JPH0892443A - スチレン系難燃樹脂組成物 - Google Patents

スチレン系難燃樹脂組成物

Info

Publication number
JPH0892443A
JPH0892443A JP22927694A JP22927694A JPH0892443A JP H0892443 A JPH0892443 A JP H0892443A JP 22927694 A JP22927694 A JP 22927694A JP 22927694 A JP22927694 A JP 22927694A JP H0892443 A JPH0892443 A JP H0892443A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
flame
styrene
halogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22927694A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiko Iwata
敬子 岩田
Tomoyuki Fujita
智之 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP22927694A priority Critical patent/JPH0892443A/ja
Publication of JPH0892443A publication Critical patent/JPH0892443A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 優れた難燃性を有すると同時に、耐熱性、耐
衝撃性、流動性のバランスに優れたスチレン系樹脂組成
物を提供する。 【構成】 (A)ゴム変性ポリスチレン系樹脂100重
量部、(B)ハロゲン含有トリアジン化合物1〜22重
量部、(C)ポリハロゲン化ジフェニルアルカンを1〜
18重量部、(D)三酸化アンチモン1〜10重量部
で、かつ(B)+(C)が15〜22重量部であるスチ
レン系樹脂組成物、さらに(E)ポリテトラフルオロエ
チレン0.01〜0.5重量部添加し、(B)+(C)
が12〜20重量部であるスチレン系樹脂組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、スチレン系樹脂組成物
に関し、詳しくは難燃性に優れると共に、耐熱性、耐衝
撃性、流動性のバランスに優れたスチレン系樹脂組成物
に関する。
【0002】
【従来の技術】スチレン系樹脂は、その優れた成形加工
性、機械特性、電気特性のゆえに、多方面にわたり使用
されている。しかし易燃性であるため、OA機器、家電
製品のハウジングおよび電気、電子関係の部品等に用い
られる際には、樹脂の難燃化が必要になる。この難燃性
に関してはUL規格等により規制されており、近年種々
の難燃化の手段が検討されている。その中においても家
電製品のハウジング分野では、上記の難燃化規制及び耐
熱性、耐衝撃性、流動性が求められ、これら全ての要求
性能を満たすバランスのとれたスチレン系樹脂が求めら
れている。
【0003】一般に、スチレン系樹脂の難燃化として
は、デカブロモジフェニルオキサイドなどの高融点型ハ
ロゲン系難燃剤と三酸化アンチモンを併用して使用する
ことが特開昭58−187450号公報に示されてい
る。しかしながら、この難燃剤の欠点として流動性の低
下、成形品の耐光性の劣化という問題があった。さら
に、近年この難燃剤のある条件時に発生するガスの毒性
が環境問題として取り上げられている。
【0004】また、ハロゲン含有トリアジン化合物を難
燃剤として用いることが特開昭47−25232号公
報、特開昭63−108068号公報、特開平3−34
972号公報に示されているが、この難燃剤はハロゲン
含有率が低いので満足しうる難燃性能を得るためにはか
なりの難燃剤量が必要になり、コスト的にも問題がある
うえ、難燃剤の熱安定性がよくないため、難燃樹脂の熱
安定性が低下する等の問題があった。
【0005】また、ポリハロゲン化ジフェニルアルカン
をスチレン系樹脂に用いて難燃化すると、目的とする難
燃性能を得るためには、非溶融系の固体を多量に樹脂に
添加することになり、衝撃強度と流動性が低下するとい
う問題があった。一方、ハロゲン含有物とポリテトラフ
ルオロエチレンの樹脂への添加については多くの研究が
なされており、たとえば、特公昭59−36657号公
報、特開昭60−13844号公報、特公昭62−58
629号公報、特公昭64−3900号公報、特開平2
−32154号公報、特開平5−27531号公報等が
あるが、いずれも基本となる樹脂はポリカーボネートオ
リゴマー系とアクリロニトリル−ブタジエン−スチレン
系の併用系あるいは変性ポリフェニレンエーテル系であ
り、かつポリテトラフルオロエチレンの添加は、それら
の樹脂の持つ溶融滴下性を減少させる目的である。ま
た、スチレン系については特開昭50−44241号公
報に記載はあるが、添加するハロゲン化物の種類によ
り、その効果が大きく異なるという問題があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、難燃性に優
れると共に、耐熱性、耐衝撃性、流動性のバランスに優
れたスチレン系樹脂組成物を提供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明者らは、
上記従来技術の課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結
果、スチレン系樹脂に特定の2種のハロゲン系難燃剤、
難燃助剤さらには少量のポリテトラフルオロエチレンを
組み合わせて配合することにより、特定のハロゲン系難
燃剤の添加量を減少させ、目的を達成することを見いだ
し、本発明を完成するに至ったものである。
【0008】すなわち、本発明は以下のとおりである。 1.(A)スチレン系樹脂100重量部、(B)下記
(1)式で表されるハロゲン含有トリアジン化合物1〜
22重量部、(C)下記(2)式で表されるポリハロゲ
ン化ジフェニルアルカンを1〜18重量部、及び(D)
三酸化アンチモン1〜10重量部からなり、かつ(B)
+(C)が15〜22重量部であることを特徴とするス
チレン系難燃樹脂組成物。
【0009】
【化5】
【0010】[式中、R1 、R2 、R3 は、同一でも異
なっていてもよく、水素原子、アルキル基、ハロゲン化
アルキル基、フェニル基またはハロゲン化フェニル基を
示す。]
【0011】
【化6】
【0012】[式中、Xは、臭素原子または塩素原子を
示し、lおよびmは0〜5の整数を示し(但し、lおよ
びmが共に0になることはない。)、RはCn 2n(n
=1〜10)を示す。] 2.(A)スチレン系樹脂100重量部、(B)下記
(1)式で表されるハロゲン含有トリアジン化合物1〜
22重量部、(C)下記(2)式で表されるポリハロゲ
ン化ジフェニルアルカンを1〜18重量部、(D)三酸
化アンチモン1〜10重量部、及び(E)ポリテトラフ
ルオロエチレン0.01〜0.5重量部からなり、かつ
(B)+(C)が12〜20重量部であることを特徴と
するスチレン系難燃樹脂組成物。
【0013】
【化7】
【0014】[式中、R1 、R2 、R3 は、同一でも異
なっていてもよく、水素原子、アルキル基、ハロゲン化
アルキル基、フェニル基またはハロゲン化フェニル基を
示す。]
【0015】
【化8】
【0016】[式中、Xは、臭素原子または塩素原子を
示し、lおよびmは0〜5の整数を示し(但し、lおよ
びmが共に0になることはない。)、RはCn 2n(n
=1〜10)を示す。] 以下本発明を詳細に説明する。本発明で用いるスチレン
系樹脂(A)とは、ビニル芳香族重合体よりなるマトリ
ックス中にゴム状重合体が粒子状に分散してなる重合体
をいい、一般的にはゴム状重合体をビニル芳香族単量体
(および不活性溶媒を加えた液)に溶解し、撹拌下、塊
状重合、塊状懸濁重合または溶液重合を行い、ゴム状重
合体を析出し、粒子化することにより得られるが、重合
法に限定されるものではない。
【0017】上記のビニル芳香族単量体としては、スチ
レンのほか、o−メチルスチレン、p−メチルスチレ
ン、m−メチルスチレン、2,4−ジメチルスチレン、
エチルスチレン、p−ターシャリーブチルスチレン等の
核アルキル置換スチレン、α−メチルスチレン、α−メ
チル−p−メチルスチレン等のα−アルキル置換スチレ
ン等を挙げることができるが、代表的な物はスチレンで
ある。これらはその2種以上を併用しても良い。
【0018】また、前記ゴム状重合体としては、ポリブ
タジエン、スチレン・ブタジエン共重合体、ポリイソプ
レン、ブタジエン・イソプレン共重合体、天然ゴム、エ
チレン・プロピレン共重合体を挙げることができるが、
一般的には、ポリブタジエン、スチレン・ブタジエン共
重合体が好ましい。本発明の樹脂組成物を構成するゴム
変性ビニル芳香族樹脂のマトリックス部分の重量平均分
子量は、強度の関係から15×104 以上の範囲に調整
されるのが通例であり、これを下回ると強度が急激に低
下する。
【0019】上記ゴム変性ビニル芳香族樹脂のゴム状重
合体含量について特に制約はないが、一般的には4〜1
5重量%、より好ましくは6〜12重量%である。更に
上記ゴム変性ビニル芳香族樹脂中のゴム粒子の平均粒子
径は、0.5〜6.0μmの範囲に制御される。また、
前記ゴム変性スチレン系樹脂のゲル含量(トルエン不溶
分)は、常法の15〜40重量%に調整されるが、より
好ましくは20〜35重量%である。
【0020】本発明で用いるハロゲン含有トリアジン化
合物(B)は前記(1)式で表される。アルキル、フェ
ニル基の具体例としては、メチル、エチル、プロピル、
フェニル、メチルフェニル等があり、ハロゲン置換のア
ルキル基、フェニル基の具体例としては、ジブロモエチ
ル、ジブロモプロピル、ジブロモフェニル、トリブロモ
フェニル等がある。ハロゲン含有トリアジン化合物
(B)の製法は特に限定されるものではなく、本発明に
用いるハロゲン含有トリアジン化合物は市販のものを充
当することも可能であり、例えば第一工業製薬(株)製
の2,4,6−トリス(2,4,6−トリブロモフェノ
キシ)1,3,5−トリアジン(商品名 SR245)
が挙げられる。
【0021】次に本発明におけるポリハロゲン化ジフェ
ニルアルカン(C)は前記(2)式で表される。ハロゲ
ン置換のフェニル基の具体例としては、ジブロモフェニ
ル、トリブロモフェニル、テトラブロモフェニル、ペン
タブロモフェニル、ジクロロフェニル、トリクロロフェ
ニル、テトラクロロフェニル及びペンタクロロフェニル
等が挙げられる。ポリハロゲン化ジフェニルアルカン
(C)の製法は特に限定されるものではなく、例えば特
開平2−42031号公報あるいは特開平6−7326
8号公報に記載されている方法で製造したものを用いる
こともできる。また、市販のものを充当することも可能
であり、例えば米国のアルベマール社製の臭素化ジフェ
ニルエタン(商品名 Saytex8010)が挙げら
れる。
【0022】更に、本発明の(D)成分である三酸化ア
ンチモンは、難燃助剤として作用する物である。スチレ
ン系樹脂(A)100重量部に対するこれらの配合割合
は、ハロゲン含有トリアジン化合物(B)が1〜22重
量部と、ポリハロゲン化ジフェニルアルカン(C)1〜
18重量部と、三酸化アンチモン(D)が1〜10重量
部であり、かつ(B)+(C)は15〜22重量部であ
ることが必要であり、好ましくは、ハロゲン含有トリア
ジン化合物が2〜15重量部、ポリハロゲン化ジフェニ
ルアルカンが4〜13重量部、三酸化アンチモンが3〜
7重量部であり、かつ(B)+(C)は17〜21重量
部である。
【0023】また、本発明において、ポリテトラフルオ
ロエチレンを添加することにより、ハロゲン系難燃剤で
あるハロゲン含有トリアジン化合物(B)とポリハロゲ
ン化ジフェニルアルカン(C)の総量を減少させて、目
的の難燃性を有する難燃樹脂組成物を得ることができ
る。スチレン系樹脂(A)100重量部に対するこれら
の配合割合は、ハロゲン含有トリアジン化合物(B)が
1〜22重量部と、ポリハロゲン化ジフェニルアルカン
(C)1〜18重量部と、三酸化アンチモン(D)が1
〜10重量部と、ポリテトラフルオロエチレン(E)が
0.01〜0.5重量部で、かつ(B)+(C)が12
〜20重量部であることが好ましく、より好ましくはハ
ロゲン含有トリアジン化合物が2〜15重量部、ポリハ
ロゲン化ジフェニルアルカンが4〜13重量部、三酸化
アンチモンが3〜7重量部、ポリテトラフルオロエチレ
ンが0.05〜0.1重量部、かつ(B)+(C)が1
5〜20重量部である。
【0024】本発明の難燃樹脂組成物の製造方法は、こ
れらの各成分を所定量配合することにより、配合方法は
特に制限がなく、ヘンシェルミキサー、タンブラーミキ
サー、スーパーミキサー、バンバリーミキサー、ニーダ
ー、ロール、単軸押出し機、二軸押出し機等の方法があ
る。本発明組成物には本発明の目的を損なわない範囲で
他の添加剤、例えば、塩素系化合物、臭素系化合物、可
塑剤、滑剤、安定剤、紫外線吸収剤、充填剤、着色剤、
補強剤等を添加することができる。
【0025】
【実施例】以下に、実施例および比較例をあげて本発明
を説明する。なお、以下の実施例および比較例におい
て、種々の難燃化されたスチレン系樹脂の諸性質を下記
の方法により測定し評価した。 (1)アイゾット衝撃強度:ASTM−D256によ
り、23℃でノッチ付き試験片を用いて測定した。 (2)ビカット軟化点:ASTM−D1525により測
定した。 (3)流動性:メルトフローレイトはASTMーD12
38により測定した。 (4)燃焼性:米国アンダーライターズ・ラボラトリー
・インコーポレーション(Underwriters
Loboratories Inc.,U.S.A)よ
り出版された「UL94安全規格:機器の部品用プラス
チック材料の燃焼試験」の7〜10項目に記載の94V
−2、94V−1、94V−0(以下「V−2」、「V
−1」、「V−0」と略する)の基準によった。 (5) 熱安定性:230℃30分滞留後、目視判定に
より評価した。 ○…問題なし、×…成形片に焼け発生
【0026】
【実施例1〜3】スチレン系樹脂100重量部に対し
て、ハロゲン含有トリアジン化合物として2,4,6−
トリス(2,4,6−トリブロモフェノキシ)1,3,
5−トリアジン(商品名 SR245 第一工業製薬
(株)製)と、ポリハロゲン化ジフェニルアルカンとし
て臭素化ジフェニルエタン(商品名 Saytex80
10アルベマール社製)と三酸化アンチモンを表1に示
した割合で所定量混合し、2軸押出し機で溶融混錬(シ
リンダー設定温度200℃)後、射出成形(シリンダー
温度200℃、金型温度60℃)して成形片を作成し
た。この試験片を用いて、それぞれアイゾット衝撃強
度、ビカット軟化点、流動性、燃焼性を測定した。さら
にシリンダー温度を230℃に設定し、難燃樹脂を30
分滞留した後に成形片を作成し、成形片表面の焼け等を
目視判定した。その結果を表1に示す。但し、表に示し
た配合割合の単位は重量部である。アイゾット衝撃強
度、ビカット軟化点、メルトフローレートとも樹脂とし
て満足な値を示し、かつ燃焼性も目的のV−0にランク
される難燃性を有しており、また、熱安定性にも優れた
トータル的にバランスのよいものとなっている。
【0027】
【比較例1〜4】ハロゲン含有トリアジン化合物単独ま
たはポリハロゲン化ジフェニルアルカン単独で用いた以
外は、実施例1〜3と同様の手順により物性を測定し
た。結果を表1に示す。ハロゲン含有トリアジン化合物
単独またはポリハロゲン化ジフェニルアルカン単独で目
的の難燃性を達成しようとすると、ある特性が優れてい
ても他の特性が良くないなどアイゾット衝撃強度、耐熱
性、流動性のトータルバランスが悪いものとなる。ま
た、ハロゲン含有トリアジン化合物単独で用いた場合に
は熱安定性が悪い結果となっている。
【0028】
【実施例4〜8】スチレン系樹脂100重量部に対し
て、ハロゲン含有トリアジン化合物として2,4,6−
トリス(2,4,6−トリブロモフェノキシ)1,3,
5−トリアジン(商品名 SR245 第一工業製薬
(株)製)と、ポリハロゲン化ジフェニルアルカンとし
て臭素化ジフェニルエタン(商品名 Saytex80
10アルベマール社製)と、三酸化アンチモンと、さら
にポリテトラフルオロエチレン(商品名 F104 ダ
イキン工業(株)製)とを表2に示した割合で所定量混
合し、実施例1と同様にして試験片を作成し物性を測定
した。その結果を表2に示す。目的の難燃性を得るのに
必要な難燃剤量が減り、さらに物性のバランスに優れた
ものを得ることができた。
【0029】
【比較例5〜8】実施例4〜8同様の手順により物性を
測定した。結果を表3に示す。ポリテトラフルオロエチ
レンの添加量が少ないと目的とするV−0にランクされ
る難燃性を有しない。また、ポリテトラフルオロエチレ
ンの添加量が多いと、炎が消えた後のグローイングが規
定時間内におさまらず、UL94の定義ではV−0にラ
ンクされない。また、ハロゲン含有トリアジン化合物
(B)とポリハロゲン化ジフェニルアルカン(C)の総
量が12重量部よりも少ないとポリテトラフルオロエチ
レンを適量添加してもV−0にランクされる難燃性を有
することができない。また、(B)+(C)が20重量
部よりも多いと耐熱性、耐衝撃性、流動性のいずれかが
低下し、物性のバランスが悪くなる。
【0030】
【表1】
【0031】
【表2】
【0032】
【表3】
【0033】
【発明の効果】本発明の樹脂組成物は、難燃性に優れる
と共に、耐熱性、耐衝撃性、流動性のバランスに優れた
ものである。また、ポリテトラフルオロエチレンを含有
する樹脂組成物は、ハロゲン系難燃剤の添加量を減少さ
せても目的とする難燃性を得ることができることから、
さらに耐熱性、耐衝撃性、流動性のバランスに優れたも
のとすることができる。従って、本発明の樹脂組成物
は、特に難燃性を要求される分野、具体的には家電製
品、事務機機、情報機器のハウジング等に有用である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08L 27:18)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)スチレン系樹脂100重量部、
    (B)下記(1)式で表されるハロゲン含有トリアジン
    化合物1〜22重量部、(C)下記(2)式で表される
    ポリハロゲン化ジフェニルアルカンを1〜18重量部、
    及び(D)三酸化アンチモン1〜10重量部からなり、
    かつ(B)+(C)が15〜22重量部であることを特
    徴とするスチレン系難燃樹脂組成物。 【化1】 [式中、R1 、R2 、R3 は、同一でも異なっていても
    よく、水素原子、アルキル基、ハロゲン化アルキル基、
    フェニル基またはハロゲン化フェニル基を示す。] 【化2】 [式中、Xは、臭素原子または塩素原子を示し、lおよ
    びmは0〜5の整数を示し(但し、lおよびmが共に0
    になることはない。)、RはCn 2n(n=1〜10)
    を示す。]
  2. 【請求項2】 (A)スチレン系樹脂100重量部、
    (B)下記(1)式で表されるハロゲン含有トリアジン
    化合物1〜22重量部、(C)下記(2)式で表される
    ポリハロゲン化ジフェニルアルカンを1〜18重量部、
    (D)三酸化アンチモン1〜10重量部、及び(E)ポ
    リテトラフルオロエチレン0.01〜0.5重量部から
    なり、かつ(B)+(C)が12〜20重量部であるこ
    とを特徴とするスチレン系難燃樹脂組成物。 【化3】 [式中、R1 、R2 、R3 は、同一でも異なっていても
    よく、水素原子、アルキル基、ハロゲン化アルキル基、
    フェニル基またはハロゲン化フェニル基を示す。] 【化4】 [式中、Xは、臭素原子または塩素原子を示し、lおよ
    びmは0〜5の整数を示し(但し、lおよびmが共に0
    になることはない。)、RはCn 2n(n=1〜10)
    を示す。]
JP22927694A 1994-09-26 1994-09-26 スチレン系難燃樹脂組成物 Pending JPH0892443A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22927694A JPH0892443A (ja) 1994-09-26 1994-09-26 スチレン系難燃樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22927694A JPH0892443A (ja) 1994-09-26 1994-09-26 スチレン系難燃樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0892443A true JPH0892443A (ja) 1996-04-09

Family

ID=16889581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22927694A Pending JPH0892443A (ja) 1994-09-26 1994-09-26 スチレン系難燃樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0892443A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003035748A1 (fr) * 2001-10-24 2003-05-01 Dai-Ichi Kogyo Seiyaku Co., Ltd. Composition de resine styrenique ignifuge
WO2003035749A1 (fr) * 2001-10-24 2003-05-01 Dai-Ichi Kogyo Seiyaku Co., Ltd. Composition de resine styrenique ignifuge

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003035748A1 (fr) * 2001-10-24 2003-05-01 Dai-Ichi Kogyo Seiyaku Co., Ltd. Composition de resine styrenique ignifuge
WO2003035749A1 (fr) * 2001-10-24 2003-05-01 Dai-Ichi Kogyo Seiyaku Co., Ltd. Composition de resine styrenique ignifuge
US7026386B2 (en) 2001-10-24 2006-04-11 Dai-Ichi Kogyo Seiyaku Co., Ltd. Flame-retardant styrene resin composition

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0471852A1 (en) Flame-retardant resin composition
US4735983A (en) Flame-retardant styrene-base resin composition
JP3301029B2 (ja) 難燃非滴下性樹脂組成物
JPH11323064A (ja) 難燃性スチレン系樹脂組成物
JPH0892443A (ja) スチレン系難燃樹脂組成物
JP3497590B2 (ja) 滴下性を有する自己消炎性ポリスチレン系難燃樹脂組成物
JPH09227739A (ja) スチレン系難燃樹脂組成物
JPH0892445A (ja) 難燃性スチレン系樹脂組成物
JP3217924B2 (ja) 難燃性ゴム変性ポリスチレン系樹脂組成物
JPH08291241A (ja) 難燃性スチレン系樹脂組成物
JP2944227B2 (ja) 難燃性スチレン系樹脂組成物
JP3904272B2 (ja) 難燃性耐熱樹脂組成物
JP3098262B2 (ja) 自己消炎性スチレン樹脂組成物
JPH1112416A (ja) スチレン系樹脂組成物を射出成形して成るtvハウジング
JPH06287400A (ja) 難燃性ゴム変性スチレン系樹脂組成物およびその成形体
KR101136245B1 (ko) 난연성이 우수한 열가소성 수지 조성물
KR100602849B1 (ko) 난연성 스티렌계 수지 조성물
JPH08283525A (ja) 難燃性樹脂組成物
JPH05247316A (ja) 難燃性ゴム強化スチレン系樹脂組成物
JPH08199023A (ja) ポリスチレン系難燃樹脂組成物
JPH0359941B2 (ja)
JP2793350B2 (ja) 難燃性スチレン系樹脂組成物
JPH0753879A (ja) 難燃性樹脂組成物
JPH06287404A (ja) 難燃性樹脂組成物およびその成形体
KR950002892B1 (ko) 난연성 스티렌계수지 조성물