JP2016515143A - 高性能フィルムのための改良された可撓性evoh - Google Patents

高性能フィルムのための改良された可撓性evoh Download PDF

Info

Publication number
JP2016515143A
JP2016515143A JP2015553840A JP2015553840A JP2016515143A JP 2016515143 A JP2016515143 A JP 2016515143A JP 2015553840 A JP2015553840 A JP 2015553840A JP 2015553840 A JP2015553840 A JP 2015553840A JP 2016515143 A JP2016515143 A JP 2016515143A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
barrier layer
ethylene
evoh
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015553840A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6491109B2 (ja
Inventor
ブライアン・ダブリュ・ウォルター
シャロン・ベーカー
Original Assignee
ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー
ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー, ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー filed Critical ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー
Publication of JP2016515143A publication Critical patent/JP2016515143A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6491109B2 publication Critical patent/JP6491109B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L29/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical; Compositions of hydrolysed polymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L29/02Homopolymers or copolymers of unsaturated alcohols
    • C08L29/04Polyvinyl alcohol; Partially hydrolysed homopolymers or copolymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/34Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyamides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/24All layers being polymeric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/724Permeability to gases, adsorption
    • B32B2307/7242Non-permeable
    • B32B2307/7244Oxygen barrier
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/724Permeability to gases, adsorption
    • B32B2307/7242Non-permeable
    • B32B2307/7248Odour barrier
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2439/00Containers; Receptacles
    • B32B2439/70Food packaging
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2329/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal, or ketal radical; Hydrolysed polymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids; Derivatives of such polymer
    • C08J2329/02Homopolymers or copolymers of unsaturated alcohols
    • C08J2329/04Polyvinyl alcohol; Partially hydrolysed homopolymers or copolymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2423/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2423/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2423/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08J2423/08Copolymers of ethene
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/2495Thickness [relative or absolute]
    • Y10T428/24967Absolute thicknesses specified
    • Y10T428/24975No layer or component greater than 5 mils thick
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31909Next to second addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31913Monoolefin polymer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Wrappers (AREA)

Abstract

本発明は、良好な可撓性および優れたバリア特性の組み合わせを有するフィルムに関する。フィルムは、少なくとも1つのバリア層を備える。バリア層は、該層の少なくとも5重量パーセントの、0.855〜0.900g/cm3の範囲の密度を有し、また、200g/10分を超えるメルトインデックス(190℃/2.16kg)を有する無水物および/またはカルボン酸官能化エチレン/アルファオレフィンインターポリマーを含む。バリア層はさらに、該層の少なくとも60重量パーセントの、エチレンおよびビニルアルコールモノマー単位に由来するインターポリマーを含む。【選択図】 図1

