JPH05268148A - コードレス電話セット - Google Patents

コードレス電話セット

Info

Publication number
JPH05268148A
JPH05268148A JP5018111A JP1811193A JPH05268148A JP H05268148 A JPH05268148 A JP H05268148A JP 5018111 A JP5018111 A JP 5018111A JP 1811193 A JP1811193 A JP 1811193A JP H05268148 A JPH05268148 A JP H05268148A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
unit
base unit
signal
hand
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5018111A
Other languages
English (en)
Inventor
Jr Samuel R Paniccia
ロツコ パニツシア ジユニア サミユエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Technicolor USA Inc
Original Assignee
Thomson Consumer Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Thomson Consumer Electronics Inc filed Critical Thomson Consumer Electronics Inc
Publication of JPH05268148A publication Critical patent/JPH05268148A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/725Cordless telephones
    • H04M1/72502Cordless telephones with one base station connected to a single line
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/16Circuits
    • H04B1/26Circuits for superheterodyne receivers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Transceivers (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 コードレス電話システムは1つのベースユニ
ット120と少なくとも2つの遠隔ハンドユニット10
0、150を備えている。ベースユニットは少なくとも
2つの2重変換中間周波数処理チャンネルA、Bを有
し、2つの2重変換中間周波数処理チャンネルの第1の
周波数変換部分の周波数が、正規の値から、実質的に等
しい量だけ互いに逆方向に偏移している。 【効果】 2人の利用者が、ベースユニットから送信距
離がある程度の範囲であれば、自由に移動しつつ、3方
向の会話に参加できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明はコードレス電話装置に
関するものである。
【0002】この出願と関連する出願としては、199
2年1月8日付け米国特許出願第817,933号及び
同第817,934号がある。
【0003】
【発明の背景】家庭用のコードレス電話装置は広く使用
されている。このようなシステムは、ベースユニットと
遠隔ハンドユニットとを含んでいる。ベースユニットは
電話線に結合されており、FM無線信号により遠隔ハン
ドユニットと交信する。このようなコードレス電話シス
テムでは、利用者はハンドユニットをクレードルから取
上げて、家から短距離の範囲で持ち運んで電話をかけた
り、受けたりすることができる。このようなコードレス
電話セットとしては、例えば、米国インディアナ州イン
ディアナポリスのトムソン・コンシューマ・エレクトロ
ニクス・インコーポレーテッド社製のGEコードレス電
話モデル番号2−9675がある。
【0004】利用者がコードレス電話で話中に、その利
用者の家にいる他の人がその電話の話に加わりたい場
合、その人はハード接続された内線電話を取り上げれば
よい。しかし、この電話での会話に参加しつづけるため
には、この人はそのハード接続電話ユニットの近くに居
なければならない。
【0005】上記米国特許出願第817,934号に
は、ベースユニットと、2つのハンドユニットを含むコ
ードレス電話システムが開示されている。そのシステム
では、両方のハンドユニットをベースユニットとの交信
に用いることができる。しかし、一方のハンドユニット
が、物理的に他方のハンドユニットよりもベースユニッ
トに近くにあると、問題が起きる。その場合、近いほう
のハンドユニットからの信号が両方の受信機チャンネル
に捕獲され、より遠い方のハンドユニットの信号が失わ
れてしまうということが起きる。
【0006】
【発明の概要】この発明において、1つのベースユニッ
トと少なくとも2つの遠隔ハンドユニットを含むコード
レス電話システムにおいて、第1のIFの周波数が、公
称の10.7MHz値から互いに反対の方向に等しい量
だけ離れている必要があることが認識される。
【0007】
【詳細な説明】図1は、第1のハンドセットユニット1
00、第2のハンドセットユニット150及びベースユ
ニット120を含むコードレス電話セットを簡略化して
示す図である。ハンドセットユニット100と150は
同じ(但し、周波数の割当を除く)なので、ハンドセッ
ト100のみについて説明する。ハンドセットユニット
100はアンテナ102を介してRF信号を送受信す
る。アンテナ102は、受信機モード及び送信機モード
の両方で動作しうるデュプレクス無線トランシーバユニ
ット104に結合されている。受信機モードでは、トラ
ンシーバユニット104は受信され復調されたオーディ
オ信号を、増幅及びスピーカ108での最終的な再生の
ために、オーディオプロセッサユニット106に供給す
る。同じく受信機モードでは、トランシーバ104は、
デジタルデータを制御器112の「データ受信」(即
ち、Rxdata)端子に供給する。
【0008】送信機モードでは、トランシーバ104
は、マイクロホン110でピックアップ(検出)され、
オーディオプロセッサユニット106で増幅されたオー
ディオ信号を受信して、ベースユニット120へ送信す
る。同じく送信機モードでは、トランシーバ104は制
御器112から「データ送信」(即ち、Txdata)
を受信して、ベースユニット120に送る。
【0009】制御器112はキーボード114に結合さ
れており、利用者からのキーストローク(打鍵)指令を
受け取る。ハンドユニット100はそのハンドユニット
の回路に動作電力を供給するために、電源及び充電ユニ
ット116も備えている。
【0010】ベースユニット120はアンテナ122を
介して遠隔ハンドユニット100と150からRF信号
を受信し、また、これらのハンドユニットにRF信号を
送信する。アンテナ122は、受信機モードと送信機モ
ードで動作しうるデュプレクスデュアル無線トランシー
バユニット124に結合されている。受信機モードで
は、トランシーバユニット124は、それぞれ遠隔ハン
ドユニット100と150からの2つの異なる周波数の
RF信号を受信し、受信し復調したオーディオ信号をオ
ーディオプロセッサユニット126に供給して増幅し、
電話インタフェースユニット128を介して電話システ
ムに結合する。電話インタフェースユニット128は、
慣例的にチップ(T)及びリング(R)として知られて
いる2つの端子を介して電話システムに接続されてい
る。受信機モードでは、トランシーバ124は制御器1
32の「データ受信」(即ち、Rxdata)端子にデ
ジタルデータを供給する。
【0011】制御器132は制御端子Cを有し、これを
介して電話インタフェースユニット128が制御され
て、電話システムによる交信が行われる。
【0012】送信機モードでは、トランシーバ124は
電話システムにより搬送されて電話インタフェースユニ
ット128を介して結合され、オーディオプロセッサユ
ニット126で増幅されたオーディオ信号を受信して、
ハンドユニット100と150に送る。同じく送信機モ
ードでは、トランシーバ124は「データ送信」(Tx
data)を制御器132から受信し、ハンドユニット
100に送信する。ベースユニット120は、ベースユ
ニット120の回路に動作電力を供給するための電源ユ
ニット136も備えている。
【0013】図2は図1のデュプレクスデュアル無線ト
ランシーバ124のより詳細なブロック図である。アン
テナ122はデュプレクサ200(これはソーシン・エ
レクトリック・リミテッド(Soshin Elect
ric Ltd.)製のDPX 46/49−B10デ
ュプレクサとすることができる)を介してRF増幅器2
02に接続されている。ハンドセット100と150は
49MHzに近い、互いに異なる周波数で送信する。こ
れらのハンドユニットから受信された信号はミクサ20
5と235に供給される。ミクサ205は第2の入力が
局部発振器(L.O.)210に結合されていて、39
MHzに近い発振器信号を受信するようにされている。
即ち、局部発振器210は、遠隔ハンドユニットの一方
のものの送信周波数と、受信機チャンネルAの10.7
2MHzという第1の中間周波数(IF)との差の周波
数で発振するように同調されている。同様に、局部発振
器240は、2つのハンドユニットの他方のものの送信
周波数と、受信機チャンネルBの10.68MHzとい
う第1の公称IF周波数との差で発振するように同調さ
れている。
【0014】チャンネルAとBのそれぞれの第1のIF
周波数は、次のような理由により、正規の値10.7M
Hzから偏移している。両方のハンドユニットが動作し
ており、一方のハンドユニットの方が他方のハンドユニ
ットよりもベースユニットに物理的に近い位置にあると
いう状況では、近い方のハンドユニットの強い信号が、
両方の受信機チャンネルでダウンコンバート(周波数逓
降)されてしまう可能性がある。これは、チャンネルA
からの発振器信号の一部がチャンネルBのミクサに対し
不可避的に結合されてしまい、同様に、チャンネルBか
らの発振器信号が不可避的にチャンネルAのミクサに結
合されてしまい、しかも、この場合、所要の信号も不要
な信号も同じ周波数であるために、いかなる濾波によっ
ても不要な信号を除去することはできないために生じる
ものである。
【0015】この問題に対する解決法が、チャンネルA
の第1のIF周波数を10.72MHzに偏移させ、チ
ャンネルBの第1のIF周波数を10.68MHzに偏
移させることである。このようにしたことにより、一方
の発振器の信号が他方のミクサに混入しても、その結果
生じる信号は同じ周波数とはならず、第2のIF段で狭
帯域濾波により除去可能となる。
【0016】この点を明らかにするために、ハンドユニ
ットAが49.11MHzの周波数で信号を送信し、ハ
ンドユニットBが49.31MHzの周波数で送信する
と仮定する。受信機チャンネルAの第1の局部発振器2
10は、49.11MHzと10.72MHzの差、3
8.39MHzで発振するようにセットされる。チャン
ネルBの第1の局部発振器240は、49.31MHz
と10.68MHzとの差、38.63MHzで発振す
るようにセットされる。発振器240からの38.63
MHz信号の一部がミクサ205に現れたとすると、別
の信号が、49.31MHz信号と、38.63MHz
の「漏洩」発振器信号との差周波数、即ち、10.68
MHzで形成される。
【0017】10.72MHzの所要の信号も10.6
8MHzの不要な信号も第2のミクサ220に送られ
る。チャンネルAの第2の局部発振器225は10.7
2MHzと、最終的なIF周波数455KHzとの差、
即ち、10.265MHzで発振するように設定されて
いる。10.72MHzの所要信号は、必要とされる4
55KHzにダウンコンバートされる。10.68MH
zの不所望信号は415KHzにダウンコンバートされ
るが、この周波数は第2のIFユニット230の通過帯
域外である。
【0018】各チャンネルのダウンコンバートされた4
55KHzの信号は、それぞれのIF増幅器230と2
60に供給される。増幅された後、これらの信号は、検
波器・伸張器ユニット232と262で検波及び伸張さ
れ、ベースバンドオーディオ信号が生成される。これら
のベースバンドオーディオ信号は、加算ユニット265
で加算され、ハイブリッド変成器ユニット270を介し
て電話線に結合される。
【0019】説明の便宜上、ハンドセットAが受信機チ
ャンネルAで処理される信号を送信し、ハンドセットB
が受信機チャンネルBで処理される信号を送信するもの
とする。A+B側音(sidetone)信号(即ち、
2つのチャンネルからの受信信号の一部)が、ハンドユ
ニットへの送信のために、ハイブリッド変成器ユニット
270から自動レベル制御器(ALC)ユニット275
を介してトランシーバの送信機側へ供給される。このよ
うにして、ハンドセットAから受信された信号に対応す
る側音信号が再びハンドセットAに供給され、同じく、
ハンドセットAから受信された信号はハンドセットBに
も送信され、AからBへの交信が行われる。
【0020】さらに、ハンドセットBから受信された信
号に対応する側音信号はハンドセットBに送り返され、
同時に、ハンドセットBから受信された信号はハンドセ
ットAにも送られて、BからAへの交信が行われる。
【0021】自動レベル制御器ユニット275からの信
号は2つの圧縮器ユニット280と282の入力に供給
される。圧縮されたオーディオ信号は別々の発振器28
4と286の制御入力に加えられ、発振器のそれぞれの
出力信号を変調する。発振器284と286は、互いに
異なる15MHzに近い周波数で発振する。変調された
信号は、それぞれの周波数3逓倍器288と290に供
給されて、互いに異なる46MHz近傍の最終的な周波
数にされる。これらの信号は増幅器292と294で増
幅され、合成され、デュプレクサ200を通してアンテ
ナ122に供給される。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明によるコードレス電話システムのブロ
ック図である。
【図2】図1のベースユニットの詳細を示すブロック図
である。
【符号の説明】
100 第1のハンドユニット 150 第2のハンドユニット 120 ベースユニット 122 アンテナ
フロントページの続き (72)発明者 サミユエル ロツコ パニツシア ジユニ ア アメリカ合衆国 ニユーヨーク州 13088 リバプール パインクレスト・マナー アパートメント・イー・20

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1のハンドユニットと、第2のハンド
    ユニットと、上記第1と第2のハンドユニットの信号を
    電話システムに結合するベースユニットとを有し、 上記ハンドユニットと上記ベースユニットは、ベースユ
    ニットに設けられた単一のアンテナを介して交信し、 上記第1のハンドユニットは第1の周波数で送信し、第
    2の周波数で受信し、また上記第2のハンドユニットは
    第3の周波数で送信し、第4の周波数で受信し、 上記ベースユニットは、上記第1の周波数で受信した信
    号を処理するために第1の2重変換中間周波数構成を、
    また、上記第3の周波数で受信した信号を処理するため
    に第2の2重変換中間周波数構成を用いており、 上記第1と第2の2重変換中間周波数構成はそれぞれの
    第1のIF周波数部分を有し、これらの第1のIF周波
    数部分のそれぞれは、正規の周波数値から互いに実質的
    に等しい量だけ逆の方向に隔たった周波数に同調されて
    いる、コードレス電話セット。
JP5018111A 1992-01-08 1993-01-07 コードレス電話セット Pending JPH05268148A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/817,932 US5392330A (en) 1992-01-08 1992-01-08 Offset down conversion for a two-handset cordless telephone system
US817932 1992-01-08

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05268148A true JPH05268148A (ja) 1993-10-15

Family

ID=25224237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5018111A Pending JPH05268148A (ja) 1992-01-08 1993-01-07 コードレス電話セット

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5392330A (ja)
EP (1) EP0553497B1 (ja)
JP (1) JPH05268148A (ja)
KR (1) KR960012983B1 (ja)
CN (1) CN1027208C (ja)
CA (1) CA2085721C (ja)
DE (1) DE69221461T2 (ja)
MX (1) MX9300047A (ja)
MY (1) MY130017A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5826180A (en) * 1994-08-08 1998-10-20 Nice Systems Ltd. Near homodyne radio frequency receiver
US6044268A (en) * 1997-07-16 2000-03-28 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Ab System and method for providing intercom and multiple voice channels in a private telephone system
US20020049036A1 (en) * 1999-10-13 2002-04-25 Scott R. Bullock Wireless phone/data jack using 49 mhz rf technology
US8257311B2 (en) * 2004-04-23 2012-09-04 Leonard Edward Forrest Method and device for treatment of the spine
US8292931B2 (en) * 2004-04-23 2012-10-23 Leonard Edward Forrest Method and device for placing materials in the spine
AU2005234799B2 (en) * 2004-04-23 2012-06-14 Leonard Edward Forrest Device for treatment or evacuation of intervertebral disc
WO2006104887A2 (en) * 2005-03-25 2006-10-05 Schulein Robert B Audio and data communications system

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0360254A (ja) * 1989-07-28 1991-03-15 Ascii Corp 無線親子電話
JPH03258060A (ja) * 1990-03-07 1991-11-18 Sharp Corp コードレス電話機

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1022275B (de) * 1953-11-14 1958-01-09 Siemens Elektrogeraete Gmbh Verfahren und Einrichtung zum Empfang von ueber getrennte modulierte Traegerwellen stereophonisch uebertragenen Schallsendungen
DE2149514A1 (de) * 1971-10-04 1973-04-12 Siemens Ag Schaltungsanordnung zum gleichzeitigen und ungestoerten empfang mehrerer sender mit einem einzigen empfaenger
US4476575A (en) * 1982-12-13 1984-10-09 General Electric Company Radio transceiver
JPS61274528A (ja) * 1985-05-30 1986-12-04 Nec Corp コ−ドレス電話システム
JPH0815354B2 (ja) * 1986-10-30 1996-02-14 日本電気株式会社 無線電話装置
US4759078A (en) * 1986-11-14 1988-07-19 Rose Communication Systems, Inc. Coordinated local oscillator receiving system
JPH0744485B2 (ja) * 1987-05-22 1995-05-15 三菱電機株式会社 自動車電話装置
GB2209109A (en) * 1987-08-26 1989-04-26 Philips Nv Pabx cordless telephone system
JPH02291732A (ja) * 1989-05-01 1990-12-03 Iwatsu Electric Co Ltd 移動通信系における分散受信方式
US5133002A (en) * 1989-07-28 1992-07-21 Ascii Corporation Radiotelephone system that maintains synchronization between base and subordinate units while shifting carrier frequencies
JPH03293824A (ja) * 1990-04-12 1991-12-25 Pioneer Electron Corp ラジオ受信機
JPH047923A (ja) * 1990-04-25 1992-01-13 Sharp Corp コードレス電話機

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0360254A (ja) * 1989-07-28 1991-03-15 Ascii Corp 無線親子電話
JPH03258060A (ja) * 1990-03-07 1991-11-18 Sharp Corp コードレス電話機

Also Published As

Publication number Publication date
DE69221461T2 (de) 1998-01-29
US5392330A (en) 1995-02-21
MX9300047A (es) 1993-07-01
CA2085721C (en) 1997-07-15
CN1027208C (zh) 1994-12-28
DE69221461D1 (de) 1997-09-11
EP0553497B1 (en) 1997-08-06
KR960012983B1 (ko) 1996-09-25
EP0553497A2 (en) 1993-08-04
CN1075036A (zh) 1993-08-04
EP0553497A3 (en) 1993-08-18
KR930017357A (ko) 1993-08-30
MY130017A (en) 2007-05-31
CA2085721A1 (en) 1993-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6351653B1 (en) Cellular telephone with simultaneous radio and cellular communications
US5784685A (en) Wireless intercom communication system and method of using same
JPH11205443A (ja) 分離型移動電話機及びその通話方法
JPH05268148A (ja) コードレス電話セット
US5524046A (en) Two-handset cordless telephone system
US5625674A (en) Use of a VCXO in the base unit of a two-handset cordless telephone system
JPH0347019B2 (ja)
EP1145452A1 (en) Full-duplex radio-communication device with half-duplex functionality
JPH11103335A (ja) コードレス通信システム
JPH07312779A (ja) コードレス電話機
KR20030072187A (ko) 휴대용 무선인터폰
JPH06338927A (ja) コードレス電話機
JPH04119726A (ja) 無線電話システムのゾーン切替方式
JPH039641A (ja) コードレス電話装置
JPS63187848A (ja) 無線受信装置
JPH01195744A (ja) コードレステレホン装置
JPH0865380A (ja) コードレス電話機の簡易秘話システム
JPH05153207A (ja) コードレス電話機
JPH04267646A (ja) コードレス電話機
JPH03171855A (ja) 小電力用コードレス電話機システム
JPS63187843A (ja) 無線電話装置
JPH0936931A (ja) コードレス電話機
JPS63100831A (ja) コ−ドレス電話方式
JPH1066150A (ja) コードレス電話装置
JPH0411436A (ja) 電気機器の制御機能を備えたコードレス電話機

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19970909