JPH05232969A - 車両用振動制御装置 - Google Patents

車両用振動制御装置

Info

Publication number
JPH05232969A
JPH05232969A JP4032217A JP3221792A JPH05232969A JP H05232969 A JPH05232969 A JP H05232969A JP 4032217 A JP4032217 A JP 4032217A JP 3221792 A JP3221792 A JP 3221792A JP H05232969 A JPH05232969 A JP H05232969A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration
speaker
noise
microphone
vector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4032217A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Uchida
博志 内田
Norihiko Nakao
憲彦 中尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP4032217A priority Critical patent/JPH05232969A/ja
Priority to DE4305217A priority patent/DE4305217A1/de
Publication of JPH05232969A publication Critical patent/JPH05232969A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1785Methods, e.g. algorithms; Devices
    • G10K11/17857Geometric disposition, e.g. placement of microphones
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1785Methods, e.g. algorithms; Devices
    • G10K11/17855Methods, e.g. algorithms; Devices for improving speed or power requirements
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1787General system configurations
    • G10K11/17879General system configurations using both a reference signal and an error signal
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1787General system configurations
    • G10K11/17879General system configurations using both a reference signal and an error signal
    • G10K11/17883General system configurations using both a reference signal and an error signal the reference signal being derived from a machine operating condition, e.g. engine RPM or vehicle speed
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/10Applications
    • G10K2210/128Vehicles
    • G10K2210/1282Automobiles
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/30Means
    • G10K2210/301Computational
    • G10K2210/3046Multiple acoustic inputs, multiple acoustic outputs
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/30Means
    • G10K2210/321Physical
    • G10K2210/3221Headrests, seats or the like, for personal ANC systems

Abstract

(57)【要約】 【構成】 振動を検出する周期検出センサ1と、騒音d
の振動エネルギを低減させるアンチ騒音Zを発生させる
スピーカ2と、設置地点の騒音を検出するマイク3と、
アンチ騒音Zの振動エネルギを設定するコントローラ4
と、コントローラ4の出力をマイク3の出力信号および
このマイク3とスピーカ2の間の伝達特性に基づいて補
正するプロセッサとを備え、プロセッサの出力によりス
ピーカ2でアンチ騒音Zを発生させる。 【効果】 スピーカに出力するプロセッサの出力信号ベ
クトルを直接、逐次的に最適化するため、計算量が従来
のLMSアルゴリズムの数分の一以下となり、通常のプ
ロセッサ等の演算処理能力で充分に対応でき、計算時間
が短縮される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車両に設置され、車両
のエンジンのような振動源によって発生される周期的な
振動を低減させる車両用振動制御装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、特表平1−501344号公報に
記載されているように、例えば自動車のエンジンの回転
(第一振動源)により発生する第一振動(以下、騒音と
称する)の振動エネルギを低減させる第二振動を発生さ
せる車両用振動制御装置は、図5に示すように、リファ
レンス信号発生器31、適応型フィルタ33およびLM
S(Least Mean Square Method)アルゴリズム演算装置
34を内蔵したコントローラ32、スピーカ35および
マイク36で構成されている。そして、上記車両用振動
制御装置30は、以下の方法により第二振動を発生させ
る。
【0003】先ず、リファレンス信号発生器31におい
て、図示しないエンジンの振動に相当するものとして、
イグニッションコイルで発生するイグニッションパルス
(以下、IGパルスと称する)を検出し、このIGパル
スからリファレンス信号発生器31はディジタル信号で
あるリファレンス信号xを発生させてコントローラ32
に出力する。
【0004】コントローラ32では、リファレンス信号
xは、内蔵する適応型フィルタ33に導入され、マイク
36の設置位置で、エンジンの振動に起因する騒音dと
スピーカ35で再生されたスピーカ音d’(第二振動)
とが逆位相となって互いに打ち消し合うように、リファ
レンス信号xのゲインや位相等を調整して、スピーカ入
力信号y’とし、スピーカ35に入力する。
【0005】一方、コントローラ32において、リファ
レンス信号xは内蔵するLMSアルゴリズム演算装置3
4にも入力され、また、同時にマイク36から出力され
るマイク出力信号e’を、LMSアルゴリズム演算装置
34に導入し、マイク出力信号e’のレベルが低くなる
ように、適応型フィルタ33のディジタルのフィルタ係
数fを逐次的に変化させて最適化する。尚、フィルタ係
数fは、エンジンの回転数が変化しなければある一定の
値に収束するが、通常、エンジンの回転数は逐次変化す
るため、フィルタ係数fも逐次変化させなければならな
い。
【0006】このLMSアルゴリズム演算装置34で行
われるLMSアルゴリズムの演算は、コントローラ32
に内蔵されている適応型フィルタ33のフィルタ係数f
のベクトルである、ヘ゛クトルf1 ,ヘ゛クトルf2 ,……,ヘ゛クト
ルfL を逐次更新するために行われる。
【0007】一般に、このフィルタ係数fのヘ゛クトルfの
計算式は、 L :スピーカの個数 M :マイクの個数ヘ゛クトル fl :第lスピーカ出力を決定するフィルタ係数
ベクトルヘ゛クトル hlm:第lスピーカ・第mマイク間の伝達特性を
与えるフィルタ係数ベクトル x :騒音と同一の周波数成分を含むリファレンス信
号 r :適応型フィルタを通過した後のリファレンス信
号 k :任意の時刻 em :第mマイク出力信号 μ :収束係数 I :ヘ゛クトルfl のタップ長 J :ヘ゛クトルhlmのタップ長と定義すると、次式(2
1)で表される。
【0008】
【数1】
【0009】但し、 ヘ゛クトルfl (k) =〔fl1(k) fl2(k) …… flI(k) 〕T ヘ゛クトルrlm(k) =〔rlm1(k) rlm2(k) …… rlmI (k) 〕T lmi (k) =ヘ゛クトルhlm T・ヘ゛クトルx(k-i+1) ヘ゛クトルhlm=〔hlm1 lm2 …… hlmJ T ヘ゛クトルx(k) =〔x(k) x(k-1) …… x(k-J+1) 〕T l=1,2,……,L m=1,2,……,M そして、第lスピーカのスピーカ入力信号y' l (k)
は、次式(22)で求められる。 y' l (k) =ヘ゛クトルfl (k) T ・ヘ゛クトルx' (k) ……(22) 但し、 ヘ゛クトルx' (k) =〔x(k) x(k-1) …… x(k-I+1) 〕T 上記式(22)で求められるスピーカ入力信号y’を、
対応するスピーカ35に入力し第二振動であるスピーカ
音d’として発すると、対応するマイク36の設置位置
で第一振動である騒音dと、このスピーカ音d’とが打
ち消し合って、自動車のキャビン内の騒音を低減する。
【0010】このように、従来の車両用振動制御装置
は、いわゆるフィードフォワード制御を行っている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
のLMSアルゴリズムは、式(22)中に多数の計算項
が存在し、第lスピーカ出力を決定するフィルタ係数ベ
クトルであるヘ゛クトルflを逐次的に最適化するためには、
短時間に膨大な計算量をこなす必要がある。そして、こ
のLMSアルゴリズムは、任意の1組のスピーカとマイ
クに対しての演算であるから、通常、スピーカおよびマ
イクを多数用いる車両用振動制御では、この計算量がさ
らに数倍となる。
【0012】ところが、車両用振動制御装置に一般に搭
載されているプロセッサ等の演算処理能力では、上記L
MSアルゴリズムの計算量を短時間にこなすことは不可
能である。そこで、上記従来のLMSアルゴリズムを使
用した車両用振動制御装置は、プロセッサ等の演算処理
能力に合わせて、自動車のキャビン内に設置するスピー
カおよびマイクの数を制限しなければならない。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明の車両用振動制御
装置は、上記課題を解決するために、第一振動源によっ
て発生される周期的な第一振動を低減させる車両用振動
制御装置であって、上記第一振動の周期を検出する周期
検出手段と、この第一振動の振動エネルギを低減させる
第二振動を発生させる第二振動源と、車両に設置され、
その設置地点の振動を検出する振動検出手段と、上記第
二振動の振動エネルギを設定する設定手段と、上記設定
手段の出力を上記振動検出手段の出力およびこの振動検
出手段と第二振動源の間の伝達特性に基づいて補正する
補正手段とを備え、上記補正手段の出力により第二振動
源で第二振動を発生させることを特徴としている。
【0014】
【作用】上記構成においては、第一振動源によって発生
される周期的な第一振動の振動エネルギを低減させる第
二振動を発生させる第二振動源に出力される補正手段の
出力信号ベクトルを直接、逐次的に最適化するため、計
算量が従来のLMSアルゴリズムの数分の一以下とな
り、通常のプロセッサ等の演算処理能力で充分に対応で
き、計算時間が短縮される。また、例えば、車両のキャ
ビン内に設置するスピーカおよびマイクの数に制限を設
ける必要がなくなるので、車両のキャビン内の多数の場
所で、第一振動を低減することが可能となる。
【0015】
【実施例】本発明の一実施例について図1および図2に
基づいて説明すれば、以下の通りである。尚、本実施例
では、車両用振動制御装置を4人乗りの自動車に設置す
る場合を例に挙げて説明する。
【0016】図2に示すように、本実施例にかかる車両
用振動制御装置10は、例えば車両である自動車21に
搭載されている周期的な第一振動を発生させる第一振動
源として、直列4気筒のエンジン22を対象に設けられ
ている。この周期的な振動は、周期的な騒音(以下、騒
音と称する)を発生するが、この騒音は、エンジン22
の振動が自動車21のボディー等を伝わり、例えばキャ
ビン25内の装備品の振動により、空気を振動させて発
生する。
【0017】上記車両用振動制御装置10は、振動の周
期を検出する周期検出センサ1(周期検出手段)と、こ
の振動の振動エネルギを低減させる第二振動(以下、ア
ンチ騒音と称する)を発生させる5個のスピーカ2…
(第二振動源)と、自動車21のキャビン25内に設置
され、その設置地点の騒音を検出する8個のマイク3…
(振動検出手段)と、上記アンチ騒音の振動エネルギを
設定するコントローラ4(設定手段)と、コントローラ
4に内蔵され、上記コントローラ4の出力を上記マイク
3…の出力およびこのマイク3…とスピーカ2…の間の
伝達特性に基づいて補正する図示しないプロセッサ(pr
ocessor 、補正手段)とから構成されている。
【0018】上記周期検出センサ1は、自動車21のエ
ンジンルーム23に設置されているイグニッションコイ
ル24の一次コイル側24aに配置されており、エンジ
ン22に送られるイグニッションパルス(以下、IGパ
ルスと称する)を検出して、エンジン22の回転周期を
計測し、この結果をディジタル信号としてコントローラ
4に出力する。尚、周期検出センサ1は、イグニッショ
ンコイル24の一次コイル側24aに配置することによ
り、二次コイル側24bに配置する場合よりも、低電圧
で精度良くIGパルスを検出することができる。
【0019】上記スピーカ2…は、自動車21のキャビ
ン25内に5個設置されており、このうち4個は座席2
6…に着席している乗員の耳の近傍に、残りの1個はフ
ロントガラス近傍の上方にそれぞれ配置されている。そ
して、これら5個のスピーカ2…は、後述するように、
コントローラ4から入力されるディジタルのスピーカ入
力信号をアンチ騒音として再生し、自動車21のキャビ
ン25内に流す。
【0020】また、マイク3…は、自動車21のキャビ
ン25内に8個設置されており、座席26…に着席して
いる乗員の耳の近傍に、例えば座席26に埋め込むよう
にしてそれぞれ配置されている。そして、これら8個の
マイク3…は、その設置地点の騒音を検出して、この結
果をディジタル信号としてコントローラ4に内蔵された
図示しないプロセッサに入力する。尚、上記設置地点の
騒音とは、この場合、アンチ騒音の振動エネルギによっ
て打ち消されて振動エネルギが減少した騒音を示してい
る。
【0021】上記コントローラ4は、フロントガラス近
傍の下方に設置されており、騒音の振動エネルギを減少
させるアンチ騒音の振動エネルギを設定して、スピーカ
2…に入力する。また、コントローラ4は、LSI(Lar
ge Scale Integrated Circuit)等で構成されたデータ処
理装置であるプロセッサを内蔵している。
【0022】このプロセッサは、上記マイク3…から入
力されるディジタル信号およびこのマイク3…とスピー
カ2…の間の伝達特性に基づいてコントローラ4からス
ピーカ2…に出力される上記騒音の振動エネルギを低減
させるアンチ騒音の振動エネルギの設定を補正する。
【0023】尚、車両用振動制御装置10のスピーカ2
…およびコントローラ4は、ステレオ等の図示しないオ
ーディオ装置と共用することが可能であり、その切り換
えや車両用振動制御装置10のオン・オフは、自動車2
1のキャビン25内に設置されている操作スイッチ5に
より行われる。
【0024】上記構成の車両用振動制御装置10の制御
方法について、図1に基づいて、以下に説明する。尚、
説明を簡略化するために、それぞれ複数個設置されてい
るマイク3…およびスピーカ2…のうち、任意の一対の
マイク3およびスピーカ2を選び、これについて説明す
る。
【0025】先ず、エンジン22に送られるIGパルス
を検出して、周期検出センサ1でエンジン22の回転周
期を計測し、この結果をディジタル信号としてコントロ
ーラ4に出力する。
【0026】コントローラ4は、周期検出センサ1から
入力された結果によってスピーカ2に出力するスピーカ
入力信号yのヘ゛クトルyの周期を調整する(ステップ1、
以下ステップをSと略す)と共に、内蔵しているプロセ
ッサで、マイク3・スピーカ2間の伝達特性であるイン
パルス応答hの行列hを、時系列hに変換する(S
2)。
【0027】次に、コントローラ4はプロセッサで、イ
ンパルス応答hの時系列hとマイク3から入力されるマ
イク出力信号eとでヘ゛クトルyを逐次的に最適化し(S
3)、その後、このヘ゛クトルyを時系列yに変換してスピ
ーカ入力信号yとし(S4)、スピーカ2に出力する。
【0028】スピーカ2は、このスピーカ入力信号yを
アンチ騒音Zとして再生する。一方、マイク3は、騒音
dとアンチ騒音Zが打ち消し合って振動エネルギが低減
した騒音を検出して、この結果をディジタルのマイク出
力信号eとしてコントローラ4に内蔵されたプロセッサ
に出力する。以下、再びプロセッサは、上記ステップ3
およびステップ4を繰り返し行い、スピーカ入力信号y
のヘ゛クトルyを逐次的に最適化して、最終的にマイク出力
信号eの値が0となるようにスピーカ入力信号yのヘ゛クト
ルyを設定する。
【0029】次に、コントローラ4で行われる上記各ス
テップのアルゴリズムの演算について、以下に説明す
る。
【0030】先ず、コントローラ4によるマイク3のマ
イク出力信号eのサンプリング周期をΔtとする。マイ
ク3・スピーカ2間の伝達特性であるインパルス応答h
が有限時間JΔt以内で0に収束すると仮定し、インパ
ルス入力が与えられてからjΔt時間経過後のインパル
ス応答hの値をhj とすると、エンジン22から発生し
た第一振動である騒音d、スピーカ入力信号yが与えら
れたときのスピーカ2から発生する第二振動であるアン
チ騒音Zおよびそのときの時刻kにおけるマイク出力信
号eの第kサンプル値e(k) の関係は、次式(1)で表
すことができる。
【0031】 e(k) =d(k) +Z(k) =d(k) +行列hT ・行列y(k) ……(1) 但し、 行列h=〔h0 1 2 …… hJ-1 T 行列y(k) =〔y(k) y(k-1) y(k-2) …… y(k-J+1) 〕T d(k) : e(k) に含まれている騒音dの成分 Z(k) : e(k) に含まれているアンチ騒音Zの成分 y(k) : スピーカ入力信号yの第kサンプル値 従って、式(1)中のZ(k) は、
【0032】
【数2】
【0033】ところで、騒音dは、ある周期NΔtを持
っている周期性振動であるので、この騒音dの振動エネ
ルギを低減させるアンチ騒音Zおよびスピーカ入力信号
yも、騒音dと同じ周期NΔtを持っている周期性振動
および周期性信号でなければならない。
【0034】従って、スピーカ入力信号yに関して次式
(3)が成立する。 y(k) = y(k-qN) =y(k) y(k-1) = y(k-qN-1) =y(k+N-1) y(k-2) = y(k-qN-2) =y(k+N-2) ……(3) … … … y(k-N+1) =y(k-(q+1)N+1)=y(k+1) 但し、 q=0,1,2,… ゆえに、式(1)は、 e(k) =d(k) +ヘ゛クトルhT ・時系列y(k) ……(4) 但し、 時系列y(k) =〔y(k) y(k+N-1) y(k+N-2) …… y(k+1) 〕T
【0035】
【数3】
【0036】尚、Qは、J≦(q+1)Nを満たす整数qの最
小値である。
【0037】次に、時刻kからさらにiだけ時間が経過
した時刻k+i のマイク出力信号eの第k+i サンプル値e
(k+i) (但し、i=0,1,2,……)は、次式(5)
で表すことができる。
【0038】 e(k+i) =d(k+i) +ヘ゛クトルhT ・時系列y(k+i) =d(k+i) +時系列h(i) T ・時系列y(k) ……(5) 但し、 時系列y(k+i) =〔y(k+i') y(k+i'-1) …… y(k) y(k+N-1) y(k+N-2) …… y(k+i'+1)〕T 時系列h(i) =〔ハ゛ーhi' ハ゛ーhi'+1 …… ハ゛ーhN+1 ハ゛ーh0 ハ゛ーh1 …… ハ゛ーhi'-1T 尚、i’は、iをNで割ったときの整数剰余である。
【0039】ところで、式(5)において、kはマイク
出力信号eの任意の初期時点を表しているに過ぎない。
よって、k=0と置き、iを改めてkに置き直すと、次
式(6)が得られる。
【0040】 e(k) =d(k) +時系列h(k) T ・時系列y(0) =d(k) +時系列h(k) T ・ヘ゛クトルy ……(6) 但し、 ヘ゛クトルy=〔y(0) y(N-1) y(N-2) …… y(1) 〕T =〔y0N-1N-2 …… y1T ここで、次の評価関数を導入する。 F=E〔e(k)2〕 =E〔d(k) +時系列h(k) T ・ヘ゛クトルy〕 =E〔d(k)2〕+2ヘ゛クトルyT ・E〔d(k) ・時系列h(k) 〕 +ヘ゛クトルyT ・E〔時系列h(k) ・時系列h(k) T 〕ヘ゛クトルy ……(7) 但し、E〔 〕は、期待値を表すものとする(Eは期待
演算子)。式(7)より、この評価関数のヘ゛クトルyに関
する勾配は、次式(8)で与えられる。 ∂F/∂ヘ゛クトルy=2E〔d(k) ・時系列h(k) 〕 +2E〔時系列h(k) ・時系列h(k) T 〕ヘ゛クトルy =2E〔時系列h(k) {d(k) +時系列h(k) T ヘ゛クトルy}〕 =2E〔時系列h(k) ・e(k) 〕 ……(8) ここで、E〔時系列h(k) ・e(k) 〕の瞬時推定値とし
て、時系列h(k) ・e(k) を用いることにすれば、Fの
最小値を与える周期NΔt(すなわち要素数N)を持つ
スピーカ出力信号ベクトルであるヘ゛クトルyの値は、最急
降下法に基づく次の漸化式(9)を反復計算することに
より最適化することができる。
【0041】 ヘ゛クトルy(k+1) =ヘ゛クトルy(k) −μ・e(k) ・時系列h(k) ……(9) 但し、μ/2は収束係数である。
【0042】このようにして求めた漸化式(9)は、実
際にコントローラ4に内蔵されたデータ処理装置である
プロセッサが騒音の振動エネルギを低減させるアンチ騒
音の振動エネルギの設定を補正する際には、以下に示す
ような、より簡単なアルゴリズムに置き換えられる。
【0043】先ず、一対のスピーカ2およびマイク3を
用いる場合には、漸化式(9)は次式(10)に置き換
えられる。 y(k-j+QN)' (k+1) =y(k-j+QN)' (k) −μ・e(k) ・hj ……(10) このときプロセッサは、時刻kにおいては、例えば以下
に示す4つの動作手順を行っている。
【0044】動作1 :スピーカ入力信号yk'(k) をス
ピーカ2に対して出力する 動作2 :マイク出力信号e(k) をマイク3から入力す
る 動作3 :周期検出センサ1から入力されたエンジン2
2の回転周期にOrd/Δtまたは1/(Ord・Δt)を
乗じた値に最も近い整数値をNとする 動作4 :j=0,1,2,……,J−1について漸化
式(10)の計算を行う 但し、k’,(k−j+QN)’は、それぞれk,(k
−j+QN)をNで割ったときの整数剰余であり、ま
た、Ordは、低減させようとしている騒音のエンジン回
転数に対する最低次数を設定するための任意の一定の整
数である。
【0045】次に、複数のスピーカ2…とマイク3…と
を用いる場合には、例えば、最急降下法に基づき、
【0046】
【数4】
【0047】の瞬時推定値として、
【0048】
【数5】
【0049】を用いると、評価関数
【0050】
【数6】
【0051】を最小化する第lスピーカ出力信号ベクト
ルであるヘ゛クトルyl の最適値は、次の漸化式(11)を
反復計算することにより求められる。
【0052】
【数7】
【0053】但し、 ylk' :時刻kにおける第lスピーカ入力信号 em :第mマイク出力信号 hlm j :第lスピーカ・第mマイク間のインパルス応
答のjΔt時間後の値 L :スピーカの個数 M :マイクの個数 J :全てのスピーカ・マイク間のインパルス応答が
有限時間jΔt以内で0に収束することを示す整数値 また、 ヘ゛クトルyl =〔yl 0 l N-1 l N-2 …… yl 1 T 時系列hlm(k) =〔ハ゛ーhlm k' ハ゛ーhlm k'+1 …… ハ゛ーhlm N+1 ハ゛ーhlm 0 ハ゛ーhlm 1 …… ハ゛ーhlm k'-1 T さらに、 ハ゛ーhlm 0 =hlm 0 +hlm N +……+hlm QN ハ゛ーhlm 1 =hlm 1 +hlm N+1 +……+hlm QN+1 …… …… …… …… ハ゛ーhlm J-QN-1 =hlm J-QN-1 +hlm J-(Q-1)N-1 +……+hlm J-1 ハ゛ーhlm J-QN =hlm J-QN +hlm J-(Q-1)N +……+ 0 …… …… …… …… ハ゛ーhlm N-1 =hlm N-1 +hlm 2N-1 +……+ 0 l=1,2,……,L m=1,2,……,M 従って、漸化式(9)は次式(12)に置き換えられ
る。
【0054】
【数8】
【0055】このときプロセッサは、時刻kにおいて
は、例えば以下に示す4つの動作手順を行っている。
【0056】動作11:スピーカ入力信号y1k' (k) ,
2k' (k) ,……,yLk' (k) をそれぞれ第1スピー
カ,第2スピーカ,……,第Lスピーカに対して出力す
る 動作12:マイク出力信号e1(k),e2(k),……,eM
(k) をそれぞれ第1マイク,第2マイク,……,第Mマ
イクから入力する 動作13:周期検出センサ1から入力されたエンジン2
2の回転周期にOrd/Δtまたは1/(Ord・Δt)を
乗じた値に最も近い整数値をNとする 動作14:l=1,2,……,Lおよびj=0,1,
2,……,J−1について漸化式(12)の計算を行う また、上記の複数のスピーカ2…とマイク3…とを用い
る場合について、
【0057】
【数9】
【0058】の瞬時推定値として、α・時系列h
lk" (k) ・ek"(k) を用いると、最急降下法に基づいて
評価関数
【0059】
【数10】
【0060】を最小化する第lスピーカ出力信号ベクト
ルであるヘ゛クトルyl の最適値は、次の漸化式(13)を
反復計算することにより求められる。 ヘ゛クトルyl (k+1) =ヘ゛クトルyl (k) −μ・α・時系列hlk" (k) ・ek"(k) ……(13) 但し、k”は、kをMで割ったときの整数剰余に1を加
えた値であり、また、αは任意の定数である。この漸化
式(13)は、漸化式(11)よりも短時間で演算でき
る。
【0061】従って、漸化式(9)は次式(14)に置
き換えられる。 yl(k-j+QN)' (k+1)=yl(k-j+QN)' (k)−μ・α・ek"(k) ・hlk"j ……(14) このときプロセッサは、時刻kにおいては、例えば以下
に示す4つの動作手順を行っている。
【0062】動作21:スピーカ入力信号y1k' (k) ,
2k' (k) ,……,yLk' (k) をそれぞれ第1スピー
カ,第2スピーカ,……,第Lスピーカに対して出力す
る 動作22:マイク出力信号ek"(k) を第k”マイクから
入力する 動作23:周期検出センサ1から入力されたエンジン2
2の回転周期にOrd/Δtまたは1/(Ord・Δt)を
乗じた値に最も近い整数値をNとする 動作24:l=1,2,……,Lおよびj=0,1,
2,……,J−1について漸化式(14)の計算を行う 従って、上記アルゴリズムの演算は、漸化式(9)、
(11)および(13)、あるいはこれら漸化式を単純
化した漸化式(10)、(12)および(14)を反復
計算するだけで良いので、スピーカ入力信号制御の計算
時間を短縮することが可能となる。
【0063】次に、本発明の他の実施例として、上記構
成の車両用振動制御装置10のスピーカ2…の代わり
に、図3に示すように、エンジン22を自動車21のエ
ンジン設置部21aに設置する際に用いられるエンジン
マウント28に、図示しないアクチュエータを設けた構
成の車両用振動制御装置であっても良い。
【0064】このアクチュエータは、例えばシリンダー
とピストンで構成され、ピストンに設置されたエンジン
22をシリンダー内に満たしたオイルの油圧で支える構
造になっている。そして、エンジン22の振動により、
例えばピストンに押す力が加わったときにシリンダー内
のオイルをシリンダー外部に出し、ピストンに引く力が
加わったときにオイルをシリンダー内部に入れるよう
に、コントローラ4の信号で上記シリンダー内のオイル
の出し入れを制御して、エンジン22の振動エネルギを
吸収し、エンジン22の振動を自動車21のエンジン設
置部21aに伝えないようになっている。尚、上記のア
クチュエータや加速度センサは、自動車21内に複数個
設置しても良い。
【0065】さらに、本発明の他の実施例として、上記
構成の車両用振動制御装置10のスピーカ2…の代わり
に、図4に示すように、上述した図示しないアクチュエ
ータを設け、マイク3…の代わりに、自動車21のエン
ジン設置部21aに加速度センサ29を設けた構成の車
両用振動制御装置であっても良い。
【0066】この加速度センサ29は、自動車21の加
速度を測定することにより、エンジン22の振動を検知
するようになっている。
【0067】そして、加速度センサ29で検知した振動
をコントローラ4で解析し、この結果に基づいて、コン
トローラ4はアクチュエータのシリンダー内のオイルの
出し入れを制御して、エンジン22の振動エネルギを吸
収し、エンジン22の振動を自動車21のエンジン設置
部21aに伝えないようになっている。尚、上記のアク
チュエータや加速度センサは、自動車21内に複数個設
置しても良い。
【0068】このように、上記構成の車両用振動制御装
置を用いることで、例えばエンジンによって発生される
周期的な第一振動の振動エネルギを低減させる第二振動
を発生させるスピーカあるいはアクチュエータに出力さ
れるプロセッサ等の出力信号ベクトルを直接、逐次的に
最適化するため、計算量が従来のLMSアルゴリズムの
数分の一以下となり、通常のプロセッサ等の演算処理能
力で充分に対応でき、計算時間が短縮される。また、例
えば、車両のキャビン内に設置するスピーカおよびマイ
クの数に制限を設ける必要がなくなるので、車両のキャ
ビン内の多数の場所で、騒音を低減することが可能とな
る。
【0069】
【発明の効果】本発明の車両用振動制御装置は、以上の
ように、第一振動源によって発生される周期的な第一振
動を低減させる車両用振動制御装置であって、上記第一
振動の周期を検出する周期検出手段と、この第一振動の
振動エネルギを低減させる第二振動を発生させる第二振
動源と、車両に設置され、その設置地点の振動を検出す
る振動検出手段と、上記第二振動の振動エネルギを設定
する設定手段と、上記設定手段の出力を上記振動検出手
段の出力およびこの振動検出手段と第二振動源の間の伝
達特性に基づいて補正する補正手段とを備え、上記補正
手段の出力により第二振動源で第二振動を発生させる構
成である。
【0070】それゆえ、第一振動源によって発生される
周期的な第一振動の振動エネルギを低減させる第二振動
を発生させる第二振動源に出力される補正手段の出力信
号ベクトルを直接、逐次的に最適化するため、計算量が
従来のLMSアルゴリズムの数分の一以下となり、通常
のプロセッサ等の演算処理能力で充分に対応でき、計算
時間が短縮される。また、例えば、車両のキャビン内に
設置するスピーカおよびマイクの数に制限を設ける必要
がなくなるので、車両のキャビン内の多数の場所で、騒
音を低減することが可能となるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例における車両用振動制御装置
の制御方法を示すブロック図である。
【図2】上記車両用振動制御装置を自動車に搭載した状
態を示す平面図である。
【図3】本発明の他の実施例における車両用振動制御装
置を自動車に搭載した状態を示す側面図である。
【図4】本発明の他の実施例における車両用振動制御装
置を自動車に搭載した状態を示す側面図である。
【図5】従来の車両用振動制御装置の制御方法を示すブ
ロック図である。
【符号の説明】
1 周期検出センサ 2 スピーカ 3 マイク 4 コントローラ 5 操作スイッチ 10 車両用振動制御装置 22 エンジン 24 イグニッションコイル 25 キャビン 28 エンジンマウント 29 加速度センサ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第一振動源によって発生される周期的な第
    一振動を低減させる車両用振動制御装置であって、 上記第一振動の周期を検出する周期検出手段と、この第
    一振動の振動エネルギを低減させる第二振動を発生させ
    る第二振動源と、車両に設置され、その設置地点の振動
    を検出する振動検出手段と、上記第二振動の振動エネル
    ギを設定する設定手段と、上記設定手段の出力を上記振
    動検出手段の出力およびこの振動検出手段と第二振動源
    の間の伝達特性に基づいて補正する補正手段とを備え、
    上記補正手段の出力により第二振動源で第二振動を発生
    させることを特徴とする車両用振動制御装置。
JP4032217A 1992-02-19 1992-02-19 車両用振動制御装置 Pending JPH05232969A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4032217A JPH05232969A (ja) 1992-02-19 1992-02-19 車両用振動制御装置
DE4305217A DE4305217A1 (en) 1992-02-19 1993-02-19 Noise reduction system for interior of motor vehicle - has acoustic generators and processor control to dampen noise by phase controlled noise generation linked to actual noise

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4032217A JPH05232969A (ja) 1992-02-19 1992-02-19 車両用振動制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05232969A true JPH05232969A (ja) 1993-09-10

Family

ID=12352764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4032217A Pending JPH05232969A (ja) 1992-02-19 1992-02-19 車両用振動制御装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH05232969A (ja)
DE (1) DE4305217A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4334943C2 (de) * 1993-10-13 2001-06-07 Bayerische Motoren Werke Ag Vorrichtung zur aktiven akustischen Schallkompensation von tonalem Störschall
DE4334942A1 (de) * 1993-10-13 1995-04-20 Bayerische Motoren Werke Ag Vorrichtung zur aktiven akustischen Schallkompensation in Hohlräumen eines Kraftfahrzeuges
JPH09303477A (ja) * 1996-05-16 1997-11-25 Nissan Motor Co Ltd 能動型騒音振動制御装置
EP3401902B1 (en) 2017-05-10 2019-07-03 FCA Italy S.p.A. Improvement of the acoustic comfort in the passenger compartment of a motor vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
DE4305217A1 (en) 1993-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5337365A (en) Apparatus for actively reducing noise for interior of enclosed space
JPH08509823A (ja) 能動的音響及び振動制御のための単一及び多重チャネルブロック適応方法と装置
JP4857907B2 (ja) 騒音制御装置および騒音制御方法
JPH05232969A (ja) 車両用振動制御装置
JP4857928B2 (ja) 騒音制御装置および騒音制御方法
JPH06282281A (ja) 車両用振動制御装置
JP2003216163A (ja) 騒音制御装置
JP2007296887A (ja) 騒音低減装置及び方法
JP4940792B2 (ja) 騒音制御装置および騒音制御方法
JPH07281676A (ja) 能動型振動騒音制御装置
JPH0561479A (ja) 能動型騒音制御装置
JP3503140B2 (ja) 車両用振動制御装置
JP2827603B2 (ja) 能動型騒音制御装置
JP3281121B2 (ja) 車両の振動低減装置
JP3508152B2 (ja) 車両用振動制御装置
JP3142917B2 (ja) 車両用騒音制御装置
JP3340140B2 (ja) 能動型騒音制御装置
JP3142982B2 (ja) 車両用振動制御装置
JPH04342296A (ja) 能動型不快波制御装置
JP3281122B2 (ja) 車両の振動低減装置
JP2007286595A (ja) 能動騒音低減装置
JP3536313B2 (ja) 車両の振動低減装置
JP3281103B2 (ja) 車両用振動制御装置
JP3278180B2 (ja) 車両用騒音制御装置
JP3281101B2 (ja) 車両用振動制御装置