JPH11323064A - 難燃性スチレン系樹脂組成物 - Google Patents

難燃性スチレン系樹脂組成物

Info

Publication number
JPH11323064A
JPH11323064A JP10131712A JP13171298A JPH11323064A JP H11323064 A JPH11323064 A JP H11323064A JP 10131712 A JP10131712 A JP 10131712A JP 13171298 A JP13171298 A JP 13171298A JP H11323064 A JPH11323064 A JP H11323064A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flame
resin composition
tris
retardant
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10131712A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuji Kamoshita
竜児 鴨下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP10131712A priority Critical patent/JPH11323064A/ja
Publication of JPH11323064A publication Critical patent/JPH11323064A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 UL94V−0の難燃性を少量の難燃剤の添
加で達成でき、ハロゲン化合物難燃剤がもたらすHIP
S本来の耐熱性や耐衝撃性といった物性バランス、成形
加工性および成型品外観の悪化を最小限に抑え、更には
経済性に優れた、工業的に有用な難燃性スチレン系樹脂
を提供する。 【解決手段】 ゴム強化ポリスチレン樹脂に、(A)ト
リス(トリブロモフェノキシ)トリアジン、(B)トリ
ス(トリブロモネオペンチル)フォスフェート、(C)
三酸化アンチモンおよび(D)ポリテトラフロロエチレ
ンを配合してなる樹脂組成物であって、樹脂組成物にお
ける臭素含有率が9.5〜11.0重量%である難燃性
スチレン系樹脂組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、少量の難燃剤の配
合で高度な難燃性が達成でき、耐熱性や耐衝撃性といっ
た物性のバランス、成形加工性および成形品外観、更に
は経済性に優れた難燃性スチレン系樹脂組成物に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、ゴム強化ポリスチレン樹脂
(以下、「HIPS」という。)は優れた成形加工性お
よび成形品外観、バランスのとれた物性を生かして、家
電製品や事務機器の部品に広く使用されている。これら
の中には火災危険性低減のため難燃性能が要求されるも
のがあり、そのためHIPSにハロゲン化合物難燃剤を
配合した難燃性スチレン系樹脂組成物が使用されてきて
いる。
【0003】HIPSに配合するハロゲン化合物難燃剤
としては、デカブロモジフェニルエーテルが広く知られ
ている(特開昭53−149244号公報、特表昭56
−501369号公報等参照)が、このデカブロモジフ
ェニルエーテルは特定の条件で猛毒性の燃焼残渣を生じ
る疑いが持たれており、地球環境的に問題があった。ま
たデカブロモジフェニルエーテルに代わるものとして、
トリブロモフェノール変性テトラブロモビスフェノール
Aグリシジルエーテル(特開昭49−103942号公
報、特開昭61−211354号公報等参照)やデカブ
ロモジフェニルエタン(特開平2−42031号公報、
特開平6−172607号公報等参照)が挙げられる
が、前者は軟化温度が低いためこれを配合した組成物は
耐熱性と耐衝撃性が不足しがちであり、後者は溶融しな
いためこれを配合した組成物は耐衝撃性と流動性が不足
しがちとなるという問題があった。
【0004】これに対して、トリス(トリブロモフェノ
キシ)トリアジンは230℃前後の融点をもち、これを
ハロゲン化合物難燃剤としてHIPSに配合するとバラ
ンスのとれた耐熱性、耐衝撃性および流動性を得ること
ができるという利点があるため数々の出願がなされてい
る。例えば、特開平3−34972号公報には、純度の
高いトリス(トリブロモフェノキシ)トリアジンの製造
方法、それを主成分とする樹脂用難燃剤およびそれを樹
脂に添加することによる難燃化方法が記載されている。
【0005】特開平4−325564号公報には、トリ
ス(トリブロモフェノキシ)トリアジン、分子量100
0〜50000の含臭素エポキシ重合体および三酸化ア
ンチモンを併用した、熱安定性、耐光性、物理的特性お
よび難燃性に優れた熱可塑性樹脂が開示されている。特
開平4−335048号公報には、トリス(トリブロモ
フェノキシ)トリアジン、含臭素フタルイミド化合物、
分子量1000〜50000の含臭素エポキシ重合体お
よび三酸化アンチモンを併用した、熱安定性、耐光性、
物理的特性および難燃性に優れた熱可塑性樹脂が開示さ
れている。
【0006】特開平6−263939号公報には、トリ
ス(トリブロモフェノキシ)トリアジン、ビス(トリブ
ロモフェノキシ)エタン、酸化アンチモンおよびシリコ
ーンオイルを併用した、流動性、耐候性、耐衝撃性およ
び難燃性に優れたゴム変性ポリスチレン系樹脂が開示さ
れている。特開平6−322280号公報には、トリス
(トリブロモフェノキシ)トリアジン、含臭素ジフェニ
ル化合物、分子量1000〜50000の含臭素エポキ
シ重合体および三酸化アンチモンを併用した、熱安定
性、物理的特性および難燃性に優れた熱可塑性樹脂が開
示されている。特開平7−11080号公報には、トリ
ス(トリブロモフェノキシ)トリアジン、トリブロモフ
ェノール変性テトラブロモビスフェノールAジグリシジ
ルエーテルおよび酸化アンチモンを併用した、流動性、
耐衝撃性、難燃性および離型性に優れたゴム変性ポリス
チレン系樹脂が開示されている。
【0007】特開平8−92443号公報および特開平
9−227739号公報には、ハロゲン含有トリアジン
化合物、ポリハロゲン化ジフェニルアルカン、三酸化ア
ンチモンおよびポリテトラフルオロエチレンを併用し
た、難燃性、耐熱性、耐衝撃性および流動性に優れたゴ
ム変性ポリスチレン系樹脂が開示されている。しかしな
がら、これら公知文献においてもトリス(トリブロモフ
ェノキシ)トリアジンを主成分とするハロゲン化合物難
燃剤をHIPSに配合してUL94V−0といった高度
な難燃性を得るためには、多量の配合が必要であり、い
かにトリス(トリブロモフェノキシ)トリアジンは耐熱
性、耐衝撃性および流動性のバランスがとれた組成物を
得やすいといっても、配合量が増えればHIPSが本来
持っている物性である、熱安定性や光安定性が失われて
成形加工性および成型品外観が悪化するという問題があ
った。また、ハロゲン化合物難燃剤の方がHIPSより
も高価であるため経済性が悪化するという問題もあっ
た。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上述の問題
点を解決するためトリス(トリブロモフェノキシ)トリ
アジンと他のハロゲン化合物難燃剤、難燃相乗剤、滴下
抑制剤を併用することによる難燃相乗効果を利用して、
UL94V−0の難燃性を少量の難燃剤の添加で達成で
き、ハロゲン化合物難燃剤がもたらすHIPS本来の耐
熱性や耐衝撃性といった物性バランス、成型加工性およ
び成型品外観の悪化を最小限に抑え、更には経済性に優
れた、工業的に有用な難燃性スチレン系樹脂を提供する
ことを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1は、ゴ
ム強化ポリスチレン樹脂に、(A)トリス(トリブロモ
フェノキシ)トリアジン、(B)トリス(トリブロモネ
オペンチル)フォスフェート、(C)三酸化アンチモン
および(D)ポリテトラフロロエチレンを配合してなる
樹脂組成物であって、樹脂組成物における臭素含有率が
9.5〜11.0重量%であることを特徴とする難燃性
スチレン系樹脂組成物に関する。また、請求項2は、
(A)、(B)、(C)および(D)の重合割合が7.
5〜9.5:0.5〜2.5:2.0〜2.5:0.0
2〜0.06である難燃性スチレン系樹脂組成物に関す
る。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の難燃性スチレン系樹脂組
成物の主な構成は、HIPSと特定の難燃性配合剤とよ
りなる。HIPSとは、芳香族ビニル重合体からなる硬
質マトリクスにゴム状重合体が粒子分散している形態の
ものである。通常は、ゴム状重合体を芳香族ビニル単量
体又は、芳香族ビニル単量体と不活性溶媒との混合液に
溶解したのち、攪拌下で塊状、塊状懸濁あるいは溶液重
合法により芳香族ビニル単量体の重合を行い、ゴム状重
合体を析出、粒子化させることにより得ることができ
る。しかしながら、このような重合法に限定されるもの
ではない。
【0011】芳香族ビニル単量体としては、スチレン、
p−メチルスチレンのような核置換スチレン、α−メチ
ルスチレンのようなα−置換スチレン等が挙げられ、中
でもスチレンが好適に用いられる。ゴム状重合体として
はポリブタジエン、スチレン、ブタジエンコポリマー、
ポリイソプレン、およびスチレン・イソプレンコポリマ
ー等が挙げられ、中でもポリブタジエンとスチレン・ブ
タジエンコポリマーが好適に用いられる。
【0012】ゴム状重合体の含有量は、3〜15重量
%、好ましくは6〜12重量%の範囲である。ゴム状重
合体の平均粒子径は、0.10〜8.0μm、好ましく
は1.0〜4.0μmの範囲である。ゴム状重合体の膨
潤度は、5〜25、好ましくは10〜20の範囲であ
る。ゴム状重合体のミクロ構造としては、ハイシス
(1,4−シス構造が80重量%以上であるもの)、ロ
ーシス(1,4−シス構造が50重量%以下であるも
の)が挙げられるが、中でもハイシスが好適に用いられ
る。芳香族ビニル重合体の重量平均分子量は、100,
000〜300,000、好ましくは150,000〜
250,000の範囲である。
【0013】次にHIPSに配合される特定の難燃性配
合剤は、(A)トリス(トリブロモフェノキシ)トリア
ジン、(B)トリス(トリブロモネオペンチル)フォス
フェート、(C)三酸化アンチモンおよび(D)ポリテ
トラフロロエチレンが必要である。ここで、(A)トリ
ス(トリブロモフェノキシ)トリアジンは、樹脂用難燃
剤として広く市販されているものであり、具体的な例と
して第一工業製薬SR245、グレートレイクスケミカ
ルCN110−009等が挙げられる。(B)トリス
(トリブロモネオペンチル)フォスフェートは、樹脂用
難燃剤として広く市販されているものであり、具体的な
例として大八化学CR900、エフエムシ−PB370
等が挙げられる。(C)三酸化アンチモンは、ハロゲン
化合物難燃剤の難燃相乗剤として広く市販されているも
のであり、具体的な例として鈴裕化学C605、シカO
APS9010等が挙げられる。(D)ポリテトラフロ
ロエチレンは、樹脂難燃配合の滴下抑制剤として広く市
販されているものであり、具体的な例としてダイキン工
業F201、三井デュポンフロロケミカル6CJ等が挙
げられる。
【0014】また、(A)、(B)、(C)および
(D)は高度な難燃性、具体的にはUL94V−0を達
成するために、樹脂組成物における臭素含有率が9.5
〜11.0重量%となるように配合する必要がある。こ
こで、樹脂組成物における臭素含有率は、(A)および
(B)について化学構造式から理論的に求められる臭素
原子の重量含有率と、HIPS、(A)、(B)、
(C)および(D)を配合した重量部数から、
【0015】
【数1】(BrA ×WtA +BrB ×WtB )÷(Wt
HIPS+WtA +WtB+WtC +WtD
【0016】で求められる値である。ここでBrA ;ト
リス(トリブロモフェノキシ)トリアジンの臭素原子含
有率(重量%)、BrB ;トリス(トリブロモネオペン
チル)フォスフェートの臭素原子含有率(重量%)、W
HIPS;組成物におけるHIPSの配合部数(重量
部)、WtA ;組成物におけるトリス(トリブロモフェ
ノキシ)トリアジンの配合部数(重量部)、WtB ;組
成物におけるトリス(トリブロモネオペンチル)フォス
フェートの配合部数(重量部)、WtC ;組成物におけ
る三酸化アンチモンの配合部数(重量部)、WtD ;組
成物におけるポリテトラフロロエチレンの配合部数(重
量部)、をそれぞれ示す。
【0017】樹脂組成物における臭素含有率が9.5重
量%未満であると、有炎燃焼が長くなり、UL94V−
0を達成することできず好ましくない。一方、樹脂組成
物における臭素含有率が11.0重量%を越えると、組
成物の耐熱性や耐衝撃性といった物性バランス、成形加
工性および成型品外観が悪化するとともに経済性が低下
するため好ましくない。また、難燃相乗効果を効率よく
発揮するためには、(A)トリス(トリブロモフェノキ
シ)トリアジン、(B)トリス(トリブロモネオペンチ
ル)フォスフェート、(C)三酸化アンチモンおよび
(D)ポリテトラフロロエチレンは、7.5〜9.5:
0.5〜2.5:2.0〜2.5:0.02〜0.06
の重合割合で配合するのが好ましい。
【0018】(A)がこの割合を越えたり、(B)がこ
の割合未満であったりすると、グロウ燃焼しやすくな
り、組成物がUL94V−0を達成するために必要な臭
素含有率が大きくなる傾向がある。一方、(A)がこの
割合未満であったり、(B)がこの割合を越えたり、
(D)がこの割合未満であったりすると、燃焼適下しや
すくなり、組成物がUL94V−0を達成するために必
要な臭素含有率が大きくなる傾向がある。また、(C)
がこの割合をはずれると、有炎燃焼が長くなり、UL9
4V−0を達成するために必要な臭素含有率が大きくな
る傾向がある。
【0019】本発明の難燃性スチレン系樹脂組成物は、
HIPSと難燃性配合剤(A)〜(D)とを混合、溶融
混練することにより製造することができる。混合、溶融
混練する方法には制限がなく、例えば、ヘンシェルミキ
サー、タンブラーミキサー、バンバリーミキサー、加圧
ニーダー、単軸押出機、および二軸押出機により溶融混
練することができる。また、本発明の難燃性スチレン系
樹脂組成物は、内部潤滑剤、外部潤滑剤、安定剤および
着色剤を添加して使用することが一般的である。そし
て、必要に応じて帯電防止剤、紫外線吸収剤、ガラス繊
維、タルク、炭酸カルシウムなどの無機充填剤、エチレ
ン系コポリマー、スチレン系ブロックコポリマーなどの
軟質重合体を添加することも可能である。
【0020】更に、本発明の難燃性スチレン系樹脂組成
物は、射出成形、押出成形もしくは真空/圧空成形され
て、HIPSに固有の優れた成形加工性および成型品外
観、バランスのとれた物性とともに火炎危険性低減のた
めUL94V−0の難燃性が要求される、家電製品や事
務機器の部品に使用することができる。
【0021】
【実施例】以下に実施例を示して本発明を具体的に説明
するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではな
い。 実施例1〜4、比較例1〜9 表2に示したHIPSと表3に示した(A)難燃剤、
(B)難燃剤、(C)難燃相乗剤、(D)滴下抑制剤、
分散剤および安定剤を、表1に示した配合処方のとおり
計量、タンブラーミキサーで混合し、押出機で溶融混
練、造粒した。押出機はプラスチック工学研究所BT4
0で、シリンダー温度設定200℃、スクリュー回転数
150rpmで運転した。次いで、射出成型機で試験片
を作製した。射出成型機は菱屋精工VP40(UL試験
片)および東芝機械IS90B(JIS試験片)で、シ
リンダー温度設定200℃、射出速度設定40%(UL
試験片)および80%(JIS試験片)、金型温度設定
40℃で運転した。得られた試験片により、難燃性およ
び物性を測定した。難燃性はUL94V−0(20mm
垂直燃焼試験方法)にしたがって測定した。試験片の厚
みは1.5mmとした。物性はJIS−K7113(引
張試験方法)、K7110(アイゾット衝撃試験方
法)、K7207(荷重たわみ温度試験方法)およびK
7210(流れ試験方法)に従って測定した。引張試験
は速度Eで行なった。荷重たわみ温度試験はA法で行な
った。流れ試験は条件8で行なった。なお、臭素含有率
は[数1]の式より求めた。これら測定結果を表1に示
した。表2に示したHIPSの組成はつぎのように測定
した。
【0022】(1)ブタジエンゴムのハイシス構造 メチルエチルケトンに溶媒分散→日立工機CR26Hで
遠心分離→沈降部分を採取→減圧乾燥して薄膜を作製
し、堀場製作所FT720で赤外分光スペクトルを測定
した。700cm-1(1,4−シス構造)、910cm
-1(1,2−ビニル構造)および960cm-1(1,4
−トランス構造)のピーク強度比から、ハイシス構造で
あることを確認した。
【0023】(2)ブタジエンゴムの膨潤指数 メチルエチルケトンに溶媒分散→日立工機CR26Hで
遠心分離→沈降部分を採取→過剰のトルエンで膨潤→日
立工機CR26Hで遠心分離→沈降部分を採取して、重
量を測定した。引き続きこれを減圧乾燥して、重量
を測定した。重量÷重量で膨潤指数を計算した。 (3)ブタジエンゴムの粒子径 ジメチルホルムアミドを溶媒とする3重量%溶液を調製
し、堀場製作所LA700で体積平均粒子径を測定し
た。 (4)ブタジエンゴムの含有量 クロロホルムに溶媒分散→一塩化沃素をアルケンと反応
させ→沃化カリウムを余剰の一塩化沃素と反応させて調
整した溶液の、チオ硫酸ナトリウムによる逆滴定を平沼
COMTITE900で行ない、ブタジエン含有量を測
定した。 (5)ポリスチレンの重量平均分子量および数平均分子
量 メチルエチルケトンに溶媒分散→日立工機CR26Hで
遠心分離→上澄み部分を採取して、昭和電工SHODE
XSYSTEM11で重量平均分子量および数平均分子
量を測定した。
【0024】
【表1】
【0025】
【表2】
【0026】
【表3】
【0027】表1より次のことが分かる。本発明の難燃
性スチレン系樹脂組成物である実施例1〜4は、20m
m垂直燃焼試験において有炎燃焼時間およびグロウ燃焼
時間が短く、かつ、燃焼滴下がなくV−0にレイティン
グされることが分かる。これに対して、本発明の範囲よ
り低い臭素含有率に調製されている比較例1は、20m
m垂直燃焼試験においてクランプ(試験片の上端)まで
有炎燃焼が続き、V−0、V−1、V−2いずれのクラ
スにもレイティングされないことが分かる。また、
(B)の難燃剤を含まない比較例2は、臭素含有率が1
0.5重量%に調製されているにもかかわらず、20m
m垂直燃焼試験においてグロウ燃焼時間が長いためV−
0から外れ、V−1にレイティングされること、更に、
(B)の難燃剤を含まず臭素含有率も本願範囲を越える
比較例3は、20mm垂直燃焼試験ではV−0にレイテ
ィングされるが、アイゾット衝撃値(耐衝撃性)や荷重
たわみ温度(耐熱性)といった物性バランスが低いこと
が分かる。
【0028】本願要件とは異なる(B)の難燃剤を使用
した比較例4〜7は、臭素含有率が10.5〜10.8
重量%に調製されているにもかかわらず、20mm垂直
燃焼試験において有炎燃焼時間およびグロウ燃焼時間が
長いためV−0から外れ、V−1にレイティングされる
ことが分かる。さらに、(D)の滴下抑制剤を含まない
比較例8〜9は、臭素含有率が9.8〜10.5重量%
に調製されているにもかかわらず、20mm垂直燃焼試
験において燃焼滴下があるためV−0から外れ、V−2
にレイティングされることがわかる。
【0029】
【発明の効果】本発明の難燃性スチレン系樹脂組成物
は、UL94V−0の難燃性を少量の難燃剤で達成する
ことができるため、ハロゲン化合物難燃剤がもたらすH
IPSの耐熱性や耐衝撃性といった物性バランス、成形
加工性および成型品外観の悪化を最小限に抑えることが
でき、更には経済性に優れており、工業的に有用であ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI //(C08L 51/04 27:18)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ゴム強化ポリスチレン樹脂に、(A)ト
    リス(トリブロモフェノキシ)トリアジン、(B)トリ
    ス(トリブロモネオペンチル)フォスフェート、(C)
    三酸化アンチモンおよび(D)ポリテトラフロロエチレ
    ンを配合してなる樹脂組成物であって、樹脂組成物にお
    ける臭素含有率が9.5〜11.0重量%であることを
    特徴とする難燃性スチレン系樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 (A)トリス(トリブロモフェノキシ)
    トリアジン、(B)トリス(トリブロモネオペンチル)
    フォスフェート、(C)三酸化アンチモンおよび(D)
    ポリテトラフロロエチレンの重量割合が7.5〜9.
    5:0.5〜2.5:2.0〜2.5:0.02〜0.
    06であることを特徴とする請求項1に記載の難燃性ス
    チレン系樹脂組成物。
JP10131712A 1998-05-14 1998-05-14 難燃性スチレン系樹脂組成物 Pending JPH11323064A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10131712A JPH11323064A (ja) 1998-05-14 1998-05-14 難燃性スチレン系樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10131712A JPH11323064A (ja) 1998-05-14 1998-05-14 難燃性スチレン系樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11323064A true JPH11323064A (ja) 1999-11-26

Family

ID=15064443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10131712A Pending JPH11323064A (ja) 1998-05-14 1998-05-14 難燃性スチレン系樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11323064A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002003688A (ja) * 2000-06-22 2002-01-09 A & M Styrene Co Ltd 難燃性透明ゴム変性スチレン系樹脂組成物
JP2002097336A (ja) * 2000-09-26 2002-04-02 A & M Styrene Co Ltd 電子機器筐体
KR100373213B1 (ko) * 2000-12-04 2003-02-25 주식회사 엘지화학 난연성이 우수한 투명 난연 스티렌계 수지 조성물
KR100376050B1 (ko) * 2000-12-28 2003-03-15 제일모직주식회사 내충격성, 열안정성, 및 외관특성이 우수한 스티렌계난연성 수지 조성물
WO2004104091A1 (ja) * 2003-05-20 2004-12-02 Dai-Ichi Kogyo Seiyaku Co., Ltd. 難燃スチレン系樹脂組成物
WO2005120165A2 (en) 2004-06-10 2005-12-22 Bromine Compounds Ltd. Fire retardant formulations
WO2010010561A1 (en) * 2008-07-22 2010-01-28 Bromine Compounds Ltd. Flame-retarded compositions of styrene- containing polymers
JP2019073577A (ja) * 2017-10-12 2019-05-16 東洋スチレン株式会社 スチレン系樹脂組成物

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002003688A (ja) * 2000-06-22 2002-01-09 A & M Styrene Co Ltd 難燃性透明ゴム変性スチレン系樹脂組成物
JP2002097336A (ja) * 2000-09-26 2002-04-02 A & M Styrene Co Ltd 電子機器筐体
KR100373213B1 (ko) * 2000-12-04 2003-02-25 주식회사 엘지화학 난연성이 우수한 투명 난연 스티렌계 수지 조성물
KR100376050B1 (ko) * 2000-12-28 2003-03-15 제일모직주식회사 내충격성, 열안정성, 및 외관특성이 우수한 스티렌계난연성 수지 조성물
WO2004104091A1 (ja) * 2003-05-20 2004-12-02 Dai-Ichi Kogyo Seiyaku Co., Ltd. 難燃スチレン系樹脂組成物
WO2005120165A3 (en) * 2004-06-10 2006-06-22 Bromine Compounds Ltd Fire retardant formulations
WO2005120165A2 (en) 2004-06-10 2005-12-22 Bromine Compounds Ltd. Fire retardant formulations
JP2008501844A (ja) * 2004-06-10 2008-01-24 ブローミン コンパウンズ リミテッド 難燃性組成物
EP1784474A4 (en) * 2004-06-10 2009-10-28 Bromine Compounds Ltd FIREFUL FORMULATIONS
US7695650B2 (en) 2004-06-10 2010-04-13 Bromine Compounds Ltd. Fire retardant formulations
KR101146876B1 (ko) * 2004-06-10 2012-05-16 브로민 콤파운드 리미티드 난연제 조성물
US8663509B2 (en) 2004-06-10 2014-03-04 Bromine Compounds Ltd. Fire retardant formulations
WO2010010561A1 (en) * 2008-07-22 2010-01-28 Bromine Compounds Ltd. Flame-retarded compositions of styrene- containing polymers
JP2011529112A (ja) * 2008-07-22 2011-12-01 ブロミン・コンパウンズ・リミテツド スチレン含有ポリマーの難燃組成物
JP2019073577A (ja) * 2017-10-12 2019-05-16 東洋スチレン株式会社 スチレン系樹脂組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1999043747A1 (en) Flame retardant polymer blends
JPH11323064A (ja) 難燃性スチレン系樹脂組成物
JP6078326B2 (ja) スチレン系難燃性樹脂組成物およびそれからなる成形体
JP3497590B2 (ja) 滴下性を有する自己消炎性ポリスチレン系難燃樹脂組成物
JP3584134B2 (ja) 難燃性スチレン系樹脂組成物
JP3217924B2 (ja) 難燃性ゴム変性ポリスチレン系樹脂組成物
JP2001181639A (ja) 難燃剤及びその剤を含有する組成物
JP6328404B2 (ja) スチレン系難燃性樹脂組成物およびそれからなる成形体
JP3904272B2 (ja) 難燃性耐熱樹脂組成物
JPH0892445A (ja) 難燃性スチレン系樹脂組成物
JPH0873684A (ja) 難燃性樹脂組成物
JP3098262B2 (ja) 自己消炎性スチレン樹脂組成物
JP2000086854A (ja) ガラス繊維強化難燃性スチレン系樹脂組成物
GB2300860A (en) Flame retardant styrene polymer
JPH06172607A (ja) 難燃性ポリスチレン樹脂組成物
JP4656551B2 (ja) ポリフェニレンエーテル系難燃樹脂組成物
JPH0892443A (ja) スチレン系難燃樹脂組成物
JP2944227B2 (ja) 難燃性スチレン系樹脂組成物
JPH10120863A (ja) 難燃性樹脂組成物
JP2002114982A (ja) シリコーン系難燃剤
JPH083412A (ja) 難燃性スチレン系樹脂組成物
JPH11199680A (ja) 滴下防止性能を発現するための難燃樹脂組成物の製造方法
JP2793350B2 (ja) 難燃性スチレン系樹脂組成物
JPH09227739A (ja) スチレン系難燃樹脂組成物
JPH05112693A (ja) 樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040831

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041028

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20041028

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051115