JP3340140B2 - 能動型騒音制御装置 - Google Patents

能動型騒音制御装置

Info

Publication number
JP3340140B2
JP3340140B2 JP17698091A JP17698091A JP3340140B2 JP 3340140 B2 JP3340140 B2 JP 3340140B2 JP 17698091 A JP17698091 A JP 17698091A JP 17698091 A JP17698091 A JP 17698091A JP 3340140 B2 JP3340140 B2 JP 3340140B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
noise
control
signal
filter coefficient
sound source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17698091A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0527776A (ja
Inventor
ひろし 今井
義▲晴▼ 中路
憲治 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Nissan Motor Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP17698091A priority Critical patent/JP3340140B2/ja
Publication of JPH0527776A publication Critical patent/JPH0527776A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3340140B2 publication Critical patent/JP3340140B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、自動車の車室や航空
機の客室等の騒音を能動的に低減する能動型騒音制御装
置関する。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種の能動型騒音制御装置とし
ては、例えばUSP4862506と類似の図6に示す
ようなものがある。この従来装置は、航空機の客室やこ
れに類する閉空間に適用するもので、閉空間内にラウド
スピーカ101a,101b及びマイクロホン103
a,103bを備えており、ラウドスピーカ101a,
101bによって騒音に干渉させる制御音を発生し、マ
イクロホン103a,103bによって騒音低減を図ろ
うとする評価点、例えば、乗員の作業位置における残差
信号(残留騒音)を測定するようになっている。これら
ラウドスピーカ101a,101bは、パワーアンプ1
05a,105bを介して信号処理器107に接続さ
れ、マイクロホン103a,103bも信号処理器10
7に接続されている。そして、信号処理器107は、基
準信号検出回路108で検出した騒音に関する信号の基
本周波数とマイクロホン103a,103bからの入力
信号とを受けとり、閉空間内の音圧レベルを最少にする
ようにラウドスピーカ101a,101bに駆動信号を
出力するものでる。
【0003】ここで、閉空間内には複数のラウドスピー
カ101a,101bとマイクロホン103a,103
bとが設けられているが、説明を単純化するためそれぞ
れ1個づつ設けられているものとする。今、騒音源から
マイクロホン103aまでの伝達関数をHとし、ラウド
スピーカ101aからマイクロホン103aまでの伝達
関数をCとし、騒音源が発生する音源情報信号をXp
するとマイクロホン103aで観測される残差信号E
は、 E=Xp ・H+Xp ・G・C となる。ここでGは消音するために必要な伝達関数であ
る。評価点において騒音が完全に打消されたときE=0
となる。このときG=−H/Cとなる。例えばこの演算
は高速フーリエ変換を用いて周波数領域で実行されその
結果を逆フーリエ変換することによってインパルス応答
を求め、信号処理器107にフィルタ係数としてセット
することができるが、信号処理器107内のフィルタ係
数を適応的に更新するようにしてもよい。マイク検出信
号Eを最少にするフィルタ係数を求める手法として最急
降下法の一種であるLMSアルゴリズム(Least Mea
n Square )等により行う。また、図6のようにマイク
ロホンが複数設置されている場合には各マイクロホン1
03a,103bで検出した信号の自乗値の総和が最少
となるように制御されるものである。
【0004】ここで、LMSアルゴリズムについてさら
に具体的に説明する。l番目(l=1,…,L)のマイ
クロホン103a(103b)が検出したノイズ信号を
l (n)、ラウドスピーカ101a,101bからの制
御音が無いときのl番目のマイクロホン103a(10
3b)が検出したノイズ信号をepl(n)、m番目のラウ
ドスピーカ101a(101b)とl番目の評価点、す
なわち作業位置との間の伝達関数(FIR(有限インパ
ルス応答)関数)のj番目(j=0,1,2…,Ic
1)の項をディジタルフィルタで表わしたときのフィル
タ係数をClmj 、基準信号すなわち音源情報信号x
p (n)、基準信号xp (n)を入力しm番目のラウド
スピーカ101a(101b)を駆動する適応フォルタ
のi番目(i=0,1,2,1…,IK −1)の係数を
miとすると、
【0005】
【数1】
【0006】が成立する。
【0007】次いで、評価関数(最少にすべき変数)J
eを、
【0008】
【数2】
【0009】とおく。
【0010】そして、評価関数Jeを最少にするフィル
タ係数Wmiを求めるために、LMSアルゴリズムを採用
する。つまり、評価関数Jeを各フィルタ係数Wmiにつ
いて偏微分した値で当該フィルタ係数Wmiを更新する。
【0011】そこで、(2)式より、
【0012】
【数3】
【0013】となるが、(1)式より
【0014】
【数4】
【0015】となるから、この(4)式の右辺をr
lm(n−i)とおけば、フィルタ係数の書き替え式は以
下の(5)式のLMSアルゴリズムにより得られる。
【0016】
【数5】
【0017】この形式から明らかなように、このアルゴ
リズムの安定性と収束性は、
【0018】
【数6】
【0019】によって支配される。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前記
【0021】
【数7】
【0022】は、制御されるべきシステムの特性とシス
テム内でのマイクロホンの設定の仕方等に左右される一
方、閉空間内のマイクロホンからラウドスピーカまでの
伝達関数Clm等は一定として取り扱っている。
【0023】しかしながら経時劣化による影響等でマイ
クロホン103a,103bやラウドスピーカ101
a,101bの位相特性が変化して伝達関数Clmが変化
してしまい、
【0024】
【数8】
【0025】の収束特性が極めて緩慢となり、さらに条
件が悪化した場合には、評価点での音圧上昇を招き、い
わゆる発散状態となってしまう。
【0026】そこでこの発明は、発散によって装置が有
効に機能しなくなった場合に、発散を規制することがで
き、さらには発散を一早く気付かせ、装置の機能を早期
に回復し有効に機能させることが可能な能動型騒音制御
装置の提供を目的とする。
【0027】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に請求項1の発明は、騒音に干渉させる制御音を発生し
て評価点の騒音低減を図る制御音源と、前記干渉後の所
定位置の残留騒音を検出する手段と、騒音源の騒音発生
状態に関する信号を検出する手段と、前記残留騒音検出
手段の出力信号と騒音発生状態検出手段の出力信号とに
基づいて前記制御音源への利得を制御するフィルタ係数
を決定し前記制御音源を駆動する信号を出力する制御手
段とを備えた能動型騒音制御装置であって、前記残留騒
音検出手段が所定値以上の音圧を検出したとき前記フィ
ルタ係数を零とするリセット手段とを備えたことを特徴
とする。請求項2の発明は、騒音に干渉させる制御音を
発生して評価点の騒音低減を図る制御音源と、前記干渉
後の所定位置の残留騒音を検出する手段と、騒音源の騒
音発生状態に関する信号を検出する手段と、前記残留騒
音検出手段の出力信号騒音発生状態検出手段の出力信
号とに基づいて前記制御御源への利得を制御するフィル
タ係数を決定し前記制御音源を駆動する信号を出力する
制御手段とを備えた能動型騒音制御装置であって、前記
制御音源駆動信号のレベルが所定の値以上となったとき
に前記フィルタ係数を零とするリセット手段とを備えた
ことを特徴とする。
【0028】
【作用】請求項1の発明では、制御手段は、残留騒音検
出手段の出力信号と、騒音発生状態検出手段の出力信号
とに基づいて制御音源への利得を制御するフィルタ係数
を決定し、制御音源を駆動する信号を出力する。これに
よって制御音源は、騒音に干渉させる制御音を発生して
評価点の騒音低減を図る。評価点の所定値以上の音圧が
検出されたときには、リセット手段がフィルタ係数を零
とする。請求項2の発明では、制御手段は、残留騒音検
出手段の出力信号と、騒音発生状態検出手段の出力信号
とに基づいて制御音源への利得を制御するフィルタ係数
を決定し、制御音源を駆動する信号を出力する。これに
よって制御音源は、騒音に干渉させる制御音を発生して
評価点の騒音低減を図る。制御音源駆動信号のレベルが
の所定値以上となったときに、リセット手段がフィルタ
係数を零とする。
【0029】
【実施例】以下、この発明の実施例を説明する。なお、
説明は車両の車室内空間を例として行う。
【0030】図1は、この発明の一実施例に係る能動型
騒音制御装置のブロック図を示すもので、基本的な構成
は、図6に示すものと同様であり、閉空間内の制御音源
としてのラウドスピーカ1a,1b、残留騒音検出手段
としてのマイクロホン3a,3bを備え、パワーアンプ
5a,5b、制御手段としての信号処理器7、及びエン
ジン等の騒音源の騒音発生状態に関する信号(基準信
号)xpを検出する騒音発生状態検出手段としての基準
信号検出回路8を備えている。
【0031】一方、この発明の実施例では発散規制回路
9を備えている。この発散規制回路9は、評価点の音圧
上昇を検出する手段と、所定の音圧上昇を検出したとき
信号処理器7にセットするフィルタ係数を零とするリセ
ット手段とを構成している。音圧上昇検出手段として、
機能するときは、パワーアンプ5a,5bへの信号電圧
の動きが発散状態にあるかどうかを常時判定とする構成
となっている。リセット手段として機能するときには、
信号電圧の動きが発散状態にあると判定されたときに信
号処理器7にセットされているフィルタ係数を零リセッ
トするために、信号を送る構成となっている。その他、
装置が発散状態となったときに乗員が装置を停止させる
ことのできるマニュアルスイッチ11が設けられてい
る。
【0032】次に、作用を説明する。
【0033】図1に記載の装置も基本的には図6に記載
の装置と同様に作動するものであり、l番目のマイクロ
ホン3a(3b)が検出したノイズ信号el(n)に関
し、上記のように
【0034】
【数9】
【0035】が成立する。そしてフィルタ係数を書き換
える。LMSアルゴリズムは、
【0036】
【数10】
【0037】となる。
【0038】したがって、この装置によりマイクロホン
3a,3bが設置されている評価点において、騒音低減
を図ることができる。
【0039】一方、長年使用による経時変化により、例
えば、ラウドスピーカ1a,1bとマイクロホン3a,
3bとの間の伝達関数Clmに変化を生じるとLMSアル
ゴリズムの
【0040】
【数11】
【0041】は、収束が緩慢となり、さらに条件が、悪
化すると収束しなくなりラウドスピーカ1a,1bが発
散状態となる。この時、発散規制回路9がマイクロホン
3a,3bの信号電圧の所定値以上の上昇によって、発
散状態を検出し、信号処理器7にセットされているフィ
ルタ係数Wmiを一旦零とする。またその後再びフィルタ
係数の書き換えを行いながら評価点での騒音低減を図る
制御を行うこともできる。
【0042】この時の、評価点での音圧変化を図2に示
す。これは最初の零リセットが働いた瞬間からの音圧レ
ベルの時間変化を示した一例である。前記(1)式から
明らかなようにフィルタ係数Wmiを零リセットすると、
ノイズ信号el (n)は、制御が無いときのノイズ信号
pl(n)のみとなる。これを図2では、非制御時レベ
ルとして横軸の点線で示してある。その後、通常の制御
が行われると、ノイズ信号el (n)は、一旦下がって
から再び上昇し、ある閾値を下回るあるレベルYに到達
する。このようにノイズ信号が一旦下がってから上昇し
始めるのは、伝達関数Clmj 等の経時変化の大きさによ
っても異なるが、LMSアルゴリズムの
【0043】
【数12】
【0044】が緩慢ではあるが一旦収束し、伝達関数C
lmj の経時変化の値によって徐々に発散していくものと
なるからである。
【0045】そして、ノイズ信号el (n)がレベルY
に達した時、上記のように発散規制回路9の作動によっ
てフィルタ係数Wmiが零リセットされるので、ノイズ信
号のレベルは図2の垂直線で示すようにレベルYから非
制御時レベルへ直線的に低下する。以後、同様な制御に
よって、図2のような音圧変化となるのである。このと
きの、レベルYは、乗員が発散していると感じる閾値を
下回るものとすると、発散しているとは感じないが、音
圧変化自体は非制御時レベル以下のレベルZと発散規制
の上限であるレベルYとの間において周期的に繰り返さ
れるため異常を容易に判断することができる。このた
め、乗員に対しマニュアルスイッチ11によって装置を
停止させることを促すことが期待できる。したがって、
この発明実施例では、乗員が故障に気付き易く、正常な
マイクロホンやラウドスピーカに一早く交換し、装置を
有効に機能させることができる。もちろん最初の音圧上
昇検出でフィルタ係数をリセットした後、そのまま零状
態を保持させてもよく、その場合より確実な発散停止が
でき、特に音圧が非常に高くなり、耳に障害を起こすよ
うな場合に有効である。
【0046】図3は、他の実施例を示すものである。
【0047】この実施例では、発散回数カウンタ13を
設け、このカウンタ13に装置を停止させるスイッチ1
5を接続したものである。そして、発散回数カウンタ1
3が所定回数以上の発散をカウントした場合、スイッチ
15に信号を発して装置を自動的に停止させるようにし
たものである。
【0048】図4に、発散の発生したときの評価点での
音圧変化を図2と同様な形式で示す。この図4のよう
に、発散回数カウンタ13は所定レベルYまでの発散を
4回カウントしたの後、スイッチ15によって制御を停
止するようにしている。したがって、この実施例では、
スイッチ操作の煩わしさがなくなる。
【0049】図5は、さらに他の実施例に係る発散時の
評価点での音圧変化を示すものである。回路図を省略し
ているが、発散規制回路9によって、フィルタ係数Wmi
を零リセットした後、フィルタ係数Wmiを徐々に大きく
なるようにしたものである。これにより、音圧レベルの
変動周期を図2の場合よりも長くすることができ、時定
数の選定により乗員が気付き易い周期、あるいは耳障り
でない周期に設定することが可能である。
【0050】なお、この発明は上記実施例に限定される
ものではない。例えば、上記実施例では、経時変化によ
る伝達関数の変化に対して発散する場合を規制するよう
に説明したが、ラウドスピーカやマイクその他の取付位
置等が不良な場合に発散する時にも同様に適用すること
ができるものである。また、マイクロホンが評価点にな
い場合でも適用できる。
【0051】図7に他の実施例を示す。この例は図1の
例と基本構成は同様であるが、5a,5b駆動信号を発
散規制回路9に入力するようにし、この信号のレベルが
所定値以上になったときに発散状態であると判断してフ
ィルタ係数Wiをリセットする。このようにすることに
よる利点を以下に述べる。
【0052】残留騒音検出手段で検出される音圧は式
(1)で表されるように騒音と制御音の重ね合わせとな
る。正常に制御が行われているときはこの値がほぼ零に
なるが、他の無関係な音、例えば閉空間内の人の話し声
などにより音圧が上昇することもある。即ちこのような
場合には発散を誤って検知する可能性もあることにな
る。これに対し図7の例においては現に発生している音
圧に関係なく制御音の大小を見ることができ、より確実
に発散の検出を行うことが可能となる。
【0053】
【発明の効果】以上より明らかなように、請求項1の発
明によれば、残留騒音検出手段が所定値以上の音圧を検
出したとき、リセット手段がフィルタ係数を零とするた
め、装置が発散状態となってもこの発散状態を規制し、
作業空間に居る人の不快感を抑制することができる。し
かも、音圧レベルがある閾値を下回る低いレベルで周期
的に変化するように繰り返すことができるため装置の異
状を気付き易く、早期の修理等により装置の有効な機能
を確保することができる。請求項2の発明によれば、制
御音源駆動信号のレベルが所定の値以上となったとき、
リセット手段がフィルタ係数を零とするため、装置が発
散状態となってもこの発散状態を規制し、作業空間に居
る人の不快感を抑制することができる。しかも、音圧レ
ベルがある閾値を下回る低いレベルで周期的に変化する
ように繰り返すことができるため装置の異状を気付き易
く、早期の修理等により装置の有効な機能を確保するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例に係るブロック図である。
【図2】音圧変化の説明図である。
【図3】他の実施例に係るブロック図である。
【図4】他の実施例に係る音圧変化の説明図である。
【図5】さらに他の実施例に係る音圧変化の説明図であ
る。
【図6】従来例に係るブロック図である。
【図7】他の実施例に係るブロック図である。
【符号の説明】
1a,1b ラウドスピーカ(制御音源) 3a,3b マイクロホン(残留騒音検出手段) 7 信号処理器(制御手段) 8 基準信号検出回路(騒音発生状態検出手段) 9 発散規制回路(音圧上昇検出手段及びリセット手
段)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 佐藤 憲治 茨城県勝田市大字高場2520番地 株式会 社日立製作所 自動車機器事業部内 (56)参考文献 特開 平4−282695(JP,A) 特開 平2−263079(JP,A) 特開 平3−254530(JP,A) 実開 平3−70490(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G10K 11/178 B60R 11/02 B64C 1/40

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 騒音に干渉させる制御音を発生して評価
    点の騒音低減を図る制御音源と、前記干渉後の所定位置
    の残留騒音を検出する手段と、騒音源の騒音発生状態に
    関する信号を検出する手段と、前記残留騒音検出手段の
    出力信号と騒音発生状態検出手段の出力信号とに基づい
    て前記制御音源への利得を制御するフィルタ係数を決定
    し前記制御音源を駆動する信号を出力する制御手段とを
    備えた能動型騒音制御装置であって、前記残留騒音検出
    手段が所定値以上の音圧を検出したとき前記フィルタ係
    数を零とするリセット手段とを備えたことを特徴とする
    能動型騒音制御装置。
  2. 【請求項2】 騒音に干渉させる制御音を発生して評価
    点の騒音低減を図る制御音源と、 前記干渉後の所定位置の残留騒音を検出する手段と、 騒音源の騒音発生状態に関する信号を検出する手段と、 前記残留騒音検出手段の出力信号と騒音発生状態検出手
    段の出力信号とに基づいて前記制御御源への利得を制御
    するフィルタ係数を決定し前記制御音源を駆動する信号
    を出力する制御手段とを備えた能動型騒音制御装置であ
    って、前記制御音源駆動信号のレベルが所定の値以上と
    なったときに前記フィルタ係数を零とするリセット手段
    とを備えたことを特徴とする能動型騒音制御装置。
JP17698091A 1991-07-17 1991-07-17 能動型騒音制御装置 Expired - Fee Related JP3340140B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17698091A JP3340140B2 (ja) 1991-07-17 1991-07-17 能動型騒音制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17698091A JP3340140B2 (ja) 1991-07-17 1991-07-17 能動型騒音制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0527776A JPH0527776A (ja) 1993-02-05
JP3340140B2 true JP3340140B2 (ja) 2002-11-05

Family

ID=16023076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17698091A Expired - Fee Related JP3340140B2 (ja) 1991-07-17 1991-07-17 能動型騒音制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3340140B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3395273B2 (ja) * 1993-08-27 2003-04-07 松下電器産業株式会社 能動騒音低減装置
JP2008060759A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 Audio Technica Corp ノイズキャンセルヘッドフォンおよびそのノイズキャンセル方法
KR101732339B1 (ko) * 2009-05-11 2017-05-04 코닌클리케 필립스 엔.브이. 오디오 잡음 소거

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0527776A (ja) 1993-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108470562B (zh) 使用可变步长调整的主动噪声控制
CN107025910B (zh) 通过自适应噪声滤波的有源噪声控制
US5758311A (en) Vibration/noise active control system for vehicles
KR20200066181A (ko) 도로 노이즈 소거 시스템을 위한 적응화 개선
JP3340140B2 (ja) 能動型騒音制御装置
JP3340141B2 (ja) 能動型騒音制御装置
JPH03178845A (ja) 車室内騒音の低減装置
JP3280462B2 (ja) 車両用振動制御装置
JP5105912B2 (ja) 音声明瞭度改善装置およびその騒音レベル推定方法
EP3994681B1 (en) Automatic noise control
JP3264951B2 (ja) 能動型騒音制御装置
JP3340139B2 (ja) 能動型騒音制御装置
JP3142917B2 (ja) 車両用騒音制御装置
JPH04234098A (ja) 車室内騒音の低減装置
KR102364070B1 (ko) 피드백 및 피드포워드 통합 능동소음제어의 주파수 영역 안정화 방법 및 시스템
EP3933837B1 (en) In-vehicle communication support system
EP3994682B1 (en) Automatic noise control
JP3382630B2 (ja) 能動型騒音振動制御装置
JPH05232969A (ja) 車両用振動制御装置
EP4187533A1 (en) System and method for providing frequency dependent dynamic leakage for a feed forward active noise cancellation (anc)
JP3508152B2 (ja) 車両用振動制御装置
JP3612735B2 (ja) 車両騒音低減装置及び制御信号設定方法
JP3142982B2 (ja) 車両用振動制御装置
JP2572644Y2 (ja) 車室内騒音の低減装置
JP3278180B2 (ja) 車両用騒音制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080816

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080816

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090816

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees