JP2005209060A - アドレス生成装置を含むシステムおよびそのアドレス生成装置 - Google Patents

アドレス生成装置を含むシステムおよびそのアドレス生成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005209060A
JP2005209060A JP2004016737A JP2004016737A JP2005209060A JP 2005209060 A JP2005209060 A JP 2005209060A JP 2004016737 A JP2004016737 A JP 2004016737A JP 2004016737 A JP2004016737 A JP 2004016737A JP 2005209060 A JP2005209060 A JP 2005209060A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
counter
address
register
generation device
address generation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004016737A
Other languages
English (en)
Inventor
Keimei Nakada
啓明 中田
Yukio Fujii
藤井  由紀夫
Kazuhiko Tanaka
和彦 田中
Koji Hosoki
浩二 細木
Masakazu Ehama
真和 江浜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2004016737A priority Critical patent/JP2005209060A/ja
Priority to US10/984,974 priority patent/US20050162438A1/en
Publication of JP2005209060A publication Critical patent/JP2005209060A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/30Arrangements for executing machine instructions, e.g. instruction decode
    • G06F9/34Addressing or accessing the instruction operand or the result ; Formation of operand address; Addressing modes
    • G06F9/345Addressing or accessing the instruction operand or the result ; Formation of operand address; Addressing modes of multiple operands or results
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0407Resolution change, inclusive of the use of different resolutions for different screen areas
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Bus Control (AREA)
  • Memory System (AREA)

Abstract

【課題】 集積回路に実装する際の実装面積や動作速度の点で不利である乗算器を使用せず、加算器とカウンタで表示データの解像度変換などに必要なアドレスを発生することが可能となるアドレス生成装置を含むシステムおよびそのアドレス生成装置を提供する。
【解決手段】 次のアドレスを計算するために複数用意した値からある値を選択して加算する部分と、加算する値の選択を制御する信号を生成する部分を用意する。加算する値の選択を制御する部分には複数のカウンタを用意し、これらカウンタの値により加算する値を選択する。このアドレス生成装置をDMA制御装置、メモリアクセス制御装置、表示制御装置等に内蔵し、解像度変換等を実現する。
【選択図】 図1

Description

この発明は、ダイレクトメモリアクセス制御装置、表示制御装置、あるいはメモリ制御装置等のように、メモリをアクセスする際に必要となるアドレスを生成する装置を含むシステムおよびそのアドレス生成装置に関するものである。
特許文献1には、表示の解像度変換回路について示されており、また、この中でアドレス生成回路についても説明されている。特許文献1に示されているアドレス生成回路では、表示のX及びY座標に対応してXアドレスとYアドレスを個別に生成している。そして、このXアドレスとYアドレスを個別に表示用メモリに供給している。Xアドレス及びYアドレスは表示メモリから表示データを読み出すクロックに同期して変化し、Y方向の解像度変換はYアドレスに小数部を持たせることで実現している。X方向の解像度変換は表示メモリから一度取り出したデータを、読み出しクロックとは異なるクロックでサンプリングすることで実現している。
特許文献2に記載された表示制御装置は、表示メモリのアドレスを発生する部分として、先頭アドレス発生回路とアドレスカウンタとを備え、画像を垂直方向に拡大する場合にアドレス発生のための基準信号を間引く部分として間引き用カウンタを備え、間引き用カウンタのリセットタイミングを奇数ラインと偶数ラインとで1水平走査ラインだけ変化させるものである。これにより、直方向の拡大画像において、斜めの細線のギザギザがぼやけ、スムーズな垂直方向の拡大画像が得られる。
特許文献3には、表示位置アドレスを2回ずつ同じアドレスになるように変換し、同じデータを2行に渡って表示することにより、文字の縦倍角を表示可能とする液晶表示制御装置が記載されている。
特許文献4には、ディスプレイ画面のマウスカーソル位置の周辺を拡大出力させる出力イメージ変形方式が記載されている。特許文献4では、アドレス変換リストを複数用意しておき、マウスカーソルの移動に基づいてアドレス変換リストを変更させることにより、画像イメージの変形が変化していくことを可能としている。
特開平5−158464号公報 特開平6−301373号公報 特開2000−56735号公報 特開2000−10705号公報
しかしながら、特許文献1に示された方法では、XアドレスとYアドレスの2個のアドレスで管理するため、通常のメモリアクセス向けに1次元のメモリアドレスが必要となる場合には、XアドレスとYアドレスから1次元のメモリアドレスを生成する手段が必要となる。この際、Xアドレスの範囲が2の整数乗で示される場合には、1次元構成であるメモリアドレスのビットフィールドにXアドレスとYアドレスを割り当てれば良い。しかし、X方向の画素数が2の整数乗ではない場合、表示用メモリの無駄を抑制するには、Xアドレスの範囲をX方向の画素数に合わせる必要がある。このような場合、XアドレスとYアドレスから1次元のメモリアドレスを生成するには乗算器が必要となり、アドレス生成に必要な回路規模が大きくなる。また、乗算器は加算器より動作が遅くなり、高速動作を必要とする回路を設計する上でも不利となる。
また、特許文献1に示された方法ではメモリから読み出した表示データを、アドレス生成やメモリアクセスに用いたクロックとは別のクロックを使用してサンプリングを行い解像度変換するため、システム構成を変更する上で不便である。
また、特許文献2には、垂直方向の拡大画像において、斜めの細線のギザギザがぼやけ、スムーズな垂直方向の拡大画像が得られる技術が開示されているが、垂直方向にも水平方向にも拡大、縮小させる技術は示されていない。
また、特許文献3には、表示位置アドレスを2回ずつ同じアドレスになるように変換することは記載されているが、アドレスの生成方法の詳細については記載されておらず、また、縦2倍角以外の表示については一切考慮されていない。
また、特許文献4には、アドレス変換リストを複数用意しておき、それを用いてカーソル位置の周辺を拡大表示させることは記載されているが、アドレス変換リストを作成する具体的方法は記載されていない。
本発明の目的は、集積回路に実装する際の実装面積や動作速度の点で不利である乗算器を使用せず、加算器とカウンタで必要なアドレスを発生することが可能となるアドレス生成装置を含むシステムおよびそのアドレス生成装置を提供することである。
次のアドレスを計算するために複数用意した値からある値を選択して加算する部分と、加算する値の選択を制御する信号を生成する部分を用意する。加算する値の選択を制御する部分には複数のカウンタを用意し、これらカウンタの値により加算する値を選択する。
集積回路に実装する際の実装面積や動作速度の点で不利である乗算器を使用せず、加算器とカウンタで必要なアドレスを発生することが可能となるアドレス生成装置を含むシステムおよびそのアドレス生成装置を得ることができる。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一のものには同一符号を付け、その繰り返しの説明は省略する。
図1に、この発明のアドレス生成装置を含むシステムのアドレス生成装置の第1の実施の形態の構成例を示す。なお、この発明のアドレス生成装置を含むシステムの実施の形態については後述する。
図1に示すように、第1の実施の形態のアドレス生成装置は、アドレス更新部10とアドレス増分選択部20とを備える。アドレス更新部10はアドレスの増分を加算することによりアドレスを更新し、アドレス増分選択部20は各々の初期値を独立して設定可能である複数のカウンタを有し、これらのカウンタの値によりアドレス更新部10が加算するアドレスの増分を選択する。
まず、第1の実施の形態のアドレス生成装置のアドレス更新部10について説明する。図1に示すように、アドレス更新部10は、開始アドレスレジスタ101、加算器102、およびアドレスカウンタ103を有する。
開始アドレスレジスタ101は開始アドレスを保持するレジスタで、解像度変換等、表示データの処理を行う際には、表示データを格納したフレームバッファ領域の先頭アドレスを設定する。開始アドレスレジスタ101は、必要な場合には、小数点以下のアドレスを保持できる構成にする。解像度変換に適用する際には、主走査方向(水平方向)の解像度変換を行う場合、表示開始位置の微調整を行うために、小数点以下のアドレスを保持することが必要なことがある。
アドレスカウンタ103は、現在のアドレスを保持するレジスタで、必要な場合には、小数点以下のアドレスも保持できる構成にする。解像度変換に適用する際には、主走査方向(水平方向)の解像度変換を行う場合、小数点以下のアドレスを保持する必要なことがある。
加算器102はアドレスカウンタ103の値とアドレス増分選択部20のいずれかのステップレジスタの値を加算し、次のアドレスを計算する。
次に、第1の実施の形態のアドレス生成装置のアドレス増分選択部20について説明する。図1に示すように、アドレス増分選択部20は、ステップレジスタA(111)、ステップレジスタB1(121)、ステップレジスタB2(122)、初期値レジスタA(201)、カウントレジスタA(202)、0検出器A(210)、初期値レジスタB(301)、カウントレジスタB(302)、0検出器B(310)、および条件判定器B(320)を有する。
ステップレジスタA(111)、ステップレジスタB1(121)、ステップレジスタB2(122)はアドレスの増分を保持するレジスタであり、前記アドレスカウンタ103が小数点以下を保持する場合は、それに対応して小数点以下のアドレスも保持できる構成にする。ステップレジスタA(111)、ステップレジスタB1(121)、ステップレジスタB2(122)は符号を保持しており、負の値も指定可能とする。
初期値レジスタA(201)は、カウントレジスタA(202)の初期値を保持する。0検出器A(210)はカウントレジスタA(202)の値が0であることを検出する。カウントレジスタA(202)は0検出器A(210)が0を検出すると、初期値レジスタA(201)から初期値をロードする。それ以外の場合は、値を1ずつ減少する。この初期値はカウントレジスタA(202)のカウント周期を指定する。
なお、この実施の形態では、0検出器で0を検出しているが、0検出器の代わりに、特定の値を検出する検出器を用い、その検出器がカウントレジスタA(202)の値が特定の値になったことを検出した場合に、初期値レジスタA(201)から初期値をロードし、それ以外の場合は、値を1ずつ減少するようにしてもよい。また、1ずつ減少する代わりに1ずつ増加するようにしてもよく、また、1ずつではなく、複数のカウント値ずつ減少または増加するようにしてもよい。これらは、この実施の形態の以下の記載、および、他の実施の形態においても同様である。
初期値レジスタB(301)は、カウントレジスタB(302)の初期値を保持する。0検出器B(310)はカウントレジスタB(302)の値が0であることを検出する。カウントレジスタB(302)は、0検出器A(210)が0を検出した場合のみ更新する。更新する際には、0検出器B(310)が0を検出していると、初期値レジスタB(301)より初期値をロードし、それ以外の場合には値を1ずつ減少する。
条件判定器B(320)はカウントレジスタB(302)の値がある条件に当てはまるか検出する。
アドレスカウンタ103は0検出器A(210)及び0検出器B(310)が共に0を検出している場合、開始アドレスレジスタ101から初期値をロードする。0検出器A(210)が0検出していない場合、アドレスカウンタ103に保持されている現在のアドレスとステップレジスタA(111)の値を加算した値で更新される。0検出器A(210)が0検出しており、0検出器B(310)が0検出していない場合、条件判定器B(320)の出力により、アドレスカウンタ103に保持されている現在のアドレスと、ステップレジスタB1(121)またはステップレジスタB2(122)のいずれかの値とを加算した値で更新される。
図2に、図1の条件判定器(320)の内部構成例を示す。条件判定器B(320)にはカウント値がカウントレジスタB(302)から供給される。この際、カウント値のLSB側の1ビットあるいは数ビットのみを条件判定器B(320)に供給する構成も考えられる。条件判定器B(320)に入力されたカウント値はビットリバース装置321によりビットの並びを反転され、比較器323へ送られる。比較器323は比較値レジスタ322に設定されているレジスタと大小判定を行い、この結果を条件判定結果とする。カウント値をビットの並びを反転してから比較することで、カウント値の変化に伴う条件判定結果の変化が生じやすくなる。例えば、カウント値の下位4ビットを条件判定に用いる場合、比較値レジスタ322に8を設定することで、条件判定結果出力はカウント値が1減少する度に反転する。
ビットリバース装置321はビットリバースを行う装置であり、入力されたビットの並びを反転させて出力する。例えば、4桁の2進数PQRSがビットリバース装置321に入力されたとすると、その出力は2進数SRQPである。ここで、P、Q、R、Sはそれぞれ0又は1である。したがって、ビットリバース装置321に順次入力されるカウント値が、例えば、1111、1110、1101、1100、1011、・・・であるとすると、ビットリバース装置321の出力は、1111、0111、1011、0011、1101、・・・となる。比較レジスタ322に10進数の8、つまり2進数の1000、を設定すると、比較器323の出力はカウント値が1減少する度に反転する。
図3は、この発明のアドレス生成装置を含むシステムの具体例である表示装置において、表示の解像度変換を行う際の一例として、ラインデータのメモリ上での配置と表示画面上での表示位置の関係を示す図である。図4は、図3に示した例に対応して、実施の形態のアドレス生成装置の動作を説明する図である。
図3及び図4を用いて、画面を縦方向に2倍に拡大する場合の例について、アドレス生成装置の設定及び動作を説明する。この例では横方向が主走査方向であり、縦方向が副走査方向となっている。
図3に示した例は、外部メモリ4350にフレームバッファ領域を3000000Hから用意し、各ラインデータ領域として800Hバイトずつの領域を割り当てている。フレームバッファ内のデータは1バイトで1ピクセルを表現している。これを横1280ピクセル、縦2nピクセルの表示画面に縦方向2倍拡大表示する。
各ラインデータ領域の先頭は、外部メモリ4350がSDRAM等で構成されることを考慮し、メモリアクセス時のデータ転送効率を考え、800Hの倍数となるアドレスとした。但し、データ転送効率よりデータ領域の大きさが重要である場合には、ラインデータ領域間に間隔を設けない場合も考えられる。
図3に示すように、ラインデータ1(41)は表示画面のライン1(51)及びライン2(52)の表示に用い、ラインデータ2(42)は表示ライン3(53)及び表示ライン4(54)の表示に用いることで、フレームバッファの内容を縦方向に2倍表示する。
以上のような表示を行う場合、アドレス生成装置に次のような設定を行う。開始アドレスレジスタ101にはフレームバッファの開始アドレスである3000000Hを設定する。ステップレジスタA(111)には横方向には拡大縮小せず、また1バイトが1ピクセルに対応するため1を設定する。ステップレジスタB1(121)には1ラインデータに含まれるバイト数から1を引き、符号を反転した値、すなわち−1279を設定する。ステップレジスタB2(122)にはラインデータ間隔すなわち800H、10進数で2048から、1ラインデータに含まれるバイト数1280から1を引いた値1279を差し引いた値、すなわち769を設定する。初期値レジスタA(201)には1ラインのピクセル数から1を引いた値1279を設定し、初期値レジスタB(301)には表示するライン数から1を引いた(2n−1)を設定する。条件判定器B(320)はカウントレジスタB(302)のLSBが1であればアドレスの加算値としてステップレジスタB1(121)を選択し、LSBが0であればステップレジスタB2(122)を選択するよう設定する。
図4を用いて、上記設定時のアドレス生成順序を説明する。
まず、初期値状態ではカウントレジスタA(202)及びカウントレジスタB(302)が0であり、アドレスカウンタ103に開始アドレスレジスタ101の内容がロードされ、カウントレジスタA(202)に初期値レジスタA(201)の内容がロードされ、カウントレジスタB(302)に初期値レジスタB(301)の内容がロードされる。したがって、アドレスカウンタ103はフレームバッファの先頭アドレス、すなわちラインデータ1(41)の最初のピクセルデータの存在するアドレスとなり、ライン1ピクセル1(9511)の表示に対応するデータを指す。ライン1(51)を表示する期間、アドレスカウンタ103はステップレジスタA(111)でした増分でラインデータ1(41)を順にアクセスするのに必要なアドレスを生成する。
ラインデータ1(41)を全てアクセスし、アドレスカウンタ103がライン1ピクセル1280(9519)の表示に対応するデータを指すと、カウントレジスタA(202)が0となる。この時点では、カウントレジスタB(302)はまだ(2n−1)であるので、カウントレジスタB(302)の値のLSBは1であり、アドレスカウンタ103の増分としてステップレジスタB1(121)の値が選択される。そして、アドレスカウンタ103はラインデータ1(41)の先頭アドレスに戻る。これと同時にカウントレジスタA(202)には初期値レジスタA(201)から値がロードされ、カウントレジスタB(302)の値が1減少する。
ライン2(52)を表示する期間は、ライン1(51)を表示する期間と同様に順にアドレスを生成する。ライン2(52)の表示としてラインデータ1(41)を全てアクセスし、ライン2ピクセル1280(9529)の表示に対応するデータを指すと、カウントレジスタA(202)が0となる。今回は、カウントレジスタB(302)はまだ(2n−2)であり、カウントレジスタB(302)の値のLSBは0であるので、アドレスカウンタ103の増分としてステップレジスタB2(122)の値が選択される。そして、アドレスカウンタ103はラインデータ2(42)の先頭アドレスに更新される。これと同時にカウントレジスタA(202)には初期値レジスタA(201)から値がロードされ、カウントレジスタB(302)の値が1減少する。
上記動作を繰り返し、ライン2nのピクセル1280(9609)の表示に対応するデータを指すと、カウントレジスタA(202)及びカウントレジスタB(302)が0となる。したがって、初期状態に戻り、アドレスカウンタ103は再びフレームバッファの先頭アドレス、すなわちラインデータ1(41)の最初のピクセルデータ、ライン1ピクセル1(9511)の表示に対応するデータを指す。
上記動作では、ステップレジスタB1(121)と初期値レジスタA(201)には符号のみ異なる値を指定した。すなわち、縦方向2倍表示のように、あるラインデータを複数回表示する用途では、ステップレジスタB1(121)と初期値レジスタA(201)を共用し、内部で符号のみ反転して取り扱うアドレス生成装置の構成も考えられる。
縦方向を縮小する場合には、例えば3分の2倍する際には、ステップレジスタB1(121)は1ライン分のデータアクセス完了後、アドレスカウンタ103が次のラインデータ先頭を指すように設定し、ステップレジスタB2(122)は1ライン分のデータアクセス完了後、アドレスカウンタ103が次の次のラインデータ先頭を指すよう設定し、初期値レジスタB(301)等を適切に設定すれば対応可能である。
横方向の縮小が必要な場合、例えば2分の1に縮小する際には、ステップレジスタA(111)に2を設定し、初期値レジスタA(201)等を適切に設定すれば対応可能である。
横方向の拡大に対応するには、ステップレジスタA(111)、ステップレジスタB1(121)、ステップレジスタB2(122)、アドレスカウンタ103に小数点以下を保持する機能が必要となる。また、開始アドレスレジスタ101も小数点以下を保持できた方が便利である。この場合、アドレスカウンタ103の整数部をメモリアドレスとして使用する。横方向の拡大の例として、2倍に拡大する場合には、ステップレジスタA(111)に0.5を設定し、初期値レジスタA(201)等を適切に設定すれば対応可能である。
アドレスカウンタ103からメモリアドレスを取り出す際、アドレスカウンタの小数部の有無にかかわらず、下位ビットをマスクする機能を持つことで、1ピクセル当たりのデータ量が1バイトでない場合にも対応可能である。例えば、1ピクセル当たり4バイトのデータで構成する場合、整数部の下位2ビットもマスクすることで対応可能である。
横方向に拡大縮小することがなく、また1ピクセル当たりのデータ量も固定である場合、ステップレジスタA(111)の値は一意に決定可能である。したがって構成よっては、ステップレジスタA(111)を用意せず、代わりに固定値を使用する場合も考えられる。
なお、ステップレジスタA(111)、ステップレジスタB1(121)、ステップレジスタB2(122)、初期値レジスタA(201)、初期値レジスタB(301)の設定等により、走査方向とは逆に、アドレス生成することにより、上下および/または左右を反転させた画像を表示することが可能である。
図5に、この発明のアドレス生成装置を含むシステムの実施の形態を示す。また、図6に、図5のDMA制御装置(ダイレクトメモリアクセス制御装置)1000の内部構成の例を示す。
図5及び図6を用いて、この発明のアドレス生成装置を含むシステムの実施の形態を説明する。
プロセッサ4100はマイクロプロセッサやデジタルシグナルプロセッサであり、演算処理やシステム制御を行う。内部メモリ4200はシステムバス4000に直結されており、数Kバイトから1Mバイト程度と比較的小容量ではあるが、プロセッサ4100やDMA制御装置1000から高速にアクセス可能なメモリである。
メモリ制御装置4300は、プロセッサ4100やDMA制御装置1000の外部メモリ4350アクセス要求に従い、外部メモリ4350を制御する。また、外部メモリ4350に存在するフレームバッファから表示データを取り出し、表示データパス5500経由で表示制御装置5200へ送ることも可能である。外部メモリ4350は数Mバイトから1Gバイト程度と比較的大容量のメモリであり、例えばSDRAMやDDR−SDRAMで構成する。
各種I/O装置5100はシリアルインタフェースやパラレルインタフェース、オーディオインタフェース等の入出力インタフェースである。
表示制御装置5200はI/Oバス5000や表示データパス5500経由でフレームバッファ内のデータを受け取り、画面表示に必要な同期信号等を付加して、表示装置へ出力する。表示制御装置5200はDMA制御装置1000経由で表示データを受け取ることも、メモリ制御装置4300から表示データパス5500経由で直接表示データを受け取ることも可能である。
バスブリッジ1800はシステムバス4000とI/Oバス5000のブリッジであり、プロセッサ4100が各種I/O装置5100や表示制御装置5200にアクセスするために使用する。
DMA制御装置1000は内部メモリ4200及び外部メモリ4350に存在するデータの転送や、内部メモリ4200または外部メモリ4350と、各種I/O装置5100または表示制御装置5200の間でのデータ転送を行う。
図6に、図5のDMA制御装置1000の内部構成例を示す。
DMA制御装置1000の内部には、システムバス4000に接続するためのシステムバスインタフェース1400とI/Oバス5000に接続するためのI/Oバスインタフェース1500が存在する。システムバスインタフェース1400及びI/Oバスインタフェース1500は共にバッファメモリ1300に接続されている。システムバスインタフェース1400またはI/Oバスインタフェース1500から入力されたデータは一度バッファメモリ1300に蓄積され、適当なデータ量の単位でシステムバスインタフェース1400またはI/Oバスインタフェース1500経由でそれぞれのバスに出力される。
I/Oアドレスレジスタ1600は、ダイレクトメモリアクセス転送時にI/Oバス5000側の装置や装置内に存在するI/Oレジスタを特定するアドレスを保持する。
アドレス生成装置A(1100)及びアドレス生成装置B(1200)は内部メモリ4200または外部メモリ4350のアクセスに必要なアドレスを生成する。アドレス生成装置A(1100)及びアドレス生成装置B(1200)には、この発明のアドレス生成装置を用いる。但し、システム構成によっては、片方のアドレス生成装置に別の形式のアドレス生成装置を用いることも考えられる。
DMA制御装置1000により、メモリ−メモリ間転送を行う場合には、アドレス生成装置A(1100)、アドレス生成装置B(1200)両方のアドレス生成装置を使用し、それぞれのアドレス生成装置で転送元と転送先のアドレスを生成する。
DMA制御装置1000により、メモリ−I/O間転送を行う場合には、アドレス生成装置A(1100)またはアドレス生成装置B(1200)いずれかのアドレス生成装置を使用しメモリアドレスを生成し、I/Oアドレスレジスタ1600で示されるI/O装置とデータ転送を行う。I/Oレジスタ1600の設定により、データ転送先として表示制御装置5200の表示データ入力を指定可能である。
図5に示すシステムで、外部メモリ4350にフレームバッファ領域を用意し、その領域に存在する表示データの解像度変換を行い表示制御装置5200に出力する場合、表示データをI/Oバス5000から受け取るように表示制御装置5200を設定し、DMA制御装置1000はメモリ−I/O間転送を設定するよう設定し、DMA制御装置1000内のアドレス生成装置の設定を先に示した方法で行う。
図5に示すシステムでは、DMA制御装置1000にこの発明のアドレス生成装置が存在するので、フレームバッファ領域をメモリ上に2個用意し、DMA制御装置1000でメモリ−メモリ間転送を行えば、表示装置での表示を伴わない場合でも、メモリ内部に解像度変換を施した画像を生成可能である。
さらに図5に示すシステムでは、内部メモリ4200を用意してあるので、外部メモリ4350に用意したフレームバッファ領域を複数の領域に分割し、プロセッサ4100で画像処理を施す順序に従って、処理に必要な領域から予めDMA制御装置1000で内部メモリ4200に転送することで、プロセッサ4100が処理を施す際に必要なメモリアクセス時間の影響による速度低下を抑制できる。この際には、プロセッサ4100が処理を施す前のデータ転送時に解像度変換を施すことも可能である。また、プロセッサ4100が内部メモリ4200に処理結果を書き込み、DMA制御装置1000で適宜結果を外部メモリ4350に出力すれば、プロセッサ4100が処理を施した結果に解像度変換を施して外部メモリ4350に書き込むことも可能である。
図5に示すシステムでは表示データパス5500を使用してDMA制御装置1000を介さずに表示データを表示制御装置5200に供給可能である。表示データパス5500を用いることで、表示装置へ画像を出力する際に、システムバス4000やI/Oバス5000の負荷を抑制できる。しかし、DMA制御装置1000を利用しないので、解像度変換は行えない。そこで、システム構成によっては、この発明のアドレス生成装置をメモリ制御装置4300や表示制御装置5200内にこの発明のアドレス生成装置を用意し、表示データパス5500経由での表示データ転送時にも解像度変換を可能にすることもあり得る。例えば、メモリ制御装置4300にこの発明のアドレス生成装置を用意すれば、表示装置出力用のフレームバッファアクセス時のアドレス生成をメモリ制御装置4300で行い、メモリ制御装置4300は生成したアドレスを元に外部メモリ4350にアクセスして、読み出した表示データを表示データパス5500経由で表示制御装置5200に送ることで、表示データパス5500経由でも解像度変換を施した画像を表示装置へ出力可能となる。
図7に、この発明のアドレス生成装置を含むシステムのアドレス生成装置の第2の実施の形態の構成例を示す。
図7に示す第2の実施の形態のアドレス生成装置では、図1に示した第1の実施の形態であるアドレス生成装置の条件判定器B(320)の代わりに、別途カウンタを追加した構成となっており、ステップレジスタB1(121)とステップレジスタB2(122)の選択は追加したカウンタであるカウントレジスタBS(352)により行う。すなわち、カウントレジスタBS(352)の値を0検出器BS(360)で0であるか否か確認し、その結果を元にステップレジスタB1(121)またはステップレジスタB2(122)の選択を行う。
初期値レジスタBS(351)は、カウントレジスタBS(352)の初期値を保持する。カウントレジスタBS(352)は、0検出器A(210)が0を検出した場合のみ更新する。更新する際には、0検出器B(310)または0検出器BS(360)が0を検出していると、初期値レジスタBS(351)より初期値をロードし、それ以外の場合には値を1ずつ減少する。
図3及び図4を用いて説明した縦方向2倍拡大に必要なアドレス生成を図7に示すアドレス生成装置で行うには、基本的に図1に示したアドレス生成装置と同様の設定を行い、初期値レジスタBS(351)に1を指定すれば実現可能である。
図7に示すアドレス生成装置の構成であっても基本的に図1に示したアドレス生成装置と同様の設定を行うため、縦方向2倍表示のように、あるラインデータを複数回表示する用途では、ステップレジスタB1(121)と初期値レジスタA(201)を共用し、内部で符号のみ反転して取り扱うアドレス生成装置の構成も考えられる。
図8に、この発明のアドレス生成装置を含むシステムのアドレス生成装置の第3の実施の形態の構成例を示す。
図8に示す第3の実施の形態のアドレス生成装置では、図1に示した第1の実施の形態であるアドレス生成装置の条件判定器B(320)の代わりに、図7に示したアドレス生成装置の第2の実施の形態とは異なる方法で別途カウンタを追加した構成となっている。
図7に示したアドレス生成装置では追加したカウンタであるカウントレジスタBS(352)は、カウントレジスタB(302)と基本的に同期して動作している。しかし図8に示すアドレス生成装置では、追加したカウントレジスタC(402)は0検出器A(210)及び0検出器B(310)が共に0検出した際にのみ変化する。すなわち、3次元アドレス生成装置の構成となっている。
カウントレジスタC(402)が変化する際には、0検出器C(410)が0を検出していれば、初期値レジスタC(401)から初期値をロードし、それ以外の場合には値が1ずつ減少する。
図1でアドレスカウンタ103の増分値を指定したステップレジスタB1(121)及びステップレジスタB2(122)は、図8ではステップレジスタB(123)及びステップレジスタC(131)に置き換わっている。
アドレスカウンタ103は0検出器A(210)、0検出器B(310)及び0検出器C(410)が共に0を検出している場合、開始アドレスレジスタ101から初期値をロードする。0検出器A(210)が0検出していない場合、アドレスカウンタ103に保持されている現在のアドレスとステップレジスタA(111)の値を加算した値で更新される。0検出器A(210)が0検出しており、0検出器B(310)が0検出していない場合、アドレスカウンタ103は現在のアドレスとステップレジスタB(123)の値を加算した値で更新される。0検出器A(210)及び0検出器B(310)が0検出しており、0検出器C(410)が0検出していない場合、アドレスカウンタ103は現在のアドレスとステップレジスタC(131)の値を加算した値で更新される。
図8のアドレス生成装置を用いて図3及び図4用いて説明した縦方向2倍拡大に必要なアドレス生成を行うには、次のような設定を行う。開始アドレスレジスタ101にはフレームバッファの開始アドレスである3000000Hを設定する。ステップレジスタA(111)には横方向には拡大縮小せず、また1バイトが1ピクセルに対応するため1を設定する。ステップレジスタB(123)には1ラインデータに含まれるバイト数から1を引き、符号を反転した値、すなわち−1279を設定する。ステップレジスタC(131)にはラインデータ間隔すなわち800H、10進数で2048から、1ラインデータに含まれるバイト数1280から1を引いた値1279を差し引いた値、すなわち769を設定する。初期値レジスタA(201)には1ラインのピクセル数から1を引いた値1279を設定し、初期値レジスタB(301)には2表示ラインに1回次のラインデータのアドレスにアドレスカウンタを更新する必要があるので2から1を引いた1を設定する。初期値レジスタC(401)はカウントレジスタC(402)が2表示ラインに1回更新されるので、表示するライン数の半分の値から1を引いた(n−1)を設定する。
図8に示すアドレス生成装置の構成でも、縦方向2倍表示のように、あるラインデータを複数回表示する用途では、ステップレジスタB(123)と初期値レジスタA(201)を共用し、内部で符号のみ反転して取り扱うアドレス生成装置の構成も考えられる。
図7及び図8に示したアドレス生成装置も、図1に示したアドレス生成装置のカウンタ構成を変更しただけであり、図1と同様に図5に示したシステム等に適用可能である。また、図1、図7及び図8いずれのアドレス生成装置も論理設計時に同期設計が可能である構成であるので、DMA制御装置やメモリ制御装置などシステム構成上必要となる箇所に容易に導入可能である。
例えば、アドレス生成装置を構成する際、次のアドレスを計算するために複数用意した値からある値を選択して加算する部分と、加算する値の選択を制御する信号を生成する部分を用意する。加算する値の選択を制御する部分には複数のカウンタを用意し、これらカウンタの値により加算する値を選択する。表示データの解像度変換を行う際には、アドレス生成装置をDMA制御装置、メモリアクセス制御装置、表示制御装置等に内蔵し、アドレス生成結果に基づきメモリから表示データを取得する。取得したデータを表示装置でのピクセル表示タイミングに同期して順に出力する。
以上説明したように、本発明の実施の形態により、集積回路に実装する際の実装面積や動作速度の点で不利である乗算器を使用せず、加算器とカウンタで表示データの解像度変換に必要なアドレスを発生することが可能となる。アドレス生成装置の出力結果に従いメモリアクセスを行えば解像度変換が行えるため、DMA制御装置やメモリ制御装置などシステム構成上必要となる箇所に解像度変換機能を容易に導入可能である。また、アドレス生成装置の設定次第で、画像解像度に依存せずフレームバッファ領域をメモリ内に密に配置した場合でも表示時に解像度変換を施すことが可能であり、メモリ容量に対する要求が厳しいシステムにも対応可能である。DMA制御装置にこの発明のアドレス生成装置を適用すれば、フレームバッファの内容を拡大、縮小して表示することだけでなく、フレームバッファ間の転送時に解像度変換を行うことも可能となり、さらに画像処理時にフレームバッファからプロセッサが演算に必要とするデータを予め内部メモリに転送することでプロセッサを効率よく動作させることも可能となる。また、プロセッサが画像処理を行う前後に解像度変換を施すことも可能となる。メモリ制御装置や表示制御装置にこの発明のアドレス生成装置を適用すれば、メモリ制御装置と表示制御装置を表示用データパスで直結したシステムでも、表示時に解像度変換が可能となる。
なお、前記実施の形態の装置はハードウェアで構成した方が処理速度の点で有利であるが、前記実施の形態の装置の一部または全部をソフトウェアとコンピュータで構成してもよい。
以上、本発明者によってなされた発明を、前記実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は、前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能であることは勿論である。
この発明のアドレス生成装置を含むシステムのアドレス生成装置の第1の実施の形態を示す構成例である。 第1の実施の形態のアドレス生成装置の条件判定器の内部構成例である。 この発明の実施の形態のアドレス生成装置を用いて表示の解像度変換を行う際の一例として、ラインデータのメモリ上での配置と表示画面上での表示位置の関係を示す図である。 図3に示した例に対応して、この発明の実施の形態のアドレス生成装置の動作を説明する図である。 この発明のアドレス生成装置を含むシステムの構成例である。 図5のDMA制御装置の内部構成の例である。 この発明のアドレス生成装置を含むシステムのアドレス生成装置の第2の実施の形態を示す構成例である。 この発明のアドレス生成装置を含むシステムのアドレス生成装置の第3の実施の形態を示す構成例である。
符号の説明
41…ラインデータ1、42…ラインデータ2、43…ラインデータ3、44…ラインデータ(n−1)、45…ラインデータn、51…表示ライン1、52…表示ライン2、53…表示ライン3、54…表示ライン4、55…表示ライン5、56…表示ライン6、57…表示ライン(2n−3)、58…表示ライン(2n−2)、59…表示ライン(2n−1)、60…表示ライン(2n)、101…開始アドレスレジスタ、102…加算器、103…アドレスカウンタ、111…ステップレジスタA、121…ステップレジスタB1、122…ステップレジスタB2、123…ステップレジスタB、131…ステップレジスタC、201…初期値レジスタA、202…カウントレジスタA、210…0検出器A、301…初期値レジスタB、302…カウントレジスタB、310…0検出器B、320…条件判定器B、321…ビットリバース装置、322…比較値レジスタ、323…比較器、351…初期値レジスタBS、352…カウントレジスタBS、360…0検出器BS、401…初期値レジスタC、402…カウントレジスタC、410…0検出器C、1000…DMA制御装置、1100…アドレス生成装置A、1200…アドレス生成装置B、1300…バッファメモリ、1400…システムバスインタフェース、1500…I/Oバスインタフェース、1600…I/Oアドレスレジスタ、1800…バスブリッジ、4000…システムバス、4100…プロセッサ、4200…内部メモリ、4300…メモリ制御装置、4350…外部メモリ、5000…I/Oバス、5100…各種I/O装置、5200…表示制御装置、9511…表示ライン1のピクセル1、9512…表示ライン1のピクセル2、9519…表示ライン1のピクセル1280、9521…表示ライン2のピクセル1、9522…表示ライン2のピクセル2、9529…表示ライン2のピクセル1280、9531…表示ライン3のピクセル1、9532…表示ライン3のピクセル2、9539…表示ライン3のピクセル1280、9541…表示ライン4のピクセル1、9542…表示ライン4のピクセル2、9549…表示ライン4のピクセル1280、9609…表示ライン2nのピクセル1280

Claims (20)

  1. メモリアクセスの際に必要となるアドレスを生成するアドレス生成装置を含むシステムであって、
    アドレスの増分を加算することによりアドレスを更新するアドレス更新部と、
    各々の初期値を独立して設定可能である複数のカウンタを有し、前記複数のカウンタ値のうち少なくとも一つの前記カウンタの値により前記アドレスの増分を選択するアドレス増分選択部と、
    を備えるアドレス生成装置を含むシステム。
  2. 請求項1記載のアドレス生成装置を含むシステムであって、
    アドレスの増分の少なくとも1個とカウンタの初期値の少なくとも1個を同じ設定レジスタで共有して保持するアドレス生成装置を含むシステム。
  3. 請求項1記載のアドレス生成装置を含むシステムであって、
    前記複数のカウンタは第1のカウンタと第2のカウンタからなり、
    前記第1のカウンタが特定の値のときに前記第2のカウンタの値が更新され、前記第1のカウンタが特定の値のときに前記第2のカウンタの値によりアドレスの増分を選択するアドレス生成装置を含むシステム。
  4. 請求項1記載のアドレス生成装置を含むシステムであって、
    前記複数のカウンタは第1のカウンタと第2のカウンタと第3のカウンタからなり、
    前記第1のカウンタが特定の値のときに前記第2のカウンタ及び第3のカウンタの値が更新され、前記第1のカウンタが特定の値のときに前記第3のカウンタの値によりアドレスの増分を選択するアドレス生成装置を含むシステム。
  5. 請求項1記載のアドレス生成装置を含むシステムであって、
    前記複数のカウンタは第1のカウンタと第2のカウンタと第3のカウンタからなり、
    前記第1のカウンタが特定の値のときに前記第2のカウンタが更新され、前記第1のカウンタ及び前記第2のカウンタが特定の値のときに前記第3のカウンタが更新され、前記第1のカウンタの値が前記特定の値のときに前記第2のカウンタの値によりアドレスの増分を選択するアドレス生成装置を含むシステム。
  6. メモリアクセスの際に必要となるアドレスを生成するアドレス生成装置を含むシステムであって、
    開始アドレスを指定する開始アドレスレジスタと、
    第1のカウンタと、
    前記第1のカウンタのカウント周期を指定する第1の初期値レジスタと、
    前記第1のカウンタのカウント周期毎にカウントを行う第2のカウンタと、
    前記第2のカウンタの初期値を指定する第2の初期値レジスタと、
    前記第1のカウンタが特定の値とは異なる際のアドレスの増分を指定する第1のステップレジスタと、
    前記第1のカウンタが特定の値でありかつ前記第2のカウンタが特定の値とは異なる際に、前記第2のカウンタの値で選択されアドレスの増分を指定する第2のステップレジスタおよび第3のステップレジスタと、
    を備えるアドレス生成装置を含むシステム。
  7. 請求項6記載のアドレス生成装置を含むシステムであって、
    前記第1のカウンタのカウント周期を指定する前記第1の初期値レジスタと、前記第2のステップレジスタまたは前記第3のステップレジスタを、1個のレジスタとするアドレス生成装置を含むシステム。
  8. 請求項6記載のアドレス生成装置を含むシステムであって、
    前記第1のステップレジスタの代わりとして固定値を用いたアドレス生成装置を含むシステム。
  9. メモリアクセスの際に必要となるアドレスを生成するアドレス生成装置を含むシステムであって、
    開始アドレスを指定する開始アドレスレジスタと、
    第1のカウンタと、
    前記第1のカウンタのカウント周期を指定する第1の初期値レジスタと、
    前記第1のカウンタのカウント周期毎にカウントを行う第2のカウンタと、
    前記第2のカウンタの初期値を指定する第2の初期値レジスタと、
    前記第1のカウンタのカウント周期毎にカウントを行う第3のカウンタと、
    前記第3のカウンタの初期値を指定する第3の初期値レジスタと、
    前記第1のカウンタが特定の値とは異なる際のアドレスの増分を指定する第1のステップレジスタと、
    前記第1のカウンタが特定の値でありかつ前記第3のカウンタの値が特定の値である際のアドレスの増分を指定する第2のステップレジスタと、
    前記第1のカウンタが特定の値でありかつ前記第3のカウンタの値が特定の値とは異なる際のアドレスの増分を指定する第3のステップレジスタと、
    を備えるアドレス生成装置を含むシステム。
  10. 請求項9記載のアドレス生成装置を含むシステムであって、
    前記第1のカウンタのカウント周期を指定する前記第1の初期値レジスタと、前記第2のステップレジスタまたは前記第3のステップレジスタを、1個のレジスタとするアドレス生成装置を含むシステム。
  11. 請求項9記載のアドレス生成装置を含むシステムであって、
    前記第1のステップレジスタの代わりとして固定値を用いたアドレス生成装置を含むシステム。
  12. メモリアクセスの際に必要となるアドレスを生成するアドレス生成装置を含むシステムであって、
    開始アドレスを指定する開始アドレスレジスタと、
    第1のカウンタと、
    前記第1のカウンタのカウント周期を指定する第1の初期値レジスタと、
    前記第1のカウンタのカウント周期毎にカウントを行う第2のカウンタと、
    前記第2のカウンタの初期値を指定する第2の初期値レジスタと、
    前記第2のカウンタのカウント周期毎にカウントを行う第3のカウンタと、
    前記第3のカウンタの初期値を指定する第3の初期値レジスタと、
    前記第1のカウンタが特定の値とは異なる際のアドレスの増分を指定する第1のステップレジスタと、
    前記第1のカウンタが特定の値でありかつ前記第2のカウンタの値が特定の値である際のアドレスの増分を指定する第2のステップレジスタと、
    前記第1のカウンタが特定の値でありかつ前記第2のカウンタの値が特定の値とは異なる際のアドレスの増分を指定する第3のステップレジスタと、
    を備えるアドレス生成装置を含むシステム。
  13. 請求項12記載のアドレス生成装置を含むシステムであって、
    前記第1のカウンタのカウント周期を指定する前記第1の初期値レジスタと、前記第2のステップレジスタまたは前記第3のステップレジスタを、1個のレジスタとするアドレス生成装置を含むシステム。
  14. 請求項12記載のアドレス生成装置を含むシステムであって、
    前記第1のステップレジスタの代わりとして固定値を用いたアドレス生成装置を含むシステム。
  15. 請求項1記載のアドレス生成装置を含むシステムであって、
    メモリ−メモリ間またはメモリ−I/O間のデータ転送を行うDMA転送制御装置である、アドレス生成装置を含むシステム。
  16. 請求項1記載のアドレス生成装置を含むシステムであって、
    表示装置に出力する信号を発生する表示制御装置である、アドレス生成装置を含むシステム。
  17. 請求項1記載のアドレス生成装置を含むシステムであって、
    メモリアクセスを制御するメモリ制御装置と、
    表示装置に出力する信号を発生する表示制御装置と、
    前記メモリ制御装置から前記表示制御装置へ表示データを直接転送するデータパスと、
    を備え、
    前記メモリ制御装置が前記アドレス生成装置を含むシステム。
  18. 請求項1記載のアドレス生成装置を含むシステムであって、
    メモリアクセスを制御するメモリ制御装置と、
    メモリ−I/O間のデータ転送が可能なDMA制御装置と、
    表示装置に出力する信号を発生する表示制御装置と、
    を備え、
    前記表示制御装置が前記DMA制御装置から表示データを受けることが可能であり、
    前記DMA制御装置が前記アドレス生成装置を含むシステム。
  19. 請求項1記載のアドレス生成装置を含むシステムであって、
    メモリアクセスを制御するメモリ制御装置と、
    メモリ−メモリ間のデータ転送が可能なDMA制御装置と、
    演算処理を行うプロセッサと、
    を備え、
    前記プロセッサがアクセス可能な内部メモリを持ち、前記DMA制御装置が前記内部メモリにもアクセス可能であり、
    前記DMA制御装置が前記アドレス生成装置を含むシステム。
  20. メモリアクセスの際に必要となるアドレスを生成するアドレス生成装置であって、
    アドレスの増分を加算することによりアドレスを更新するアドレス更新部と、
    各々の初期値を独立して設定可能である複数のカウンタを有し、前記カウンタの値により前記アドレスの増分を選択するアドレス増分選択部と、
    を備えるアドレス生成装置。
JP2004016737A 2004-01-26 2004-01-26 アドレス生成装置を含むシステムおよびそのアドレス生成装置 Pending JP2005209060A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004016737A JP2005209060A (ja) 2004-01-26 2004-01-26 アドレス生成装置を含むシステムおよびそのアドレス生成装置
US10/984,974 US20050162438A1 (en) 2004-01-26 2004-11-10 System including address generator and address generator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004016737A JP2005209060A (ja) 2004-01-26 2004-01-26 アドレス生成装置を含むシステムおよびそのアドレス生成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005209060A true JP2005209060A (ja) 2005-08-04

Family

ID=34792486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004016737A Pending JP2005209060A (ja) 2004-01-26 2004-01-26 アドレス生成装置を含むシステムおよびそのアドレス生成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20050162438A1 (ja)
JP (1) JP2005209060A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020521198A (ja) * 2017-05-23 2020-07-16 グーグル エルエルシー 加算器を使用した多次元テンソルにおけるデータへのアクセス

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20200371793A1 (en) * 2019-05-24 2020-11-26 Texas Instruments Incorporated Vector store using bit-reversed order

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4672360A (en) * 1983-09-30 1987-06-09 Honeywell Information Systems Inc. Apparatus and method for converting a number in binary format to a decimal format
US5537156A (en) * 1994-03-24 1996-07-16 Eastman Kodak Company Frame buffer address generator for the mulitple format display of multiple format source video
FR2848686B1 (fr) * 2002-12-17 2005-04-15 St Microelectronics Sa Generateur d'adresses programmable

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020521198A (ja) * 2017-05-23 2020-07-16 グーグル エルエルシー 加算器を使用した多次元テンソルにおけるデータへのアクセス
JP7051895B2 (ja) 2017-05-23 2022-04-11 グーグル エルエルシー 加算器を使用した多次元テンソルにおけるデータへのアクセス

Also Published As

Publication number Publication date
US20050162438A1 (en) 2005-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10334227A (ja) イメージをアップスケーリングする方法及び装置
KR19980025110A (ko) 데이타 프로세서 및 그래픽 프로세서
JP4790227B2 (ja) 表示制御装置および表示制御方法
JPH06167966A (ja) 表示回路
US8139091B2 (en) Display system having resolution conversion
TWI281038B (en) Back-end image transformation
JP5097973B2 (ja) データ処理装置
JPH0559475B2 (ja)
JP2005209060A (ja) アドレス生成装置を含むシステムおよびそのアドレス生成装置
JP5327482B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP3986325B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理システム
JP2001134243A (ja) Lcdパネル表示装置
JP2007058182A (ja) 画像表示装置、二次元ピクセルデータ配列を生成する方法、及び互換プロセッサ
JPS621055A (ja) ダイレクト・メモリ・アクセス・コントロ−ラ
JPH09319865A (ja) 画像処理装置
JP2000270207A (ja) 画像処理装置及びこれを用いたディスプレイ装置
JP4661112B2 (ja) 画像情報処理装置及び画像情報処理方法
JP3265791B2 (ja) Ohp用表示装置
JP3193929B2 (ja) 画像処理装置
JP2007279780A (ja) 画像処理装置
JPS6242276A (ja) 画像編集装置
JPH05257793A (ja) 計算機システム
JPH05204588A (ja) カーソルパターン表示制御装置
JPH0683548A (ja) 画像処理装置
JPH05241942A (ja) 描画アドレス変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061006

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071105

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080115