JPH0525339B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0525339B2
JPH0525339B2 JP62282578A JP28257887A JPH0525339B2 JP H0525339 B2 JPH0525339 B2 JP H0525339B2 JP 62282578 A JP62282578 A JP 62282578A JP 28257887 A JP28257887 A JP 28257887A JP H0525339 B2 JPH0525339 B2 JP H0525339B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
business
business processing
diagram
procedure
current position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62282578A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01124046A (ja
Inventor
Masakatsu Arai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP62282578A priority Critical patent/JPH01124046A/ja
Publication of JPH01124046A publication Critical patent/JPH01124046A/ja
Publication of JPH0525339B2 publication Critical patent/JPH0525339B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は計算機システムに係り、特に、デイス
プレイ装置に業務処理手順図を表示し、利用者と
対話型式で業務処理を実行する対話型処理システ
ムに関する。
〔従来技術〕
対話型処理システムの従来方式としては、特開
昭61−82228号に記載された「階層形メニユー表
示選択方式」や、情報処理第25巻8号に記載され
た「マルチウインドウ環境でのアイコン表示選択
方式」が知られている。
これらの従来方式は、デイスプレイ画面に表示
された機能一覧表または機能図一覧より必要な機
能を利用者が逐一選択して業務処理を行うもので
ある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記従来技術によつても、それなりに利用者の
負担を軽減する効果が得られる。
しかし、業務処理の手順はデイスプレイ画面の
表示からは分からないため、利用者は実行しよう
とする業務処理の手順を想定しながら対話処理を
進める必要があり、この点で依然として利用者の
負担がかなり大きい。また機能を逐一選択するた
め、その選択操作の回数が多く、この面でも利用
者の負担が大きく、複雑な業務処理を行う場合に
は選択誤りが起こりやすい。
また、このようなことから、オペレーシヨンシ
ートや業務処理手順マニユアルなどが必要となる
場合が多く、マニユアルレス(ペーパレス)化の
実現が困難であつた。
本発明の目的は、利用者の負担をさらに軽減で
き、かつ業務処理の誤りを防止でき、さらにマニ
ユアルレス(ペーパレス)化に効果のある対話型
処理システムを提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の対話型処理システムは、業務処理手順
データを格納した記憶部(フアイル装置等)、前
記記憶部の業務処理手順データを入力して業務処
理手順図を作成し、デイスプレイ装置に表示する
手段(手順図作成部、手順図表示部)、前記デイ
スプレイ装置上の業務処理手順図に対応付けて処
理の現在位置を表示せしめる手段(現在位置表示
部)、利用者がポインテイング装置を用いて前記
デイスプレイ装置の業務処理手順図上の分岐パス
を選択すると、当該分岐パスに関する情報を生成
する手段(分岐パス選択処理部)、前記記憶部の
業務処理手順データを入力して、分岐点以外では
次に実行する業務処理を自動的に順次決定し、分
岐点でのみ、前記利用者の選択した分岐パスに関
する情報にもとづいて次に実行する業務処理を決
定する手段(手順制御部)、前記決定された業務
処理を実行する手段(機能実行部)などを具備す
ることを特徴とするものである。
〔作用〕
フアイル装置等は、個々の業務処理機能、手順
上の分岐点及びそれらの順序関係、名前などの属
性データを含む業務処理手順データを記憶してい
る。手順図作成部は、フアイル装置等に記憶され
ている業務処理手順データを入力し、業務処理手
順図の表示用コマンドを作成する。手順図表示部
は、その表示用コマンドを用いてデイスプレイ画
面に業務処理手順図を表示する。
現在位置表示部は、業務処理手順図上で次に実
行する業務処理機能を示す要素図又は次に利用者
が選択すべきパスの分岐点を示す要素図を高輝度
等で特殊表示し、業務処理手順図上で現在位置が
わかるようにする。
分岐パス選択処理部は、現在位置が分岐点の場
合、利用者がポインテイング装置等を用いて分岐
パスを選択指示した結果の処理を行い、利用者が
指示した通りに分岐パスの選択が行われることを
保証する。
手順制御部は、フアイル装置等に記憶されてい
る業務処理手順データ及び分岐パス選択処理部で
処理された分岐パスの選択結果にもとづいて業務
処理手順の順序制御を行い、次に実行する業務処
