JPH05247316A - 難燃性ゴム強化スチレン系樹脂組成物 - Google Patents

難燃性ゴム強化スチレン系樹脂組成物

Info

Publication number
JPH05247316A
JPH05247316A JP5189092A JP5189092A JPH05247316A JP H05247316 A JPH05247316 A JP H05247316A JP 5189092 A JP5189092 A JP 5189092A JP 5189092 A JP5189092 A JP 5189092A JP H05247316 A JPH05247316 A JP H05247316A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flame retardant
flame
pts
rubber
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5189092A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Toyoshima
島 哲 郎 豊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Polytec Co
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Polytec Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Polytec Co filed Critical Mitsubishi Kasei Polytec Co
Priority to JP5189092A priority Critical patent/JPH05247316A/ja
Publication of JPH05247316A publication Critical patent/JPH05247316A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 有効な臭素系難燃剤であるエチレンビステト
ラブロモフタルイミド(I)のゴム強化スチレン系樹脂
に対する相溶性の向上。 【構成】 相溶性向上剤として、トリス(トリブロモネ
オペンチルホスフェート)(II)、テトラブロモビスフ
ェノールA型エポキシオリゴマー(III)および(また
は)テトラブロモビスフェノールA型ポリカーボネート
オリゴマー(IV) を配合したゴム強化スチレン系樹脂
(量比特定)。 【効果】 難燃剤(I)のゴム強化スチレン系樹脂に対
する相溶性が向上した結果、耐光性および対衝撃性を保
持したまま外観のすぐれた対衝撃性ポリスチレンが得ら
れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】〔発明の背景〕
【産業上の利用分野】本発明は、耐光性、耐衝撃性およ
び外観性に優れた難燃性スチレン系樹脂組成物に関す
る。さらに詳しくは、本発明は、スチレン系樹脂と、特
定の臭素系難燃剤と、その難燃剤のスチレン系樹脂への
分散性を高める働きのある難燃剤と、必要に応じて三酸
化アンチモン等の難燃相乗剤と、を含有してなる耐光
性、耐衝撃性及び外観性に優れた難燃性スチレン系樹脂
組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、スチレン系樹脂組成物の使用分野
はますます多岐にわたっており、その優れた成形性によ
り、自動車部品や電気用品機器・事務機器その他各種機
器のハウジング等に幅広く使用されている。
【0003】中でも、難燃化されたスチレン系樹脂、就
中耐衝撃性スチレン系樹脂、すなわち難燃性HIPS
(ハイインパクトポリスチレン)樹脂は、難燃材料の使
用が法的規制等(UL規格、CSA規格、IEC規格
他)で義務づけられている用途、例えば米国で使用され
る事務機器・電子情報処理機器のハウジング等に適用さ
れている。
【0004】これらの事務機器・電子情報処理機器(以
下、OA機器等と表現)は、一般に、室内で使用され
る。OA機器等が室内で数年使用されると、機器表面の
ハウジングは室内の螢光灯の光あるいは窓ガラスを透過
してくる太陽光による直接または間接的作用を受けて、
変退色することがある。したがって、これらOA機器等
のハウジング用材料としては、難燃性であると同時に耐
光性(耐変退色性)に優れていることが要求されてい
る。このため、難燃性スチレン系樹脂組成物の耐光性を
改良する手段として、紫外線吸収剤や光安定剤を単独あ
るいは併用で添加するか、あるいは変退色を隠蔽する観
点から着色剤を増量添加しているのが実状であり、その
結果として難燃性の低下や機械的強度の低下をきたして
しまっている。そのうえ、これら方法による耐光性の改
良は十分とは言えず、満足いく耐光性を有すると共に耐
衝撃性に優れた難燃性スチレン系樹脂組成物を得るには
未だ至っていない。
【0005】ところで、難燃性スチレン系樹脂組成物の
耐光性が劣る原因は、組成物に含有される臭素系難燃剤
による影響であるとの考えから、特定の構造を持つ耐光
性に優れた臭素系難燃剤を使用することで難燃性スチレ
ン系樹脂組成物の耐光性を改良する方法がある。例え
ば、本発明で使用する特定の臭素系難燃剤である化学式
(I)で示される化合物、すなわちエチレンビステトラ
ブロモフタルイミド、を難燃剤としてスチレン系樹脂に
配合することにより、耐光性に優れるスチレン系難燃性
樹脂組成物を得ることは可能である。
【0006】しかしながら、本発明者らの知る限りで
は、この臭素系難燃剤のスチレン系樹脂への分散性はき
わめて悪く、未だ満足のいく外観性を有した耐光性、耐
衝撃性に優れた難燃性スチレン系樹脂組成物を得るには
至っていない。
【0007】〔発明の概要〕
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、耐光
性が良好で耐衝撃性および外観性に優れたスチレン系難
燃性樹脂組成物を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者は、耐光性が良
好で耐衝撃性および外観性に優れたスチレン系難燃性樹
脂組成物を得るべく鋭意研究した結果、特定の臭素系難
燃剤とその難燃剤のスチレン系樹脂への分散性を高める
働きのある難燃剤を併用使用することで、耐光性および
耐衝撃性を保持したまま外観性が改良できることを見出
して本発明に至った。
【0009】<要旨>すなわち、本発明による難燃性ス
チレン系樹脂組成物は、下記の組成からなること、を特
徴とするものである。 (イ)ゴム強化スチレン系樹脂 100重量部 (ロ)下記化学式(I)で示される難燃剤 5〜30重量部
【0010】
【化8】
【0011】 (ハ)下記化学式(II)〜(IV)に示される難燃剤の中から選ばれた少なくと も1種類の難燃剤 3〜13重量部
【0012】
【化9】
【0013】
【化10】
【0014】〔式中、RおよびRは、それぞれ、−
H、
【0015】
【化11】
【0016】および
【0017】
【化12】
【0018】(Xは臭素あるいは塩素であり、iは0〜
5の整数である。)から選ばれた同一または異種の基で
ある。nは、自然数である。〕
【0019】
【化13】
【0020】〔式中RおよびRは、それぞれ、−H
および
【0021】
【化14】
【0022】(Yは、臭素、塩素あるいはC〜C
アルキル基であり、jは0〜5の整数である。)から選
ばれた同一または異種の基である。pは自然数であ
る。〕 (ニ)無機難燃相乗剤 0〜15重量部
【0023】<効果>本発明は、特定の臭素系難燃剤
(I)、すなわちエチレンビステトラブロモフタルイミ
ド、と(I)のスレチン系樹脂への分散性を高める働き
のあるハロゲン系難燃剤(II)〜(IV)から選ばれた1
種類以上の難燃剤を組み合わせることにより、良好な耐
光性および耐衝撃性とともに優れた外観性を保有した難
燃性ゴム強化スチレン系樹脂組成物を与えるものであ
る。(I)と(II)〜(IV)から選ばれた1種類以上と
を併用することによって(I)を単独で使用した場合に
比較して優れた性能(耐光性、耐衝撃性を保持したまま
外観性に優れる)、すなわち両者の相乗効果(後記実施
例参照)、を発現している点に本発明の主要な特徴があ
る。
【0024】本発明の組成物が優れた外観性を発現する
理由としては、現時点では明かではないけれども、次の
様な推論が可能であろう。すなわち、難燃剤(I)は、
融点が高く、その表面荷電の極性が高いため、スチレン
系樹脂のような表面荷電が低く、その溶融温度も比較的
低い樹脂との溶融混練においては、難燃剤(I)は高い
融点のため粒子として存在し、またその極性のためスチ
レン系樹脂中に粒子として分散するよりも難燃剤(I)
粒子が凝集したほうがエネルギー的に安定であると考え
られ、難燃剤(I)を均一に分散させるためにはかなり
大きなエネルギーが必要であり、通常の混練では難燃剤
の分散不良となって、結果として良好な外観性が得られ
ないものと考えられる。これに対して、難燃剤(I)と
ハロゲン系難燃剤(II)〜(IV)から選ばれた1種類以
上を併用した場合は、(II)〜(IV)の難燃剤の融点は
比較的低く、またこれら難燃剤の表面荷電の極性も難燃
剤(I)とスチレン系樹脂との中間に位置するため、溶
融混練時にはスチレン系樹脂に相溶していると考えら
れ、これらの溶融樹脂中への難燃剤(I)粒子の分散に
はさほど大きなエネルギーを必要としないため混練時の
分散不良が起こらず、その結果として優れた外観性が発
現されるものと考えられる。
【0025】〔発明の具体的説明〕 <ゴム強化スチレン系樹脂>本発明において用いられる
ゴム強化スチレン系樹脂とは、先ず、非置換あるいは核
および(または)側置換スチレン(以下、スチレン系単
量体という)を主要樹脂形成単量体とする重合体を総称
するものである。そして、具体的には、スチレン系単量
体自身をゴム状物質の存在下に重合させて得られるもの
を意味する。
【0026】それらのうち、まずスチレン系単量体と
は、具体的にはスチレン、α‐メチルスチレンおよびベ
ンゼン核の水素原子がハロゲン原子やC〜Cなるア
ルキル基で置換されたスチレン誘導体などを総称するも
のであって、そのようなスチレン系単量体として代表的
なものを例示すれば、スチレン、o‐メチルスチレン、
ジブロモスチレン、トリブロモスチレン、p‐メチルス
チレンおよび2,4‐ジメチルスチレンなどがある。
【0027】前記したゴム状物質として代表的なものに
は、(1)共役1,3‐ジエンの単独重合体または共重
合体、たとえばポリブタジエンゴム、スチレン・ブタジ
エン共重合ゴム、スチレン・ブタジエン・スチレンブロ
ック共重合ゴム、ブタジエン・アクリロニトリル共重合
ゴム、スチレン・イソブチレン・ブタジエン共重合ゴ
ム、ポリイソプレンゴムおよびポリクロロプレンゴム、
(2)無定形ポリオレフィン、たとえばエチレン・プレ
ピレン・ターポリマー系ゴム、(3)ブチルゴム、
(4)アクリル系ゴム、その他があって、これらを1種
あるいは2種以上組合せて用いる。このようなゴム状物
質の存在下でのスチレン系単量体の重合は、たとえばゴ
ム状物質を溶存させた該単量体の重合その他によって行
なうことができる。
【0028】本発明において用いられるゴム強化スチレ
ン系樹脂は、ゴム状物質5〜50重量%とスチレン系単
量体を主要樹脂形成単量体95〜50重量%を成分とす
るものであって、このゴム強化スチレン系樹脂を形成す
る単量体は、優位量のスチレン系単量体と劣位量のそれ
以外の1種あるいは2種以上の共重合可能な他のビニル
単量体、特に樹脂形成単量体、との組合せによる共重合
体であってもよい。そのような共単量体としては、メタ
クリル酸エステル(好ましくは、炭素数1〜8程度の一
価アルコールとのエステル)、アクリロニトリルないし
メタクリロニトリル、がある。これらの共単量体の共重
合量は、生成共重合体中のスチレン系単量体の単位の含
量がゴム状物質を除き60重量%程度以上であるように
定めるべきである。
【0029】本発明に従って難燃化すべきこのようなゴ
ム強化スチレン系樹脂は、スチレン系単量体を主要樹脂
形成単量体とする重合体を総称することは前記したとこ
ろであり、そのような重合体の一具体例がスチレン系単
量体と少量の他の単量体、好ましくは樹脂形成単量体、
との共重合体であることも前記したところであるが、そ
のような重合体の他の一具体例は、優位量のスチレン系
樹脂と劣位量のその他の樹脂、例えばポリカーボネー
ト、ポリブチレンテレフタレート、ポリアミド、ポリフ
ェニレンエーテル樹脂との組合せからなるブレンドであ
る。ブレンド中のスチレン系単量体の単位の含量も、ゴ
ム状物質を除き30重量%以上であることが好ましい。
また、スチレン系樹脂そのものが、異種のスチレン系樹
脂の混合物であってもよい。
【0030】<難燃化剤(その一)>本発明において用
いられる化学式(I)で示される化合物(ロ)は臭素系
難燃剤であって、たとえば、エチル社から「Sayte
x BT−93」〔化学式名:エチレンビステトラブロ
モフタルイミド〕の商品名で販売されているものがこれ
に相当する。
【0031】
【化15】
【0032】<難燃化剤(その二)>本発明において用
いられる化合物(ハ)は臭素系難燃剤であって、化学式
(II)で示される化合物は、たとえば、大八化学(株)
社より販売されている商品名「CR−900」〔化学式
名:トリス(トリブロモネオペンチルホスフェート)〕
等がこれに相当する。
【0033】
【化16】
【0034】化学式(III )で示される化合物は、テト
ラブロモビスフェノールA型エポキシオリゴマー(TB
Aエポキシと略記)として一般的に知られており、たと
えば、日立化成工業(株)社より販売されている商品名
「BROMIRITE BR−340」あるいは大日本
インキ化学工業(株)社より販売されている商品名「プ
ラサーム EP−16およびプラサームEC−14」等
がこれに相当する。
【0035】
【化17】
【0036】〔式中RおよびRは、それぞれ、−
H、
【0037】
【化18】
【0038】および
【0039】
【化19】
【0040】(Xは臭素あるいは塩素であり、iは0〜
5の整数である。)から選ばれた同一または異種の基で
ある。mは自然数である。〕
【0041】化学式(IV)で示される化合物は、テトラ
ブロモビスフェノールA型ポリカーボネートオリゴマー
(TBAポリカーボネートと略記)として一般的に知ら
れており、たとえば、三菱瓦斯化学(株)社より販売さ
れている商品名「ユーピロンFR−40」あるいはグレ
ートレークス社より販売されている商品名「BC−5
8」等がこれに相当する。
【0042】
【化20】
【0043】〔式中RおよびRは、それぞれ、−H
および
【0044】
【化21】
【0045】(Yは臭素、塩素あるいはC〜Cのア
ルキル基であり、jは0〜5の整数である。)から選ば
れた同一または異種の基である。nは自然数である。〕
【0046】本発明の目的とする耐光性が良好で耐衝撃
性および外観性に優れたスチレン系難燃性樹脂組成物を
得るためには、化学式(I)で示される臭素系難燃剤の
量はゴム強化スチレン系樹脂100重量部に対して5〜
30重量部、好ましくは10〜25部であり、化学式
(II)〜(IV)で示される臭素系難燃剤の中から選ばれ
た1種類以上の配合量は、スチレン系樹脂100重量部
に対して3〜13重量部、好ましくは3〜10重量部で
ある。化学式(II)〜(IV)から選ばれる一種類以上の
臭素系難燃剤の配合量が3重量部未満の場合には、化学
式(I)の難燃剤のスチレン系樹脂への分散性が十分で
ないため良好な外観性が得られず、13重量部を超える
場合には目的とする耐光性が得られないことがある。
【0047】臭素系難燃剤(I)と臭素系難燃剤(II)
〜(IV)から選ばれる一種類以上との難燃剤の合計量
は、スチレン系樹脂100重量部に対して好ましくは6
〜35重量部、さらに好ましくは14〜30重量部、で
ある。配合される難燃剤の合計量が35重量部を超える
場合には、樹脂組成物の衝撃強度が低下あるいは流動性
が低下する傾向があって、実用に堪えないものとなるこ
とがある。また、配合される難燃剤の合計量が6重量部
未満では、十分な難燃性(UL94 V−2、CSAC
22.2 No. 0.6 V−2)が得られない傾向があ
り、6重量部以上14重量部未満では高難燃性(UL9
4 V−0、CSAC22.2 No. 0.6V−0)が
得られない傾向がある。難燃化剤(II)〜(IV)は、群
内および(または)群間で併用してもよい。
【0048】<無機難燃相乗剤>必要に応じて本発明に
用いることのできる無機難燃相乗剤(ニ)は、一般にハ
ロゲン含有難燃剤と併用されることにより難燃効果を著
しく高める働きをするものとして知られているものであ
って、当業界において周知のものである。代表的なもの
を挙げれば、具体的には三酸化アンチモン、五酸化アン
チモン、ほう酸亜鉛、メタほう酸バリウム、錫酸亜鉛、
錫酸バリウム、酸化亜鉛、酸化ジルコニウム、酸化鉄等
があり、本発明でもこれら、特に三酸化アンチモンおよ
びほう酸亜鉛は、高度の難燃性を有する樹脂組成物を効
率的に得るのに有効である。これら難燃相乗剤は単独使
用あるいは2種類以上を併用することができ、その添加
量はスチレン系樹脂100重量部に対し0〜15重量部
の範囲であり、好ましくは3〜12重量部である。
【0049】<その他の成分>本発明による難燃性ゴム
強化スチレン系樹脂組成物は、難燃性を付与したゴム強
化スチレン系樹脂組成物であり、従って配合難燃化剤と
競合しない限りゴム強化スチレン系樹脂組成物に慣用さ
れうる各種の改変が可能である。従って、本発明による
難燃性ゴム強化スチレン系樹脂組成物は、前記した必須
成分の外に、必要に応じて一般に使用されている添加
剤、例えば塩素化ポリエチレン等の有炎滴下防止剤、熱
安定剤、酸化防止剤、光安定剤、紫外線吸収剤、帯電防
止剤、離型剤、滑剤及び着色剤などを配合することがで
きる。
【0050】本発明における組成物は、特別な手段ある
いは順序を要することなく慣用の混練装置、例えば熱ロ
ール、加圧ニーダー、バンバリーミキサー、単軸押出機
または2軸押出機により容易に製造することができる。
【0051】
【実施例】下記の実施例及び比較例は、本発明を具体的
に述べるためのものである。表中の添加割合は、全て重
量部を示す。
【0052】本発明において、外観性は、75mm×12
5mm×2.5mmの射出成形試験片を目視観察することに
より試験片表面に0.1mm以上の凝集物による点あるい
は筋状の外観不良(以下ピット等と略記)が皆無である
か(○と表示)、1個以上のピット等があるか(×と表
示)により判定した。
【0053】分散性は、外観性不良の原因と考えられる
難燃剤等の樹脂中への分散状態を観察するため、加熱プ
レス成形機により100mm×200mmの大きさで厚み
0.1mm〜0.3mmのフィルム状試験膜をつくり、この
試験フィルム内の凝集物の有無を目視観察して、凝集物
が皆無であるか(○と表示)、1個以上の凝集物がある
か(×で表示)で判定した。
【0054】難燃性テストは、米国におけるアンダーラ
イターズ・ラボラトリーズ(UL)で規格化されたサブ
ジェクト94号(UL94)に基づき、長さ5インチ×
幅1/2インチ×厚み1/16インチの試験片を用いて
実施し、V−0、V−1、V−2、BN(Burning )の
4段階の難燃性クラスに分類判定した。
【0055】加熱変形温度は、JIS K−7207
(荷重18.56kg/cm2 、1/4″幅の試験片、アニ
ーリング無し)、アイゾット衝撃強さは、JIS K−
7110(1/8″幅の試験片、後ノッチ加工、23℃
測定)に基づいて測定を実施した。
【0056】耐光性テストは、JIS K−7102に
基づいた試験方法で行い、耐光促進試験機としてはキセ
ノンアークフェドメーター(ATLAS社製Ci35)
を用いてブラックパネル温度63℃、槽内湿度55%、
放射照度0.35w/m2 、照射時間300時間の条件
にて実施した。試験後の各試験片の色調の変退色度を表
すために、色差計(スガ試験機(株)製カラーコンピュ
ータSM−4)による測色を行って、Lab法による色
差(ΔE)を求めた。ΔEの数値が大きくなる程変色度
が大きいことを意味している。ΔEの数値が3以上にな
れば変退色していることが視覚にて判定できるので、Δ
Eの数値が3未満であれば優れた耐光性を、ΔEの数値
が3以上5未満であれば実用的耐光性を有していると言
えるであろう。
【0057】実施例1〜6 HIPS樹脂(三菱化成ポリテック(株)製「HT−7
6」)、「BT−93」(難燃化剤(I))、「CR−9
00」(難燃化剤(II))、TBAエポキシ(大日本イン
キ工業(株)製「プラサーム EP−16」および「プ
ラサーム EC−14」)(難燃化剤(III))、TBA
ポリカーボネート(グレートレークス社製「BC−5
8」)(難燃化剤(IV))及び三酸化アンチモン(無機難
燃相乗剤)を表1に示した配合割合でブレンドし、シリ
ンダー温度220℃の押出機にてペレット化して、難燃
HIPS樹脂組成物を得た。さらに、シリンダー温度2
00℃の射出成形機により、各試験片を作成した。
【0058】比較例1〜7 HIPS樹脂(三菱化成ポリテック(株)製「HT−7
6」)、「BT−93」、TBAエポキシ(大日本イン
キ工業(株)製「プラサーム EP−16」)、塩素系
複素環式化合物(オキシデンタルケミカル社製「デクロ
ラン・プラス35」、ビス(トリブロモフェノキシ)エ
タン(グレートレークス社製「FF−680」)、ヘキ
サブロモシクロデカン(第一工業製薬(株)製「SR−
103」)、テトラブロモビスフェノールA(グレート
レークス社製「BA−59」)、及び三酸化アンチモン
を表1に示した配合割合でブレンドし、シリンダー温度
220℃の押出機にてペレット化して、難燃HIPS樹
脂組成物を得た。さらに、シリンダー温度200℃の射
出成形機により、各試験片を作製した。
【0059】表1に示した実施例の結果及び表2に示し
た比較例の結果より、本発明の難燃性スチレン系樹脂組
成物は、耐光性および外観性のいずれにも優れているこ
とがわかる。
【0060】
【表1】
【0061】
【表2】
【0062】
【発明の効果】難燃化剤としてのエチレンビステトラブ
ロモフタルイミド(I)のゴム強化スチレン系樹脂への
分散性ないし相溶性が他の特定の難燃化剤によって向上
するので、対光性および対衝撃性を保持したまま外観性
にすぐれた耐衝撃性スチレン系樹脂が得られることは、
「発明の概要」の項において前記したところである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記の組成から成ることを特徴とする難燃
    性ゴム強化スチレン系樹脂組成物。 (イ)ゴム強化スチレン系樹脂 100重量部 (ロ)下記化学式(I)で示される難燃剤 5〜30重量部 【化1】 (ハ)下記化学式(II)〜(IV)に示される難燃剤の中から選ばれた少なくと も1種類の難燃剤 3〜13重量部 【化2】 【化3】 〔式中、RおよびRは、それぞれ、−H、 【化4】 および 【化5】 (Xは臭素あるいは塩素であり、iは0〜5の整数であ
    る。)から選ばれた同一または異種の基である。mは、
    自然数である。〕 【化6】 〔式中RおよびRは、それぞれ、−Hおよび 【化7】 (Yは臭素、塩素あるいはC〜Cのアルキル基であ
    り、jは0〜5の整数である。)から選ばれた同一また
    は異種の基である。nは自然数である。〕 (ニ)無機難燃相乗剤 0〜15重量部
JP5189092A 1992-03-10 1992-03-10 難燃性ゴム強化スチレン系樹脂組成物 Pending JPH05247316A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5189092A JPH05247316A (ja) 1992-03-10 1992-03-10 難燃性ゴム強化スチレン系樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5189092A JPH05247316A (ja) 1992-03-10 1992-03-10 難燃性ゴム強化スチレン系樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05247316A true JPH05247316A (ja) 1993-09-24

Family

ID=12899483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5189092A Pending JPH05247316A (ja) 1992-03-10 1992-03-10 難燃性ゴム強化スチレン系樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05247316A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100442923B1 (ko) * 2001-10-29 2004-08-02 주식회사 엘지화학 내열성 및 내후성이 우수한 고무변성 스티렌계 난연 수지조성물
JP2015155514A (ja) * 2014-02-21 2015-08-27 東洋スチレン株式会社 熱可塑性樹脂組成物の製造方法
JP2016204399A (ja) * 2015-04-15 2016-12-08 東洋スチレン株式会社 耐トラッキング性樹脂組成物およびそれからなる射出成形体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100442923B1 (ko) * 2001-10-29 2004-08-02 주식회사 엘지화학 내열성 및 내후성이 우수한 고무변성 스티렌계 난연 수지조성물
JP2015155514A (ja) * 2014-02-21 2015-08-27 東洋スチレン株式会社 熱可塑性樹脂組成物の製造方法
JP2016204399A (ja) * 2015-04-15 2016-12-08 東洋スチレン株式会社 耐トラッキング性樹脂組成物およびそれからなる射出成形体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05247316A (ja) 難燃性ゴム強化スチレン系樹脂組成物
JP2001192565A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JP2901721B2 (ja) 難燃性スチレン系樹脂組成物
JP6131112B2 (ja) スチレン系難燃性樹脂組成物及びそれを用いた成形体
JP3497590B2 (ja) 滴下性を有する自己消炎性ポリスチレン系難燃樹脂組成物
JP2781649B2 (ja) 難燃性スチレン系樹脂組成物
JP2664418B2 (ja) 耐光性に優れた難燃性スチレン系樹脂組成物
JPH04164948A (ja) 耐光性に優れた高難燃性スチレン系樹脂組成物
JP2944227B2 (ja) 難燃性スチレン系樹脂組成物
KR100602849B1 (ko) 난연성 스티렌계 수지 조성물
JP4056138B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
JPH08283525A (ja) 難燃性樹脂組成物
JP3217924B2 (ja) 難燃性ゴム変性ポリスチレン系樹脂組成物
JP2793350B2 (ja) 難燃性スチレン系樹脂組成物
JP4870962B2 (ja) スチレン系難燃樹脂組成物及びスチレン系難燃樹脂成形体
JPH1135786A (ja) 耐光性に優れた難燃性スチレン系樹脂組成物
JPH0873684A (ja) 難燃性樹脂組成物
JP3098262B2 (ja) 自己消炎性スチレン樹脂組成物
JPH0359941B2 (ja)
JPH1112416A (ja) スチレン系樹脂組成物を射出成形して成るtvハウジング
JPH08291241A (ja) 難燃性スチレン系樹脂組成物
JPH0826198B2 (ja) 難燃性スチレン系樹脂組成物
JPH09227739A (ja) スチレン系難燃樹脂組成物
JPH0892443A (ja) スチレン系難燃樹脂組成物
JP2843434B2 (ja) スチレン系樹脂組成物