JP2008233304A - 画像データ処理装置 - Google Patents

画像データ処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008233304A
JP2008233304A JP2007070095A JP2007070095A JP2008233304A JP 2008233304 A JP2008233304 A JP 2008233304A JP 2007070095 A JP2007070095 A JP 2007070095A JP 2007070095 A JP2007070095 A JP 2007070095A JP 2008233304 A JP2008233304 A JP 2008233304A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
image processing
circuit
clock
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007070095A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008233304A5 (ja
Inventor
Yoshinori Asamura
吉範 浅村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2007070095A priority Critical patent/JP2008233304A/ja
Priority to US11/980,476 priority patent/US8878993B2/en
Priority to CN 200710196100 priority patent/CN101271679B/zh
Publication of JP2008233304A publication Critical patent/JP2008233304A/ja
Publication of JP2008233304A5 publication Critical patent/JP2008233304A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/07Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop using several loops, e.g. for redundant clock signal generation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/003Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • G09G5/006Details of the interface to the display terminal
    • G09G5/008Clock recovery
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/12Synchronisation between the display unit and other units, e.g. other display units, video-disc players

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)

Abstract

【課題】各画像処理用プロセッサから出力される出力クロック間の同期をクロック単位でとることにより、画像表示部において正常に画像を表示することができる。
【解決手段】本発明に係る画像データ処理装置は、基準クロックを出力する基準クロック出力回路21と、複数の画像処理用プロセッサ1〜4と、各画像処理用プロセッサ1〜4ごとに設けられ、対応する画像処理用プロセッサ1〜4から出力される出力クロックを基準クロックに同期させる複数の外部PLL回路11〜14とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、複数の画像形成装置から出力される画像データを画像処理する画像データ処理装置に関するものである。
従来の画像データ処理装置では、特許文献1に記載されているように、複数の画像形成装置から出力される画像データをフレームメモリそれぞれに取り込む。そして、各フレームメモリに取り込まれた各画像データを画像処理することにより、画像表示部の1画面上に同時に表示可能な画像データを生成していた。
特開2005−91509号公報
しかしながら、画像データをそれぞれ画像処理する複数の画像処理用プロセッサは、それぞれの内部に設けられた内部PLL回路で出力クロックを作っており、その出力クロックに基づいて画像処理を行う。そのため、各画像処理用プロセッサから出力される出力クロック間の同期がとれておらず、画像表示部において正常に画像を表示することができないという問題点があった。
本発明は、上記のような問題点を解決するためになされたものであり、各画像処理用プロセッサから出力される出力クロック間の同期をクロック単位でとることにより、画像表示部において正常に画像を表示することを目的とする。
本発明に係る請求項1に係る画像データ処理装置は、基準クロックを出力する基準クロック出力回路と、複数の画像処理用プロセッサと、各前記画像処理用プロセッサごとに設けられ、対応する前記画像処理用プロセッサから出力される出力クロックを前記基準クロックに同期させる複数の同期手段とを備える。
本発明の画像データ処理装置によれば、各画像処理用プロセッサから出力される出力クロック間の同期をクロック単位でとることができるため、画像表示部において正常に画像を表示することができる。
<実施の形態1>
図1は、本実施の形態に係る画像データ処理装置の構成を示すブロック図である。図に示すように、本実施の形態に係る画像データ処理装置60は、画像処理用プロセッサ1〜4と、外部PLL回路11〜14と、制御回路20と、基準クロック出力回路21と、画像入力回路31〜34とを備える。
まず、図2を用いて、画像データ処理装置60の動作の一例について説明する。この図2は、図1の一部を抽出したものである。画像データ処理装置60には、図2に示すように、画像形成装置51から出力される画像データ、例えば、文字「A」が入力される。画像データ処理装置60は、画像入力回路31において画像データを受ける。そして、画像データ処理装置60は、画像処理用プロセッサ1において、制御回路20からの制御に応じて、上記画像データを画像処理することにより、画像表示部40の一部に表示可能な画像データを生成する。
そして、画像表示部40は、画像データ処理装置60で生成した画像データに基づいて画像を表示する。ここでは一例として、画像表示部40において、4分割した表示エリアの左上部分に、画像処理用プロセッサ1から出力される画像データの画像を表示する例を示している。
画像データ処理装置60は、図1に示される画像形成装置52〜54からの画像データについても、同様に画像処理用プロセッサ2〜4において画像処理を行うことにより、画像表示部40の残りの表示エリアに表示可能な画像データを生成する。こうして、画像データ処理装置60は、画像形成装置51〜54から出力される複数の画像データを画像処理して、画像表示部40の一画面上に同時に表示可能な画像データを生成する。
次に、本実施の形態に係る画像データ処理装置の構成について説明する。図1に示す基準クロック出力回路21は、外部PLL回路11〜14それぞれに基準クロックを出力する。
画像入力回路31〜34には、画像形成装置51〜54それぞれから出力される画像データが入力される。この画像入力回路31〜34は、例えば、AD変換回路またはデジタルインターフェイス回路であり、デジタル化した画像データを画像処理用プロセッサ1〜4に出力する。
図3は、画像処理用プロセッサ1〜4のうち画像処理用プロセッサ1の構成を示すブロック図である。画像処理用プロセッサ1は、入力制御回路100と、画像処理回路101と、フレームメモリ102と、出力制御回路103と、制御インターフェイス回路(以下制御I/F回路)104と、内部PLL回路105とを備える。なお、以下、画像処理用プロセッサ1の構成について示すが、他の画像処理用プロセッサ2〜4の構成も同様である。
入力制御回路100には、画像入力回路31〜34から出力される画像データが入力される。そして、入力制御回路100は、入力された画像データの有効領域を切り出して、画像処理回路101に出力する。
画像処理回路101は、制御I/F回路104を介して、画像処理用プロセッサ1外部に設けられた制御回路20から出力される制御信号により制御される。画像処理回路101は、フレームメモリ102を使用して、入力制御回路100から出力される画像データを画像処理、例えば、解像度変換、および、拡大縮小変換、および、フレームレート変換する。
内部PLL回路105には、後述する外部PLL回路11から出力されるリファレンスクロックが入力される。内部PLL回路105は、そのリファレンスクロックに基づいて、出力クロックとフィードバッククロックを生成する。そして、内部PLL回路105は、出力クロックを画像処理回路101および出力制御回路103に出力し、フィードバック用クロックを外部PLL回路105に出力する。
図4は、内部PLL回路105の構成のうち、クロックの周波数を変換する構成のみ抽出したブロック図である。図に示されるように、内部PLL回路105は、L分周回路200と、M逓倍回路201と、2分周回路202と、M/2L分周回路203とを備える。
L分周回路200は、外部PLL回路11から出力されるリファレンスクロックの周波数を1/L倍する。M逓倍回路201は、L分周回路200で分周したクロックの周波数をM倍する。2分周回路202は、M逓倍回路201で逓倍したクロックの周波数を1/2倍し、変換後のクロックを出力クロックとして画像処理回路101および出力制御回路103に出力する。
M/2L分周回路203は、2分周回路202で分周したクロックの周波数を2L/M倍し、変換後のクロックをフィードバック用クロックとして外部PLL回路11に出力する。なお、M/Lは2以上の偶数であり、M/2Lは整数であるものとする。
この内部PLL回路105の動作について、例えば、M/L=4(M=16、L=4)の場合について説明する。内部PLL回路105は、図4に示したL分周回路200、M逓倍回路201、2分周回路202を用いて、リファレンスクロックの2倍(=1/4×16×1/2)の周波数を有する出力クロックを、画像処理回路101および出力制御回路103に出力する。
こうして、画像処理用プロセッサ1は、内部PLL回路105により、出力クロックの周波数を、外部PLL回路11から出力されるリファレンスクロックの周波数のn倍(n=M/2L、nは整数)に変換する。なお、リファレンスクロックの周波数は、図1の基準クロック出力回路21から出力される基準クロックと同じ周波数を有する。そのため、画像処理用プロセッサ1は、出力クロックを、基準クロックの周波数のn倍で発振させる。上に示したように、M=16、L=4の場合は、n=2となる。
仮に、図2の4分割した表示エリアに対する入力信号フォーマットが、有効画像エリアを1920画素×1080ライン、画像のドットクロックを145MHz、水平周波数を65KHz、垂直周波数を60Hzとする場合、画像処理用プロセッサ1は、145MHzの出力クロックを生成する必要がある。
この場合には、リファレンスクロックの周波数が72.5MHzであれば、画像処理用プロセッサ1は、内部PLL回路105によって、リファレンスクロックの周波数を2倍した145MHzの出力クロックを生成することができる。
図3に示した画像処理回路101は、内部PLL回路105が発振する出力クロックに同期して画像データを画像処理し、画像処理後の画像データを出力制御回路103に出力する。出力制御回路103は、出力クロックと共に、画像処理回路101からの画像データを、所定のタイミングで画像表示部40に出力する制御を行う。
一方、内部PLL回路105は、図4に示したL分周回路200、M逓倍回路201、2分周回路202、M/2L分周回路203を用いて、リファレンスクロックと同じ周波数(=1/L×M×1/2×(2L/M))を有するフィードバック用クロックを、外部PLL回路11に出力する。
このため、リファレンスクロックの周波数が72.5MHzとした上述の例の場合には、画像処理用プロセッサ1は、内部PLL回路105によって、リファレンスクロックの周波数と同じ72.5MHzのフィードバック用クロックを生成する。
図5は、出力制御回路103から出力される出力クロックと、内部PLL回路105から出力されるフィードバック用クロックとのタイミングチャートを示したものである。図に示すように、フィードバック用クロックは、出力クロックを1/2分周したクロックであり、出力クロックの立ち上がりに同期して、フィードバック用クロックは、立ち上がるか、または、立ち下がる。このように、画像処理用プロセッサ1は、出力クロックと、フィードバック用クロックとを同期させて、これらのクロックを出力する。
以上のように、図1および図3に示した画像処理用プロセッサ1は、画像入力回路31から出力される画像データを画像処理、例えば、解像度変換、および、拡大縮小変換して出力画像データを生成する。そして、画像処理用プロセッサ1は、出力クロックと共に画像データを画像表示部40に出力するとともに、フィードバック用クロックを外部PLL回路11に出力する。
