JPH08291241A - 難燃性スチレン系樹脂組成物 - Google Patents

難燃性スチレン系樹脂組成物

Info

Publication number
JPH08291241A
JPH08291241A JP2651496A JP2651496A JPH08291241A JP H08291241 A JPH08291241 A JP H08291241A JP 2651496 A JP2651496 A JP 2651496A JP 2651496 A JP2651496 A JP 2651496A JP H08291241 A JPH08291241 A JP H08291241A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
weight
flame
styrene
halogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2651496A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiko Iwata
敬子 岩田
Tomoyuki Fujita
智之 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP2651496A priority Critical patent/JPH08291241A/ja
Publication of JPH08291241A publication Critical patent/JPH08291241A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 優れた難燃性を有すると同時に耐衝撃性、流
動性のバランスに優れた難燃性スチレン系樹脂組成物を
提供する。 【構成】 スチレン系樹脂(A)とハロゲン化インダン
(B)、ポリハロゲン化ジフェニル化合物(C)、難燃
助剤(D)からなる難燃性スチレン系樹脂組成物

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はスチレン系樹脂組成物に
関し、詳しくは、難燃性に優れると共に、耐衝撃性、流
動性、耐光性、熱安定性のバランスに優れたスチレン系
樹脂組成物に関する。産業上の利用分野としては、家電
製品、事務機機、情報機器のハウジング及び、部品等、
詳しくはTVのバックカバー、キャビネット、CRTハ
ウジング、プリンターハウジング、FAXハウジング等
が挙げられる。
【0002】
【従来の技術とその課題】スチレン系樹脂は、その優れ
た成形加工性、機械特性、電気特性のゆえに、多方面に
わたり使用されている。しかし易燃性であるため、OA
機器、家電製品のハウジングおよび電気、電子関係の部
品等に用いられる際には、樹脂の難燃化が必要になる。
この難燃性に関してはUL規格等により規制されてお
り、近年種々の難燃化の手段が検討されている。その中
においても、OA機器、家電製品のハウジング分野で
は、上記の難燃化規制及び耐衝撃性、流動性、耐光性、
熱安定性が求められ、これら全ての要求性能を満たすバ
ランスのとれたスチレン系樹脂が求められている。
【0003】一般に、スチレン系樹脂の難燃化として
は、難燃剤としてデカブロモジフェニルオキサイドを使
用することが特開昭58ー187450号公報に、デカ
ブロモジフェニルエタンを使用することが特開平2ー4
2031号公報に示されている。しかしながら、これら
高融点型難燃剤の欠点として、難燃剤の分散不良による
衝撃強度の低下、難燃樹脂の流動性の低下という問題が
あった。
【0004】また、ブロモ化インダンを難燃剤として使
用することが特開平6ー122637号公報に示されて
いるが、難燃樹脂の耐光性、熱安定性の低下という問題
があった。また、ブロモ化ビスフェノールA型エポキシ
樹脂を難燃剤として使用することが特開昭63−727
49号公報に、ポリハロゲン化ジフェニルアルカンとブ
ロモ化ビスフェノールA型エポキシ樹脂を併用して使用
することが特開平6−73268号公報に示されている
が、ブロモ化ビスフェノールA型エポキシ樹脂は目的の
難燃性を付与するためには多量の添加が必要になり、難
燃樹脂の耐衝撃性、耐熱性を著しく低下させるという問
題があり、他の難燃剤の併用を行っても樹脂としてのト
ータルバランスをとることが非常に困難であった。
【0005】一方、ハロゲン含有物とポリテトラフルオ
ロエチレンの樹脂への添加については多くの研究がなさ
れており、たとえば、特公昭59−36657号公報、
特開昭60−13844号公報、特公昭62−5862
9号公報、特公昭64−3900号公報、特開平2−3
2154号公報、特開平5−27531号公報等がある
がいずれも、基本となる樹脂はポリカーボネートオリゴ
マー系とアクリロニトリル−ブタジエン−スチレン系の
併用系あるいは変性ポリフェニレンエーテル系であり、
かつポリテトラフルオロエチレンの添加は、それらの樹
脂の持つ溶融滴下性を減少させる目的である。また、ス
チレン系については特開昭50−44241号公報に記
載はあるが、添加するハロゲン化物の種類により、その
効果が大きく異なるという問題があった。
【0006】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明者らは上
記従来技術の課題を解決し、難燃性および耐衝撃性、流
動性、耐光性、熱安定性のバランスに優れたスチレン系
難燃樹脂を開発すべく鋭意研究を重ねた。その結果、ス
チレン系樹脂に特定のハロゲン系化合物、難燃助剤さら
には少量のポリテトラフルオロエチレンを組み合わせて
配合することにより、ハロゲン系化合物の添加量を減少
させ、目的を達成することを見いだし、本発明を完成す
るに至ったものである。
【0007】すなわち、本発明は以下の通りである。 1.(A)スチレン系樹脂 (B)下記(1)式で表されるハロゲン含有化合物と、
【0008】
【化3】
【0009】
【化4】
【0010】[式中Xは塩素原子、臭素原子を表し、R
1 〜R6 は同一または異なる原子または官能基である
が、そのうち少なくとも1つは下記(2)式で表される
ハロゲン化アリール基を含んだ水素原子またはアルキル
基、ハロゲン化アルキル基を示す。l、mは1〜5の整
数を示す。] (C)ポリハロゲン化ジフェニル化合物 (D)難燃助剤 (E)ポリテトラフルオロエチレン からなることを特徴とする難燃性スチレン系樹脂組成
物、 2.スチレン系樹脂(A)100重量部に対してハロゲ
ン含有化合物(B)3〜18重量部、ポリハロゲン化ジ
フェニル化合物(C)2〜14重量部、難燃助剤として
三酸化アンチモン(D)1〜10重量部、(B)+
(C)が15〜25重量部である難燃性スチレン系樹脂
組成物、 3.(E)ポリテトラフルオロエチレンを含有し、スチ
レン系樹脂(A)100重量部に対してハロゲン含有化
合物(B)10〜25重量部、難燃助剤として三酸化ア
ンチモン(D)1〜10重量部、ポリテトラフルオロエ
チレン(E)0.01〜0.5重量部からなる難燃性ス
チレン系樹脂組成物、 4.(E)ポリテトラフルオロエチレンを含有し、スチ
レン系樹脂(A)100重量部に対してハロゲン含有化
合物(B)3〜18重量部、ポリハロゲン化ジフェニル
化合物(C)2〜14重量部、難燃助剤として三酸化ア
ンチモン(D)1〜10重量部、ポリテトラフルオロエ
チレン(E)0.01〜0.5重量部、(B)+(C)
が13〜22重量部である難燃性スチレン系樹脂組成物
に関わるものである。
【0011】以下本発明を詳細に説明する。本発明で用
いるスチレン系樹脂(A)とは、ビニル芳香重合体より
なるマトリックス中にゴム状重合体が粒子状に分散して
なる重合体をいい、一般的にはゴム状重合体をビニル芳
香族単量体(および不活性溶媒を加えた液)に溶解し、
撹拌か塊状重合、塊状懸濁重合、または溶液重合を行
い、ゴム状重合体を析出し、粒子化することにより得ら
れるが、重合法に限定されるものではない。
【0012】上記のビニル芳香族単量体としては、スチ
レンのほか、o−メチルスチレン、p−メチルスチレ
ン、m−メチルスチレン、2,4−ジメチルスチレン、
エチルスチレン、p−ターシャリーブチルスチレン等の
核アルキル置換スチレン、α−メチルスチレン、α−メ
チル−p−メチルスチレン等のα−アルキル置換スチレ
ン、ハロゲン化スチレン等をあげることができるが、代
表的な物はスチレンである。これらはその2種以上を併
用しても良い。
【0013】また、前記ゴム状重合体としては、ポリブ
タジエン、スチレン・ブタジエン共重合体、ポリイソプ
レン、ブタジエン・イソプレン共重合体、天然ゴム、エ
チレン・プロピレン共重合体をあげることができるが、
一般的には、ポリブタジエン、スチレン・ブタジエン共
重合体が好ましい。本発明の樹脂組成物を構成するスチ
レン樹脂のマトリックス部分の重量平均分子量は強度の
関係から12×104〜5×105の範囲に調整され、特
に15×104〜3×105の範囲が好ましい。この分子
量を下回ると強度が急激に低下し、上回ると流動性が著
しく低下する。
【0014】上記スチレン樹脂中のゴム状重合体含量に
ついて特に制約はないが、4〜30重量%が一般的であ
り、特に6〜15重量%であるのが好ましい。更に上記
スチレン樹脂のゴム粒子の平均粒子径は、0.2〜6.
0μmの範囲に制御され、特に1.0〜3.0μmの範
囲が好ましい。また、前記のスチレン樹脂中のゲル含量
(トルエン不溶分)は、常法の14〜40重量%に調整
されるが、特に20〜35重量%が好ましい。
【0015】次に本発明で用いるハロゲン含有化合物
(B)は前記(1)式で表される。アルキル基の具体例
としてはメチル、エチル、プロピル等があり、ハロゲン
化アルキル基、アリール基の具体例としてはジブロモエ
チル、ジブロモプロピル、ジブロモフェニル、トリブロ
モフェニル、テトラブロモフェニル、ペンタブロモフェ
ニル等があり、その中でもトリブロモフェニル、テトラ
ブロモフェニル、ペンタブロモフェニルが好ましい。ま
た(1)式中のlは1〜4の整数、mは1〜5の整数を
示すが、その中でもl+m=8が好ましく、Xは臭素原
子が好ましい。
【0016】また(B)の製法は特に限定されるもので
はない。次に本発明におけるポリハロゲン化ジフェニル
アルカン(C)は下記(3)式で表される。
【0017】
【化5】
【0018】[式中、Xは臭素原子または塩素原子を示
し、iおよびjは0〜5の整数(但し、iとjが共に0
になることはない)を示し、RはCn2n(n=1〜1
0)及びOを示す。] ハロゲン化フェニル基の具体例としては、ジブロモフェ
ニル、トリブロモフェニル、テトラブロモフェニル、ペ
ンタブロモフェニル、ジクロロフェニル、トリクロロフ
ェニル、テトラクロロフェニル、ペンタクロロフェニル
等があり、特にペンタブロモフェニルが好ましい。また
(3)式中のXは臭素原子が好ましく、i+j=10が
好ましい。
【0019】また、本発明の難燃樹脂組成物には難燃効
果を更に高めるために難燃助剤(D)を添加することが
望ましい。難燃助剤(D)の具体例としては、三酸化ア
ンチモン、四酸化アンチモン、五酸化アンチモン等の酸
化アンチモン、また酸化スズ、水酸化スズ等のスズ系化
合物、酸化モリブデン、モリブデン酸アンモニウム等の
モリブデン系化合物、酸化ジルコニウム、水酸化ジルコ
ニウム等のジルコニウム系化合物、ホウ酸亜鉛、メタホ
ウ酸バリウム等のホウ素系化合物が挙げられるが、酸化
アンチモンを添加することが好ましく、その中でも特に
三酸化アンチモンを添加することが好ましい。
【0020】スチレン系樹脂(A)100重量部に対す
るこれらの配合割合は、ハロゲン含有化合物(B)3〜
18重量部、ポリハロゲン化ジフェニル化合物(C)2
〜14重量部、難燃助剤として三酸化アンチモン(D)
1〜10重量部であり、さらに(B)+(C)が15〜
25重量部であり、好ましくはハロゲン含有化合物
(B)8〜18重量部、ポリハロゲン化ジフェニル化合
物(C)2〜10重量部、三酸化アンチモン(D)3〜
7重量部であり、(B)+(C)が15〜25重量部と
なる。
【0021】また、ポリテトラフルオロエチレンを添加
することにより、ハロゲン含有化合物(B)、ポリハロ
ゲン化ジフェニル化合物(C)の添加量を減少させて、
目的の難燃性を有する難燃樹脂を得ることができる。こ
の場合スチレン系樹脂(A)100重量部に対するこれ
らの配合割合は、ハロゲン含有化合物(B)10〜25
重量部、難燃助剤として三酸化アンチモン(D)1〜1
0重量部、ポリテトラフルオロエチレン(E)0.01
〜0.5重量部となる。ポリテトラフルオエオエチレン
が0.01重量部より少ないと燃焼時に樹脂滴下を防止
することができず、0.5重量部より多いと燃焼時の消
炎後のグローイングが規定時間内におさまらず、目的の
難燃性を得ることができない。
【0022】また好ましくはハロゲン含有化合物(B)
13〜20重量部、三酸化アンチモン(C)3〜7重量
部、ポリテトラフルオロエチレン(E)0.01〜0.
1重量部となる。さらにポリハロゲンカジフェニル化合
物を併用する場合はスチレン系樹脂(A)100重量部
に対するこれらの配合割合は、ハロゲン含有化合物
(B)3〜18重量部、ポリハロゲン化ジフェニル化合
物(C)2〜14重量部、難燃助剤として三酸化アンチ
モン(D)1〜10重量部、ポリテトラフルオロエチレ
ン(E)0.01〜0.5重量部、(B)+(C)が1
3〜22重量部となり、好ましくはハロゲン含有化合物
(B)8〜16重量部、ポリハロゲン化ジフェニル化合
物(C)2〜10重量部、三酸化アンチモン(D)3〜
7重量部、ポリテトラフルオロエチレン(E)0.01
〜0.1重量部であり、(B)+(C)が13〜22重
量部であり、更に好ましくはハロゲン含有化合物(B)
10〜16重量部、ポリハロゲン化ジフェニル化合物
(C)3〜7重量部、三酸化アンチモン(D)3〜7重
量部、ポリテトラフルオロエチレン(E)0.01〜
0.1重量部、(B)+(C)が14〜20重量部とな
る。
【0023】本発明の難燃樹脂組成物の製造方法は、こ
れらの各成分を所定量配合することにより、配合方法は
特に制限がなく、ヘンシェルミキサー、タンブラーミキ
サー、スーパーミキサー、バンバリーミキサー、ニーダ
ー、ロール、単軸押出し機、二軸押出し機等の方法があ
る。本発明組成物には本発明の目的を損なわない範囲で
他の添加剤、例えば、塩素系化合物、臭素系化合物、可
塑剤、滑剤、安定剤、紫外線吸収剤、充填剤、着色剤、
補強剤等を添加することができる。
【0024】
【発明の実施の形態】
【0025】
【実施例】以下に、実施例および比較例をあげて本発明
を説明するが、本発明はこれらの実施例によりなんら限
定されるものではない。なお、以下の実施例および比較
例において、種々の難燃化されたポリスチレン樹脂の諸
性質を下記の方法により測定し評価した。 (1) アイゾット衝撃強度:ASTM−D256によ
り、23℃でノッチ付き試験片を用いて測定した。 (2) ビカット軟化点:ASTM−D1525により
測定した。 (3) 流動性:メルトフローレイトはASTMーD1
238により測定した。 (4) 耐光性:キセノンウェザーオメータによる30
0時間照射後の試験片の変色度合いを目視判定した。 (5) 熱安定性:230℃30分滞留後、成形を行い
目視判定により評価した。 (6) 難燃性:米国アンダーライターズ・ラボラトリ
ー・インコーポレーション(Underwriters
Loboratories Inc.,U.S.A)
より出版された「UL94安全規格:機器の部品用プラ
スチック材料の燃焼試験」の7〜10項目に記載の94
V−2、94V−1、94V−0(以下「V−2」、
「V−1」、「V−0」と略する)の基準によった。
【0026】
【実施例1〜3】スチレン樹脂(A)に対して、ハロゲ
ン含有化合物(B)としてオクタブロモー1,1,3ー
トリメチルー3ーフェニルーインダンを、ポリハロゲン
化ジフェニル化合物(C)としてデカブロモジフェニル
エタンと三酸化アンチモン(D)を表に示した割合で所
定量混合し、2軸押出し機で溶融混錬(シリンダー設定
温度200℃)後、射出成形(シリンダー温度200
℃、金型温度60℃)して成形片を作成した。この試験
片を用いて、それぞれアイゾット衝撃強度、流動性、耐
光性、難燃性を測定した。さらにシリンダー温度を23
0℃に設定し30分滞留後成形を行い、成形片表面の色
変化を目視により評価した。その結果を表1に示す。但
し、表に示した配合割合の単位は重量部である。
【0027】
【比較例1〜4】実施例と同様の手順により物性を測定
した。結果を表1に示す。
【0028】
【表1】
【0029】
【実施例4、比較例5、6】ハロゲン含有化合物(B)
であるオクタブロモー1,1,3ートリメチルー3ーフ
ェニルーインダンを単独で用い、さらにポリテトラフル
オロエチレンを添加し、同様の評価を行った。結果を表
2に示す。
【0030】
【表2】
【0031】
【実施例5〜8、比較例7〜10】ポリハロゲン化ジフ
ェニル化合物(C)としてデカブロモジフェニルエタン
を併用させ、ポリテトラフルオロエチレンを添加し同様
の評価を行った。結果を表3に示す。
【0032】
【表3】
【0033】
【発明の効果】叙上の如く、本発明の樹脂組成物はスチ
レン系樹脂に特定のハロゲン系難燃剤、難燃助剤さらに
はポリテトラフルオロエチレンを組み合わせることによ
り、耐衝撃性、流動性、耐光性、熱安定性のバランスに
優れた組成物である。従って、本発明の樹脂組成物は、
特に難燃性を要求される分野、具体的には家電製品、事
務機機、情報機器のハウジング等、詳しくはTVのバッ
クカバー、キャビネット、CRTハウジング、プリンタ
ーハウジング、FAXハウジング等に有効な利用が期待
される。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(A)スチレン系樹脂 (B)下記(1)式で表されるハロゲン含有化合物と、 【化1】 【化2】 [式中Xは塩素原子、臭素原子を表し、R1 〜R6 は同
    一または異なる原子または官能基であるが、そのうち少
    なくとも1つは下記(2)式で表されるハロゲン化アリ
    ール基を含んだ水素原子またはアルキル基、ハロゲン化
    アルキル基を示す。lは1〜4の整数、mは1〜5の整
    数を示す。] (C)ポリハロゲン化ジフェニル化合物 (D)難燃助剤 からなることを特徴とする難燃性スチレン系樹脂組成物
  2. 【請求項2】スチレン系樹脂(A)100重量部に対し
    てハロゲン含有化合物(B)3〜18重量部、ポリハロ
    ゲン化ジフェニル化合物(C)2〜14重量部、難燃助
    剤として三酸化アンチモン(D)1〜10重量部、
    (B)+(C)が15〜25重量部である請求項1記載
    の難燃性スチレン系樹脂組成物
  3. 【請求項3】(E)ポリテトラフルオロエチレンを含有
    し、スチレン系樹脂(A)100重量部に対してハロゲ
    ン含有化合物(B)10〜25重量部、難燃助剤として
    三酸化アンチモン(D)1〜10重量部、ポリテトラフ
    ルオロエチレン(E)0.01〜0.5重量部からなる
    難燃性スチレン系樹脂組成物
  4. 【請求項4】(E)ポリテトラフルオロエチレンを含有
    し、スチレン系樹脂(A)100重量部に対してハロゲ
    ン含有化合物(B)3〜18重量部、ポリハロゲン化ジ
    フェニル化合物(C)2〜14重量部、難燃助剤として
    三酸化アンチモン(D)1〜10重量部、ポリテトラフ
    ルオロエチレン(E)0.01〜0.5重量部、(B)
    +(C)が13〜22重量部である請求項1、2記載の
    難燃性スチレン系樹脂組成物
JP2651496A 1995-02-16 1996-02-14 難燃性スチレン系樹脂組成物 Withdrawn JPH08291241A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2651496A JPH08291241A (ja) 1995-02-16 1996-02-14 難燃性スチレン系樹脂組成物

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2815295 1995-02-16
JP3723195 1995-02-24
JP7-37231 1995-02-24
JP7-28152 1995-02-24
JP2651496A JPH08291241A (ja) 1995-02-16 1996-02-14 難燃性スチレン系樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08291241A true JPH08291241A (ja) 1996-11-05

Family

ID=27285438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2651496A Withdrawn JPH08291241A (ja) 1995-02-16 1996-02-14 難燃性スチレン系樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08291241A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0890563A1 (en) * 1997-07-07 1999-01-13 Hitachi Chemical Co., Ltd. Brominated 1,3-dimethyl-3-phenyl-1-(2-methyl-2-phenylpropyl)-indane and method for preparing the same
WO2003035749A1 (fr) * 2001-10-24 2003-05-01 Dai-Ichi Kogyo Seiyaku Co., Ltd. Composition de resine styrenique ignifuge
WO2003035748A1 (fr) * 2001-10-24 2003-05-01 Dai-Ichi Kogyo Seiyaku Co., Ltd. Composition de resine styrenique ignifuge

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0890563A1 (en) * 1997-07-07 1999-01-13 Hitachi Chemical Co., Ltd. Brominated 1,3-dimethyl-3-phenyl-1-(2-methyl-2-phenylpropyl)-indane and method for preparing the same
US5939593A (en) * 1997-07-07 1999-08-17 Hitachi Chemical Co., Ltd. Brominated 1,3-dimethyl-3-phenyl-1-(2-methyl-2-phenylpropyl)-indane and method for preparing the same
WO2003035749A1 (fr) * 2001-10-24 2003-05-01 Dai-Ichi Kogyo Seiyaku Co., Ltd. Composition de resine styrenique ignifuge
WO2003035748A1 (fr) * 2001-10-24 2003-05-01 Dai-Ichi Kogyo Seiyaku Co., Ltd. Composition de resine styrenique ignifuge
US7026386B2 (en) 2001-10-24 2006-04-11 Dai-Ichi Kogyo Seiyaku Co., Ltd. Flame-retardant styrene resin composition

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0471852B1 (en) Flame-retardant resin composition
JPH08291241A (ja) 難燃性スチレン系樹脂組成物
JP3497590B2 (ja) 滴下性を有する自己消炎性ポリスチレン系難燃樹脂組成物
JPH11323064A (ja) 難燃性スチレン系樹脂組成物
JPH0892445A (ja) 難燃性スチレン系樹脂組成物
JP3217924B2 (ja) 難燃性ゴム変性ポリスチレン系樹脂組成物
JPH1112416A (ja) スチレン系樹脂組成物を射出成形して成るtvハウジング
JPH0892443A (ja) スチレン系難燃樹脂組成物
JPH09227739A (ja) スチレン系難燃樹脂組成物
JP2944227B2 (ja) 難燃性スチレン系樹脂組成物
JP2781649B2 (ja) 難燃性スチレン系樹脂組成物
JP3098262B2 (ja) 自己消炎性スチレン樹脂組成物
JPH06287400A (ja) 難燃性ゴム変性スチレン系樹脂組成物およびその成形体
JPH08199023A (ja) ポリスチレン系難燃樹脂組成物
JPH0873684A (ja) 難燃性樹脂組成物
JP3434330B2 (ja) 難燃化ゴム変性スチレン系組成物
JPH111587A (ja) 難燃性スチレン系樹脂組成物
JP2793350B2 (ja) 難燃性スチレン系樹脂組成物
JPH1118023A (ja) スチレン系樹脂組成物を射出成形してなるtvハウジング
JPH10204209A (ja) ハロゲン化合物の混合物とその混合物を含有するスチレン系樹脂組成物
JPH06172607A (ja) 難燃性ポリスチレン樹脂組成物
JP3904272B2 (ja) 難燃性耐熱樹脂組成物
JPH05247316A (ja) 難燃性ゴム強化スチレン系樹脂組成物
JP3293869B2 (ja) スチレン系難燃樹脂組成物
JPH08157669A (ja) 高温成形時の衝撃特性に優れた樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030506