JPH0524245B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0524245B2
JPH0524245B2 JP57011870A JP1187082A JPH0524245B2 JP H0524245 B2 JPH0524245 B2 JP H0524245B2 JP 57011870 A JP57011870 A JP 57011870A JP 1187082 A JP1187082 A JP 1187082A JP H0524245 B2 JPH0524245 B2 JP H0524245B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cross
transparency
fiber
section
polyamide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57011870A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58132113A (ja
Inventor
Toshuki Takeda
Masaru Haruta
Tetsuya Kato
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP1187082A priority Critical patent/JPS58132113A/ja
Publication of JPS58132113A publication Critical patent/JPS58132113A/ja
Publication of JPH0524245B2 publication Critical patent/JPH0524245B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Socks And Pantyhose (AREA)
  • Undergarments, Swaddling Clothes, Handkerchiefs Or Underwear Materials (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、透明感及びシヤリ感や光沢に優れた
衣料用布帛を得るために有効な高透明性ポリアミ
ド繊維に関するものである。 ポリアミド繊維は、そのしなやかさ及び染色性
を生かし、ランジエリー、フアンデーシヨン、ス
トツキング、レース、水着などの衣料用布帛製品
の素材として幅広く使用されてきている。 近年、衣料用布帛製品、特に肌着やストツキン
グ等の女性用布帛製品においては、身体の隠蔽、
保護といつた一義的機能だけでは満足されず、さ
らに高フアツシヨン化を求める傾向が著しい。そ
れらの中でも、女性の肌をより美しく見せるため
には、従来のような厚ぼつたい感じの布帛は次第
に敬遠され透明感や清涼感に優れ、しかも、絹の
ようなシヤリ感のある布帛が好まれるようになつ
てきている。 衣料用布帛の透明感を向上させる手段として、
従来は、次のような方法が採られてきた。 織編設計により布帛を薄地化する方法。 使用繊維の繊度を低下させる方法。 使用繊維のフイラメント数を低下させる方
法。 使用繊維を無撚り、無交絡化する方法。 しかしながら、これら従来の方法では、透明性
向上に伴う他の特性悪化が大きく、実用上満足で
きるものではなかつた。即ち、前記,の方法
にあつては布帛の強度低下をきたし、また、前記
,の方法にあつては、布帛の風合、柔軟性を
犠性にしなければならないという欠点がある。 また、テグス、漁網等に用いられる太繊度のポ
リアミドモノフイラメントの透明性を向上させる
ために、特定のジアミド化合物を配合することが
特開昭55−137214号公報等で知られている。 ポリマ自体の透明度を向上させるジアミド化合
物の配合はかなり有効な透明度向上手段である
が、前記したような衣料用布帛の場合、透明感と
ともにシヤリ感や光沢も重要であり、透明感とと
もにシヤリ感や光沢にも優れたポリアミド布帛を
開発することが求められていた。 そこで、本発明は、透明感とともにシヤリ感や
光沢にも優れたポリアミド布帛を与えるために有
効な高透明性ポリアミド繊維の提供を主たる目的
とする。 この目的を達成するため、本発明の高透明性ポ
リアミド繊維は、エチレンビスステアリン酸アミ
ドを0.01〜2.0重量%含有し、繊維断面形状が、
4個の突出部を有し凹部を有さない四葉形であつ
て、前記突出部を頂点とする内接四角形の相対す
る2辺は2組とも実質的に平行で、該内接四角形
の各辺より外側に凸状に張り出した4曲辺から構
成される形状であることを特徴とする。 以下、本発明の高透明性ポリアミド繊維につい
て具体的に説明する。 本発明で対象とするポリアミド繊維は、アミド
結合を有する繊維形成性重合体よりなる繊維であ
り、ポリカプラミドまたはポリヘキサメチレンジ
アミンを主体としてなる繊維(フイラメント、ス
テープルフアイバー)で代表される。 本発明において用いるエチレンビスステアリン
酸アミド(以下、EBSと略す)は、下記構造
式: で表わされる化合物であり、エチレンジアミンと
ステアリン酸との反応により調製される。 このEBSをポリアミドに添加混合する方法は
下記の如き方法がある。 ポリアミドの重合時に、重合系内に添加、混合
する方法。 ポリアミドチツプに添加、混合する方法。 上記いずれの方法で添加しても良いが、添加し
たEBSをポリアミド中に均一に分散させる事が
重要である。EBSの添加量は、ポリアミドに対
して0.01〜2.0重量%の範囲にする必要があり、
好ましくは0.01〜1.0重量%の範囲である。添加
量が0.01重量%未満では、透明性向上効果が不十
分であり、一方、2.0重量%を越える場合は、
EBSとポリアミドとの相溶性が悪化し、かえつ
て透明性を損う結果となる。 また、EBS以外の酸アミド化合物、例えばス
テアリン酸アミドやテレフタル酸アミド等では、
透明性向上に十分な効果が得られない。 次に、本発明で特定した繊維の断面形状につい
て説明する。 合成繊維の異形断面糸については、従来から
種々検討されている。例えば、特公昭36−20770
号公報、特公昭40−19688号公報等の提案があり、
多くの種類の異形断面糸が種々の目的の下に市販
されている。即ち、従来の異形断面糸は、嵩高性
の向上、被覆性の向上、汚れ防止性の向上、キラ
キラと輝いた光沢の向上、シヤリ感などの布帛の
感触向上において優れた素材として用いられてい
た。 異形断面化によつて嵩高性、被覆性、汚れ防止
性を向上させることは、布帛にした場合の隠蔽度
を高くさせ透明性を低下させる。また、繊維表面
における光の反射が大き過ぎるとギラツキ感が強
くなつて透明性は悪化する。 従つて、異形断面糸は、高透明性繊維には不適
当であると従来は考えられていた。 しかし、衣料用布帛ではシヤリ感や光沢も重要
である。そこで、高透明感を有するとともにシヤ
リ感や光沢にも優れた布帛を得るため種々の異形
断面形状について検討したところ、本発明で特定
した特殊な異形断面構造をとることによつて、
EBSの配合によつて向上させた透明性を悪化さ
せることなくシヤリ感や光沢を向上させることが
でき、しかも、透明感もさらに改善されるという
意外な知見が得られた。 即ち、本発明で特定した凹部のない四葉断面形
状とすれば、丸断面形状に比べシヤリ感及び光沢
を向上させることができ、しかも、凹部のある四
葉断面等の他の断面形状のように透明性を悪化さ
せることがない。これは、このような凹部のない
四葉断面形状とすれば、繊維の光透過性を高くし
かつ繊維表面のギラツキ反射を抑えるという相反
する特性をバランス良く満足させることができる
ので、透明性の悪化を伴わず、しかも、異形断面
化によるシヤリ感や光沢の向上効果が発揮される
からである。 光の透過は、正方形や長方形や平行四辺形のよ
うに、繊維断面形状が相対するほぼ平行な線で構
成されている程、良好となるものであり、繊維の
透明性を高めるためには、この光透過性を向上さ
せることが必要である。しかし、その光透過性が
いくら良好であつても繊維表面における光の反射
が大き過ぎればギラツキ感が強くなり透明性は悪
化する。例えば、直線部分や凹部を有する断面形
状の場合は、直線部分や浅い凹部のある四角形断
面のように光透過性が良い場合でも、繊維表面で
の光の反射が強く透明性は丸断面糸よりも悪い水
準しか得られない。 光透過性は、丸断面形状よりも繊維断面形状に
相対する平行な線部分がある程良好となる。しか
し、繊維断面形状に直線部分や凹部がある程、光
反射は大きくなる。そこで、これら相反する特性
をバランス良く満足させて最も高い透明性を得る
ためには、外側に凸状に張り出した4曲辺で構成
され、しかも、凹部や直線部分を有さない四葉形
が透明性において最も優れるのである。 これに対し、丸断面繊維は、反射光は少ないが
透過光も少ないので、透明性は劣る。また、三角
形、T字形、Y字形のような三葉形系の断面形状
は、光透過性がさらに小さく、逆に光反射は大き
く、透明性はさらに悪い。さらにまた、直線部分
からなる四角形や、十字形のように凹部がある四
葉形の場合は、その直線部分や凹部のために光反
射が大きく、透明性は丸断面形状よりもむしろ悪
化する。 以下、図面を参照して本発明で特定した凹部の
ない四葉断面形状について説明する。 第1図は本発明の繊維の断面の一例を模式的に
示す拡大図である。 この図において、1は繊維断面、2(一点鎖
線)は外接円、3(二点鎖線)は内接四角形を示
す。繊維断面1は4個の突出部4を有しており、
隣接する突出部4,4を結ぶ曲辺5…は、突出部
4を頂点とする内接四角形3の各辺より外側に凸
状に張り出している。そして、この曲辺5は常に
内接四角形3の辺より外側に凸の状態になつてい
る必要があり、その曲辺5の途中においても凹状
の部分が存在してはいけない。 即ち、繊維断面1の外郭は内接四角形3と外接
円2との中間に存在し、どの部分も外に凸の状態
であることが必要である。 なお、第1図では外接円が真円、内接四角形が
正方形になる四葉形の例を示したが、外接円が略
楕円形、内接四角形が長方形または平行四辺形に
なるような四葉形であつてもよく、このような場
合も上記した形状要件を満足する限り本発明で特
定した凹部のない四葉形に含まれる。 本発明で特定した凹部のない四葉形の形状は、
第1図に示す各部の寸法でもつて表すと、第1図
のL1,L2の各値がともに下記(3)式を満足し、
かつ、L3,L4の各値がともに下記(4)式を満足
することでもつて表すことができる。 この断面形状は、さらに、下記(5)式を満足する
ような偏平でない四葉形であることが好ましい。 A/2<Li<A/2+0.9(R−A/2)……(3) B/2<Lj<B/2+0.9(R−B/2)……(4) A≦B≦1.5A ……(5) (ここで、R:外接円の半径、A,B:内接四
角形の相対する辺の中点を結ぶ線分A,Bの長
さ、Li:線分A,Bの交点から線分A上の延長線
と四葉体曲辺との交点までの距離L1,L2,
Lj:線分A,Bの交点から線分B上の延長線と四
葉体曲辺との交点までの距離L3,L4である。) このような凹部のない四葉断面形状は、紡糸口
金の吐出孔形状や使用するポリマの重合度等を制
御することによつて所望の断面形状を得るという
通常の方法によつて得ることができる。例えば、
実施例に示すように、十字形スリツトの紡糸口金
からポリアミドを溶融紡糸し、その際のポリマ重
合度(相対粘度)及びスリツト寸法を制御するこ
とによつて得ることができる。即ち、同じ十字形
スリツトであつても使用するポリマの重合度が低
いほど溶融紡糸時のポリマ粘度が小さくなり丸断
面に近い四葉形となる。また、十字形スリツトに
おけるスリツトの足の長さ/スリツト幅、の値を
小さくするほど丸断面に近い四葉形となる。 以上説明したように、本発明の高透明性ポリア
ミド繊維において重要なことは、第一に、EBS
という特定の化合物を添加してポリアミド繊維の
結晶生成を抑制し繊維の内部からの透明度を向上
させることにある。 第二に、断面形状を特定の凹部のない四葉形と
することにより、EBSの添加により向上させた
透明性を悪化させることなく、異形断面化による
シヤリ感や光沢の向上効果を発揮させることであ
る。即ち、高透明性ポリアミド繊維を異形断面化
する場合には、その本来の透明性を悪化させない
ために、本発明で特定した凹部のない四葉形とし
なくてはならない。むしろ、この特定の凹部のな
い四葉形とすれば、意外なことに透明性はさらに
向上できる。 従つて、本発明によると、従来の異形断面技術
では得ることが難しいと考えられいた、透明性に
極めて優れた異形断面糸を得ることができ、この
結果、透明感に優れるとともにシヤリ感や光沢に
も優れたポリアミド布帛を得ることができる。 なお、本発明の高透明性ポリアミド繊維は、高
透明性の他に、染色鮮明性に優れ、柔軟性に富む
ものであり、しかも、物理的性質においても従来
のポリアミド繊維に何ら劣る点はない。 以下実施例により、本発明のポリアミド繊維の
効果を説明する。 実施例 1 98%硫酸相対粘度が2.35のナイロン6チツプに
0.3重量%のエチレンビスステアリン酸アミド
(ライオンアクゾ社製“アーモツクス”EBS)粉
末を添加し、よく混合した後、この混合物を275
℃で溶融し、スリツト巾0.08mm、スリツトの足の
長さ0.25mmの十字形の吐出孔を6個持つ紡糸口金
から溶融紡糸し、800m/分の速度で巻き取り、
次いで4.0倍に延伸して、単糸数6、糸条繊度30
デニールのマルチフイラメント糸(No.1)を得
た。 得られたマルチフイラメント糸の繊維断面形状
は、第2図1に示すように、外側にふくらみを持
ち、凹部のない四葉形であつた。また、このマル
チフイラメント糸は、繊維中におけるEBSの含
有量は0.3重量%であつて、透き通つた外観を持
ち、極めて透明性に優れ、さらに、光沢にも優れ
ていた。 なお、四葉形の糸断面形状における4曲辺のふ
くらみの程度を具体的に表している前記式(3),(4)
は、次式(3)′,(4)′に書き変えた場合、0<χ<
0.9であることを意味しているものである。 Li=A/2+χ(R−A/2) ……(3)′ Lj=B/2+χ(R−B/2) ……(4)′ 上記No.1の凹部のない四葉形におけるχの値は
約0.5と、前記式(3),(4)を満足していた。 また、ポリアミドの相対粘度を2.83と高くした
以外は上記No.1と同様にして、凹部のある四葉形
断面のポリアミドフイラメント糸(No.2)を得
た。 さらに、ポリアミドの相対粘度を2.83と高くす
るとともに0.3mmφの丸断面吐出孔を用いた以外
は上記No.1と同様にして、丸断面ポリアミドフイ
ラメント糸(No.3)を得た。 さらにまた、EBSを添加しなかつた以外は、
上記No.1と同様にして、凹部のない四葉形断面の
ポリアミドフイラメント糸(No.4)を得た。 得られたフイラメント糸(No.2〜4)の単糸断
面形状は、第2図2〜4に示したとおりであり、
それぞれのχの値は、No.2の場合が約(−0.1)、
No.1の場合が1.0と、本発明外であり、また、No.
3の場合は約0.7であつた。 得られたフイラメント糸の透明性は、同一条件
でフイラメント糸を綛取りし枠に均一にすだれ状
にはり付けた評価サンプルを、肉眼で一対比較法
によつて評価し、A:良い、B:普通、C:悪い
でもつてランク付けした。 また、No.1,2,3のフイラメント糸につい
て、サンプル回転角度0度で透過光量、正反射光
量および反射光率を測定し、No.3の丸断面の場合
を1とした相対値でもつて示した。 なお、透過光量は、四葉形の4個の突出部を結
ぶ線に直交する方向から一定量の光を入射した場
合の透過光量を測定した値である。 正反射光量は、入射角22.5度、反射角22.5度で
測定した正反射光の強度である。 反射光率は、入射角22.5度、反射角22.5度の正
反射光量Aと、入射角45度と反射角22.5度の拡散
反射光量Bとを測定し、A/Bでもつて求めた値
である。この反射光率の値が高いほどギラツキ感
が強くなる。 得られた結果は、第1表に示すとおりであつ
た。 第1表に示す結果からわかるように、本発明に
よると(No.1)、異形断面繊維としてもなお、優
れた透明性を発揮することができた。しかも、丸
断面繊維(No.3)よりも透明性に優れていた。 これは、本発明で特定した四葉形の場合(No.
1)、異形断面でありながら光の反射量が比較的
少なく、しかも、四葉形による光の透過量の増加
が大きいためである。 これに対し、凹部のある四葉形の場合(No.2)
は、光の反射量が多いため、ギラツキ感が強く、
一方、四葉形による光の透過量の増加が小さいの
で、結果として、透明性は低下するのである。 また、EBSを含有するも丸断面繊維の場合
(No.3)、及び、凹部のない四葉形であるもEBS
を含有しない場合(No.4)は、いずれも、透明性
が不十分であつた。 なお、本発明の繊維(No.1)は、強度が6.2
g/d、伸度が42%と従来のポリアミド繊維に比
し何ら遜色のない良好な物理的性質を有してい
た。 実施例 2 実施例1で得たそれぞれのマルチフイラメント
糸をシリンダー径3.5インチ、29Gの丸編機を使
用し、送り糸長一定(30インチ/周)で筒編を編
成して丸編地とし、その丸編地の透明性、風合
(シヤリ感及び柔軟性)を評価した。 丸編地の透明性は、筒編地の中に黒色板を挿入
し、肉眼で一対比較法によつて評価し、A:良
い、B:普通、C:悪いでもつてランク付けし
た。 また、シヤリ感及び柔軟性は、丸編地を官能検
査で一対比較法によつて評価し、A:良い、B:
普通、C:悪いでもつてランク付けした。 得られた結果は第1表に示すとおりであつた。 第1表に示したように、本発明の高透明性繊維
による丸編地(No.1)では、異形断面化によりシ
ヤリ感が改善され、しかも、EBS添加により向
上させた透明性を悪化させることがなく、優れた
透明感を発揮することができた。しかも、丸断面
繊維による丸編地(No.3)よりも透明性は向上し
ていた。 これに対し、凹部のある四葉形(本発明外の断
面形状)をとる異形断面繊維による丸編地の場合
(No.2)は、シヤリ感は改善されるものの透明性
が低下した。 また、EBS含有の丸断面繊維による丸編地の
場合(No.3)は、シヤリ感が劣り、透明感が不十
分であつた。さらにまた、凹部のない四葉形でも
EBSを含有しない四葉断面繊維による丸編地の
場合(No.4)は、透明感が不十分であつた。
【表】 *:比較例
実施例 3 EBS添加量を変更してEBS含有量を第2表記
載のとおりとした以外は、実施例1におけるNo.1
と同様にして、凹部のない四葉形断面のポリアミ
ドフイラメント糸を得た。 得られたフイラメント糸の単糸断面形状は実施
例1のNo.1と同じ形状(第2図1)であつた。 得られたフイラメント糸を、実施例2と同様に
丸編地にして透明性および風合を評価した。得ら
れた結果は、第2表に示すとおりであつた。 第2表の結果からわかるように、EBS含有量
が0.01〜2.0重量%の場合(No.6,1,7)は透
明性及び風合がともに優れていた。これに対し、
EBS含有量が0.01重量%未満の場合(No.5)は
EBSによる効果が十分に発揮されず透明性が不
十分であつた。また、EBS含有量が2.0重量%を
越える場合(No.8)も透明性は不十分であつた。
【表】 *:比較例
比較例 紡糸口金の吐出孔形状をY字形、〓字形、*字
形とし、ポリアミドの相対粘度を変更した以外
は、実施例1と同様にして、溶融紡糸、延伸し
て、第4図1〜4に示す繊維断面形状を有し、
EBSを0.3重量%含有するナイロン6からなるマ
ルチフイラメント糸を得た。 得られたマルチフイラメント糸及びその丸編地
の透明性を実施例1,2と同様に評価し、その結
果を第3表に示した。 第3表に示すとおり、本発明外の異形断面形状
では、異形断面化によつて透明性が低下し、透明
性の優れた繊維とすることができなかつた。
【表】 【図面の簡単な説明】
第1図は本発明で特定した凹部のない四葉断面
形状の一例を模式的に示す繊維横断面拡大図であ
る。第2図1は、実施例1におけるNo.1のフイラ
メント糸(本発明)の繊維断面形状を示す図であ
る。第2図2〜4は、実施例1におけるNo.2〜4
(比較例)のフイラメント糸(本発明外)の繊維
断面形状を示す図である。第3図は、実施例1に
おけるNo.1のフイラメント糸(本発明)を用いた
織物断面の拡大写真であり、第2図の1に対応す
る。第4図1〜4は、比較例におけるNo.9〜12の
フイラメント糸(本発明外)の繊維断面形状を示
す図である。 符号の説明、1…繊維断面、2…外接円、3…
内接四角形、4…突出部、5…曲辺。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 エチレンビスステアリン酸アミドを0.01〜
    2.0重量%含有し、かつ、繊維断面形状が、4個
    の突出部を有し凹部を有さない四葉形であつて、
    前記突出部を頂点とする内接四角形の相対する2
    辺は2組とも実質的に平行で、該内接四角形の各
    辺より外側に凸状に張り出した4曲辺から構成さ
    れる形状であることを特徴とする高透明性ポリア
    ミド繊維。
JP1187082A 1982-01-29 1982-01-29 高透明性ポリアミド繊維 Granted JPS58132113A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1187082A JPS58132113A (ja) 1982-01-29 1982-01-29 高透明性ポリアミド繊維

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1187082A JPS58132113A (ja) 1982-01-29 1982-01-29 高透明性ポリアミド繊維

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58132113A JPS58132113A (ja) 1983-08-06
JPH0524245B2 true JPH0524245B2 (ja) 1993-04-07

Family

ID=11789752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1187082A Granted JPS58132113A (ja) 1982-01-29 1982-01-29 高透明性ポリアミド繊維

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58132113A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH076089B2 (ja) * 1990-05-07 1995-01-25 東レ株式会社 透明性および染料鮮明発色性に優れたポリアミド繊維およびその製造方法
CN1107466C (zh) * 1994-09-13 2003-05-07 东丽株式会社 长统袜
KR20020062059A (ko) * 2001-01-19 2002-07-25 주식회사 효성 고투명성 폴리아미드 섬유의 제조방법
US20070071972A1 (en) * 2005-09-28 2007-03-29 Mccoy Kay M Textile fibers having soft hand characteristics and methods of making thereof

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5274010A (en) * 1975-12-15 1977-06-21 Teijin Ltd Production of modified cross-section filament yarns
JPS5346921A (en) * 1976-10-08 1978-04-27 Nisso Petrochemical Ind Co Ltd Process for manufacturing bis*chloroalkyl*carbonate
JPS53137253A (en) * 1977-04-21 1978-11-30 Mitsubishi Chem Ind Ltd Polyamide composition
JPS54138617A (en) * 1978-04-20 1979-10-27 Teijin Ltd Synthetic fibers
JPS553427A (en) * 1978-06-23 1980-01-11 Toray Ind Inc Preparation of polyamide composition

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5274010A (en) * 1975-12-15 1977-06-21 Teijin Ltd Production of modified cross-section filament yarns
JPS5346921A (en) * 1976-10-08 1978-04-27 Nisso Petrochemical Ind Co Ltd Process for manufacturing bis*chloroalkyl*carbonate
JPS53137253A (en) * 1977-04-21 1978-11-30 Mitsubishi Chem Ind Ltd Polyamide composition
JPS54138617A (en) * 1978-04-20 1979-10-27 Teijin Ltd Synthetic fibers
JPS553427A (en) * 1978-06-23 1980-01-11 Toray Ind Inc Preparation of polyamide composition

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58132113A (ja) 1983-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI551742B (zh) 芯鞘複合纖維、含有同芯鞘複合纖維的假撚加工紗及其製造方法以及包含這些纖維的織編物
JPH0214040A (ja) 新規繊維布
BRPI0715549A2 (pt) tecido resistente ao corte, artigo , processo para a fabricaÇço de um artigo resistente ao corte e processo para a fabricaÇço de uma luva resistente ao corte
JPH0524245B2 (ja)
JP4967422B2 (ja) カバリング糸用ポリアミドマルチフィラメントおよびそれを用いたカバリング糸とストッキング
JP2947662B2 (ja) 不透明.熱遮蔽性及び発色性に優れた水着用並びに下着用複合繊維
JP4143904B2 (ja) ポリエステル繊維含有布帛及びその製造方法
JP4085312B2 (ja) ポリエステル繊維含有織編物及びその製造法
JPH08291424A (ja) ポリアミド異形断面繊維
US3602014A (en) Ladies hosiery of improved stretch properties made from bifilament yarns
JP2000045155A (ja) 編 地
JPS6228405A (ja) 特殊断面形状を有する繊維
JP3418607B2 (ja) カバリングヤーン
JP3144932B2 (ja) 改質ポリアミド繊維
JPH0299650A (ja) 伸縮性経編地
JP2626270B2 (ja) 超透明性ポリアミド織物
JPH0860485A (ja) 透け防止性に優れた白色布帛
JPS5919742Y2 (ja) モヘア−調紡績糸
JP2733302B2 (ja) ポリエステル系縫糸
JP2892654B2 (ja) ポリエステル混撚ミシン糸
JPS61201034A (ja) シルキ−調ポリエステル糸条
JP3877025B2 (ja) 立毛布帛
JPH03220302A (ja) ストッキング
JPS6119736B2 (ja)
JP3355082B2 (ja) 光沢を有する不透明糸