JPH0521702A - 電子部品 - Google Patents

電子部品

Info

Publication number
JPH0521702A
JPH0521702A JP3170968A JP17096891A JPH0521702A JP H0521702 A JPH0521702 A JP H0521702A JP 3170968 A JP3170968 A JP 3170968A JP 17096891 A JP17096891 A JP 17096891A JP H0521702 A JPH0521702 A JP H0521702A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
leads
tab
electronic component
directions
chips
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3170968A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2882102B2 (ja
Inventor
Masahide Koyama
賢秀 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP3170968A priority Critical patent/JP2882102B2/ja
Publication of JPH0521702A publication Critical patent/JPH0521702A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2882102B2 publication Critical patent/JP2882102B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48095Kinked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01039Yttrium [Y]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 2方向のリードを有するTABチップによ
り、4方向のリードを有する電子部品を形成する。 【構成】 2方向にリード1C,2Cを有する2個のT
ABチップ1A,2Aを互いに表裏反転させるととも
に、相対的に90°水平回転させて積み重ね、これらの
TABチップ1A,2Aをモールド体5にてモールドし
て一体化した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電子部品に係り、2方向
にリードを有する2個のTABチップを積み重ねて、4
方向にリードを有する電子部品としたものである。
【0002】
【従来の技術】電子部品として、図4に示すように、モ
ールド体101から2方向にリード102が延出する電
子部品P1(一般にSOPと呼ばれる)や、図5に示す
ように、モールド体103から4方向にリードが延出す
る電子部品P2(一般にQFPと呼ばれる)が知られて
いる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】QFPの方がSOPよ
りも集積度が高く、したがって基板の高集積化の点にお
いて、SOPはQFPよりも不利である。
【0004】そこで本発明は、2方向のリードを有する
チップにより、QFPと同様の4方向のリードを有する
電子部品が得られる手段を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】このために本発明は、2
方向にリードを有する2個のTABチップを互いに表裏
反転させるとともに、相対的に90°水平回転させて積
み重ね、これらのTABチップをモールド体にてモール
ドして一体化したものである。
【0006】
【作用】上記構成によれば2方向にリードを有する2個
のTABチップを一体化して、実質的に4方向のリード
を有する電子部品を形成できる。
【0007】
【実施例】次に、図面を参照しながら本発明の実施例を
説明する。
【0008】図1は本発明に係る電子部品Pを示してい
る。また図2(a)(b)は、図1のX−X,Y−Y断
面を示している。この電子部品Pは、2個のTABチッ
プ1A,2Aを積み重ね、モールド体5でモールドして
一体化したものである。
【0009】このTABチップ1A,2Aは、半導体チ
ップ1B,2Bから2方向にリード1C,2Cを有する
SOPと同様のものであって、各々の半導体チップ1
B,2Bとリード1C,2Cは、フィルムキャリヤを打
ち抜いて形成されたリード1D,2Dにより接続されて
いる。この電子部品Pは、TABチップ1A,2Aを後
述する手段により2個積み重ねることにより、4方向に
リード1C,2Cを有するQFPと同様の電子部品にな
っている。a,bは各々の半導体チップ1B,2Bの回
路形成面である。
【0010】図3は上記電子部品Pの製造方法を示して
いる。図3(a)において、まず一方のTABチップ2
Aのリード2Dをリードフレーム2C’に着地させ、リ
ード2Dをリードフレーム2C’に熱溶着する。熱溶着
手段としては、熱圧着子をリード2Dに押し付ける手段
や、レーザ光をリード2Dに照射する手段が知られてい
る。
【0011】次いでこのTABチップ2Aを垂直方向に
180°回転させて表裏反転させるとともに、90°水
平回転させる(図3(b))。
【0012】次いで図3(c)に示すように、もう一方
のTABチップ1AをTABチップ2Aの上方から積み
重ね、リード1Dをリードフレーム1C’に熱溶着させ
る。このようにして、2個のTABチップ1A,2Aを
積み重ねたならば、モールドプレス手段によりモールド
体5を形成するとともに、リードフレーム1C’,2
C’を打ち抜いてリード1C,2Cをフォーミングする
ことにより、図1、図2に示す電子部品Pが得られる。
【0013】すなわち本手段は、2方向にリードを有す
るTABチップを一体化して、4方向にリードを有する
1個の電子部品Pとしているので、従来2個基板に実装
していたものを、1個の電子部品Pを実装すればよいこ
ととなり、したがって基板をそれだけ小形高集積化でき
るとともに、実装時間も半減できる。
【0014】ところで、TABチップ以外の通常の電子
部品は、半導体チップの電極とリードフレームの電極と
を、ワイヤにより接続して形成される。この接続(ワイ
ヤリング)は、ワイヤボンダのキャピラリツールをUS
振動させながら、ワイヤを上記電極に押し付けることに
より行われる。この場合、US振動を有効に働かせるた
めには、リードフレームを下方からバックアップしてい
なければならない。ところがTABチップでない通常の
チップを図3(b)に示すように積み重ねてワイヤリン
グしようとしても、下側のチップが存在するために、リ
ードフレームをバックアップできず、したがってキャピ
ラリツールのUS振動は有効に働かず、ワイヤリングは
出来ないこととなる。
【0015】これに対し、本発明のように、チップとし
てTABチップを使用すれば、リード1D,2Dとリー
ドフレーム1C’,2C’はUS振動が不要な熱溶着手
段やレーザ手段により接続できるので、上記電子部品P
を製造することが可能となる。
【0016】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、2方向に
リードを有する2個のTABチップを互いに表裏反転さ
せるとともに、相対的に90°水平回転させて積み重
ね、これらのTABチップをモールド体にてモールドし
て一体化して電子部品を形成しているので、2方向にリ
ードを有するTABチップにより、4方向にリードを有
する電子部品を得ることができ、実質的な高集積化を図
れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る電子部品の平面図
【図2】本発明に係る電子部品の断面図
【図3】本発明に係る電子部品の製造工程図
【図4】従来のSOPの平面図
【図5】従来のQFPの平面図
【符号の説明】
1A TABチップ 2A TABチップ 1C リード 2C リード 5 モールド体 P 電子部品

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】2方向にリードを有する2個のTABチッ
    プを互いに表裏反転させるとともに、相対的に90°水
    平回転させて積み重ね、これらのTABチップをモール
    ド体にてモールドして一体化したことを特徴とする電子
    部品。
JP3170968A 1991-07-11 1991-07-11 電子部品 Expired - Fee Related JP2882102B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3170968A JP2882102B2 (ja) 1991-07-11 1991-07-11 電子部品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3170968A JP2882102B2 (ja) 1991-07-11 1991-07-11 電子部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0521702A true JPH0521702A (ja) 1993-01-29
JP2882102B2 JP2882102B2 (ja) 1999-04-12

Family

ID=15914705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3170968A Expired - Fee Related JP2882102B2 (ja) 1991-07-11 1991-07-11 電子部品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2882102B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000033379A1 (en) * 1998-12-02 2000-06-08 Hitachi, Ltd. Semiconductor device, method of manufacture thereof, and electronic device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000033379A1 (en) * 1998-12-02 2000-06-08 Hitachi, Ltd. Semiconductor device, method of manufacture thereof, and electronic device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2882102B2 (ja) 1999-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4412439B2 (ja) メモリモジュール及びその製造方法
JP2882102B2 (ja) 電子部品
US6441472B1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JPH01220837A (ja) 半導体集積回路装置
JPH09129798A (ja) 電子部品およびその製法
JPS589585B2 (ja) デンシブヒンヨウリ−ドフレ−ム
JPH0278265A (ja) リードフレームおよびそのリードフレームを使用した複合半導体装置
JPH1140563A (ja) 半導体装置およびその電気特性変更方法
JP2002092575A (ja) 小型カードとその製造方法
JP2913858B2 (ja) 混成集積回路
JPH0451056B2 (ja)
JP2692904B2 (ja) ダイオードチップ内蔵型半導体装置とその製造方法
JPH03250657A (ja) 表裏両面実装可能な樹脂封止型半導体装置
JP3192238B2 (ja) 半導体装置の組立方法
JPS6120356A (ja) 半導体装置
JPH0613535A (ja) 電子部品搭載装置
JPH04159765A (ja) 混成集積回路装置
JPH065756A (ja) 樹脂封止型半導体装置および製造方法
JP2629461B2 (ja) 樹脂封止形半導体装置
JPH05326736A (ja) 半導体装置
JPH07147368A (ja) 半導体集積回路装置およびその実装構造
JPH02129952A (ja) 樹脂封止形半導体装置の製造方法
JPH03245475A (ja) 面付型混成集積回路の製造方法
JPH06302647A (ja) 半導体電子部品
JPS63222453A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees