JPH05197990A - 可動データ媒体及びこのような媒体に用いる光学的トラッキング装置 - Google Patents

可動データ媒体及びこのような媒体に用いる光学的トラッキング装置

Info

Publication number
JPH05197990A
JPH05197990A JP4248226A JP24822692A JPH05197990A JP H05197990 A JPH05197990 A JP H05197990A JP 4248226 A JP4248226 A JP 4248226A JP 24822692 A JP24822692 A JP 24822692A JP H05197990 A JPH05197990 A JP H05197990A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
center axis
mark
track
recording
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4248226A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2875113B2 (ja
Inventor
Pierre Berthet
ピエール・ベルテ
Claude Bricot
クロード・ブリコ
Jean-Louis Gerard
ジヤン−ルイ・ジエラール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Thales SA
Original Assignee
Thomson CSF SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Thomson CSF SA filed Critical Thomson CSF SA
Publication of JPH05197990A publication Critical patent/JPH05197990A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2875113B2 publication Critical patent/JP2875113B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0901Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following only
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/3027Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • G11B7/00745Sectoring or header formats within a track
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0938Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following servo format, e.g. guide tracks, pilot signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 モノトラック・モノビーム・システムと両立
する可動データ媒体及び可動データ媒体用光学的トラッ
キング装置を提供する。 【構成】 第1フラグ71は、トラックの中軸70にあるセ
クション710 と、中軸70の左に偏倚された第2セクショ
ン711 −Gを含む。次のフラグ71′もまた、中軸70の中
心にある第1セクション710 と今度は中軸70の右側に偏
倚された第2セクション711 −Dを含む。第1フラグ71
と第2フラグ71′との間にはデータ・ゾーン72が設けら
れている。この形態が反復される。オフセット・セクシ
ョン(711−G、711 −D)とトラックの中軸70間の間
の距離は、トラッキングスポットの幅の何分の一かのオ
ーダである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、特に、光学的に再生、
即ち読取り可能なデータが記録、即ち書込みされ得るト
ラックを含む可動データ媒体に関する。本発明は、ま
た、このようなデータ媒体に用いて、トラックを半径方
向に追跡、即ちトラッキングするための光学的トラッキ
ング装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、数多くの径方向トラッキング法が
提案されている。例えば、ビデオ・データのように逐次
的にデータを書込む場合には、通常、トラックは前以て
作成されず、むしろ書込み時にリアルタイムで作成され
る。ディスクの周辺ゾーンから中心ゾーンへ或はこの逆
に伸びる1個のらせん形状を有する、或は別にディスク
の回転軸上に中心がある同心円形状を有するトラックに
沿って、データが書込まれる。
【0003】最も簡単なシステムでは、上述のトラック
を作成するために、書込みヘッドを前進させる部材の精
度を上げている。読取り中、例えばマイクロレリーフ(m
icro-relief)の形で書込まれたデータは、ディスクの書
込みフェースの平面に焦点が合せられた読取りビームを
して干渉を生じさせる。フォーカシング・スポット下で
のこれらのマイクロレリーフの運動は、ビームを変調さ
せ、このビームの変調は、光強度の変化を電気信号に変
換させる光導電セル、即ち光検出器によって検出され
る。これらの電気信号は、また、トラッキングにも用い
られ得る。
【0004】上述のシステムでは、2つの隣合うトラッ
クが重畳するとか、或は少くとも読取り中に判別し難い
といったことを避けるため、書込みヘッドの前進は、非
常に高い機械的安定性を有することを必要とする。上述
のシステムを改良するために、米国特許明細書第4,275,
275 号では、基準として書込まれた最後のトラックを用
いる方法が提案されている。即ち、書込みヘッドを機械
的に前進させるためのシステムには、書込みスポットの
光学的偏向のためのシステムが連結されている。読取り
スポットは、従来の位置制御により、既に書込まれたト
ラックを追跡する。光学的偏向システムにより、書込み
スポットは、読取りスポットからトラック・ピッチの整
数倍に等しい一定距離だけ間隔を置いて維持される。
【0005】しかし、例えばデータ処理の場合のよう
に、ランダムにデータを書込むことが所望される場合に
は、上述の方法を用いることはもはや可能ではない。通
常、データが書込まれる前に、トラックに前以て予記録
(pre-recorded)を行うことが必要である。このため、通
常、何等かの形でプリエッチ(pre-etching) を行う。米
国特許明細書第4,252,889 号、第4,288,510 号、第4,33
4,007 号では、データ媒体の製造中において、この媒体
の補助層に作られた平滑な溝の形でトラックが作成され
る。これらのトラックは、データの書込みがないときで
も検出されることができ、そしてデータの書込みは、次
のフェースにおいて、補助層と接触する感光性又は感熱
性層で行われる。
【0006】先行技術による好ましい変形例では、プリ
エッチ・トラックは、データが書込まれる領域と一致す
る。従って、いわゆるモノトラック・システムが作られ
る。
【0007】他の変形では、プリエッチ・トラックは、
データが書込まれるトラックとは別にされる。次に、い
わゆる二重トラック又は多重トラックシステムが作られ
る。トラックのこれらの2つの型を区別するため、プリ
エッチは、第1周波数スペクトルに分解され得る信号
と、別個の第2周波数スペクトルに分解され得るデータ
から成る。書込み中、前記第2の米国特許出願に記載の
プリエッチ・トラックを追跡するために、読取りビーム
が用いられ得る。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】前記方法の主な欠点
は、該方法は、最低でもプリエッチ・データ・トラック
のための追加プリエッチ・トラックを必要とするため、
最大の書込み密度を許容しないということである。更
に、該方法は2つのビームの使用を必要とし、1つのビ
ームは、プリエッチ・トラックの径方向追跡用、他のビ
ームは書込み用トラックの書込み用或はこのトラックか
らのデータの読取り用である。
【0009】プリエッチを含むモノトラック型の可動デ
ータ媒体にも、欠点はある。これらは、通常、2つのビ
ームを必要とし、1つのビームは、書込み用であり、他
のビームは、径方向トラッキング用である。更に、プリ
エッチ・トラックは、データの書込みがない場合には、
ディスクの残部(トラック間ゾーン)から容易に判別さ
れるが、データが書込まれている場合には、予防手段が
取られないなら、トラッキング・エラーが生じる。
【0010】本発明は、先行技術の欠点を解消し、モノ
トラック・モノビーム・システムと両立する可動データ
媒体を提供することを目的とする。また、本発明は、か
かる可動データ媒体用の光学的トラッキング装置を提供
することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、所定の
配置にされたトラックに沿って、光学的に再生可能なデ
ータを記録するための少くとも一面を有する可動データ
媒体であって、光学的トラッキング装置によって検出さ
れるようにされた予記録ゾーンを備えており、予記録ゾ
ーンは、各トラックの中軸を示すと共に、データを記録
するためのゾーンを囲む、離散的なマークによって構成
されている可動データ媒体において、予記録ゾーンは、
少くとも、中軸に位置するマークと中軸の一方の側へ偏
倚したマークとを備え、次の予記録ゾーンは、少くと
も、中軸に位置するマークと中軸の他方の側へ偏倚した
マークとを備えており、すべてのマークは同一の幅を有
する可動データ媒体が提供される。
【0012】好ましくは、各予記録ゾーンの偏倚したマ
ークは最大で2つであり、偏倚したマークの1つは中軸
の一方の側へ偏倚したマークであり、偏倚したマークの
他方は中軸の他方の側へ偏倚したマークである。
【0013】また、本発明によれば、所定の配置にされ
たトラックに沿って、光学的に再生可能なデータを記録
するための少くとも一面を有する可動データ媒体であっ
て、予記録ゾーンを備えており、予記録ゾーンは、各ト
ラックの中軸に示すと共に、データを記録するためのゾ
ーンを囲む、離散的なマークによって形成されており、
予記録ゾーンは、少くとも、中軸に位置するマークと中
軸の一方の側へ偏倚したマークとを備え、次の予記録ゾ
ーンは、少くとも、中軸に位置するマークと中軸の他方
の側へ偏倚したマークとを備えており、すべてのマーク
は同一の幅を有する可動データ媒体用の光学的トラッキ
ング装置において、トラックを走査するスポットによっ
て照明されるデータ担体の一部分から生じる光を受け
て、電気信号を出力する光検出器手段と、引き続く反対
方向に偏倚した予記録のマークについての電気信号の変
動を測定して、変動に応答してフィードバック信号を発
生する手段と、予記録ゾーンがスポットにより照明され
るデータ担体の一部分となる時間間隔においてのみ、測
定を可能にして、測定手段へ加えられる信号を発生する
標本化手段とを具備する光学的トラッキング装置が提供
される。
【0014】さらに、本発明によれば、所定の配置にさ
れたトラックに沿って、光学的に再生可能なデータを記
録するための少くとも一面を有する可動データ媒体であ
って、予記録ゾーンを備えており、予記録ゾーンは、各
トラックの中軸に示すと共に、データを記録するための
ゾーンを囲む、離散的なマークによって形成されてお
り、予記録ゾーンは、少くとも、中軸に位置するマーク
と中軸の一方の側へ偏倚したマークとを備え、次の予記
録ゾーンは、少くとも、中軸に位置するマークと中軸の
他方の側へ偏倚したマークとを備え、すべてのマークは
同一の幅を有しており、少なくともいくつかの予記録デ
ータのマークは、それぞれの長さ及び又は空間分布によ
り特定のコードを定める可動データ媒体用の光学的トラ
ッキング装置において、トラックを走査するスポットに
よって照明されるデータ担体の一部分から生じる光を受
けて、電気信号を出力する光検出器手段と、引き続く反
対方向に偏倚した予記録のマークについての電気信号の
変動を測定して、変動に応答してフィードバック信号を
発生する手段と、予記録ゾーンがスポットにより照明さ
れるデータ担体の一部分となる時間間隔においてのみ、
測定を可能にして、測定手段へ加えられる信号を発生す
る標本化手段と、予記録ゾーンのコードを認識するとき
に、電気信号から標本化手段用の標本化可能化信号を発
生する他の検出器手段とを具備する光学的トラッキング
装置が提供される。
【0015】本発明はプリエッチ型の可動データ媒体
と、そのようなデータ媒体のための光学的トラッキング
装置とに関するため、データ媒体書込み及び/又は読取
りシステム、光学的に読取り可能なディスクの形、特に
光学的に読取り及び書込み可能なディスクの形でのデー
タ媒体の主要部分を想起すると有用である。
【0016】
【実施例】以下、図面を参照して、本発明を詳細に説明
する。
【0017】図1は、直交座標系0−XYZの第三軸0
Zに平行な軸に関して、平面X0Yにおいて回転し得る
円形ディスク状の従来技術のデータ媒体を示す。データ
媒体であるディスク5の下面は、平滑であるものとす
る。下面に平行なディスクの上面も平滑であるが、平滑
トラックの形状のプリエッチ・トラック7を有する。ト
ラック7は、1ミクロン以下の実質的に一定の幅を有す
る。
【0018】前記の如きディスク5は、平滑トラック群
の1つのトラックの所与の点にデータを記録するか、又
は、前記トラックの任意の点に記録されたデータを読取
るために使用され得る。例えば、直径約30センチメート
ルのディスクは、光学的書込み・読取り系のシャシーに
一体的に装着された駆動モータによって回転運動を生じ
る。この例に於ては、ディスク5の所与のトラック7ヘ
アクセスするための装置は、2つの光エネルギー源(図
示せず)を有する固定部と、書込み・読取りヘッドを有
する可動部とを具備する。公知の如く、可動部は、垂直
方向制御、即ちフォーカシングを確保するべく、永久磁
石(図示せず)の磁場内を移動する電磁コイルBに一体
的に装着された対物レンズOb と、径方向制御を確保す
る検流ミラーM1 とを有する。同じく公知の如く、光エ
ネルギー源は、レーザ源、例えば半導体レーザ又はHe
−Neガス・レーザを含む。レーザは、断面の非常に小
さい平行な偏光ビームを供給する。レーザ・ビームは、
光軸に沿ったレンズの位置に関わりなく、レンズの入射
ひとみをカバーするように、拡大される必要がある。こ
のために、1979年8月3日出願の米国特許出願第174,56
4 号明細書では、光エネルギー源と可動の書込み・読取
りヘッドとの間に、アフォーカル・レンズ系を配置する
ことを提案している。
【0019】読取りモードでは、レーザ源(図示せず)
によって生成される平行レーザ・ビームf1 は、その平
行ビームがレンズOb の入射ひとみをカバーするように
倍率が選択されたアフォーカル・レンズ系により、拡大
される。ミラーM1 は、軸0Xに平行な方向に伝搬する
平行光線を偏向する。レンズOb は、矢印6で示す回転
運動を行うデータ媒体であるディスク5の点3に、読取
りビームを集束させる。レンズOb とミラーM1 とは、
書込み・読取りヘッドを構成する可動素子に固着されて
いる。この可動系は、公知の手段によって移動させ得
る。
【0020】変調された書込みビームfe に対しても、
同じアフォーカル・レンズ系が使用される。ディスク5
の上面に於て読取り光スポットと書込み光スポットとを
一致させないために、書込みビームfe を読取りビーム
f1 に対して極く僅かに傾斜させる。但し、レンズの入
射ひとみに於ける書込みビームの偏心は極めて小さく
て、ヘッドの径方向移動中のビームのずれは無視し得
る。その結果、光軸に沿ったレンズの位置に関わりな
く、書込み即ち記録ビームfe は、点3の近傍の点4に
集束する。
【0021】平滑溝7の形状のトラックのプリエッチ
は、種々の方法で形成され得る。例えば、プリエッチ
は、同心円形状又はらせん形状のトラックに沿った凹部
として設けられてもよい。トラックの幅は、光スポット
の直径よりやや小さく、トラック・エレメントは、トラ
ック幅よりやや広い幅のトラック間ゾーンによって、互
いに隔てられている。ディスク5の上面には、熱光学的
プロセスによる書込みに適した薄膜から成る層が形成さ
れている。前記の如きトラック配置では、読取り光スポ
ットはトラックと相互作用して散乱光線を生じるが、ト
ラック間ゾーンは散乱光線を生じないので、書込みに先
立って、トラックを走査することが可能である。
【0022】ディスク5の書込みモードに於ては、書込
みを受ける感光層の照射は、光スポットによって行われ
る。ディスク5であるデータ媒体の用途次第では、光ス
ポットは、例えば可変幅又は一定幅の方形波パルスの電
気信号によって変調される。変調信号にデータを組込む
ために、場合に応じて、周波数変調若しくは位相変調が
用いられてもよく、又はパルス符号変調されたメッセー
ジを供給し得る別の符号化方式が用いられてもよい。情
報自体が直接に変調信号となることも可能である。
【0023】ディスク5により反射された読取りビーム
を検出するために、例えば、読取りビームf1 の光路
に、半透明プレートM2 が配置される。反射ビームは、
次に、光検出・信号処理手段1に伝送される。光検出・
信号処理手段1は、一方では、ミラーM1 の位置制御モ
ータ2を制御し得るエラー信号εを送出して、これによ
り径方向制御を実行し、他方では、レンズOb に固着さ
れたコイルBを制御し得るエラー信号ε′を送出して、
これにより集束制御を実行し得る。これらの制御技術は
公知である。
【0024】光検出・信号処理手段1は、更に、ディス
ク5に記録されている利用データを示す信号S(t) を供
給する。従って、読取りモードでは、トラック7の記録
済エレメントの通過中に信号S(t) が収集される。信号
S(t) は、トラック7に記録された信号、即ちデータの
時間的経過を忠実に再現する。書込みモードでは、読取
りビームf1 は、プリエッチによる径方向制御を確保す
るために使用されるが、書込み中のデータの実時間制御
でのモニタを行うためにも使用され得る。
【0025】先行技術の方法(図1)は、有効トラック
に隣接するか又は有効トラックを包囲する1つ又は2つ
のプリエッチ・トラックを使用する方法に比較すれば、
1つのトラック幅に相当する表面しか必要としないが、
それでも多数の欠点を残している。
【0026】検出の見地から考察すると、公知の或る種
の感熱材料(感光材料)では、トラックは、トラック間
ゾーンよりも暗い領域として検出される。従って、トラ
ッキングのずれは、このコントラストによって容易に検
出され得る。データ媒体の表面の膜に書込み光線が作用
すると、或る種の感熱材料では、記録済領域が明るくな
り、これによりトラックに沿って、良好なコントラスト
が生じる。しかし乍ら、トラック内に生じたこれらの明
るい領域と、トラックより明るい隣接のトラック間ゾー
ンとが識別し難くなり、良好なトラッキングを確保する
のに必要な径方向コントラストが失われてしまう。
【0027】従って、記録、即ち書込みによって、トラ
ックのデータ格納領域全部に於けるトラックの径方向識
別性が低下する。このような欠点により、使用可能な材
料に関する技術上の選択が極めて制限される。
【0028】更に、少くとも書込みモードに於ては、異
なる2種のビーム、即ち書込みビームと読取り及び/又
は径方向トラッキング・ビームとを使用する必要があ
る。
【0029】本発明による可動データ媒体によれば、有
用なデータを表わすエッチングとプリエッチとの干渉な
しに、1個のビームだけの使用を必要とし、同時にモノ
トラック形式を許容する。
【0030】本発明によるプリエッチは、トラッキング
されるトラックの中軸を定めるなどする個別的のマーク
即ちフラグの形態を取る。このトラックは、仮想的であ
る。ディスクの回転速度を考慮すると、これらのプリエ
ッチ・エレメントの空間分布は、シャノンの基準を十分
に満足するものでなければならない。典型的には、直径
が30cmのディスクであって、幅が8cmのリングが有効的
書込みゾーンを表わすものにおいては、各々が約3500個
のフラグを含む約 44000個のトラックが得られる。
【0031】以下では、トラックが同心的で等間隔の円
として配置される可動データ媒体について説明する。有
用なデータは、順次の2つのフラグ間に書込まれる。こ
の点で、ブロック形式の書込みが所望される場合には、
フラグの空間分布が均一であることが好ましい。
【0032】図2は、フラグの第1参考例を示す。プリ
エッチは、平滑トラック7の形状をしており、これによ
りデータ記録トラックの中軸70が定まる。71はフラグで
あって、2つのフラグ71間には、書込み以前にはデータ
を全く含まない領域72が存在する。即ち、フラグはデー
タ領域を囲む。図2において、ディスクの回転方向は矢
印Rで示される。トラック7は、仮想トラックであり、
中軸70は、書込みビームによって追跡される理想軌道を
示す。
【0033】書込みヘッドの径方向制御に必要な信号
は、トラッキング手段によりフラグ71を検出することに
より得られる。トラッキング手段については、以下に詳
述する。書込みヘッドは、図1に示すヘッドと同様なも
のでよい。プリエッチ・エレメント71が読取りビームで
もよいし又は以下で説明するように書込みビームでもよ
いトラッキング・ビームの集束スポットの下を通過する
とき、トラッキング信号が生起される。一例として、い
わゆるプッシュプル法では、2個の光検出セルを用い、
これらのセルは、ディスクでの反射後か又はディスクを
透過後のトラツキング・ビームを検出する。2つのセル
は、ビームの光学軸の両側の空間に配置され、これらの
2つのセルによって生じる電気信号は、差動増幅器の差
動入力へ送られて、その差出力が取出される。トラッキ
ング・ビームのスポットがトラックの中心にあるときに
は、増幅器からの出力信号は零である。それ以外のとき
には、この信号の振幅と符号は、このオフ・センタリン
グの向きと程度を表わす。この信号は、図1の径方向制
御装置2に送られる。
【0034】公知の方法とは異なり、光検出・信号処理
手段は、トラッキング・スポットにより照明されたゾー
ンを通過する順次の2つのフラグの間の時間間隔におい
て、測定信号の値を記憶、保持しなければならない。本
発明によると、制御信号即ちフィードバック信号は、こ
れらの測定信号から導出され得る。
【0035】順次の2つのフラグ71の間に位置する有用
ゾーン72にデータを書込むことだけが所望される場合に
は、これらのフラグの1つが書込みスポットにより照明
されたゾーンにあるときに、書込みビームを阻止するこ
ともまた必要である。これらのフラグについて選択的に
識別可能にする形態が与えられている場合には、フラグ
と順次の2つのフラグ間に書込まれたデータとの間の識
別が容易にされ得る。
【0036】図3は、そのような第2参考例を示す。各
フラグ71は、幾つかのセクション710 、711 に分割され
ており、これらのセクションの長さと空間分布とは、フ
ラグが明確に判別されることを可能にするコードを定め
る。
【0037】径方向制御の特性を改善するために、トラ
ックの中軸の両側にかけて一定周波数の微小振動を与え
ることにより、トラッキング・ビームのウォブリングを
することが公知である。
【0038】しかし乍ら、本発明では、このウォブリン
グは、トラックの中軸に関し非対称的なパターンにより
作られる。このため各々のフラグ、即ち、マークは、ト
ラックの中軸にある1つ又は複数のセクション(フラグ
の開始を指示する)以外に、この中軸に対して偏倚され
た1つ又は複数の他のセクションを含む。また、すべて
のフラグ、即ちマークは、同一の幅を有する。
【0039】図4に示す第1の実施例では、第1フラグ
71は、トラックの中軸70にあるセクション710 と、中軸
70の左に偏倚された第2セクション711 −Gを含む。次
のフラグ71′もまた、中軸70の中心にある第1セクショ
ン710 と今度は中軸70の右側に偏倚された第2セクショ
ン711 −Dを含む。この形態が反復される。オフセット
・セクション(711 −G、711 −D)とトラックの中軸
70間の間の距離は、トラッキングスポットの幅の何分の
一かのオーダである。
【0040】第2の実施例では、各フラグは、少くとも
左側に偏倚された1つのセクションと、右側に偏倚され
た1つのセクションとを含む。図5に示すこの実施例で
は、トラッキング・エラー信号を取出す頻度が前の第1
の実施例の2倍であるという利点を有する。実際、トラ
ッキング・エラー信号を取出すのに、順次の2つのフラ
グが通過するのを待つ必要がない。
【0041】最後に、図3に示す形態の利点を図5に示
す形態の利点と結合させるのが有利である。そのような
形態を図6(第3の実施例)に示す。中軸70の両側に偏
倚されたセクションを含むフラグ71(径方向トラッキン
グ・エラー信号を生起するのに用いる)に第2フラグ73
(タイミング信号を生起するのに用いる)が連結されて
いる。フラグ73は、他の記録即ち書込みデータに関し、
選択的に識別可能にする特定のコードを表わすことが好
ましい。
【0042】データを書込むには、公知の方法を用いる
ことができる。フラグ71、71′及びゾーン72に書込まれ
た有用なデータは、原理的には例えばレーザ書込みビー
ムによる表面層の除去により形成した凹凸のマイクロレ
リーフから構成され得る。
【0043】以上において、フラグ部分は、すべて同じ
幅を有し、オフセット部分711 −G及び711 −Dは、同
じ長さと同じ程度のオフセット即ち偏倚を有する。
【0044】次に、可動データ媒体のトラッキング装置
について説明する。書込み、読出しの仕方は、図1に関
して説明したものと同様であるので、同一の素子につい
ては再度説明はしない。径方向トラッキング・エラー信
号を生成する図1の光検出・信号処理手段1について、
特に詳述する。
【0045】図7は、光検出・信号処理手段1の単純化
された第1の参考例を示す。この参考例は、図2に示す
プリエッチに特に適合している。この変形例は、光検出
器10と、径方向トラッキング・エラー信号εを生成す
る測定回路11を含む。光検出器10は、前述のように、
2つのセルを含み得る。光検出器10からの出力信号VD
は、測定回路11に送られ、測定回路11は、前述のよう
に、差動増幅器を含み得る。しかし乍ら、フラグが径方
向トラッキング・スポットにより照明されたゾーンを通
過する時間の間だけ、測定を行うことが必要である。デ
ータの書込みがブロックで行われる場合には、測定のタ
イミングをとるためのクロック信号Hは、ブロック間の
長さとディスクの回転速度とを基にして作成され得る。
これらのクロック信号Hは、標本化回路の一方の入力へ
送られる。この標本化回路の他方の入力には、上述の差
動増幅器の出力が導かれる。この標本化回路の出力に
は、トラッキング・エラー信号εが生じるが、この信号
εは、一つのクロック信号から次のクロック信号の間記
憶され、そして径方向トラッキング偏差を示す。この信
号は低域フィルタにより平滑化されている。
【0046】図8は、特に、図3に示すプリエッチに適
した第2の参考例を示す。即ち、コード化され、自己判
別可能なものである。読取られた信号VD のコードがフ
ラグの特定のコードに一致するときに、タイミング信号
Hを生じて、このタイミング信号Hは、測定回路11へ送
られる。タイミング信号Hは、測定が行われ、径方向ト
ラッキング・エラー信号εが発生されることを可能にす
る。
【0047】図9は、特に、図6に示すプリエッチに適
した本発明の実施例を示す。即ち、信号VD は、標本化
回路12へ送られ、標本化回路12のデコーダは、第1のタ
イミング・フラグ73と、トラッキング・エラー信号を生
成するために用いられる第2のフラグ71を含む形式に特
に適合する。光検出器10は、この場合、一方では測定回
路11に、他方では標本化回路12とデコーダ13とに、電気
信号VD を出力する単一の光検出器により構成され得
る。このデコーダ13は、タイミング・フラグ73がトラッ
キング・スポットにより照明されたゾーンを通過するの
を選択的に検出し、標本化回路12に送られる標本化可能
化信号VAEを生成する。
【0048】径方向トラッキング・エラー信号の生成に
は、2つの主要な変形例がある。第1のものではピーク
標本化により行われ、第2のものでは偏倚された部分、
即ちセクションが同一の長さを有するときには、積分に
より行われ得る。オフセット・マーク 711−G及び 711
−Dの各々の読取りには、第1処理回路110 及び第2処
理回路111 が接続されている。第1のピーク標本化法が
用いられる場合には、これらの処理回路110 、111 は標
本化−阻止型(sampling-inhibitor type) の回路より構
成され得る。第2の積分法が用いられる場合には、これ
らの処理回路110 、111 は、記憶素子(コンデンサ)と
接続されたフィードバック増幅器により構成され得る。
フラグ71の左側及び右側に夫々偏倚された部分で行われ
る測定結果を取出すために、同期信号H1 及びH2 を作
製するが、その作用がタイミング信号VAEにより可能に
される標本化回路13が設けられる。これらの同期信号H
1及びH2 は、第1処理回路110 及び第2処理回路111
へ送られる。標本化回路12は、光検出器10により生成さ
れた信号VD をも受信する。
【0049】図10は、トラック70の中軸70に関して、ト
ラッキング・スポットが取り得る位置の3つの特徴的な
可能性を示す。この図の一番上の部分では、曲線V1
は、トラッキング・スポットがトラックの中軸70の左側
に偏倚した場合を示している。この場合、トラッキング
・ビームのセクション 711−Gとの相互作用は、セクシ
ョン 711−Dとの相互作用よりも大きい。曲線V1 は、
光検出器10により与えられた電気信号の振幅の絶対値を
表す。信号V1 の振幅比は、トラッキング・スポットに
より照明されたゾーンを部分即ちセクション 711−Dが
通過するのに対応する時間窓θ2 中よりも大きな、トラ
ッキング・スポットにより照明されたゾーンを部分即ち
セクション711 −Gが通過するのに対応する時間窓θ1
中の方が大きい。これらの2つの信号間の相対的な振幅
と符号とは、トラックの中軸70に関するスポットのオフ
セット即ち偏倚の方向と程度を表わす。エッチングがな
い場合には、即ち、これらのウインドの外側では、検出
手段10により与えられる信号は、一定に留まる。
【0050】この図の中間の部分では、曲線V2 は、ト
ラッキング・スポットがトラックの中軸70に丁度位置す
る場合を示している。時間窓θ1 及び時間窓θ2 中に検
出手段11により与えられる信号の変化は、同じである。
【0051】この図の一番下の部分では、曲線V3 は、
トラッキング・スポットがトラックの中軸70の右側に偏
倚した場合を示している。
【0052】積分法が用いられる場合には、標本化回路
12は、光検出器10により供給された電気信号VD 、及び
デコーダのタイミング信号VAEから、時間窓θ1 及びθ
2 と合致する2つの同期信号即ちパルスH1 及びH2 を
生成する。これらの2つのパルスH1 及びH2 は、それ
らの夫々の継続期間中、第1処理回路110 及び第2処理
回路111 の積分器の作用を可能にする。
【0053】ピーク標本化法が用いられる場合には、2
つの処理回路110 、111 に、時間窓θ1 及びθ2 の中央
での時間t1 及びt2 に中心がある継続期間が短い2つ
のパルスH1 及びH2 を供給することが必要である。各
々の処理回路110 、111 は、例えば、パルスH1 及びH
2 の前縁で、光検出器10により供給された信号VD を標
本化する。このようにして標本化された信号の値は、次
の測定時まで記憶される。2つの処理回路110 及び111
の出力は、比較器112 の入力に接続されており、この比
較器112 は差動増幅器により構成することができるが、
その出力は段階信号εN を供給する。この信号を使用す
るに当たっては、低域フィルタ113 により平滑化して、
径方向トラッキング・エラー信号εを得るのがよい。
【0054】図11の上半分は、トラックの中軸70に関す
る径方向トラッキング・スポット3のオフセット、即ち
偏倚δの変化の一例を時間の関数として示す。同じ図の
下半分には、トラッキング・エラー信号εの対応する変
化を時間の関数として破線で示す。また、階段状のトラ
ッキング・エラー信号εN の変化も示す。このトラッキ
ング・エラー信号εN は、トラッキング・スポットの下
をフラグ71が通過するタイミングで変化し、そして2つ
のフラグ71の順次の通過の間で、一定に留まる。
【0055】本発明の好ましい変形では、1個のビーム
が用いられる。このため、データの書込みデードでは、
書込みビームは、フラグ71がこのビームにより作られた
スポットの照明するゾーンを通過する間は、トラッキン
グ・ビームとして用いられ、他の時間では、書込みビー
ムとして用いられる。このため、書込み回路は、フラグ
の通過中は阻止される。デコーダ13の出力信号VAEが書
込み回路を抑制するため、論理反転するなどした後に用
いられ得る。書込み回路は、従来普通に用いられている
ものでよく、従って特に説明を要しない。また、同じ書
込みビームが読取りにも用いられる。このため、公知の
ように、ガス・レーザのレーザ・ビームの光強度を減衰
させる光学変調器が挿入される。半導体レーザの場合に
は、光の強度は、バイアス電圧により直接変調すること
ができる。前述のように、信号VAEは、フラグの通過中
のそのような読取りを阻止するために読取り回路に転送
することができる。
【0056】従って、上記実施例によれば、モノトラッ
ク・システムであって、しかもフラグが小部分を占有す
るに過ぎないが故に、最大の記録密度を提供する。ま
た、モノビーム・システムであるが故に、単純性と価格
の低減とを同時に達成する。更に、フラグ即ちマークの
幅がすべて同一であるが故に、予記録の過程が簡単化さ
れ、しかもトラッキングの確実性が高い。
【0057】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明に係
わる可動データ媒体は、予記録ゾーンを備えており、予
記録ゾーンが、少くとも中軸に位置するマークと中軸の
一方の側へ偏倚したマークとを備え、次の予記録ゾーン
は、少くとも中軸に位置するマークと中軸の他方の側へ
偏倚したマークとを備えており、すべてのマークは同一
の幅を有するので、モノトラック・システムであって、
しかもマークが小部分を占有するに過ぎないが故に、最
大の記録密度を提供する。また、モノビーム・システム
であるが故に、単純性と価格の低減とを同時に達成す
る。更に、マークの幅がすべて同一であるが故に、予記
録の過程が簡単化され、しかもトラッキングの確実性が
高い。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の可動データ媒体及びこのような媒体に用
いる光学的トラッキング装置の概略を示す説明図であ
る。
【図2】ディスクのプリエッチの参考例を示す。
【図3】ディスクのプリエッチの参考例を示す。
【図4】本発明に係るディスクのプリエッチを示す説明
図である。
【図5】本発明に係るディスクのプリエッチを示す説明
図である。
【図6】本発明に係るディスクのプリエッチを示す説明
図である。
【図7】光学的トラッキング装置の光検出・信号処理装
置の参考例を示す説明図である。
【図8】光学的トラッキング装置の光検出・信号処理装
置の参考例を示す説明図である。
【図9】本発明に係る光学的トラッキング装置の光検出
・信号処理装置を詳細に示す説明図である。
【図10】本発明に係る光検出・信号処理装置の動作を
説明する図式図である。
【図11】本発明に係る光検出・信号処理装置の動作を
説明する図式図である。
【符号の説明】
1 データ媒体 7 プリエッチ・トラック 70 中軸 71 フラグ 72 データ・ゾーン 11 測定回路 12 標本化回路 13 デコーダ

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定の配置にされたトラックに沿って、
    光学的に再生可能なデータを記録するための少くとも一
    面を有する可動データ媒体であって、光学的トラッキン
    グ装置によって検出されるようにされた予記録ゾーンを
    備えており、該予記録ゾーンが、各トラックの中軸を示
    すと共に、該データを記録するためのゾーンを囲む、離
    散的なマークによって構成されている可動データ媒体に
    おいて、予記録ゾーンは、少くとも、中軸に位置するマ
    ークと該中軸の一方の側へ偏倚したマークとを備え、次
    の予記録ゾーンは、少くとも、中軸に位置するマークと
    該中軸の他方の側へ偏倚したマークとを備えており、す
    べての前記マークは同一の幅を有することを特徴とする
    可動データ媒体。
  2. 【請求項2】 各前記予記録ゾーンの偏倚したマークは
    最大で2つであり、前記偏倚したマークの1つは前記中
    軸の一方の側へ偏倚したマークであり、前記偏倚したマ
    ークの他方は前記中軸の他方の側へ偏倚したマークであ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の可動
    データ媒体。
  3. 【請求項3】 各予記録ゾーンは、少くとも、中軸に位
    置するマークと、該中軸の一方の側へ偏倚したマーク
    と、該中軸の他方の側へ偏倚したマークとを備えたこと
    を特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の可動データ
    媒体。
  4. 【請求項4】 少なくともいくつかの前記予記録データ
    のマークは、それぞれの長さ及び又は空間分布により特
    定のコードを定めることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項から第3項のいずれか一項に記載の可動データ媒
    体。
  5. 【請求項5】 予記録ゾーンは、特定のコードを定める
    複数個の中軸に位置するマークを具備することを特徴と
    する特許請求の範囲第1項から第4項のいずれか一項に
    記載の可動データ媒体。
  6. 【請求項6】 所定の配置にされたトラックに沿って、
    光学的に再生可能なデータを記録するための少くとも一
    面を有する可動データ媒体であって、予記録ゾーンを備
    えており、該予記録ゾーンは、各トラックの中軸に示す
    と共に、該データを記録するためのゾーンを囲む、離散
    的なマークによって形成されており、予記録ゾーンは、
    少くとも、中軸に位置するマークと該中軸の一方の側へ
    偏倚したマークとを備え、次の予記録ゾーンは、少くと
    も、中軸に位置するマークと該中軸の他方の側へ偏倚し
    たマークとを備えており、すべての前記マークは同一の
    幅を有する可動データ媒体用の光学的トラッキング装置
    において、トラックを走査するスポットによって照明さ
    れる該データ担体の一部分から生じる光を受けて、電気
    信号を出力する光検出器手段と、引き続く反対方向に偏
    倚した予記録のマークについての該電気信号の変動を測
    定して、該変動に応答してフィードバック信号を発生す
    る手段と、予記録ゾーンが該スポットにより照明される
    データ担体の一部分となる時間間隔においてのみ、該測
    定を可能にして、測定手段へ加えられる信号を発生する
    標本化手段とを具備することを特徴とする光学的トラッ
    キング装置。
  7. 【請求項7】 所定の配置にされたトラックに沿って、
    光学的に再生可能なデータを記録するための少くとも一
    面を有する可動データ媒体であって、該可動データ媒体
    は予記録ゾーンを備えており、各トラックの中軸に示す
    と共に、該データを記録するためのゾーンを囲む、離散
    的なマークによって形成されており、予記録ゾーンは、
    少くとも、中軸に位置するマークと該中軸の一方の側へ
    偏倚したマークとを備え、次の予記録ゾーンは、少くと
    も、中軸に位置するマークと該中軸の他方の側へ偏倚し
    たマークとを備え、すべての前記マークは同一の幅を有
    しており、少なくともいくつかの前記予記録データのマ
    ークは、それぞれの長さ及び又は空間分布により特定の
    コードを定める可動データ媒体用の光学的トラッキング
    装置において、トラックを走査するスポットによって照
    明される該データ担体の一部分から生じる光を受けて、
    電気信号を出力する光検出器手段と、引き続く反対方向
    に偏倚した予記録のマークについての該電気信号の変動
    を測定して、該変動に応答してフィードバック信号を発
    生する手段と、予記録ゾーンが該スポットにより照明さ
    れるデータ担体の一部分となる時間間隔においてのみ、
    該測定を可能にして、測定手段へ加えられる信号を発生
    する標本化手段と、予記録ゾーンの前記コードを認識す
    るときに、前記電気信号から該標本化手段用の標本化可
    能化信号を発生する他の検出器手段とを具備することを
    特徴とする光学的トラッキング装置。
JP4248226A 1982-03-12 1992-09-17 可動データ媒体 Expired - Lifetime JP2875113B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR828204218A FR2523347B1 (fr) 1982-03-12 1982-03-12 Support d'information mobile pregrave et dispositif optique de suivi de piste mettant en oeuvre un tel support
FR8204218 1982-03-12

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58041362A Division JPS58185051A (ja) 1982-03-12 1983-03-11 可動データ媒体及びこのような媒体に用いる光学的トラッキング装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7341445A Division JP2842822B2 (ja) 1982-03-12 1995-12-27 可動データ媒体のための光学的トラッキング装置及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05197990A true JPH05197990A (ja) 1993-08-06
JP2875113B2 JP2875113B2 (ja) 1999-03-24

Family

ID=9271935

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58041362A Granted JPS58185051A (ja) 1982-03-12 1983-03-11 可動データ媒体及びこのような媒体に用いる光学的トラッキング装置
JP4248226A Expired - Lifetime JP2875113B2 (ja) 1982-03-12 1992-09-17 可動データ媒体
JP7341445A Expired - Lifetime JP2842822B2 (ja) 1982-03-12 1995-12-27 可動データ媒体のための光学的トラッキング装置及び方法
JP9335010A Pending JPH10198966A (ja) 1982-03-12 1997-11-19 可動データ媒体

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58041362A Granted JPS58185051A (ja) 1982-03-12 1983-03-11 可動データ媒体及びこのような媒体に用いる光学的トラッキング装置

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7341445A Expired - Lifetime JP2842822B2 (ja) 1982-03-12 1995-12-27 可動データ媒体のための光学的トラッキング装置及び方法
JP9335010A Pending JPH10198966A (ja) 1982-03-12 1997-11-19 可動データ媒体

Country Status (8)

Country Link
US (2) US4553228A (ja)
EP (2) EP0369989B1 (ja)
JP (4) JPS58185051A (ja)
CA (1) CA1190645A (ja)
DE (2) DE3381951D1 (ja)
FR (1) FR2523347B1 (ja)
HK (2) HK141593A (ja)
SG (1) SG34292G (ja)

Families Citing this family (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2528605B1 (fr) * 1982-06-15 1987-11-20 Thomson Csf Procede et dispositif optique de focalisation d'un faisceau d'energie lumineuse sur un plan de reference d'un support d'information ainsi que ce support
US4530079A (en) * 1983-03-23 1985-07-16 Xerox Corporation Track following system for optical disc drive
JPH0690804B2 (ja) * 1984-01-20 1994-11-14 株式会社日立製作所 光学的情報記録再生装置
JPH07107744B2 (ja) * 1984-05-16 1995-11-15 松下電器産業株式会社 光ディスクの再生方法
FR2567673B1 (fr) * 1984-07-10 1986-11-07 Thomson Alcatel Gigadisc Support d'information inscriptible optiquement selon une piste definie par des motifs de pregravure et dispositif optique de suivi de piste mettant en oeuvre un tel support
US4674070A (en) * 1984-08-11 1987-06-16 Victor Company Of Japan, Ltd. Optical type disc with V-shaped groove and optical type reproducing apparatus therefor
US4884259A (en) * 1984-08-28 1989-11-28 Fuji Photo Film Co., Ltd. Optical memory disk and track access therefor
JPS61170934A (ja) * 1985-01-25 1986-08-01 Hitachi Ltd 光デイスク記録装置
CA1258909A (en) * 1985-03-29 1989-08-29 Hideki Hosoya Optical information recording medium and method for recording information on said medium and reproducing information therefrom
US4748609A (en) * 1985-03-29 1988-05-31 Hitachi, Ltd. Method and apparatus for composite tracking servo system with track offset correction and rotary optical disc having at least one correction mark for correcting track offset
US4707816A (en) * 1985-03-29 1987-11-17 Hitachi, Ltd. Method and apparatus for composite wobbled and push-pull tracking servo system
JPS628341A (ja) * 1985-07-05 1987-01-16 Hitachi Ltd 光学的情報記憶再生装置
JPS61248250A (ja) * 1985-04-26 1986-11-05 Pioneer Electronic Corp 円盤状記録媒体の製造方法
FR2581784B1 (fr) * 1985-05-10 1994-03-25 Thomson Alcatel Gigadisc Support d'information a pregravure et son dispositif de lecture optique
US5012460A (en) * 1985-05-31 1991-04-30 Information Storage, Inc. RAM head positioning and tracking system
US4959823A (en) * 1985-07-30 1990-09-25 Laser Magnetic Storage International Company Tracking and seeking system for use with an optical record carrier having a wobbled track format
US4879708A (en) * 1985-07-30 1989-11-07 Laser Magnetic Storage International Company Optical disk tracking and seeking systems specific track formats using wobbled pits
US4879707A (en) * 1985-07-30 1989-11-07 Laser Magnetic Storage International Company Optical disk tracking and seeking systems specific track formats using discontinuities
CA1257391A (en) * 1985-07-30 1989-07-11 Kurt W. Getreuer Optical disk tracking and seeking systems and specific track formats (servo areas)
US4779253A (en) * 1985-07-30 1988-10-18 Laser Magnetic Storage International Company Sampled servo for an optical disk drive
FR2597248B1 (fr) * 1985-11-27 1988-05-13 Thomson Alcatel Gigadisc Support d'information a pregravure et son dispositif d'exploration optiques a acces echantillonne
JPH0648545B2 (ja) * 1986-01-21 1994-06-22 共同印刷株式会社 プリフォーマッティング用ピットのパターンを持った光記録媒体及びその製造方法
US5051125A (en) * 1986-03-04 1991-09-24 Ici Americas Inc. Synergistic herbicidal composition of cycloate and cyanazine
JPH0758550B2 (ja) * 1986-03-07 1995-06-21 ソニー株式会社 光ディスク装置
US4881214A (en) * 1986-05-12 1989-11-14 Csk Corporation Data record formatting system and reading/writing system for optical recording medium
JP2796285B2 (ja) * 1986-07-11 1998-09-10 株式会社日立製作所 トラッキング方法及びそれを用いた光ディスク装置
JPH0782656B2 (ja) * 1986-07-11 1995-09-06 株式会社日立製作所 光デイスク装置
JPS63104225A (ja) * 1986-10-21 1988-05-09 Csk Corp 光記録媒体のトラツキング方式
JPH0679378B2 (ja) * 1986-12-15 1994-10-05 ソニー株式会社 光学式記録再生装置のトラツキングサ−ボ回路
US4819218A (en) * 1986-12-19 1989-04-04 Eastman Kodak Company Quasi-constant linear-velocity disk having corresponding radii of adjacent annular zones related by a rational number for distributing prerecorded indicia to form a coherent write clock signal
US4860271A (en) * 1987-03-13 1989-08-22 Pioneer Electronic Corporation Servo circuit for generating a tracking error signal for optical disk player
KR910008503B1 (ko) * 1987-03-13 1991-10-18 미쯔비시덴끼 가부시끼가이샤 광 디스크
JP2619381B2 (ja) * 1987-03-20 1997-06-11 株式会社日立製作所 光学的情報再生装置
JPS63159977U (ja) * 1987-04-08 1988-10-19
JPH0719385B2 (ja) * 1987-04-24 1995-03-06 株式会社日立製作所 光学的記録再生装置
US4779251A (en) * 1987-06-12 1988-10-18 Optimem Optical disk memory system with closed loop micro-jump between adjacent tracks
JP2653073B2 (ja) * 1987-08-21 1997-09-10 ソニー株式会社 ディスク状記録媒体
JPH073692B2 (ja) * 1987-12-02 1995-01-18 株式会社日立製作所 光ディスク装置におけるトラッキング制御回路
NL8800152A (nl) * 1988-01-22 1989-08-16 Philips Nv Optische uitleesbare registratiedrager van het beschrijfbare type, een inrichting voor het vervaardigen van een dergelijke registratiedrager, en inrichtingen voor het optekenen en/of uitlezen van informatie op/uit een dergelijke registratiedrager.
EP0325329B1 (en) * 1988-01-22 1993-12-01 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method of and apparatus for successively recording EFM-modulated signals
NL8800151A (nl) * 1988-01-22 1989-08-16 Philips Nv Werkwijze en inrichting voor het optekenen van een informatiesignaal.
US5031166A (en) * 1988-01-25 1991-07-09 Laser Magnetic Storage International Company Optical disk tracking and seeking systems and specific track formats using discontinuities and circuitry therefor
JP2703576B2 (ja) * 1988-10-03 1998-01-26 株式会社日立製作所 光デイスク装置
JPH0646487B2 (ja) * 1989-03-31 1994-06-15 キヤノン株式会社 情報記録再生方法、情報記録再生装置及び情報記録担体
US5148422A (en) * 1989-08-25 1992-09-15 Sony Corporation Optical recording medium having a data recording track with offset data storing regions
JPH03116538A (ja) * 1989-09-29 1991-05-17 Toshiba Corp 光ディスク
JP2804130B2 (ja) * 1989-12-06 1998-09-24 株式会社日立製作所 情報処理装置
US5268887A (en) * 1990-05-15 1993-12-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Optical recording medium having offset-compensating areas
JPH0478034A (ja) * 1990-05-15 1992-03-12 Toshiba Corp 光情報記録媒体及び光情報記録再生装置
JP3033864B2 (ja) * 1991-10-31 2000-04-17 キヤノン株式会社 情報記録方法及びその情報再生装置
EP0562595A3 (en) * 1992-03-26 1994-07-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd Apparatus for positioning optical head on a track of rotating disk
US5493561A (en) * 1992-06-17 1996-02-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical information recording medium and information recording and reproducing method thereof
EP0582446B1 (en) * 1992-07-31 2000-05-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical data storage medium
JP3240762B2 (ja) * 1993-07-26 2001-12-25 ソニー株式会社 光記録媒体の再生方法及び再生装置
WO1995007532A1 (fr) * 1993-09-07 1995-03-16 Sony Corporation Disque
JP3383977B2 (ja) 1994-08-25 2003-03-10 ソニー株式会社 光ディスク及び光ディスク駆動装置
FR2731808B1 (fr) * 1995-03-14 1997-04-11 Thomson Csf Systeme de reglage de focalisation optique
JP2002518781A (ja) * 1998-06-15 2002-06-25 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 光記録担体の走査装置
US7102839B2 (en) 2003-10-31 2006-09-05 International Business Machines Corporation Magnetic recording channel utilizing control fields for timing recovery, equalization, amplitude and amplitude asymmetry

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5046429A (ja) * 1973-08-31 1975-04-25
JPS5052925A (ja) * 1973-09-10 1975-05-10
JPS5637A (en) * 1979-06-11 1981-01-06 Hitachi Ltd Tracking system of optical disc memory

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR528140A (fr) * 1917-10-03 1921-11-07 Marie Berthe Mermod Corset
NL7314267A (nl) * 1973-10-17 1975-04-21 Philips Nv Registratiedrager waarop informatie is aangebracht in een optisch uitleesbare struktuur.
US3919697A (en) * 1974-06-26 1975-11-11 Battelle Development Corp Data record tracking using track identifying information in the gaps between recorded data groups
DE2522405C2 (de) * 1975-05-21 1982-04-15 Philips Patentverwaltung Gmbh, 2000 Hamburg Optisches Mehrkanal-Plattenspeichersystem zum Speichern von digitaler Information
US4094013A (en) * 1975-05-22 1978-06-06 U.S. Philips Corporation Optical storage disk system with disk track guide sectors
CA1130456A (en) * 1976-04-08 1982-08-24 Hisao Kinjo Information signal recording system
US4322836A (en) * 1976-04-08 1982-03-30 Victor Company Of Japan, Ltd. High density recording system using side-by side information and servo tracks
FR2366636A1 (fr) * 1976-10-01 1978-04-28 Thomson Brandt Dispositif d'enregistrement optique d'information sur un support avec asservissement de la position de la tache d'enregistrement sur le support d'information
JPS5382303A (en) * 1976-12-28 1978-07-20 Victor Co Of Japan Ltd Information recording panel and its reproducing system
NL187413C (nl) * 1978-03-16 1991-09-16 Philips Nv Registratiedragerlichaam, ingeschreven registratiedrager, werkwijze voor het inschrijven van het registratiedragerlichaam en inrichting voor het uitvoeren van de werkwijze en voor het uitlezen van een ingeschreven registratiedrager.
US4364118A (en) * 1979-06-25 1982-12-14 Hitachi, Ltd. Optical disk and optical information processor
FR2462758A1 (fr) * 1979-08-03 1981-02-13 Thomson Csf Dispositif optique d'acces a une piste portee par un support d'information et systeme de memoire optique comportant un tel dispositif
NL8000122A (nl) * 1980-01-09 1981-08-03 Philips Nv Schijfvormige, optisch uitleesbare registratiedrager als opslagmedium voor datainformatie, inrichting voor het vervaardigen van zo'n registratiedrager, inrichting voor het optekenen en/of weergeven van datainformatie in c.q. van zo'n registratiedrager.
NL8000123A (nl) * 1980-01-09 1981-08-03 Philips Nv Inrichting voor het schrijven van digitale informatie in een schijfvormige optisch uitleesbare registratiedrager.
JPS5733441A (en) * 1980-08-07 1982-02-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd Optical information recorder and reproducer
JPS5832239A (ja) * 1981-08-21 1983-02-25 Hitachi Ltd 光ディスク及びトラッキング信号検出方法
US4402061A (en) * 1981-10-15 1983-08-30 Burroughs Corporation Preformatted optical media for use in an optical memory system
US4494226A (en) * 1981-10-15 1985-01-15 Burroughs Corporation Three beam optical memory system
US4443870A (en) * 1981-10-15 1984-04-17 Burroughs Corporation Optical memory system providing track following
US4417330A (en) * 1981-10-15 1983-11-22 Burroughs Corporation Optical memory system providing improved focusing control
US4428075A (en) * 1981-12-21 1984-01-24 Burroughs Corporation Methods of preformatting an optical disk
FR2523349A1 (fr) * 1982-03-12 1983-09-16 Thomson Csf Procede et dispositif optique de generation de signaux d'asservissements de la position d'une tache d'exploration des pistes d'un support d'information

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5046429A (ja) * 1973-08-31 1975-04-25
JPS5052925A (ja) * 1973-09-10 1975-05-10
JPS5637A (en) * 1979-06-11 1981-01-06 Hitachi Ltd Tracking system of optical disc memory

Also Published As

Publication number Publication date
HK141593A (en) 1993-12-31
EP0089263A1 (fr) 1983-09-21
US4553228A (en) 1985-11-12
EP0369989A3 (en) 1990-06-27
EP0369989B1 (fr) 1994-08-31
FR2523347A1 (fr) 1983-09-16
EP0369989A2 (fr) 1990-05-23
DE3381951D1 (de) 1990-11-29
JP2842822B2 (ja) 1999-01-06
DE3382757T2 (de) 1994-12-22
CA1190645A (en) 1985-07-16
SG34292G (en) 1993-01-29
EP0089263B1 (fr) 1990-10-24
JPS58185051A (ja) 1983-10-28
JPH08235622A (ja) 1996-09-13
FR2523347B1 (fr) 1988-11-04
DE3382757D1 (de) 1994-10-06
US4674081A (en) 1987-06-16
JPH0344387B2 (ja) 1991-07-05
HK1006048A1 (en) 1999-02-05
JP2875113B2 (ja) 1999-03-24
JPH10198966A (ja) 1998-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05197990A (ja) 可動データ媒体及びこのような媒体に用いる光学的トラッキング装置
US6487147B2 (en) Optical information recording medium and an optical information recording/reproduction device
US6215758B1 (en) Recording medium
US6118752A (en) Optical information recording medium offset pre-pit array indicating identification information
JP2663817B2 (ja) 光ディスク及びそれを用いた光ディスク装置
CA1203620A (en) Process and optical device for focussing a light energy beam on a reference plane of a data carrier as well as this carrier
US5084860A (en) Apparatus for optical disc memory with correction pattern and master disc cutting apparatus
JPH0528522A (ja) 情報媒体のトラツク走査用光ビームのトラツキング制御信号発生方法及び装置
US5452284A (en) Optical recording/reproducing medium and apparatus using land and groove encoded information signals and identification signals including position information
KR900008081B1 (ko) 광학적 기록 재생방법 및 장치
US5402411A (en) Constant amplitude of tracking error signals generated from a head guide track and a performed track
JPH07169064A (ja) マルチビーム記録再生装置
EP0319033A2 (en) Method for detecting focus error using light beams having astigmatism and optical information processing system using this method.
US6744706B2 (en) Optical system with tracking controller
JPH0442732B2 (ja)
JP2528822B2 (ja) 情報記録媒体およびその記録再生装置
JP3490526B2 (ja) 光記録媒体及びその再生方法
JPS6022738A (ja) 情報処理装置
US20030193845A1 (en) Information storing medium, information recording/reproducing apparatus for recording/reproducing information with respect to the same and tracking method using the same
JP2626644B2 (ja) トラッキング方法及び光ディスク装置
JPH09138948A (ja) 光ディスク装置におけるアドレス検出装置
JPH0461630A (ja) 光学式情報記録再生装置
JPH05234086A (ja) 光学式情報再生装置
JPS6015831A (ja) ならいトラツキングによる記録方法
JPH10105979A (ja) 光ディスク媒体、光ディスク装置並びにトラッキング方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19970304