JPH0520405B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0520405B2
JPH0520405B2 JP58091934A JP9193483A JPH0520405B2 JP H0520405 B2 JPH0520405 B2 JP H0520405B2 JP 58091934 A JP58091934 A JP 58091934A JP 9193483 A JP9193483 A JP 9193483A JP H0520405 B2 JPH0520405 B2 JP H0520405B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catechin
skin
epicatechin
epigallocatechin
gallate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58091934A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59216810A (ja
Inventor
Shigeru Juchi
Yoshihiro Uchida
Akio Fujikawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OOSAKA YAKUHIN KENKYUSHO KK
Original Assignee
OOSAKA YAKUHIN KENKYUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OOSAKA YAKUHIN KENKYUSHO KK filed Critical OOSAKA YAKUHIN KENKYUSHO KK
Priority to JP58091934A priority Critical patent/JPS59216810A/ja
Publication of JPS59216810A publication Critical patent/JPS59216810A/ja
Publication of JPH0520405B2 publication Critical patent/JPH0520405B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/60Sugars; Derivatives thereof
    • A61K8/602Glycosides, e.g. rutin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/96Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution
    • A61K8/97Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution from algae, fungi, lichens or plants; from derivatives thereof
    • A61K8/9783Angiosperms [Magnoliophyta]
    • A61K8/9789Magnoliopsida [dicotyledons]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/02Preparations for care of the skin for chemically bleaching or whitening the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/52Stabilizers
    • A61K2800/522Antioxidants; Radical scavengers

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) この発明は美肌化粧料組成物に係り、その目的
はシミ、ソバカス、ニキビ、カユミ、肌アレ、ア
セモといつた症状を起こした肌に好適に使用さ
れ、これら症状を効果的に改善させることのでき
る安全性の高い美肌化粧料組成物の提供にある。 尚、この明細書で化粧料組成物としては医薬部
外品としての薬用化粧料あるいはテンカ粉などを
含むものとする。 (従来の技術及びその課題) 従来から、化粧料に種々の薬効剤を処方するこ
とが提案されているが、有効性、安全性の観点か
ら診て現在有効な化粧料組成物に配合する有効な
薬剤が見当たらないのが現実である。 特に、化粧料中に配合されて「シミ、ソバカ
ス、肌アレ、ニキビ、カユミ、アセモ」といつた
肌の症状に対して、有効且つ安全に使用できる成
分については報告されていなかつた。 この発明者らは、茶葉(Thea Sinensis L.)
及び/又は阿仙薬(Uncaria gambir
Rudiaceae)から抽出したカテキン化合物が抗酸
化機能を有することを既に見い出し、明らかにし
ている。 この中でこの発明者らは、カテキン画分のうち
特にエピカテキン、エピガロカテキン、エピカテ
キンガレート及びエピガロカテキンガレートから
なる群から選ばれるカテキン化合物の1種または
2種以上が抗酸化剤として有用な抗酸化作用をす
ることを見い出している。 ところで、このようなカテキン化合物の抗酸化
作用については、この発明者らの研究以外にも例
えば、「日本食品工業学会誌」(第10巻、第9号
(1963年9月発行)においても報告されている。 これら報告からも明らかなように、カテキン化
合物の有する抗酸化作用、細菌の発育抑制作用、
収斂作用、解毒作用等はよく知られている。 しかしながら、このような抗酸化作用以外のカ
テキン化合物の作用については、例えば特開昭54
−32638号公報「化粧料基材組成物」において、
アルキレンオキシド重合体に対する着臭防止効果
が開示されているのみで、他の作用効果について
は未だ明らかにされていなかつた。 このような実情に鑑み、この発明者らは茶葉
(Thea Sinensis L.)及び/又は阿仙薬
(Uncaria gambir Rudiaceae)から抽出したカ
テキン画分が人体に対する安全性が高く、化粧品
成分として優れていることに照らし、このような
カテキン画分、特にエピカテキン、エピガロカテ
キン、エピカテキンガレート及びエピガロカテキ
ンガレートからなるカテキン画分について鋭意研
究を重ねたところ、驚くべきことに、「シミ」、
「ソバカス」、「ニキビ」、「カユミ」、「肌アレ」、
「アセモ」と症状を起こした肌に対して有効な改
善効果を持つことを見出してこの発明を完成する
に至つた。 すなわち、この発明では茶葉(Thea Sinensis
L.)及び/又は阿仙薬(Uncaria gambir
Rudiaceae)から抽出されるエピカテキン、エピ
ガロカテキン、エピカテキンガレート、エピガロ
カテキンガレートのうちの少なくとも一種以上の
カテキン化合物を含有するカテキン画分が必須成
分として配合されてなることを特徴とする美肌化
粧料組成物を提供することにより上記従来の課題
を悉く解消する。 (発明の構成) 以下、この発明に係る美肌化粧料組成物の構成
について詳述する。 この発明では茶葉(Thea Sinensis L.)及
び/又は阿仙薬(Uncaria gambir Rudiaceae)
から抽出されるエピカテキン、エピガロカテキ
ン、エピカテキンガレート、エピガロカテキンガ
レートのうちの少なくとも一種以上のカテキン化
合物を含有するカテキン画分が必須成分として配
合される。 この発明において、好適に使用できる茶葉とし
ては、通常市販されている不醗酵茶(緑茶)、半
醗酵茶(ウーロン茶など)、醗酵茶(紅茶など)
の茶葉または茶の木(Thea Sinsesis)などの乾
燥物または乾燥粉末が好適に使用でき、また何仙
薬(Uncaria gambir Rudiaceae)としては、こ
の何仙薬の葉及び若枝の乾燥物または乾燥粉末が
好適に使用できる。 この発明の有効成分であるエピカテキン、エピ
ガロカテキン、エピカテキンガレート、エピガロ
カテキンガレートのうちの少なくとも一種以上の
カテキン化合物を含有するカテキン画分を得る方
法としては、例えばその一実施例を例示すると通
常の茶葉または阿仙薬からアセトン、水、エーテ
ル、酢酸エチルなどの溶媒で抽出分離し、さらに
溶媒で精製するか、該抽出液を樹脂吸着剤で処理
してカテキン画分を選択的に吸着精製することに
より得られ、この例示法によつてエピカテキン、
エピガロカテキン、エピカテキンガレート及びエ
ピガロカテキンガレートからなる群から選ばれる
カテキン化合物を含有するカテキン画分が得られ
る。 このようなカテキン画分は白褐色から白色の不
定形粉末で水に易溶で、かつエタノールに可溶で
酸と共に加熱すると水に不溶性の反応を生じるも
のである。 この発明においては、このように抽出したカテ
キン画分のうちカラムクロマト法で分離精製し又
は分離しない混合物であるカテキン化合物を化粧
料に対して0.005%(重量%、以下同じ)以上配
合するのが望ましい。 また配合料の上限は特に限定されるものではな
いが、カテキン化合物が着色している場合は着色
による商品価値低下の観点から、一般に約2%程
度まで配合するのが好ましい。 このようなこの発明に係るカテキン化合物を含
有する美肌化粧料組成物は常法に従つて化粧クリ
ーム、化粧水、テンカ粉、石ケンなどの通常公知
のいずれかの剤形とすることができ、又他の配合
成分はこの発明においては特に限定されるもので
はなく、通常用いられる配合成分いずれもが使用
できる。 尚、この化粧料組成物は化粧料組成物自身の貯
蔵性、保存性に対しての抗酸化作用を有すること
は他の報告の類推からも明らかであるが、それに
加えてこの発明者らの実験的知得によつて「シ
ミ」、「ソバカス」、「ニキビ」、「カユミ」、「肌ア
レ」、「アセモ」といつた症状を起こした肌に対し
て有効な改善効果をも有することが判明してい
る。 例えば、皮膚のカブレ現象についてカテキン化
合物の効果を、この発明者らの推論に基づいて論
述すれば、通常皮膚の表面水分が欠乏することに
よつて脂質の皮膚分泌が過剰となり、過剰に分泌
された脂質の脂肪酸が過酸化物化することによつ
て逆にこの皮膚に対し表皮成分を病変細胞化せし
め所謂カブレ現象を生ぜしめるが、この発明者ら
の知得によればカテキン化合物を含有するカテキ
ン画分を配合した化粧料組成物では、この過剰分
泌された脂質の抗酸化物化作用を阻害、さらにこ
の脂肪酸の代謝抑制物質の生成をも生化学的に増
大する機能がカテキン化合物に有り、化粧料とし
て有効性を持ちうると推定している。 次にこの発明に係る実施例を詳細に説明するこ
とによつて肌あれ、しみ、ソバカス、にきび、か
ゆみ等の改善に有効な作用を有する試験例を説明
する。 (試験例1及び比較例1) 茶葉カテキン画分の調製 乾燥茶葉500gを細切し、アセトン−水(7:
3)混液3で一夜冷浸する。この浸出液を濾取
して約1/10量に濃縮し、次いでエーテル及び酢酸
エチル混合液で連続的に抽出する。 得られた酢酸エチル抽出液を濃縮し、残渣をセ
フアレツクスLH20カラム上、アセトン−水
(9:1)を用いて生成する。 得られたアセトン画分をシリカゲルカラムクロ
マトグラフイーに付し、酢酸エチル−アセトン
(4:1)で溶出させ、溶出液を蒸発乾固して白
色粉末状の茶葉カテキン画分を得た。 このカテキン画分をクロロホルム−メタノール
−水(65:35:10)展開剤でTLCに付したとこ
ろカテキン、エピカテキン、エピガロカテキンガ
レード、エピカテキンガレートの4スポツトに分
離した。 このカテキン画分をメタノールで精製してカテ
キン1.90gを得た。 尚、前記カテキン画分の残渣をクロロホルム−
メタノール−水に溶解した後、ケイ酸カラムでn
−ブタノール−エーテル−水(1:1:1)抽出
液で分離し、エピカテキン1.04g、エピカテキン
ガレート1.86g、エピガロカテキン1.63gを得
た。 カテキン画分を(A1)、カテキンを(B1)、エ
ピカテキンを(C1)、エピカテキンガレート
(D1)、エピガロカテキンガレードを(E1)とす
る。 又、阿仙薬の葉及び若枝の乾燥粉末200gを使
用して実施例1と同様に処理して粉末状の阿仙薬
カテキン画分(A2)、カテキン(B2)、エピカテ
キン(C2)、エピカテキンガレート(D2)、エピ
ガロカテキンガレートを(E2)を得た。 一方、次に組成からなる化粧用クリームを調製
し比較例1とし、この比較例1の化粧用クリーム
にカテキン化合物を第1表の如くカテキン化合物
を0.05%混入した化粧用クリーム5個を試験例1
として調製した。 (処方) 配合成分 重量% ステアリン酸 10 ステアリルアルコール 4 ステアリン酸ブチル 8 乳化剤 2 保存料、着香剤 0.2 プロピレングリコール 10 グリスリン 4 水酸化カルシウム 0.4 精製水 残部 得られた試験例1及び比較例1の化粧用クリー
ム各10gを用いて次の試験を行つた。 各試料を60℃の恒温槽に入れ、エアポンプで連
続して3時間通気を行つた。1時間ごとに試料を
採取し、常法(日本薬学会編、汎用衛生試験法と
解説、第6版、61〜62頁、1976年)により、各試
料の過酸化物価(POV)を測定した。
【表】 (試験例 2) 「シミまたはソバカス」、「肌アレ」、「ニキビ」、
「カユミ」のある男子8名(18才〜39才)及び女
子12名(26才〜46才)。 (2) テスト方法 被験者(男女合計20名)に、毎日、就寝前と朝
の2回、温湯で洗顔後に前記試験例1(A1)の化
粧用クリームを少量顔にぬらせ、2週間後(シ
ミ、ソバカスの場合は3ケ月後)にその症状改善
効果を評価した。 (3) 評価 各症状の程度を次のとおり区分した。 (イ) シミ、ソバカス:色も境界もはつきりしてい
る。 ニキビ:発赤やいたみがあり、あとを絶たな
い。 カユミ:がまんできない程度のかゆみ。 肌アレ:皮膚上でクリームをのばしてもザラザ
ラして指に異物感がある。 (ロ) シミ、ソバカス:境界ははつきりしているが、
色はうすい。 ニキビ:数も多くなく、症状も重くない。 カユミ:がまんできない程ではない。 肌アレ:皮膚上でクリームをのばすとザラザラ
するが、指先に異物感はない。 (ハ) シミ、ソバカス:色は残つているが、境界はは
つきりしない。 ニキビ:症状は軽く、あとをととめる程度。 カユミ:ときどきかゆくなる程度。 肌アレ:皮膚上でクリームをのばすとザラザラ
せず、普通にのびる。 (ニ) シミ、ソバカス:ほとんど目立たない。 ニキビ:ほとんど目立たない。 カユミ:ほとんどかゆみを感じない。 肌アレ:皮膚上でクリームをのばすとすべりよ
く、よくのびる。 この症状の区分に従い、各症状ごとに、(イ)から
(ハ)、(ニ)あるいは(ロ)から(ニ)への症状の改善を有効

(イ)から(ロ)、(ロ)から(ハ)、あるいは(ハ)から(ニ)へ
の症状
の改善を梢効、症状の変化なし、あるいは悪化を
無効として評価した。なお、被験者の症状は単独
の場合も、他の症状を伴う場合もあり、各々症状
ごとに評価した。 結果を第2表に示す。
【表】 試験例3 (化粧水) 処方 配合成分 重量% グリセリン 5 プロピレングリコール 4 オレイルアルコール 0.1 乳化剤 2 エタノール 10 保存剤、着香剤 0.2 カテキン化合物(A2) 0.05 精製水 残 部 得られた化粧水の「肌アレ」等に対する効果を
試験例2におけると同様にテストした(被験者:
男子5名(27才〜48才)、女子11名(18才〜51
才))。 結果を第3表に示す。
【表】
【表】 試験例4 (化粧石鹸) 処方 配合成分 重量% 着香剤 0.2 カテキン化合物B1+C1+D1 0.08 石鹸用ベース 残 部 得られた化粧石鹸の「肌アレ」等に対する効果
を試験例2におけると同様にテストした(就寝前
及び朝、温湯にて該石鹸を用いて洗顔。被験者:
男子7名(22才〜52才)、女子11名(26才〜66
才))。 結果を第4表に示す。
【表】 試験例 5(テンカ粉) 処方 配合成分 重量% タルク 45 炭酸カルシウム 13 カテキン化合物B2+C2 1 着香剤 0.1 カオリン 残 部 得られたテンカ粉の「アセモ」等に対する効果
を次のとおりテストした。 (1) 被験者 男子6名(1才〜65才)、女子6名(1才〜49
才)。 (2) テスト方法 毎日、就寝前と朝の2回、患部を温湯で洗い、
テンカ粉を適量撒布させ、症状の改善効果を評価
した。 (3) 評価 症状の程度をつぎのとおり区分した。 (イ) アセモ:一面にアセモができて、赤味が強い。 オシメカブレ:赤くなつて広くカブレている。 (ロ) アセモ:アセモの部分は広くなく、赤味もそう
強くない。カユミがある。 オシメカブレ:赤くなつているが、カブレはひ
どくない。 (ハ) アセモ:アセモはできているが、赤味はうすく
カユミもあまりない。 オシメカブレ:赤味はうすく、カブレは軽度。 (ニ) アセモ:皮膚がほぼ正常な状態。 オシメカブレ:皮膚がほぼ正常な状態。 各症状につき、2段階以上の改善を有効、1段
階の改善を梢効、変化なしあるいは悪化を無効と
した。 結果を第5表に示す。
【表】 (発明の効果) 以上詳述した如く、この発明は茶葉(Thea
Sinensis L.)及び/又は阿仙薬(Uncaria
gambir Rudiaceae)から抽出されるエピカテキ
ン、エピガロカテキン、エピカテキンガレート、
エピガロカテキンガレートのうちの少なくとも一
種以上のカテキン化合物を含有するカテキン画分
が必須成分として配合されてなることを特徴とす
る美肌化粧料組成物であるから前記試験例からも
明らかな如く、「肌アレ」、「シミ」、「ソバカス」、
「ニキビ」、「カユミ」、「アセモ」、「オシメカブレ

などの改善にきわめて優れた化粧効果を奏する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 茶葉(Thea Sinensis L.)及び/又は阿仙
    薬(Uncaria gambir Rudiaceae)から抽出され
    るエピカテキン、エピガロカテキン、エピカテキ
    ンガレート、エピガロカテキンガレートのうちの
    少なくとも一種以上のカテキン化合物を含有する
    カテキン画分が必須成分として配合されてなるこ
    とを特徴とする美肌化粧料組成物。
JP58091934A 1983-05-24 1983-05-24 美肌化粧料組成物 Granted JPS59216810A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58091934A JPS59216810A (ja) 1983-05-24 1983-05-24 美肌化粧料組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58091934A JPS59216810A (ja) 1983-05-24 1983-05-24 美肌化粧料組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59216810A JPS59216810A (ja) 1984-12-06
JPH0520405B2 true JPH0520405B2 (ja) 1993-03-19

Family

ID=14040418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58091934A Granted JPS59216810A (ja) 1983-05-24 1983-05-24 美肌化粧料組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59216810A (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0669933B2 (ja) * 1985-04-11 1994-09-07 鐘紡株式会社 皮膚化粧料
JPH01128934A (ja) * 1987-11-12 1989-05-22 Shiseido Co Ltd プロテアーゼ阻害剤
JPH01128933A (ja) * 1987-11-12 1989-05-22 Shiseido Co Ltd ヒアルロニダーゼ阻害剤
JPH0211520A (ja) * 1988-06-29 1990-01-16 Momotani Jiyuntenkan:Kk ヒアルロニダーゼ失活剤
JPH02202581A (ja) * 1989-01-31 1990-08-10 Shiseido Co Ltd 光劣化防止剤
JP3133095B2 (ja) * 1990-04-25 2001-02-05 兆岐 史 消化器病変組織の硬化剤
FR2687572B1 (fr) * 1992-02-26 1995-06-09 Oreal Utilisation de certains flavonouides dans des compositions cosmetiques, et procede de protection de la peau, ses phaneres et des compositions cosmetiques.
JPH06172122A (ja) * 1992-08-31 1994-06-21 Uenoya Honpo:Kk 化粧品の製造方法
JPH10182414A (ja) * 1996-12-27 1998-07-07 Shiseido Co Ltd 抗老化剤
JP2000302634A (ja) * 1999-04-27 2000-10-31 Ichimaru Pharcos Co Ltd 化粧料組成物
EP1247527A1 (de) * 2001-04-03 2002-10-09 Cognis France S.A. Kosmetische und/oder pharmazeutische Zubereitungen enthaltend Extrakte der Pflanze Litchi chinensis Sonn
JP4901025B2 (ja) * 2001-06-22 2012-03-21 株式会社ナリス化粧品 エラスターゼ阻害剤
JP4901024B2 (ja) * 2001-06-22 2012-03-21 株式会社ナリス化粧品 8−OHdG(8−ハイドロキシデオキシグアノシン)産生抑制剤
JP2005060338A (ja) * 2003-08-19 2005-03-10 Toyo Shinyaku:Kk プロアントシアニジン含有組成物
KR100545304B1 (ko) * 2004-09-01 2006-05-08 주식회사 유니젠 아선약을 포함하는 운카리아 속 식물, 또는 이의 황금및/또는 녹차의 배합물을 포함하는 사이클로옥시게나제및/또는 5-리폭시게나제 억제용 조성물
JP5145641B2 (ja) * 2006-03-13 2013-02-20 株式会社 レオロジー機能食品研究所 薬効性組成物の調製方法
JP5688233B2 (ja) * 2010-04-23 2015-03-25 ポーラ化成工業株式会社 Tarc産生抑制剤
JP2016196443A (ja) * 2015-04-06 2016-11-24 松男 多田 キナコ石鹸
CN114306602A (zh) * 2020-09-28 2022-04-12 中国科学院上海营养与健康研究所 靶向tert在调节皮肤及毛发色素中的应用

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1184922A (en) * 1966-03-31 1970-03-18 Rene Rambaud Lab Cosmetic Preparations comprising Tea Extracts
JPS50135236A (ja) * 1974-04-19 1975-10-27
JPS5432638A (en) * 1977-08-17 1979-03-10 Asahi Denka Kogyo Kk Cosmetic base composition
JPS5945385A (ja) * 1982-09-09 1984-03-14 Kiyouiku Bunka Kenkyusho 抗酸化剤
JPS59148712A (ja) * 1983-02-15 1984-08-25 Kingo Yoshida タンニン配合化粧品・医薬品

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1184922A (en) * 1966-03-31 1970-03-18 Rene Rambaud Lab Cosmetic Preparations comprising Tea Extracts
JPS50135236A (ja) * 1974-04-19 1975-10-27
JPS5432638A (en) * 1977-08-17 1979-03-10 Asahi Denka Kogyo Kk Cosmetic base composition
JPS5945385A (ja) * 1982-09-09 1984-03-14 Kiyouiku Bunka Kenkyusho 抗酸化剤
JPS59148712A (ja) * 1983-02-15 1984-08-25 Kingo Yoshida タンニン配合化粧品・医薬品

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59216810A (ja) 1984-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0520405B2 (ja)
CN111956539A (zh) 一种抗敏舒缓和皮肤屏障修护精华霜
JP3696862B2 (ja) 保湿剤および植物抽出物の使用方法ならびに外用剤
JPH09202721A (ja) 消臭・防臭剤
KR102349786B1 (ko) 주름 개선 및 미백용 화장료 조성물
KR101590965B1 (ko) 옥시레스베라트롤과 디오스신을 포함하는 피부미백용 조성물
KR101142977B1 (ko) 백련오행차 혼합 추출물을 함유하는 아토피 피부 개선 효과를 가지는 화장료 조성물 및 그 제조방법 및 그를 함유하는 화장료
KR20040026268A (ko) 아토피성 피부염 관련 가려움증 완화 효과와 손상된 피부 복구 기능을 나타내는 피부 외용 조성물
KR20070011939A (ko) 자극완화 효과를 갖는 동백꽃 추출물을 함유하는 화장료조성물
KR100926073B1 (ko) 비타민 c와 백년초 꽃 추출물을 함유하는 각질박리용 화장료 조성물
KR101252554B1 (ko) 피지분비 억제용 조성물
KR100468434B1 (ko) 비타민 c 또는 그 유도체 및 빈랑자 추출물을 함유하는피부 노화 방지용 화장료 조성물
KR100816265B1 (ko) 대황 추출물을 유효성분으로 함유하는 피부자극 완화용화장료 조성물
JPS5973509A (ja) オウゴン含有化粧料組成物
JP2002370962A (ja) 美白用化粧料および皮膚老化防止・改善用化粧料
JPH0118044B2 (ja)
KR20050100473A (ko) 금은화, 상백피 및 황금 추출물을 함유하여 염증완화능을갖는 항 자외선용 화장료 조성물
JPH03200708A (ja) 皮膚外用剤
JPS63270613A (ja) 化粧料組成物
JPH01149706A (ja) 色白化粧料
KR20160003916A (ko) 한약재 추출물을 포함하는 미백 또는 안색 개선용 화장료 조성물
KR102292487B1 (ko) 코파이바 수지 추출물을 포함하는 여성 위생 관리용 조성물
KR102315426B1 (ko) 천연 추출물을 포함하는 패드용 화장료 조성물
KR102281403B1 (ko) 비자 세라마이드와 울금 및 동백유박 추출물을 포함하는 피부 주름 개선용 화장료 조성물
KR102514600B1 (ko) 아스코빅애씨드와 리포솜화 한 토코페롤, 메나다이온, 리놀레익애씨드, 레티닐팔미테이트를 함유하는 고형상 제형의 화장료 조성물