理機能又は次に選択が必要な分岐点を決定する。
機能実行部は、上記決定された業務処理機能を実
行する。
上記各部での動作を繰返すことにより、業務処
理手順図にもとづいて対話形式で効果的に業務処
理を進めることができる。特に、分岐点以外で
は、次に実行する業務処理機能が自動的に順番に
決定されるため、利用者の負担を軽減できる。
〔実施例〕
以下図面を用いて、本発明の一実施例について
説明する。
第1図は、本発明による対話処理方式の一実施
例の機能ブロツク図であり、第2図は本発明が対
象とする計算機システムの概略構成図である。
第2図において、1は処理装置、2は補助記憶
装置である。業務処理のための各種プログラムや
業務処理手順データなどは補助記憶装置2に格納
されており、必要に応じて処理装置1内の主記憶
装置(図示せず)にロードされる。3はデイスプ
レイ装置、4はマウスなどのポインテイング装置
である。
第1図において、5は利用者との対話のための
機能入力部であり、業務処理手順データ記憶部
6、手順図作成部7、手順図表示部8、現在位置
表示部9、分岐パス選択処理部10、手順制御部
11からなつている。これらの部分の中で、業務
処理手順データ記憶部6は、処理装置2内の主記
憶装置上に実現される。他の部分は処理装置1上
でソフトウエアによつて実現される。12はパラ
メータ入力部、13は機能実行部である。
第3図は業務処理手順図の一例を示す図であ
る。この図において、30は開始点の要素図、3
1,33,34,36は業務処理機能の要素図、
32,39は分岐点の要素図、38,39,40
は分岐パス、37は終了点の要素図である。この
ように業務処理手順図は、予め設定した複数の業
務処理の流れに従つて業務処理機能を実行順序と
関連付けて図表現したものであり、利用者は分岐
点の部分で必要な分岐パスを指定することによ
り、異なつた複数の処理の流れを選択することが
できる。
さて、第1図において、業務処理手順データ記
憶部6は、補助記憶装置2よりロードされた業務
処理手順データを記憶するものである。この業務
処理手順データは第3図に示したような業務処理
手順図を作成するためのデータであり、要素図の
情報、隣接する要素図の間の順序関係を示す情報
からなつている。要素図の情報の内容は、要素図
の名前、種類、デイスプレイ画面上の配置、要素
図に対応するプログラム名などである。
手順図作成部7は、業務処理手順データ記憶部
6に記憶されている業務処理手順データを入力と
して、第3図に示すような業務処理手順図の表示
用コマンドを作成し、それを手順図表示部8へ与
えるものである。手順表示部8は、表示用コマン
ドをデイスプレイ装置3に出力し、その画面(デ
イスプレイ画面)に業務用処理手順図を表示させ
るものである。
現在位置表示部9は、現在の処理状況をデイス
プレイ画面上に業務処理手順図と対応付けて表示
させるものである。具体的には、デイスプレイ画
面上の業務処理手順図中のこれから実行しようと
する部分または実行中の部分(現在位置)に対応
する要素図の輝度を上げたり、点滅させるなどに
より現在位置を表示する。
現在位置が業務処理手順図の分岐点にある場
合、利用者はポインデイング装置4を利用してデ
イスプレイ画面上で分岐点から出る分岐パスを選
択する。分岐パス選択処理部10は、この場合
に、利用者により選択された分岐パスに関する情
報、例えば第3図の分岐点32で分岐パス38が
選択されたことを示す情報を作成し、手順制御部
11に渡すものである。
手順制御部11は、業務処理手順データ記憶部
6に記憶されている業務処理手順データおよび分
岐パス選択処理の結果に基づき、次に実行する業
務処理機能または次に選択が必要な分岐点を決定
するものである。すなわち、業務処理手順図の開
始点から、利用者により選択された流れに含まれ
る業務処理機能を順次実行させるための順序制御
を行うものである。分岐部以外では、業務処理手
順図上での順番に従つて業務処理機能を実行させ
るように順序制御を行い、分岐パス選択処理部1
0によつて分岐パス選択処理が行われた場合に
は、利用者により選択された分岐パス上の処理に
分岐させるように制御する。
パラメータ入力部12は、現在位置が分岐点以
外の場合に作動し、手順制御部11により与えら
れる現在位置に対応した要素図(実行しようとす
る業務処理機能)に関するパラメータを、対応し
たプログラム名とゝもに機能実行部13に渡すも
のである。
機能実行部13は、入力されたプログラム名と
パラメータを用いて、該当するプログラムを実行
することにより、現在位置の業務を処理する。具
体的には、このプログラムを補助記憶装置2より
処理装置1内の主記憶装置にロードし、処理装置
1で実行することになる。
なお、パラメータ入力部12および機能実行部
13そのものは、階層形メニユー表示選択方式で
実現される既存技術である。
第4図は業務処理手順図が比較的小規模で、そ
の全体をデイスプレイ画面上に一度に表示可能な
場合における、本対話処理による業務処理動作の
一例を示すフローチヤートである。このフローチ
ヤートに従つて第1図の動作を説明する。
まず、手順図作成部7および手順図表示部8に
より業務処理手順図(第3図に示したものとす
る)が作成され、デイスプレイ画面に表示される
(ステツプ41)。
次に、手順制御部11により現在位置が決定さ
れる(ステツプ42)。最初は、開始点30が現在
位置となり、次には業務処理機能31が現在位置
となる。
次のステツプ43において、現在位置表示部9に
より、手順制御部11により決定された現在位置
がデイスプレイ画面上に表示される。
次に、手順制御部11により現在位置が分岐点
であるか否かが判定され(ステツプ44)、分岐点
でなければステツプ45に進み、分岐点であればス
テツプ48に進む。
分岐点でない場合には、パラメータ入力部12
により現在位置に関するパラメータがプログラム
名とゝもに機能実行部13に入力され(ステツプ
45)、機能実行部13により指定されたプログラ
ム、すなわち現在位置の処理が実行される(ステ
ツプ46)。
この処理が終了すると、手順制御部11で現在
位置が終了点37であるか否か判定される(ステ
ツプ47)。終了点であれば業務と終了するが、終
了点でなければステツプ42に戻る。
このようにして、開始点30から業務処理機能
31が実行され、分岐点32が現在位置になる
と、ステツプ44からステツプ48に分岐し、分岐パ
ス選択処理が行われる。すなわち、利用者はデイ
スプレイ画面上でポインデイング装置4を利用
し、分岐パス38または39を選択すると、選択
された分岐パスが手順制御部11に与えられる。
そうすると、選択された分岐パス38または39
上の業務処理機能33または34が現在位置とな
り(ステツプ42)、この現在位置が表示され(ス
テツプ43)、この業務処理機能に対応したプログ
ラム名とパラメータが機能実行部13に入力され
(ステツプ45)、当該業務処理機能が実行される
(ステツプ46)。
このようにして処理が進行し、現在位置が終了
点37に達すると、ステツプ47で終了と判定さ
れ、処理は終了となる。
第5図は、業務処理手順図が大規模で、その全
体をデイスプレイ画面上に一度に表示できない場
合における、本対話処理による業務処理動作の一
例を示すフローチヤートである。
まず手順制御部11により現在位置が決定され
(ステツプ51)、その現在位置の要素図および隣接
の要素図を含む業務処理手順図の部分(部分図)
がデイスプレイ画面に表示されていないかが調べ
られる(ステツプ52)。必要な部分図が表示され
ていない場合、この必要な部分図の表示用コマン
ドが手順図作成図7により作成され、手順図表示
部8によりデイスプレイ画面に当該部分図が表示
される(ステツプ53)。必要な部分図が表示中で
あればステツプ53はスキツプされる。
ステツプ54で現在位置表示部9により現在刊置
がデイスプレイ画面に表示され(ステツプ54)、
次に手順制御部11により現在位置が分岐点であ
るか否かが判定される(ステツプ55)。分岐点で
ない場合、パラメータ入力が行われ(ステツプ
56)、現在位置の業務処理機能が実行される(ス
テツプ57)。これが終了すると、手順制御部11
により現在位置が終了点であるか否かの判定が行
われ(ステツプ58)、終了点でない場合はステツ
プ51に戻る。
現在位置が分岐点の場合、分岐パス選択処理の
ステツプ59を経由してステツプ51に戻る。
以上、本発明の実施例について説明したが、本
発明はそれだけに限定されるものではなく、必要
に応じて様々に変形して実施可能である。
例えば、前記実施例にあつては、現在位置が分
岐点にきた時に分岐パス選択を行つたが、現在位
置が分岐点にくる前に予め分岐パス選択を行うよ
うに変形することも可能である。また、業務処理
手順図の形式も必要に応じて変更が許される。
〔発明の効果〕
以上の説明から明らかなように、本発明によれ
ば、次のような効果がある。
(1) デイスプレイ画面上の業務処理手順図が沿つ
て業務処理を行うことができるため、利用者が
独力で業務処理手順を想定する方式に比べ利用
者の負担が少ない。
(2) 業務マニユアルなどを用意する必要がなくな
り、マニユアル化を実現できる。
(3) 利用者は分岐点で分岐パスを選択するだけで
よく、分岐点以外では次に実行する業務処理が
自動的に順次決定されるため、階層形メニユー
表示選択方式やアイコン表示選択方式に比べて
利用者の操作回数が大幅に減少し、操作性が向
上し、この面でも利用者の負担を軽減できる。
また、選択誤りも減少する。
(4) 分岐点の後に実行する業務処理機能がデイス
プレイ画面上に明示されるので、階層形メニユ
ー表示選択方式のように、次に実行する業務処
理機能がどのメニユー画面に属するのかを試行
錯誤により探す必要がない。この面でも操作性
が向上し、また選択誤りも減少する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による対話型処理システムの一
実施例を示す機能ブロツク図、第2図は本対話型
処理システムが適用される計算機システムの一例
の概略構成図、第3図は業務処理手順図の一例を
示す図、第4図は業務処理動作の一例を示すフロ
ーチヤート、第5図は業務処理動作の他の例を示
すフローチヤートである。 1……処理装置、2……補助記憶装置、3……
デイスプレイ装置、4……ポインテイング装置、
5……機能入力部、6……業務処理手順データ記
憶部、7……手順図作成部、8……手順図表示
部、10……分岐パス選択処理部、11……手順
制御部、12……パラメータ入力部、13……機
能実行部、30……開始点の要素図、31,3
3,34,36……業務処理機能の要素図、3
2,35……分岐点の要素図、38,40……分
岐パス。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 デイスプレイ装置、ポインテイング装置を備
    え、利用者と対話形式で業務処理を実行する対話
    型処理システムにおいて、 業務処理手順データを格納した記憶部と、 前記記憶部の業務処理手順データを入力して業
    務処理手順図を作成し、デイスプレイ装置に表示