Description

本発明は、良好な可撓性と組み合わせて良好なバリア特性を有するフィルムに関する。
食品包装、サイレージラップ、ストレッチフーダー用途等の可撓性フィルムにおける高ガスバリア、および住宅建築用のラドンバリアに対する必要性がある、数多くの用途がある。エチレンビニルアルコール(EVOH)ポリマーで作製されるフィルムは、酸素および他の気体に対して優れたバリアであることが知られているが、EVOHは、単純な曲げの下でクラックが生じる傾向を有するか、または20%を超える伸びを有する、脆いポリマーである。EVOH層にクラックが入ると、フィルムのバリア特性が大幅に低下する。EVOHを改良して、EVOHが、酸素バリア特性の大幅な低下を伴わずに、公称酷使条件に耐えることを可能にする方法が必要である。
本発明において、超低分子量で超低密度の無水物および/またはカルボン酸官能化エチレン/アルファオレフィンインターポリマーを、EVOHマトリクスに加えることによって、EVOH層が、純材料のバリア特性を大幅に変化させることなく、大幅に向上した伸び特性および耐酷使性を示すであろうということが見出された。
故に、本発明は、少なくとも1つのバリア層を備えるフィルムに関し、該バリア層は、該層の少なくとも5重量パーセントの、0.855〜0.900g/cmの範囲の密度を有し、また、200g/10分を超えるメルトインデックス(190℃/2.16kg)を有する無水物および/またはカルボン酸官能化エチレン/アルファオレフィンインターポリマーを含む。該バリア膜はさらに、該層の少なくとも60重量パーセントのEVOHポリマーを含む。
3対のフィルムの酸素透過率のグラフである。 フィルムに応力を加える前、および加えた後の多層フィルムの酸素透過率のグラフである。
「組成物」という用語は、本明細書で使用されるとき、組成物を含む材料の混合物、ならびに組成物の材料から形成される反応生成物および分解生成物を含む。
「ポリマー」という用語は、本明細書で使用されるとき、同じタイプか異なるタイプかにかかわらず、モノマーを重合させることによって調製されるポリマー化合物を指す。したがって、ポリマーという総称は、ホモポリマー(痕跡量の不純物がポリマー構造の中へ組み込まれる可能性があるという理解の下で、1つのタイプのモノマーだけから調製されるポリマーを指すために用いられる)、コポリマー、および以下で定義されるようなインターポリマーという用語を包含する。
「インターポリマー」という用語は、本明細書で使用されるとき、少なくとも2つの異なるタイプのモノマーの重合によって調製されるポリマーを指す。したがって、インターポリマーという総称は、コポリマー(2つの異なるタイプのモノマーから調製されるポリマーを指すために用いられる)および2つを超える異なるタイプのモノマーから調製されるポリマーを含む。
「エチレン系ポリマー」という用語は、本明細書で使用されるとき、重合した形態で、(ポリマーの重量に基づいて)過半量のエチレンモノマーを含み、また随意に1つ以上のコモノマーを含み得る、ポリマーを指す。
「エチレン/アルファオレフィンインターポリマー」という用語は、本明細書で使用されるとき、重合した形態で、(インターポリマーの重量に基づいて)過半量のエチレンモノマー、および1つ以上の追加的なアルファオレフィンモノマーを含む、インターポリマーを指す。「エチレン/アルファオレフィンインターポリマー」という用語は、エチレン/アルファオレフィンコポリマー、ならびにターポリマーおよび複数のモノマーに由来する他のポリマーを含む。
「エチレン/アルファオレフィンコポリマー」という用語は、本明細書で使用されるとき、重合した形態で、2つのタイプだけのモノマーとして、(コポリマーの重量に基づいて)過半量のエチレンモノマー、およびアルファオレフィンを含む、コポリマーを指す。
「EVOH」という用語は、本明細書で使用されるとき、エチレンおよびビニルアルコールの繰り返し単位を含むポリマーを指す。当技術分野で一般に知られているように、エチレンとビニルアルコールとの重量比は、バリア特性を定義する。そのようなポリマーおよびそれらの製造方法は、当技術分野で一般に知られている。
「備える(comprising)」、「含む(including)」、「有する(having)」という用語およびそれらの派生語は、同一物が具体的に開示されているか否かにかかわらず、あらゆる追加的な構成要素、ステップ、または手順の存在を排除することを意図しない。任意の疑念を回避するために、「備える(comprising)」という用語を使用して特許請求される全ての組成物は、それとは反対に述べられない限り、ポリマーであるか否かにかかわらず、あらゆる追加的な添加剤、補助剤、または化合物を含み得る。対照的に、「〜から本質的に成る」という用語は、あらゆる後続の列挙の範囲から、実現可能性に必須ではないものを除いて、あらゆる他の構成要素、ステップ、または手順を除外する。「〜から成る」という用語は、具体的に描写または列記されていないあらゆる構成要素、ステップ、または手順を除外する。
試験方法
溶融粘度
溶融粘度は、ASTM D 3236(350°F)に従って、Brookfieldデジタル粘度計(モデルDV−III、バージョン3)および使い捨てのアルミニウム試料チャンバを使用して測定する。使用するスピンドルは、全般に、10〜100,000センチポアズの範囲の粘度を測定するのに適切な、SC−31ホットメルトスピンドルである。試料は、チャンバに注入し、次に、Brookfield Thermoselに挿入して適所に係止する。試料チャンバの底部には、スピンドルが挿入されて回転しているときにチャンバが回ることを可能にしないことを確実にするために、Brookfield Thermoselの底部に適合するノッチを有する。試料(およそ8〜10グラムの樹脂)は、溶融した試料が試料チャンバの頂部より約1インチ(約25.4mm)下側になるまで、必要とされる温度に加熱する。粘度計装置を下げ、そして、スピンドルを試料チャンバの中へ潜没させる。粘度計上のブラケットがThermoselと整列するまで下げ続ける。粘度計をオンにし、そして、粘度計のrpm出力に基づいて、総トルク容量の40〜60パーセントの範囲のトルク示度となる剪断率で動作するように設定する。指示値は、約15分にわたって1分ごとに、または値が安定するまで読み取り、その時点で、最終的な指示値を記録する。
メルトインデックス
エチレン系ポリマーのメルトインデックス(IまたはMI)は、ASTM D−1238、190℃/2.16kgの条件に従って測定する。高いI(Iが200g/モル以上の)ポリマーの場合、メルトインデックスは、好ましくは、米国特許第6,335,410号、第6,054,544号、第6,723,810号で説明されるように、Brookfield粘度から計算する。I(190℃/2.16kg)=3.6126[10(log(η)−6.6928)/−1.1363]−9.3185l、式中、ηは、350°Fでの溶融粘度(cP)である。
酸素透過率は、ASTM D−3985に従って、23℃および80%の相対湿度で決定される。
ゲル透過クロマトグラフィー
エチレン系ポリマーの平均分子量および分子量分布は、Polymer LaboratoriesモデルPL−210またはPolymer LaboratoriesモデルPL−220のいずれかから成る、クロマトグラフィーシステムによって決定する。カラムおよびカルーセル区画は、エチレン系ポリマーの場合、140℃で動作する。カラムは、3つのPolymer Laboratories 10ミクロン、Mixed−Bカラムである。溶媒は、1,2,4トリクロロベンゼンである。試料は、「50ミリリットル」の溶媒中の「0.1グラムのポリマー」の濃度で調製する。試料を調製するために使用する溶媒は、200ppmのブチル化ヒドロキシトルエン(BHT)を含有する。試料は、160℃で2時間軽く攪拌することによって調製する。注入量は「100マイクロリットル」であり、流速は、1.0ミリリットル/分である。GPCカラムセットの較正は、Polymer Laboratories(UK)から購入した、狭い分子量分布のポリスチレン標準品によって行う。ポリスチレン標準品のピーク分子量は、(Williams and Ward,J.Polym.Sci.,Polym.Let.,6,621(1968)で説明されるように)次式を使用してポリエチレン分子量に変換する。
Mポリエチレン=A×(Mポリスチレン)B、
式中、Mは、分子量であり、Aは、0.4315の値を有し、Bは、1.0に等しい。
VISCOTEK TriSECソフトウェア バージョン3.0を使用して、ポリエチレン換算の分子量の算出を行った。ポリプロピレン系ポリマーの分子量は、ASTM D6474.9714−1に従って、Mark−Houwinkの比率を使用して決定することができ、ポリスチレンの場合、a=0.702およびlogK=−3.9であり、ポリプロピレンの場合、a=0.725およびlogK=−3.721である。ポリプロピレン系試料の場合、カラムおよびカルーセル区画は、160℃で動作する。
DSC
ポリエチレン(PE)系試料の結晶化度を測定するために、示差走査熱量測定法(DSC)を使用する。約5〜8ミリグラムの試料を計量し、DSCパンの中に配置する。蓋をパンに圧着して、密閉雰囲気を確実にする。試料パンをDSCセルの中に配置し、次いで、PEの場合は、およそ10℃/分の速度で180℃の温度まで加熱する。試料を3分にわたってこの温度に保つ。次いで、PEの場合は、試料を10℃/分の速度で−60℃まで冷却し、3分にわたってその温度で等温的に保つ。次に、試料を10℃/分の速度で完全に溶融するまで加熱する(2次加熱)。結晶化度パーセントは、2次熱曲線から決定される融解熱(Hf)を、PEの場合は、292J/gの論理融解熱で除算し、この数量に100を乗算することによって算出する(例えば、PEの場合は、結晶化度パーセント=(Hf/292J/g)×100である)。
別途指示がない限り、各ポリマーの融点(複数可)(Tm)は、上で説明されるように、DSCから取得される2次熱曲線から決定する。結晶化温度(Tc)は、1次冷却曲線から測定する。
密度
密度は、ASTM D−792に従って測定する。測定した密度は、「即時密度」であったが、これは、成形時間から1時間後に密度を決定したことを意味する。
無水マレイン酸含有量−フーリエ変換赤外線分光(FTIR)分析法
無水マレイン酸の濃度は、波数1791cm−1での、ポリエチレンの場合は、波数2019cm−1での無水マレイン酸のピーク高さと、ポリマー基準ピークとの比率によって決定する。無水マレイン酸含有量は、この比率と適切な較正定数とを乗算することによって算出する。マレイン酸グラフトポリオレフィン(ポリエチレンの基準ピークを有する)に使用する式は、式1で示されるように、以下の形態を有する。
MAH(重量%)=A×{[1791cm−1でのFTIRピーク面積]/[2019cm−1でのFTIRピーク面積]+B×[1712cm−1でのFTIRピーク面積]/[2019cm−1でのFTIRピーク面積]}(式1)
較正定数Aは、C13 NMR標準品を使用して決定することができる。実際の較正定数は、機器およびポリマーに応じて僅かに異なり得る。波数1712cm−1で、第2の成分は、マレイン酸の存在を証明するが、それは、新たにグラフト化された物質にとってはごく僅かである。しかしながら、経時的に、無水マレイン酸は、水分の存在下で、容易にマレイン酸に変換される。表面積にもよるが、周囲条件下では、ほんの数日中に有意な加水分解が起こり得る。この酸は、波数1712cm−1で明確なピークを有する。式1中の定数Bは、無水物と酸性基との減衰係数の差を補正するものである。
試料調製手順は、一般的に、150〜180℃で1時間、2つの保護膜の間で、加熱プレスにおいて厚さ0.05〜0.15ミリメートルにプレスすることから始まる。MylarおよびTeflonは、プラテンから試料を保護するのに適切な保護膜である。アルミホイルは、決して使用してはならない(無水マレイン酸がアルミニウムと反応するため)。プラテンは、約5分間にわたって加圧(約10トン)するべきである。試料は、室温まで放冷し、適切な試料ホルダーに配置し、次いで、FTIRで走査する。試料の各スキャン前に、または必要に応じて、バックグラウンド走査を行うべきである。試験の精度は、固有変動性が±5%未満であれば良好である。試料は、過剰な加水分解を防止するために乾燥剤とともに保管するべきである。生成物中の含水量は、0.1重量%程度の高さで測定された。しかしながら、無水物を酸へ変換することは、温度によって可逆的であるが、完全な変換には最長で1週間かかり得る。逆反応は、150℃の真空オーブン中で最良に行われ、良好な真空(ほぼ30インチ(約762mm)Hg)が必要とされる。真空が十分でない場合は、試料が酸化する傾向があり、およそ1740cm−1での赤外線ピークをもたらし、それは、グラフトレベルの値を低くし過ぎる。無水マレイン酸および酸は、それぞれ、約1791および1712cm−1でのピークで表される。
割線引張係数
インフレートフィルム試料は、ASTM D 882に従って試験した。報告値は、5つの独立した試料標本の平均である。
バリアフィルム
本発明は、少なくとも1つのバリア層を備えるフィルムに関し、該バリア層は、該層の少なくとも5重量パーセントの、0.855〜0.900g/cmの範囲の密度を有し、また、200g/10分を超えるメルトインデックス(190℃/2.16kg)を有する無水物および/またはカルボン酸官能化エチレン/アルファオレフィンインターポリマーを含む、反応性改質剤である成分a)を含む。バリアフィルムはさらに、少なくとも60重量パーセントのEVOHポリマーを含む。
成分a)
一実施形態において、反応性改質剤は、無水物であり、および/またはカルボン酸官能化エチレン/アルファオレフィンインターポリマーは、無水物および/またはエチレン−アルファ−オレフィンコポリマーを含むカルボン酸官能化エチレン/アルファオレフィンインターポリマーである。好ましいアルファオレフィンとしては、C−C20αオレフィン、好ましくは、C−C10αオレフィンが挙げられるが、それらに限定されない。より好ましいアルファオレフィンとしては、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−ヘプテン、および1−オクテン、より好ましくは、プロピレン、1−ブテン、1−ヘキセン、および1−オクテンが挙げられる。
無水物および/またはカルボン酸の官能基化は、当技術分野で一般に知られているような、無水物またはカルボン酸官能性を有する任意の材料とすることができる。無水マレイン酸は、官能基化のための特に望ましい材料である。
一実施形態において、成分a)は、無水物および/またはカルボン酸官能化エチレン/1−オクテンインターポリマーであり、特に、無水マレイン酸グラフトエチレン/1−オクテンインターポリマーである。
一実施形態において、成分a)の無水物および/またはカルボン酸官能化エチレン/アルファオレフィンインターポリマーは、ポリマーの重量に基づいて、0.5重量パーセント以上の、さらには、0.8重量パーセント以上の、さらには、1.0重量パーセント以上の無水物および/またはカルボン酸官能性を含む。
一実施形態において、成分a)の無水物および/またはカルボン酸官能化エチレン/アルファオレフィンインターポリマーは、350°F(177℃)で、40,000cP以下の、さらには、30,000cP以下の、さらには、20,000cP以下の、さらには、15,000cP以下の溶融粘度を有する。一実施形態において、成分a)の無水物および/またはカルボン酸官能化エチレン/アルファオレフィンインターポリマーは、350°F(177℃)で、2,000cP以上の、さらには、3,000cP以上の、4,000cP以上の、さらには5,000cP以上の溶融粘度を有する。
一実施形態において、無水物および/またはカルボン酸官能化エチレン/アルファオレフィンインターポリマーは、5.0以下の、さらには、4.0以下の、さらには、3.0以下の、さらには、2.5以下の分子量分布(Mw/Mn)を有する。一実施形態において、無水物および/またはカルボン酸官能化エチレン/アルファオレフィンインターポリマーは、1.1以上の、さらには、1.3以上の、さらには、1.5以上の分子量分布(Mw/Mn)を有する。
そのような理論に束縛されることを意図するものではないが、比較的低い分子量を有するエチレン/アルファオレフィンインターポリマーを官能化することは、平均で、1つのポリマー分子あたり1つの無水物および/またはカルボン酸単位等の、低いグラフトレベルを有するポリマーをもたらすことになるであろうと仮定される。さらに、そのようなポリマーは、EVOHマトリクス内で非常に良好な分散粒子をもたらすことになるであろうと理論付けられる。この微粒子の分散は、バリア性能の低下をもたらすEVOHマトリクスの遮断を伴わずに、向上した可撓性を提供し得る。
故に、一実施形態において、無水物および/またはカルボン酸官能化エチレン/アルファオレフィンインターポリマーは、50,000g/モル以下の、さらには、40,000のg/モル以下の、さらには、30,000g/モル以下の重量平均分子量(Mw)を有する。一実施形態において、無水物および/またはカルボン酸官能化エチレン/アルファオレフィンインターポリマーは、2000g/モル以上の、さらには、3000g/モル以上の、さらには、4000g/モル以上の重量平均分子量(Mw)を有する。
同様に、無水物および/またはカルボン酸官能化エチレン/アルファオレフィンインターポリマーは、200g/10分、300g/10分、400g/10分、500g/10分、さらには、600g/10分以上のメルトインデックス(I)または算出メルトインデックス(I)を有することが好ましい。一実施形態において、無水物および/またはカルボン酸官能化エチレン/アルファオレフィンインターポリマーは、1500g/10分以下の、さらには、1200g/10分以下の、さらには、1000g/10分以下のメルトインデックス(I)または算出メルトインデックス(I)を有する。
一実施形態において、無水物および/またはカルボン酸官能化エチレン/アルファオレフィンインターポリマーは、DSCによって決定したときに、40パーセント以下の、さらには、30パーセント以下の、さらには、20パーセント以下の結晶化度パーセントを有する。一実施形態において、無水物および/またはカルボン酸官能化エチレン/アルファオレフィンインターポリマーは、DSCによって決定したときに、2パーセント以上の、さらには、5パーセント以上の、さらには、10パーセント以上の結晶化度パーセントを有する。
一実施形態において、無水物および/またはカルボン酸官能化エチレン/アルファオレフィンインターポリマーは、0.850g/cm以上の、さらには、0.855g/cm以上の、さらには、0.860g/cm以上の密度を有する。一実施形態において、無水物および/またはカルボン酸機能化エチレン/アルファオレフィンインターポリマーは、0.900g/cm以下の、さらには、0.895g/cm以下の、さらには、0.890g/cm以下の密度を有する。一実施形態において、無水物および/またはカルボン酸機能化エチレン/アルファオレフィンインターポリマーは、0.855g/cm〜0.900g/cmの、さらには、0.860g/cm〜0.895g/cmの、さらには、0.865g/cm〜0.890g/cmの密度を有する。
バリア層は、5〜25重量パーセントの、好ましくは6〜15または7〜12重量パーセントの成分a)、反応性改質剤を含む。
また、成分a)として使用するための無水物および/またはカルボン酸官能化エチレン/アルファオレフィンインターポリマーは、本明細書で説明されるような実施形態の2つ以上の組み合わせを含むことも想定される。
本発明の反応性改質剤として使用するための適切な材料は、国際特許第PCT/CN12/076986号および米国特許仮出願第61/722,274号で説明される、低分子量の官能化エチレン/アルファオレフィンインターポリマーであり、各出願は、参照によりそれらの全体が本明細書に組み込まれる。
成分b)
本発明のフィルムで使用するためのバリア層はさらに、少なくとも60重量パーセントのEVOHのバリア層を備える。EVOHは、約28重量%の、または少なくとも約20重量%、25重量%、30重量%、および38重量%のいずれかのエチレン含有量を有し得る。EVOHは、多くても約50重量%、48重量%、40重量%、35重量%、および33重量%のいずれかのエチレン含有量を有し得る。EVOHは、少なくとも約50%および85%のいずれかの加水分解度を有するような、鹸化または加水分解されたエチレン/酢酸ビニルコポリマーを含み得る。29、32、35、38、および44モルパーセントのエチレン含有量を有する例示的なEVOHは、Evalca Corporationから商業的に入手可能である。当技術分野で一般に知られているように、EVOHポリマー中のより低いエチレン含有量は、バリア特性の向上に対応する。当業者にとって、EVOHポリマー中の特定のエチレンレベルの選択は、所望される最高の目標バリア特性によって選択が決定付けられ、それによって、低エチレン含有量のEVOHポリマーが向上したバリア特性を有することがよく知られているので、本発明に固有ではない。
バリア層は、60〜95重量パーセントの、好ましくは、75〜95または85〜94重量パーセントの成分b)を含む。また、本明細書で説明されるような2つ以上の異なるEVOHポリマーが成分b)として使用され得ることも想定される。
好ましくは、バリア層は、0.8〜10ミクロン、より好ましくは、1〜5ミクロン、さらには、1〜3ミクロンの範囲の厚さを有する。
随意の成分
本発明のバリア層はまた、有利には、上で説明されるような成分a)およびb)に加えて、材料を含有し得る。例えば、当技術分野で一般に知られているように、樹脂の種々の特性を高めるために、他のエチレン/アルファオレフィン樹脂を含む非官能化ポリオレフィン樹脂が加えられ得る。
ポリオレフィン層は、鉱物油または他の可塑剤等の他の添加物を含有し得る。当技術分野で一般に知られている他の添加剤としては、無機充填剤、導電性充填剤、顔料、核形成剤、清澄剤、抗酸化剤、酸捕捉剤、難燃剤、紫外線吸収剤、ステアリン酸亜鉛等の加工助剤、押出助剤、スリップ剤、透過性改質剤、帯電防止剤、ブロッキング防止剤、および他の熱可塑性ポリマー等の材料が挙げられる。脱酸素剤の使用は、そのような材料がフィルムの酸素バリア特性を高め得るので、特に好ましくなり得る。脱酸素剤の有用性は、本発明と組み合わせて使用するときに素晴らしく利益をもたらし得る。
フィルム構造
本発明のフィルムは、上で説明されるようなバリア層だけから成る単層フィルムであり得、または1つ以上の追加的な層とともにバリア層を備える多層フィルムであり得る。そのような追加的な層は、それが存在するときに、当技術分野で一般に知られているような追加的な官能性を提供するために選択され得る。フィルムが3つ以上の層を備えるときには、全般的に、バリア層がフィルムの内層を構成することが好ましい。
本発明のフィルムが多層フィルムであるときには、2つ以上のバリア層があり得、バリア層のそれぞれは、a)該層の少なくとも5重量パーセントの、0.855〜0.900g/cmの範囲の密度を有し、また、200g/10分を超えるメルトインデックス(190℃/2.16kg)を有する無水物および/またはカルボン酸官能化エチレン/アルファオレフィンインターポリマーと、b)該層の少なくとも60重量パーセントのEVOHとを含み得ることを理解されたい。そのような事例においては、各バリア層が10ミクロン以下、より好ましくは、5ミクロン以下、さらには、3ミクロン以下の厚さを有することが好ましくなり得る。
追加的な層は、有利には、プロピレン系プラストマーもしくはエラストマー、プロピレンホモポリマー、MDPE、HDPE、LLDPE、LDPE、またはそれらの混合物から成る群から選択されるポリマー材料を含み得る。
追加的な層はまた、有利には、ポリアミド(Nylon−DuPont社の商標)の一般名称を有するポリマーの群から選択されるポリマー材料も含み得る。
本発明の多層フィルムは、好ましくは、10μm〜400μm、より好ましくは、15μm〜250μm、より好ましくは、25μm〜200μm、さらに好ましくは、50〜100μmの範囲の総厚さを有する。
フィルムは、個々の層を同時に押し出すことができる、インフレートフィルムおよびキャストフィルムを含む、当技術分野で一般に知られている任意の過程を使用して形成することができる。
特に興味深いのは、いくつかの用途について、フィルムの形成ステップに続いて、フィルムが、縦方向もしくは横断方向に、または縦方向および横方向の双方に配向され得ることである。
本発明のフィルムは、サイレージラップ、液体包装、住宅建設のためのラドンバリア、および食品包装のための芳香バリアが挙げられるが、それらに限定されない、良好なバリア性能を必要とするあらゆる用途に十分に適している。
理論に束縛されることを意図するものではないが、本発明のより小さい粒径の有用性は、層の厚さが減少したときに特に証明され得る。従来のポリマーを使用することによって生じるより大きい粒子ドメインは、バリア層の厚さが減少するにつれてそのような層の全幅に広がる可能性がより高く、それは、バリア層を通る管路を提供し、したがって、バリア特性を大幅に低下させるものと理論付けられる。
理論に束縛されることを意図するものではないが、反応性改質剤(すなわち、成分a))の弾性係数は、向上した耐久性を達成するように改良されるEVOHポリマーの弾性係数未満であるべきであると考えられる。本発明は、非常に低い弾性係数を有する超低密度の改質剤を利用するが、当業者は、類似する分子量を有するが、より高い弾性係数を有するポリマーが、同様に、比較的高い弾性係数を有するEVOHポリマーのための有効な反応性改質剤としての役割を果たし得ることを認識するであろう。
本発明のポリマー、組成物、および過程、ならびにそれらの使用は、以下の実施例によってより完全に説明される。以下の実施例は、本発明を例示するために提供されており、本発明の範囲を限定するものとして解釈されるべきではない。
本発明の有効性を実証するために、一連のバリアフィルムを作製した。目標構造は、最初に、EVOHのグレード、改質剤のグレード、および処理条件の範囲を使用して、反応性改質剤をEVOHに化合させることによって調製する。3つの異なるタイプのEVOHポリマーを調査する。EVOH1は、32モル%のエチレンを含有し、EVOH2は、38モル%のエチレンを含有し、EVOH3は、44モル%のエチレンを含有する。この研究において(下の表を参照されたい)、全てのEVOHポリマーは、Kuraray America,Inc.によって供給され、EVALポリマーの商標名の下で販売される。殆どの場合、試験するポリマーは、EVAL H 171B、エチレンに由来する38モル%の単位を含有するEVOHであった。
実施例のそれぞれにおいて使用される反応性改質剤(存在するとき)は、以下のように調製する。
成分Aの合成−MAH−g−EO1:
実施例において使用される反応性改質剤を作製するために、以下の材料を使用する:
ベース樹脂:低分子量エチレン−オクテンコポリマー、名目上、MIが1250、密度が0.87g/ccのエチレン−オクテンコポリマー。
無水マレイン酸(MAH):−DeGussa DHBPまたは均等物
Hydrobrite 380:−必要に応じて過酸化物を希釈するための、水素処理したパラフィン油(過酸化物と油との比率は、1:1)。
過酸化物:LUPEROX 101−2,5−ビス(tert−ブチルペロキシ)−2,5−ジメチルヘキサン(290.44g/モル)。
反応性改質剤は、「92mm」の共回転2軸スクリュー押出機(TSE)を使用して作製する。過程は、以下のステップにまとめられる:(a)ベース樹脂ポリマーペレットを、所望のポリマー送給速度で、重力的に制御されるオーガー送給機によって、押出機の押出機ホッパーの中へ送給する。(b)溶融MAHをバレルの中へ注入する。(c)過酸化物を、1:1の鉱物油溶液を介して、目標送給速度で、MAHから下流のバレルの中へ注入する。(d)混練ブロックで、反応性原料を分散させ、機械エネルギー散逸を通してポリマー溶融物を加熱し、そして、過酸化物開始剤の熱分解に続いて反応がおこる。(e)真空ポートにおいて揮発性未反応成分および副産物を取り除く。(f)溶融物を最終バレル区間で冷却し、ギアポンプに送給する。(g)ギアポンプがダイに送給し、そこから溶融物が水中のペレタイザに進行する。60秒を超える滞留時間を達成して、ペレットを25℃未満に冷却するために、十分な長さのペレットスラリー冷却ラインを使用する。ペレット化した生成物を、乾燥し、収集する。
反応性改質剤を作製した時点で、混合スクリュー設計を使用する9つのバレルを有する大型Century−ZSK−40 37.12L/D押出機を使用して、反応性改質剤と化合させ一連のEVOH樹脂を調製する。水中のダイバータバルブアセンブリは、水中のダイに6つの穴(3.175mmの穴直径)を装備する。ペレタイザは、4つのブレードハブを有する。運転は、押出機の4つのバレル中に窒素を有する。第1のバレル区間は、25℃に設定するのに対して、残りのバレルゾーンは、25℃〜225℃に設定する。スクリューの速度は、220rpmに設定し、材料は、68kg/時で送給する。これは、220〜229℃の溶融温度をもたらす。材料は、水中で、Gala水中ペレタイザを使用してペレット化する。
全ての場合において、ポリマーは、化合させた後に防湿バッグに貯蔵し、さらに、インフレートフィルムの製作ステップの前にそれらを乾燥する。試料は、EVOHに推奨される乾燥温度を使用し、熱風再循環オーブンを使用して乾燥する。
単層フィルム試料は、「A」層がバブルの内側にある、層A/B/C/D/Eで表される5つ全ての層に送給される同じポリマーを使用することによって運転する、LabTech 5層インフレートフィルムラインで生成する。個々の送給ラインは、バブル上の位置によって異なる。層「A」および「E」(外層)は、いかなる混合要素も含まない25mmの単一フライトスクリューから送給される。層「B」、「C」、および「D」(3つの内層)は、いかなる混合要素も含まない20mmの単一フライトスクリューから送給される。組み合わせた5台の押出機は、23kg/時で75mmの5層フラットダイ(30/11/18/11/30)への送給を生じさせる。ブロ−アップ比は、2.5である。バレル温度は、166℃〜232℃の範囲である。標準凍結線高さは、30cmである。
同時押出5層フィルム試料を、「A」層がバブルの内側にある、層A/B/C/D/E/F/Gで表される7つの層のうちの2つに送給される同じポリマーを使用することによって運転する、Alpine 7層インフレートフィルムで生成する。5層構造は、「A」および「B」層ならびに「F」および「G」層を組み合わせることによって達成される。個々の送給ラインは、全て、各押出機が4成分混合機から送給された、50mmでL/Dが30:1の溝付き送給押出機である。組み合わせた7台の押出機は、23kg/時で75mmの7層フラットダイ(30/11/18/11/30)への送給を生じさせる。ブローアップ比は、2.38である。バレル温度は、166℃〜232℃の範囲である。標準凍結線高さは、30cmである。フィルム厚さは、自動プロファイルエアリングシステムおよびIBCを使用して維持する。
結果
化合ペレットのいかなる特徴付けもなされない。全てのデータは、インフレーションフィルム物品に関するものである。図1では、3つのEVOHポリマーの単層フィルムを、それぞれの場合において10重量%の量で加えた反応性改質剤の追加を伴う同じポリマーと比較する。示されるように、EVOH2およびEVOH3の測定した酸素バリア特性は、改質剤の追加によって本質的に不変であり、一方で、EVOH1のバリア特性は、劣化するが、それでもEVOH2に沿っている。
5層構造は、厚さ34ミクロンの目標構造で、Alpine 7層ラインを使用して作成する。層「D」は、比較実施例としての100%のEVOH2であるか、または表1で示されるEVOH1、EVOH2、またはEVOH3のいずれかとのバランスを有する、10重量%の反応性改質剤の化合物である。全ての化合物は、単軸スクリュー化合ラインを使用して調製した。
A:20.4%のポリエチレン(密度:0.917、MI:0.8)
B:20.4%のポリエチレン(密度:0.917、MI:0.8)
C:6.6%のPE系タイ層(密度:0.920、MI:1)
D:5.5%のEVOH(純粋物または反応性改質剤との化合物)
E:6.6%のPE系タイ層(密度:0.920、MI:1)
F:20.4%のポリエチレン(密度:0.917、MI:0.8)
G:20.4%のポリエチレン(密度:0.917、MI:0.8)
この構造を作成し、そして、フィルムを表1で示されるような従来のフィルム試験プロトコルを使用して試験した。
表1には、総フィルム厚さの5.5%だけしか占めない、核となるバリア層が、改良されたまたは純粋なEVOH2のいずれかである、多層フィルム間の直接比較がある。意外にも、完全なフィルム組成物のそのような小さい変化は、665から1289グラムというほぼ2倍のMD引裂強さ特性をもたらし、Dart性能の15%の向上(292から340グラム)を得ることができる。
驚くべきことに、バリア層が純粋なEVOH2または10%の反応性改質剤と化合させたEVOH2のいずれかである、同時押出多層フィルムの場合、酸素バリア特性は、かなりの酷使後も保持される。図2で示されるデータについては、最初に生成したときの、および次いで100%延伸させ、そして応力を印加しない状態に収縮させた後の、酸素透過性について試験した。図2で分かるように、純粋なEVOH2構造のバリア特性は、300%を超える減少を伴って大幅に低下するのに対して、バリア層を本発明のポリマーによって改良した場合は、バリア特性に本質的にいかなる変化も見られない。

Claims (14)

  1. 少なくとも1つのバリア層を備えるフィルムであって、前記バリア層は、
    a.前記層の少なくとも5重量パーセントの、0.855〜0.900g/cmの範囲の密度を有し、また、200g/10分を超えるメルトインデックス(190℃/2.16kg)を有する無水物および/またはカルボン酸官能化エチレン/アルファオレフィンインターポリマーと、
    b.前記層の少なくとも60重量パーセントのEVOHと、を含む、
    フィルム。
  2. 前記バリア層はさらに、1つ以上の非官能化ポリオレフィン樹脂を含む、請求項1に記載のフィルム。
  3. 前記バリア層はさらに、1つ以上の脱酸素剤を含む、請求項1に記載のフィルム。
  4. 前記官能化エチレン/アルファオレフィンインターポリマーは、無水マレイン酸によって官能化されている、請求項1に記載のフィルム。
  5. 前記超低密度エチレンインターポリマーは、500を超えるメルトインデックスを有する、請求項1に記載のフィルム。
  6. 前記バリア層は、1〜5ミクロンの範囲の厚さを有する、請求項1に記載のフィルム。
  7. 前記フィルムは、多層フィルムである、請求項1に記載のフィルム。
  8. 前記フィルムは、15〜400ミクロンの範囲の厚さを有する、請求項7に記載のフィルム。
  9. 前記フィルムは、25ミクロン〜200ミクロンの範囲の総厚さを有する、請求項8に記載のフィルム。
  10. 前記官能化エチレン/アルファオレフィンインターポリマーは、平均で、1ポリマー分子あたり1つの無水物および/またはカルボン酸単位を有する、請求項1に記載のフィルム。
  11. 前記バリア層は、前記フィルムの2つ以上の層を備える、請求項7に記載のフィルム。
  12. 各バリア層は、5ミクロン以下の厚さを有する、請求項11に記載のフィルム。
  13. 成分b)は、前記バリア層の75〜95パーセントを構成する、請求項1に記載のフィルム。
  14. 成分a)は、前記バリア層の7〜12パーセントを構成する、請求項1に記載のフィルム。

JP2015553840A 2013-01-18 2014-01-17 高性能フィルムのための改良された可撓性evoh Active JP6491109B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/744,590 2013-01-18
US13/744,590 US9447269B2 (en) 2013-01-18 2013-01-18 Modified flexible EVOH for high performance films
PCT/US2014/011964 WO2014113623A2 (en) 2013-01-18 2014-01-17 Modified flexible evoh for high performance films

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018237007A Division JP2019090026A (ja) 2013-01-18 2018-12-19 高性能フィルムのための改良された可撓性evoh

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016515143A true JP2016515143A (ja) 2016-05-26
JP6491109B2 JP6491109B2 (ja) 2019-03-27

Family

ID=50137982

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015553840A Active JP6491109B2 (ja) 2013-01-18 2014-01-17 高性能フィルムのための改良された可撓性evoh
JP2018237007A Withdrawn JP2019090026A (ja) 2013-01-18 2018-12-19 高性能フィルムのための改良された可撓性evoh

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018237007A Withdrawn JP2019090026A (ja) 2013-01-18 2018-12-19 高性能フィルムのための改良された可撓性evoh

Country Status (9)

Country Link
US (1) US9447269B2 (ja)
EP (1) EP2945979B1 (ja)
JP (2) JP6491109B2 (ja)
CN (1) CN104903388B (ja)
AR (1) AR094514A1 (ja)
BR (1) BR112015014057B1 (ja)
ES (1) ES2670978T3 (ja)
MX (1) MX2015009304A (ja)
WO (1) WO2014113623A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017518896A (ja) * 2014-04-01 2017-07-13 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 多層フィルム及びそれらから作製される物品
JP2018524150A (ja) * 2015-05-22 2018-08-30 エイジェンシー・フォー・サイエンス,テクノロジー・アンド・リサーチ 酸素を除去するためのナノ構造化した鉄/炭素

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170217130A1 (en) * 2014-10-01 2017-08-03 Dow Global Technologies Llc Multilayer structure and thermoformed articles made therefrom
EP3009263A1 (en) * 2014-10-15 2016-04-20 Trioplast AB Barrier film
US10814596B2 (en) * 2014-11-28 2020-10-27 Kuraray Co., Ltd. Silage film, wrapped fodder, and storage method of fodder
US10920115B2 (en) 2015-08-31 2021-02-16 Dow Global Technologies Llc Resins for use as tie layer in multilayer structure and multilayer structures comprising the same
EP3238938A1 (en) 2016-04-29 2017-11-01 Borealis AG Machine direction oriented films comprising multimodal copolymer of ethylene and at least two alpha-olefin comonomers
JP7015300B2 (ja) 2016-09-30 2022-02-02 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 多層フィルムにおける結合層として使用するための樹脂、およびそれらを含む多層フィルム
CN106985483B (zh) * 2017-03-15 2019-01-04 嘉浦薄膜新材料(昆山)有限公司 一种高性能包装用复合薄膜
BR112019019957B1 (pt) * 2017-03-31 2022-06-14 Bemis Company, Inc Filmes com recuperação de impacto de retorta
CN111867830B (zh) 2018-03-29 2023-08-04 陶氏环球技术有限责任公司 用作多层结构中的连接层的树脂和包括所述树脂的多层结构
MX2020009484A (es) 2018-03-29 2020-10-22 Dow Global Technologies Llc Resina para usar como adhesivo de coextrusion en una estructura multicapa que tiene tereftalato de polietileno.
BR112020019236A2 (pt) 2018-03-29 2021-01-12 Dow Global Technologies Llc Resinas para uso como camadas de ligação em estrutura de múltiplas camadas e estrutura de múltiplas camadas que compreendem as mesmas
JP2021526491A (ja) 2018-06-11 2021-10-07 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー スリッター機とそれを用いてコーティングフィルムのロールを形成する方法
CN116731283A (zh) 2018-06-11 2023-09-12 陶氏环球技术有限责任公司 制造涂布膜的方法和可以用于制造涂布膜的无溶剂聚氨基甲酸酯前体
EP3802654A1 (en) 2018-06-11 2021-04-14 Dow Global Technologies Llc Coated films
EP3800284A1 (en) 2019-10-04 2021-04-07 Dow Global Technologies Llc Filament composition

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05255554A (ja) * 1992-03-13 1993-10-05 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 樹脂組成物及びその製造法
JP2006096816A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 樹脂組成物およびそれを用いた多層構造体
JP2008150539A (ja) * 2006-12-20 2008-07-03 Dainippon Printing Co Ltd 樹脂組成物、バリア性シーラントフィルム及びバリア性シーラントフィルムの製造方法
JP2009540108A (ja) * 2006-06-15 2009-11-19 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド 官能化されたオレフィンインターポリマー、組成物及びそれから作製された製品、ならびにそれを作製するための方法
JP2012106778A (ja) * 2010-11-18 2012-06-07 Toyo Seikan Kaisha Ltd 多層プラスチック容器

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5084352A (en) * 1989-11-15 1992-01-28 The Standard Oil Company Multilayered barrier structures for packaging
ID16442A (id) 1996-01-22 1997-10-02 Dow Chemical Co Polimer etilena berat molekul ultra rendah
US6500505B2 (en) * 1998-05-15 2002-12-31 Cryovac, Inc. Thermoplastic film with good interply adhesion
CN100513164C (zh) 2003-08-05 2009-07-15 阿克马公司 包含改性冲击evoh层的多层结构
US7897689B2 (en) * 2004-03-17 2011-03-01 Dow Global Technologies Inc. Functionalized ethylene/α-olefin interpolymer compositions
ZA200707867B (en) * 2005-03-17 2008-12-31 Dow Global Technologies Inc Fibers made from copolymers of ethylene/alpha-olefins
WO2006113000A2 (en) * 2005-03-17 2006-10-26 Dow Global Technologies Inc. Cap liners, closures and gaskets from multi-block polymers
US8916640B2 (en) * 2006-07-06 2014-12-23 Dow Global Technologies Llc Blended polyolefin dispersions
US8785531B2 (en) * 2006-07-06 2014-07-22 Dow Global Technologies Llc Dispersions of olefin block copolymers
EP2527374B1 (en) * 2006-12-21 2020-07-01 Dow Global Technologies LLC Functionalized olefin polymers, compositions and articles prepared therefrom, and methods for making the same
US20110045222A1 (en) * 2009-08-19 2011-02-24 Eastman Chemical Company Oxygen-scavenging polymer blends suitable for use in packaging
JP5501867B2 (ja) * 2010-01-07 2014-05-28 株式会社クラレ 艶消しフィルム、これを用いた内装材及び艶消しフィルムの製造方法
US20110229701A1 (en) * 2010-03-18 2011-09-22 Cryovac, Inc. Multilayer Active Oxygen Barrier Film Comprising a Plurality of Microlayers
JP5501868B2 (ja) 2010-06-03 2014-05-28 株式会社クラレ 艶消しフィルム、これを用いた内装材及び艶消しフィルムの製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05255554A (ja) * 1992-03-13 1993-10-05 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 樹脂組成物及びその製造法
JP2006096816A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 樹脂組成物およびそれを用いた多層構造体
JP2009540108A (ja) * 2006-06-15 2009-11-19 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド 官能化されたオレフィンインターポリマー、組成物及びそれから作製された製品、ならびにそれを作製するための方法
JP2008150539A (ja) * 2006-12-20 2008-07-03 Dainippon Printing Co Ltd 樹脂組成物、バリア性シーラントフィルム及びバリア性シーラントフィルムの製造方法
JP2012106778A (ja) * 2010-11-18 2012-06-07 Toyo Seikan Kaisha Ltd 多層プラスチック容器

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017518896A (ja) * 2014-04-01 2017-07-13 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 多層フィルム及びそれらから作製される物品
JP2018524150A (ja) * 2015-05-22 2018-08-30 エイジェンシー・フォー・サイエンス,テクノロジー・アンド・リサーチ 酸素を除去するためのナノ構造化した鉄/炭素
US11134707B2 (en) 2015-05-22 2021-10-05 Agency For Science, Technology And Research Nanostructured iron/carbon for scavenging oxygen
JP7088608B2 (ja) 2015-05-22 2022-06-21 エイジェンシー・フォー・サイエンス,テクノロジー・アンド・リサーチ 酸素を除去するためのナノ構造化した鉄/炭素

Also Published As

Publication number Publication date
BR112015014057B1 (pt) 2021-08-31
CN104903388B (zh) 2020-10-30
CN104903388A (zh) 2015-09-09
BR112015014057A2 (pt) 2017-07-11
US9447269B2 (en) 2016-09-20
JP6491109B2 (ja) 2019-03-27
ES2670978T3 (es) 2018-06-04
JP2019090026A (ja) 2019-06-13
WO2014113623A2 (en) 2014-07-24
AR094514A1 (es) 2015-08-05
EP2945979A2 (en) 2015-11-25
MX2015009304A (es) 2015-10-30
WO2014113623A3 (en) 2014-09-18
US20140205821A1 (en) 2014-07-24
EP2945979B1 (en) 2018-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6491109B2 (ja) 高性能フィルムのための改良された可撓性evoh
US9527971B2 (en) Functionalized polymer compositions and films formed from the same
RU2697560C2 (ru) Композиции на основе полиолефинов, адгезивы и связанные с ними многослойные структуры, полученные из них
CN107868630B (zh) 一种具有阻隔功能的粘接树脂及其制备方法
EP3126138B1 (en) Multi-layer films and articles made therefrom
JP2011042032A (ja) 積層フィルムおよびその用途
JPWO2007086425A1 (ja) 接着剤およびそれを用いた積層体
WO1990015101A1 (en) Vinylpyrrolidone grafted polyolefins in polymer blends and composites
MX2013014597A (es) Composiciones de resina mejoradas para recubrimiento por extrusion.
JP2652507B2 (ja) 樹脂組成物と二軸延伸フィルム、その製法、および食品包装材
KR20090053585A (ko) 차단성이 향상된 폴리올레핀/나일론계 블렌드 수지 조성물
EP3200991B1 (en) A multilayer structure and thermoformed articles made therefrom
EP0339990B1 (en) Compositions comprising a but-1-ene polymer and a high density polyethylene
TWI805712B (zh) 用作多層結構中之黏結層之樹脂及包括其的多層結構
KR102180461B1 (ko) 폴리올레핀카보네이트계 접착부재를 포함하는 포장재용 다층 필름 및 그 제조방법
JPH0735108B2 (ja) 熱成形品
CN115260945B (zh) 一种聚丙烯粘合树脂及其制备方法和应用
US6156401A (en) Oxygen barrier resin composition and product containing the same
KR101786588B1 (ko) 레토르트용 기체 차단성 수지 조성물 및 이를 포함하는 제품
JPS62160237A (ja) 多層積層物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180328

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181219

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20181226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6491109

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250