JPH1135786A - 耐光性に優れた難燃性スチレン系樹脂組成物 - Google Patents

耐光性に優れた難燃性スチレン系樹脂組成物

Info

Publication number
JPH1135786A
JPH1135786A JP18867297A JP18867297A JPH1135786A JP H1135786 A JPH1135786 A JP H1135786A JP 18867297 A JP18867297 A JP 18867297A JP 18867297 A JP18867297 A JP 18867297A JP H1135786 A JPH1135786 A JP H1135786A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
weight
pigment
flame
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18867297A
Other languages
English (en)
Inventor
Koyo Sho
宏 揚 蕭
Meisei Se
明 成 施
Manabu Kishimoto
本 学 岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Chi Mei Industrial Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Chi Mei Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp, Chi Mei Industrial Co Ltd filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP18867297A priority Critical patent/JPH1135786A/ja
Priority to TW87105644A priority patent/TW506992B/zh
Publication of JPH1135786A publication Critical patent/JPH1135786A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 成形時の熱安定性、流動安定性が良好で、成
形品の耐熱性、耐光性、耐衝撃性に優れた、難燃性スチ
レン系樹脂組成物の提供。 【解決手段】 下記の成分(A)〜(F)からなること
を特徴とする、耐光性に優れた難燃性スチレン系樹脂組
成物。 成分(A):ゴム変成スチレン系樹脂100重量部、 成分(B):有機系難燃剤0.5〜30重量部、 成分(C):光に暴露されたとき退色する黄色系の有機
染料または顔料0.0005〜1.2重量部、 成分(D):成分(C)と補色関係にある有機染料また
は顔料0.00005〜1.2重量部、 成分(E):紫外線吸収剤および/または立体障害アミ
ン系耐光安定剤0〜3重量部、 成分(F):無機充填剤0.01〜10重量部。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、良好な難燃性を備
え、且つ優れた耐光性を有する難燃性スチレン系樹脂組
成物に関する。
【0002】
【従来の技術】スチレン系樹脂は、耐衝撃性及び剛性に
優れ、また、成形加工性が良好なことから、従来より、
種々の広範囲な用途において使用されている。しかし、
スチレン系樹脂を始め有機高分子材料は、一般に燃焼し
易いため難燃性が要求される分野への用途への展開が制
限されている。具体的には、この様な難燃性が要求され
る分野である家電分野、OA機器分野、事務機器分野等
においては、近年、火災に対する安全性の必要性から、
難燃化の要求が殊にクローズアップされて来て、種々の
難燃化の手段が検討されている。スチレン系樹脂の難燃
化は、主にハロゲン、リン等を含有する有機化合物を添
加することにより行われている。しかしながら、ハロゲ
ン含有有機化合物をはじめとして難燃剤の添加はスチレ
ン系樹脂の耐光性に悪影響を与えてしまう。
【0003】近年のコンピュータやファクシミリ等の事
務機器の普及に伴って、スチレン系樹脂に対する要求が
従来の難燃性や耐衝撃性だけでなく、蛍光灯などの光に
対する耐光性も求められるようになってきた。そのた
め、有機系の難燃剤を含有したスチレン系樹脂の耐光性
を改良するために、種々の紫外線吸収剤やヒンダードア
ミン系光安定剤などを添加する試みがなされているが、
OA分野等で要求される耐光性のレベルまでには改良さ
れていない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、この
様な従来の難燃性スチレン系樹脂が有している欠点を克
服して、良好な機械的物性を保持し、色合わせが容易で
耐光性の優れた難燃性スチレン系樹脂組成物を提供する
ことである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
<要旨>本発明は、ゴム変成スチレン系樹脂に有機ハロ
ゲン化合物、光に暴露されたとき退色する黄色系の有機
染料または顔料、補色関係にある有機染料または顔料、
紫外線吸収剤および/または立体障害アミン系耐光安定
剤および酸化チタン等の無機充填剤を添加することによ
って、難燃性スチレン系樹脂の耐光性に関する上記問題
点に解決を与えるものである。すなわち、本発明では光
に暴露されたとき退色する黄色系の有機染料または顔料
を添加することによって樹脂の光変色を小さくすること
が可能である。通常、染料あるいは顔料を添加するとき
は、黄色の染料または顔料による着色のため製品を目的
の色調に調整することが難しく、OA機器等の淡い色合
わせの場合問題となるが、本発明では光に暴露されたと
き退色する黄色系の有機染料または顔料に対して補色関
係にある有機染料あるいは顔料をより少量同時に添加す
ることによって、色調の調整が容易でかつ耐光性の改良
効果を得ることができる。
【0006】すなわち、本発明による耐光性に優れた難
燃性スチレン系樹脂組成物は、下記の成分(A)〜
(F)からなること、を特徴とするものである。 成分(A):ゴム変成スチレン系樹脂100重量部、 成分(B):有機系難燃剤0.5〜30重量部、 成分(C):光に暴露されたとき退色する黄色系の有機
染料または顔料0.0005〜1.2重量部、 成分(D):成分(C)と補色関係にある有機染料また
は顔料0.00005〜1.2重量部、 成分(E):紫外線吸収剤および/または立体障害アミ
ン系耐光安定剤0〜3重量部、 成分(F):無機充填剤0.01〜10重量部。
【0007】
【発明の実施の形態】
[I]難燃性スチレン系樹脂組成物 (1)構成成分 成分(A):ゴム変成スチレン系樹脂 本発明による難燃性スチレン系樹脂組成物を構成する成
分(A)のゴム変成スチレン系樹脂は、スチレン系ポリ
マーのマトリックス中に、ゴム状弾性体、特にスチレン
系ポリマーがグラフトしたもの、が分散されている構造
を有する樹脂であるのが普通である。この様なゴム変成
スチレン系樹脂として知られる代表的なものとしては、
ゴム状弾性体の存在下でスチレン系単量体と、必要に応
じてこれ等と共重合可能なビニル単量体を添加したスチ
レン系単量体とを、重合条件に付して得られたもの(以
下、「Gポリマー」と略記する。)、または、このGポ
リマー及びスチレン系ポリマー(以下、「Sポリマー」
と略記する。)および場合により上記ゴム状弾性体の混
合物がある。Gポリマーの一つの具体例は、通常、スチ
レン系単量体またはスチレン系単量体とビニル単量体の
混合物にゴム状弾性体を溶解または分散させたものを重
合させて得られるものであって、中でもゴム状弾性体の
含有量が5〜30%、特に7〜25%、のものが好まし
い。また、上記Sポリマーは、スチレン系単量体または
必要に応じて共重合可能なビニル単量体を含有するスチ
レン系単量体を混合させて得られるものである。
【0008】ここで、上記スチレン系単量体としては、
スチレンまたはその核および(または)側鎖置換誘導体
(置換基は、低級アルキル、たとえばC〜Cのも
の、特にメチル、ハロゲン、特に塩素、その他)のビニ
ル単量体、例えば、スチレン、α‐メチルスチレン、p
‐メチルスチレン等がある。共重合可能なビニル単量体
としては、例えば、アクリロニトリル、アクリル酸メチ
ル、アクリル酸ブチル、メタクリル酸メチル、アクリル
酸、メタクリル酸、無水マレイン酸、フェニルマレイミ
ド等を挙げることができ、これらは二種以上を併用して
使用することができる。スチレン系単量体と他のビニル
単量体とを併用する場合には、一般に、他のビニル単量
体の量を50重量%以下、好ましくは40重量%以下、
にする。
【0009】また、ゴム状弾性体としては、例えば、ポ
リブタジエン、ポリイソプレン、スチレン・ブタジエン
系共重合体、アクリロニトリル・ブタジエン系共重合
体、スチレン・イソプレン系共重合体、エチレン・プロ
ピレン系共重合体(エチレン・プロピレン・エチリデン
ノルボルネン共重合体等)、その他アクリル酸エステル
またはメタクリル酸エステルを含有するゴム等を挙げる
ことができ、これらは二種以上を併用して使用すること
ができる。これらの中ではポリブタジエン及びランダム
或いはブロックのスチレン‐ブタジエン共重合体を使用
することが特に好ましい。このポリブタジエンは、低シ
ス含量でも高シス含量のものでもいずれでも良く、これ
らの混合物でも良い。また、ポリブタジエンは、例え
ば、スチレン・ブタジエン系ブロック共重合体等と併用
することもできる。
【0010】Gポリマーの別の製造方法としては、水性
のエマルジョン状のゴム状弾性体から製造する方法があ
る。その代表的な方法としては、水性のエマルジョン状
のゴム状弾性体にスチレン系単量体またはスチレン系単
量体とビニル単量体とを使用して、乳化状で重合を実施
して、ポリマーを得る方法を挙げることができる(以
下、この方法で得られたGポリマーを特に「Eポリマ
ー」と称する)。このEポリマーを製造するのに用いる
ゴム状弾性体成分としては、前記したゴム状弾性体と同
様のものを使用することができるが、通常、架橋した部
分(ゲル分)を40〜90重量%程度含むものを使用す
るのが好適である。好ましいゴム状弾性体としては、例
えば、ポリブタジエン、ブタジエン系共重合体(ブタジ
エン・スチレン共重合体、ブタジエン・アクリロニトリ
ル共重合体等)、エチレン・プロピレン系共重合体(エ
チレン・プロピレン・エチリデンノルボルネン共重合体
等)を挙げることができる。ここで用いられるポリブタ
ジエンやブタジエン系共重合体としては、乳化重合法で
製造したものを使用するのが特に好ましい。
【0011】通常、Eポリマーにおけるスチレン系単量
体及びビニル単量体のポリマーとゴム状弾性体との含有
割合は、両者の合計100重量部に対して、ゴム状弾性
体が5〜90重量部、好ましくは20〜90重量部、更
に好ましくは40〜80重量部(いずれも残量はスチレ
ン系単量体のポリマー又はコポリマー)である。この
他、水性エマルジョン状のゴム状弾性体からEポリマー
を製造する方法としては、「乳化塊状重合法」や「乳化
懸濁重合法」等の方法も採用することができる。
【0012】ここで、「乳化塊状重合法」とは、例え
ば、一般的な乳化重合法によって得られた高濃度ゴム含
有ABSラテックス中のポリマー粒子を、その形態を維
持した状態でスチレン系単量体あるいはスチレン系単量
体とビニル単量体相に移行させ、これら単量体中に重合
体粒子を均一分散させた液を連続系で塊状重合させる方
法である。
【0013】一方、「乳化懸濁重合法」とは、ゴムラテ
ックス、単量体、重合開始剤および懸濁安定剤等を水に
分散させた懸濁液を加熱して重合を開始させるとその重
合の過程においてゴムの粒子がラテックス相から懸濁重
合相に移行させることによって通常の懸濁重合法と同様
のビーズ状重合体を得る方法を言うものである。
【0014】上記Eポリマーは一般的に、また、Gポリ
マーは必要に応じて、スチレン系ポリマーと混合して変
成スチレン系樹脂として使用される。このようにして得
られるゴム変成スチレン系樹脂は、一般に、ゴム状弾性
体の含有量が3〜25重量%、好ましくは5〜22重量
%、更に好ましくは7〜20重量%で、200℃で測定
したメルトフローレート(MFR)が0.2〜30g/
10分のものが好適に使用することができる。本発明に
よるゴム変成スチレン系樹脂は、前記のGポリマーおよ
びEポリマーのように、ゴム成分およびスチレン系樹脂
成分の一方、通常は前者の存在下に後者用の単量体を重
合させてスチレン系樹脂成分を形成することからなる方
法、いわばin situ feeding で製造することが普通であ
るが、これら両成分を別途製造しておいてブレンドする
方法によって製造することもできる。また、この「in s
itu feeding 」によって得られたゴム変成スチレン系樹
脂に、そこで使用したゴム成分および(または)スチレ
ン系樹脂成分をブレンドして目的の樹脂を製造すること
もできる。
【0015】その場合のスチレン系ポリマーは、一般
に、前記したスチレン系単量体のポリマーであるが、そ
のようなスチレン系ポリマーの好ましい例としては、
(イ)ポリスチレン、(ロ)スチレン‐ジビニルベンゼ
ン共重合体或いは(ハ)AS系樹脂(即ち、アクリロニ
トリル、スチレン、及び必要に応じて添加される他の共
重合成分、例えばN‐フェニルマレイミド、α‐メチル
スチレン、ジブロモスチレン、トリブロモスチレン、メ
タクリル酸メチル、無水マレイン酸、アクリル酸メチ
ル、アクリル酸ブチル、アクリル酸、メタクリル酸等、
を共重合させてなる樹脂)、或いは(ニ)MS系樹脂
(即ち、メタクリル酸メチル、スチレン、及び必要に応
じて添加される他の共重合成分、例えばN‐フェニルマ
レイミド、トリブロモスチレン、無水マレイン酸、メタ
クリル酸等、を共重合させてなる樹脂)等が挙げられ
る。本発明によるゴム変成スチレン系樹脂がゴム成分を
ブレンドする工程を含む方法によって製造することもで
きることは上記したところであるが、その場合のゴム成
分の具体例は前記したGポリマーについて示したゴム成
分の具体例の中に見出すことができる。
【0016】成分(B):有機系難燃剤 本発明の難燃性スチレン系樹脂組成物を構成する成分
(B)は、有機系難燃剤である。このような成分(B)
としては、樹脂に難燃性を付与する一般的な難燃剤を構
造を規制することなく使用することができる。その中で
も、ハロゲン含有有機リン化合物、ハロゲン化エポキシ
化合物、ハロゲン化フタルイミド化合物、ハロゲン化ト
リアジン化合物、テトラブロモビスフェノール若しくは
その誘導体、ハロゲン化インダン化合物及びハロゲン化
脂環式化合物あるいは有機リン化合物が樹脂添加時の難
燃性付与効果が大きいために好ましい。ここで、ハロゲ
ン含有有機リン化合物としては、例えばトリスブロモフ
ェニルホスフェートや下記一般式[I]で表される化合
物が好ましい。
【0017】
【化1】 (式中、Rはそれぞれ独立してC〜C15の炭化水素
を示し、nは1〜3の整数を示す) ハロゲン化エポキシ化合物としては、下記一般式[II]
で表されるものが好ましい。
【0018】
【化2】 (式中、Y及びYはそれぞれ独立して
【0019】
【化3】 又はグリシジル基を示し、Xは臭素原子または塩素原子
を示し、Rは低級アルキル基を示し、i及びjは置換基
数を示し、iは0〜4の整数、jは1〜5の整数であ
り、i+jが5以下となるように選ばれ、α及びβは置
換基数を示し、それぞれ1〜4の整数であり、γは繰り
返し数であり、0以上の整数である) ハロゲン化フタルイミド化合物としては、下記一般式
[III ]で表されるものが好ましい。
【0020】
【化4】 (式中、Xは臭素あるいは塩素を示し、a及びbは1〜
4の整数である。) トリアジン化合物としては、下記一般式[IV]で表され
るものが好ましい。
【0021】
【化5】 (式中、R、RおよびRは、それぞれ独立してア
リール基、好ましくは臭素化あるいは塩素化されたアリ
ール基、を表す) テトラブロモビスフェノール若しくはその誘導体として
は、テトラブロモビスフェノールA或いは下記一般式
[V]で表されるものが好ましい。
【0022】
【化6】 (式中、Xは塩素原子または臭素原子を表し、Xの全て
が同一の原子でなくても良く、Yは炭素原子数1〜6の
アルキリデン基、炭素原子数6〜12のシクロアルキリ
デン基、‐O‐、‐CO‐、‐S‐、‐SO‐または
直接結合を表し、m及びnは、それぞれ独立に1〜4の
整数である。) ハロゲン化インダン化合物は、下記一般式[VI]及び
[VIII]で表されるものである。
【0023】
【化7】 (式中、Xは塩素原子または臭素原子を表し、R〜R
は同一または異なる原子または官能基であって、それ
ぞれ独立して水素原子またはアルキル基、ハロゲン化ア
ルキル基等を示すが、少なくとも1つは上記一般式[VI
I ]で表されるハロゲン化アリール基を含み、m及びn
は2〜4の整数を表す) ハロゲン化脂環式化合物としては、ヘキサブロモシクロ
ドデカン等が好ましい。
【0024】有機リン化合物としては、下記一般的[VI
II]で表されるものが好ましい。
【0025】
【化8】 (式中、RはC〜C15の炭化水素を表し、R′は水
素、ハロゲン、C〜Cのアルキル、ハロゲン化アル
キルを表す。nは1〜3の整数を表す) 成分(B)の有機系難燃剤の添加量は、ゴム変成スチレ
ン系樹脂100重量部に対して0.5〜30重量部、好
ましくは1〜25重量部、である。成分(B)の有機系
難燃剤の組成割合が、0.5重量部未満では、得られる
組成物の難燃性が不十分である。一方、30重量部を越
えると、得られる組成物の機械物性及び耐光性が低下す
る。
【0026】成分(C):光に暴露されたとき退色する
黄色系の有機染料または顔料 本発明では、熱可塑性樹脂の着色に使用されるものを制
限無く使用することができる。中でも、ナフタリミド
系、ペリレン系、モノメチン系、キノフタロン系、ペリ
ノン系、アンスラキノン系およびモノアゾ系化合物から
なる群より選ばれた少なくとも1種の化合物が好まし
い。これらの化合物の中でも、吸収スペクトルのλmax
が350〜500nmに存在するものが好ましい。
【0027】成分(C)の光に暴露されたとき退色する
黄色系の有機染料または顔料の添加は、ゴム変成スチレ
ン系樹脂100重量部に対して0.0005〜1.2重
量部、好ましくは0.0001〜0.5重量部、であ
る。この成分(C)の光に暴露されたとき退色する黄色
系の有機染料または顔料の組成割合が0.0005重量
部未満であると光に暴露されたときの退色が不十分で樹
脂の黄変を見かけ上相殺することができず、本来の目的
である耐光性の改善がなされない。また、1.2重量部
を越えると、OA機器等の淡い色合わせが困難となるば
かりでなく、退色度合いが大きすぎて光に照射された場
合の変色が大きくなる。
【0028】成分(D):成分(C)と補色関係にある
有機染料または顔料 成分(D)は、成分(C)と補色関係にある有機染料ま
たは顔料である。本発明では、次式の関係を満足するも
のを特別な制限無く使用することができる。 f(d)−f(c)=100〜350nm (ここで、f(d)は補色関係にある有機染料または顔
料の吸収スペクトルにおいて最大の吸収を示す波長(λ
max )を表し、f(c)は黄色系の有機染料または顔料
の吸収スペクトルにおいて最大の吸収を示す波長(λma
x )を表す。)
【0029】上記値が100nm未満あるいは350n
mを越える有機染料または顔料を使用すると、OA機器
等の淡い色合わせを改善しようとする目的が失われてし
まう。
【0030】この成分(D)の成分(C)と補色関係に
ある有機染料または顔料の添加量は、ゴム変成スチレン
系樹脂100重量部に対して0.00005〜1.2重
量部、好ましくは0.0001〜0.5重量部、であ
る。0.00005重量部未満であると耐光性を保持し
たまま淡い色合わせの問題を改善するという目的が失わ
れてしまう。また、1.2重量部を越えるとそのもの自
身の色が、成分(C)の黄色系の有機染料または顔料の
色を上回って着色されてしまって、耐光性の改善がなさ
れていない。 成分(E):紫外線吸収剤 成分(E)は、紫外線吸収剤である。本発明では、例え
ばベンゾトリアゾール系、紫外線吸収剤、ベンゾフェノ
ン系紫外線吸収剤、サリチレート系紫外線吸収剤及びシ
アノアクリレート系紫外線吸収剤が好ましい。
【0031】本発明に使用されるベンゾトリアゾール系
紫外線吸収剤としては、2‐(5‐メチル‐2‐ヒドロ
キシフェニル)ベンゾトリアゾール、2‐[2‐ヒドロ
キシ‐3,5‐ビス(α,α‐ジメチルベンジル)フェ
ニル]‐2H‐ベンゾトリアゾール、2‐(3,5‐ジ
‐t‐ブチル‐2‐ヒドロキシフェニル)ベンゾトリア
ゾール、2‐(3‐t‐ブチル‐5‐メチル‐2‐ヒド
ロキシフェニル)‐5‐クロロベンゾトリアゾール、2
‐(3,5‐ジ‐t‐アミル‐2‐ヒドロキシフェニ
ル)ベンゾトリアゾール、2‐(2′‐ヒドロキシ‐
5′‐t‐オクチルフェル)ベンゾトリアゾール、メチ
ル‐3‐[3‐t‐ブチル‐5‐(2H‐ベンゾトリア
ゾール‐2‐イン)‐4‐ヒドロキシフェニル]プロピ
オネートポリエチレングリコールとの縮合物、ヒドロキ
シフェニルベンゾトリアゾール誘導体などが好ましい。
【0032】また、本発明に使用されるベンゾフェノン
系紫外線吸収剤としては、2,4‐ジヒドロキシベンゾ
フェノン、2‐ヒドロキシ‐4‐オクトキシベンゾフェ
ノン、5,5′‐メチレンビス(2‐ヒドロキシ‐4‐
メトキシベンゾフェノン)などの2‐ヒドロキシベンゾ
フェノン類などがある。
【0033】そして、本発明に使用されるサリチレート
系紫外線吸収剤としては、フェニルサリチレートなどが
好ましい。
【0034】本発明に使用されるシアノアクリレート系
紫外線吸収剤としては、エチル‐α‐シアノ‐β,β‐
ジフェニルアクリレート、エチル‐2‐シアノ‐3‐メ
チル‐3‐(p‐メトキシフェニル)アクリレートなど
が好ましい。 成分(E):立体障害アミン系耐光性安定剤 本発明に使用される成分(E)の立体障害アミン系耐光
性安定剤としては、ビス(2,2,6,6‐テトラメチ
ル‐4‐ピペリジル)セバケート、2,2,6,6‐テ
トラメチル‐4‐ピペリジルベンゾエート、1,2,
3,4‐テトラキス(2,2,6,6‐テトラメチル‐
4‐ピペリジルオキシカルボニル)ブタン、1,2‐ビ
ス(2‐オキソ‐3,3,5,5‐テトラメチルピペリ
ジル)エタン、1,(3,5‐ジ‐tert‐ブチル‐4‐
ヒドロキシフェニル)‐1,1‐ビス(2,2,6,6
‐テトラメチル‐4‐ピペリジルオキシカルボニル)ペ
ンタン、ポリ[1‐オキシエチレン(2,2,6,6‐
テトラメチル‐1,4‐ピペリジル)オキシスクシニ
ル]、ポリ[2‐(1,1,4‐トリメチルブチルイミ
ノ)‐4,6‐トリアジンジイル‐(2,2,6,6‐
テトラメチル‐4‐ピペリジル)イミノヘキサメチレン
‐(2,2,6,6‐テトラメチル‐4‐ピペリジル)
イミノ]、N,N′‐ビス(3‐アミノプロピル)エチ
レンジアミン‐2,4‐ビス[N‐ブチル‐N‐(2,
2,6,6‐テトラメチル‐4‐ピペリジル)アミノ]
‐6‐クロロ‐1,3,5‐トリアジン縮合物およびこ
れらのN‐メチル化合物などが好ましい。
【0035】上記の紫外線吸収剤および立体障害アミン
系耐光性安定剤は、1種もしくは2種以上の組み合わせ
て成分(C)および成分(D)と同時に使用することに
よって、大幅に耐光性の改善がなされる。 成分(F):無機充填剤 本発明で使用される成分(E)は、無機充填剤である。
本発明で特に好ましいものは、酸化チタンである。酸化
チタンは一般的に樹脂の着色に使用されるアルミニウム
やケイ素の酸化物等で表面処理されたものであっても良
い。
【0036】任意の配合成分 本発明による難燃性スチレン系樹脂組成物は、上記各構
成成分の他に本発明の効果を著しく損なわない範囲で必
要に応じて他の成分を配合することができる。また、熱
安定剤、可塑剤、難燃助剤(三酸化アンチモンなど)、
滑剤、離型剤、増粘剤、帯電防止剤、酸化防止剤、着色
剤、充填剤、導電剤等の添加剤を適宜配合することがで
きる。更に、本発明の難燃性スチレン系樹脂には、各種
の他のポリマー、例えば、ポリアミド、ポリブチレンテ
レフタレート、ポリ[(2,6‐ジメチルフェニレン)
エーテル]、芳香族ポリカーボネート、塩化ビニル樹
脂、塩素化ポリエチレン、メチルメタクリレート樹脂、
アクリロニトリル・ブタジエンゴム等を、本発明の効果
を著しく損なわない範囲で適宜配合することができる。
該他のポリマーの配合量は、好ましくは、上記必須成分
及びこれら任意成分の合計量に対し2〜70重量%の範
囲である。
【0037】(2) 難燃性スチレン系樹脂組成物の製
造 本発明の難燃性スチレン系樹脂組成物は、上記の成分
(A)、(B)、(C)、(D)、(E)および(F)
の各構成成分を上記配合割合で配合し、ブラベンダープ
ラストグラフ、バンバリミキサー、ニーダーブレンダ
ー、ロール、一軸又は二軸押出機等の通常の混合混練機
により混合・混練することによって製造される。通常
は、これら押出機等により混合・混練して、押し出され
た押出物を冷却しペレット化する方法によって得ること
ができる。上記混練は、一般に180〜250℃、好ま
しくは200〜230℃、の温度で行なわれる。なお、
各配合成分の混合・混練順序は、特に制限されない。
【0038】(3) 用途 このようにして得られた本発明の難燃性スチレン系樹脂
組成物は、難燃性を有し、成形時における良好な熱安定
性及び流動安定性と、成形品の耐光性、耐熱性、外観並
びに耐衝撃性に優れていることから、各種工業品、特に
家電分野、OA機器分野等での使用に期待が持たれる。
【0039】
【実施例】以下に示される実験例は、本発明を更に具体
的に説明するためのものである。したがって、本発明は
上記内容を越えない限り以下の実験例によって何ら制限
されるものではない。 [評価方法]種々の難燃性スチレン系樹脂組成物の諸性
質を下記の方法により測定し、評価した。 (1) 耐光性 ASTM−D4674に準拠してHPUVの300時間
照射後の色相の変化を未照射のものと比較してΔEで評
価した。 (2) 耐衝撃性 ASTM−D256に準拠してアイゾット衝撃強度を測
定した(23℃、試験片厚み1/4インチ、ノッチ付き
試験片)。 (3) 燃焼性 UL94安全規格に準じて、94V−2(試験片厚み1
/16インチ)及び94V−0(試験片厚み1/10イ
ンチ)の材料分類の垂直燃焼試験によって評価した。
【0040】[II]実験例 成分(A)のゴム変成スチレン系樹脂として、実施例1
〜2及び比較例1〜3では、ブタジエンゴム22重量
%、アクリロニトリル21重量%、スチレン57重量
%、ゴム平均粒径0.30μ、メルトインデックス(温
度200℃、圧力5kg/cm2 )が0.7g/10分
のABS樹脂を、また、実施例3〜8及び比較例4〜6
では、ポリブタジエン変成ポリスチレン(ゴム含有量
7.6重量%、ゴム平均粒子径1.1μm、MFR4.
0g/10分)を使用した。
【0041】成分(B)の有機系難燃剤として、(B−
1)臭素化エポキシ樹脂オリゴマー(大日本インキ化学
工業(株)製:EC−14)、(B−2)テトラブロモ
ビスフェノールA(アルベマール社製:PB−10
0)、(B−3)臭素化芳香族トリアジン化合物(第一
工業製薬(株)製:SR245)、(B−4)テトラブ
ロモビスフェノールA誘導体(帝人化成(株)製:FG
−3100)、(B−5)ヘキサブロモシクロドデカン
(アルベマール社製:HBCD)、(B−6)臭素含有
有機リン化合物(大八化学工業(株)製:CR−90
0)を使用した。
【0042】成分(C)の黄色系の有機染料または顔料
として(C−1)カヤセットイエローEL−2R(日本
化薬(株)製)、(C−2)ダイヤレジンイエロー6G
(三菱化学(株)製)、(C−3)ダイヤレジンイエロ
ーH2G(三菱化学(株)製)、(C−4)カヤセット
イエロー−E−AR(日本化薬(株)製)を使用した。
【0043】成分(D)の成分(C)と補色関係にある
有機染料または顔料として、(D−1)カヤセットブル
ーN(日本化薬(株)製)を使用した。
【0044】成分(E)の紫外線吸収剤および/または
立体障害アミン系耐光性安定剤として、(E−1)ベン
ゾトリアゾール系光安定剤(Tinuvin-p :チバガイギー
社製)、(E−2)ヒンダードアミン系光安定剤(LS
770:三共社製)を使用した。
【0045】成分(F)の酸化チタンとして、(F−
1)R−680(石原産業(株)製)を使用した。
【0046】その他成分として、Sb(三酸化ア
ンチモン)およびCPE(塩素化ポリエチレン)を使用
した。
【0047】上記成分のそれぞれを表1および表2に示
した割合で所定量混合し、高速ミキサーでブレンドし
た。その後、二軸押出機(スクリュー径:300mm
φ)を用いて220℃で溶融混練し、ペレット化して難
燃樹脂組成物ペレットを得た。このペレットを用い、射
出成形によって試験片を作成し、前記評価方法に従って
測定及び評価を行った。その結果は表1および表2に示
される通りである。
【0048】表から明らかになるように、実施例1〜5
は、比較例1〜6に対し有機染料(C)を添加した系で
あるが、この系では、無添加の系に対して大幅な耐光性
の改良が見られる。
【0049】
【表1】
【0050】
【表2】
【0051】
【発明の効果】本発明による難燃性スチレン系樹脂組成
物は、成形時における良好な熱安定性及び流動安定性と
を有し、かつ成形品の耐熱性、耐光性並びに耐衝撃性に
優れたものであって、産業上極めて有用な材料である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岸 本 学 三重県四日市市東邦町1番地 三菱化学株 式会社四日市総合研究所内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記の成分(A)〜(F)からなることを
    特徴とする、耐光性に優れた難燃性スチレン系樹脂組成
    物。 成分(A):ゴム変成スチレン系樹脂100重量部、 成分(B):有機系難燃剤0.5〜30重量部、 成分(C):光に暴露されたとき退色する黄色系の有機
    染料または顔料0.0005〜1.2重量部、 成分(D):成分(C)と補色関係にある有機染料また
    は顔料0.00005〜1.2重量部、 成分(E):紫外線吸収剤および/または立体障害アミ
    ン系耐光安定剤0〜3重量部、 成分(F):無機充填剤0.01〜10重量部。
  2. 【請求項2】成分(B)の有機系難燃剤が、ハロゲン含
    有有機リン化合物、ハロゲン化エポキシ化合物、ハロゲ
    ン化フタルイミド化合物、ハロゲン化トリアジン化合
    物、テトラブロモビスフェノール、若しくはその誘導
    体、ハロゲン化インダン化合物およびハロゲン化脂環式
    化合物からなる群より選ばれた少なくとも1種の化合物
    であることを特徴とする、請求項1記載の耐光性に優れ
    た難燃性スチレン系樹脂組成物。
  3. 【請求項3】成分(C)の光に暴露されたとき退色する
    黄色系の有機染料または顔料が、ナフタリミド系、ペリ
    レン系、モノメチン系、キノフタロン系、ペリノン系、
    アンスラキノン系およびモノアゾ系化合物からなる群よ
    り選ばれた少なくとも1種の化合物であることを特徴と
    する、請求項1または2に記載の耐光性に優れた難燃性
    スチレン系樹脂組成物。
  4. 【請求項4】成分(D)の成分(C)と補色関係にある
    有機染料または顔料が、次式の関係を満足することを特
    徴とする、請求項1または2に記載の耐光性に優れた難
    燃性スチレン系樹脂組成物。 f(d)−f(c)=100〜350nm (ここで、f(d)は補色関係にある有機染料または顔
    料の吸収スペクトルにおいて最大の吸収を示す波長(λ
    max)、f(c)は黄色系の有機染料または顔料の吸
    収スペクトルにおいて最大の吸収を示す波長(λma
    x)を表す)
  5. 【請求項5】成分(E)の紫外線吸収剤が、ベンゾトリ
    アゾール系紫外線吸収剤、ベンゾフェノン系紫外線吸収
    剤、サリチレート系紫外線吸収剤およびシアノアクリレ
    ート系紫外線吸収剤からなる群より選ばれた少なくとも
    1種の化合物であることを特徴とする、請求項1記載の
    耐光性に優れた難燃性スチレン系樹脂組成物。
JP18867297A 1997-07-14 1997-07-14 耐光性に優れた難燃性スチレン系樹脂組成物 Pending JPH1135786A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18867297A JPH1135786A (ja) 1997-07-14 1997-07-14 耐光性に優れた難燃性スチレン系樹脂組成物
TW87105644A TW506992B (en) 1997-07-14 1998-04-14 Light-resisting flame-retardant polystyrene-based resin composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18867297A JPH1135786A (ja) 1997-07-14 1997-07-14 耐光性に優れた難燃性スチレン系樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1135786A true JPH1135786A (ja) 1999-02-09

Family

ID=16227838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18867297A Pending JPH1135786A (ja) 1997-07-14 1997-07-14 耐光性に優れた難燃性スチレン系樹脂組成物

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH1135786A (ja)
TW (1) TW506992B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000198904A (ja) * 1998-11-06 2000-07-18 Toray Ind Inc 難燃性樹脂組成物およびそれからなる成形品
JP2002003688A (ja) * 2000-06-22 2002-01-09 A & M Styrene Co Ltd 難燃性透明ゴム変性スチレン系樹脂組成物
JP2005521786A (ja) * 2002-08-13 2005-07-21 エルジー ケミカル エルティーディー. ゴム変性スチレン系樹脂組成物
JP2019073577A (ja) * 2017-10-12 2019-05-16 東洋スチレン株式会社 スチレン系樹脂組成物

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000198904A (ja) * 1998-11-06 2000-07-18 Toray Ind Inc 難燃性樹脂組成物およびそれからなる成形品
JP2002003688A (ja) * 2000-06-22 2002-01-09 A & M Styrene Co Ltd 難燃性透明ゴム変性スチレン系樹脂組成物
JP2005521786A (ja) * 2002-08-13 2005-07-21 エルジー ケミカル エルティーディー. ゴム変性スチレン系樹脂組成物
JP2019073577A (ja) * 2017-10-12 2019-05-16 東洋スチレン株式会社 スチレン系樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
TW506992B (en) 2002-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6737456B2 (en) Fire-retardant polyolefin compositions
EP1239005B1 (en) Fire-retardant polyolefin compositions
US8663509B2 (en) Fire retardant formulations
JP2001220486A (ja) リサイクル性に優れた熱可塑性樹脂組成物および再生成形材料
EP0289828A2 (en) Fire retardant impact modified carbonate polymer composition and process for preparing the same
EP2617769B1 (en) Thermoplastic resin composition having excellent flame retardancy, coloring properties, and scratch resistance
JPH1135786A (ja) 耐光性に優れた難燃性スチレン系樹脂組成物
US4839410A (en) Flame-retardant rubber-modified styrene resin composition
JPH05311030A (ja) 難燃性樹脂組成物
JPH05194818A (ja) 耐焔性を有する高衝撃強さスチレン重合体組成物
JPS5815514B2 (ja) ナンネンセイジユシソセイブツ
JP3801656B2 (ja) 難燃性ポリプロピレン系樹脂組成物
JP3964022B2 (ja) ゴム変成スチレン系樹脂組成物
KR100506858B1 (ko) 내후성이 우수한 난연성 열가소성 수지조성물
JPH10120863A (ja) 難燃性樹脂組成物
JP3208819B2 (ja) 難燃性有機重合体組成物
JPH04100843A (ja) 難燃性スチレン系樹脂組成物
KR100508147B1 (ko) 난연성과 내후성이 우수한 스티렌계 열가소성 수지 조성물
JPH05247316A (ja) 難燃性ゴム強化スチレン系樹脂組成物
KR100373212B1 (ko) 내충격성이 우수한 난연성 스티렌계 수지 조성물
JP2837738B2 (ja) 耐光難燃樹脂組成物
JPH03292351A (ja) 高耐光性難燃樹脂組成物
JPH11256002A (ja) ゴム変成スチレン系樹脂組成物
JP3413293B2 (ja) 耐光性の優れた難燃性樹脂組成物
JP2843434B2 (ja) スチレン系樹脂組成物