JPH03171855A - 小電力用コードレス電話機システム - Google Patents

小電力用コードレス電話機システム

Info

Publication number
JPH03171855A
JPH03171855A JP31207889A JP31207889A JPH03171855A JP H03171855 A JPH03171855 A JP H03171855A JP 31207889 A JP31207889 A JP 31207889A JP 31207889 A JP31207889 A JP 31207889A JP H03171855 A JPH03171855 A JP H03171855A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
section
unit
handset
line connection
telephone line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31207889A
Other languages
English (en)
Inventor
Sumio Takemoto
竹本 澄雄
Masayoshi Seo
正好 瀬尾
Koji Ono
孝司 小野
Manabu Toda
学 戸田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP31207889A priority Critical patent/JPH03171855A/ja
Publication of JPH03171855A publication Critical patent/JPH03171855A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、1台の親機と複数台の子機とを備えたコード
レス電話機システムに係り、特に、子機相互間において
伝言通話による情報伝達を可能にした小電力用コードレ
ス電話機システムに関する。
(従来の技術) 電話回線に接続された親機と、この親機に無線接続され
る複数台の子機とを備えた従来の小電力用コードレス電
話機システムとして、第3図及び第4図に示す回路構成
のものがある。
第3図は親機IAを示しており、この親機LAは接続端
子1を介して図示しない電話回線に接続されている。接
続端子1には、電話回線からの呼出信号(着信信号)を
検出する呼出信号検出部2が接続されるとともに、2線
式の電話回線と4yA式である内部回路との整合をとる
ための回線接続部3の入力が接続されている。また、回
線接続部3の出力は、呼出信号(トーンリンガ)を各子
機に対して無線送出するための変調回路を備えた送信部
4に接続されるとともに、回線接続部3の入力には、各
子機から送られてくる電波を各種信号に復調するための
復調回路を備えた受信部5の出力が接続されている。ま
た、送信部4の出力及び受信部5の入力は、1つのアン
テナ7で送受信を兼ねさせるために送信信号と受信信号
とを結合・分配させる結合分配部6に接続されている。
親機IAの各部の動作制御を行う制御部8は、回線接続
部3、送信部4及び受信部5にそれぞれ接続されており
、指令信号に応答して親機IAの各部に制御信号を出力
するようになっている。また、制御部8には、呼出信号
検出部2の出力が導かれている。
第4図は子機IB(IC・・・)を示しており、l1は
1つのアンテナ10で送受信を兼ねさせるために送信信
号と受信信号とを分配・結合させる分配結合部である。
この分配結合部11には、前記親機IAからの電波を各
種信号に復調するための復調回路を備えた受信部l2の
人力が接続されるとともに、各種信号を変調する変調回
路を備えた送信部13の出力が接続されており、受信部
l2の出力及び送信部l3の入力は、通話を行うための
送話器と受話器とを備えた送受話器部14にそれぞれ接
続されている。また、操作部16の出力が導かれた制御
部l5の各出力は、受信部l2、送信部13及び送受話
器部14にそれぞれ接続されている。制御部15は、前
記親機IAからの各種信号及び操作部16からの操作信
号に基いて、受信部l2、送信部13及び送受話器部1
4等に制御信号を出力するものである。
しかして、上記従来の小電力用コードレス電話機システ
ムは、子機IBの操作部l6を操作すると、親子電話機
間において無線による通話路が形威される。この場合、
親機IAにおける送信周波数帯域(子機IBにおいては
受信周波数帯域)と、親機IAの受信周波数帯域(子1
11Bにおいては送信周波数帯域)とが異なるように、
予め設定されているので、親機IAと1台の子機IBと
の間で双方向通話が可能となる。従って、電話回線から
親機IAに対して着信があった場合、親機IAの制御部
8を介して子機IB側に呼出信号が送出され、子4ll
1Bがこの呼出信号を受け取って呼出音を鳴動させ、子
機IBの操作者に着信を知らせる。このとき、子機IB
側でオフフソクすると、親機IAと子機IBとが無線接
続されることから、親機IAを介して相手側端末との通
話が可能となる。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、この種の小電力用コードレス電話機シス
テムは、上述の如く親子電話機間における無線リンクの
送受信周波数帯域が規定されているために、親機IAと
1台の子機IBとの双方向通話のみで、例えば子機IB
,IC相互間においては直接通話が不可能であった.す
なわち、無線通話路数1に対して子機が複数台である1
対N型のコードレス電話機システムにおいては、無線上
の通話路が1チャンネルと法的に規制されていることか
ら、親機IAを経由して子機IB,IC間で通話を行う
ことができないものであった。
本発明は上記課題に鑑みてなされたもので、その目的は
、親子電話機間の無線通話路が1チャンネルであるコー
ドレス電話機システムにおいて、複数の子機間相互にお
いても伝言通話による情報伝達を可能とした小電力用コ
ードレス電話機システムを提供することにある。
(課題を解決するための手段) 上記課題を解決するため、電話回線に接続された親機と
、この親機に無線接続される複数台の子機とを備えた本
発明の小電力用コードレス電話機システムは、 前記子機側のそれぞれに、前記親機を介して相手側端末
との通話を行う通話モードと子機相互間で片方向の伝言
通話を行う伝言モードとに切換える操作部と、この操作
部の操作に応答して制御信号及び指令信号を出力する制
御部と、この制御部からの制御信号に基いて作動し、子
機間の伝言通話時における受話音量又は送話音量を低減
若しくは消去させる【ユート回路部とが設けられる一方
、前記親機側に、前記子機からの指令信号に基いて制御
信号を出力する制御部と、前記電話回線と親機の内部回
路との間に接続された回線接続部の電話回線側の人力に
、前記制御部からの制御信号に応答して、電話回線と回
線接続部との接続又は切離しを行うとともに、切離し時
には回線接続部側を短絡する切換部とが設けられた構戒
を採用する。
(作用) 上記構成において、まず親子電話機間における通話の場
合、回線接続部は電話回線と内部回路とを接続している
。この状態で電話回線から親機に対して着信があると、
親機の制御部が作動して子機側に呼出信号が送出される
。そして、この呼出信号が子機側で受信されると、呼出
信号が発生して子機の操作者に着信を知らせる.このと
き子機をオフフックして操作部を通話モードに切換操作
すると、この子機と親機とが無線接続されて、子機と相
手側端末との通話が可能となる。
次に、子機相互間で通話を行う場合、まず伝言しようと
する子機側の操作者が発呼に際し、オフフソクして操作
部を伝言モードに切換操作する。
すると、制御部から制御信号が出力されるとともに、親
機と受信側子機とのそれぞれに指令信号が送出される。
これに伴い、送信側子機では制御信号によりミュート回
路部が動作して受話器側がミュートされる。また、受信
側子機は指令信号に応答して、親機と受信側子機との間
の通話に使用する周波数を同一チャンネル上に接続させ
るとともに、ミュート回路部が動作して送話器側がミュ
ートされる. そして、親機では指令信号に応答して切換部が作動し、
電話回線と回線接続部との切離しを行うとともに、回線
接続部側を短絡する。これにより、回線接続部において
電話回線側と内部回路側とが切離され、伝言通話の準備
が完了する。すなわち、回線接続部の入力側が短絡され
ると、回線接続部から電話回線側を見たインピーダンス
整合が大幅に崩れることから、回線接続部の内部回路側
の反響減衰量が最小となり、受信部からの信号が送信部
側へ流れることになる.この後、送信側子機から伝言を
送ると、親機で受信された音声信号が送信部側を介して
送信側子機及び受信側子機に再送信される。この際、送
信側子機では、伝言の通話内容が受信部を経由し側音と
して返ってくるが、ミュート回路部による受話器側のミ
ュートにより、側音が低減又は消去される. 一方、受信側子機では、受話中において、その送話器に
室音等の雑音が側音として入る場合があるが、ミュート
回路部による受話器のミュートによって、側音が低減又
は消去される。
従って、送信側子機と受信側子機との間に通話路が形成
されたとき、側音の影響が殆ど生じないから、明瞭な伝
言通話を行うことができる。
(実施例) 以下、本発明の一実施例を図面を参照して説明する。
第1図は本発明の小電力用コードレス電話機システムの
親機の電気的構威を示すブロック図、第2図は同システ
ムの子機の電気的構成を示すブロック図である。
なお、第l図及び第2図において、第3図及び第4図に
示した従来の小電力用コードレス電話機システムと対応
する同一部分には同一符号を付して重複説明を省略する
本実施例に係る親機Aは、第3図に示す電話回線の接続
端子1と回線接続部3との間に切換部9を介挿して構威
されている。この切換部9は、制御部8からの制御信号
によって作動し、電話回線と回線接続部3との接続又は
切離しを行うとともに、切離し時には回線接続部3側を
短絡する。すなわち、回線接続部3内の2線−4線変換
回路(図示省略)の2線側を短絡する。
また、子機B (C・・・)は、第4図に示す受信部1
2及び送信部13と、送受話器部14との間にミュート
回路部17を介挿して構威されている。
このミュート回路部l7は制御部15からの制御信号に
よって作動し、受信部12から送受話器部14へ送出さ
れる音声信号をミュートして受話音量を低減もしくは消
去するか、送受話器部14から送信部l3へ送出される
音声信号をミュートして送話音量を低減若しくは消去す
るようになっている。
なお、子機B (C・・・)の操作部16には、通話モ
ードと伝言モードとに切換え選択できる切換スイッチ(
図示省略)が設けられており、通話モードに切換えると
、制御部l5に対して親子電話機間の通話路を形或する
操作信号が与えられる。一方、伝言モードに切換えると
、子機相互間で片方向の伝言通話を行うための通話路を
形或する操作信号を出力するようになっている。
次に、上記構或の小電力用コードレス電話機システムの
動作を、親子電話機相互間における通話の場合と子機相
互間における伝言通話の場合とに分けて説明する。
■ 親子電話機相互間における通話の場合。
まず、操作者が子機Bの操作部16を切換操作して通話
モードにセットする。これにより、子機Bの制御部15
に対して操作信号が与えられると、この制御部15から
指令信号が出力される。この指令信号は、送信部13、
分配結合部11、アンテナ10、親機A側のアンテナ7
、結合分配部6及び受信部5を介して親機Aの制御部8
に与えられる。制御部8は、この指令信号に応答して制
御信号を出力し、切換部9に送出する.切換部9は、こ
の制御信号に基き、電話回線と回線接続部3内の2線−
4線変換回路の2vA側とを接続することから、回線接
続部3においてインピーダンス整合がとれることになる
なお、この通話モードにおいては、子機Bのミュート回
路部17に制御信号が送出されず、従って、ミュート回
路部17は非作動状態に保たれている。この状態で親機
Aに着信があると、呼出信号検出部2にて呼出信号が検
出され、この呼出信号が制御部8に導かれる。そして、
この信号は送信部4、結合分配部6、アンテナ7、子機
Bのアンテナ10、分配結合部11及び受信部l2を経
て制御部15に与えられる。制御部l5は、子機Bから
呼出音を発生させて、操作者に着信を知らせる。このと
き子機Bをオフフソクすると、親機Aと子機Bとが無線
接続され、親機Aを介して相手側端末との通話が可能と
なる。
■ 子機相互間における伝言通話の場合。
子機Bから子機Cに対して伝言通話を行う場合には、ま
ず送信側とした子機Bの操作者が操作部l6を操作して
、伝言モードにセソトする。これにより、子機Bの制御
部l5に対して操作信号が与えられると、この制御部1
5から制御信号及び子機Cと親機Aとに対して指令信号
が出力される。
制御部15の制御信号が子機Bのミュート回路部I7に
与えられると、ミュート回路部17が作動して送受話器
部14の受話器側かミュートされる。
子機Bの制御部15から送出される指令信号は、送信部
13、分配結合部11、アンテナ10、子機Cのアンテ
ナ10、分配結合部11及び受信部12を介して子機C
の制御部15に与えられる。
制御部15は、指令信号に応答して、親機Aと子機Cと
の間の通話に使用する周波数を同一無線チャンネル上に
接続させる制御信号を出力する。また、制御信号l5か
らはミュート回路部l7に対して、伝言通話の受話時に
側音を防止するための動作制御信号が出力される。これ
により、親機Aを介して子機Bと子機Cとの通話路が形
成されるとともに、ミュート回路部17が作動して送受
話器部14の送話器側がミュートされる.さらに、子機
Bの制御部15から送出される指令信号は、送信部13
、分配結合部11、アンテナlO、親機Aのアンテナ7
、結合分配部6及び受信部5を介して親機Aの制御部8
に与えられる.制御信号8は、指令信号に応答して切換
部9に対し制御信号を出力する。切換部9は、この指令
信号に基き、電話回線と回線接続部3との切離しを行う
とともに、回線接続部3側を短絡する。これにより、回
線接続部3において電話回線側と内部回路側とが切離さ
れ、伝言通話の準備が完了する.すなわち、回線接続部
3の入力側が短絡、つまり回線接続部3内の2線−4線
変換回路の2線側が短絡されると、回線接続部3から電
話回線側を見たインピーダンス整合が大幅に崩れること
から、2線−4線変換回路の4 ′4IA側(内部回路
側)の反響減衰量が最小となり、受信部からの信号が送
信部側に漏れることとなる(漏れは最大値を示す)。
この後、子機Bから子機Cに対して伝言通話を開妬する
。すなわち、操作者が音声を発すると、この音声信号は
、送受話器部14の送話器からミュート回路部l7、送
信部13、分配結合部11、アンテナ10、親機六のア
ンテナ7、結合分配部6及びアンテナ7を経て送信側の
子機Bと受信側の子機Cとにそれぞれ送出される.すな
わち、親機A側では、折返し送信を行った場合と同様の
状態となる。
このように、送信側の子機Bからの音声信号は、親機A
を介して送信側の子機B及び受信側の子機Cにそれぞれ
送信されることになるが、送信側の子機Bにおいては音
声信号が総じて側音となる。
しかしながらミュート回路部17の作動によって音声信
号が低減若しくは消去されるので、送信音声に側音が流
入することはない. 一方、受信側の子機Cでは、受話中において送受話器部
14の送話器から入力された室音等の雑音が側音として
受話器に入力されることがある。
しかしながらミュート回路部17の作動によって送話器
がミュートされるので、受話中に側音が混しるといった
ことが回避され、音声信号の明瞭性の低下も防止される
。従って、受信側の子機Cにおいては送信側の子機Bか
ら送信される伝言を明瞭に聴き取ることができる。
なお、この受信側の子機Cから送信側の子機Bに対して
伝言を送信する場合も、上記と同様である。この場合は
、受信側であった子機Cの操作部l6を切換操作するこ
とにより、子機Cを送信側子機、送信側であった子機B
を受信側子機として伝言通話を行うことができる。
(発明の効果〉 本発明の小電力用コードレス電話機システムは、伝言モ
ードとしたとき、電話回線と回線接続部との間に介挿さ
れた切換部によって電話回線と回線接続部との切離しを
行うとともに、回線接続部側を短絡するように構威した
ので、子機相互間における片方向の伝言通話を行うこと
ができるといった効果を奏する。また、この伝言通話時
においては、送信側子機の伝言内容がその受信部を経由
して側音として返ってくるが、ミュート回路部によって
送信音量を低減若しくは消去しているので、側音の影響
を回避することができるとともに、受信側子機において
も受話中に室音等の雑音が側音として受話器に入るが、
ミュート回路部によって受話音量を低減若しくは消去し
ているので、側音の影響を回避することができ、これに
よって明瞭な音声での伝言通話が可能になるといった効
果も奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本発明の一実施例の電気的構威を示
し、第1図は小電力用コードレス電話機システムを構或
する親機のブロック図、第2図は同システムを構威する
子機のブロック図、第3図及び第4図は従来の小電力用
コードレス電話機システムの電気的構或を示し、第3図
は親機のブロうク図、第4図は同子機のブロック図であ
る。 A.IA・・・親機 B,IB,C,IC・・・子機 3・・・回線接続部 8・・・制御部 9・・・切換部 15・・・制御部 16・・・操作部 1 7・・・ミュート回路部

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)電話回線に接続された親機と、この親機に無線接続
    される複数台の子機とを備えた小電力用コードレス電話
    機システムにおいて、 前記子機側のそれぞれに、 前記親機を介して相手側端末との通話を行 う通話モードと子機相互間で片方向の伝言通話を行う伝
    言モードとに切換える操作部と、この操作部の操作に応
    答して制御信号及び 指令信号を出力する制御部と、 この制御部からの制御信号に基いて作動し、子機間の伝
    言通話時における受話音量又は送話音量を低減若しくは
    消去させるミュート回路部とが設けられる一方、 前記親機側に、 前記子機からの指令信号に基いて制御信号 を出力する制御部と、 前記電話回線と内部回路との間に接続され た回線接続部の電話回線側の入力に、前記制御部からの
    制御信号に応答して、電話回線と回路接続部との接続又
    は切離しを行うとともに、切離し時には回線接続部側を
    短絡する切換部とが設けられ、 前記操作部の操作により子機相互間で片方 向の伝言通話を行う伝言モードに切換えたとき、親機の
    切換部は電話回線と回路接続部との接続を切離すととも
    に、回線接続部側を短絡するよう動作し、伝言送信側の
    子機のミュート回路部は受話音量を低減若しくは消去さ
    せるように動作し、伝言受信側の子機のミュート回路部
    は送話音量を低減若しくは消去させるように動作するこ
    とを特徴とする小電力用コードレス電話機システム。
JP31207889A 1989-11-29 1989-11-29 小電力用コードレス電話機システム Pending JPH03171855A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31207889A JPH03171855A (ja) 1989-11-29 1989-11-29 小電力用コードレス電話機システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31207889A JPH03171855A (ja) 1989-11-29 1989-11-29 小電力用コードレス電話機システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03171855A true JPH03171855A (ja) 1991-07-25

Family

ID=18024973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31207889A Pending JPH03171855A (ja) 1989-11-29 1989-11-29 小電力用コードレス電話機システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03171855A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3025712B2 (ja) コードレス電話の子機間通話方式
US5259020A (en) Portable-to-portable call transfer system for cordless telephone
KR20000044227A (ko) 이동통신단말기에서 통화중 문자메시지 전송방법
JPS6333022A (ja) 移動通信システム
JPH0832482A (ja) 無線電話システム
JP2888517B2 (ja) コードレス電話装置
KR970006041B1 (ko) 두개의 송수화기를 갖는 무선 전화기 시스템
JPH0813063B2 (ja) コードレスホームテレホン方式
JPS63114326A (ja) コ−ドレス電話装置
JPH03171855A (ja) 小電力用コードレス電話機システム
JP3147107B2 (ja) 通信端末装置
JPH03195241A (ja) コードレス電話機
JP3308067B2 (ja) コードレス電話機
JPS60224338A (ja) コ−ドレステレホン
KR0121981B1 (ko) 스피커 폰 기능이 있는 전화 장치 및 그 방법
JPH0287759A (ja) 情報伝送方式
JP3026795B2 (ja) 移動体通信システム及び無線通信装置
JPS61239732A (ja) コ−ドレス電話方式
KR900010627Y1 (ko) 화상 전화기의 신호 분배회로
JPH05183613A (ja) コ−ドレス電話装置および通話中デ−タ伝送方法
JPH10210162A (ja) 音声会議装置
JPS63111749A (ja) 無線電話装置
JPH0514459A (ja) コードレス電話機
JPH05183502A (ja) 無線電話装置
JPH04160854A (ja) コードレス電話付ファクシミリ装置