JPH05255554A - 樹脂組成物及びその製造法 - Google Patents

樹脂組成物及びその製造法

Info

Publication number
JPH05255554A
JPH05255554A JP4089698A JP8969892A JPH05255554A JP H05255554 A JPH05255554 A JP H05255554A JP 4089698 A JP4089698 A JP 4089698A JP 8969892 A JP8969892 A JP 8969892A JP H05255554 A JPH05255554 A JP H05255554A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyolefin resin
melt
molding
resin composition
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4089698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3268813B2 (ja
Inventor
Takamasa Moriyama
山 隆 雅 守
Hiroki Masumoto
元 博 樹 増
Kuniyasu Kato
藤 邦 泰 加
Mitsuo Shibuya
谷 光 夫 渋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd filed Critical Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP08969892A priority Critical patent/JP3268813B2/ja
Priority to US08/029,408 priority patent/US5322877A/en
Priority to EP93103974A priority patent/EP0560369B1/en
Priority to DE69325834T priority patent/DE69325834T2/de
Publication of JPH05255554A publication Critical patent/JPH05255554A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3268813B2 publication Critical patent/JP3268813B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L29/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical; Compositions of hydrolysed polymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L29/02Homopolymers or copolymers of unsaturated alcohols
    • C08L29/04Polyvinyl alcohol; Partially hydrolysed homopolymers or copolymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/27Cleaning; Purging; Avoiding contamination
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L51/06Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to homopolymers or copolymers of aliphatic hydrocarbons containing only one carbon-to-carbon double bond
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • B29C48/08Flat, e.g. panels flexible, e.g. films
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/08Polymer mixtures characterised by other features containing additives to improve the compatibility between two polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene

Abstract

(57)【要約】 【目的】 エチレン−酢酸ビニル系共重合体ケン化物
(以下、EVOHと略す)とポリオレフィン系樹脂組成
物に耐変色性及び成形時の良好なセルフパージ性を与え
ることを目的とする。 【構成】 (A)EVOH、(B)ポリオレフィン系樹
脂、(C)カルボン酸変性ポリオレフィン系樹脂及び
(D)低級脂肪酸のアルカリ土類金属塩からなり、
(A)/[(A)+(B)+(C)]=0.3〜0.7
(重量基準)で[(B)+(C)]100g中のカルボ
ニル基当量数が0.002〜0.05かつ(C)中のカル
ボニル基に対する(D)の当量比が0.5〜5であるこ
とを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、エチレン−酢酸ビニル
系共重合体ケン化物(以下、EVOHと略記する)にポ
リオレフィン系樹脂のポリマーアロイを配合した樹脂組
成物とその製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、EVOHとポリオレフィン系
樹脂とのブレンド物はEVOHのガスバリヤー性、ポリ
オレフィン系樹脂の成形性、延伸性、耐クラック性等の
特性を生かして、各種フイルムや容器等の成形物用途に
供されている。しかし、該ブレンド物は二成分なるが故
に新たな成形加工時における問題点や物性面における問
題点が発生しているのが現状である。近年、これらの問
題点を解決すべくEVOHにアルカリ土類金属、及び変
性ポリオレフィン系樹脂を配合することが試みられてい
る。
【0003】例えば特開昭62−68440号公報では
成形時に生ずるゲル化、着色、更にはガスバリヤー性の
低下の改良を目的として、EVOHにカルボン酸変性熱
可塑性樹脂とアルカリ土類金属の酸化物や高級脂肪酸塩
等を配合している。又、特開昭62−152847号公
報では、EVOH積層体の耐屈曲疲労性とガスバリヤー
性の改良を目的として、中間層に用いるEVOHにアル
カリ土類金属等を含有するカルボン酸変性酢酸ビニル共
重合体等を配合している。更に特開昭62−17704
7号公報ではEVOH・ポリオレフィン系樹脂組成物の
均一混合性、成形性の改良のためアルカリ土類金属の水
酸化物や塩を含むカルボン酸変性ポリエチレン共重合体
を配合している。ここで、用いられているアルカリ土類
金属の水酸化物や塩としては、炭酸マグネシウム、水酸
化カルシウム、水酸化マグネシウム等であり、しかもそ
の配合量はエチレン性不飽和カルボン酸もしくは該カル
ボン酸無水物成分に対して0.02〜0.3当量程度であ
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、本発明
者等の検討によると、前記従来技術においてはEVOH
に対してポリオレフィン系樹脂やカルボン酸変性ポリオ
レフィン系樹脂の配合比率が高くなると成形時におい
て、EVOH組成物がダイに滞留しやすくなり、いわゆ
るセルフパージ性の面で劣るという新たな問題が発生し
てきた。即ち、EVOH組成物を成形加工する場合に、
樹脂の切替えや業務管理上、途中で一旦成形操作を中止
せざるを得ず、数時間、時には数日後から成形を再スタ
ートすることがしばしばおこるのである。この場合、従
来から成形の再スタートに当たっては、ポリオレフィン
系樹脂を成形機内に通過させ内部を洗浄し、その後EV
OH組成物を溶融成形することが必要とされていた。
【0005】しかしこの方法は手間がかかり過ぎ、出来
れば押出機内にEVOH組成物が残存したままであって
も再加熱によって、溶融成形が再スタートできればそれ
だけ有利である。ところが従来のEVOH組成物では、
実用的な成形品が得られるまでに相当の時間を要し、又
材料のロスも大きい等の難点があり、その解決は重要な
課題となっているのである。更に成形面以外でもEVO
H組成物は、成形品に組成物の着色(変色)がおこりや
すく、従来の技術では満足できるものではないのであ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】そこで本発明者等は、E
VOH組成物に配合するアルカリ土類金属塩の種類及び
その添加量等を詳細に検討した結果、特定の該金属塩を
所定の割合で添加すれば、EVOH・ポリオレフィン系
樹脂組成物がもつ従来の特性(耐屈曲疲労性、延伸性、
ゲル化防止性、混合性、耐衝撃性、柔軟性、ガスバリヤ
ー性等)を損なうことなくセルフパージ性に優れかつ着
色のない成形物が得られる。という新事実を見出し、本
発明を完成するに至った。
【0007】即ち、上記問題点の解決は、(A)エチレ
ン含有量20〜60モル%、ケン化度90モル%以上の
エチレン−酢酸ビニル系共重合体ケン化物、(B)ポリ
オレフィン系樹脂、(C)カルボン酸変性ポリオレフィ
ン系樹脂、(D)低級脂肪酸のアルカリ土類金属塩から
なり(A)/[(A)+(B)+(C)]が0.3〜0.
7(重量基準)で[(B)+(C)]100g中のカル
ボニル基の当量数が0.002〜0.05でかつ(C)中
のカルボニル基に対する(D)の当量比が0.5〜5で
ある樹脂組成物により達成される。以下に本発明を詳細
に説明する。
【0008】本発明に用いるEVOH(A)としては、
エチレン含量が20〜60モル%、好ましくは25〜5
5モル%、メルトインデックス(210℃、荷重216
0g)が1〜100g/10分、好ましくは3〜50g
/10分、ケン化度が90モル%以上、好ましくは99
モル%以上のものが用いられる。前記エチレン含量は、
前記範囲よりも小さい場合には、成形温度と分解温度が
近くなって成形が困難となり、また前記範囲よりも大き
い場合には、ガスバリヤー性が低下する傾向がある。前
記メルトインデックスが前記範囲よりも小さい場合に
は、加工時に押出機内が高トルク状態となって加工が困
難となり、また前記範囲よりも大きい場合には、逆に低
トルクのため押出加工性が不安定となる。また、前記ケ
ン化度は前記下限値よりも小さい場合には、ガスバリヤ
ー性が低下するようになる。
【0009】本発明に用いるポリオレフィン系樹脂
(B)としては、例えば超低密度ポリエチレン、(直鎖
状)低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、ポリプ
ロピレンなどのポリオレフィン、エチレン含量の多いエ
チレン−酢酸ビニル共重合体やエチレン−アクリル酸エ
チル共重合体などのオレフィンを主体とする共重合体な
どがあげられるが、本発明はかかる例示のみに限定され
るものではない。本発明に用いるカルボン酸変性ポリオ