図1に示す外部PLL回路11〜14には、対応する画像処理用プロセッサ1〜4から出力されるフィードバック用クロックと、基準クロック出力回路21から出力される基準クロックとが入力される。
複数の同期手段である外部PLL回路11〜14は、各画像処理用プロセッサ1〜4ごとに設けられ、対応する画像処理用プロセッサ1〜4から出力される出力クロックを基準クロックに同期させる。その動作を以下に示す。
外部PLL回路11〜14は、本実施の形態では、対応する画像処理用プロセッサ1〜4から出力されるフィードバック用クロックの位相と、基準クロックの位相との比較に応じて制御されるリファレンスクロックを画像処理用プロセッサ1〜4に出力する。これにより、外部PLL回路11〜14は、対応する画像処理用プロセッサ1〜4から出力されるフィードバック用クロックの位相を、基準クロックの位相に同期させる。
一方、図5に示したように、画像処理用プロセッサ1〜4は、出力クロックとフィードバック用クロックとを同期させて、これらのクロックを出力する。このような動作により、外部PLL回路11〜14は、対応する画像処理用プロセッサ1〜4から出力される出力クロックを基準クロックに同期させることになる。
なお、このリファレンスクロックは、基準クロックと同一周波数である。上述したように、リファレンスクロックとフィードバック用クロックは同一周波数である。そのため、基準クロック、リファレンスクロック、フィードバック用クロックは全て同一周波数である。
従来のデータ処理装置によれば、各画像処理用プロセッサ1〜4に同一位相のリファレンスクロックを入力しても、内部PLL回路105が備えるM逓倍回路201を外部から制御することができなかった。そのため、M逓倍回路201において、クロックの位相はM種類存在することになり、各画像処理用プロセッサ1〜4から出力される出力クロックの同期がとれていなかった。
しかし、以上のような本実施の形態に係る画像データ処理装置によれば、画像処理用プロセッサ1〜4から出力される出力クロックそれぞれを、1つの基準クロックに同期させる。このようにすることにより、各画像処理用プロセッサ1〜4から出力される出力クロック間の同期をクロック単位でとることができるため、画像表示部40において正常に画像を表示することができる。
なお、本実施の形態では、4つの画像形成装置51〜54に対応させて4つの画像処理用プロセッサ1〜4を設けた場合について説明した。しかし、これに限ったものではなく、任意の複数の画像形成装置に対応させて任意の複数の画像処理用プロセッサを設けた場合であっても、同様の効果を得ることができる。
また、画像処理用プロセッサ1内の内部PLL回路105において、M/L=4として、出力クロックがリファレンスクロックの2倍の周波数となる場合について説明した。しかし、これに限ったものではなく、M/Lは2以上の偶数でさえあれば他の値であってもよい。
また、画像処理用プロセッサ1内の内部PLL回路105の代わりに、クロックの周波数を変換する機能のみを有する専用回路を用いても、上述と同様の効果を得ることができる。
<実施の形態2>
実施の形態1では、外部PLL回路11〜14は、基準クロック出力回路21から出力される基準クロックと、基準クロックと同一周波数のフィードバック用クロックとを位相比較した。つまり、画像処理用プロセッサ1〜4は、基準クロックと同一周波数のフィードバック用クロックを出力することを前提としていた。
本実施の形態では、画像処理用プロセッサ1〜4が、基準クロックと同一周波数のフィードバック用クロックを出力できない場合であっても、各画像処理用プロセッサ1〜4から出力される出力クロック間の同期をクロック単位でとることを目的とする。なお、以下、新たに説明しない構成については、実施の形態1と同様であるものとし、同一符号を付すものとする。
図6は、本実施の形態に係る画像データ処理装置の構成を示すブロック図である。図に示すように、複数の分周回路であるn分周回路71〜74は、各画像処理用プロセッサ1〜4ごとに設けられている。
図7は、本実施の形態に係る画像データ処理装置の内部PLL回路105の構成を示すブロック図である。本実施の形態に係る内部PLL回路105は、実施の形態1の内部PLL回路105と同様、出力クロックを、基準クロックの周波数のM/2L倍で発振させて出力する。
実施の形態1の内部PLL回路105と異なる点は、本実施の形態の内部PLL回路105は、M/2L分周回路203を備えておらず、フィードバック用クロックをも、基準クロックの周波数のn(=M/2L)倍で発振させる点である。
図6に示されたn分周回路71〜74は、画像処理用プロセッサ1〜4から出力される出力クロックであるフィードバック用クロックを1/n倍する。そして、PLL回路である外部PLL回路11〜14は、対応するn分周回路71〜74からの出力を基準クロックに同期させる。
以上のように構成される本実施の形態に係る画像データ処理装置は、M/2L分周回路203を画像処理用プロセッサ1〜4の内部に設ける代わりに、外部にn(=M/2L)分周回路71〜74を設けられている。そのため、画像処理用プロセッサ1〜4が、基準クロックと同一周波数のフィードバック用クロックを出力できない場合であっても、各画像処理用プロセッサ1〜4から出力される出力クロック間の同期をクロック単位でとることができる。
なお、本実施の形態では、画像処理用プロセッサ1〜4は、出力クロックとフィードバック用クロックとを出力した。しかし、これに限ったものではなく、画像処理用プロセッサ1〜4は出力クロックのみ出力する場合であってもよく、この場合には、出力クロックを分配してn分周回路に入力するようにすればよい。
実施の形態1に係る画像データ処理装置のブロック図である。 実施の形態1に係る画像データ処理装置の動作を示す図である。 実施の形態1に係る画像データ処理装置のブロック図である。 実施の形態1に係る画像データ処理装置のブロック図である。 実施の形態1に係る画像データ処理装置の動作を示すタイミングチャートである。 実施の形態2に係る画像データ処理装置のブロック図である。 実施の形態2に係る画像データ処理装置のブロック図である。
符号の説明
1〜4 画像処理用プロセッサ、11〜14 外部PLL回路、20 制御回路、21 基準クロック出力回路、31〜34 画像入力回路、40 画像表示部、51〜54 画像形成装置、60 画像データ処理装置、71〜74 n分周回路、100 入力制御回路、101 画像処理回路、102 フレームメモリ、103 出力制御回路、104 制御I/F回路、105 内部PLL回路、200 L分周回路、201 M逓倍回路、202 2分周回路、203 M/2L分周回路。

Claims (2)

  1. 基準クロックを出力する基準クロック出力回路と、
    複数の画像処理用プロセッサと、
    各前記画像処理用プロセッサごとに設けられ、対応する前記画像処理用プロセッサから出力される出力クロックを前記基準クロックに同期させる複数の同期手段とを備える、
    画像データ処理装置。
  2. 各前記画像処理用プロセッサごとに設けられ、対応する前記画像処理用プロセッサから出力される出力クロックを1/n倍(nは整数)する複数の分周回路をさらに備え、
    前記画像処理用プロセッサは、
    前記出力クロックを、前記基準クロックの周波数のn倍で発振させ、
    前記同期手段は、
    対応する前記分周回路からの出力を前記基準クロックに同期させるPLL回路を含む、
    請求項1に記載の画像データ処理装置。
JP2007070095A 2007-03-19 2007-03-19 画像データ処理装置 Pending JP2008233304A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007070095A JP2008233304A (ja) 2007-03-19 2007-03-19 画像データ処理装置
US11/980,476 US8878993B2 (en) 2007-03-19 2007-10-31 Image data processing apparatus
CN 200710196100 CN101271679B (zh) 2007-03-19 2007-12-03 图像数据处理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007070095A JP2008233304A (ja) 2007-03-19 2007-03-19 画像データ処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008233304A true JP2008233304A (ja) 2008-10-02
JP2008233304A5 JP2008233304A5 (ja) 2010-02-25

Family

ID=39774300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007070095A Pending JP2008233304A (ja) 2007-03-19 2007-03-19 画像データ処理装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8878993B2 (ja)
JP (1) JP2008233304A (ja)
CN (1) CN101271679B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5631657B2 (ja) * 2010-08-11 2014-11-26 東芝エレベータ株式会社 エレベータの表示制御システム
CN108039888A (zh) * 2018-01-17 2018-05-15 优利德科技(中国)有限公司 一种dds信号源时钟发生电路、信号源及其方法
FR3088124A1 (fr) 2018-11-06 2020-05-08 Stmicroelectronics (Rousset) Sas Procede d'elaboration de signaux declencheurs pour une commande d'une interface multimedia, et circuit integre correspondant

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05159043A (ja) * 1991-12-09 1993-06-25 Fujitsu General Ltd カラー画像処理装置
JP2000322150A (ja) * 1999-05-14 2000-11-24 Nec Ic Microcomput Syst Ltd 半導体集積回路装置
JP2006259764A (ja) * 1996-02-22 2006-09-28 Seiko Epson Corp ドットクロック信号を調整するための方法及び装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05242232A (ja) * 1992-02-28 1993-09-21 Hitachi Ltd 情報処理装置及び映像表示装置
KR0137197B1 (ko) * 1992-11-05 1998-04-28 윤종용 영상처리장치에 있어서 화질 열화방지회로
US5736893A (en) * 1996-01-29 1998-04-07 Hewlett-Packard Company Digital method and apparatus for reducing EMI emissions in digitally-clocked systems
KR100396880B1 (ko) * 2000-08-28 2003-09-02 삼성전자주식회사 가변 반송 주파수를 가지는 저잡음 주파수 변조기
JP2005091509A (ja) 2003-09-12 2005-04-07 Chi Mei Electronics Corp 画像表示装置および画像表示システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05159043A (ja) * 1991-12-09 1993-06-25 Fujitsu General Ltd カラー画像処理装置
JP2006259764A (ja) * 1996-02-22 2006-09-28 Seiko Epson Corp ドットクロック信号を調整するための方法及び装置
JP2000322150A (ja) * 1999-05-14 2000-11-24 Nec Ic Microcomput Syst Ltd 半導体集積回路装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101271679B (zh) 2010-06-30
CN101271679A (zh) 2008-09-24
US8878993B2 (en) 2014-11-04
US20080231749A1 (en) 2008-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR970078508A (ko) 영상 신호 처리 장치
JP4996424B2 (ja) 信号処理装置
JP2006235129A (ja) 映像信号処理装置
JP2009118334A5 (ja)
JPWO2008129816A1 (ja) クロック同期方法
JP2008233304A (ja) 画像データ処理装置
JP2018037765A (ja) 映像信号処理装置
JP3838844B2 (ja) 基準信号生成装置及びその信号生成方法
JP5972030B2 (ja) 信号処理装置
JP2005156731A (ja) 信号処理装置
JP5932275B2 (ja) 画像処理システム
JP5198818B2 (ja) 同期処理システム及び半導体集積回路
JP2008301146A (ja) 撮像装置におけるフレーム同期方法および装置
JP5106893B2 (ja) 表示装置
JP2016152576A (ja) データ伝送装置並びに送信装置及び受信装置
JP4176720B2 (ja) 同期制御装置および同期制御方法
JP2013126194A (ja) タイミング制御装置および映像処理システム
JP2009151243A (ja) 表示装置
JP2009100315A (ja) 映像信号処理システム及び表示方法
JP6468763B2 (ja) データ処理装置
JP2006157720A (ja) デジタルカメラ装置
JP4239475B2 (ja) 走査線変換装置
JP2011145574A (ja) 映像表示装置
JP2009211445A (ja) 表示装置
JP2005209060A (ja) アドレス生成装置を含むシステムおよびそのアドレス生成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100112

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120508

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120911