    する手段と、 前記デイスプレイ装置上の業務処理手順図に対
    応付けて処理の現在位置を表示せしめる手段と、 利用者がポインテイング装置を用いて前記デイ
    スプレイ装置の業務処理手順図上の分岐パスを選
    択すると、当該分岐パスに関する情報を生成する
    手段と、 前記記憶部の業務処理手順データを入力して、
    分岐点以外では次に実行する業務処理を自動的に
    順次決定し、分岐点でのみ、前記利用者の選択し
    た分岐パスに関する情報にもとづいて次に実行す
    る業務処理を決定する手段と、 前記決定された業務処理を実行する手段と、 を有することを特徴とする対話型処理システム。
JP62282578A 1987-11-09 1987-11-09 対話型処理システム Granted JPH01124046A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62282578A JPH01124046A (ja) 1987-11-09 1987-11-09 対話型処理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62282578A JPH01124046A (ja) 1987-11-09 1987-11-09 対話型処理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01124046A JPH01124046A (ja) 1989-05-16
JPH0525339B2 true JPH0525339B2 (ja) 1993-04-12

Family

ID=17654317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62282578A Granted JPH01124046A (ja) 1987-11-09 1987-11-09 対話型処理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01124046A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04177448A (ja) * 1990-11-08 1992-06-24 Nec Corp ユーザインタフェースシステム
CN103209782B (zh) * 2010-11-10 2015-01-14 新东工业株式会社 铸型造型装置的安装支援装置以及铸型造型装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62235626A (ja) * 1986-04-07 1987-10-15 Hitachi Ltd コマンドメニユフロ−図方式

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62235626A (ja) * 1986-04-07 1987-10-15 Hitachi Ltd コマンドメニユフロ−図方式

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01124046A (ja) 1989-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07168710A (ja) プログラムを構成するためのシステム及び方法
JPH01172997A (ja) メニユー表示を図形的にカストマイズする方法
JPH1145334A (ja) 画像の比較表示方法及び記録媒体
JPH08328795A (ja) ツールボタンの設定のための方法及び編集装置
JPH08115194A (ja) 情報処理システムのヘルプ表示方法
JPH0525339B2 (ja)
JPS6315322A (ja) コマンド履歴取得再利用方式
JP2002169843A (ja) 設計支援システム
JP2689470B2 (ja) マルチウインドウ表示装置とマルチウインドウ表示制御方法およびマルチウインドウ表示制御装置
JPH0778215A (ja) 業務プログラムの実行方法
JP2500632B2 (ja) プログラムパタ―ンカストマイズ方式
JPH06149521A (ja) マルチウィンドウ最適化表示方式
JP3000281B2 (ja) データ入力システム
JPH06202863A (ja) Guiアプリケーションプログラムの設計支援システム
JP3568762B2 (ja) シナリオ管理装置およびシナリオ管理をするプログラムを格納した媒体
JPH086773A (ja) オブジェクトプログラム作成装置およびオブジェクトプログラム処理方法
JPH04141760A (ja) 会話型システム設計方式
JPH09147132A (ja) Cadシステム
JPH07320089A (ja) 図形の隠線化編集システム
JPH0253127A (ja) グラフィカルコマンド制御方式
JPH0233615A (ja) 業務処理手順図表示選択型対話処理方式
WO1994006090A1 (en) Graphic editor and processing method
JPH07334337A (ja) ユーザインターフェース及びその操作方法
JPH01251216A (ja) メニュー表示システム
JP2001243491A (ja) プロパティ設定方法及びプロパティ設定処理を含むcadプログラムを記憶してなる媒体

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees