JP2861949B2 - 表示システム - Google Patents

表示システム

Info

Publication number
JP2861949B2
JP2861949B2 JP8172727A JP17272796A JP2861949B2 JP 2861949 B2 JP2861949 B2 JP 2861949B2 JP 8172727 A JP8172727 A JP 8172727A JP 17272796 A JP17272796 A JP 17272796A JP 2861949 B2 JP2861949 B2 JP 2861949B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
address
coloring
displayed
character
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP8172727A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1020841A (ja
Inventor
浩嗣 真鍋
俊博 増元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP8172727A priority Critical patent/JP2861949B2/ja
Publication of JPH1020841A publication Critical patent/JPH1020841A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2861949B2 publication Critical patent/JP2861949B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は表示システムに関
し、特にパーソナルコンピュータ等における表示システ
ムに関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、パーソナルコンピュータ等は、
パレットと呼ばれるメモリを有している。このパレット
は、モニタディスプレイの表示画面上の表示色に対応す
る着色データを記憶するメモリである。
【0003】従来の表示システムが特開平4―2912
96号公報に記載されている。この表示システムでは、
1つのデータパレットを文字画面用及び図形画面用の着
色で共用する構成でありながら、図形画面の着色が変更
されても文字画面の着色が変更されないようにすること
を目的としている。この従来の表示システムについて図
5のブロック図を参照して説明する。
【0004】図において、従来の表示システムは着色デ
ータ記憶手段1と、第1及び第2のアドレスデータ記憶
手段3及び4と、着色データ書換え手段5と、アドレス
データ書換え手段7とを含んで構成されている。かかる
構成において、第2の画面の着色データに基づいて、第
1のアドレスデータ記憶手段3のアドレスデータを書換
える。そして、書換えによって存在しなくなった色は着
色データ記憶手段1に存在する色のうち最も近い色で補
間する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の表示シ
ステムにおいては、回路が大規模になるという欠点があ
る。すなわち、アドレスデータ書換え手段7にて第2の
画面の着色データの書換えを検出し、書換え情報に応じ
て第1のアドレスデータ記憶手段3の記憶内容を書換え
る必要があり、アドレスデータ書換え手段の回路規模が
大きなものになるのである。
【0006】また、第1の画面と第2の画面とを同時に
表示する際、どちらの画面を優先して表示するかを指定
できないという欠点もある。これは、第1の画面のアド
レスデータと第2の画面のアドレスデータとを直接着色
データ記憶手段に入力するからである。
【0007】さらにまた、第2の画面の着色を変更した
場合、第1の画面の着色が変化するという欠点もある。
これは、書換えによって存在しなくなった色は着色デー
タ記憶手段1に存在する色のうち最も近い色で補間され
るからである。
【0008】本発明の目的は上述した従来技術の欠点を
解決するためになされたものであり、その目的は、回路
規模が小さく、かつ第1の画面と第2の画面とを同時に
表示する際、どちらの画面を優先して表示するかを指定
できる表示システムを提供することである。
【0009】また、本発明の他の目的は、第2の画面の
着色を変更した場合でも、第1の画面の着色が全く変化
しない表示システムを提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明による表示システ
ムは、書換え不可能な固定アドレス領域及び書換え可能
な可変アドレス領域を有しこれら各領域に着色データが
格納されるデータパレットと、前記データパレットに保
持された着色データを書換えるときその着色データが格
納されているアドレスが前記固定アドレス領域内のアド
レスであるとき前記可変アドレス領域内の着色データの
格納されていない未使用アドレスにその着色データを書
込む着色データ書込み手段とを含み、表示すべきデータ
を前記データパレットに書込まれた着色データに対応し
た色で表示することを特徴とする。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明の作用は以下の通りであ
る。
【0012】パレットに、書換え不可能な固定アドレス
領域と書換え可能な可変アドレス領域とを設ける。
【0013】着色データの書換えに際し、書換えが不可
能なアドレスであると判定されればそのアドレスの書換
えは行わない。このため第2の画面の着色データの書換
えを検出し、書換え情報に応じて第1のアドレスデータ
記憶手段の記憶内容を書換える必要がなく、簡単な回路
で実現でき、かつ、着色データを補間する必要がないた
め第1の画面の着色が変化することがない。
【0014】第1の画面のアドレスデータと第2の画面
のアドレスデータとを選択して出力するため、どちらの
画面を優先して表示するかを指定できる。
【0015】次に、本発明の実施例について図面を参照
して詳細に説明する。図1を参照すると、着色データ記
憶部10は複数のアドレスを有し、その各アドレスは着
色データを記憶するためのパレットとなる。このパレッ
トは文字データ用の第1の画面及び第2の画面の着色に
共用される。第1のアドレスデータ記憶部30は第1の
画面の各ドットに対応するアドレスを有し、各アドレス
に着色データ記憶部10のアドレスを指定するためのア
ドレスデータを記憶するためのメモリである。第2のア
ドレスデータ記憶部40は第2の画面の各ドットに対応
するアドレスを有し、各アドレスに着色データ記憶部1
0のアドレスを指定するためのアドレスデータを記憶す
るためのメモリである。アドレスデータ選択部20は第
1の画面のアドレスデータと第2の画面のアドレスデー
タとを選択し、着色データ記憶部10にアドレスデータ
を出力する。書換えアドレス判定部60は第2の画面の
着色情報を書換える際に、書換えられる着色データのア
ドレスが予め設定されている領域に含まれるか含まれな
いかを判定する。そして、含まれないと判定した場合に
はエラーを通知する。一方、含まれると判定した場合に
は、着色データの書換えを指示する。着色データ書換え
部50は上記の書換えの指示を受けることにより、着色
データ記憶部10に記憶されている着色データの書換え
を行う。
【0016】図2は本実施例の表示システムにおける着
色情報の書換え動作を示す流れ図である。ソフトウェア
が第2の画面の着色情報を書換えるとき、図示されてい
ない装置、例えば中央処理装置に対して第2の画面の着
色情報を書換える命令を発行する(ステップ101)。
この命令を受けた中央処理装置は本表示システムに対し
て、その命令を伝える。
【0017】その命令を受取った本表示システムは書換
えアドレス判定部6において、書換えられる着色データ
のアドレスが予め設定されている領域に含まれるか含ま
れないかを判定し、含まれないと判定した場合にはエラ
ーを通知する。ソフトウェアはそのエラー通知があるか
どうかを判定する(ステップ102)。エラー通知がな
い場合は第2の画面の着色情報は実行されたことにな
り、書換え動作は終了する(ステップ102→10
7)。一方、エラー通知がある場合、ソフトウェアは着
色データ記憶部1のデータを読出し、着色データのアド
レスの中から未使用のアドレスを検索する(ステップ1
02→103)。
【0018】次に、検索した結果、未使用のアドレスが
見つかったかどうか判定する(ステップ104)。未使
用のアドレスが検索できない場合は書換えができないと
判断され、着色情報書換え不能の通知を出力する(ステ
ップ104→105→107)。一方、未使用のアドレ
スが検索できた場合は、第2のアドレスデータ記憶部4
の記憶内容のうち、書換えようとする着色データを指定
しているアドレスデータの内容をその検索された未使用
のアドレスに書換える(ステップ104→106)。つ
いで、着色データ記憶部1の未使用のアドレスの内容を
書換えることにより、第2の画面の着色情報の書換え動
作は終了する。
【0019】次に、本発明の実施例について図3を参照
してさらに詳細に説明する。図3は本表示システムのよ
り詳細な構成を示すブロック図である。図において、文
字及び図形の描画は次のように行われる。図示されてい
ない装置、例えば中央処理装置はシステムバスを経由し
て文字や図形の描画の命令を通知する。文字の描画は文
字コードと文字属性とを指定することによって行われ
る。図形の描画はドットごとにパレット18のアドレス
データを示す色情報を文字用アドレスデータとして図形
メモリ15に書込むことによって行われる。
【0020】次に文字及び図形の表示について説明す
る。文字パターン生成部11は予め指定されて文字コー
ドに対応する文字パターンを発生させ、出力する。文字
属性修飾部12は文字パターンを入力し、予め指定され
た文字属性に応じて修飾を行い、その結果を文字用アド
レスデータとして文字メモリ13に格納する。ここで文
字パターンとは文字のフォントを表すデータの並びであ
り、文字属性修飾とは罫線付加,点滅表示,反転表示,
太文字表示,拡大表示及び文字色指定などを示す。
【0021】選択部14は文字メモリ13から文字用ア
ドレスデータを、図形メモリ15から図形用アドレスデ
ータを夫々入力し、予め定められた選択基準に従いどち
らか一方を選択し出力する。パレット18は選択部14
から入力するアドレスデータの指定するアドレスに格納
してある着色データを出力する。出力された着色データ
はディジタルアナログ変換部19においてアナログ信号
に変換された後、CRT等の表示装置21において表示
される。
【0022】次に、着色データの指定方法について説明
する。着色データはシステムバス,アドレス判定部1
6,パレットデータ書換え部17を経由してパレット1
8に格納される。パレットとは複数のアドレスを有し夫
々のアドレスごとに対応する着色データを記憶し、アド
レスを入力すると対応する着色データを出力するメモリ
である。
【0023】ここで、図4は本システムにおけるパレッ
トの記憶構造の一例を示す図である。図4を参照する
と、本例のパレットは「0」から「255」までのアド
レスを有し、夫々のアドレスごとに24ビットの着色デ
ータを記憶する。具体的には、アドレス「0」は、赤を
示す8ビットのデータ列が全て「0」であり、緑を示す
8ビットのデータ列が全て「0」であり、青を示す8ビ
ットのデータ列が全て「0」であり、合成すると黒とな
る着色データである。同様に、アドレス「1」は青,ア
ドレス「2」は緑,アドレス「7」は白,アドレス
「8」は暗青,アドレス「254」は水色となる着色デ
ータである。
【0024】また、本パレットの着色データのうち、ア
ドレス「0」からアドレス「7」までの着色データは固
定(書換え不可能)であり、アドレス「8」からアドレ
ス「255」までの着色データは可変(書換え可能)で
ある。
【0025】図3に戻り、アドレス判定部16はシステ
ムバスから着色データの書換え命令を受けると、そのア
ドレスがパレット18内の書換え可能な可変アドレス領
域に含まれるアドレスであるか、書換え不可能な固定ア
ドレス領域に含まれるアドレスであるかを判定する。判
定した結果、そのアドレスが固定アドレス領域内にある
場合、システムバスに対してエラー通知を行う。可変ア
ドレス領域内にある場合、パレットデータ書換え部17
を経由して着色データの書換えを伝達し、着色データの
書換えが行われる。
【0026】書換え動作の流れは、図2を参照して説明
した通りであるが、図4を用いてさらに説明する。アド
レス「0」からアドレス「7」までの着色データ固定ア
ドレス領域Aは文字着色に用いられる着色データであ
り、アドレス「8」からアドレス「255」までの着色
データ可変アドレス領域Bは図形着色に用いられる着色
データである。
【0027】着色データ書換えの例として、例えばアド
レス「8」の着色データを書換える場合を考える。この
場合には、アドレス「8」は可変アドレス領域B内にあ
るので、パレットの着色データの書換えが行われる。一
方、例えばアドレス「7」の着色データを書換える場合
には、アドレス「7」は固定アドレス領域A内にあるた
め、着色データの書換えが行われることなく、エラーが
通知される。
【0028】エラー通知を受取ったソフトウェアは可変
領域の着色データを順次読出し、未使用のアドレスを検
索する。ここでは、例えば全てのビットが「0」または
全てのビットが「1」である場合に、未使用のアドレス
であると判断される。図4に示されている記憶構造例に
おいてはアドレス「255」が未使用のアドレスであ
る。ソフトウェアは図形メモリ15のなかのアドレスデ
ータのうちアドレス「7」を示すアドレスデータを全て
アドレス「255」を示すアドレスデータに書換える。
次に、アドレス「255」に所望の着色を書込むことに
より着色データの書換えが実行される。
【0029】次に、図3において選択部14が文字用ア
ドレスデータと図形用アドレスデータとを選択する例に
ついて説明する。表示すべき文字データと図形データと
が表示画面上の同じ位置に存在するとき(表示位置が一
致した場合)、文字メモリ13からは文字用アドレスデ
ータが、図形メモリ15からは図形用アドレスデータが
選択部14に入力され、選択基準に従いどちらか一方を
選択し出力する。
【0030】この選択基準としては、文字用アドレスデ
ータの値に応じて選択する方式が望ましい。これはドッ
ト単位で文字を表示するか図形を表示するかを選択でき
るからである。より詳細には、文字用アドレスデータの
値が例えばアドレス「0」を示す場合は図形用アドレス
データを選択し、アドレス「0」以外のアドレスを示す
場合は文字用アドレスデータを選択する方式でアドレス
「0」は黒の着色を示す方式が好適である。文字の着色
は一般に黒以外の色が使用されるからである。
【0031】要するに、表示すべき文字データと図形デ
ータとの表示位置が一致した場合において、表示すべき
文字データの着色データが黒色を表示する内容であると
きその表示位置にはその図形データによる図形を表示
し、黒色以外の色を表示する内容であるときその表示位
置にはその文字データによる文字を表示するのである。
【0032】また、他の選択基準として、図形用アドレ
スデータの値に応じて選択する方式もある。より詳細に
は、図形用アドレスデータの値が例えばアドレス「25
5」を示す場合は文字用アドレスデータを選択し、アド
レス「255」以外のアドレスを示す場合は図形用アド
レスデータを選択すれば良い。
【0033】また、表示すべき文字データと図形データ
との表示位置が一致した場合において、表示すべき図形
データの着色データが着色データ書換え部により書込ま
れた着色データであるときその表示位置には文字データ
による文字を表示し、それ以外の着色データであるとき
その表示位置には図形データによる図形を表示するので
ある。
【0034】以上のように、本表示システムでは、書換
えようとするアドレスが固定アドレス領域内であるかど
うかを判断するという簡単な構成であるため、回路規模
が小さいのである。
【0035】また本システムでは、パレットのアドレス
を書換え不可能な固定アドレス領域と書換え可能な可変
アドレス領域とに分け、固定アドレス領域の内容の書換
えを禁じているため、第2の画面(図形用画面)の着色
を変更した場合でも第1の画面(文字用画面)の着色が
変化しないのである。すなわち、上述した従来技術にお
いては着色データを補間するために着色が変化する場合
があったが、本システムでは着色が変化しないのであ
る。
【0036】さらに本システムでは、文字データと図形
データとの表示位置同士が一致した場合には、どちらを
優先して表示するのかを選択できるのである。
【0037】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、パレット
のアドレスを書換え不可能な固定アドレス領域と書換え
可能な可変アドレス領域とに分け、さらに固定アドレス
領域の内容の書換えを禁じることにより、第2の画面
(図形用画面)の着色を変更した場合でも第1の画面
(文字用画面)の着色が変化せず、また回路規模を小さ
くできるという効果がある。また、文字データ又は図形
データの内容に応じて適切なものを選択して表示するこ
とにより、文字データと図形データとの表示位置同士が
一致した場合には、どちらを優先して表示するのかを選
択できるという効果もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例による表示システムの構成を示
すブロック図である。
【図2】本発明の実施例による表示システムの動作を示
す流れ図である。
【図3】本発明の実施例による表示システムのより詳細
な構成を示すブロック図である。
【図4】本発明の実施例におけるパレットの記憶構造を
示す図である。
【図5】従来の表示システムの構成を示すブロック図で
ある。
【符号の説明】
10 着色データ記憶部 20 アドレスデータ選択部 30,40 アドレスデータ記憶部 50 着色データ書換え部 60 書換えアドレス判定部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI G06F 15/66 310 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G09G 5/00 - 5/40 G06F 3/14 - 3/153 G06T 3/00

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 書換え不可能な固定アドレス領域及び書
    換え可能な可変アドレス領域を有しこれら各領域に着色
    データが格納されるデータパレットと、前記データパレ
    ットに保持された着色データを書換えるときその着色デ
    ータが格納されているアドレスが前記固定アドレス領域
    内のアドレスであるとき前記可変アドレス領域内の着色
    データの格納されていない未使用アドレスにその着色デ
    ータを書込む着色データ書込み手段とを含み、表示すべ
    きデータを前記データパレットに書込まれた着色データ
    に対応した色で表示することを特徴とする表示システ
    ム。
  2. 【請求項2】 前記表示すべきデータは文字データと図
    形データとからなり、該文字データ用の着色データを前
    記固定アドレス領域に格納し、該図形データ用の着色デ
    ータを前記可変アドレス領域に格納したことを特徴とす
    る請求項1記載の表示システム。
  3. 【請求項3】 表示すべき前記文字データと表示すべき
    前記図形データとの表示位置が一致した場合において、
    前記表示すべき文字データの着色データが黒色を表示す
    る内容であるとき該表示位置には前記表示すべき図形デ
    ータによる図形を表示し、黒色以外の色を表示する内容
    であるとき該表示位置には前記表示すべき文字データに
    よる文字を表示する表示制御手段を更に含むことを特徴
    とする請求項1又は2記載の表示システム。
  4. 【請求項4】 表示すべき前記文字データと表示すべき
    前記図形データとの表示位置が一致した場合において、
    前記表示すべき図形データの着色データが前記着色デー
    タ書込み手段により書込まれた着色データであるとき該
    表示位置には前記表示すべき文字データによる文字を表
    示し、それ以外の着色データであるとき該表示位置には
    前記表示すべき図形データによる図形を表示する表示制
    御手段を更に含むことを特徴とする請求項1又は2記載
    の表示システム。
JP8172727A 1996-07-03 1996-07-03 表示システム Expired - Fee Related JP2861949B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8172727A JP2861949B2 (ja) 1996-07-03 1996-07-03 表示システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8172727A JP2861949B2 (ja) 1996-07-03 1996-07-03 表示システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1020841A JPH1020841A (ja) 1998-01-23
JP2861949B2 true JP2861949B2 (ja) 1999-02-24

Family

ID=15947217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8172727A Expired - Fee Related JP2861949B2 (ja) 1996-07-03 1996-07-03 表示システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2861949B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1020841A (ja) 1998-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2583003B2 (ja) グラフィックス表示システムにおけるイメージ表示方法、フレーム・バッファ及びグラフィックス表示システム
US4933878A (en) Graphics data processing apparatus having non-linear saturating operations on multibit color data
US5835916A (en) Document preparing apparatus capable of relocating cells forming a table and resetting cell size
US4849747A (en) Display data transfer control apparatus applicable for display unit
US5522082A (en) Graphics display processor, a graphics display system and a method of processing graphics data with control signals connected to a central processing unit and graphics circuits
US4837564A (en) Display control apparatus employing bit map method
JPH0160155B2 (ja)
US4903013A (en) Display system for plural display areas on one screen
US4763118A (en) Graphic display system for personal computer
JP2861949B2 (ja) 表示システム
US5805169A (en) Image processing method and apparatus for deciding whether to overwrite a color based on a comparison of stored color priorities
JPH0736438A (ja) スクロール制御装置
KR890004246B1 (ko) 칼라 표시장치
JP2982380B2 (ja) 画面表示制御装置
JP3554250B2 (ja) 図形表示方法及び図形表示装置
JP3316317B2 (ja) 画像データ表示装置
JP2586360B2 (ja) 表示装置
JPH0877337A (ja) 画像出力装置
JP2983579B2 (ja) 表示制御装置
JPH09128525A (ja) 画像色変更装置
JPH0660065A (ja) 文書処理装置
JP2773191B2 (ja) カラー表示装置
JPH06301509A (ja) 情報処理装置
JP2001034256A (ja) フォント生成装置、フォント生成方法、コンピュータ読取可能な記録媒体及びゲーム装置
JPH08212206A (ja) 文書作成装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071211

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081211

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091211

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091211

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101211

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101211

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111211

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111211

Year of fee payment: 13

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111211

Year of fee payment: 13

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111211

Year of fee payment: 13

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees