JPH05242232A - 情報処理装置及び映像表示装置 - Google Patents
情報処理装置及び映像表示装置Info
- Publication number
- JPH05242232A JPH05242232A JP4042813A JP4281392A JPH05242232A JP H05242232 A JPH05242232 A JP H05242232A JP 4042813 A JP4042813 A JP 4042813A JP 4281392 A JP4281392 A JP 4281392A JP H05242232 A JPH05242232 A JP H05242232A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display
- data
- image
- signal
- memory
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000015654 memory Effects 0.000 claims abstract description 143
- 230000006870 function Effects 0.000 claims abstract description 25
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 41
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 22
- 238000005070 sampling Methods 0.000 claims description 16
- 230000010365 information processing Effects 0.000 claims description 14
- 238000012545 processing Methods 0.000 abstract description 36
- 238000007906 compression Methods 0.000 abstract description 10
- 230000006835 compression Effects 0.000 abstract description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 30
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 27
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 13
- 101000860173 Myxococcus xanthus C-factor Proteins 0.000 description 6
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 6
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 5
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 4
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 4
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 3
- 238000013144 data compression Methods 0.000 description 3
- 238000011161 development Methods 0.000 description 3
- 238000004377 microelectronic Methods 0.000 description 3
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 3
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 241001590997 Moolgarda engeli Species 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000013139 quantization Methods 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 230000033772 system development Effects 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
- 230000003936 working memory Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/41—Structure of client; Structure of client peripherals
- H04N21/414—Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance
- H04N21/4143—Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance embedded in a Personal Computer [PC]
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G5/00—Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
- G09G5/36—Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
- G09G5/39—Control of the bit-mapped memory
- G09G5/393—Arrangements for updating the contents of the bit-mapped memory
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/43—Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
- H04N21/44—Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
- H04N21/4402—Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N7/00—Television systems
- H04N7/14—Systems for two-way working
- H04N7/141—Systems for two-way working between two video terminals, e.g. videophone
- H04N7/147—Communication arrangements, e.g. identifying the communication as a video-communication, intermediate storage of the signals
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/64—Circuits for processing colour signals
- H04N9/641—Multi-purpose receivers, e.g. for auxiliary information
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/02—Improving the quality of display appearance
- G09G2320/0261—Improving the quality of display appearance in the context of movement of objects on the screen or movement of the observer relative to the screen
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2340/00—Aspects of display data processing
- G09G2340/12—Overlay of images, i.e. displayed pixel being the result of switching between the corresponding input pixels
- G09G2340/125—Overlay of images, i.e. displayed pixel being the result of switching between the corresponding input pixels wherein one of the images is motion video
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G5/00—Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
- G09G5/36—Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
- G09G5/39—Control of the bit-mapped memory
- G09G5/391—Resolution modifying circuits, e.g. variable screen formats
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/43—Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
- H04N21/431—Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
- H04N21/4312—Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations
- H04N21/4316—Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations for displaying supplemental content in a region of the screen, e.g. an advertisement in a separate window
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/47—End-user applications
- H04N21/478—Supplemental services, e.g. displaying phone caller identification, shopping application
- H04N21/4788—Supplemental services, e.g. displaying phone caller identification, shopping application communicating with other users, e.g. chatting
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/44—Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
- H04N5/445—Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for displaying additional information
- H04N5/45—Picture in picture, e.g. displaying simultaneously another television channel in a region of the screen
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
- Bus Control (AREA)
- Digital Computer Display Output (AREA)
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
- Image Processing (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】本発明の目的は、ユーザの要求に応じて表示用
メモリや、圧縮伸長処理手段等を容易に拡張できるマル
チメディアシステムを提供することにある。 【構成】ボード上にローカルバス104を設け、このロ
ーカルバス104に映像機器からの入力手段110〜1
13と、表示用メモリ手段116,117と、画像デー
タの圧縮伸長手段114と、PCの拡張I/Oバス10
2とのインターフェース手段103とをつなぎ、上記イ
ンターフェース手段103を介してPC101に接続
し、各々の手段間のデータのやり取りをローカルバス1
04を通して行なう。これによって、ローカルバス10
4から各々の手段を取り除いたり、ローカルバス104
に他の機能を実現する機能を追加することが容易に実現
出来る。 【効果】機能拡張を容易に、かつ既に購入した資産を無
駄にすることなく行える。これによって、経済的なマル
チメディアシステムを提供することができる。
メモリや、圧縮伸長処理手段等を容易に拡張できるマル
チメディアシステムを提供することにある。 【構成】ボード上にローカルバス104を設け、このロ
ーカルバス104に映像機器からの入力手段110〜1
13と、表示用メモリ手段116,117と、画像デー
タの圧縮伸長手段114と、PCの拡張I/Oバス10
2とのインターフェース手段103とをつなぎ、上記イ
ンターフェース手段103を介してPC101に接続
し、各々の手段間のデータのやり取りをローカルバス1
04を通して行なう。これによって、ローカルバス10
4から各々の手段を取り除いたり、ローカルバス104
に他の機能を実現する機能を追加することが容易に実現
出来る。 【効果】機能拡張を容易に、かつ既に購入した資産を無
駄にすることなく行える。これによって、経済的なマル
チメディアシステムを提供することができる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、パーソナルコンピュー
タ等の情報処理装置を基に構成した映像表示装置、すな
わち、マルチメディア情報処理装置に関する。
タ等の情報処理装置を基に構成した映像表示装置、すな
わち、マルチメディア情報処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】パーソナルコンピュータ(以下、PC;
Personal Computerと略す)等の情報
処理装置の応用システムの一つとして、マルチメディア
機器がある。マルチメディア機器は、音声や、外部から
の動画像および静止画像(以下、単に画像と呼ぶ。)
等、従来の情報処理装置では扱えなかった情報メディア
が扱えるシステムである。
Personal Computerと略す)等の情報
処理装置の応用システムの一つとして、マルチメディア
機器がある。マルチメディア機器は、音声や、外部から
の動画像および静止画像(以下、単に画像と呼ぶ。)
等、従来の情報処理装置では扱えなかった情報メディア
が扱えるシステムである。
【0003】PCをベースにマルチメディア情報処理装
置を構成する場合、一般的にはPCの拡張I/O(In
put/Output)バススロットに実現したい機能
を持つボードを挿入することによって行う。例えば、ビ
デオカメラ等の映像機器(以下、単に映像機器と呼ぶ)
が出力するNTSC(National Televi
sion System Committee)規格の
ビデオ信号(以下、NTSC信号と呼ぶ)を、PCの表
示用ビデオ信号に変換してPCの表示装置に表示するス
キャンコンバータや、音声信号をデジタルデータに変換
し、然るべき処理をした後スピーカから出力する音声処
理ボードがある。
置を構成する場合、一般的にはPCの拡張I/O(In
put/Output)バススロットに実現したい機能
を持つボードを挿入することによって行う。例えば、ビ
デオカメラ等の映像機器(以下、単に映像機器と呼ぶ)
が出力するNTSC(National Televi
sion System Committee)規格の
ビデオ信号(以下、NTSC信号と呼ぶ)を、PCの表
示用ビデオ信号に変換してPCの表示装置に表示するス
キャンコンバータや、音声信号をデジタルデータに変換
し、然るべき処理をした後スピーカから出力する音声処
理ボードがある。
【0004】また、マルチメディア機器で画像を扱うと
き、それが持つ膨大なデータ量のため、画像データの圧
縮伸長ボードを用いるのが一般的である。
き、それが持つ膨大なデータ量のため、画像データの圧
縮伸長ボードを用いるのが一般的である。
【0005】このように、一枚で一つの情報メディアし
か扱えないボードのほかに、一枚のボードで画像や音声
等複数の情報メディアを扱うものもある。また、画像を
扱うボードにおいては、ボード上の表示用メモリを増設
して、画像の表示解像度や、表示色数を増加させる機能
を持つものが多い。
か扱えないボードのほかに、一枚のボードで画像や音声
等複数の情報メディアを扱うものもある。また、画像を
扱うボードにおいては、ボード上の表示用メモリを増設
して、画像の表示解像度や、表示色数を増加させる機能
を持つものが多い。
【0006】一方、マルチメディア機器におけるPCの
表示形態はマルチウィンドウが主流になっている。
表示形態はマルチウィンドウが主流になっている。
【0007】ここで、マルチウィンドウとは、複数のソ
フトウェアによる情報処理を、表示画面上の任意の位置
に任意の大きさで生成した複数の矩形表示領域(これを
ウィンドウという)を用いて、各々の処理過程を表示す
るようにしたものである。
フトウェアによる情報処理を、表示画面上の任意の位置
に任意の大きさで生成した複数の矩形表示領域(これを
ウィンドウという)を用いて、各々の処理過程を表示す
るようにしたものである。
【0008】マルチウィンドウを用いたマルチメディア
機器において、ウィンドウ内に映像機器からの画像を表
示する場合の従来技術の例としては、その矩形表示領域
の大きさはフルスクリーン、1/2スクリーン、1/4
スクリーン等というように決められていた。
機器において、ウィンドウ内に映像機器からの画像を表
示する場合の従来技術の例としては、その矩形表示領域
の大きさはフルスクリーン、1/2スクリーン、1/4
スクリーン等というように決められていた。
【0009】次に、ウィンドウ内に映像機器からの画像
を表示する場合の、画像表示データと、PCの表示デー
タとの重ね合わせ(以後、キーイング;Keyingと
呼ぶ)方法の従来例を述べる。
を表示する場合の、画像表示データと、PCの表示デー
タとの重ね合わせ(以後、キーイング;Keyingと
呼ぶ)方法の従来例を述べる。
【0010】キーイングの第一の従来例は、PC表示デ
ータのある特定の色に画像データを重ね合わせる方法で
ある。この方法をクロマキー(色による重ね合わせ)と
いう。
ータのある特定の色に画像データを重ね合わせる方法で
ある。この方法をクロマキー(色による重ね合わせ)と
いう。
【0011】図17にクロマキーによる重ね合わせ方法
の概略図を示す。同図は、画像データ、PCの表示デー
タ共、アナログ値で重ね合わせるものである。
の概略図を示す。同図は、画像データ、PCの表示デー
タ共、アナログ値で重ね合わせるものである。
【0012】同図において、1505は映像機器からの
画像データ、1506はPC表示データ、1509は重
ね合わせ用の表示データ切り換え手段、1510は表示
データ切り換え手段に入力して切り換え制御を行うため
の表示データ切り換え信号、1502は画像を重ねる色
データを生成する色生成手段、1503は色データ15
05とPC表示データ1506を比較し、一致検出を行
う比較手段である。
画像データ、1506はPC表示データ、1509は重
ね合わせ用の表示データ切り換え手段、1510は表示
データ切り換え手段に入力して切り換え制御を行うため
の表示データ切り換え信号、1502は画像を重ねる色
データを生成する色生成手段、1503は色データ15
05とPC表示データ1506を比較し、一致検出を行
う比較手段である。
【0013】色生成手段1502には、画像データを重
ね合わせる色を予め設定してある。表示データ切り換え
手段1509は、通常PC表示データ1506側に倒れ
ており、PC表示データ1502を表示手段123に表
示する。PC表示データ1506は比較手段1503に
も同時に入力され、色生成手段1502が生成する色デ
ータと比較される。ここで一致が検出された場合、表示
データ切り換え信号1510を用いて表示データ切り換
え手段1509を画像データ1505側に倒し、画像デ
ータ1505を表示手段123に表示する。
ね合わせる色を予め設定してある。表示データ切り換え
手段1509は、通常PC表示データ1506側に倒れ
ており、PC表示データ1502を表示手段123に表
示する。PC表示データ1506は比較手段1503に
も同時に入力され、色生成手段1502が生成する色デ
ータと比較される。ここで一致が検出された場合、表示
データ切り換え信号1510を用いて表示データ切り換
え手段1509を画像データ1505側に倒し、画像デ
ータ1505を表示手段123に表示する。
【0014】次に、重ね合わせの第二の従来例を述べ
る。
る。
【0015】第二の従来例は、PCの表示解像度と同じ
構成で、一画素当たり1ビット、あるいはそれ以上の記
憶容量を持つキーイング用のデータメモリ(これをコン
トロールプレーンと呼ぶ)を用いて重ね合わせを行う方
法である。ここで、キーイング用のデータとは、その値
がそのまま表示データの切り換えに用いられるデータの
ことである。
構成で、一画素当たり1ビット、あるいはそれ以上の記
憶容量を持つキーイング用のデータメモリ(これをコン
トロールプレーンと呼ぶ)を用いて重ね合わせを行う方
法である。ここで、キーイング用のデータとは、その値
がそのまま表示データの切り換えに用いられるデータの
ことである。
【0016】図18にコントロールプレーンを用いたキ
ーイングの概略図を示す。
ーイングの概略図を示す。
【0017】同図において、1501はコントロールプ
レーンである。その他の構成は、図17のクロマキーを
用いた重ね合わせの場合と同様である。コントロールプ
レーン1501のデータは、例えば、”1”で画像デー
タ1505を表示、”0”でPC表示データ1506を
表示と決められている。表示手段123の画面上におい
て、画像を表示したい位置に相当する、コントロールプ
レーン1501内の位置に”1”が書き込まれている。
このコントロールプレーン1501のデータは、PCの
表示用メモリ(図示省略)と同時に読み出される。読み
出されたデータは、そのまま表示データ切り換え信号1
510として表示データ切り換え手段1509に入力さ
れ、画像データ1505とPC表示データ1506を切
り換える。
レーンである。その他の構成は、図17のクロマキーを
用いた重ね合わせの場合と同様である。コントロールプ
レーン1501のデータは、例えば、”1”で画像デー
タ1505を表示、”0”でPC表示データ1506を
表示と決められている。表示手段123の画面上におい
て、画像を表示したい位置に相当する、コントロールプ
レーン1501内の位置に”1”が書き込まれている。
このコントロールプレーン1501のデータは、PCの
表示用メモリ(図示省略)と同時に読み出される。読み
出されたデータは、そのまま表示データ切り換え信号1
510として表示データ切り換え手段1509に入力さ
れ、画像データ1505とPC表示データ1506を切
り換える。
【0018】次に、マルチメディアシステムの応用例の
一つである、TV会議システムの従来例について説明す
る。
一つである、TV会議システムの従来例について説明す
る。
【0019】マルチメディアシステムを用いたTV会議
システムは、多地点に置かれたPC等をネットワークを
介して端末として接続し、会議を行うものである。
システムは、多地点に置かれたPC等をネットワークを
介して端末として接続し、会議を行うものである。
【0020】TV会議システムの従来例としては、特開
平2−63288号公報または特開平2−63289号
公報に記載されているように、各々の端末からの画像を
一つの画像に合成し、入力された複数の画像を一つの画
像として表示するものであった。
平2−63288号公報または特開平2−63289号
公報に記載されているように、各々の端末からの画像を
一つの画像に合成し、入力された複数の画像を一つの画
像として表示するものであった。
【0021】図24に、端末の表示装置に表示された各
端末からの画像を示す。同図は、16地点間のTV会議
画面を示したもので、画像A2201から画像P221
6の16人の会議出席者の上体画像が一つの画像に合成
されて表示される。
端末からの画像を示す。同図は、16地点間のTV会議
画面を示したもので、画像A2201から画像P221
6の16人の会議出席者の上体画像が一つの画像に合成
されて表示される。
【0022】
【発明が解決しようとする課題】以上述べたマルチメデ
ィアシステムの従来技術によれば、各機能が拡張ボード
で実現されているので、PCをベースにしたマルチメデ
ィア機器を容易に構築できる。
ィアシステムの従来技術によれば、各機能が拡張ボード
で実現されているので、PCをベースにしたマルチメデ
ィア機器を容易に構築できる。
【0023】しかし、スキャンコンバータや、音声処理
ボードのように一枚のボードで一つの情報メディアしか
扱えない装置は、他のボードと相関が無く、スキャンコ
ンバータからの画像に合わせて音声を出力させる等、他
のボードと同期動作させることはできなかった。したが
って、現在の資産の機能を拡張して、複数の情報メディ
アを扱いたいという要求が起こった場合、ユーザは所有
している資産を無駄にしても新たに複数の情報メディア
が扱えるボードに買い替えるしかなかった。
ボードのように一枚のボードで一つの情報メディアしか
扱えない装置は、他のボードと相関が無く、スキャンコ
ンバータからの画像に合わせて音声を出力させる等、他
のボードと同期動作させることはできなかった。したが
って、現在の資産の機能を拡張して、複数の情報メディ
アを扱いたいという要求が起こった場合、ユーザは所有
している資産を無駄にしても新たに複数の情報メディア
が扱えるボードに買い替えるしかなかった。
【0024】また、一枚のボードで複数の情報メディア
を扱うボードは、例えば、画像と音声を扱うものの場合
は、両データを同期して扱うことができる。しかし、更
に他の機能を追加したい場合、即ち他の情報メディアを
扱いたい場合には、上記スキャンコンバータや音声ボー
ドの例と同様のことが起こる。また、複数の機能のうち
の幾つかがユーザにとって不要な機能の場合、ユーザ
は、不要な出費をせざるを得なかった。
を扱うボードは、例えば、画像と音声を扱うものの場合
は、両データを同期して扱うことができる。しかし、更
に他の機能を追加したい場合、即ち他の情報メディアを
扱いたい場合には、上記スキャンコンバータや音声ボー
ドの例と同様のことが起こる。また、複数の機能のうち
の幾つかがユーザにとって不要な機能の場合、ユーザ
は、不要な出費をせざるを得なかった。
【0025】また、ボード上の表示用メモリを増設し
て、画像表示解像度や表示色数を増加させる場合、画素
数の増加や、表示色数の増加による一画素当たりのデー
タ量の増加によって、表示のための表示用メモリへの書
き込み(これを描画という)が格段に遅くなるという問
題があった。
て、画像表示解像度や表示色数を増加させる場合、画素
数の増加や、表示色数の増加による一画素当たりのデー
タ量の増加によって、表示のための表示用メモリへの書
き込み(これを描画という)が格段に遅くなるという問
題があった。
【0026】また、ウィンドウ内に、映像機器からの画
像を表示する場合の従来技術によれば、画像の表示サイ
ズ制御を容易に行うことができる。
像を表示する場合の従来技術によれば、画像の表示サイ
ズ制御を容易に行うことができる。
【0027】しかし、マルチウインドウシステムの本来
の機能である、ウインドウ表示サイズを任意に変えるこ
とができる機能を損なっていた。
の機能である、ウインドウ表示サイズを任意に変えるこ
とができる機能を損なっていた。
【0028】また、クロマキーによる重ね合わせの従来
例によれば、例えばマウスカーソルや他のグラフィクス
を、表示中の画像上に更に重ね合わせる場合、特別な制
御がいらないという利点がある。しかし、マルチウィン
ドウを用いた画像を表示中に別のウィンドウがその上に
重なるとき、上になった他のウィンドウが重ね合わせ用
の色と同じ色を表示している場合、下に隠れている画像
が透けて表示されてしまうという欠点があった。
例によれば、例えばマウスカーソルや他のグラフィクス
を、表示中の画像上に更に重ね合わせる場合、特別な制
御がいらないという利点がある。しかし、マルチウィン
ドウを用いた画像を表示中に別のウィンドウがその上に
重なるとき、上になった他のウィンドウが重ね合わせ用
の色と同じ色を表示している場合、下に隠れている画像
が透けて表示されてしまうという欠点があった。
【0029】一方、コントロールプレーンを用いてキー
イングを行う従来例は、ウィンドウが重なる場合は、重
なって画像が隠れる部分のコントロールプレーンのデー
タは、PCの表示データを選択する値(例えば”0”)
が書かれているため、下に隠れた画像が透けて表示され
るということはない。しかし画像の上に重った、例えば
マウスカーソル等のグラフィクスを表示するためには、
随時マウスカーソルと同じ形をコントロールプレーンに
書き込まなければならず、重ね合わせの処理において非
常に負担になっていた。
イングを行う従来例は、ウィンドウが重なる場合は、重
なって画像が隠れる部分のコントロールプレーンのデー
タは、PCの表示データを選択する値(例えば”0”)
が書かれているため、下に隠れた画像が透けて表示され
るということはない。しかし画像の上に重った、例えば
マウスカーソル等のグラフィクスを表示するためには、
随時マウスカーソルと同じ形をコントロールプレーンに
書き込まなければならず、重ね合わせの処理において非
常に負担になっていた。
【0030】また、マルチメディアシステムをTV会議
システムに用いた場合に、多地点からの画像を一つの画
像に合成して表示する構成であったため、各地点からの
画像を元の画像に分割し、表示画面上の任意の位置に配
置して表示することはできなかった。
システムに用いた場合に、多地点からの画像を一つの画
像に合成して表示する構成であったため、各地点からの
画像を元の画像に分割し、表示画面上の任意の位置に配
置して表示することはできなかった。
【0031】本発明の第一の目的は、ユーザの要求に応
じて表示用メモリや、圧縮伸長処理手段等を容易に拡張
できるマルチメディアシステム実現する情報処理装置を
提供することにある。
じて表示用メモリや、圧縮伸長処理手段等を容易に拡張
できるマルチメディアシステム実現する情報処理装置を
提供することにある。
【0032】本発明の第二の目的は、マルチウィンドウ
を用いて映像機器からの画像を表示する場合、ウィンド
ウの大きさにあわせて画像を任意の位置に任意の大きさ
で表示できる映像表示装置を提供することにある。
を用いて映像機器からの画像を表示する場合、ウィンド
ウの大きさにあわせて画像を任意の位置に任意の大きさ
で表示できる映像表示装置を提供することにある。
【0033】本発明の第三の目的は、表示用メモリを増
設して全画面に画像データを表示できるようにした場合
でも、描画が遅くならないように表示用メモリを用いた
映像表示装置を提供することにある。
設して全画面に画像データを表示できるようにした場合
でも、描画が遅くならないように表示用メモリを用いた
映像表示装置を提供することにある。
【0034】本発明の第四の目的は、クロマキーによる
重ね合わせ方法のように、画像の上に重なったウィンド
ウから下の画像が透けて見えないようにすることにあ
る。また、コントロールプレーンを用いた重ね合わせ方
法のように、画像の上に重なったグラフィクスと同じ形
を、コントロールプレーンに随時書き込むということを
無くし、重ね合わせの処理を軽減する情報処理装置の表
示と映像の重ね合わせ方法を提供することにある。
重ね合わせ方法のように、画像の上に重なったウィンド
ウから下の画像が透けて見えないようにすることにあ
る。また、コントロールプレーンを用いた重ね合わせ方
法のように、画像の上に重なったグラフィクスと同じ形
を、コントロールプレーンに随時書き込むということを
無くし、重ね合わせの処理を軽減する情報処理装置の表
示と映像の重ね合わせ方法を提供することにある。
【0035】本発明の第五の目的は、マルチメディアシ
ステムをTV会議システムに用いた場合に、一つに合成
された多地点からの画像を元の画像に分割し、表示画面
上の任意の位置に配置して表示できる映像表示装置を提
供することにある。
ステムをTV会議システムに用いた場合に、一つに合成
された多地点からの画像を元の画像に分割し、表示画面
上の任意の位置に配置して表示できる映像表示装置を提
供することにある。
【0036】
【課題を解決するための手段】本発明の第一の目的は、
ボード上にローカルバスを設け、このローカルバスに映
像機器からの入力手段と、表示用メモリ手段と、画像デ
ータの圧縮伸長手段と、PCの拡張I/Oバスとのイン
ターフェース手段とをつなぎ、上記インターフェース手
段を介してPCに接続し、各々の手段間のデータのやり
取りをローカルバスを通して行うことで達成される。
ボード上にローカルバスを設け、このローカルバスに映
像機器からの入力手段と、表示用メモリ手段と、画像デ
ータの圧縮伸長手段と、PCの拡張I/Oバスとのイン
ターフェース手段とをつなぎ、上記インターフェース手
段を介してPCに接続し、各々の手段間のデータのやり
取りをローカルバスを通して行うことで達成される。
【0037】本発明の第二の目的は、映像機器の入力手
段の構成要素であるアナログ−デジタル変換手段のサン
プリング周波数を任意に可変する周波数可変手段と、前
記サンプリング周波数のクロックでデジタル信号に変換
された画像データを、一水平走査分記憶する記憶手段
と、表示用メモリからの表示読み出しにおいて、任意に
増加率を可変可能な表示読み出し用行アドレス生成手段
と、行アドレス生成手段が生成したアドレスを、表示読
み出しの行方向のタイミングで一時的に記憶する一時記
憶手段とで構成することによって達成される。
段の構成要素であるアナログ−デジタル変換手段のサン
プリング周波数を任意に可変する周波数可変手段と、前
記サンプリング周波数のクロックでデジタル信号に変換
された画像データを、一水平走査分記憶する記憶手段
と、表示用メモリからの表示読み出しにおいて、任意に
増加率を可変可能な表示読み出し用行アドレス生成手段
と、行アドレス生成手段が生成したアドレスを、表示読
み出しの行方向のタイミングで一時的に記憶する一時記
憶手段とで構成することによって達成される。
【0038】本発明の第三の目的は、表示画面上の縦2
×横2画素のブロックにおいて、各々の画素データをそ
れぞれ別の表示用メモリIC(Integral Ci
rcuit)に格納するように表示用メモリを構成する
ことで達成される。表示用メモリを拡張しないときは2
×2画素のブロックのうちの1画素分のデータを記憶す
るだけのメモリを持ち、拡張した場合は、他の3画素分
のデータを記憶するメモリを拡張する。拡張後に表示の
ための書き込みを行うときは、拡張していないときに存
在していた表示用メモリに対してのみ書き込み動作を行
い、他の3画素分については、1画素への書き込み動作
時に同じデータが書き込まれるように制御することで達
成される。
×横2画素のブロックにおいて、各々の画素データをそ
れぞれ別の表示用メモリIC(Integral Ci
rcuit)に格納するように表示用メモリを構成する
ことで達成される。表示用メモリを拡張しないときは2
×2画素のブロックのうちの1画素分のデータを記憶す
るだけのメモリを持ち、拡張した場合は、他の3画素分
のデータを記憶するメモリを拡張する。拡張後に表示の
ための書き込みを行うときは、拡張していないときに存
在していた表示用メモリに対してのみ書き込み動作を行
い、他の3画素分については、1画素への書き込み動作
時に同じデータが書き込まれるように制御することで達
成される。
【0039】本発明の第四の目的は、画像の表示領域を
コントロールプレーンのデータで示し、画像上のグラフ
ィクスに関してはクロマキーを用いて重ね合わせを行う
ことで達成される。
コントロールプレーンのデータで示し、画像上のグラフ
ィクスに関してはクロマキーを用いて重ね合わせを行う
ことで達成される。
【0040】本発明の第五の目的は、各地点からの画像
を表示画面上のどの位置、すなわち座標に表示するかを
画像毎に設定する座標設定手段と、入力された画像信号
の画素データが、元の画像のどの位置の画素データかを
検出する画素データ位置検出手段と、前記座標設定手段
に設定された座標と、前記画素データ位置検出手段が検
出した画素データ位置から、表示画面上の表示位置を決
定する表示位置決定手段とで構成し、前記表示位置決定
手段が決定する表示用メモリへの描画位置に入力された
画素データを描画することで達成される。
を表示画面上のどの位置、すなわち座標に表示するかを
画像毎に設定する座標設定手段と、入力された画像信号
の画素データが、元の画像のどの位置の画素データかを
検出する画素データ位置検出手段と、前記座標設定手段
に設定された座標と、前記画素データ位置検出手段が検
出した画素データ位置から、表示画面上の表示位置を決
定する表示位置決定手段とで構成し、前記表示位置決定
手段が決定する表示用メモリへの描画位置に入力された
画素データを描画することで達成される。
【0041】
【作用】まず、第一の目的を達成する手段について、そ
の作用を説明する。ボード上にローカルバスを設け、各
々の手段のローカルバスとのインターフェースを共通に
することによって、ローカルバスに映像機器からの入力
手段と、表示用メモリと、画像データの圧縮伸長手段と
をつなげ、各々の手段間のデータのやり取りをローカル
バスを通して行うことができる。このことによって、各
々の手段は、容易にローカルバスにつなげて拡張した
り、切り離したりすることができる。また、新たに機能
を追加することができる。
の作用を説明する。ボード上にローカルバスを設け、各
々の手段のローカルバスとのインターフェースを共通に
することによって、ローカルバスに映像機器からの入力
手段と、表示用メモリと、画像データの圧縮伸長手段と
をつなげ、各々の手段間のデータのやり取りをローカル
バスを通して行うことができる。このことによって、各
々の手段は、容易にローカルバスにつなげて拡張した
り、切り離したりすることができる。また、新たに機能
を追加することができる。
【0042】次に、第二の目的を達成する手段につい
て、その作用を説明する。アナログ−デジタル変換手段
のサンプリング周波数の最大値は、映像機器からの一水
平走査期間を、PCの表示画面の水平表示画素数分サン
プルする周波数である。サンプル時の1データが、表示
画面の一画素のデータとなる。最大サンプリング周波数
のクロックでデジタル信号に変換された映像機器からの
一水平分のデジタル画像データは、同一のクロックで記
憶手段に記憶される。記憶手段から表示用メモリへのデ
ータ転送は、表示用メモリに用いるメモリICが要求す
るタイミングで行う。アナログ−デジタル変換手段のサ
ンプリング周波数を低くしていくと、それに伴って映像
機器からの一水平走査期間のサンプル数、すなわち水平
方向の画素データ数が粗くなっていく。
て、その作用を説明する。アナログ−デジタル変換手段
のサンプリング周波数の最大値は、映像機器からの一水
平走査期間を、PCの表示画面の水平表示画素数分サン
プルする周波数である。サンプル時の1データが、表示
画面の一画素のデータとなる。最大サンプリング周波数
のクロックでデジタル信号に変換された映像機器からの
一水平分のデジタル画像データは、同一のクロックで記
憶手段に記憶される。記憶手段から表示用メモリへのデ
ータ転送は、表示用メモリに用いるメモリICが要求す
るタイミングで行う。アナログ−デジタル変換手段のサ
ンプリング周波数を低くしていくと、それに伴って映像
機器からの一水平走査期間のサンプル数、すなわち水平
方向の画素データ数が粗くなっていく。
【0043】一方、表示用メモリからの表示読み出しは
常に一定のタイミングで行うので、一水平走査における
画素データ数が少なくなればそれに伴って水平方向の表
示領域も小さくなる。
常に一定のタイミングで行うので、一水平走査における
画素データ数が少なくなればそれに伴って水平方向の表
示領域も小さくなる。
【0044】また、表示読み出し用行アドレス生成手段
の増加率の最小値は、PCの表示装置の水平周波数と等
しく、この時の垂直方向の画像表示の大きさは、PCの
垂直表示画素数と等しくなる。アドレスの増加率を大き
くしていくと、このアドレスを表示読み出しの行方向の
タイミングで一時記憶する一時記憶手段の出力アドレス
は、離散値になり、次第に差が大きくなっていく。
の増加率の最小値は、PCの表示装置の水平周波数と等
しく、この時の垂直方向の画像表示の大きさは、PCの
垂直表示画素数と等しくなる。アドレスの増加率を大き
くしていくと、このアドレスを表示読み出しの行方向の
タイミングで一時記憶する一時記憶手段の出力アドレス
は、離散値になり、次第に差が大きくなっていく。
【0045】以上のようにして生成された表示用メモリ
の行アドレスを用いて表示読み出しを行うので、表示画
面上の表示画像の垂直方向の大きさは、表示読み出し用
行アドレス生成手段の増加率によって、任意に変化させ
ることができる。
の行アドレスを用いて表示読み出しを行うので、表示画
面上の表示画像の垂直方向の大きさは、表示読み出し用
行アドレス生成手段の増加率によって、任意に変化させ
ることができる。
【0046】次に、第三の目的を達成する手段につい
て、その作用を説明する。
て、その作用を説明する。
【0047】表示画面上の縦2×横2画素のブロックに
おいて、各々の画素データをそれぞれ別の表示用メモリ
ICに記憶することにより、1ブロックに同じデータを
書き込む場合、一回の書き込み動作で行うことができ
る。この制御手段を用いることにより、表示用メモリを
拡張した場合の全画面分の書き込み動作にかかる時間
は、拡張していない場合と同じである。
おいて、各々の画素データをそれぞれ別の表示用メモリ
ICに記憶することにより、1ブロックに同じデータを
書き込む場合、一回の書き込み動作で行うことができ
る。この制御手段を用いることにより、表示用メモリを
拡張した場合の全画面分の書き込み動作にかかる時間
は、拡張していない場合と同じである。
【0048】次に、第四の目的を達成する手段につい
て、その作用を説明する。画像の表示領域をコントロー
ルプレーンのデータで示すことにより、画像表示領域の
上に重なった他のウィンドウから下の画像が透けて見え
ることはない。また、画像上のグラフィクスについて
は、クロマキーを用いて表示を切り換えるので、グラフ
ィクスに合わせてコントロールプレーンを随時書き換え
ることによる負荷を負うことがない。
て、その作用を説明する。画像の表示領域をコントロー
ルプレーンのデータで示すことにより、画像表示領域の
上に重なった他のウィンドウから下の画像が透けて見え
ることはない。また、画像上のグラフィクスについて
は、クロマキーを用いて表示を切り換えるので、グラフ
ィクスに合わせてコントロールプレーンを随時書き換え
ることによる負荷を負うことがない。
【0049】次に、第五の目的を達成する手段につい
て、その作用を説明する。座標設定手段は、CPU(C
entral Processing Unit)、あ
るいはそれに代わるものによって各画像について各々設
定される。入力される合成画像の大きさは、例えば、横
640×縦480画素で、合成前の各々の画像の大きさ
が横160×縦120画素の画像を16枚使って縦4×
横4枚の合成画像を生成する。したがって、画素データ
位置検出手段は、入力されている画素データを計数する
ことによって、その画素データが、合成された画像の中
のどの画像で、かつ、その画像の中のどの位置の画素デ
ータを検出することができる。画素データ位置検出手段
が検出した、どの画像かを示す情報は、座標設定手段に
与えられ、その画像に対応する表示座標を読み出す。ま
た、画素データの位置情報は、座標設定手段から読み出
された座標と表示位置決定手段において加算し、表示用
メモリへの描画位置に変換される。
て、その作用を説明する。座標設定手段は、CPU(C
entral Processing Unit)、あ
るいはそれに代わるものによって各画像について各々設
定される。入力される合成画像の大きさは、例えば、横
640×縦480画素で、合成前の各々の画像の大きさ
が横160×縦120画素の画像を16枚使って縦4×
横4枚の合成画像を生成する。したがって、画素データ
位置検出手段は、入力されている画素データを計数する
ことによって、その画素データが、合成された画像の中
のどの画像で、かつ、その画像の中のどの位置の画素デ
ータを検出することができる。画素データ位置検出手段
が検出した、どの画像かを示す情報は、座標設定手段に
与えられ、その画像に対応する表示座標を読み出す。ま
た、画素データの位置情報は、座標設定手段から読み出
された座標と表示位置決定手段において加算し、表示用
メモリへの描画位置に変換される。
【0050】以上のようにして、各々の画像についてそ
の描画位置を決定することによって、合成されて入力さ
れる多地点からの画像を元の各々の画像に分割し、表示
画面上の任意の位置に配置して表示することができる。
また、座標設定手段を再設定することによって、画像の
表示位置を再配置することができる。
の描画位置を決定することによって、合成されて入力さ
れる多地点からの画像を元の各々の画像に分割し、表示
画面上の任意の位置に配置して表示することができる。
また、座標設定手段を再設定することによって、画像の
表示位置を再配置することができる。
【0051】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を用いて説明す
る。
る。
【0052】まず始めに、第一の目的を達成する本発明
の実施例について説明する。
の実施例について説明する。
【0053】図1は、本発明において、データの圧縮伸
長処理手段、表示用メモリを拡張した場合の構成を示す
ブロック図である。
長処理手段、表示用メモリを拡張した場合の構成を示す
ブロック図である。
【0054】同図において101は、マルチメディアシ
ステムのベースとなるPCの表示制御手段である。10
2は、PCの拡張I/Oバスである。103は、本発明
のマルチメディア処理装置124と拡張I/Oバス10
2とのインターフェース手段(図中および以後、I/F
手段と記す)である。104は、マルチメディア処理装
置124のローカルバスである。105は、画像デー
タ、音声データの圧縮伸長を司る信号処理手段である。
106は、信号処理手段105が圧縮伸長を行う際に用
いる作業用のメモリ手段である。107は、音声を取り
込む音声入力手段108や、出力する音声出力手段10
9と信号処理手段105との音響インターフェース手段
(図中および以後、音響I/F手段と記す)である。1
13は、外部の映像機器(図示省略)からのNTSCコ
ンポジット信号から輝度Y信号と色差C信号(以後、両
信号をY/C信号と呼ぶ)を抽出するNTSC信号デコ
ード手段である。112は、NTSC信号デコード手段
113で抽出したY/C信号と、S端子(セパレート端
子)からのY/C信号を切り換える入力信号切り換え手
段である。125は、入力信号切り換え手段112によ
って選択的に入力されたY/C信号をさらにYUV信号
に変換するYUV変換手段である。111は、YUV変
換手段125が出力するアナログYUV信号を、デジタ
ルYUV信号に変換(A/D;Analog/Digi
tal)するA/D変換手段である。110は、A/D
変換手段111が出力するデジタルYUV信号を一水平
走査分記憶するラインメモリである。114は、表示す
る画像の大きさと表示位置を制御する表示位置・大きさ
制御手段である。115は、表示用メモリ116の書き
込み制御を行う表示メモリ書き込み制御手段である。1
17は、拡張用表示メモリである。拡張用表示メモリ1
17をつなげることによって、全表示用メモリの解像度
はPCのそれと等しくなる。119は、表示用メモリか
ら表示読み出しを制御する表示読み出し制御手段であ
る。126は、表示用メモリにYUV形式で格納されて
いた画像データをRGB形式に変換するRGB変換手段
である。120は、RGB変換手段126が出力するデ
ジタルRGB信号をアナログRGB信号に変換(D/
A;Digital/Analog)するD/A変換手
段である。121は、PC表示制御手段101からの表
示データ122とD/A変換手段120からの表示デー
タを合成する表示合成手段である。123はCRT等の
表示手段である。
ステムのベースとなるPCの表示制御手段である。10
2は、PCの拡張I/Oバスである。103は、本発明
のマルチメディア処理装置124と拡張I/Oバス10
2とのインターフェース手段(図中および以後、I/F
手段と記す)である。104は、マルチメディア処理装
置124のローカルバスである。105は、画像デー
タ、音声データの圧縮伸長を司る信号処理手段である。
106は、信号処理手段105が圧縮伸長を行う際に用
いる作業用のメモリ手段である。107は、音声を取り
込む音声入力手段108や、出力する音声出力手段10
9と信号処理手段105との音響インターフェース手段
(図中および以後、音響I/F手段と記す)である。1
13は、外部の映像機器(図示省略)からのNTSCコ
ンポジット信号から輝度Y信号と色差C信号(以後、両
信号をY/C信号と呼ぶ)を抽出するNTSC信号デコ
ード手段である。112は、NTSC信号デコード手段
113で抽出したY/C信号と、S端子(セパレート端
子)からのY/C信号を切り換える入力信号切り換え手
段である。125は、入力信号切り換え手段112によ
って選択的に入力されたY/C信号をさらにYUV信号
に変換するYUV変換手段である。111は、YUV変
換手段125が出力するアナログYUV信号を、デジタ
ルYUV信号に変換(A/D;Analog/Digi
tal)するA/D変換手段である。110は、A/D
変換手段111が出力するデジタルYUV信号を一水平
走査分記憶するラインメモリである。114は、表示す
る画像の大きさと表示位置を制御する表示位置・大きさ
制御手段である。115は、表示用メモリ116の書き
込み制御を行う表示メモリ書き込み制御手段である。1
17は、拡張用表示メモリである。拡張用表示メモリ1
17をつなげることによって、全表示用メモリの解像度
はPCのそれと等しくなる。119は、表示用メモリか
ら表示読み出しを制御する表示読み出し制御手段であ
る。126は、表示用メモリにYUV形式で格納されて
いた画像データをRGB形式に変換するRGB変換手段
である。120は、RGB変換手段126が出力するデ
ジタルRGB信号をアナログRGB信号に変換(D/
A;Digital/Analog)するD/A変換手
段である。121は、PC表示制御手段101からの表
示データ122とD/A変換手段120からの表示デー
タを合成する表示合成手段である。123はCRT等の
表示手段である。
【0055】まず、外部映像機器からの画像を表示手段
123に直接表示(以後、スルー表示と呼ぶ)する場合
について動作を説明する。
123に直接表示(以後、スルー表示と呼ぶ)する場合
について動作を説明する。
【0056】入力信号切り換え手段112はユーザが目
的に応じて切り換えるものであり、ここでは、NTSC
コンポジット信号側になっているとして説明する。
的に応じて切り換えるものであり、ここでは、NTSC
コンポジット信号側になっているとして説明する。
【0057】外部映像機器から入力されたNTSCコン
ポジット信号は、NTSC信号デコード手段113によ
ってY信号、C信号、同期信号に分けられる。各信号の
うちY/C信号は入力信号切り換え手段112を通して
YUV変換手段125に入力されYUV信号に変換した
後、A/D変換手段111に入力される。A/D変換手
段111では、Y、U、Vの各々の信号をデジタル信号
に変換する。A/D変換する際のサンプリングクロック
は、表示位置・大きさ制御手段114から表示の大きさ
に従った周波数で与えられる。A/D変換手段111で
デジタル信号に変換した画像データは、ラインメモリ1
10に一水平走査分記憶される。ラインメモリ110
は、書き込み/読み出しが非同期で行えるので、ここで
画像データのタイミング変換を行う。すなわち、書き込
みはNTSCコンポジット信号のタイミングで行い、読
み出しは表示用メモリ116への書き込みと同様のタイ
ミングで行う。
ポジット信号は、NTSC信号デコード手段113によ
ってY信号、C信号、同期信号に分けられる。各信号の
うちY/C信号は入力信号切り換え手段112を通して
YUV変換手段125に入力されYUV信号に変換した
後、A/D変換手段111に入力される。A/D変換手
段111では、Y、U、Vの各々の信号をデジタル信号
に変換する。A/D変換する際のサンプリングクロック
は、表示位置・大きさ制御手段114から表示の大きさ
に従った周波数で与えられる。A/D変換手段111で
デジタル信号に変換した画像データは、ラインメモリ1
10に一水平走査分記憶される。ラインメモリ110
は、書き込み/読み出しが非同期で行えるので、ここで
画像データのタイミング変換を行う。すなわち、書き込
みはNTSCコンポジット信号のタイミングで行い、読
み出しは表示用メモリ116への書き込みと同様のタイ
ミングで行う。
【0058】ラインメモリ110に書き込まれた一水平
走査分の画像データはローカルバス104を通して表示
用メモリ116に記憶させる。表示用メモリ116に書
き込まれた時点の画像データは、A/D変換手段111
でデジタル画像データに変換される際に、サンプリング
クロックによって表示の水平方向の大きさ制御が施され
ている。ただし、垂直方向についてはNTSCコンポジ
ット信号の全有効垂直走査線数分表示用メモリ116に
記憶される。
走査分の画像データはローカルバス104を通して表示
用メモリ116に記憶させる。表示用メモリ116に書
き込まれた時点の画像データは、A/D変換手段111
でデジタル画像データに変換される際に、サンプリング
クロックによって表示の水平方向の大きさ制御が施され
ている。ただし、垂直方向についてはNTSCコンポジ
ット信号の全有効垂直走査線数分表示用メモリ116に
記憶される。
【0059】表示用メモリ116は、ラインメモリ11
0と同様に書き込み/読み出しが非同期で行えるので、
表示読み出しは、表示手段123の表示タイミングで行
う。表示読み出し制御手段119は、表示位置・大きさ
制御手段114と共に表示読み出しにおける行アドレス
の増加率を変え、表示用メモリ116から読み出す行を
間引く。表示手段123の表示タイミングは常に一定で
あるので、この間引きによって表示の垂直方向の大きさ
制御を施す。表示位置・大きさ制御手段114の動作の
詳細については後述する。
0と同様に書き込み/読み出しが非同期で行えるので、
表示読み出しは、表示手段123の表示タイミングで行
う。表示読み出し制御手段119は、表示位置・大きさ
制御手段114と共に表示読み出しにおける行アドレス
の増加率を変え、表示用メモリ116から読み出す行を
間引く。表示手段123の表示タイミングは常に一定で
あるので、この間引きによって表示の垂直方向の大きさ
制御を施す。表示位置・大きさ制御手段114の動作の
詳細については後述する。
【0060】画像表示の位置、大きさ制御が施されて読
み出された画像データはRGB変換手段126でYUV
形式からRGB形式に変換された後、D/A変換手段1
20においてアナログ信号に戻され、表示合成手段12
1に入力される。アナログ画像データは、表示合成手段
121においてPC表示制御手段101からの表示デー
タ122と合成され、表示手段123に表示される。表
示合成手段121における合成方法については後述す
る。
み出された画像データはRGB変換手段126でYUV
形式からRGB形式に変換された後、D/A変換手段1
20においてアナログ信号に戻され、表示合成手段12
1に入力される。アナログ画像データは、表示合成手段
121においてPC表示制御手段101からの表示デー
タ122と合成され、表示手段123に表示される。表
示合成手段121における合成方法については後述す
る。
【0061】次に、外部映像機器からの画像を圧縮伸長
処理する場合について説明する。
処理する場合について説明する。
【0062】S端子またはNTSCコンポジット信号端
子からラインメモリ110までの動作は、前述のスルー
表示と同じである。
子からラインメモリ110までの動作は、前述のスルー
表示と同じである。
【0063】ラインメモリ110に書き込まれた画像デ
ータは、ローカルバス104上に出力される。ローカル
バス104上の画像データは、信号処理手段105を通
してメモリ手段106に書き込まれる。メモリ手段10
6には、画像データを一画面分あるいは数画面分記憶し
た後、予め定められたアルゴリズムに乗っ取って、信号
処理手段105が圧縮処理を行う。圧縮した画像データ
は、ローカルバス104、I/F手段103を通してP
Cの拡張I/Oバス102に出力され、同バス102に
つながれた外部記憶装置(図示省略)に記憶される。
ータは、ローカルバス104上に出力される。ローカル
バス104上の画像データは、信号処理手段105を通
してメモリ手段106に書き込まれる。メモリ手段10
6には、画像データを一画面分あるいは数画面分記憶し
た後、予め定められたアルゴリズムに乗っ取って、信号
処理手段105が圧縮処理を行う。圧縮した画像データ
は、ローカルバス104、I/F手段103を通してP
Cの拡張I/Oバス102に出力され、同バス102に
つながれた外部記憶装置(図示省略)に記憶される。
【0064】次に、外部記憶装置に蓄えられた画像デー
タを表示する場合について説明する。外部記憶装置に蓄
えられた画像データは、圧縮処理が施されたデータであ
るので、信号処理手段105において、伸長処理を行い
元の画像データに戻す。まず、I/F手段103、ロー
カルバス104、信号処理手段105を通してメモリ手
段106に圧縮されている画像データを蓄える。その
後、信号処理手段105がメモリ手段106から画像デ
ータを読み出し、逐次伸長処理を行ないながらローカル
バス104を通して表示用メモリ116に展開する。こ
の時、信号処理手段105は、表示サイズ制御も同時に
行う。表示位置制御は、拡張用表示メモリ117がある
ときは信号処理手段105が、表示用メモリ116に画
像データを展開するときに、所望の位置に展開すること
で行う。また、拡張用表示メモリ117がないときは、
表示位置・大きさ制御手段114がスルー表示の場合と
同様に行う。
タを表示する場合について説明する。外部記憶装置に蓄
えられた画像データは、圧縮処理が施されたデータであ
るので、信号処理手段105において、伸長処理を行い
元の画像データに戻す。まず、I/F手段103、ロー
カルバス104、信号処理手段105を通してメモリ手
段106に圧縮されている画像データを蓄える。その
後、信号処理手段105がメモリ手段106から画像デ
ータを読み出し、逐次伸長処理を行ないながらローカル
バス104を通して表示用メモリ116に展開する。こ
の時、信号処理手段105は、表示サイズ制御も同時に
行う。表示位置制御は、拡張用表示メモリ117がある
ときは信号処理手段105が、表示用メモリ116に画
像データを展開するときに、所望の位置に展開すること
で行う。また、拡張用表示メモリ117がないときは、
表示位置・大きさ制御手段114がスルー表示の場合と
同様に行う。
【0065】表示用メモリ116または、表示用メモリ
116と拡張用表示メモリ117に伸長処理されて書き
込まれた画像データは、以降スルー表示の場合と同様に
して表示手段123に表示される。
116と拡張用表示メモリ117に伸長処理されて書き
込まれた画像データは、以降スルー表示の場合と同様に
して表示手段123に表示される。
【0066】次に、フル画面(PCと同じ表示サイズ)
静止画像を表示する場合について説明する。フル画面静
止画像表示は、拡張用表示メモリ117があるときのみ
表示可能である。静止画像表示の元となる画像データ
は、PCの外部記憶装置にファイルとして記憶されてい
てもよいし、周辺機器の一つであるイメージスキャナか
ら読み込んでもよい。この場合、イメージスキャナは、
拡張I/Oバス102に接続されるのが一般的である。
静止画像を表示する場合について説明する。フル画面静
止画像表示は、拡張用表示メモリ117があるときのみ
表示可能である。静止画像表示の元となる画像データ
は、PCの外部記憶装置にファイルとして記憶されてい
てもよいし、周辺機器の一つであるイメージスキャナか
ら読み込んでもよい。この場合、イメージスキャナは、
拡張I/Oバス102に接続されるのが一般的である。
【0067】これらからの画像データは、PCのCP
U、あるいはそれに代わるもの(図示省略)がI/F手
段103、ローカルバス104を通して表示用メモリ1
16と拡張用表示メモリ117に画像データを転送し、
表示を行う。
U、あるいはそれに代わるもの(図示省略)がI/F手
段103、ローカルバス104を通して表示用メモリ1
16と拡張用表示メモリ117に画像データを転送し、
表示を行う。
【0068】次に、音声を扱う場合について述べる。
【0069】外部の音声データは、音声入力手段108
から入力され、音響I/F手段107において、デジタ
ル信号に変換される。デジタル信号に変換された音声デ
ータは、信号処理手段105に入力され、メモリ手段1
06に一時的に書き込まれる。その後、メモリ手段10
6から音声データを読み出し、予め定められたアルゴリ
ズムにしたがって圧縮される。圧縮されたデータは、ロ
ーカルバス104、I/F手段103、拡張I/Oバス
102を通してPCの外部記憶装置に記憶される。 外
部記憶装置に記憶された音声データを再生する場合は、
上記音声データの圧縮、記憶時と逆の経路をたどる。す
なわち、PCの外部記憶装置に記憶されている音声デー
タは、拡張I/Oバス102、I/F手段103、ロー
カルバス104、信号処理手段105を通してメモリ手
段106に書き込まれる。メモリ手段106に書き込ま
れた音声データは、信号処理手段105が再び読み出し
て伸長処理を行う。伸長処理によって元に戻された音声
データは音響I/F手段107においてアナログ信号に
変換され、音声出力手段109から出力される。
から入力され、音響I/F手段107において、デジタ
ル信号に変換される。デジタル信号に変換された音声デ
ータは、信号処理手段105に入力され、メモリ手段1
06に一時的に書き込まれる。その後、メモリ手段10
6から音声データを読み出し、予め定められたアルゴリ
ズムにしたがって圧縮される。圧縮されたデータは、ロ
ーカルバス104、I/F手段103、拡張I/Oバス
102を通してPCの外部記憶装置に記憶される。 外
部記憶装置に記憶された音声データを再生する場合は、
上記音声データの圧縮、記憶時と逆の経路をたどる。す
なわち、PCの外部記憶装置に記憶されている音声デー
タは、拡張I/Oバス102、I/F手段103、ロー
カルバス104、信号処理手段105を通してメモリ手
段106に書き込まれる。メモリ手段106に書き込ま
れた音声データは、信号処理手段105が再び読み出し
て伸長処理を行う。伸長処理によって元に戻された音声
データは音響I/F手段107においてアナログ信号に
変換され、音声出力手段109から出力される。
【0070】図2に、圧縮伸長処理手段と、音声入出力
手段と、拡張用表示メモリがない場合の本発明の基本構
成を示すブロック図を示す。同図の構成では、画像のス
ルー表示のみ可能である。動作については、図1の場合
と同様であるので、説明は省略する。
手段と、拡張用表示メモリがない場合の本発明の基本構
成を示すブロック図を示す。同図の構成では、画像のス
ルー表示のみ可能である。動作については、図1の場合
と同様であるので、説明は省略する。
【0071】図3は、図2の基本構成に、拡張用表示メ
モリ117を拡張した場合のブロック図である。
モリ117を拡張した場合のブロック図である。
【0072】本構成では、画像のスルー表示機能のほか
に、フル画面の静止画像を表示する機能を持つ。
に、フル画面の静止画像を表示する機能を持つ。
【0073】図4は、図1の構成から拡張用表示メモリ
を除いた場合の構成図である。図4の構成では、スルー
表示、画像データの圧縮伸長処理、音声入出力処理が行
える。拡張用表示メモリを持たないため、フル画面の静
止画像表示はできない。
を除いた場合の構成図である。図4の構成では、スルー
表示、画像データの圧縮伸長処理、音声入出力処理が行
える。拡張用表示メモリを持たないため、フル画面の静
止画像表示はできない。
【0074】以上述べた本発明によれば、ユーザは、必
要に応じて機能を拡張することができる。
要に応じて機能を拡張することができる。
【0075】次に、本発明の構成要素の一部であるRG
B変換手段について説明する。
B変換手段について説明する。
【0076】ここで、数式に用いる記号について次のよ
うに定義する。Y、U、Vの様に大文字で示したものは
アナログ値、これに対しy、u、vの様に小文字で示し
たものはデジタル値とする。
うに定義する。Y、U、Vの様に大文字で示したものは
アナログ値、これに対しy、u、vの様に小文字で示し
たものはデジタル値とする。
【0077】YUVとRGBの定義式を次式に示す。
【0078】
【数1】
【0079】数1において、YUVを正規化してY’
U’V’とすると次式のようになる。
U’V’とすると次式のようになる。
【0080】
【数2】
【0081】更にCCIR−601に基づいてY’U’
V’をyuvに変換すると次式のようになる。ここで、
CCIR−601とは、NTSC信号等のビデオ信号を
デジタイズする際のサンプリング周波数、量子化数等を
定めた国際規格である。
V’をyuvに変換すると次式のようになる。ここで、
CCIR−601とは、NTSC信号等のビデオ信号を
デジタイズする際のサンプリング周波数、量子化数等を
定めた国際規格である。
【0082】
【数3】
【0083】数1、数2、数3より、yuvは、
【0084】
【数4】
【0085】一方、GRBについて考えると、次式のよ
うになる。
うになる。
【0086】
【数5】
【0087】更にrgb(0<rgb<255)は、次
式のようになる。
式のようになる。
【0088】
【数6】
【0089】これを8ビットで計算するとすれば、数6
は、
は、
【0090】
【数7】
【0091】となる。ここで、括弧に付随した”2”
は、括弧内の数字が2進数であることをを表す。
は、括弧内の数字が2進数であることをを表す。
【0092】以下、数7を基に構成したRGB変換手段
の実施例を述べる。
の実施例を述べる。
【0093】図13はRGB変換手段の第一の構成例を
示すブロック図である。YUVそれぞれの入力信号13
01y、1301u、1301vと、RGBそれぞれの
出力信号1325r、1325g、1325bは共に各
8ビットである。1302及び1305から1321、
1323、1324は加算器、1303、1304、1
322は減算器、1326から1328はリミッターで
ある。
示すブロック図である。YUVそれぞれの入力信号13
01y、1301u、1301vと、RGBそれぞれの
出力信号1325r、1325g、1325bは共に各
8ビットである。1302及び1305から1321、
1323、1324は加算器、1303、1304、1
322は減算器、1326から1328はリミッターで
ある。
【0094】まず、G出力信号1325gへの変換につ
いて説明する。
いて説明する。
【0095】初めに加算器1302において、Y入力信
号1301yと定数(01110100)2(図中、1
6進数で74hと記す)の加算を行う。次に加算器13
05において、V×2^−1、すなわち8ビットのV入
力信号1302vを1ビット右にシフトした結果と、V
×2^−3、すなわちV入力信号1302vを3ビット
右シフトした結果との加算を行う。加算器1306では
V×2^−4(4ビット右シフト)とV×2^−7(7
ビット右シフト)の加算を行なう。加算器1310と加
算器1311では、それぞれ式U×2^−2とU×2^
−4、U×2^−6とU×2^−7の加算を行う。加算
器1315では加算器1305と加算器1306の結果
の加算し、加算器1317では加算器1310と加算器
1311の加算を行う。さらに加算器1319で加算器
1315と加算器1317の結果の加算して負の成分を
計算した後、減算器1322で加算器1302の結果か
ら加算器1319の出力を引くことでG出力信号132
5gを算出する。
号1301yと定数(01110100)2(図中、1
6進数で74hと記す)の加算を行う。次に加算器13
05において、V×2^−1、すなわち8ビットのV入
力信号1302vを1ビット右にシフトした結果と、V
×2^−3、すなわちV入力信号1302vを3ビット
右シフトした結果との加算を行う。加算器1306では
V×2^−4(4ビット右シフト)とV×2^−7(7
ビット右シフト)の加算を行なう。加算器1310と加
算器1311では、それぞれ式U×2^−2とU×2^
−4、U×2^−6とU×2^−7の加算を行う。加算
器1315では加算器1305と加算器1306の結果
の加算し、加算器1317では加算器1310と加算器
1311の加算を行う。さらに加算器1319で加算器
1315と加算器1317の結果の加算して負の成分を
計算した後、減算器1322で加算器1302の結果か
ら加算器1319の出力を引くことでG出力信号132
5gを算出する。
【0096】次にR出力信号1325rへの変換につい
て説明する。。
て説明する。。
【0097】まず減算器1303において、Y入力信号
1301yから定数(10111111)2(図中、1
6進数でBFhと記す)を減算する。加算器1307、
1308、1309では、それぞれ、V×2^0とV×
2^−2、V×2^−4とV×2^−5、V×2^−6
とV×2^−7の加算を行う。さらに加算器1316で
加算器1307と加算器1308の結果を加算し加算器
1320で加算器1309と加算器1316の結果を加
算する。最後に加算器1303の結果と加算器1320
の結果を加算器1323で加算し、R出力信号1325
rを算出する。
1301yから定数(10111111)2(図中、1
6進数でBFhと記す)を減算する。加算器1307、
1308、1309では、それぞれ、V×2^0とV×
2^−2、V×2^−4とV×2^−5、V×2^−6
とV×2^−7の加算を行う。さらに加算器1316で
加算器1307と加算器1308の結果を加算し加算器
1320で加算器1309と加算器1316の結果を加
算する。最後に加算器1303の結果と加算器1320
の結果を加算器1323で加算し、R出力信号1325
rを算出する。
【0098】最後にB出力信号1325bへの変換につ
いて説明する。
いて説明する。
【0099】まず減算器1304において、Y入力信号
1301yから定数(11101101)2(図中、1
6進数でEDhと記す)を減算する。加算器1312、
1313、1314及び1318、1321ではR出力
信号1325rを求める場合にV信号関係の項の計算を
行ったのと同じ形式でU信号関連の項の加算を行い、最
後に加算器1324で加算器1321の結果と減算器1
304の結果を加算することによってB信号1523b
を算出する。
1301yから定数(11101101)2(図中、1
6進数でEDhと記す)を減算する。加算器1312、
1313、1314及び1318、1321ではR出力
信号1325rを求める場合にV信号関係の項の計算を
行ったのと同じ形式でU信号関連の項の加算を行い、最
後に加算器1324で加算器1321の結果と減算器1
304の結果を加算することによってB信号1523b
を算出する。
【0100】また、図中、リミッター1326、132
7、1328は、加算器および減算器の組み合わせで計
算したRGB信号の各値が8ビットのディジタルデータ
で表せる0から255の範囲にない場合に、0以下の時
は0を、255以上の時は255を出力するための回路
である。
7、1328は、加算器および減算器の組み合わせで計
算したRGB信号の各値が8ビットのディジタルデータ
で表せる0から255の範囲にない場合に、0以下の時
は0を、255以上の時は255を出力するための回路
である。
【0101】以上述べた第一の実施例によれば、加算
器、減算器及びリミッターの三種類の組み合わせ回路の
みでRGB変換手段を構成する事ができ、回路構成を最
も少なくすることができる。
器、減算器及びリミッターの三種類の組み合わせ回路の
みでRGB変換手段を構成する事ができ、回路構成を最
も少なくすることができる。
【0102】次に、RGB変換手段の第二の実施例につ
いて説明する。
いて説明する。
【0103】図14、はRGB変換手段の第二の構成例
を示すブロック図である。本実施例では、信号の経路に
一時記憶手段を入れて回路を構成している。また、数7
を以下のように変形し、加算器を共用化している。
を示すブロック図である。本実施例では、信号の経路に
一時記憶手段を入れて回路を構成している。また、数7
を以下のように変形し、加算器を共用化している。
【0104】
【数8】
【0105】数8において、括弧でくくった項に一つの
加算器を割り当てる。括弧でくくるに当たっては、ビッ
ト数の少ない値同士を組み合わせることによって加算器
のビット数を減らしている。また、g式およびr式の
(2^−4・v+2^−7・v)項と、g式およびb式
の(2^−4・u+2^−6・u)項の加算は同一の加
算器で行うことができる。
加算器を割り当てる。括弧でくくるに当たっては、ビッ
ト数の少ない値同士を組み合わせることによって加算器
のビット数を減らしている。また、g式およびr式の
(2^−4・v+2^−7・v)項と、g式およびb式
の(2^−4・u+2^−6・u)項の加算は同一の加
算器で行うことができる。
【0106】図14において、YUVそれぞれの入力信
号1401y、1401u、1401vと、RGBそれ
ぞれの出力信号1418r、1418g、1418bは
共に各8ビットである。1404は定数74hの8ビッ
ト入力、1405は定数BFhの2の補数の8ビット入
力、1406は定数E5hの2の補数の8ビット入力、
1407から1417および1419から1427、1
433は加算器、1428、1429、1430、14
31、1437、1438、1439、および1440
から1450は一時記憶手段である。ここで、一時記憶
手段1440から1450を総称して一時記憶手段群1
451、一時記憶手段1428から1431を総称して
一時記憶手段群1452、一時記憶手段1437から1
439を総称して一時記憶手段群1453とする。14
34、1435、1436はリミッタ、1454は桁上
がり入力である。
号1401y、1401u、1401vと、RGBそれ
ぞれの出力信号1418r、1418g、1418bは
共に各8ビットである。1404は定数74hの8ビッ
ト入力、1405は定数BFhの2の補数の8ビット入
力、1406は定数E5hの2の補数の8ビット入力、
1407から1417および1419から1427、1
433は加算器、1428、1429、1430、14
31、1437、1438、1439、および1440
から1450は一時記憶手段である。ここで、一時記憶
手段1440から1450を総称して一時記憶手段群1
451、一時記憶手段1428から1431を総称して
一時記憶手段群1452、一時記憶手段1437から1
439を総称して一時記憶手段群1453とする。14
34、1435、1436はリミッタ、1454は桁上
がり入力である。
【0107】加算器1440は8ビットの加算器で、Y
入力信号1401yとV/(2^6)(バイナリー8ビ
ットデータのV入力信号1401vを右に6ビットシフ
トする)の加算を行っている。
入力信号1401yとV/(2^6)(バイナリー8ビ
ットデータのV入力信号1401vを右に6ビットシフ
トする)の加算を行っている。
【0108】加算器1407は8ビット加算器で出力8
ビットは一時記憶手段1440でラッチされる。キャリ
ーはY,Vの特性から必ず0なのでラッチする必要な
い。加算器1408は8ビット加算器でY入力信号14
01yと定数74h入力1404の加算を行う。出力は
キャリーの1ビットを加えて計9ビットが一時記憶手段
1441でラッチされる。加算器1409は8ビット加
算器でY入力信号1401yとU/(2^3)の加算を
行い、キャリーを加えた9ビットが一時記憶手段144
2でラッチされる。加算器1410は8ビット加算器で
V入力信号1401vとV/(2^5)の加算を行う。
出力8ビットは一時記憶手段1443でラッチする。加
算器1411は4ビット加算器でV/(2^4)とV/
(2^7)の加算を行う。出力はキャリーを加えた5ビ
ットが一時記憶手段1444でラッチされる。加算器1
412は8ビット加算器でV/(2^2)と定数140
5とBFhの2の補数との加算を行い、出力の8ビット
は一時記憶手段1442でラッチする。キャリーは必ず
0なので無視する。加算器1413は6ビット加算器で
V/(2^3)とU/(2^2)の加算を行う。出力6
ビットとキャリーの計7ビットが一時記憶手段1446
でラッチされる。加算器1414は7ビット加算器でV
/(2^1)とU/(2^7)の加算を行い、出力7ビ
ットが一時記憶手段1447でラッチされる。加算器1
415は4ビット加算器でU/(2^4)とU/(2^
6)の加算を行い、出力4ビットとキャリー1ビットの
合計5ビットが一時記憶手段1448でラッチされる。
加算器1416は8ビット加算器でU入力信号1401
uとU(2^5)が加算され、出力の8ビットが一時記
憶手段1449でラッチされる。加算器1417は8ビ
ット加算器でU/(2^1)と1406の定数E5hの
2の補数が加算され、出力の8ビットが一時記憶手段1
450でラッチされる。
ビットは一時記憶手段1440でラッチされる。キャリ
ーはY,Vの特性から必ず0なのでラッチする必要な
い。加算器1408は8ビット加算器でY入力信号14
01yと定数74h入力1404の加算を行う。出力は
キャリーの1ビットを加えて計9ビットが一時記憶手段
1441でラッチされる。加算器1409は8ビット加
算器でY入力信号1401yとU/(2^3)の加算を
行い、キャリーを加えた9ビットが一時記憶手段144
2でラッチされる。加算器1410は8ビット加算器で
V入力信号1401vとV/(2^5)の加算を行う。
出力8ビットは一時記憶手段1443でラッチする。加
算器1411は4ビット加算器でV/(2^4)とV/
(2^7)の加算を行う。出力はキャリーを加えた5ビ
ットが一時記憶手段1444でラッチされる。加算器1
412は8ビット加算器でV/(2^2)と定数140
5とBFhの2の補数との加算を行い、出力の8ビット
は一時記憶手段1442でラッチする。キャリーは必ず
0なので無視する。加算器1413は6ビット加算器で
V/(2^3)とU/(2^2)の加算を行う。出力6
ビットとキャリーの計7ビットが一時記憶手段1446
でラッチされる。加算器1414は7ビット加算器でV
/(2^1)とU/(2^7)の加算を行い、出力7ビ
ットが一時記憶手段1447でラッチされる。加算器1
415は4ビット加算器でU/(2^4)とU/(2^
6)の加算を行い、出力4ビットとキャリー1ビットの
合計5ビットが一時記憶手段1448でラッチされる。
加算器1416は8ビット加算器でU入力信号1401
uとU(2^5)が加算され、出力の8ビットが一時記
憶手段1449でラッチされる。加算器1417は8ビ
ット加算器でU/(2^1)と1406の定数E5hの
2の補数が加算され、出力の8ビットが一時記憶手段1
450でラッチされる。
【0109】加算器1419は8ビット加算器で、一時
記憶手段1440と1443の内容が加算される。出力
の8ビットとキャリーの1ビット計9ビットが次段の加
算器1425に入力される。加算器1420は8ビット
加算器で一時記憶手段1444と1445の内容を加算
し、出力8ビットが次段加算器1425に入力される。
加算器1421は7ビット加算器で、一時記憶手段14
44と1447の内容を加算し、出力7ビットとキャリ
ーの1ビットとを加えた8ビットが次段の加算器142
6に入力される。加算器1422は7ビット加算器で、
一時記憶手段1446と1448の内容を加算する。出
力は7ビットが次段に入力される。加算器1423は9
ビット加算器で、一時記憶手段1442と1449の内
容を加算する。出力は9ビット加算器本来の9ビットと
キャリーの1ビット合計10ビットが次段加算器142
7へ入力される。加算器1424は8ビット加算器で、
一時記憶手段1448と1450の内容をを加算する。
出力は8ビット加算器本来の出力8ビットが次段に入力
される。キャリーは必ず0であるので無視する。
記憶手段1440と1443の内容が加算される。出力
の8ビットとキャリーの1ビット計9ビットが次段の加
算器1425に入力される。加算器1420は8ビット
加算器で一時記憶手段1444と1445の内容を加算
し、出力8ビットが次段加算器1425に入力される。
加算器1421は7ビット加算器で、一時記憶手段14
44と1447の内容を加算し、出力7ビットとキャリ
ーの1ビットとを加えた8ビットが次段の加算器142
6に入力される。加算器1422は7ビット加算器で、
一時記憶手段1446と1448の内容を加算する。出
力は7ビットが次段に入力される。加算器1423は9
ビット加算器で、一時記憶手段1442と1449の内
容を加算する。出力は9ビット加算器本来の9ビットと
キャリーの1ビット合計10ビットが次段加算器142
7へ入力される。加算器1424は8ビット加算器で、
一時記憶手段1448と1450の内容をを加算する。
出力は8ビット加算器本来の出力8ビットが次段に入力
される。キャリーは必ず0であるので無視する。
【0110】加算器1425は9ビット加算器で前段加
算器1419と1420の出力を加算する。ただし加算
器1420の8ビット出力は2の補数で表現された負の
数なので、9ビット加算器1425に入力するときMS
B(第9ビット)には1を入力しておく。出力は加算結
果9ビットとキャリー1ビットの合計10ビットとな
り、一時記憶手段1429でラッチされる。加算器14
26は8ビット加算器で前段の加算器1421と142
2の出力を加算する。出力は加算結果の8ビットで一時
記憶手段1430にラッチされる。加算器1427は1
0ビット加算器で前段加算器1423と1424の出力
を加算する。ただし加算器1424の8ビット出力は2
の補数表現された負の数なので、10ビット加算器14
27に入力する際は第9、10ビットに1を入力してお
く。出力は加算結果の10ビットとキャリー1ビットを
加えた14ビットとなり、一時記憶手段1431でラッ
チされる。
算器1419と1420の出力を加算する。ただし加算
器1420の8ビット出力は2の補数で表現された負の
数なので、9ビット加算器1425に入力するときMS
B(第9ビット)には1を入力しておく。出力は加算結
果9ビットとキャリー1ビットの合計10ビットとな
り、一時記憶手段1429でラッチされる。加算器14
26は8ビット加算器で前段の加算器1421と142
2の出力を加算する。出力は加算結果の8ビットで一時
記憶手段1430にラッチされる。加算器1427は1
0ビット加算器で前段加算器1423と1424の出力
を加算する。ただし加算器1424の8ビット出力は2
の補数表現された負の数なので、10ビット加算器14
27に入力する際は第9、10ビットに1を入力してお
く。出力は加算結果の10ビットとキャリー1ビットを
加えた14ビットとなり、一時記憶手段1431でラッ
チされる。
【0111】1433は9ビット加算器で、一時記憶手
段1428と1430の内容をインバータ1434で反
転した値とを加算する。一時記憶手段1430の内容の
反転に加えて加算器1433にあらかじめ桁上がり入力
1454に1を入力しておくことは、一時記憶手段14
30の内容の2の補数を加算器1433に加えることに
なる。加算器1433の出力はキャリーの1ビットを加
えて10ビットである。(ただしキャリーが0のとき出
力は2の補数で表された負の数。キャリーが1のときは
正の数だがキャリー自体は無視する。)リミッター14
34、1435、1436は、それぞれ一時記憶手段1
429の内容、加算器1433の加算結果、一時記憶手
段1431の内容が8ビット値で表せない数値の時、す
なわち0以下の時は0を、255以上の時は255を出
力する回路である。
段1428と1430の内容をインバータ1434で反
転した値とを加算する。一時記憶手段1430の内容の
反転に加えて加算器1433にあらかじめ桁上がり入力
1454に1を入力しておくことは、一時記憶手段14
30の内容の2の補数を加算器1433に加えることに
なる。加算器1433の出力はキャリーの1ビットを加
えて10ビットである。(ただしキャリーが0のとき出
力は2の補数で表された負の数。キャリーが1のときは
正の数だがキャリー自体は無視する。)リミッター14
34、1435、1436は、それぞれ一時記憶手段1
429の内容、加算器1433の加算結果、一時記憶手
段1431の内容が8ビット値で表せない数値の時、す
なわち0以下の時は0を、255以上の時は255を出
力する回路である。
【0112】1418rは8ビットのR出力信号、14
18gは8ビットのG出力信号、1418bは8ビット
のB出力信号を示す。
18gは8ビットのG出力信号、1418bは8ビット
のB出力信号を示す。
【0113】以上述べた第二の構成例によれば、一時記
憶手段1451、1452、1453を用いることによ
って、一時記憶手段後の加算器の入力段における、各々
の入力値の経路の段数差による入力タイミング差を吸収
することができる。すなわち、入力タイミング差によっ
て一時的に出力される不正な加算結果が出力されるのを
防ぐことができる。
憶手段1451、1452、1453を用いることによ
って、一時記憶手段後の加算器の入力段における、各々
の入力値の経路の段数差による入力タイミング差を吸収
することができる。すなわち、入力タイミング差によっ
て一時的に出力される不正な加算結果が出力されるのを
防ぐことができる。
【0114】さらに、一時記憶手段は、加算結果を新た
にラッチするまで前回ラッチした値を保持している。し
たがって、一時記憶手段の入力側と出力側で異なるyu
v値のrgb変換演算を行うことができる。すなわち、
一時記憶手段のラッチクロックで、rgb変換処理をパ
イプライン動作させることができるので、変換回路の最
大動作周波数を上げることができる。また、一時記憶手
段の段数を増やし、ラッチクロックの周波数を上げるこ
とによって、さらに変換回路の動作周波数を上げること
ができる。
にラッチするまで前回ラッチした値を保持している。し
たがって、一時記憶手段の入力側と出力側で異なるyu
v値のrgb変換演算を行うことができる。すなわち、
一時記憶手段のラッチクロックで、rgb変換処理をパ
イプライン動作させることができるので、変換回路の最
大動作周波数を上げることができる。また、一時記憶手
段の段数を増やし、ラッチクロックの周波数を上げるこ
とによって、さらに変換回路の動作周波数を上げること
ができる。
【0115】次に、第二の目的を達成する本発明の表示
位置・大きさ制御手段の実施例を説明する。
位置・大きさ制御手段の実施例を説明する。
【0116】図5は、水平走査方向の表示の大きさ制御
を行うための、A/D変換手段111のサンプリングク
ロックおよび、ラインメモリ110の書き込みクロック
生成部のブロック図である。
を行うための、A/D変換手段111のサンプリングク
ロックおよび、ラインメモリ110の書き込みクロック
生成部のブロック図である。
【0117】同図において、PLL(Phase Lo
cked Loop)回路509は、位相比較器50
1、VCO(Voltage Controlled
Oscillator:電圧制御発振器)502、第一
の分周器503、第二の分周器504で構成されてい
る。PLL回路509は、リファレンス信号505と被
リファレンス信号508の位相と周波数が合うようにV
CO502を発信させる回路である。また、第一の分周
器503において、1/nを設定することによって、V
CO502は、リファレンス信号503のn倍の周波数
で発振する。第二の分周器504は、VCO出力信号5
06を1/m分周するものであり、mは外部から設定可
能である。mを任意に可変することにより、VCO50
2をリファレンス信号に同期させたまま、PLL出力信
号507の周波数を任意に可変する。
cked Loop)回路509は、位相比較器50
1、VCO(Voltage Controlled
Oscillator:電圧制御発振器)502、第一
の分周器503、第二の分周器504で構成されてい
る。PLL回路509は、リファレンス信号505と被
リファレンス信号508の位相と周波数が合うようにV
CO502を発信させる回路である。また、第一の分周
器503において、1/nを設定することによって、V
CO502は、リファレンス信号503のn倍の周波数
で発振する。第二の分周器504は、VCO出力信号5
06を1/m分周するものであり、mは外部から設定可
能である。mを任意に可変することにより、VCO50
2をリファレンス信号に同期させたまま、PLL出力信
号507の周波数を任意に可変する。
【0118】本発明では、リファレンス信号505に、
NTSCコンポジット信号から抽出した水平同期信号を
入力する。以後、NTSC水平同期信号505と呼ぶ。
また、第一の分周器505のnを640とする。この値
は、NTSCコンポジット信号の有効表示画素数であ
る。したがって、一水平期間のVCO出力506は、N
TSCコンポジット信号の水平同期信号に同期し、か
つ、その640倍の周波数となる。すなわち、NTSC
コンポジット信号の一水平期間に640画素分サンプリ
ングするクロックである。
NTSCコンポジット信号から抽出した水平同期信号を
入力する。以後、NTSC水平同期信号505と呼ぶ。
また、第一の分周器505のnを640とする。この値
は、NTSCコンポジット信号の有効表示画素数であ
る。したがって、一水平期間のVCO出力506は、N
TSCコンポジット信号の水平同期信号に同期し、か
つ、その640倍の周波数となる。すなわち、NTSC
コンポジット信号の一水平期間に640画素分サンプリ
ングするクロックである。
【0119】ここで、mを変えてサンプリング周波数を
低くしていくと、それに伴ってNTSCコンポジット信
号の一水平期間のサンプル数、すなわち水平方向の画素
データ数が粗くなっていく。
低くしていくと、それに伴ってNTSCコンポジット信
号の一水平期間のサンプル数、すなわち水平方向の画素
データ数が粗くなっていく。
【0120】図6は、図5のPLL回路における、NT
SCコンポジット信号601、NTSC水平同期信号5
05、出力信号507の動作を示すタイミングチャート
である。
SCコンポジット信号601、NTSC水平同期信号5
05、出力信号507の動作を示すタイミングチャート
である。
【0121】同図において、第二の分周器の分周比が1
/1、1/2、1/10の時のPLL出力信号をそれぞ
れ507a、507b、507cに示す。PLL出力信
号507aは、NTSC水平同期信号信号505の64
0倍の周波数、PLL出力信号507bは、NTSC水
平同期信号505の320倍の周波数、PLL出力信号
507cは、NTSC水平同期信号505の64倍の周
波数のクロックとなる。これらの周波数のクロックを用
いてA/D変換を行うと、サンプルデータ510a、5
10b、510cに示すように、一水平期間当たり、各
々640、320、64画素分のデータが得られる。こ
のようにしてしてサンプリングした一水平分の画像デー
タを、サンプリングと同じクロックを用いてラインメモ
リに書き込むことにより、図7に示すように、ラインメ
モリ110の全記憶領域に画像データの占める割合は、
510a、510b、510cのようにそれぞれ1/
1、1/2、1/10となる。
/1、1/2、1/10の時のPLL出力信号をそれぞ
れ507a、507b、507cに示す。PLL出力信
号507aは、NTSC水平同期信号信号505の64
0倍の周波数、PLL出力信号507bは、NTSC水
平同期信号505の320倍の周波数、PLL出力信号
507cは、NTSC水平同期信号505の64倍の周
波数のクロックとなる。これらの周波数のクロックを用
いてA/D変換を行うと、サンプルデータ510a、5
10b、510cに示すように、一水平期間当たり、各
々640、320、64画素分のデータが得られる。こ
のようにしてしてサンプリングした一水平分の画像デー
タを、サンプリングと同じクロックを用いてラインメモ
リに書き込むことにより、図7に示すように、ラインメ
モリ110の全記憶領域に画像データの占める割合は、
510a、510b、510cのようにそれぞれ1/
1、1/2、1/10となる。
【0122】以上のようにしてラインメモリ110に書
き込まれた一水平期間分の画素データは、書き込みタイ
ミングとは非同期に読み出され、表示用メモリに書き込
まれる。この時の書き込みタイミングは常に一定である
ので、表示用メモリにもサンプリングした画素数分だけ
書き込まれる。
き込まれた一水平期間分の画素データは、書き込みタイ
ミングとは非同期に読み出され、表示用メモリに書き込
まれる。この時の書き込みタイミングは常に一定である
ので、表示用メモリにもサンプリングした画素数分だけ
書き込まれる。
【0123】続いて、水平方向の表示位置制御について
説明する。
説明する。
【0124】図8と図9に、それぞれ表示用メモリに書
き込まれている画像データの状態と、表示読み出し時の
タイミングチャートを示す。
き込まれている画像データの状態と、表示読み出し時の
タイミングチャートを示す。
【0125】図8において、表示用メモリ116内のメ
モリアレイ807とシリアルポート808に斜線で示し
た810は、サンプリングした画素数分だけ書き込まれ
た画像データである。801はPCの水平同期信号、8
02は単安定マルチバイブレータ、804は単安定マル
チバイブレータ802の出力信号803の立ち上がりを
検出して、表示用メモリ116の転送命令を生成する転
送命令生成手段、805は転送命令、806は表示用メ
モリ116のシリアルポート808からデータを読み出
すためのシリアルリードクロック、809はシリアルポ
ート808から読み出したシリアル画像データである。
モリアレイ807とシリアルポート808に斜線で示し
た810は、サンプリングした画素数分だけ書き込まれ
た画像データである。801はPCの水平同期信号、8
02は単安定マルチバイブレータ、804は単安定マル
チバイブレータ802の出力信号803の立ち上がりを
検出して、表示用メモリ116の転送命令を生成する転
送命令生成手段、805は転送命令、806は表示用メ
モリ116のシリアルポート808からデータを読み出
すためのシリアルリードクロック、809はシリアルポ
ート808から読み出したシリアル画像データである。
【0126】ここで、単安定マルチバイブレータとは、
外部からのトリガ入力で出力状態が反転し、ある時間経
過後に元の出力状態に戻るという動作をする回路であ
る。この戻るまでの時間は、外部から設定可能である。
外部からのトリガ入力で出力状態が反転し、ある時間経
過後に元の出力状態に戻るという動作をする回路であ
る。この戻るまでの時間は、外部から設定可能である。
【0127】表示用メモリ116は、転送命令生成手段
804から転送命令を受け取ると、別に与えられた行ア
ドレスの一行分のデータをメモリアレイ807からシリ
アルポート808に転送する。シリアルポート808に
転送された一行分の画像データは、以後シリアルリード
クロック806にしたがって読み出される。シリアルリ
ードクロック806にはPCのドットクロックを用い、
シリアル画像データをPCの表示データと同期させる。
804から転送命令を受け取ると、別に与えられた行ア
ドレスの一行分のデータをメモリアレイ807からシリ
アルポート808に転送する。シリアルポート808に
転送された一行分の画像データは、以後シリアルリード
クロック806にしたがって読み出される。シリアルリ
ードクロック806にはPCのドットクロックを用い、
シリアル画像データをPCの表示データと同期させる。
【0128】以上の動作をタイミングチャートで示した
のが図9である。同図において、水平同期信号801
は、単安定マルチバイブレータの時間設定によって、そ
のパルス幅が単安定マルチバイブレータ出力信号803
に示すように可変させたとする。転送命令804は、単
安定マルチバイブレータ出力信号803の立ち上がりを
検出して、図示のように出力される。転送命令804を
受け取った表示用メモリは、別途与えられた行アドレス
(図示省略)の一行分のデータをシリアルポートに転送
する。シリアルポートからは、転送命令804以降のシ
リアルリードクロック806にしたがって、転送された
データがシリアルで順次出力される。
のが図9である。同図において、水平同期信号801
は、単安定マルチバイブレータの時間設定によって、そ
のパルス幅が単安定マルチバイブレータ出力信号803
に示すように可変させたとする。転送命令804は、単
安定マルチバイブレータ出力信号803の立ち上がりを
検出して、図示のように出力される。転送命令804を
受け取った表示用メモリは、別途与えられた行アドレス
(図示省略)の一行分のデータをシリアルポートに転送
する。シリアルポートからは、転送命令804以降のシ
リアルリードクロック806にしたがって、転送された
データがシリアルで順次出力される。
【0129】以上のようにして行単位でシリアルポート
から読み出されるデータは、901に示す水平表示期間
のA点から、表示用メモリに記憶された画素データ分だ
け表示される。
から読み出されるデータは、901に示す水平表示期間
のA点から、表示用メモリに記憶された画素データ分だ
け表示される。
【0130】図10は、垂直方向の表示位置・大きさ制
御手段の詳細ブロック図である。同図において、101
2は表示読み出し用の行アドレス生成手段1018の行
アドレス生成クロック1007を生成するPLL回路で
ある。1018は、表示読み出し用の行アドレス生成手
段、1019は行アドレス生成手段が生成した行アドレ
ス1013を一時的に記憶し、メモリアドレス1014
を生成する行アドレス一時記憶手段、1015は、行ア
ドレス生成手段1018のアドレス生成をリセットする
リセット信号である。1011は、単安定マルチバイブ
レータである。この単安定マルチバイブレータ1011
を用いて垂直同期信号のパルス幅を変え、行アドレス生
成手段1018のリセット位置を変える。1010はP
LL回路1012のリファレンス信号と、行アドレス一
時記憶手段1019のラッチクロックに用いる。101
0にはPCの水平同期信号を用い、行アドレスをPCの
表示読み出しのタイミングに変換して表示用メモリに与
える。以後、水平同期信号1010と呼ぶ。
御手段の詳細ブロック図である。同図において、101
2は表示読み出し用の行アドレス生成手段1018の行
アドレス生成クロック1007を生成するPLL回路で
ある。1018は、表示読み出し用の行アドレス生成手
段、1019は行アドレス生成手段が生成した行アドレ
ス1013を一時的に記憶し、メモリアドレス1014
を生成する行アドレス一時記憶手段、1015は、行ア
ドレス生成手段1018のアドレス生成をリセットする
リセット信号である。1011は、単安定マルチバイブ
レータである。この単安定マルチバイブレータ1011
を用いて垂直同期信号のパルス幅を変え、行アドレス生
成手段1018のリセット位置を変える。1010はP
LL回路1012のリファレンス信号と、行アドレス一
時記憶手段1019のラッチクロックに用いる。101
0にはPCの水平同期信号を用い、行アドレスをPCの
表示読み出しのタイミングに変換して表示用メモリに与
える。以後、水平同期信号1010と呼ぶ。
【0131】PLL回路1012は、PCの水平同期信
号を基に、行アドレス生成クロック1007を生成する
ものである。PLL回路1012の構成は、図5のPL
L回路509と基本的に同様である。
号を基に、行アドレス生成クロック1007を生成する
ものである。PLL回路1012の構成は、図5のPL
L回路509と基本的に同様である。
【0132】PLL回路1012において、第一の分周
器1003の分周比nは、以下に示すようにして決定す
る。
器1003の分周比nは、以下に示すようにして決定す
る。
【0133】PCの垂直表示画素数を例えば1024画
素とする。一方、NTSCコンポジット信号の有効垂直
画素数は480画素であり、表示用メモリには480行
の画像データが書き込まれている。表示用メモリの行方
向の読み出し周波数の最大値は、垂直方向の表示の大き
さを最小、すなわち一行分にした場合であり、PCの一
行表示期間に480行読み出すアドレスを生成すればよ
いことになる。これは、PCの水平同期信号の480倍
の周波数である。したがって、リファレンス信号として
PCの水平同期信号を入力し、nを480として、PL
L回路1012を動作させる。一方、表示装置に垂直方
向を最大にして表示する場合は、上記最小表示の一行に
対し、1024行であることから1/1024の読み出
し周波数でよいことになる。このことから、垂直方向の
表示の大きさを最小から最大に任意に可変する場合は、
1/1から1/1024まで上記行方向の読み出し周波
数を可変する。これを、第二の分周器1004で行う。
素とする。一方、NTSCコンポジット信号の有効垂直
画素数は480画素であり、表示用メモリには480行
の画像データが書き込まれている。表示用メモリの行方
向の読み出し周波数の最大値は、垂直方向の表示の大き
さを最小、すなわち一行分にした場合であり、PCの一
行表示期間に480行読み出すアドレスを生成すればよ
いことになる。これは、PCの水平同期信号の480倍
の周波数である。したがって、リファレンス信号として
PCの水平同期信号を入力し、nを480として、PL
L回路1012を動作させる。一方、表示装置に垂直方
向を最大にして表示する場合は、上記最小表示の一行に
対し、1024行であることから1/1024の読み出
し周波数でよいことになる。このことから、垂直方向の
表示の大きさを最小から最大に任意に可変する場合は、
1/1から1/1024まで上記行方向の読み出し周波
数を可変する。これを、第二の分周器1004で行う。
【0134】以上のようにして生成された行アドレス生
成クロック1007を用い、行アドレス生成手段101
8において行アドレス1013を生成する。これを行ア
ドレス一時記憶手段1019において水平同期信号10
10でラッチし、表示用メモリに与える。
成クロック1007を用い、行アドレス生成手段101
8において行アドレス1013を生成する。これを行ア
ドレス一時記憶手段1019において水平同期信号10
10でラッチし、表示用メモリに与える。
【0135】以上の動作を図11のタイミングチャート
に示す。同図は、表示画面の垂直1/3の大きさで表示
する場合のタイミングチャートである。この時の第二の
分周器の分周比mは、m=1024/3=341であ
る。したがって、行アドレス生成クロックは、水平同期
信号の480×1/341=1.4倍の周波数となる。
に示す。同図は、表示画面の垂直1/3の大きさで表示
する場合のタイミングチャートである。この時の第二の
分周器の分周比mは、m=1024/3=341であ
る。したがって、行アドレス生成クロックは、水平同期
信号の480×1/341=1.4倍の周波数となる。
【0136】同図において、1010はPCの水平同期
信号、1008は被リファレンス信号、1006は、V
CO出力クロック、1007は行アドレス生成クロッ
ク、1013は行アドレス、1014はメモリアドレス
である。
信号、1008は被リファレンス信号、1006は、V
CO出力クロック、1007は行アドレス生成クロッ
ク、1013は行アドレス、1014はメモリアドレス
である。
【0137】行アドレス1013は、行アドレス生成ク
ロック1007によって生成されるので、n、n+1、
n+2という連続した値になる。この行アドレス101
3を水平同期信号でラッチするので、メモリアドレス1
014は、同図に示すようにn、n+2、n+4という
離散値となり、行が間引かれて読み出される。以上のよ
うにして、表示装置上では、表示サイズが垂直1/3に
なる。
ロック1007によって生成されるので、n、n+1、
n+2という連続した値になる。この行アドレス101
3を水平同期信号でラッチするので、メモリアドレス1
014は、同図に示すようにn、n+2、n+4という
離散値となり、行が間引かれて読み出される。以上のよ
うにして、表示装置上では、表示サイズが垂直1/3に
なる。
【0138】次に、表示位置制御について説明する。表
示位置制御は、行アドレス生成手段のリセット信号10
15を用いて行う。
示位置制御は、行アドレス生成手段のリセット信号10
15を用いて行う。
【0139】図12において、垂直同期信号1017を
基に、単安定マルチバイブレータでそのパルス幅を変え
て生成したリセット信号1015が図示のようであると
する。行アドレス生成手段はリセット信号1015がロ
ーレベルでリセットする。したがって、リセット信号1
015の立ち上がり以降の行アドレス生成クロック10
07で行アドレス生成を開始する。すなわち、図示した
行アドレス1013である。リセット信号1015の立
ち上がりから生成された行アドレス1013は、水平同
期信号1010でラッチされ、メモリアドレス1014
として表示用メモリに与えられる。表示用メモリから
は、この時点から画像データに一行目が読み出されるの
で、垂直表示期間1201のA点から表示される。
基に、単安定マルチバイブレータでそのパルス幅を変え
て生成したリセット信号1015が図示のようであると
する。行アドレス生成手段はリセット信号1015がロ
ーレベルでリセットする。したがって、リセット信号1
015の立ち上がり以降の行アドレス生成クロック10
07で行アドレス生成を開始する。すなわち、図示した
行アドレス1013である。リセット信号1015の立
ち上がりから生成された行アドレス1013は、水平同
期信号1010でラッチされ、メモリアドレス1014
として表示用メモリに与えられる。表示用メモリから
は、この時点から画像データに一行目が読み出されるの
で、垂直表示期間1201のA点から表示される。
【0140】次に、第三の目的を達成する表示用メモリ
の構成方法、および制御方法の実施例について説明す
る。
の構成方法、および制御方法の実施例について説明す
る。
【0141】図19は、表示用メモリの構成を表示手段
の画面に対応させて示したものである。画面サイズは、
仮に横1280×縦1024画素とする。図19におい
て、各格子が一画素に対応している。格子内の数字は、
説明のために付加した表示用メモリICの番号である。
太枠で囲んだ縦2×横2の4画素を1ブロックとし、そ
れぞれ別の番号、すなわち別の表示用メモリICを割り
当てる。表示用メモリICを拡張しないときの表示用メ
モリの構成は、1番だけが存在し、表示用メモリICを
拡張するときは2番から4番を拡張する。
の画面に対応させて示したものである。画面サイズは、
仮に横1280×縦1024画素とする。図19におい
て、各格子が一画素に対応している。格子内の数字は、
説明のために付加した表示用メモリICの番号である。
太枠で囲んだ縦2×横2の4画素を1ブロックとし、そ
れぞれ別の番号、すなわち別の表示用メモリICを割り
当てる。表示用メモリICを拡張しないときの表示用メ
モリの構成は、1番だけが存在し、表示用メモリICを
拡張するときは2番から4番を拡張する。
【0142】まず、2番から4番の表示用メモリを拡張
した場合について説明する。
した場合について説明する。
【0143】描画時は、各ブロックで1番についてのみ
行う。CPU、あるいはそれに代わって描画を行う装置
(図示省略)に対して1番から4番の画素のメモリアド
レスは同一であり、また、各々別のメモリICに割り当
てられているので、1番についてのみ書き込み動作を行
うことで2番から4番の画素まで同じ画素データが同時
に書き込まれる。
行う。CPU、あるいはそれに代わって描画を行う装置
(図示省略)に対して1番から4番の画素のメモリアド
レスは同一であり、また、各々別のメモリICに割り当
てられているので、1番についてのみ書き込み動作を行
うことで2番から4番の画素まで同じ画素データが同時
に書き込まれる。
【0144】表示用メモリICを拡張していない場合
は、表示用メモリICは各ブロックの1番のみ存在す
る。描画を行う装置は、拡張してある場合でも、各ブロ
ックで1番についてのみ行うので、拡張の有無に拘らず
同一の書き込み制御でよい。
は、表示用メモリICは各ブロックの1番のみ存在す
る。描画を行う装置は、拡張してある場合でも、各ブロ
ックで1番についてのみ行うので、拡張の有無に拘らず
同一の書き込み制御でよい。
【0145】図20は、表示用メモリICの構成を模式
的に示したものである。同図において、一個の表示用メ
モリICは、例えば128kワード×8ビット(横25
6×縦512×8ビット)のものである。このメモリI
Cを4個用いることによって、画面サイズの1/4、す
なわち、横320×縦512、1画素当たり16ビット
の画素データを記憶できる容量となる。16ビットのデ
ータ幅は、YUVそれぞれ8ビット、4ビット、4ビッ
トのフォーマットで記憶するためである。このフォーマ
ットは画像処理を行うときの画像データ記録フォーマッ
トの一般的なものの一つである。
的に示したものである。同図において、一個の表示用メ
モリICは、例えば128kワード×8ビット(横25
6×縦512×8ビット)のものである。このメモリI
Cを4個用いることによって、画面サイズの1/4、す
なわち、横320×縦512、1画素当たり16ビット
の画素データを記憶できる容量となる。16ビットのデ
ータ幅は、YUVそれぞれ8ビット、4ビット、4ビッ
トのフォーマットで記憶するためである。このフォーマ
ットは画像処理を行うときの画像データ記録フォーマッ
トの一般的なものの一つである。
【0146】表示用メモリ116には、各ブロックの1
番の画素データを格納する。拡張用表示メモリ117
は、2番から4番の画素データを格納する。
番の画素データを格納する。拡張用表示メモリ117
は、2番から4番の画素データを格納する。
【0147】次に、第四の目的を達成する本発明のキー
イングに関する実施例を述べる。
イングに関する実施例を述べる。
【0148】図15は、本発明の表示合成手段の詳細な
構成を示すブロック図である。同図において、1501
はコントロールプレーン、1502はPCの表示画面の
何色に画像を重ねるかを決定する色生成手段、1503
は色生成手段1502が生成する色データとPC表示デ
ータ1506とを比較し、一致を検出する比較手段、1
504はコントロールプレーン1501から読み出され
る合成領域指示データ、1505は画像データ、150
6はPC表示データ、1507はアンドゲート、150
8は比較手段1503が出力するクロマキーデータ、1
509は表示データ切り換え手段、1510はアンドゲ
ート1507が出力する表示データ切り換え信号、15
11は表示データである。
構成を示すブロック図である。同図において、1501
はコントロールプレーン、1502はPCの表示画面の
何色に画像を重ねるかを決定する色生成手段、1503
は色生成手段1502が生成する色データとPC表示デ
ータ1506とを比較し、一致を検出する比較手段、1
504はコントロールプレーン1501から読み出され
る合成領域指示データ、1505は画像データ、150
6はPC表示データ、1507はアンドゲート、150
8は比較手段1503が出力するクロマキーデータ、1
509は表示データ切り換え手段、1510はアンドゲ
ート1507が出力する表示データ切り換え信号、15
11は表示データである。
【0149】コントロールプレーン1501は、通常の
表示用メモリと同様に、表示画面上の画素と、メモリ内
のデータとが一対一に対応している。また、読み出し用
のシリアルポートを備えている。データの読み出しは、
PCの表示用メモリ(図示省略)と同時に行われ、シリ
アルポートから合成領域指示データ1504が出力され
る。
表示用メモリと同様に、表示画面上の画素と、メモリ内
のデータとが一対一に対応している。また、読み出し用
のシリアルポートを備えている。データの読み出しは、
PCの表示用メモリ(図示省略)と同時に行われ、シリ
アルポートから合成領域指示データ1504が出力され
る。
【0150】一方、PC表示データ1506は、比較手
段1503にも入力される。比較手段1503は、色生
成手段1502が生成する色データとPC表示データ1
506を比較し、一致していれば、クロマキーデータ1
508を出力する。ここで、表示データ切り換え信号1
510は”1”で画像を表示、”0”でPCの表示を行
うものとする。また、色生成手段1502が生成する色
は、”黒”であるとする。
段1503にも入力される。比較手段1503は、色生
成手段1502が生成する色データとPC表示データ1
506を比較し、一致していれば、クロマキーデータ1
508を出力する。ここで、表示データ切り換え信号1
510は”1”で画像を表示、”0”でPCの表示を行
うものとする。また、色生成手段1502が生成する色
は、”黒”であるとする。
【0151】まず第一に、合成領域指示データ1504
が”1”であるとする。また、この時PC表示データ1
506が黒であるとする。したがって、比較手段150
3は、PC表示データ1506と、色生成手段1502
の色出力の一致を検出してクロマキーデータ1508と
して”1”を出力する。アンドゲート1507は入力が
すべて”1”であるので、表示データ切り換え信号15
10を”1”にする。これによって、表示データ切り換
え手段1509は、画像データ1505側に切り換えら
れる。したがって、表示データ1511には画像データ
1505が出力され、表示手段123に画像が表示され
る。
が”1”であるとする。また、この時PC表示データ1
506が黒であるとする。したがって、比較手段150
3は、PC表示データ1506と、色生成手段1502
の色出力の一致を検出してクロマキーデータ1508と
して”1”を出力する。アンドゲート1507は入力が
すべて”1”であるので、表示データ切り換え信号15
10を”1”にする。これによって、表示データ切り換
え手段1509は、画像データ1505側に切り換えら
れる。したがって、表示データ1511には画像データ
1505が出力され、表示手段123に画像が表示され
る。
【0152】第二に、合成領域指示データ1504が”
1”で、PC表示データ1506が黒以外であるとす
る。このような状況は、表示している画像の上に、さら
にPCのグラフィクス等を表示する場合に起こる。この
時、PC表示データは黒以外の色データであるので、比
較手段1503は一致を検出せずクロマキーデータ15
08は”0”である。したがって、アンドゲート150
7の出力、すなわち表示データ切り換え信号1510
は”0”で、表示データ切り換え手段1509はPC表
示データ1506側に切り換わり、表示手段123には
PC表示データが表示される。
1”で、PC表示データ1506が黒以外であるとす
る。このような状況は、表示している画像の上に、さら
にPCのグラフィクス等を表示する場合に起こる。この
時、PC表示データは黒以外の色データであるので、比
較手段1503は一致を検出せずクロマキーデータ15
08は”0”である。したがって、アンドゲート150
7の出力、すなわち表示データ切り換え信号1510
は”0”で、表示データ切り換え手段1509はPC表
示データ1506側に切り換わり、表示手段123には
PC表示データが表示される。
【0153】第三に、合成領域指示データ1504が”
0”で、PC表示データ1506が黒であるとする。こ
のような状況は、通常のPC表示において、黒を表示中
の場合である。この場合、比較手段1503は、一致を
検出して、クロマキーデータ1508を”1”にする
が、合成領域指示データが”0”であるので、アンドゲ
ート1507によって、表示データ切り換え信号151
0は”0”である。したがって、表示データ切り換え手
段1509は、PC表示データ1506側が選択され
て、PC表示データ1506が表示手段123に表示さ
れる。
0”で、PC表示データ1506が黒であるとする。こ
のような状況は、通常のPC表示において、黒を表示中
の場合である。この場合、比較手段1503は、一致を
検出して、クロマキーデータ1508を”1”にする
が、合成領域指示データが”0”であるので、アンドゲ
ート1507によって、表示データ切り換え信号151
0は”0”である。したがって、表示データ切り換え手
段1509は、PC表示データ1506側が選択され
て、PC表示データ1506が表示手段123に表示さ
れる。
【0154】第四に、合成領域指示データ1504が”
0”で、PC表示データ1506が黒以外であるとす
る。この場合、当然比較手段1503は一致を検出しな
いのでクロマキーデータ1508は”0”である。した
がって、表示データ切り換え信号1510も”0”で、
表示データ切り換え手段1509はPC表示データ側が
選択されて、PC表示データ1506が表示手段123
に表示される。
0”で、PC表示データ1506が黒以外であるとす
る。この場合、当然比較手段1503は一致を検出しな
いのでクロマキーデータ1508は”0”である。した
がって、表示データ切り換え信号1510も”0”で、
表示データ切り換え手段1509はPC表示データ側が
選択されて、PC表示データ1506が表示手段123
に表示される。
【0155】以上述べた第一から第四の四つの状態を、
表示手段123の表示画面上で示したのが図16であ
る。同図において、1605は画像表示用のウィンド
ウ、1606はグラフィクスを表示する他のアプリケー
ションウィンドウ、1607はグラフィクスで描かれた
マウスカーソルである。1601が第一の状態、すなわ
ち合成領域表示データが”1”でPC表示データが”
黒”の領域、1602が第二の状態、すなわち合成領域
表示データが”1”でPC表示データが”黒”以外の領
域、1603が第三の状態、すなわち合成領域表示デー
タが”0”でPC表示データが”黒”の領域、1604
が第四の状態、すなわち合成領域表示データが”0”で
PC表示データが”黒”以外の領域である。
表示手段123の表示画面上で示したのが図16であ
る。同図において、1605は画像表示用のウィンド
ウ、1606はグラフィクスを表示する他のアプリケー
ションウィンドウ、1607はグラフィクスで描かれた
マウスカーソルである。1601が第一の状態、すなわ
ち合成領域表示データが”1”でPC表示データが”
黒”の領域、1602が第二の状態、すなわち合成領域
表示データが”1”でPC表示データが”黒”以外の領
域、1603が第三の状態、すなわち合成領域表示デー
タが”0”でPC表示データが”黒”の領域、1604
が第四の状態、すなわち合成領域表示データが”0”で
PC表示データが”黒”以外の領域である。
【0156】以上述べた本発明の画面合成手段によれ
ば、最も簡単な構成で、画像表示領域の上に重なった他
のウィンドウから下の画像が透けて見えるたり、画像の
上に重なったグラフィクスに合わせてコントロールプレ
ーンを随時書き換えることによる負荷を負ったりするこ
とをなくすことができる。
ば、最も簡単な構成で、画像表示領域の上に重なった他
のウィンドウから下の画像が透けて見えるたり、画像の
上に重なったグラフィクスに合わせてコントロールプレ
ーンを随時書き換えることによる負荷を負ったりするこ
とをなくすことができる。
【0157】次に、第五の目的を達成するTV会議シス
テムに関する、本発明の画像分割表示の実施例について
説明する。
テムに関する、本発明の画像分割表示の実施例について
説明する。
【0158】図22に、多地点から入力される画像の合
成画像を示す。合成画像の大きさを仮に横640×縦4
80画素とし、16枚の横160×縦120画素の画像
から合成されている。画像データは、次のような順番で
入力される。まず、画像A2201の一行目、画像B2
202に一行目、画像C2203の一行目、画像D22
04の一行目という順番で入力される。この順番で12
0行まで入力されたあと、画像E2205の一行目、画
像F2206の一行目、画像G2207の一行目、画像
H2208の一行目と入力される。以下同様にして画像
P2216の120行目まで入力される。
成画像を示す。合成画像の大きさを仮に横640×縦4
80画素とし、16枚の横160×縦120画素の画像
から合成されている。画像データは、次のような順番で
入力される。まず、画像A2201の一行目、画像B2
202に一行目、画像C2203の一行目、画像D22
04の一行目という順番で入力される。この順番で12
0行まで入力されたあと、画像E2205の一行目、画
像F2206の一行目、画像G2207の一行目、画像
H2208の一行目と入力される。以下同様にして画像
P2216の120行目まで入力される。
【0159】図21に、本発明の一構成例を示す。同図
において、2101、および2102は、多地点からの
各々の画像の代表画素の表示位置座標を、それぞれ行、
列について設定する座標設定手段である。2104は、
ドットクロック2113を計数するカウンタである。2
114は、カウンタ2104の桁上がり信号で、元の画
像の横方向の画素数である160をカウントすると出力
される。2118は、カウンタ2104の桁上がり信号
2114を計数する2ビットカウンタ、2116はカウ
ンタ2118の桁上がり信号で、横方向の画像の枚数分
計数すると出力される。すなわち、4を計数すると出力
される。2115は、カウンタ2118の桁上がり信号
2116を計数するカウンタである。2122は、カウ
ンタ2115の桁上がり信号で、各画像の縦方向の画素
数120を計数すると出力される。2121は、カウン
タ2115の桁上がり信号2122を計数する2ビット
カウンタで、縦方向の画像の枚数、すなわち4まで計数
する。2103はカウンタ2118と2121の出力で
あり、カウンタ2121出力を上位2ビット、カウンタ
2118出力を下位2ビットとし、座標設定手段のアド
レス2103として使用される。2105は、行座標設
定手段2101から読み出された行座標、2106は同
様に、列座標である。2107、2108は加算器であ
る。2109は、表示用メモリの列アドレス、2112
は、同じく行アドレスである。2117は、PCの垂直
同期信号で、カウンタ2104、2115、2118、
2121のリセット信号として用いる。2119は、カ
ウンタ2104の出力、2120は同じくカウンタ21
15の出力である。
において、2101、および2102は、多地点からの
各々の画像の代表画素の表示位置座標を、それぞれ行、
列について設定する座標設定手段である。2104は、
ドットクロック2113を計数するカウンタである。2
114は、カウンタ2104の桁上がり信号で、元の画
像の横方向の画素数である160をカウントすると出力
される。2118は、カウンタ2104の桁上がり信号
2114を計数する2ビットカウンタ、2116はカウ
ンタ2118の桁上がり信号で、横方向の画像の枚数分
計数すると出力される。すなわち、4を計数すると出力
される。2115は、カウンタ2118の桁上がり信号
2116を計数するカウンタである。2122は、カウ
ンタ2115の桁上がり信号で、各画像の縦方向の画素
数120を計数すると出力される。2121は、カウン
タ2115の桁上がり信号2122を計数する2ビット
カウンタで、縦方向の画像の枚数、すなわち4まで計数
する。2103はカウンタ2118と2121の出力で
あり、カウンタ2121出力を上位2ビット、カウンタ
2118出力を下位2ビットとし、座標設定手段のアド
レス2103として使用される。2105は、行座標設
定手段2101から読み出された行座標、2106は同
様に、列座標である。2107、2108は加算器であ
る。2109は、表示用メモリの列アドレス、2112
は、同じく行アドレスである。2117は、PCの垂直
同期信号で、カウンタ2104、2115、2118、
2121のリセット信号として用いる。2119は、カ
ウンタ2104の出力、2120は同じくカウンタ21
15の出力である。
【0160】以下、図21の動作を説明する。まず、P
Cの垂直同期信号が入力されると、カウンタ2104、
2115、2118、2121がそれぞれリセットされ
る。したがって、座標設定手段のアドレス2103は0
となり、行、列の両座標設定手段2101、2102に
0が与えられる。したがって、両座標設定手段からは0
番目の行座標2105、列座標2106が読み出され、
各々加算器2108、2107に入力される。ここで、
仮に行座標2105を100、列座標2106を200
とする。
Cの垂直同期信号が入力されると、カウンタ2104、
2115、2118、2121がそれぞれリセットされ
る。したがって、座標設定手段のアドレス2103は0
となり、行、列の両座標設定手段2101、2102に
0が与えられる。したがって、両座標設定手段からは0
番目の行座標2105、列座標2106が読み出され、
各々加算器2108、2107に入力される。ここで、
仮に行座標2105を100、列座標2106を200
とする。
【0161】画像データが、画像Aの0行0列目の画素
の場合、ドットクロック2113を計数するカウンタ2
104の出力2119は0であり、加算器2107に0
が入力される。したがって、加算器2107の加算結果
である列アドレス2109は、この場合200である。
一方、カウンタ2115の出力2120も0であり、加
算器2108に0が入力される。したがって、加算器2
108の加算結果である行アドレス2112は、この場
合100となる。
の場合、ドットクロック2113を計数するカウンタ2
104の出力2119は0であり、加算器2107に0
が入力される。したがって、加算器2107の加算結果
である列アドレス2109は、この場合200である。
一方、カウンタ2115の出力2120も0であり、加
算器2108に0が入力される。したがって、加算器2
108の加算結果である行アドレス2112は、この場
合100となる。
【0162】以上のようにして、画像Aの0行0列目の
画素データは、表示用メモリの100行200列の位置
に描画される。0行目のデータが159列目まで入力さ
れると、これらのデータは、表示用メモリの100行2
00列の位置から100行359列目まで描画される。
また、カウンタ2104は桁上がり信号2114を出力
し、カウンタ2118をカウントアップする。すると、
座標設定手段のアドレスは1になり、座標設定手段21
01、2102からは、2番目の画像Bの行座標210
5と列座標2106が読み出される。それぞれ仮に30
0と400とする。読み出された両座標は、各々加算器
2108、2107に入力され、カウンタ2115、2
104の出力2120、2119と加算される。
画素データは、表示用メモリの100行200列の位置
に描画される。0行目のデータが159列目まで入力さ
れると、これらのデータは、表示用メモリの100行2
00列の位置から100行359列目まで描画される。
また、カウンタ2104は桁上がり信号2114を出力
し、カウンタ2118をカウントアップする。すると、
座標設定手段のアドレスは1になり、座標設定手段21
01、2102からは、2番目の画像Bの行座標210
5と列座標2106が読み出される。それぞれ仮に30
0と400とする。読み出された両座標は、各々加算器
2108、2107に入力され、カウンタ2115、2
104の出力2120、2119と加算される。
【0163】2番目の画像Bの画像について、1番目の
画像と同様に400列から559列まで描画される。
画像と同様に400列から559列まで描画される。
【0164】以下、同様に4番目の画像Dの0行目の画
素データが160列描画されると、カウンタ2118は
出力が0となる。また、桁上がり信号2116を出力
し、カウンタ2115をカウントアップする。したがっ
て、座標設定手段のアドレス2103は0に戻り、画像
Aの行座標2105と列座標2106を読み出す。ま
た、カウンタ2115の出力2120は1となる。この
結果、画像Aの1行目のデータは、表示用メモリの10
1行200列目に描画される。
素データが160列描画されると、カウンタ2118は
出力が0となる。また、桁上がり信号2116を出力
し、カウンタ2115をカウントアップする。したがっ
て、座標設定手段のアドレス2103は0に戻り、画像
Aの行座標2105と列座標2106を読み出す。ま
た、カウンタ2115の出力2120は1となる。この
結果、画像Aの1行目のデータは、表示用メモリの10
1行200列目に描画される。
【0165】以下、0行目と同様に、画像Aから画像D
までの1行目が描画される。
までの1行目が描画される。
【0166】このようにして、0行目から119行目ま
で描画されると、カウンタ2115は桁上がり信号21
22を出力して0に戻る。桁上がり信号2122は、カ
ウンタ2121をカウントアップさせてカウンタ出力を
1とし、座標設定手段のアドレス2103は、3にな
る。したがって、座標設定手段2101、2102から
は、4番目の行座標と列座標が出力され、以下、0番目
から3番目の画像の描画と同様に動作する。
で描画されると、カウンタ2115は桁上がり信号21
22を出力して0に戻る。桁上がり信号2122は、カ
ウンタ2121をカウントアップさせてカウンタ出力を
1とし、座標設定手段のアドレス2103は、3にな
る。したがって、座標設定手段2101、2102から
は、4番目の行座標と列座標が出力され、以下、0番目
から3番目の画像の描画と同様に動作する。
【0167】以上のようにして、各々の画像は、座標設
定手段2101、2102に設定された座標に描画され
る。
定手段2101、2102に設定された座標に描画され
る。
【0168】図23に、本発明の画面分割表示を用いた
TV会議システムの表示例を示す。同図に示すように多
地点から合成して入力された画像は、元の画像に分割さ
れ任意の位置に配置して表示される。
TV会議システムの表示例を示す。同図に示すように多
地点から合成して入力された画像は、元の画像に分割さ
れ任意の位置に配置して表示される。
【0169】以上述べた本発明の画像分割表示の実施例
によれば、合成されて入力された多地点からの画像を元
の画像に分割して、任意の位置に配置して表示すること
ができる。また、マルチウィンドウシステムにおいて、
さきに述べた重ね合わせの方法を用い、分割した各々の
画像を一つのウィンドウに表示することにより、使用者
にとって、より使いやすいTV会議システムを提供する
ことができる。
によれば、合成されて入力された多地点からの画像を元
の画像に分割して、任意の位置に配置して表示すること
ができる。また、マルチウィンドウシステムにおいて、
さきに述べた重ね合わせの方法を用い、分割した各々の
画像を一つのウィンドウに表示することにより、使用者
にとって、より使いやすいTV会議システムを提供する
ことができる。
【0170】
【発明の効果】以上述べた本発明の情報処理装置によれ
ば、機能拡張を容易に、かつ既に購入した資産を無駄に
することなく行えるので、ユーザは、まず基本となるス
ルー表示機能のみのボードを購入し、後の要求に応じて
必要な機能を買い足すことができる。従って、経済的な
マルチメディアシステムを提供することができる。
ば、機能拡張を容易に、かつ既に購入した資産を無駄に
することなく行えるので、ユーザは、まず基本となるス
ルー表示機能のみのボードを購入し、後の要求に応じて
必要な機能を買い足すことができる。従って、経済的な
マルチメディアシステムを提供することができる。
【0171】また、外部映像機器からの画像をPCの表
示装置上の任意の位置に任意の大きさで表示できるの
で、マルチメディア情報処理装置に用いられるマルチウ
インドウシステムの本来の機能を損なうことがない。ま
た、ユーザにとって、自然なユーザインターフェースを
提供することができる。
示装置上の任意の位置に任意の大きさで表示できるの
で、マルチメディア情報処理装置に用いられるマルチウ
インドウシステムの本来の機能を損なうことがない。ま
た、ユーザにとって、自然なユーザインターフェースを
提供することができる。
【0172】また、表示画面上の縦2×横2画素のブロ
ックについて同時に描画できるので、表示用メモリを拡
張した場合でも、描画にかかる時間を増加することがな
い。
ックについて同時に描画できるので、表示用メモリを拡
張した場合でも、描画にかかる時間を増加することがな
い。
【0173】また、PCの表示と画像を重ね合わせる場
合、合成領域をコントロールプレーンで制御することに
より、画像の上に重なったグラフィクスから、下の画像
が透けて表示されることがなく、また、画像の上にさら
に重なるグラフィクスについてはクロマキーによる制御
を用いることにより、マウスカーソルなどの形状をコン
トロールプレーンに随時書き込むことによる書き込み制
御の負荷を軽減することができる。
合、合成領域をコントロールプレーンで制御することに
より、画像の上に重なったグラフィクスから、下の画像
が透けて表示されることがなく、また、画像の上にさら
に重なるグラフィクスについてはクロマキーによる制御
を用いることにより、マウスカーソルなどの形状をコン
トロールプレーンに随時書き込むことによる書き込み制
御の負荷を軽減することができる。
【0174】また、多地点からの画像が合成されて入力
されるTV会議システムにおいて、合成画像を元の画像
に分割して任意の位置に配置して表示することができ
る。さらに、各々の画像をそれぞれ一つのウインドウに
表示し、マルチウィンドウシステムで表示させ、本発明
の重ね合わせの方法を用いて表示させることにより、ユ
ーザにとって、より使いやすいTV会議システムを提供
することができる。
されるTV会議システムにおいて、合成画像を元の画像
に分割して任意の位置に配置して表示することができ
る。さらに、各々の画像をそれぞれ一つのウインドウに
表示し、マルチウィンドウシステムで表示させ、本発明
の重ね合わせの方法を用いて表示させることにより、ユ
ーザにとって、より使いやすいTV会議システムを提供
することができる。
【図1】本発明のマルチメディアシステムの構成図であ
る。
る。
【図2】本発明のマルチメディアシステムにおける基本
部分の構成図で、スルー表示のみの機能を持つ構成図で
ある。
部分の構成図で、スルー表示のみの機能を持つ構成図で
ある。
【図3】本発明のマルチメディアシステムにおいて、基
本部分に拡張用メモリを接続した場合の構成図である。
本部分に拡張用メモリを接続した場合の構成図である。
【図4】本発明のマルチメディアシステムにおいて、基
本部分に圧縮伸長手段を接続した場合の構成図である。
本部分に圧縮伸長手段を接続した場合の構成図である。
【図5】本発明の表示位置・大きさ制御手段のうち水平
方向の制御を行う部分の詳細構成図である。
方向の制御を行う部分の詳細構成図である。
【図6】図5の動作の様子を示すタイミングチャートで
ある。
ある。
【図7】図5の構成図におけるラインメモリないの様子
を示した図である。
を示した図である。
【図8】本発明の表示用メモリ書き込み制御手段の詳細
構成図である。
構成図である。
【図9】図8の動作の様子を示すタイミングチャートで
ある。
ある。
【図10】本発明の表示位置・大きさ制御手段のうち垂
直方向の制御を行う部分の詳細構成図である。
直方向の制御を行う部分の詳細構成図である。
【図11】図10の大きさ制御の様子を示すタイミング
チャートである。
チャートである。
【図12】図10の表示位置制御の様子を示すタイミン
グチャートである。
グチャートである。
【図13】本発明の構成要素である、RGB変換手段の
第一の構成図である。
第一の構成図である。
【図14】本発明の構成要素である、RGB変換手段の
第ニの構成図である。
第ニの構成図である。
【図15】本発明の重ね合わせ方法を示す構成図であ
る。
る。
【図16】本発明の重ね合わせ方法を用いた場合の表示
例を示す図である。
例を示す図である。
【図17】従来の重ね合わせ方法であるクロマキーを用
いた重ね合わせ方法の構成図である。
いた重ね合わせ方法の構成図である。
【図18】従来の重ね合わせ方法であるコントロールプ
レーンを用いた重ね合わせ方法の構成図である。
レーンを用いた重ね合わせ方法の構成図である。
【図19】表示用メモリの構成を、表示手段の画面に対
応させて示下図である。
応させて示下図である。
【図20】表示用メモリの構成を示した図である。
【図21】本発明の、合成画像を分割表示する制御部分
の詳細構成図である。
の詳細構成図である。
【図22】TV会議システムにおける合成画面の図であ
る。
る。
【図23】本発明を用いて合成画面を分割表示した場合
の表示例である。
の表示例である。
【図24】TV会議システムにおける従来の表示例であ
る。
る。
【符号の説明】 104…ローカルバス、105…信号処理手段、106
…メモリ手段、110…ラインメモリ、111…A/D
変換手段、114…表示位置・大きさ制御手段、115
…表示メモリ書き込み制御手段、116…表示用メモ
リ、117…拡張用表示メモリ、126…RGB変換手
段、121…表示合成手段、509、1012…PLL
回路、802、1011…単安定マルチバイブレータ、
804…転送命令生成手段、1018…行アドレス生成
手段、1019…行アドレス一時記憶手段、1302か
ら1321、1323、1324…加算器、1322…
減算器、1326から1328…リミッタ、1451か
ら1453…一時記憶手段群、1501…コントロール
プレーン、1502…色生成手段1503…比較手段、
1510…表示データ切り換え信号、1509…表示デ
ータ切り換え手段、1605…画像表示用のウィンド
ウ、2101、2102…座標設定手段、2104、2
118、2115、2121…カウンタ、2114、2
122…桁上がり信号、2109…列アドレス、211
2…行アドレス。
…メモリ手段、110…ラインメモリ、111…A/D
変換手段、114…表示位置・大きさ制御手段、115
…表示メモリ書き込み制御手段、116…表示用メモ
リ、117…拡張用表示メモリ、126…RGB変換手
段、121…表示合成手段、509、1012…PLL
回路、802、1011…単安定マルチバイブレータ、
804…転送命令生成手段、1018…行アドレス生成
手段、1019…行アドレス一時記憶手段、1302か
ら1321、1323、1324…加算器、1322…
減算器、1326から1328…リミッタ、1451か
ら1453…一時記憶手段群、1501…コントロール
プレーン、1502…色生成手段1503…比較手段、
1510…表示データ切り換え信号、1509…表示デ
ータ切り換え手段、1605…画像表示用のウィンド
ウ、2101、2102…座標設定手段、2104、2
118、2115、2121…カウンタ、2114、2
122…桁上がり信号、2109…列アドレス、211
2…行アドレス。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04N 7/15 8943−5C (72)発明者 和田 健一 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地株式 会社日立製作所マイクロエレクトロニクス 機器開発研究所内 (72)発明者 山田 剛裕 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地株式 会社日立製作所マイクロエレクトロニクス 機器開発研究所内 (72)発明者 冨田 民則 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地株式 会社日立製作所マイクロエレクトロニクス 機器開発研究所内 (72)発明者 日野 正史 神奈川県海老名市下今泉810番地株式会社 日立製作所オフィスシステム設計開発セン タ内 (72)発明者 前原 友春 神奈川県海老名市下今泉810番地株式会社 日立製作所オフィスシステム設計開発セン タ内 (72)発明者 田畑 邦晃 東京都千代田区神田駿河台四丁目6番地株 式会社日立製作所内 (72)発明者 能見 誠 神奈川県川崎市麻生区王禅寺1099番地株式 会社日立製作所システム開発研究所内 (72)発明者 宮本 宜則 東京都国分寺東恋ヶ窪一丁目280番地株式 会社日立製作所中央研究所内
Claims (7)
- 【請求項1】制御手段と、該制御手段に接続される拡張
I/Oバスと、該拡張I/Oバスとのインターフェース
手段と、該制御手段の機能を拡張する1または複数の機
能拡張手段と、該インターフェース手段および該機能拡
張手段間でのデータのやり取りを行うローカルバスを有
することを特徴とする情報処理装置。 - 【請求項2】前記制御手段は、表示制御手段であり、前
記機能拡張手段は、映像機器からの入力手段と、表示用
メモリ手段と、画像データの圧縮伸長手段のうち任意の
ものである請求項1記載の情報処理装置。 - 【請求項3】前記ローカルバスおよび前記機能拡張手段
は、同一ボードに搭載されることを特徴とする請求項1
記載の情報処理装置。 - 【請求項4】映像機器からの画像データを特定のサンプ
リング周波数でアナログ−デジタル変換するアナログ−
デジタル変換手段と、該サンプリング周波数を任意に可
変する周波数可変手段と、該アナログ−デジタル変換手
段からのデジタル信号を、一水平走査分記憶する記憶手
段と、該記憶手段から転送された記憶内容を特定のタイ
ミングで記憶する表示用メモリと、該表示用メモリから
の表示読み出しの際に任意に増加率で表示読み出しを行
なうためのアドレスを生成する行アドレス生成手段と、
該アドレスを表示読み出しの行方向のタイミングで一時
的に記憶する一時記憶手段とで構成したことを特徴とす
る映像表示装置。 - 【請求項5】表示画面上の縦n、横m画素のブロック各
々の画素データをそれぞれ別の表示用メモリICに格納
するように表示用メモリを構成するとともに、第1の状
態においては、縦n、横m画素のブロックについて各1
画素分のデータを1の該表示用メモリICに記憶し、第
2の状態においては、縦n、横m画素のブロックについ
て各1画素分のデータを1の該表示用メモリICに記憶
すると同時に、他の該表示用メモリICにも同じデータ
が書き込む制御手段を設けたことを特徴とする映像表示
装置。 - 【請求項6】情報処理装置の表示と外部映像機器からの
映像を重ね合わせて表示装置に表示する場合の重ね合わ
せ方法であって、映像の表示領域をコントロールプレー
ンのデータで示し、映像上にさらに重なる情報処理装置
の表示に関してはクロマキーを用いて重ね合わせを行う
ことを特徴とする情報処理装置の表示と映像の重ね合わ
せ方法。 - 【請求項7】各地点からの画像を表示画面上のどの位
置、すなわち座標に表示するかを画像毎に設定する座標
設定手段と、入力された画像信号の画素データが、元の
画像のどの位置の画素データかを検出する画素データ位
置検出手段と、前記座標設定手段に設定された座標と、
前記画素データ位置検出手段が検出した画素データ位置
から、表示画面上の表示位置を決定する表示位置決定手
段と、前記表示位置決定手段が決定する描画位置に入力
された画素データを表示用メモリへ描画する描画手段と
で構成しことを特徴とする映像表示装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4042813A JPH05242232A (ja) | 1992-02-28 | 1992-02-28 | 情報処理装置及び映像表示装置 |
US08/022,941 US5914728A (en) | 1992-02-28 | 1993-02-26 | Motion image display apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4042813A JPH05242232A (ja) | 1992-02-28 | 1992-02-28 | 情報処理装置及び映像表示装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05242232A true JPH05242232A (ja) | 1993-09-21 |
Family
ID=12646395
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4042813A Pending JPH05242232A (ja) | 1992-02-28 | 1992-02-28 | 情報処理装置及び映像表示装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5914728A (ja) |
JP (1) | JPH05242232A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1995022869A1 (de) * | 1994-02-18 | 1995-08-24 | Q-Team Dr. Knabe Gesellschaft Für Informations- Und Qualifikationssysteme Mbh | Verfahren und vorrichtung zum erzeugen und wiedergeben von komprimierten farbigen videoszenen |
JPH07262130A (ja) * | 1993-12-24 | 1995-10-13 | Korea Electron Telecommun | 高速ローカルバス用の統合マルチメディアボード回路 |
JPH08314420A (ja) * | 1995-05-04 | 1996-11-29 | Winbond Electron Corp | コンピュータグラフィック出力にオーバーレイされたスケールされたビデオ出力発生装置 |
WO1997044740A1 (en) * | 1996-05-17 | 1997-11-27 | Advanced Micro Devices, Inc. | A computer system having a multimedia bus and comprising a centralized i/o processor which performs intelligent data transfers |
US7696952B2 (en) | 2002-08-09 | 2010-04-13 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd | Display device and method of driving the same |
Families Citing this family (42)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6493025B1 (en) * | 1995-10-05 | 2002-12-10 | Sanyo Electronic Co., Ltd. | Image sensing system equipped with interface between image sensing apparatus and computer machinery |
KR100186409B1 (ko) * | 1996-04-23 | 1999-05-01 | 구자홍 | 피씨와 티브이 적응형 피아이피 영상신호 처리회로 |
JP3684740B2 (ja) * | 1997-01-24 | 2005-08-17 | セイコーエプソン株式会社 | Yuv−rgbデジタル変換回路並びにそれを用いた画像表示装置及び電子機器 |
KR200172691Y1 (ko) * | 1997-07-31 | 2000-03-02 | 윤종용 | 모니터의 수평 크기 보상 회로 |
KR100242665B1 (ko) * | 1997-08-01 | 2000-02-01 | 김영환 | 데이터 변환부를 구비한 칼라 액정표시 구동장치 |
JP4378782B2 (ja) * | 1998-09-03 | 2009-12-09 | ソニー株式会社 | 映像機器 |
JP4171940B2 (ja) * | 1998-09-09 | 2008-10-29 | ソニー株式会社 | 送信装置、受信装置、送信方法及び受信方法 |
US6064437A (en) * | 1998-09-11 | 2000-05-16 | Sharewave, Inc. | Method and apparatus for scaling and filtering of video information for use in a digital system |
US6347344B1 (en) * | 1998-10-14 | 2002-02-12 | Hitachi, Ltd. | Integrated multimedia system with local processor, data transfer switch, processing modules, fixed functional unit, data streamer, interface unit and multiplexer, all integrated on multimedia processor |
US6330022B1 (en) * | 1998-11-05 | 2001-12-11 | Lucent Technologies Inc. | Digital processing apparatus and method to support video conferencing in variable contexts |
US6798420B1 (en) | 1998-11-09 | 2004-09-28 | Broadcom Corporation | Video and graphics system with a single-port RAM |
US7446774B1 (en) * | 1998-11-09 | 2008-11-04 | Broadcom Corporation | Video and graphics system with an integrated system bridge controller |
US6636222B1 (en) | 1999-11-09 | 2003-10-21 | Broadcom Corporation | Video and graphics system with an MPEG video decoder for concurrent multi-row decoding |
US6853385B1 (en) * | 1999-11-09 | 2005-02-08 | Broadcom Corporation | Video, audio and graphics decode, composite and display system |
US7982740B2 (en) | 1998-11-09 | 2011-07-19 | Broadcom Corporation | Low resolution graphics mode support using window descriptors |
US6573905B1 (en) | 1999-11-09 | 2003-06-03 | Broadcom Corporation | Video and graphics system with parallel processing of graphics windows |
US6927783B1 (en) * | 1998-11-09 | 2005-08-09 | Broadcom Corporation | Graphics display system with anti-aliased text and graphics feature |
US6768774B1 (en) | 1998-11-09 | 2004-07-27 | Broadcom Corporation | Video and graphics system with video scaling |
US6661422B1 (en) | 1998-11-09 | 2003-12-09 | Broadcom Corporation | Video and graphics system with MPEG specific data transfer commands |
US8913667B2 (en) * | 1999-11-09 | 2014-12-16 | Broadcom Corporation | Video decoding system having a programmable variable-length decoder |
US6538656B1 (en) | 1999-11-09 | 2003-03-25 | Broadcom Corporation | Video and graphics system with a data transport processor |
US9668011B2 (en) | 2001-02-05 | 2017-05-30 | Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. | Single chip set-top box system |
KR100385233B1 (ko) * | 2000-03-14 | 2003-05-23 | 삼성전자주식회사 | 데이터 프로세싱 시스템의 익스포넌트 유닛 |
JP2003009002A (ja) * | 2001-06-22 | 2003-01-10 | Sanyo Electric Co Ltd | 撮像装置 |
JP2003316341A (ja) * | 2002-04-22 | 2003-11-07 | Ekibika Kk | ウェブターミナルモニター |
TWM240733U (en) * | 2002-08-07 | 2004-08-11 | Interdigital Tech Corp | Radio network controller for multimedia broadcast and multicast services channel switching |
US20040174818A1 (en) * | 2003-02-25 | 2004-09-09 | Zocchi Donald A. | Simultaneous presentation of locally acquired and remotely acquired waveforms |
US7667710B2 (en) * | 2003-04-25 | 2010-02-23 | Broadcom Corporation | Graphics display system with line buffer control scheme |
US7292235B2 (en) * | 2003-06-03 | 2007-11-06 | Nec Electronics Corporation | Controller driver and display apparatus using the same |
US20050068336A1 (en) * | 2003-09-26 | 2005-03-31 | Phil Van Dyke | Image overlay apparatus and method for operating the same |
US8063916B2 (en) | 2003-10-22 | 2011-11-22 | Broadcom Corporation | Graphics layer reduction for video composition |
US7154495B1 (en) * | 2003-12-01 | 2006-12-26 | Analog Devices, Inc. | Analog interface structures and methods for digital displays |
US20080284793A1 (en) * | 2004-04-15 | 2008-11-20 | Young Wayne D | Hue and saturation control module |
JP4232714B2 (ja) * | 2004-09-02 | 2009-03-04 | ソニー株式会社 | 読出アドレス制御方法、物理情報取得装置、および半導体装置 |
JP2006243641A (ja) * | 2005-03-07 | 2006-09-14 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 映像表示制御装置及び映像表示装置 |
JP2007089136A (ja) * | 2005-08-23 | 2007-04-05 | Ricoh Co Ltd | 画像処理方法、画像処理プログラム、記録媒体及び複合装置 |
CN101322418B (zh) | 2005-12-02 | 2010-09-01 | 皇家飞利浦电子股份有限公司 | 图像信号的深度相关的滤波 |
JP2008233304A (ja) * | 2007-03-19 | 2008-10-02 | Mitsubishi Electric Corp | 画像データ処理装置 |
US20100328419A1 (en) * | 2009-06-30 | 2010-12-30 | Walter Etter | Method and apparatus for improved matching of auditory space to visual space in video viewing applications |
US8571192B2 (en) * | 2009-06-30 | 2013-10-29 | Alcatel Lucent | Method and apparatus for improved matching of auditory space to visual space in video teleconferencing applications using window-based displays |
JP2011227834A (ja) * | 2010-04-22 | 2011-11-10 | Sony Corp | 信号制御装置及び信号制御方法 |
JP5754208B2 (ja) * | 2011-03-29 | 2015-07-29 | 富士通株式会社 | 画像処理装置、画像処理システム、及びバンク管理方法 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62171854A (ja) * | 1986-01-24 | 1987-07-28 | Toshiba Corp | テ−プ供給装置 |
JPS6376756U (ja) * | 1986-11-07 | 1988-05-21 |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57111176A (en) * | 1980-12-26 | 1982-07-10 | Sony Corp | Television picture receiver |
US4799677A (en) * | 1983-09-02 | 1989-01-24 | Bally Manufacturing Corporation | Video game having video disk read only memory |
US4991121A (en) * | 1985-10-16 | 1991-02-05 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Image display system |
US5056041A (en) * | 1986-12-31 | 1991-10-08 | Texas Instruments Incorporated | Data processing apparatus with improved bit masking capability |
CA1272312A (en) * | 1987-03-30 | 1990-07-31 | Arthur Gary Ryman | Method and system for processing a two-dimensional image in a microprocessor |
JPH01248186A (ja) * | 1988-03-30 | 1989-10-03 | Toshiba Corp | 表示属性変換装置 |
KR930001926B1 (ko) * | 1988-04-13 | 1993-03-20 | 가부시끼가이샤 히다찌세이사꾸쇼 | 표시 제어방법 및 그 장치 |
US5150461A (en) * | 1988-05-25 | 1992-09-22 | Sun Electric Corporation | Fixed point method of video display scaling |
US5068731A (en) * | 1988-07-14 | 1991-11-26 | Seiko Epson Corporation | Video image enlargement and reduction system and method |
JPH0263288A (ja) * | 1988-08-29 | 1990-03-02 | Nec Corp | 多地点テレビ会議の画像表示方式 |
JPH0263289A (ja) * | 1988-08-29 | 1990-03-02 | Nec Corp | 多地点テレビ会議の画像表示方式 |
JPH02228694A (ja) * | 1989-03-01 | 1990-09-11 | Minolta Camera Co Ltd | ビデオ信号処理装置 |
JP3159309B2 (ja) * | 1989-09-27 | 2001-04-23 | ソニー株式会社 | 映像信号符号化方法及び映像信号符号化装置 |
US5111296A (en) * | 1990-04-19 | 1992-05-05 | Thomson Consumer Electronics, Inc. | Data transfer from a television receiver having picture-in-picture capability to an external computer |
US5124688A (en) * | 1990-05-07 | 1992-06-23 | Mass Microsystems | Method and apparatus for converting digital YUV video signals to RGB video signals |
US5249164A (en) * | 1990-06-27 | 1993-09-28 | Koz Mark C | Digital color tv for personal computers |
JPH04124983A (ja) * | 1990-09-17 | 1992-04-24 | Pioneer Electron Corp | 画像表示システム |
US5422678A (en) * | 1991-01-29 | 1995-06-06 | Seiko Epson Corp. | Video processor for enlarging and contracting an image in a vertical direction |
US5192999A (en) * | 1991-04-25 | 1993-03-09 | Compuadd Corporation | Multipurpose computerized television |
-
1992
- 1992-02-28 JP JP4042813A patent/JPH05242232A/ja active Pending
-
1993
- 1993-02-26 US US08/022,941 patent/US5914728A/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62171854A (ja) * | 1986-01-24 | 1987-07-28 | Toshiba Corp | テ−プ供給装置 |
JPS6376756U (ja) * | 1986-11-07 | 1988-05-21 |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07262130A (ja) * | 1993-12-24 | 1995-10-13 | Korea Electron Telecommun | 高速ローカルバス用の統合マルチメディアボード回路 |
WO1995022869A1 (de) * | 1994-02-18 | 1995-08-24 | Q-Team Dr. Knabe Gesellschaft Für Informations- Und Qualifikationssysteme Mbh | Verfahren und vorrichtung zum erzeugen und wiedergeben von komprimierten farbigen videoszenen |
JPH08314420A (ja) * | 1995-05-04 | 1996-11-29 | Winbond Electron Corp | コンピュータグラフィック出力にオーバーレイされたスケールされたビデオ出力発生装置 |
WO1997044740A1 (en) * | 1996-05-17 | 1997-11-27 | Advanced Micro Devices, Inc. | A computer system having a multimedia bus and comprising a centralized i/o processor which performs intelligent data transfers |
US7696952B2 (en) | 2002-08-09 | 2010-04-13 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd | Display device and method of driving the same |
US8242971B2 (en) | 2002-08-09 | 2012-08-14 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and method of driving the same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5914728A (en) | 1999-06-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH05242232A (ja) | 情報処理装置及び映像表示装置 | |
US7102687B2 (en) | Image data conversion processing device and information processing device having the same | |
US6348925B1 (en) | Method and apparatus for block data transfer to reduce on-chip storage for interpolative video resizing | |
US6611260B1 (en) | Ultra-high bandwidth multi-port memory system for image scaling applications | |
US6903733B1 (en) | Ultra-high bandwidth multi-port memory system for image scaling applications | |
EP0653742A2 (en) | Device for scaling real-time image frames in multi-media workstations | |
US5977947A (en) | Method and apparatus for resizing block ordered video image frames with reduced on-chip cache | |
US6151079A (en) | Image display apparatus having a circuit for magnifying and processing a picture image in accordance with the type of image signal | |
US5943097A (en) | Image processing means for processing image signals of different signal formats | |
US5444497A (en) | Apparatus and method of transferring video data of a moving picture | |
EP1374553B1 (en) | Method and apparatus for down conversion of video data | |
JP2000165908A (ja) | カラリメトリ変換装置 | |
TWI246326B (en) | Image processing circuit of digital TV | |
JP3227407B2 (ja) | 走査線変換回路および補間係数生成回路 | |
JPH0818819A (ja) | 画像表示装置 | |
JPH07181937A (ja) | 画像処理装置 | |
JP3115013B2 (ja) | 画像表示装置 | |
JP3546029B2 (ja) | 走査線変換回路 | |
JPH11338454A (ja) | オンスクリーンディスプレイ回路 | |
JPH0686241A (ja) | 表示装置 | |
JPS61192185A (ja) | 2画面テレビ受信機 | |
JPH07203293A (ja) | 画像処理装置 | |
JPH06205323A (ja) | ビデオ信号処理回路 | |
JPH0686188A (ja) | 表示装置 | |
JPH0535248A (ja) | ビデオ表示装置 |