに基づい
て表示面上に静止画を表示する画像データ処理回路と、
静止画データエリア内の所望の点の座標およびこの点か
ら+X方向もしくは−X方向のいずれに移動すべきかを
指定するデータが書き込まれるサーチ範囲記憶手段と、
予め任意のカラーコードが記憶されるドツト色記憶手段
と、前記サーチ範囲記憶手段が記憶している移動領域を
順次前記静止画データエリアのカラーコード格納位置に
変換してカラーコード位置データを作成し、このカラー
コード位置データに基づいて前記静止画データエリア内
のカラーコードを読み出し、さらに、この読み出したカ
ラーコードと前記ドツト色記憶手段内に記憶されている
カラーコードとの一致・不一致を判定する判定手段とを
具備することを特徴とし、更にまたこの判定5− 結果から静止画データエリア内の配色変化の境界位置を
検出する境界位置検出手段とを具備することを特徴とし
ている。
〔実 施 例〕
以下図面を参照してこの発明の実施例について説明する
第1図はこの発明の一実施例の概略構成を示すブロック
図である。この図において、1はディスプレイコントロ
ーラ(以下VDPと略称する)であり、VRAM (ビ
デオラム〉2内の画像データに基づいてCRT表示装置
3に動画および静止画を表示させる。また、VDPIは
CPU (中央処理装置)4から供給される各種コマン
ドや画像データに基づいてVRAM2の内容を書き換え
たり、あるいは、VRAM2の内容の一部を外部へ転送
するようになっている。5はCPU4で用いられるプロ
グラムおよび各種画像データが記憶されているメモリで
ある。
次に、VDPlの各構成要素について説明する。
画像データ処理回路10は、CRT表示装置3の6− 画面の走査スピードに対応して、VRAM2内の静止画
データおよび動画データをインターフェイス11を介し
て読み出すとともに、CR7表示装置3へ画面の走査に
必要な同期信号5YNCを出力する。この場合、静止画
データおよび動画データは各々表示面上のドツトの色を
指定するカラーコード(後述するように2.4あるいは
8ビツトのデータ)から成っており、画像データ処理回
路10は、読み出したカラーコードをカラーパレット1
2へ出力する。カラーパレット12は供給されたカラー
コードをRGB信号に変換してCR7表示装置3へ供給
する。また、画像データ処理回路10はCPU4からイ
ンターフェイス13を介して供給される画像データを、
画面の非表示期間(垂直帰線期間等)においてVRAM
2へ書き込むようになっており、さらに、VRAM2を
アクセスしている時(書き込みおよび読み出し時)は、
信号S1をコマンド処理回路15へ供給して、アクセス
中であることを知らせるようになっている。
コマンド処理回路15は、cpczからインク−フェイ
ス13を介して供給される各種のコマンドに基づき、予
め設定されている所定の手続ぎに従って、VRAM2内
の静止画データの書き換えや、外部への静止画データの
転送を行う回路である。このコマンド処理回路15は画
像データ処理回路10から信号S1が供給されている時
は、VRAM2へのアクセスが禁止されるようになって
いる。
ここで、この実施例における静止画表示について説明す
る。この実施例においては、静止画表示のモードが複数
設定されており、大別すると8×8または8×6画素程
度のパターンを適宜選択して表示面上に描画するパター
ンモードと、画面を構成する全ドツトを個々に色指定す
るドツトマツプモードとに分かれる。この場合、パター
ンモードは従来のディスプレイコントローラの処理と略
同様であるのでその説明を省略し、ドツトマツプモード
についてのみ説明を行う。
この実施例におけるドツトマツプモードには、G IV
、GV、GVI、G Vl f7) 4種(7)−E−
ドがアリ、ここで、各モードにおけるVRAM2内の静
止画データと表示位置の対応関係について説明する。
■GIVモード このGIVモードは第2図(イ)に示すように、256
X192ドツトの画面構成になっており、この画面を構
成する全ドツトのカラーコードが同図(ロ)に示すVR
AM2の静止画データエリア2a内に格納されている。
また、GIVモードにおけるカラーコードは、4ビツト
で構成されており、このカラーコードが同図(ハ)に示
す順序で静止画データエリア2a内に格納されている(
1アドレスに2個づつ〉。このGrVモードではカラー
コードが4ビツトであるから、1ドツトにつき16色ま
で指定することができる。また、静止画データエリア2
aの容量は図示のように24576バイト必要になる。
、VRAM2内のエリア2Cは動画表示に必要な各種デ
ータが記憶されるエリアであり、エリア2bは、通常は
使用されない予備エリアである。この場合、予備エリア
2bは静止画データエリア2aの続き番地に割り当てら
れてお9− リ、必要に応じて静止画表示用のカラーフードを格納し
得るようになっている。
■GVモード このGVモードは第3図(イ)に示すように、512X
192ドツトの画面構成になっており、全ドツトのカラ
ーコードがG IVモードと同様に静止画データエリア
2aに格納される。また、GVモードにおけるカラーコ
ードは、2ピツトで構成されており、このカラーコード
が同図(ハ)に示す順序で静止画データエリア2aの1
アドレスに4個づつ格納されている。また、静止画デー
タエリア2aの容量はGIVモードと同様に24576
バイト必要になる。これは、GVモードではx軸方向の
ドツト数がG IVモードの2倍となっているが、カラ
ーコードのビット数がG IVモードの1/2となって
いるからである。そして、カラーコードが2ビツトであ
るから、1ドツトに対し4色まで指定することができる
。なお、VRAM2内のエリア2b12Cについては、
GIVモードと同様である。
10− ■G Vlモード このG Vlモードは第4図(イ)に示すように、51
2X192ドツトの画面構成になっており、カラーコー
ドはG IVモードと同様に4ビツトで構成されている
。この結果、静止画データエリア2aの容量は、GIV
モードの2倍の49152バイトとなっており(同図(
ロ))、また、同静止画データエリア2a内のカラーコ
ードの並び順は同図(ハ)に示すようになっている。
■G Vllモード このG VNモードにおいては、カラーコードが8ビツ
トで構成されており、この結果、表示面上の1ドツトに
対し、256色の色指定を行うことができる。また、画
面構成は第5図(イ)に示すように256X192ドツ
トとなっており、静止画データエリア2aの容量はG 
Vlモードと同様に49152バイトとなっている。そ
して、同静止画データエリア2a内のカラーコードの並
び順は、第5図(ハ)に示すように1アドレスに1個づ
つ格納されている。
前述したコマンド処理回路15は、上記ドツトマツプモ
ードGIV〜G Vllにおいてのみ、静止画データエ
リア2a内のカラーコードの転送や書き換えを所定のコ
マンドに従って制御するようになっている。次に、コマ
ンド処理回路15の詳細について説明する。
第6図はコマンド処理回路15の構成を示すブロック図
であり、この図において20はCPU4が出力する]マ
ントデータを格納するコマンドレジスタである。この実
施例におけるコマンドには、データの転送・書き換えを
高速に行わせるハイスピードムーブ命令のグループと、
データの転送・書ぎ換えを行う際に転送するデータと転
送先にずでに存在するデータとの間で、アンド、オア、
ノットもしくはイクスクルーシブオア等の論理演算を行
うロジカルオペレート命令のグループとに分かれており
、コマンドデータの上位4ビツトがコマンド指定データ
になっている。そして、ロジカルオペレート命令が指定
された場合におけるコマンドデータの下位4ビツトが、
いかなる論理演算(アンド、オア・・・等)を行うかを
指定するようになっている。コマンドレジスタ20の上
位4ビツトのコマンド指定データは、コマンドデコーダ
21によってデコードされた後、マイクロプログラムR
OM(以下μプログラムROMと称す)22、ジャンプ
コントローラ23およびハイスピードムーブ検出回路2
4に供給される。μプログラムROM22には、各種コ
マンドに対応するマイクロプログラムが複数記憶されて
おり、コマンドデコーダ21の出力信号によって選択さ
れ1=マイクロプログラムが、プログラムカウンタ25
のカウント出力OT2のカウントアツプに対応して順次
読み出されてμインストラクションデコーダ(以下μI
Dという)26に供給される。このμID26はμプロ
グラムROM22から読み出された命令を、プログラム
カウンタ25のカウント出力OT1のカウントアツプに
従って解析し、解析結果を演算およびレジスタ回路(以
下ARCと略称する)27へ供給するとともに、解析結
果から各種の制御信号LIMP1、JMP2およびVA
S)13− を適宜作成して出力する。この場合、カウント出力OT
1は3進、○T2は18進となっており、また、カウン
ト出力OT2はカウント出力OT1が一巡する毎に1イ
ンクリメントされるようになっている。すなわち、μプ
ログラムROM 22 htら読み出される1命令に対
し、μID26の解析処理は3ステツプを要するように
なっている。また、プログラムカウンタ25の端子CK
はクロック入力端子、Rはリセット端子、PSはプリセ
ット端子であり、Cはカウント中断端子である。28は
VRAMアクセスコントローラであり、以下に述べる処
理を行う。今、μプログラムROM22から出力される
命令が、VRAM2のアクセスを必要とする命令であっ
たとすると、μID26は信号VASをVRAMアクセ
スコントローラ28へ供給する。そして、VRAMアク
セスコントローラ28は、信号VASが供給された時に
信号S1が出力されているかどうか、(すなわち、画像
データ処理回路10がVRAM2をアクセス中であるか
どうか)を調べ、信号S1が出力されて14− いれば、信号S3をプログラムカウンタ25の端子Cに
供給して、プログラム力ウタ25のカウント動作を中断
させる。この結果、μID26は命令の解析処理に移る
ことができず、アクセス待機状態となる。一方、信号S
1が出力されていなければ、VRAMアクセスコントロ
ーラ28は信号S3を出力せず、この結果、μ■D26
は直ちに命令の解析処理に移ることができ、VRAM2
へのアクセスが実行される。このように、VRAMアク
セスコントローラ28は、コマンド処理回路15と画像
データ処理回路10とのアクセス競合を回避する機能を
果たしている。
次に、ジャンプコントローラ23は、マイクロプログラ
ム中の各種ジャンプ命令に対するジャンプ先アドレスを
コントロールするものであり、内部にジャンプ先選択用
のフリップ70ツブFFI、FF2を有している。この
場合、フリップ70ツブFF1は、ARC27内の演算
結果判別回路55(第7図参照)から出力される各検出
信号、〈−〉、<Q>、<256>、<512> (こ
れらの検出信号の意味については後述する)のいずれか
の信号と、信号JMP1とによってセットされ、また、
フリップ70ツブFF2は信号〈−〉、〈O〉のいずれ
かの信号と、信号JMP2とによってセットされる(F
FI、2のリセット信号経路は説明の煩雑を避けるため
に図示省略する)。そして、ジャンプコントローラ23
は、フリップフロップFFI、2の状態、カウント出力
OT2の値およびコマンドデコーダ21の出力信号に基
づいてジャンプ先アドレスを作成し、このジャンプ先ア
ドレスをプログラムカウンタ25のプリセット端子PS
へ出力する。プログラムカウンタ25は端子PSにジャ
ンプ先アドレスが供給されると、直ちにカウント出力O
T2として出力し、この結果、実行中のマイクロプログ
ラムの処理が、ジャンプ先アドレスの命令へ移る。
ハイスピードムーブ検出回路24は、コマンドデコーダ
21の出力信号に基づいて、現時点において処理するコ
マンドがハイスピードムーブ命令のグループに属する命
令であるかどうかを検出し、ハイスビードムーブ命令で
あることが検出されると、信号S2を画像データ処理回
路10へ出力する。そして、画像データ処理回路10は
、信号S2が供給されている間は、動画表示処理を禁止
状態にする。これは、ハイスビードムーブ命令において
は、コマンド処理回路15が画像データ処理回路10の
動画処理に割り当てられているタイムスロットをも使用
して、VRAM2にアクセスする必要があるためである
次に、ロジカルオペレーションデコーダ30は、コマン
ドレジスタ20の下位4ビツト内のデータ(ロジカルオ
ペレート命令における演算の種類を指定するデータ)を
デコードし、このデコード結果をARC27内(7)L
OP−Lニット40 (第7図参照)に供給する。LO
Pユニット40はLOPデコーダ30から供給される信
号によって指定された論理演算を行うが、その動作の詳
細については後述する。
31はモードレジスタであり、前述したドツトマツプモ
ードGIV〜G VIのいずれかを指定するデー1フー ータがCPU4によって書き込まれ、書き込まれたデー
タがARC27に供給される。32はアーギュメントレ
ジスタであり、第8図(イ)に示すように8ビツトのレ
ジスタである。このレジスタの第2、第3ビツトには、
VRAM2内のカラーコードを転送する場合や、書き換
える場合における方向(この方向については後述する)
を指定するデータが書き込まれる。33はコマンド処理
回路15の処理状態等をCPU4に示す各種のフラグか
ら成るフラグレジスタであり、第8図(ロ)に示すよう
にTR,BD、CEフラグ等から成っている。34はフ
ラグ制御回路であり、カウント出力OT2、ARC27
の出力信号およびCPU4からのライト信号Wに基づい
て、フラグレジスタ33内の各フラグのセット、リセッ
トを制御する回路である。
次いで、ARC27について説明する。
ARC27は第7図に示すように、多数のレジスタ40
〜51(これらのレジスタには図示のような名称が付さ
れており、以下の説明においては、18− この名称によって指示する)と、アドレスデータをシフ
トするアドレスシフタ52と、各種データの加減算を行
う加減算回路53と、カラーコードデータのビットシフ
トを行うデータシフタ54と、加減算回路53の演算結
果が負か、0か、256か、512かを各々検出し、こ
の検出結果をジャンプコントローラ23へ供給する演算
結果判別回路55と、前述したLOPユニット40とか
ら成っている。そして、ARC27はCBUS56を介
してコマンド処理回路15内の他の構成要素およびCP
U4とデータの授受を行い、IBUS57を介して内部
のデータ授受を行う。また、VDBUS58はVRAM
用データバスであり、VABUS59はVRAM用アド
レスバスである。
次に、上述した構成によるこの実施例の動作について説
明する。なお、この実施例には種々の動作モードおよび
コマンドが設定されているが、説明の煩雑を避けるため
に、この発明の要旨に係わるモードおよびコマンドにつ
いてのみ説明する。
第9図はGIVモード〜G■モードの各々において、配
色の変り目の座標を検出するコマンド(以下このコマン
ドを5RCHという)の処理過程を示すフローチャート
であり、以下このフローチャートに基づいてコマンド5
RCHについて説明する。
まず、CPU4はステップCPIにおいて、座標検出を
行う位置を指定する。ここで、ステップCPIにおける
検出位置指定動作について説明する。
この実施例における境界座標の検出は、第12図に示す
ように、静止画面上の特定の始点poから+−もしくは
−X方向に順次スキャンしてサーチするようにしており
、ステップCP1では、まず始点POの(X 、 V 
)座標をコマンド処理回路15内のレジスタsx、sy
に各々書き込む。次に、サーチする方向が+×方向の場
合はアーギュメントレジスタ32のDIRXビットを1
1 Q 11゜−×方向の場合はDIRXビットを′1
″にする。
また、アーギュメントレジスタ32のNEビットは、順
次サーチしてゆく各ドツトの色が、予め指定した色と同
じになった場合にそのドツトの位置を配色の境界点とす
るか、あるいは、予め指定した色と異なった場合にその
ドツトの位置を境界点とするかのいずれかを選択するビ
ットであり、440 IIの時は同色の場合に境界点と
し、111 IIの時は異色の場合に境界点とする。ま
た、予め指定する色は、レジスタCLRに書き込まれる
。この場合、CPU4からレジスタCLRに書き込まれ
るデータは、G IVモード〜G■モードの各々によっ
て異なり、第10図(イ)、(ロ)、(ハ)のいずれか
に示すようになっている。この図に示す斜線を付した部
分は、カラーコードが格納されている部分であり、同図
(イ)はGrV (GVI)モード、(ロ)はGVモー
ド、(ハ)はGVIモードの場合を各々示している。こ
のように、CPU4から出力されるデータが第10図(
イ)〜(ハ)に示すようになっているのは、前述したよ
うに、GIV (GVI) モー1’、 GVモート、
 GVI−E−ト(7)各々においてカラーコードが4
ビツト、2ビツト。
8ビツトで構成されているからである。また、参21− 考のために、第11図(イ)〜(ハ)に各々G IV(
G Vl )モード、GVモード、GWモードにおける
表示面上のドツトの座標と各ドツトの色を指定する静止
画データエリア2a内のカラーコードの対応関係を示す
。なお、図中実線で囲まれたブロックが静止画データエ
リア2aの1バイトに対応している。
今、例えば第12図に示すように閉領域Q1が赤で、周
囲の領域Q2が青の時に、点POから十×方向にサーチ
を行った場合について考えてみる。
この場合、NEピットを“0゛にしてレジスタCLRに
書き込む指定色を青とすると、同図に示す点P1が境界
点として検出され、また、NEビットを1″にして指定
色を赤とすると前述と同様に点P1が境界点として検出
される。しかし、閉領域Q1内に黄色の閉領域Q3が存
在していたとするとく同図破線参照)、前者の場合は依
然点P1を境界点として検出するが、後者の場合は点P
2を新たな境界点として検出する。これは前述したNE
ビットの説明から容易に理解できる。この22− ように、NEビットとレジスタCLRの内容によってサ
ーチの態様を変えることができる。
また、始点POの座標を適宜変えて同様のサーチを行う
ことにより、閉領域Ql(あるいはQ3)の輪郭全体を
検出することができる。
次に、CPU4はレジスタSX、SY、CLRおよびA
RGへの所定事項の書き込みが終了すると、コマンドレ
ジスタ20にコマンド5RCI−1を書き込む。そして
、コマンドレジスタ20にコマンド5RCHが書き込ま
れると、第9図に示すフローチャートが起動され(ステ
ップ5P1)、また、フラグ制御回路34がフラグレジ
スタ33内のCEフラグをセットして、コマンドの実行
が開始されたことをCPU4に知らせる(ステップ5P
2)。次いで、ステップSP3においては、レジスタS
Xの内容がレジスタSXAに転送され、そして、ステッ
プSP4に移ると、レジスタSXA、SYによって指定
された座標のカラーコードを読み出す処理を行う。
ここで、ステップSP4におけるVRAMアクセス処理
について説明する。
今、仮りにG IVモードが選択されているとし、表示
画面上の座標(X 、 V )からカラーコードを読み
出す場合について考えてみる。
この場合は、まず座標(x 、 y )に対応する静止
画データエリア2a内のアドレスを算出する。
このG IVモードにおいては、第2図(ハ)に示すよ
うな順序で、4ビツトのカラーコードが静止画データエ
リア2aのアドレスOから順に格納されているから、座
標(x 、 y )に対応するアドレスは、 y x 128+X / 2・・・・・・・・・・・・
・・・(1)なる式によってめられる。したがって、レ
ジスタSY内のデータ(y座標に対応)を7ビツト下位
側ヘシフトするとともにレジスタSXA内のデータ(X
座標に対応)を1ビツト下位側ヘシフトして2−1のビ
ットを無視し、これらのシフト後のデータを合成すれば
座標(x 、 y )に対応するアドレスを作成するこ
とができる。
また、同様にしてGVモード〜G■モードにおけるアド
レス算出は、各々次式によってめることができる。
y x 128+x /4・・・・・・・・・・・・・
・・(2)(GVモード) y x 256+X /2・・・・・・・・・・・・・
・・(3)(G Vlモード) y x 256+x ・・・・・・・・・・・・・・・
(4)(G■モード) そして、(2)式から分るようにGVモードにおいては
、レジスタSY内のデータを7ビツト下位側ヘシフトす
るとともに、レジスタSXA内のデータを2ビツト下位
側ヘシフトして2−’、24のビットを無視し、これに
より、アドレスデータを作成する。同様にG Vlモー
ドにおいては、(3)式から判るようにレジスタSY内
のデータを8ビツト上位側ヘシフトするとともに、レジ
スタSXA内のデータを1ビツト下位側ヘシフトして2
−1のビットを無視し、これによってアドレスデータを
作成する。また、G■モードにおいては、(4)式から
判るように、レジスタSY内のデータを825− ビット上位側ヘシフトし、このシフト後のデータにレジ
スタSXA内のデータをそのまま合成してアドレスデー
タを作成する。
そして、この実施例においては、上述したアドレスデー
タの作成を第7図に示すアドレスシフタ52が行ってい
る。すなわち、アドレスシフタ52は、モードレジスタ
31内のモード指定データに基づいて、レジスタSXA
内のデータのシフト数を決め、このシフト数分だけデー
タをシフトダウンした後、VABUS59(7)下位側
Am (8ビツト)に出力する。また、アドレスシフタ
52はGVIモード、G■モードの時にはレジスタsY
内のデータをそのままVABUS59の上゛位側A11
(8ビツト)に出力しく結果的に8ビツトシフトアツプ
したことになる)、GIV、GVモードの時にはレジス
タSY内のデータを1ビツトシフトダウンして最下位ビ
ットをVABLIS59の下位側ALの最上位ビットに
出力するとともに、その他のビットをVABUS59の
上位側AHに出力する(結果的に7ピツトシフトアツプ
したことにな26− る)。
一方、第6図に示ずμID26は、ステップSP4にお
ける処理がVRAM2をアクセスする処理であることを
検出すると、VRAMアクセスコントローラ28へ信号
VASを出力する。この結果、VRAMアクセスコント
ローラ28は信号S1が出力されているかどうかを調べ
、コマンド処理回路15と画像データ処理回路10との
アクセス競合を回避する。そして、信号S1が出力され
ていなければ(あるいは信号S1が停止すると)ARC
27は上述した処理によって得られたアドレスデータに
基づいてVRAM2をアクセスし、アクセスしたアドレ
ス内のカラーコード(1バイト分)をVDBUS58上
に読み出す。
以上がステップSP4における処理である。
次に、ステップSP5では、ステップSP4においてV
DBUS58上に読み出したカラーコードをレジスタL
ORに転送する。そして、ステップSP6ではレジスタ
LOR内のカラーコードを、データシフタ54へ転送し
、このデータシフタ54によって前記カラーコードをシ
フトダウンする。
そして、この場合のシフトダウン数は、選択されている
モードG IV −G VI[とレジスタSXΔの内容
によって決まる。以下に、このシフトダウン動作および
シフトダウンの機能について述べる。
今、仮りにGTV(GVI)モードにおいてカラーコー
ドの読み出しを行った場合について考えてみる。このモ
ードにおける静止画データエリア2a内には、第2図(
ハ)に示すような順序でカラーコードが格納されている
から、例えば静止画データエリア2aの各アドレス内の
上位側4ビツトのカラーコードを読み出す場合において
も、下位側4ビツトも同時に読み出してしまう。一方、
レジスタCLR内に格納されているカラーコードは第1
0図(イ)に示すように、レジスタIORの下位4ビツ
ト内に格納されている。したがって、読み出したカラー
コードと、レジスタLOR内のカラーコードとを比較す
る場合は、これらのカラーコードのビット位置を合せな
ければならない。そこで、この実施例においては、読み
出したカラーコードを4ビツトシフトダウンした後に、
レジスタLOR内のカラーコードと比較するようにして
いる。そして、シフトダウンを行うか否かの判断は読み
出すカラーコードの×座標によって決まり、×座標が偶
数のときはシフトダウンを行い、奇数のときはシフトダ
ウンを行わないようにしている。
また、偶数、奇数の判断はレジスタSXAの最下位ビッ
トによって判断することができる。したがって、第7図
に示すデータシフタ54はモードレジスタ31内のモー
ド指定データに基づいてシフト数を決定し、また、レジ
スタSXAの最下位ビットの内容に基づいてシフトする
か否かを決定する。
また、GVモードにおける静止画データエリア2a内に
は第3図(ハ)に示すような順序でカラーコードが格納
されており、1アドレスに4個のカラーコードが格納さ
れている。この場合、1アドレス内のカラーコードの格
納位置を第13図に示すようにa、b、c、d とする
と、位置aからカラーコードの読み出しを行う場合は、
6ビ29− ットシフトダウンする必要があり、また位置す。
Cから読み出しを行う場合は、各々4ビツト。
2ピツ1〜のシフトダウンを行う必要がある。そして、
読み出すカラーコードの位置がa 〜d のいずれに対
応するかは、レジスタSXAの下位2ビツトの内容によ
って判断することができる。すなわち、レジスタSXA
の下位2ビツト(Dl、DO)が、(0,0) 、(0
,1) 、(1,0) 、(1,1)の時は、各々位置
a 、 b、、 c 、 d に対応する。
したがって、データシフタ54はモードレジスタ31内
のモード指定データと、レジスタSXAの下位2ビツト
の内容に基づいてシフト数を決定する。
一方、G VNモードにおいては、カラーコードが8ビ
ツトで構成されているから、静止画データエリア2aか
ら出力されるデータには、シフトダウンの必要はない。
そして、上述のようにしてシフト処理がなされたカラー
コードは、再びレジスタLORに代入され、これにより
、ステップSP6における処理が30− 終了する。
次に、ステップSP7に移ると、加減算回路53はレジ
スタLORの内容からレジスタCLRの内容を減算する
。この場合、レジスタLORのビットのうち、減算に必
要のないビット、すなわち、GIv(GvI)モードで
は上位4ビツト、GVモードでは上位6ビツトが各々マ
スクされ、減算結果には影響を与えないようになってい
る。
次いで、ステップSP8に移ると、μID26が信号J
MPIを出力し、また、ジャンプコントローラ23が演
算結果判別回路55から<Q>信号が出力されているか
、すなわち、レジスタLORとレジスタCLRの内容が
等しいかを判定する。
ただし、この判定はNEビットが′0″の場合の判定で
あり、NEビットが1″の場合は、〈0〉信号が出力さ
れていないか、すなわち、レジスタLORとレジスタC
LRの内容が異っているかを判定する。そして、この判
定がrYE’sJの場合は、ジャンプコントローラ23
は内部の7リツプフロツプFFIをセットする(ステッ
プ5P9)。このステップSP8での判定がrYEsJ
となる場合は、NEビットが′0″の場合においては、
静止画データエリア2a内から読み出したカラーコード
とレジスタCLR内のカラーフードとの一致が検出され
た場合であり、また、NEビットが′1″′の場合にお
いては、読み出したカラーコードとレジスタCLR内の
カラーコードとの不一致が検出された場合である。すな
わち、配色の境界が検出された場合である。そして、ス
テップSP8での判定がrYEsJとなると、ステップ
5P10での判定もrYEsJとなり、この結果、ステ
ップSPI 1へ移ってBDフラグをセットし、その後
にGEフラグをリセットして(ステップ5P16)、動
作を終了する(ステップSP17)。
この場合、ステップ5P10における分岐処理はジャン
プコントローラ23によって行われる。すなわち、ジャ
ンプコントローラ23は内部のフリップフロップFF1
がセットされているかどうかを判定し、セットされてい
ない場合はジャンプ先アドレスを出力しない。この結果
、カウント出力OT2がそのままインクリメントされて
ゆき、μプログラムROM22からは次のステップの命
令(すなわち、ステップSP12における処理命令)が
読み出される。一方、フリップフロップFF1がセット
されている場合は、ジャンプコントローラ23は用時点
におけるカウント出力OT2とコマンドデコーダ21か
ら供給されるコマンドデータに基づいてジャンプ先アド
レスを作成しくこの場合は、ステップSPI 1に対応
するアドレス)、このジャンプ先アドレスをプログラム
カウンタ25のプリセット端子PSに供給する。この結
果、処理がステップ5PIOから5P11へ移る。
また、BDフラグ、CEフラグのセット/リセットはフ
ラグ制御回路34によって行われる。そして、BDフラ
グがセットされると、CPtJ4は境界が検出されたこ
とを知り、またCEフラグがリセットされるとCPU4
は、コマンド5RCHの処理が終了したことを知る。こ
の場合、CPU4が境界の座標を知るには、レジスタS
XAとSYの内容を読めばよい。
33− 一方、ステップ5PIOでの判定が1−NOJとなると
、ステップSP12へ移り、加減算回路53がレジスタ
SXAの内容を1インクリメント(DIRXビットが1
″の場合はデクリメント)する。そして、ステップSP
13へ移ると、μID26が信号JMP2を出力し、ま
た、ジャンプコントローラ23が演算結果判定回路55
の出力信号(レジスタSXAの内容に対応)に基づいて
、所定の判定処理を行う。以下この判定について説明す
る。
まず、DIRXビットが′″0′″(表示面を右方向ヘ
スキャンするようにしてザーチを行う場合)で、モード
がGIV、GVI[の時は、演算結果判別回路55から
<256>信号が出力されているかを判定する。この場
合、加減算回路53の出力信号は前述のようにステップ
SP12の演算結果、すなわち、レジスタSXAの内容
に対応している。
したがって、ステップSP13での判定はレジスタSX
Aの内容が256かどうかを判定する処理となる。そし
て、レジスタSXAの内容が25634− であるということは、次に読み出しを行うカラーコード
のX座標が、表示画面の右側にはみ出しているというこ
とになり、この場合は読み出し処理を行わないようにし
ている。また、モードがGV。
GVIの場合は、上述と同様の理由で演算結果判別回路
55から<512>信号が出力されているかを判定する
一方、DIRXビットが1111+の場合(表示面を左
方向ヘスキャンするようにしてサーチを行う場合)は、
モードに依らず、〈−〉信号(負検出信号)が出力され
ているかを判定する。そして、〈−〉信号が出力されて
いる場合は、次に読み出しを行うカラーコードのX座標
が、表示画面の左側にはみ出している場合であり、この
場合もカラーコードの転送は行わないようにしている。
そしてステップSPI 3における判定がrYES」の
場合はジャンプコントローラ23は内部のフリップ70
ツブFF2をセットする(ステップ5P14)。
次に、ステップSP15に移ると、フリップフロップF
F2がセットされているかを判定し、rYEsJの場合
はステップSPI 6へ移り、rNOJの場合はステッ
プSP4へ戻る。このステップ5P15の処理はジャン
プコントローラ23によって行われる。すなわち、ジャ
ンプコントローラ23は、フリップ70ツブFF2がリ
セットされている場合は、ステップSP4に対応する飛
び先アドレスをプログラムカウンタ25のプリセット端
子PSに供給し、フリップ70ツブFF2がセットされ
ている場合は、μプログラムのエンドアドレスに対応す
る「17」をプリセット端子PSに供給する。そして、
プログラムカウンタ25のカウント出力OT2が「17
」になると、フラグ制御回路34がCEフラグ(第8図
(ロ)参照)をリセットしくステップSP16) 、コ
マンド5RCHが終了する。
以上がコマンド5RCHの処理過程であり、上述の説明
から明らかなように、CPU4はサーチの始点と方向と
を与えるだけで、所望の境界点の座標を知ることができ
る。
次に、所望の座標のカラーコードを検出するコマンド(
以下このコマンドをPINTという)について説明する
第14図はコマンドPINTの処理過程を示すフローチ
ャートであり、第9図の各部と対応する部分には同一の
符号が付しである。
この図の示すように、コマンドPINTはステップSP
1〜SP6においては、コマンド5RCHと同様である
。そして、ステップSP6の処理が終了すると、レジス
タL、OR内のデータをレジスタCLRに転送しくステ
ップ5P20) 、次いで、GEフラグをリセットして
処理を終了する(ステップ5P16.17)。また、C
PU4が指定するのは検出を行うドツトの×、■座標の
みであり、この×、y座標がステップCP1−において
、レジスタSX、SYに各々書き込まれる。
このコマンドPINTによれば、コマンド終了後にレジ
スタCLRを読めば、予め指定した座標のカラーコード
を検出することができるから、例えば、コマンド5RC
Hにおいて、始点のカラー37− コードが不明の場合などに用いると好適である。
[発明の効果] 静止画面上の各ドツトの色を各々指定するカラーコード
が格納される静止画データエリアと、この静止画データ
エリア内の各カラーコードに基づいて表示面上に静止画
を表示する画像データ処理回路と、静止画データエリア
内の所望の点の座標およびこの点からいずれの方向に移
動すべきかを指定するデータが書き込まれるサーチ範囲
記憶手段と、予め任意のカラーコードが記憶されるドツ
ト色記憶手段と、前記サーチ範囲記憶手段が記憶してい
る移動領域を順次前記静止画データエリアのカラーコー
ド格納位置に変換してカラーコード位置データを作成し
、このカラーコード位置データに基づいて前記静止画デ
ータエリア内のカラーコードを読み出し、さらに、この
読み出したカラ ゛−コードと前記ドツト色記憶手段内
に記憶されているカラーコードとの一致、不一致を判定
する判定手段とを具備し、更にまた、この判定結果から
静止画データエリア内の配色変化の境界位置を検38− 出する境界位置検出手段とを具備したので、静止画をド
ツトマツプモードで表示し得るとともに、静止画面内の
配色が変化する境界点(閉領域の境界等)を素早く検出
することができ、しかも、ディスプレイコントローラを
制御するCPU側のプログラム処理を著しく簡単化する
ことができる。
したがって、任意の閉領域の塗りつぶし等を、極めて高
速に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例の概略構成を示すブロック
図、第2図〜第5図は各々同実施例における静止画モー
ドG IV −G V[を説明するための表示面とVR
AM2の概念図、第6図は第1図に示すコマンド処理回
路15の構成を示すブロック図、第7図は第6図に示す
演算およびレジスタ回路27の構成を示すブロック図、
第8図(イ)、(ロ)は各々アーギュメントレジスタ3
2およびフラグレジスタ33の内容を示す図、第9図は
同実施例の動作を示すフローチャート、第10図(イ)
〜(ハ)は各々CPU4から供給されるカラーコードの
状態を示す図、@11図(イ)〜(ハ)は各表示モード
における表示面上の座標とカラーコードとの関係を示ず
説明図、第12図は同実施例における境界点検出の概略
を示す説明図、第13図はデータシフタ54の動作を説
明するための図、第14図は同実施例におけるコマンド
PINTの処理過程を示すフローチャートである。 2a・・・・・・静止画データエリア、10・・・・・
・画像データ処理回路、22・・・・・・μプログラム
(境界位置検出手段)、32・・・・・・アーギュメン
トレジスタ(サーチ範囲記憶手段)、52・・・・・・
アドレスシフタ(境界位置検出手段>、CLR・・・・
・・レジスタ(ドツト色記憶手段)、SX、SY・・・
・・・レジスタ(サーチ範囲記憶手段)。 出願人 株式会社 アスキー 寸 昧 □)h ロフ ー・1ンh +)ヘ − Oつ 銀 一一一一一〉へ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)静止画上の各ドツトの色を各々指定するカラーコ
    ードが格納される静止画データエリアと、この静止画デ
    ータエリア内の各カラーフードに基づいて表示面上に静
    止画を表示する画像データ処理回路と、静止画データエ
    リア内の所望の点の座標およびこの点からいずれの方向
    に移動すべきかを指定するデータが書き込まれるサーチ
    範囲記憶手段と、予め任意のカラーコードが記憶される
    ドツト色記憶手段と、前記サーチ範囲記憶手段が記憶し
    ている移動領域を順次前記静止画データエリアのカラー
    コード格納位置に変換してカラーコード位置データを作
    成し、このカラーコード位置データに基づいて前記静止
    画データエリア内のカラーコードを読み出し、さらに、
    この読み出したカラーコードと前記ドツト色記憶手段内
    に記憶されているカラーコードとの一致・不一致を判定
    する判定手段とを具備することを特徴とするディスプレ
    イコントローラ。
  2. (2)静止画面上の各ドラ1への色を各々指定するカラ
    ーコードが格納される静止画データエリアと、この静止
    画データエリア内の各カラーコードに基づいて表示面上
    に静止画を表示する画像データ処理回路と、静止画デー
    タエリア内の所望の点の座標およびこの点からいずれの
    方向に移動すべきかを指定するデータが書き込まれるサ
    ーチ範囲記憶手段と、予め任意のカラーコードが記憶さ
    れるドツト色記憶手段と、前記サーチ範囲記憶手段が記
    憶している移動領域を順次前記静止画データエリアのカ
    ラーコード格納位置に変換してカラーコード位置データ
    を作成し、このカラーコード位置データに基づいて前記
    静止画データエリア内のカラーコードを読み出し、さら
    に、この読み出したカラーコードと前記ドツト色記憶手
    段内に記憶されているカラーコードとの一致・不一致を
    判定覆る判定手段と、この判定結果から前記静止画デー
    タエリア内の配色変化の境界位置を検出する境界位置検
    出手段とを具備することを特徴とするディスプレイコン
    トローラ。
JP59072542A 1984-03-16 1984-04-11 デイスプレイコントロ−ラ Granted JPS60216384A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59072542A JPS60216384A (ja) 1984-04-11 1984-04-11 デイスプレイコントロ−ラ
DE198585102964T DE157254T1 (de) 1984-03-16 1985-03-14 Steuersystem fuer ein bildschirmsichtgeraet.
EP85102964A EP0157254B1 (en) 1984-03-16 1985-03-14 Video display control system
DE8585102964T DE3579023D1 (de) 1984-03-16 1985-03-14 Steuersystem fuer ein bildschirmsichtgeraet.
US06/712,253 US4731742A (en) 1984-03-16 1985-03-15 Video display control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59072542A JPS60216384A (ja) 1984-04-11 1984-04-11 デイスプレイコントロ−ラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60216384A true JPS60216384A (ja) 1985-10-29
JPH0364080B2 JPH0364080B2 (ja) 1991-10-03

Family

ID=13492347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59072542A Granted JPS60216384A (ja) 1984-03-16 1984-04-11 デイスプレイコントロ−ラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60216384A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0364080B2 (ja) 1991-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5299309A (en) Fast graphics control system capable of simultaneously storing and executing graphics commands
US5835916A (en) Document preparing apparatus capable of relocating cells forming a table and resetting cell size
EP0158314A2 (en) Video display control system
US4731742A (en) Video display control system
JPH08504961A (ja) ウィンドウ型及び他の表示オペレーションのためのグラフィックス制御プレーン
EP0149188A2 (en) Display control system
US5375198A (en) Process for performing a windowing operation in an array move, a graphics computer system, a display system, a graphic processor and a graphics display system
US5020002A (en) Method and apparatus for decomposing a quadrilateral figure for display and manipulation by a computer system
JPS60216384A (ja) デイスプレイコントロ−ラ
JPH0562348B2 (ja)
JPH09305104A (ja) 地図表示装置
JPH0364079B2 (ja)
JPS60194491A (ja) デイスプレイコントロ−ラ
KR890004246B1 (ko) 칼라 표시장치
KR19980026643A (ko) 고속 그래픽드로잉 방법
JPS60216383A (ja) デイスプレイコントロ−ラ
JP2861949B2 (ja) 表示システム
JPS60249188A (ja) デイスプレイコントロ−ラ
JPS62192865A (ja) 図形表示装置
JPH0754454B2 (ja) ウインドウ表示方法
KR920003642Y1 (ko) 비데오 그래픽 어레이의 그래픽 처리 속도 향상회로
JPH0528394B2 (ja)
JPS60216385A (ja) デイスプレイコントロ−ラ
JPS60249189A (ja) デイスプレイコントロ−ラ
JPS60225893A (ja) デイスプレイコントロ−ラ

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term