JPH0521403B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0521403B2
JPH0521403B2 JP59162933A JP16293384A JPH0521403B2 JP H0521403 B2 JPH0521403 B2 JP H0521403B2 JP 59162933 A JP59162933 A JP 59162933A JP 16293384 A JP16293384 A JP 16293384A JP H0521403 B2 JPH0521403 B2 JP H0521403B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solder
solder surface
recognizing
video input
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59162933A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6141906A (ja
Inventor
Naohiro Kato
Kyoo Takeyasu
Takashi Kamyama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Denshi KK
Original Assignee
Hitachi Denshi KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Denshi KK filed Critical Hitachi Denshi KK
Priority to JP16293384A priority Critical patent/JPS6141906A/ja
Publication of JPS6141906A publication Critical patent/JPS6141906A/ja
Publication of JPH0521403B2 publication Critical patent/JPH0521403B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/24Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures
    • G01B11/25Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures by projecting a pattern, e.g. one or more lines, moiré fringes on the object

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) この発明は、テレビジヨンカメラなど映像入力
装置を用いたはんだ面の認識方式、具体的には、
はんだ量の過不足の認識方式に関するものであ
る。
(従来技術とその問題点) はんだ面の不良のうち、通常の製品でまず問題
となるものに未はんだ、はんだブリツジ及びはん
だ過不足があるが、これらの良否判定は従来、コ
ンタクトピンをはんだ面に接触させて抵抗値を測
定するいわゆるインサーキツトテスタに依るか、
その外観を目視で検査する方法に依存していた。
このうち外観検査については自動化するための検
討も行われており、その、一般的な方法は第2図
に示すように平行光的な照明装置16によつて照
明された被検査物体11をテレビカメラ等(図示
せず)で撮像し、2値画像で形状認識するやり方
であつた。このような方法の場合、輝度の低い部
分に閾値を設定すると第2図aの斜線で示すよう
にはんだ部分11と比較的輝度の高いシルク印刷
やパターン部分14とも同じレベルとして処理さ
れ識別が困難であつた。また逆に14の部分が除
去できるように、輝度レベルの高い閾値を設定す
ると、はんだ面11の中で相対的に輝度の低い部
分も除去されてしまうため、第2図bの斜線部の
ようになりはんだ部分に関するおおまかな形状を
把握することも困難であり、実用上問題があつ
た。一方はんだ面等、全反射的な特性を持つ対象
の認識方式としてはスリツト光やスポツトビーム
のスキヤン方法を用いて3次元的に形状認識を行
う方法も開発されているが装置自体大規模で高価
となり、応用分野が限定されると言う問題があつ
た。
(目的) この発明はこのような従来の問題を解決するた
め、照明方法に工夫を加えると共にはんだ面の極
めて高輝度で反射する全反射部分のみを取り込む
ように撮像装置の絞りや画像処理装置の2値化閾
値を設定することによつて、シルク印刷やパター
ンなど比較的輝度レベルの高い映像部分を除去
し、はんだ面の状況に対応した全反射部分の形状
や分布状態の違いによりはんだ面の形状を認識す
ることを特徴とし、その目的は安価なはんだ面認
識装置の実現方法を提供することにある。
(実施例) 上記目的を達成するための本発明の基本的は考
え方は次のとおりである。
(1) 照明器を多数の光源を用いた多点照明方式と
することによつて、映像入力装置により得られ
た画像において、はんだの全反射による高輝度
部分ができるだけはんだ面の全域にわたつて分
布するようにする。
(2) この全反射部分は通常光源の個数によつて分
断された形になるが、2値化によつてシルク印
刷などと明確に分離できる輝度を有する。
(3) この分断された高輝度部分の形状や分布が、
場合によつては照明を切り換える事によつて変
化する事に着目してはんだ良否を認識する。
以下実施例により、本発明の内容を詳細に説明
する。
本発明を実施するためのシステム構成の一例を
第1図に示す。検査基板12上のはんだ部分11
をX−Yテーブル(図示せず)でテレビジヨンカ
メラなどの映像入力装置1の視野内へ移動させ
る。13は照明器であつて、映像入力装置の光軸
を中心として環状に複数段配列した点光源を有す
る半球状の構造になつており、これによつて照明
されたはんだ面のアナログ画像データをA/D変
換器3により8bitデジタルデータに変換し、画像
メモリ4に記憶する。次にこのデータをはんだ面
の全反射部分だけを1とし他の部分を0とするよ
うに、マイクロコンピユータ5により2値化す
る。この2値化閾値をあらかじめ設定する方法と
しては種々考えられるが、要するにはんだ以外の
輝度の高い部分とはんだ全反射部分の中間に設定
するばよい。
このように、2値化により得られた全反射部分
の面積や分布状態を、場合によつては照明条件に
より変化させ、これによつてはんだ面の形状を認
識し検査を行う。
以下に本シムテムによる認識判定方法の例につ
いて第3図〜第6図により説明する。なお半球状
照明装置における光源の配列の仕方は種々考えら
れるが、本実施例の場合は点光源を8方向3段24
個配列したもので説明する。
第3図は円形ランドを対象例として、はんだ過
不足モデルとその画像について示したものであ
る。はんだ過剰の場合、はんだの形状は図に見ら
れるように球形状となり、点光源の光、a,b,
cは全反射しすべてカメラに取り込まれる。その
ため全反射の画像も図に示すように、各点光源に
対応した画像となる。はんだ適量の場合ははんだ
面が凹面形状となり上中段の照明光、b′,c′はカ
メラに取り込まれず全反射の画像も下段照明によ
るものだけである。はんだ不足の場合はんだの形
状は図に示すようになり、照明光は中段のb″がカ
メラに取り込まれず、画像も中段だけ照明すると
全反射部分は見られらい。以上の結果から照明を
上中下段と切り換えることによつて円形ランドの
はんだ過不足が判断できる。その判断手順を第5
図のフローチヤートに示す。
また他の認識判定方法として、チツプランドを
例に説明する。第4図にチツプランドのはんだ過
不足モデルとその全反射部分の画像を示す。この
画像は点光源24個すべて点灯したものである。は
んだの形状と画像の関係は円形ランドの場合と同
じである。
判定方法は、図に示す破線部分に注目すると、
はんだ過剰の場合全反射部分は2つの部分に分
れ、適量の場合は全反射部分の長さがほぼチツプ
ランドの幅と等しくなり、不足の場合は長さがチ
ツプランドの幅より短かいことが分る。具体的な
判断手順を第6図のフローチヤートに示す。
このように、多点照明によつて得られたはんだ
面の全反射部分は、光源の個数によつて分断され
るが、その分布や大きさがはんだ面の立体的な形
状によつて顕著に変化するから、はんだの過不足
等の良否が極めて容易に認識でき、複雑なパター
ン認識システムを必要としない。またはんだブリ
ツヂについても、多点照明のいずれかによる全反
射光が得られる事により、検出が容易である。
なお第3図の例では照明を切り換える事を利用
した認識方法を説明したが、図から明らかなよう
に全照明あるいは下段ないし、上段照明による映
像だけでも、判断が多少あいまいになるものの、
一応の認識は可能であり、作業目的によつては、
照明条件を切り換える必要がない場合もある。
なお本発明においては、照明光源や映像入力装
置など、各種のものを適用する事が可能であり、
画像処理方法も2値化方式に限定されない。
(効果) 以上説明したように、本発明によればはんだ面
検査を従来に比べ簡単で安価な装置および認識方
法で行えるようにすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の装置構成図、第2
図は従来の装置構成図、第3,5図は本発明の一
実施例図、第4,6図は本発明他の実施例図。 1……テレビカメラ、2……同期信号発生器、
3……A/D変換器、4……画像メモリ、5……
マイクロコンピユータ、6……点光源スイツチン
グ回路、7……光源用電源、8……映像切換回
路、9……モニタ、10……点光源、11……は
んだ、12……検査基板、13……半球状照明装
置、14……シルク印刷。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 被検査プリント基板のはんだ面の上部空間に
    撮像装置を設け、該撮像装置の光軸を中心に環状
    に配置した光源を複数段配置し該光源による照明
    を各段毎に切り換えてはんだ面に向け照射し上記
    撮像装置によりはんだ面の反射光を取り込み予め
    設けた閾値を超えた高輝度部分を取り出し該高輝
    度反射部分の分布状態によりはんだ面のはんだの
    過剰、適量、不足状態を認識することを特徴とす
    るはんだ面の状態認識方法。 2 環状に並んだ点光源群を複数段半球状に配し
    たことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    はんだ面の状態認識方法。 3 閾値をプリント基板上のシルク印刷の反射光
    の輝度とはんだ面の反射光の輝度の中間の値に設
    定したことを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載のはんだ面の状態認識方法。 4 環状に配置した光源を少なくとも3段配置し
    たことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    はんだ面の状態認識方法。 5 環状に配置した光源を、はんだ面に対し8方
    向から照射するように配置した点光源としたこと
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載のはんだ
    面の状態認識方法。 6 被検査基板のはんだ部分を撮像する映像入力
    装置、該はんだ部分を映像入力装置の視野内に移
    動させるX−Yテーブル、映像入力装置の光軸を
    中心とし環状に複数段配列した点光源を有する照
    明器、上記映像入力装置から得られるアナログ画
    像データをデジタルデータに変化するA/D変換
    器、該デジタルデータを記憶する画像メモリ、及
    び該画像メモリデータを処理するマイクロコンピ
    ユータよりなる特許請求の範囲第1項記載のはん
    だ面の状態認識方法。
JP16293384A 1984-08-03 1984-08-03 はんだ面の状態認識方法 Granted JPS6141906A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16293384A JPS6141906A (ja) 1984-08-03 1984-08-03 はんだ面の状態認識方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16293384A JPS6141906A (ja) 1984-08-03 1984-08-03 はんだ面の状態認識方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6141906A JPS6141906A (ja) 1986-02-28
JPH0521403B2 true JPH0521403B2 (ja) 1993-03-24

Family

ID=15763994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16293384A Granted JPS6141906A (ja) 1984-08-03 1984-08-03 はんだ面の状態認識方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6141906A (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62259668A (ja) * 1986-04-24 1987-11-12 Tokyo Keiki Co Ltd ハンダ付け装置
JPS62259669A (ja) * 1986-04-24 1987-11-12 Tokyo Keiki Co Ltd ハンダ付け装置
JPS62259670A (ja) * 1986-04-24 1987-11-12 Tokyo Keiki Co Ltd ハンダ付け装置
JPS62259667A (ja) * 1986-04-24 1987-11-12 Tokyo Keiki Co Ltd ハンダ付け装置
JPS62299709A (ja) * 1986-06-20 1987-12-26 Matsushita Electric Works Ltd 半田付外観検査方法
JPH01201107A (ja) * 1988-02-05 1989-08-14 Sumitomo Special Metals Co Ltd 容量検査方法
US5016282A (en) * 1988-07-14 1991-05-14 Atr Communication Systems Research Laboratories Eye tracking image pickup apparatus for separating noise from feature portions
JPH02102405A (ja) * 1988-10-07 1990-04-16 Fujitsu Ltd 半田付け接合部の外観検査装置
JPH02268260A (ja) * 1989-04-10 1990-11-01 Omron Corp 半田検査装置
JPH0797022B2 (ja) * 1989-09-11 1995-10-18 株式会社東芝 形状測定装置、形状測定方法、および形状測定装置の校正方法
JPH03103706A (ja) * 1989-09-18 1991-04-30 Mitsubishi Electric Corp はんだ付外観検査装置
JPH03158708A (ja) * 1989-11-15 1991-07-08 Matsushita Electric Works Ltd 外観検査方法
JPH03109002U (ja) * 1990-02-20 1991-11-08
JP2563640B2 (ja) * 1990-04-18 1996-12-11 松下電器産業株式会社 半田部の外観検査方法
JP2008227301A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Fuji Mach Mfg Co Ltd 電子回路部品装着検査方法および装置
JP6211798B2 (ja) * 2013-05-17 2017-10-11 富士機械製造株式会社 基板上の異物検査方法および異物検査装置
CN103954216B (zh) * 2014-05-13 2017-04-12 清华大学 基于球面光源的强镜面反射工件细窄坡口检测装置及方法
CN103954217B (zh) * 2014-05-20 2017-01-18 清华大学 基于条形光源的强镜面反射工件细窄坡口检测装置及方法
CN108788550B (zh) * 2018-06-27 2019-07-12 清华大学 检测装置、采用检测装置检测细隙焊道的控制方法及装置
CN111678458A (zh) * 2020-06-18 2020-09-18 东莞市小可智能设备科技有限公司 一种锡球视觉测量装置及其测量方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57211531A (en) * 1981-06-24 1982-12-25 Hitachi Ltd Blow hole detector

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5987608U (ja) * 1982-12-03 1984-06-13 日立電子株式会社 パタ−ン認識装置用照明器

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57211531A (en) * 1981-06-24 1982-12-25 Hitachi Ltd Blow hole detector

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6141906A (ja) 1986-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0521403B2 (ja)
KR950000331B1 (ko) 물체의 표면형상패턴 검사방법 및 장치
JPS61293657A (ja) 半田付け外観検査方法
US5247344A (en) Optical inspection system for solder joints and inspection method
US20010012107A1 (en) Method and apparatus for inspecting a printed circuit board assembly
US7664311B2 (en) Component mounting board inspecting apparatus
JPH03160347A (ja) はんだ外観検査装置
JPH08201044A (ja) 半田付け検査用画像入力装置
JP2000131037A (ja) 物体形状検査装置
JPH1123234A (ja) Bgaの半田ボールの高さ測定方法およびその装置
AU608175B2 (en) Optical inspection system for solder joints and inspection methods
JP3247302B2 (ja) 半田付け検査装置
JPH05288527A (ja) 実装基板外観検査方法およびその装置
JPH1131880A (ja) 半田付け外観検査装置
JPH036447A (ja) 実装基板検査装置
JP3061952B2 (ja) はんだ付検査装置
JPH10160426A (ja) 被検査物体の検査装置及び被検査物体の検査方法
JPH04104044A (ja) 半田ペーストの印刷状態検査装置
JPS6025405A (ja) 半田面映像の入力方式
JPH07209205A (ja) 半田付状態検査方法及びその装置
JPH06243235A (ja) 実装基板検査装置
JPH04212047A (ja) プリント基板の半田付検査装置
KR19990071338A (ko) 프린트 배선판 어셈블리의 검사
JP2000221014A (ja) バンプ検査装置
JP2000199708A (ja) 芯線入りコイルの隙間検査方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term