レフィン系樹脂(C)としては、前記(B)から選ばれ
たポリオレフィン系樹脂をカルボン酸で共重合又はグラ
フト変性したもので、この時用いられるカルボン酸とし
ては、マレイン酸、アクリル酸、イタコン酸、クロトン
酸、無水マレイン酸、無水イタコン酸等が挙げられる。
中でも無水マレイン酸が好適に用いられる。カルボキシ
ル基の含有量はカルボン酸変性ポリオレフィン系樹脂
(C)100g当たり0.002〜0.2当量程度のもの
が実用的である。
【0010】本発明で用いる低級脂肪酸のアクリル土類
金属塩(D)の低級脂肪酸としては、ギ酸、酢酸、プロ
ピオン酸、酪酸、クエン酸等の炭素数が9個以下の低級
脂肪酸が挙げられアルカリ土類金属としては、マグネシ
ウム、バリウム、カルシウム等が示され、具体的には酢
酸マグネシウム、ギ酸マグネシウム、酢酸カルシウム、
酢酸バリウム、プロピオン酸マグネシウム、プロピオン
酸カルシウム、酪酸マグネシウム等が挙げられる。中で
も酢酸マグネシウム、酢酸カルシウム、プロピオン酸マ
グネシウムが好適に用いられる。また本発明における各
成分の配合割合はEVOH(A)とポリオレフィン系樹
脂(B)及びカルボン酸変性ポリオレフィン系樹脂
(C)の混合割合を(A)/[(A)+(B)+
(C)]=0.3〜0.7(重量基準)、好ましくは0.
4〜0.6(重量基準)の範囲とすることが必要であ
る。
【0011】かかる混合割合は、前記範囲よりも小さい
場合には、耐衝撃性、耐フレックスクラック性、延伸性
及びサーモフォーム性の改善効果が不充分となり、また
前記範囲をこえる場合には、EVOHの安定したマトリ
ックス成形が不安定となり、マトリックスの逆転がおこ
りやすく、安定した物性が得られなくなる。又、上記に
おいて(B)と(C)との割合は[(B)+(C)]中
のカルボニル基の当量数が該樹脂[(B)+(C)]1
00g中に対して0.002〜0.05であり、好ましく
は0.004〜0.02の範囲であることが必要である。
かかるカルボニル基の当量数が前記範囲よりも小さい場
合には、EVOHとポリオレフィン系樹脂の相溶性が不
充分となりEVOHの安定したマトリックスの形成及び
維持が不安定となる。又前記範囲をこえる場合は、得ら
れた組成物のフイルム表面の荒れが顕著となり外観不良
を引き起こすと同時に着色が強くなり外観も悪くなり不
適当である。
【0012】更に、低級脂肪酸のアルカリ土類金属塩の
含有量は、カルボン酸変性ポリオレフィン系樹脂(C)
中のカルボニル基に対する低級脂肪酸のアルカリ土類金
属塩(D)の当量比で規定され、それは0.5〜5で好
ましくは1〜2である。かかる(D)の当量比が前記範
囲よりも小さい場合は押出成形時、組成物のセルパージ
性の効果が不充分となり、また前記範囲をこえる場合
は、成形加工時において組成物の滞留時間分布の差に伴
い、溶融粘度差のバラツキが大きくなり、均一な厚み分
布の成形物を得ることができず、本発明の目的を達し得
ない。又本発明の樹脂組成物に対して、通常成形物用の
熱可塑性樹脂に慣用的に用いられる各種添加剤を配合し
てもよい。
【0013】添加剤の例としては酸化防止剤、紫外線吸
収剤、可塑剤、帯電防止剤、滑剤、着色剤、充填剤等が
挙げられ、これらを本発明の作用効果を阻害しない範囲
で配合することができる。具体的には酸化防止剤として
は2,5−ジ−t−ブチルハイドロキノン、2,6−ジ−
t−ブチル−p−クレゾール、4,4'−チオビス−(6
−t−ブチルフェノール、2,2'メチレン−ビス(4−
メチル−6−t−ブチルフェノール、テトラキス−[メ
チレン−3−(3',5'−ジ−t−ブチル−4'−ヒドロ
キシフェニル)プロピオネート]メタン、オクタデシル
−3−(3',5−ジ−t−ブチル−4'−ヒドロキシフ
ェニル)プロピオネート、4,4'−チオビス−(6−t
−ブチルフェノール)等が挙げられる。
【0014】紫外線吸収剤としてはエチル−2−シアノ
−3,3−ジフェニルアクリレート、2−(2'−ヒドロ
キシ−5'−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリ
アゾール、2−(2'ヒドロキシ−3'−t−ブチル−
5'−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾー
ル、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、
2,2'−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、
2−ヒドロキシ−4−オクトキシベンゾフェノン等が挙
げられ、可塑剤としては、フタル酸ジメチル、フタル酸
ジエチル、フタル酸ジオクチル、ワックス、流動パラフ
ィン、リン酸エステル等が挙げられ、帯電防止剤として
はペンタエリスリットモノステアレート、ソルビタンモ
ノパルミテート、硫酸化オレイン酸、ポリエチレンオキ
シド、カーボワックス等が挙げられ、滑剤としてはエチ
レンビスステアリルアミド、ブチルステアレート、ステ
アリン酸カルシウム、ステアリン酸亜鉛等が、着色剤と
してはカーボンブラック、フタロシアニン、キナクリド
ン、インドリン、アゾ系顔料、酸化チタン、ベンガラ等
が挙げられ、更に充填剤としてはグラスファイバー、マ
イカ、バラストナイト等が用いられる。
【0015】又、種々の他の熱可塑性樹脂を適当量配合
することもでき、かかる他の熱可塑性樹脂としては
(B)以外のポリオレフィン又はこれらを不飽和カルボ
ン酸又はその誘導体でグラフト変性した変性ポリオレフ
ィン、ポリアミド、ポリエステル、ポリスチレン、ポリ
アクリロニトリル、ポリウレタン、ポリアセタール、ポ
リカーボネート、溶融成形可能なポリビニルアルコール
系樹脂などが挙げられる。本発明の樹脂組成物の製造は
以下の通りである。本発明の各成分の混合方法としては
二軸押出機等の一般的な公知の混合機を用いることがで
き、特に限定はされない。
【0016】本発明の具体的な製造方法としては(A)
と(D)の混合又は単独溶融物と(B)と(C)の混合
溶融物又は固形物をそれぞれ予め作っておき、次にそれ
ら溶融物(A+D)と溶融物(B+C)、溶融物(A+
D)と固形物(B+C)、溶融物(A)と溶融物(B+
C)と溶融物(D)又は溶融物(A)と固形物(B+
C)と溶融物(D)を混合溶融する方法等が挙げられ、
特に限定されないが本発明のより具体的な方法として
は、メルトサイドフィード法及びソリッドサイドフィー
ド法が挙げられる。前者のメルトサイドフィード法と
は、樹脂組成物成分の一方を溶融状態にしておき、それ
に他の成分を溶融状態で溶融混合する成形方法で例えば
(A)と(D)を二軸押出機により溶融温度180〜2
50℃程度で加熱溶融させた後、該二軸押出機のサイド
供給口から溶融温度180〜280℃程度で加熱溶融さ
せた(B)と(C)を供給し、均一な組成物となるよう
に混練する方法が挙げられる。
【0017】該方法は[(A+D)]と[(B+C)]
の溶融粘度の差が大きいときには特に有用な方法であ
る。後者のソリッドサイドフィード法とは樹脂組成物成
分の内で融点の高い成分(A+D)を溶融状態にしてお
き、それに融点の低い成分(B+C)を固形状態で加え
た後に溶融混合する方法で例えば(A)と(D)を二軸
押出機により溶融温度180〜280℃程度で加熱溶融
させた後、該二軸押出機のサイド供給口からドライブレ
ンドした(B)と(C)を定量フィーダーにより供給
し、該押出機内で均一な組成物となるように混練する方
法が挙げられる。
【0018】これらの製造方法でこの時の(A)と
(D)の混合方法としては、(A)と(D)を予めドラ
イブレンドした後に混合溶融物とすることが望ましい
が、溶融状態の(A)に(D)を添加して混合溶融物と
してもよい。又(A)、(D)はそれぞれ単独で添加す
ることもできる。つまり、溶融状態の(A)に溶融物又
は固形物の(B+C)を添加した後(D)を添加し混合
溶融する方法等が挙げられる。又、前記の各種添加剤の
添加方法や添加時期は本発明の効果を妨げない限り特に
限定されない。勿論、本発明はかかる方法によって限定
されるものではない。又前記方法によって得られた組成
物を例えばT−ダイ押出、インフレーション押出等によ
りフイルムを成形する際、業務管理上成形を一旦中止
し、その後再スタートする時190〜250℃程度に成
形材料を加熱するだけで30分以内にはスジ異物等の全
くないきれいな成形物が得られるのである。
【0019】こうして本発明で得られた樹脂組成物は成
形物の用途に多用され、溶融混練によりペレット、フイ
ルム、シート、容器、繊維、棒、管、各種成形品等に成
形される。これらの粉砕品(回収品を再使用する時な
ど)やペレットを用いて再び溶融成形に供することも多
い。溶融成型方法としては、押出成形(T−ダイ押出、
インフレーション押出、ブロー成形、溶融紡糸、異型押
出等)、射出成形法が主として採用される。溶融成形温
度は170〜270℃の範囲から選ぶことが多い。イン
ジェクションブロー成形法などを含み、寸法精度の良好
な成形品を得ることができる。又、溶融成形時にはエチ
レン含量やケン化度が種々異なるエチレン−酢酸ビニル
共重合体ケン化物を2種以上併用することも勿論可能で
ある。又、溶融成形においては前記の各種添加剤の他、
安定剤、界面活性剤、架橋性物質(エポキシ化合物、多
価金属塩、無機又は有機の多塩基酸又はその塩など)、
補強材としての繊維(ガラス繊維、炭素繊維など)、ハ
イドロタルサイト等を適当量配合することができる。
【0020】本発明で得られた樹脂組成物は上述した如
く樹脂組成物のみを単層とする成形物の製造以外に、該
組成物を少なくとも一層とする積層構造物として実用に
供せられることが多い。該積層構造物を製造するに当た
っては、本発明で得られた樹脂組成物の層の片面又は両
面に他の基材をラミネートするのであるがラミネート方
法としては例えば、該組成物のフイルム、シートに熱可
塑性樹脂を溶融押出する方法、逆に熱可塑性樹脂等の基
材に該組成物を溶融押出する方法、該組成物と他の熱可
塑性樹脂とを共押出する方法、更には本発明で得られた
樹脂組成物のフイルム、シートと他の基材のフイルム、
シートとを有機チタン化合物、イソシアネート化合物、
ポリエステル系化合物等の公知の接着剤を用いてラミネ
ートする方法等が挙げられる。
【0021】共押出の場合の相手側樹脂としては直鎖状
低密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、中密度ポリ
エチレン、高密度ポリエチレン、エチレン−酢酸ビニル
共重合体、アイオノマー、エチレン−プロピレン共重合
体、エチレン−アクリル酸エステル共重合体、ポリプロ
ピレン、プロピレン−α−オレフィン(炭素数4〜20
のα−オレフィン)共重合体、ポリブテン、ポリペンテ
ンなどのオレフィンの単独又は共重合体、或いはこれら
のオレフィンの単独又は共重合体を不飽和カルボン酸又
はそのエステルでグラフト変性したものなどの広義のポ
リオレフィン系樹脂、ポリエステル、ポリアミド、共重
合ポリアミド、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、
アクリル系樹脂、スチレン系樹脂、ビニルエステル系樹
脂、ポリエステルエラストマー、ポリウレタンエラスト
マー、塩素化ポリエチレン、塩素化ポリプロピレンなど
が挙げられる。エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物
も共押出可能である。
【0022】更に、本発明で得られた樹脂組成物から一
旦フイルム、シートなどの成形物を得、これに他の基材
を押出コートしたり、他の基材のフイルム、シートなど
を接着剤を用いてラミネートする場合、前記の熱可塑性
樹脂以外に任意の基材(紙、金属箔、一軸又は二軸延伸
プラスチックフイルム又はシート、織布、不織布、金属
綿条、木質面など)が使用可能である。積層構造物の層
構成は、本発明で得られた組成物の層をA(A
...)、他の基材、例えば熱可塑性樹脂層をB
(B,B...)とするとき、フイルム、シート、
ボトル状であれば、A/Bの二層構造のみならず、B/
A/B、A/B/A、A/A/B、A/B
、B/A/B、B/B/A/B/Bなど任
意の組合せが可能であり、フィラメント状ではA、Bが
バイメタル型、芯(A)−鞘(B)型、芯(B)−鞘
(A)型、或は偏心芯鞘型など任意の組合せが可能であ
る。
【0023】又、共押出の場合、AにB、BにAをブレ
ンドしたり、AやBの少なくとも一方に両層面の密着性
を向上させる樹脂を配合することもある。積層構造物の
形状としては任意のものであって良く、フイルム、シー
ト、テープ、ボトル、パイプ、フィラメント、異型断面
押出物などが例示される。又、得られる積層構造物は必
要に応じ、熱処理、冷却処理、圧延処理、印刷処理、ド
ライラミネート処理、溶液又は溶融コート処理、製袋加
工、深しぼり加工、箱加工、チューブ加工、スプリット
加工等を行うことができる。又、前記成形物や積層構造
物は必要に応じて延伸を施し、その物性を改善すること
も可能である。
【0024】即ち、本発明で得られた樹脂組成物を溶融
成形して原反となるフイルムを製造する。フイルムの厚
みは特に限定はなく、数μないし数100μに設定する
ことができる。尚、本発明に言うフイルムとはシート、
テープ、管、容器等の形態を含む広義のフイルムを意味
する。かかるフイルムは膜厚が均一であるので、極めて
製品価値が高い、又、かかる膜厚の安定性は成形加工を
長期にわたって続けても保持される。上記の如くして得
られたフイルムは必要に応じ、吸湿或は乾燥等の調湿処
理した後延伸に供せられる。
【0025】延伸は、一軸延伸、二軸延伸のいずれであ
ってもよく、出来るだけ高倍率の延伸を行った方が物性
的に良好である。一軸延伸の場合は1.5倍以上、特に
2倍以上とすることが好ましい。二軸延伸の場合は面積
倍率で1.5倍以上、特に2倍以上、更には4倍以上と
することが好ましい。延伸方法としてはロール延伸法、
テンター延伸法、チューブラー延伸法、延伸ブロー法な
どの他、深絞成形、真空成形等のうち延伸倍率の高いも
のも採用できる。二軸延伸の場合は同時二軸延伸方式、
逐次二軸延伸方式のいずれの方式も採用できる。延伸温
度は40〜150℃程度の範囲から選ばれる。かくして
延伸が終了した後、次いで熱固定を行う。熱固定は、周
知の手段で実施可能であり、上記延伸フイルムを緊張状
態に保ちながら50〜160℃、好ましくは80〜16
0℃で2〜600秒間程度熱処理を行う。
【0026】又、得られる延伸フイルムは必要に応じ、
冷却処理、圧延処理、印刷処理、ドライラミネート処
理、溶液又は溶融コート処理、製袋加工、深しぼり加
工、箱加工、チューブ加工、スプリット加工等を行うこ
とができる。上記の如く得られたフイルム、シート或は
容器等は食品、医薬品、工業薬品、農薬等各種の包装材
として有用である。
【0027】
【作 用】本発明はEVOHとポリオレフィン系樹脂の
混合物にカルボン酸変性ポリオレフィン系樹脂と低級脂
肪酸のアルカリ土類金属塩を添加しているため、EVO
H・ポリオレフィン系樹脂組成物がもつ特性を損なわず
成形時の良好なセルフパージ性を得ることができる。
【0028】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明
する。尚、実施例中、「部」、「%」とあるのは重量基
準を意味する。 実施例1 EVOH(A)[エチレン含量32モル%、メルトイン
デックス3g/10分(210℃、荷重2160g)、
ケン化度99.5モル%]100部と酢酸マグネシウム
(D)1.35部を二軸押出機に供給し、230℃に加
熱溶融させた。予め無水マレイン酸3%で変性された超
低密度ポリエチレン(C)25重量部と、超低密度ポリ
エチレン(B)[メルトインデックス2.0g/10分
(190℃、荷重2160g)、密度0.905g/c
3]75重量部とのブレンド物を単軸押出機で230
℃に加熱して溶融したものを、前記EVOH/前記ポリ
オレフィンブレンド物の重量比が60/40になるよう
に前記二軸押出機のサイド供給口から供給したのち、二
軸押出機で両者が均一になるように混練りし、押出して
ペレットを製造した。この時の(C)中のカルボニル基
に対する(D)の当量数は1.86gであった。又、
[(B)+(C)]100g中のカルボニル基の当量数
は0.01であった。
【0029】次に該ペレットをTダイを備えた単軸押出
機に供給し、厚さ30μのフイルムに成形した。単軸押
出機による製膜条件は下記の通りとした。 スクリュー内径 40mm L/D 28 Tダイ コートハンガータイプ ダイ巾 45mm 押出温度 C−190℃、 H −220℃ C−210℃、 D−220℃ C−220℃、 D−220℃ C−230℃ 尚、24時間連続運転した後、成形を中止し、12時間
後に再スタートした。
【0030】実施例2 EVO(A)[エチレン含量44モル%、メルトインデ
ックス12g/10分](210℃、荷重2160
g)、ケン化度99.5モル%]100部と酢酸マグネ
シウム(D)1.3部を二軸押出機に供給し、230℃
に加熱溶融させた。予めアクリル酸3%で変性された超
低密度ポリエチレン(C)30部と、超低密度ポリエチ
レン(B)[メルトインデックス0.8g/10分(1
90℃、荷重2160g)、密度0.905g/cm3
70部をドライブレンドしたものを定量フィーダーによ
り、前記EVOH/前記ポリオレフィンブレンド物の重
量比が50/50になるように前記二軸押出機のサイド
供給口から供給したのち、二軸押出機で両者が均一にな
るように混練りし、押出してペレットを製造した。この
時の(C)中のカルボニル基に対する(D)の当量数は
1.5であった。又[(B)+(C)]100g中のカ
ルボニル基の当量数は0.01であった。以下は実施例
1と同様に行った。
【0031】実施例3〜6 表1に示す組成物を表2の如く配合し、実施例3〜5は
実施例1と実施例6は実施例2とそれぞれ同様の操作を
行った。 比較例1〜6 表1に示す組成物を表2の如く配合し比較例1〜3は実
施例1と比較例4〜6は実施例2とそれぞれ同様の操作
を行った。表3に実施例及び比較例で製造したフイルム
の色調、セルフパージ性及びダイへの付着物の状況を示
す。
【0032】
【表1】
【0033】表1の註)Et:エチレン、SV:ケン化
度、MI:メルトインデックス、 VLDPE:超低密度ポリエチレン LLDPE:直鎖状低密度ポリエチレン HDPE:高密度ポリエチレンを表す。 *:()内はMI値 **:添加量は(C)中に3%
【0034】
【表2】
【0035】
【表3】
【0036】評価方法*1:イエローインデックス(Y
I)により以下の通り判定 ○・・・YI≦15、X・・・YI>15 *2:成形開始(再スタート)後のフイルムの状況を以
下の通り判定 ○・・・30分以内で縦スジの回復が認められる。 △・・・30〜60分で 〃 ×・・・60分を越えても縦スジは回復せず。 *3:フイルムインパクトテスター(理学工業(株)製)
により20℃、 65%RHでφ38mm球を用いて測定 ○・・・12kg・cm以上 △・・・8kg・cm以上、12kg・cm未満 ×・・・8kg・cm未満
【0037】
【発明の効果】本発明の樹脂組成物はEVOH・ポリオ
レフィン系樹脂組成物が従来から備えている耐屈曲疲労
性、延伸性、耐衝撃性、柔軟性、ガスバリヤー性等を損
なうことなく、より向上した耐変色(着色)性及び成形
時の良好なセルフパージ性を得ることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08L 51/06 LLE 7142−4J

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)エチレン含有量20〜60モル
    %、ケン化度90モル%以上のエチレン−酢酸ビニル系
    共重合体ケン化物、(B)ポリオレフィン系樹脂、
    (C)カルボン酸変性ポリオレフィン系樹脂、(D)低
    級脂肪酸のアルカリ土類金属塩からなり(A)/
    [(A)+(B)+(C)]が0.3〜0.7(重量基
    準)で[(B)+(C)]100g中のカルボニル基の
    当量数が0.002〜0.05でかつ(C)中のカルボニ
    ル基に対する(D)の当量比が0.5〜5であることを
    特徴とする樹脂組成物
  2. 【請求項2】 請求項1の(A)と(D)の混合又は単
    独溶融物と(B)と(C)の溶融物とを混合溶融するこ
    とを特徴とする請求項1記載の樹脂組成物の製造法
  3. 【請求項3】 請求項1の(A)と(D)の混合又は単
    独溶融物と(B)と(C)の固形物とを混合溶融するこ
    とを特徴とする請求項1記載の樹脂組成物の製造法
JP08969892A 1992-03-13 1992-03-13 樹脂組成物及びその製造法 Expired - Fee Related JP3268813B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08969892A JP3268813B2 (ja) 1992-03-13 1992-03-13 樹脂組成物及びその製造法
US08/029,408 US5322877A (en) 1992-03-13 1993-03-10 Ternary resin composition and production thereof
EP93103974A EP0560369B1 (en) 1992-03-13 1993-03-11 Resin composition and production thereof
DE69325834T DE69325834T2 (de) 1992-03-13 1993-03-11 Harzzusammensetzung und dessen Herstellung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08969892A JP3268813B2 (ja) 1992-03-13 1992-03-13 樹脂組成物及びその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05255554A true JPH05255554A (ja) 1993-10-05
JP3268813B2 JP3268813B2 (ja) 2002-03-25

Family

ID=13977993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08969892A Expired - Fee Related JP3268813B2 (ja) 1992-03-13 1992-03-13 樹脂組成物及びその製造法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5322877A (ja)
EP (1) EP0560369B1 (ja)
JP (1) JP3268813B2 (ja)
DE (1) DE69325834T2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000248128A (ja) * 1999-03-04 2000-09-12 Kuraray Co Ltd プルリング付き注ぎ口
JP2001288323A (ja) * 2000-04-04 2001-10-16 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 樹脂組成物ペレットおよびその用途
JP2002069259A (ja) * 2000-08-25 2002-03-08 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 樹脂組成物ペレットおよび成形物
JP2002513688A (ja) * 1998-05-07 2002-05-14 イーヴァル カンパニー オブ アメリカ ポリマー洗浄組成物及び洗浄方法
JP2004244512A (ja) * 2003-02-14 2004-09-02 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 樹脂組成物およびその用途
JP2005298697A (ja) * 2004-04-13 2005-10-27 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 樹脂組成物およびその用途
WO2013146962A1 (ja) 2012-03-28 2013-10-03 株式会社クラレ ブロー成形容器及び燃料容器、並びにブロー成形容器の製造方法
WO2015050221A1 (ja) 2013-10-02 2015-04-09 株式会社クラレ ブロー成形容器、燃料容器、ブロー成形ボトル容器及びブロー成形容器の製造方法
US9163131B2 (en) 2012-03-28 2015-10-20 Kuraray Co., Ltd. Resin composition containing ethylene-vinyl alcohol copolymer
JP2016515143A (ja) * 2013-01-18 2016-05-26 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 高性能フィルムのための改良された可撓性evoh
WO2016186111A1 (ja) * 2015-05-20 2016-11-24 株式会社八興 インク供給用チューブ
KR20170029597A (ko) 2014-07-11 2017-03-15 주식회사 쿠라레 에틸렌-비닐알코올 공중합체, 수지 조성물, 및 이들을 사용한 성형체
WO2022158589A1 (ja) * 2021-01-25 2022-07-28 三菱ケミカル株式会社 エチレン-ビニルアルコール系共重合体組成物
WO2023120338A1 (ja) * 2021-12-21 2023-06-29 株式会社クラレ 樹脂組成物、ならびにそれを用いたパージング剤および成形機のパージング方法

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0571074A3 (en) * 1992-05-21 1994-06-15 Morton Int Inc Process for preparing an oriented composition based on ethylene vinyl alcohol copolymer and oriented product thereof
CA2148722C (en) * 1994-05-12 2007-06-19 Taichi Negi Resin composition and multilayered structure comprising the same
CN1088077C (zh) * 1996-11-19 2002-07-24 可乐丽股份有限公司 树脂组合物和多层结构
US6060445A (en) * 1997-03-31 2000-05-09 Eval Company Of America Polymer cleaning compositions and methods
US5965624A (en) * 1997-06-27 1999-10-12 Eval Company Of America Self purging EVOH compositions, and methods
DE69839856D1 (de) * 1997-09-04 2008-09-18 Kuraray Co Wiederverwertungsverfahren für thermoplastischen Abfall
FR2788528B1 (fr) 1999-01-19 2001-02-16 Atochem Elf Sa Composition a base d'un copolymere de l'ethylene et de l'alcool vinylique et son utilisation
DE10046619A1 (de) * 2000-09-20 2002-03-28 Clariant Gmbh Kunststoff-Zusammensetzung, Verfahren zu deren Herstellung sowie deren Verwendung, insbesondere als Barrieremedium
DE60237129D1 (de) 2001-01-22 2010-09-09 Kuraray Co Verfahren zur Herstellung einer EVOH-Zusammensetzung
WO2003091317A1 (en) * 2002-04-23 2003-11-06 Kureha Chemical Industry Company, Limited Film and process for producing the same
US7166671B2 (en) * 2002-12-10 2007-01-23 Cellresin Technologies, Llc Grafted cyclodextrin
US8129450B2 (en) * 2002-12-10 2012-03-06 Cellresin Technologies, Llc Articles having a polymer grafted cyclodextrin
US20050085785A1 (en) * 2003-10-17 2005-04-21 Sherwin Shang High impact strength film and non-pvc containing container and pouch and overpouch
KR101158945B1 (ko) * 2004-05-24 2012-07-06 셀레진 테크날러지스, 엘엘씨 양성이며 이식된 장벽 물질
JP4382617B2 (ja) * 2004-09-13 2009-12-16 東北リコー株式会社 難燃剤及び難燃性樹脂組成物
FR2885362B1 (fr) * 2005-05-04 2007-06-08 Saint Gobain Vetrotex Composition d'ensimage pour granules de fils de verre a forte teneur en verre
EP2194093B8 (en) * 2007-09-25 2013-07-24 The Nippon Synthetic Chemical Industry Co., Ltd. Resin composition, molding resin composition prepared by using the same, laminates, and process for the production of laminates
CN106103583B (zh) * 2014-03-17 2018-11-20 株式会社可乐丽 树脂组合物、多层结构体、以及盒中袋用内容器

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2182334B (en) * 1985-09-20 1989-09-13 Toyo Seikan Kaisha Ltd Vessel comprising resin composition
JPS6268840A (ja) * 1985-09-20 1987-03-28 Toyo Seikan Kaisha Ltd 樹脂組成物及び該組成物から成る容器
JPS62152847A (ja) * 1985-12-27 1987-07-07 株式会社クラレ 耐屈曲疲労性と気体遮断性に優れた積層包装材
JPH0657779B2 (ja) * 1986-01-29 1994-08-03 株式会社クラレ 樹脂組成物
JP2667830B2 (ja) * 1987-09-07 1997-10-27 株式会社クラレ エチレン−ビニルアルコール系共重合体組成物
JP2865352B2 (ja) * 1990-02-01 1999-03-08 日本合成化学工業株式会社 エチレン―酢酸ビニル共重合体ケン化物系組成物及びその用途

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002513688A (ja) * 1998-05-07 2002-05-14 イーヴァル カンパニー オブ アメリカ ポリマー洗浄組成物及び洗浄方法
JP2000248128A (ja) * 1999-03-04 2000-09-12 Kuraray Co Ltd プルリング付き注ぎ口
JP2001288323A (ja) * 2000-04-04 2001-10-16 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 樹脂組成物ペレットおよびその用途
JP2002069259A (ja) * 2000-08-25 2002-03-08 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 樹脂組成物ペレットおよび成形物
JP2004244512A (ja) * 2003-02-14 2004-09-02 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 樹脂組成物およびその用途
JP2005298697A (ja) * 2004-04-13 2005-10-27 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 樹脂組成物およびその用途
JP4584613B2 (ja) * 2004-04-13 2010-11-24 日本合成化学工業株式会社 樹脂組成物およびその用途
US9862517B2 (en) 2012-03-28 2018-01-09 Kuraray Co., Ltd. Blow molded container, fuel container, and method for producing blow molded container
US9163131B2 (en) 2012-03-28 2015-10-20 Kuraray Co., Ltd. Resin composition containing ethylene-vinyl alcohol copolymer
US9453094B2 (en) 2012-03-28 2016-09-27 Kuraray Co., Ltd. Resin composition containing ethylene-vinyl alcohol copolymer
WO2013146962A1 (ja) 2012-03-28 2013-10-03 株式会社クラレ ブロー成形容器及び燃料容器、並びにブロー成形容器の製造方法
JP2016515143A (ja) * 2013-01-18 2016-05-26 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 高性能フィルムのための改良された可撓性evoh
WO2015050221A1 (ja) 2013-10-02 2015-04-09 株式会社クラレ ブロー成形容器、燃料容器、ブロー成形ボトル容器及びブロー成形容器の製造方法
US9579840B2 (en) 2013-10-02 2017-02-28 Kuraray Co., Ltd. Blow-molded container, fuel container, blow-molded bottle container, and production method of blow-molded container
KR20170029597A (ko) 2014-07-11 2017-03-15 주식회사 쿠라레 에틸렌-비닐알코올 공중합체, 수지 조성물, 및 이들을 사용한 성형체
EP3587460A1 (en) 2014-07-11 2020-01-01 Kuraray Co., Ltd. Ethylene-vinyl alcohol copolymer and resin composition, and molded product obtained using the same
WO2016186111A1 (ja) * 2015-05-20 2016-11-24 株式会社八興 インク供給用チューブ
CN107614271A (zh) * 2015-05-20 2018-01-19 株式会社八兴 供墨管
WO2022158589A1 (ja) * 2021-01-25 2022-07-28 三菱ケミカル株式会社 エチレン-ビニルアルコール系共重合体組成物
WO2023120338A1 (ja) * 2021-12-21 2023-06-29 株式会社クラレ 樹脂組成物、ならびにそれを用いたパージング剤および成形機のパージング方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE69325834T2 (de) 2000-01-13
US5322877A (en) 1994-06-21
EP0560369A3 (ja) 1995-04-26
DE69325834D1 (de) 1999-09-09
EP0560369A2 (en) 1993-09-15
EP0560369B1 (en) 1999-08-04
JP3268813B2 (ja) 2002-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3268813B2 (ja) 樹脂組成物及びその製造法
JP3539846B2 (ja) 樹脂組成物およびその積層体
EP0739714B1 (en) Multilayered structure comprising a layer of an ethylene-vinyl alcohol copolymer composition and a hydrophobic thermoplastic resin layer
JP2915324B2 (ja) エチレン−酢酸ビニル系共重合体ケン化物樹脂組成物及びそれを用いた多層構造体
JP2892487B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物及びその用途
JP3895010B2 (ja) 樹脂組成物およびその積層体
JP3689152B2 (ja) 樹脂組成物及びその用途
JP4527208B2 (ja) 樹脂組成物の製造方法
US6432552B1 (en) Saponified ethylene-vinyl acetate copolymer and laminate
JP2865353B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物及びその用途
JP2000001591A (ja) 樹脂組成物及びその用途
JP3262364B2 (ja) 樹脂組成物の製造法
JP2860128B2 (ja) 樹脂組成物及びその用途
JP2828300B2 (ja) 性質の改善されたエチレン―酢酸ビニル共重合体ケン化物系組成物及びその用途
JP3841943B2 (ja) 樹脂組成物の製造法
JP3629096B2 (ja) 樹脂組成物およびその用途
JP2860127B2 (ja) 樹脂組成物及びその用途
JPH08165397A (ja) 樹脂組成物及びその用途
JP2865352B2 (ja) エチレン―酢酸ビニル共重合体ケン化物系組成物及びその用途
JP3199279B2 (ja) パージング剤
JPH0618957B2 (ja) 成形物の製造方法
JP4823405B2 (ja) 樹脂組成物及びその製造方法、その用途
JP2001081262A (ja) 樹脂組成物および積層体
JP3305024B2 (ja) エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物系成形体の製造法
JP2555266B2 (ja) 樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080118

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090118

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090118

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090118

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100118

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100118

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100118

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120118

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees