JPS6321212B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6321212B2
JPS6321212B2 JP59100303A JP10030384A JPS6321212B2 JP S6321212 B2 JPS6321212 B2 JP S6321212B2 JP 59100303 A JP59100303 A JP 59100303A JP 10030384 A JP10030384 A JP 10030384A JP S6321212 B2 JPS6321212 B2 JP S6321212B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
color code
code
register
transparent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP59100303A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60245035A (ja
Inventor
Kazuhiko Nishi
Takatoshi Ishii
Ryozo Yamashita
Takatoshi Okumura
Narimitsu Yamaoka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP59100303A priority Critical patent/JPS60245035A/ja
Publication of JPS60245035A publication Critical patent/JPS60245035A/ja
Priority to US07/077,984 priority patent/US4804948A/en
Publication of JPS6321212B2 publication Critical patent/JPS6321212B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/02Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the way in which colour is displayed
    • G09G5/026Control of mixing and/or overlay of colours in general

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Image Generation (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は電子計算機の端末装置あるいはテレ
ビゲーム等に用いられるデイスプレイコントロー
ラに関する。
〔従来技術〕
近年、CPU(中央処理装置)に接続されて使用
されるデイスプレイコントローラであつて、
VRAM(ビデオラム)内に予め記憶されているカ
ラーコードを読出し、CRT(ブラウン管)表示装
置の表示画面にカラードツト表示を行うデイスプ
レイコントローラが種々開発されている。また、
この種のコントローラとして、カラーコードが例
えば4ビツト(16種)であり、また16種のカラー
コードの内の1つのコード(例えば「0,0,
0,0」)が透明に割当てられているものが知ら
れている。このようなデイスプレイコントローラ
において透明のカラーコードがVRAMから読出
された場合は、そのカラーコードが表示されるべ
き画面のドツト位置に背景色または背景画像が表
示される。
ところで、上述した透明のカラーコードは、特
にスパーインポーズを行う場合等において有効で
あるが、それ以外の場合はあまり使用されない。
したがつて、スパーインポーズ等の処理を行わな
い場合は透明に割当てられているカラーコードを
他の色に割当てて使用することが望ましい。しか
しながら、従来のこの種のデイスプレイコントロ
ーラにあつては、常にカラーコードの1つが透明
に割当てられており、このためカラーコードが例
えば4ビツトの場合、15種類の色しか表示するこ
とができなかつた。
〔発明の目的〕
この発明は上記事情を考慮してなされたもの
で、その目的は1つのカラーコードを透明のカラ
ーコードとしても使用することができ、また、特
定の色のカラーコードとしても使用することがで
きるデイスプレイコントローラを提供することに
ある。
〔発明の構成〕
この発明は、透明処理を行うか否かを指示する
データが前記中央処理装置によつて書込まれる第
1のレジスタと、前記中央処理装置によつて背景
色のカラーコードが書込まれる第2のレジスタ
と、メモリから読出されたカラーコードが透明の
カラーコードであるか否かを検出する透明カラー
コード検出回路とを具備している。そして、前記
第1のレジスタ内のデータが透明処理を指示する
データである場合において、前記メモリから読出
されたカラーコードが透明のカラーコードの場合
は、前記第2のレジスタ内のカラーコードに対応
する色で前記表示画面にカラードツト表示を行
い、前記メモリから読出されたカラーコードが透
明のカラーコード以外のカラーコードの場合に
は、そのカラーコードに対応する色で前記表示画
面にカラードツト表示を行い、また、前記第1の
レジスタ内のデータが透明処理を指示するデータ
でない場合において、前記メモリから読出された
カラーコードが透明のカラーコードの場合は、同
透明のカラーコードに対応して予め設定されてい
る色で前記表示画面にカラードツト表示を行い、
前記メモリから読出されたカラーコードが透明の
カラーコード以外のカラーコードの場合には、そ
のカラーコードに対応する色で前記表示画面にカ
ラードツト表示を行う。
〔実施例〕
第1図はこの発明の一実施例によるデイスプレ
イコントローラ(以下、VDPと略称する)1を
用いたドツト表示によるカラーデイスプレイ装置
の構成を示すブロツク図であり、この図において
符号2はCPU、3はCPU2において用いられる
プログラムが記憶されたROMおよびデータ記憶
用のRAMからなるメモリ、4はラスタスキヤン
方式のCRT装置、5はVRAMである。この場
合、VRAM5には、CRT表示装置4の表示画面
の各ドツトの各々に対応して4ビツトのカラーコ
ードが記憶されている(ドツトマツプ方式)。そ
して、VDP1はCPU2からの表示指令に基づき、
VRAM5から各カラーコードを順次読出し、読
出したカラーコードをRGB(レツドグリーンブル
ー)信号に変換し、CRT表示装置4の画面走査
のタイミングに合わせて同表示装置4へ順次出力
する。これにより、CRT表示装置4の画面にカ
ラードツト表示が行われる。なお、VRAM5に
書込まれるべきカラーコードは、表示開始以前に
おいてCPU2から出力され、VDP1を介して
VRAM5に書込まれる。
上述したように、この実施例においてはカラー
コードが4ビツト構成であり、16種の色によつて
表示を行うことができる。また、カラーコード
「0,0,0,0」が透明に割当てられている。
すなわち、この実施例においては、カラーコード
「0,0,0,0」を特定の色のカラーコードと
しても使用することができ、また透明のカラーコ
ードとしても使用することができるようになつて
おり、カラーコード「0,0,0,0」をいずれ
に使用するかはCPU2が予め指定するようにな
つている。
以下、VDP1について詳述する。まず、符号
7はインターフエイス回路、8は内部バスであ
る。9は1ビツトのTPレジスタであり、CPU2
によつて“1”または“0”が書込まれる。この
TPレジスタ9は、CPU2がカラーコード「0,
0,0,0」の機能を指示するためのレジスタで
あり、CPU2がカラーコード「0,0,0,0」
を透明のカラーコードとして使用するよう指示す
る時は“0”を書込み、特定の色のカラーコード
として使用するよう指示する時は、“1”を書込
む。なお、このTPレジスタ9としては例えばD
型フリツプフロツプあるいはJ−Kフリツプフロ
ツプ等が用いられる。また、このTPレジスタ9
には勿論CPU2からインターフエイス回路7を
介して書込み信号WEが供給されるが、第1図に
おいてはこの書込み信号WEの記載を省略してい
る。表示処理回路10は、表示開始前において
CPU2から出力されるカラーコードをインター
フエイス回路11を介してVRAM5へ供給し、
同VRAM5の所定のエリアに書込み、またCPU
2から表示指令が出力された場合は、以後
VRAM5から順次カラーコードを読出し、CRT
表示装置4の走査タイミングに合わせて端子T1
から順次出力する。また、この表示処理回路10
は、端子T2からCRT表示装置4へ同期信号
SYNCを出力し、さらに、端子T3からボーダ信
号BDを出力する。このボーダ信号BDとは次の
様な信号である。すなわち、この実施例において
は、第2図に示す表示画面4aの全表示領域に画
像表示を行うのではなく、表示画面4aの外周部
に非表示領域(ボーダ領域)4bを設けている。
ボーダ信号BDとは、走査線が上記ボーダ領域
BDを走査している時“1”となる信号である。
零検出回路12,13は共に、その端子T1へ供
給されるカラーコードが「0,0,0,0」であ
るか否かを検出する回路であり「0,0,0,
0」の場合に出力端子T2から“1”信号を出力
する。また、これらの回路12,13は各々端子
T3へ“0”信号が供給された場合、すなわち、
TPレジスタ9の内容が“0”の場合にエネーブ
ル状態となり、端子T3へ“1”信号が供給され
た場合はデイスエーブル状態となる。このデイス
エーブル状態においては、端子T2から常時
“0”信号が出力される。なお、零検出回路12,
13としては、例えばカラーコードの各ビツト信
号を反転する4個のインバータと、各インバータ
の出力およびレジスタTPの出力のアンドをとる
5入力アンドゲートとから構成される。
符号15は4ビツトのBDC(バツクドロツプカ
ラー)レジスタであり、CPU2によつてカラー
コードが書込まれる。セレクタ16は、そのセレ
クト端子SAへ“1”信号が供給された場合に入
力端子Aへ供給されているカラーコードを出力
し、セレクト端子SAへ“0”信号が供給された
場合は入力端子Bへ供給されているカラーコード
を出力する。カラーパレツト17は一種のコード
変換回路であり、セレクタ16から供給されたカ
ラーコードを、各3ビツトのレツドデータRD、
グリーンデータGD、ブルーデータBDに変換し
て出力する。すなわち、このカラーパレツト17
は例えば#0〜#15の16個のレジスタ(各9ビツ
ト)とデコーダとから構成され、セレクタ16か
らカラーコード「0,0,0,0」が供給された
場合は#0のレジスタの内容が出力され、カラー
コード「0,0,0,1」が供給された場合は、
#1のレジスタの内容が出力され、……、カラー
コード「1,1,1,1」が供給された場合は、
#15のレジスタの内容が出力される。この場合、
#0〜#15の各レジスタの書込みはCPU2によ
つて行われる。DAC(デイジタル/アナログ変換
器)18はカラーパレツト18から供給されるレ
ツドデータRD、グリーンデータGD、ブルーデ
ータBDを各々アナログのレツド信号RV、グリ
ーン信号GV、ブルー信号BVに変換してCRT表
示装置4へ出力する。CRT表示装置4は通常の
テレビジヨン受像機である。ただし、このCRT
表示装置4は、零検出回路13の出力信号YSが
“0”信号の時はDAC18から出力されるレツ
ド、グリーン、ブルー信号RV、GV、BVおよび
同期信号SYNCに基づく表示を行うが、信号YS
が“1”信号の時は信号RV、GV、BV、SYNC
を無視し、他の種のビデオ信号(例えばアンテナ
によつて受信された映像電波から得られるビデオ
信号)に基づく表示を行うようになつている。
以上の構成において、TPレジスタ9の内容が
“1”の場合は、零検出回路12,13が共にデ
イスエーブル状態となり、同回路12,13から
各々“0”信号が出力される。この場合、オアゲ
ート20の出力は表示処理回路10からオーダ信
号BDとして“1”信号が出力された場合にのみ
“1”信号となり、この結果、BDCレジスタ15
内のカラーコードがセレクタ16、カラーパレツ
ト17、DAC18を介してCRT表示装置4へ供
給され、ボーダ信号BDが“0”信号の場合(走
査線がボポダ領域4bの内部を走査している場
合)はオアゲート20の出力が“0”信号となる
ことから、表示処理回路10の端子T1から出力
されるカラーコードがセレクタ16、カラーパレ
ツト17、DAC18を介してCRT表示装置4へ
供給される。すなわち、TPレジスタ9の内容が
“1”の場合、第2図に示すボーダ領域4bが
BDCレジスタ15内のカラーコードに対応する
色(背景色)で表示され、ボーダ領域4bの内部
はVRAM5内のカラーコードに基づく画像表示
が行われる。またこの場合、カラーコード「0,
0,0,0」はカラーパレツト17内の#0のレ
ジスタ内のデータに基づく色で表示される。すな
わち、カラーコード「0,0,0,0」が透明の
カラーコードとしてではなく、特定色のカラーコ
ードとして処理される。
次に、TPレジスタ9の内容が“0”の場合は、
零検出回路12,13が共にエネーブル状態とな
り、カラーコード「0,0,0,0」が透明のカ
ラーコードとして処理される。すなわち、まず、
ボーダ信号BDが“0”信号であつて、かつ表示
処理回路10の端子T1から「0,0,0,0」
以外のカラーコードが出力された場合は、オアゲ
ート20の出力が“0”信号となることから、表
示処理回路10の端子T1から出力されたカラー
コードがセレクタ16、カラーパレツト17、
DAC18を介してCRT表示装置4へ供給され、
第2図に示すボーダ領域4bの内部に表示され
る。次に、ボーダ信号BDが、“1”信号の場合、
あるいは表示処理回路10の端子T1からカラー
コード「0,0,0,0」が出力された場合は、
オアゲート20の出力が“1”信号となり、
BDCレジスタ15内のカラーコードがセレクタ
16から出力される。ここで、このカラーコード
が「0,0,0,0」でないとすると、零検出回
路13の出力信号YSが“0”信号となる。この
場合、BDCレジスタ15内のカラーコードがセ
レクタ16、カラーパレツト17、DAC18を
介してCRT表示装置4へ供給され、表示される。
例えばいま、第3図に示す画像を表示させるカラ
ーコードがVRAM5内に記憶されているとする。
また、同図に示す領域D1内の各ドツトのカラー
コードが赤色のカラーコードであり、領域D2内
の各ドツトのカラーコードが「0,0,0,0」
であり、また、BDCレジスタ15内のカラーコ
ードが青色のカラーコードであるとする。この場
合、領域D1が赤色で表示され、領域D2および
ボーダ領域4bが青色(すなわち、背景色)で表
示される。すなわち、この場合、カラーコード
「0,0,0,0」が透明のカラーコードとして
処理され、したがつてこの透明のカラーコードの
表示位置に背景色が表示される。
次に、TPレジスタ9の内容が“0”で、かつ
BDCレジスタ15内にカラーコード「0,0,
0,0」が書込まれている場合について説明す
る。この場合、ボーダ信号BDが“0”で、かつ
表示処理回路10の端子T1から「0,0,0,
0」以外のカラーコードが出力された場合は、上
述した場合と同様に、端子T1から出力されたカ
ラーコードが表示される。一方、ボーダ信号BD
が“1”信号の場合、あるいは、表示処理回路1
0の端子T1からカラーコード「0,0,0,
0」が出力された場合は、オアゲート20の出力
が“1”信号となり、BDCレジスタ15内のカ
ラーコード「0,0,0,0」がセレクタ16か
ら出力される。この結果、零検出回路13の出力
信号YSが“1”信号となり、したがつて、CRT
表示装置4は信号RV、GV、BV、SYNCを無視
し、他の種のビデオ信号に基づく表示(背景画像
の表示)を行う。すなわち、例えば前述した第3
図の画像を表示させるカラーコードがVRAM5
内に記憶されている場合(領域D2のカラーコー
ド;「0,0,0,0」、領域D1が赤色で表示さ
れ、また領域D2およびボード領域4bには背景
画像が表示され、したがつて、スーパーインポー
ズが行われる。
なお、上述した実施例はドツトマツプ方式によ
つて画像表示を行う場合であるが、この発明は例
えば8×8ドツトからなるパターン単位で画像表
示を行うような場合も勿論適用することができ
る。
〔発明の効果〕 以上説明したように、この発明によれば1つの
カラーコードを透明のカラーコードとしても、あ
るいは特定の色のカラーコードとしても使用する
ことができる。この結果、限られた数のカラーコ
ードを従来以上に有効に利用することができ、も
つて、画像表示をより多彩な色で行うことが可能
になる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例によるデイスプレ
イコントローラ1を適用したカラーデイスプレイ
装置の構成を示すブロツク図、第2図は表示画面
に設けられるボーダ領域4bを示す図、第3図は
同デイスプレイ装置における表示状態を説明する
ための図である。 1……VDP(デイスプレイコントローラ)、2
……CPU、4……CRT表示装置、5……
VRAM、9……TPレジスタ、12……零検出回
路(透明カラーコード検出回路)、15……BDC
レジスタ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 中央処理装置の制御の下に、メモリ内に予め
    記憶されているカラーコードを読出し、表示装置
    の表示画面にカラードツト表示を行うカラーデイ
    スプレイコントローラにおいて、透明処理を行う
    か否かを指示するデータが前記中央処理装置によ
    つて書込まれる第1のレジスタと、前記中央処理
    装置によつて背景色のカラーコードが書込まれる
    第2のレジスタと、前記メモリから読出されたカ
    ラーコードが透明のカラーコードであるか否かを
    検出する透明カラーコード検出回路とを具備し、
    前記第1のレジスタ内のデータが透明処理を指示
    するデータである場合において、前記メモリから
    読出されたカラーコードが透明のカラーコードの
    場合は、前記第2のレジスタ内のカラーコードに
    対応する色で前記表示画面にカラードツト表示を
    行い、前記メモリから読出されたカラーコードが
    透明のカラーコード以外のカラーコードの場合に
    は、そのカラーコードに対応する色で前記表示画
    面にカラードツト表示を行い、また、前記第1の
    レジスタ内のデータが透明処理を指示するデータ
    でない場合において、前記メモリから読出された
    カラーコードが透明のカラーコードの場合は、同
    透明のカラーコードに対応して予め設定されてい
    る色で前記表示画面にカラードツト表示を行い、
    前記メモリから読出されたカラーコードが透明の
    カラーコード以外のカラーコードの場合には、そ
    のカラーコードに対応する色で前記表示画面にカ
    ラードツト表示を行うことを特徴とするデイスプ
    レイコントローラ。 2 前記第1のレジスタ内のデータが透明処理を
    指示するデータであり、前記メモリから読出され
    たカラーコードが透明のカラーコードであり、か
    つ、前記第2のレジスタ内のカラーコードが透明
    のカラーコードである場合に、前記背景色の後方
    に表示されるべく予め設定されている画像を表示
    することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    のデイスプレイコントローラ。
JP59100303A 1984-05-18 1984-05-18 デイスプレイコントロ−ラ Granted JPS60245035A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59100303A JPS60245035A (ja) 1984-05-18 1984-05-18 デイスプレイコントロ−ラ
US07/077,984 US4804948A (en) 1984-05-18 1987-07-27 Video display control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59100303A JPS60245035A (ja) 1984-05-18 1984-05-18 デイスプレイコントロ−ラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60245035A JPS60245035A (ja) 1985-12-04
JPS6321212B2 true JPS6321212B2 (ja) 1988-05-06

Family

ID=14270399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59100303A Granted JPS60245035A (ja) 1984-05-18 1984-05-18 デイスプレイコントロ−ラ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4804948A (ja)
JP (1) JPS60245035A (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5103499A (en) * 1986-07-18 1992-04-07 Commodore-Amiga, Inc. Beam synchronized coprocessor
EP0309884A3 (en) * 1987-09-28 1991-04-10 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Color image display apparatus
JP2621361B2 (ja) * 1988-06-10 1997-06-18 横河電機株式会社 図形処理装置
US5206833A (en) * 1988-09-12 1993-04-27 Acer Incorporated Pipelined dual port RAM
US5227863A (en) * 1989-11-14 1993-07-13 Intelligent Resources Integrated Systems, Inc. Programmable digital video processing system
US5142273A (en) * 1990-09-20 1992-08-25 Ampex Corporation System for generating color blended video signal
JP2950346B2 (ja) * 1991-03-25 1999-09-20 ソニー株式会社 画像データのデコード方法及びそのデコーダ回路
JPH05204350A (ja) * 1992-01-29 1993-08-13 Sony Corp 画像データ処理装置
US5574478A (en) * 1992-04-27 1996-11-12 Cirrus Logic, Inc. VGA color system for personal computers
DE69328386T2 (de) * 1992-09-30 2000-08-24 Hudson Soft Co Ltd Bildverarbeitungsgerät
US5473737A (en) * 1993-10-12 1995-12-05 International Business Machines Corporation Method and apparatus for displaying a composite image made up of a foreground image and a background image
US5577193A (en) * 1994-09-28 1996-11-19 International Business Machines Corporation Multiple data registers and addressing technique therefore for block/flash writing main memory of a DRAM/VRAM
US5633661A (en) * 1994-11-21 1997-05-27 International Business Machines Corporation Video display control system having block write with opaque pattern control expansion
US5552805A (en) * 1994-11-25 1996-09-03 Praxisoft, Inc. Method and system for displaying blended colors
DE19819669A1 (de) * 1998-05-02 1999-11-04 Philips Patentverwaltung Teletext mit Transparent-Funktion
US6806885B1 (en) * 1999-03-01 2004-10-19 Micron Technology, Inc. Remote monitor controller

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3911418A (en) * 1969-10-08 1975-10-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd Method and apparatus for independent color control of alphanumeric display and background therefor
GB1547566A (en) * 1975-07-04 1979-06-20 Emi Ltd Information display arrangements
JPS57143683A (en) * 1981-03-02 1982-09-04 Toshiba Corp Drop-out color detecting device
US4439759A (en) * 1981-05-19 1984-03-27 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Terminal independent color memory for a digital image display system
JPS5863989A (ja) * 1981-10-13 1983-04-16 大日本スクリ−ン製造株式会社 デジタル画像処理装置における出力デ−タの階調補正方法
JPS58142676A (ja) * 1982-02-18 1983-08-24 Sanyo Electric Co Ltd カラ−ファクシミリの色変換装置
US4570233A (en) * 1982-07-01 1986-02-11 The Singer Company Modular digital image generator
EP0106918B1 (de) * 1982-10-22 1986-05-07 DR.-ING. RUDOLF HELL GmbH Verfahren und Einrichtung zur Herstellung von Farbauszügen für den Einzelfarbendruck

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60245035A (ja) 1985-12-04
US4804948A (en) 1989-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5559954A (en) Method & apparatus for displaying pixels from a multi-format frame buffer
JPS6321212B2 (ja)
JPH0222957B2 (ja)
JPS6334471B2 (ja)
JPS6323553B2 (ja)
EP0573293A1 (en) Video mixing apparatus
JPS62175792A (ja) 背景輝度・色表示制御方式
JP2593427B2 (ja) 画像処理装置
JPH028314B2 (ja)
EP0185328B1 (en) Display control system
JPH02137070A (ja) 画像処理装置
JPH05324840A (ja) 高解像度画像処理装置
US20020051165A1 (en) Image processing device and image data conversion method
JPH0331993Y2 (ja)
JPH01283588A (ja) ディスプレイ装置
JPS61254981A (ja) マルチウインド表示制御装置
US20010040582A1 (en) Image data display apparatus in which image data are displayed on terminal display unit and ntsc system display unit
JP3158887B2 (ja) 画像処理方法および装置
JP2709474B2 (ja) 文字・パターン情報表示装置
JP2569082B2 (ja) ワークステーションのビデオ動画表示領域指定装置
JPS60169935A (ja) デイスプレイコントロ−ラ
JPH07262349A (ja) ディザ変調方法及び回路、ディザテーブル用アドレス発生方法及び回路並びにこれらを用いたハードコピー回路
JPH0631929B2 (ja) ディスプレイコントローラ
JPH07274086A (ja) 表示制御装置
JPH03148696A (ja) ビデオメモリ・ダブルバッファの切替方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term