JPH0519714B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0519714B2
JPH0519714B2 JP60067295A JP6729585A JPH0519714B2 JP H0519714 B2 JPH0519714 B2 JP H0519714B2 JP 60067295 A JP60067295 A JP 60067295A JP 6729585 A JP6729585 A JP 6729585A JP H0519714 B2 JPH0519714 B2 JP H0519714B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
adhesive
display label
label according
release
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP60067295A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61223780A (ja
Inventor
Tadashi Matsuguchi
Noboru Matsuguchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daimatsu Kagaku Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Daimatsu Kagaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daimatsu Kagaku Kogyo Co Ltd filed Critical Daimatsu Kagaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP6729585A priority Critical patent/JPS61223780A/ja
Publication of JPS61223780A publication Critical patent/JPS61223780A/ja
Publication of JPH0519714B2 publication Critical patent/JPH0519714B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Food-Manufacturing Devices (AREA)
  • Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) この発明は表示用ラベルに関し、特にたとえば
値札として用いられる表示用ラベルに関する。 (従来技術) 従来、値札等として用いられる貼り替え防止用
の表示用ラベルは、表面基材に適宜なミシン目ま
たは切目を入れておき、たとえば店頭等でそれを
剥がして他の値札と貼り替えようとしたときに
は、ミシン目や切目で分離・破損して、剥がされ
ようとしたことが一目で判別することができるよ
うなものが知られている。 ところが、表示用ラベルが貼着されるパツケー
ジなどの材料およびその表面処理方法などによつ
ては、貼着された表示用ラベルを容易に剥がすこ
とができる。 そこで、最近では、貼着後剥離したことがわか
る貼着ラベルが、市場に出回るようになり、それ
について実開昭59−1077号に開示されている。 この貼着ラベルは、剥離シートを剥がし、露出
した粘着剤塗層の面をパツケージの表面に押し当
てて貼着される。そして、貼着された粘着ラベル
が剥がされれば、剥離剤塗層によつてフイルム基
材に直接蒸着されなかつた蒸着膜の部分のみが、
粘着剤塗層でパツケージの表面に接着されたまま
残る。これによつて、粘着ラベルが剥離されたこ
とがわかる。 (発明が解決しようとする問題点) ところが、このような粘着ラベルは、フイルム
を引き剥がしたときに、蒸着膜の一部が粘着剤塗
層面に残留しにくく、フイルム面に接着したまま
引き剥がされてしまい、残留した蒸着膜によつて
文字等を形成することは、容易にでき得ない。そ
の上、フイルム基材を剥がしたときに粘着剤塗層
の一部が被貼着材の貼着部分に残存し、その露出
した粘着剤塗層の表面がベトつき、埃がつく等の
欠点を有し、衛生上も問題点を有していた。 それゆえに、この発明の主たる目的は、貼着後
剥離されたことがわかり、剥離された面に接着剤
が現れることなく、ベトつくことがない表示用ラ
ベルを提供することである。 (問題点を解決するための手段) この発明は、貼着基材と、前記貼着基材の一方
の表面に形成された第1の剥離層と、前記第1の
剥離層の表面に形成された易破壊層と、前記易破
壊層の表面の一部に形成された第2の剥離層と、
前記易破壊層の表面の他の部分および前記第2の
剥離層の表面に形成された被覆層と、前記被覆層
の表面に形成された接着層と、前記貼着基材にお
いて前記第1の層を形成した表面とは反対の表面
に形成された第3の剥離層とを含み、第1の剥離
層と易破壊層との接着力をaとし、第2の剥離層
と被覆層との接着力をbと、接着層を第3の剥離
層に接合したときに接着層を第3の剥離層より剥
離せしめるのに要する力をcとしたとき、下記式 a>b>c を満足する、表示用ラベルである。 (作用) 第1の剥離層と易破壊層との接着力のほうが、
第2の剥離層と被覆層との接着力よりも大きくな
るように形成され、第2の剥離層が、易破壊層の
表面に一部を欠除して形成されているので、被貼
着材に貼着された表示用ラベルの各部分の接着力
が、第2の剥離層が形成された部分と形成されて
いない部分とにおいて異なり、表面の貼着基材を
引き剥がしたときは、第2の剥離層が形成された
部分と欠除した部分との境において易破壊層が破
れ、第2の剥離層が欠除した部分の易破壊層およ
び被覆層が被貼着材の表面に残り、その他の部分
が被覆層より剥がれる。 また、第3の剥離層は、ロール状に巻き重ねた
貼着基材と接着層とを接着させないように働く。 (発明の効果) この発明によれば、第1の剥離層と易破壊層と
の接着力の方が、第2の剥離層と被覆層との接着
力より大きく、しかも、第2の剥離層は一部を欠
除して易破壊層の表面に形成されているので、被
覆層と易破壊層との接着力は、第2の剥離層が形
成された部分と欠除した部分とにおいて、その接
着力が異なり、貼着基材を引き剥がしたときに
は、第2の剥離層が形成された部分の易破壊層の
みが、被覆層より引き剥がれる。したがつて、易
破壊層が、その他の部分と引き裂かれて分離し、
再び元の状態のよううに接着することができない
ので、易破壊層が分離されたことがわかる。した
がつて、接着されたラベルが剥離されたことが一
目でわかる。その上に、接着層の表面には、被覆
層が一面にわたつて形成されているので、従来の
ように、表面材を剥離した後において、接着層の
表面が露出してベトつくこともなく、また露出し
た接着層の接着力によつて再び表面材を貼り付け
たりすることは不可能となる。 さらに、第3の剥離層によつて貼着基材に接着
層が接着されないので、後で不要となる剥離シー
トを用いることなく、全体をロール状に巻き重ね
て、接着層を保護することができる。 この発明の上述の目的、その他の目的、特徴お
よび利点は、図面を参照して行う以下の実施例の
詳細な説明から一層明らかとなろう。 (実施例) 第1図は、この発明の一実施例であるラベルの
断面図である。この実施例のラベル10は、シー
ル等として用いるもので、第10図に示すよう
に、ラベル10Aの上にラベル10Bが巻き重ね
られるといつたように、ロール状に巻かれてい
る。 このラベル10は、接着層14、被覆層16、
第2の剥離層18、易破壊層20、第1の剥離層
22および貼着基材24が、順次積層されてな
る。前記貼着基材24の表面には、巻き重ねられ
るラベル10Bの接着剤層14に接合する表面に
おいて、第3の剥離層12が形成されている。ま
た、さらに貼着基材24の表面には、印刷層26
が形成されている。 以下、順次同様に形成されている。 貼着基材24は、易破壊層20が切れたり引き
裂かれたりするのを防止するために形成されたも
のであり、第1の剥離層22を介して易破壊層2
0と仮着されている。 なお、貼着基材24としては、たとえば、ポリ
エチレンテレフタレートフイルム、ポリエステル
やナイロンフイルムのように比較的腰があつて、
熱によつて収縮しにくいもの、または紙や合成紙
などが挙げられるが、後述するように、このラベ
ル10を引き剥がしたときに、剥がした形跡を貼
着基材24の表面側から良く見ることができるよ
うにするためには、透明あるいは半透明なものを
選択するほうが良い。そのようにすれば、易破壊
層20の一部が被貼着材Aに残り、一部が被貼着
材Aより引き剥がされて、貼着基材24に引つつ
いていることが、容易にわかり便利となる。 第1の剥離層22は、貼着基材24と易破壊層
20とを再貼着不可能な状態に仮着させ、貼着基
材24と易破壊層20との剥離を容易化させるも
のであり、たとえば、シリコン樹脂、フツ素樹
脂、パラフイン、ワツクスなどの剥離剤をコーテ
イングしてなる剥離剤層からなり、貼着基材24
と易破壊層20との間に形成される。 易破壊層20は、アルミニウム、銀、亜鉛など
の蒸発物質を真空蒸着してなる蒸着層からなり、
手で容易に破つたりすることができる易破壊性に
富んだ層である。 この易破壊層20は、前記した真空蒸着法によ
つて形成される蒸着膜に代えて、たとえば、ベタ
で銀刷印刷してなる印刷層をもつて形成してもよ
く、その他UV型インクによる印刷膜やその他の
樹脂をコーテイングして形成することも挙げられ
る。しかし、このラベル10を折り曲げて屈曲部
分に貼着したときには、この易破壊層20の接着
力に抗して貼着基材24が元の状態に復元しよう
として剥離しないような、比較的柔軟性に富んだ
ものがよい。 易破壊層20のその他の例としては、比較的弱
い力を加えることによつて切つたり引き裂いたり
できるように、金属粉末が合成樹脂に混入された
塩化ビニルとアクリルの共重合樹脂などの合成樹
脂をコーテイングしてなる樹脂層なども挙げられ
る。 第2の剥離層18は、前記易破壊層20の表面
の一部に、シリコン樹脂、フツ素樹脂、ワツクス
などの剥離剤がパターン印刷塗工されてなるもの
である。たとえば、文字や絵等の画線をパターン
印刷、塗工することによつて、後述するように、
貼着基材24を引き剥がし、易破壊層20を破壊
したとき、前記したような文字などの画線が現れ
るようにすると、より一層ラベル10の使用目的
に合致するものを形成することができる。 被覆層16は、後述するように貼着基材24を
引き剥がしたときに、接着層14が表面に露出し
てベトつくことを防ぐために、接着層14を被覆
する層である。この被覆層16は、たとえば、ウ
レタン樹脂、EVA樹脂、PVA、塩酢ビ、アクリ
ル等、ニトロセルロース系、ポリアミド系、アク
リル系等の樹脂を、易破壊層20の第2の剥離層
18が形成された表面にコーテイングして形成さ
れる。 接着層14は、ラベル10に被貼着材Aに接着
する接着力を与えるためのものであり、たとえ
ば、感圧型接着剤をコーテイングしてなる接着剤
層からなり、被覆層16の一方の表面に形成され
ている。 このラベル10は、第1の剥離層22と易破壊
層20との接着力をaとし、第2の剥離層18と
被覆層16との接着力をbとし、接着層14の接
着力をdとし、隣接するラベル10Aと10Bの
うち、ラベル10Bの接着層14をそれと接合し
たラベル10Aの第3の剥離層12より剥離せし
めのるに要する力をcとし、易破壊層20を破壊
するに要する力をeとしたとき、下記式 c<b<e<a<d を満足するように構成する。 このラベル10を使用するには、まず、ロール
状のラベル10Bを引き出し、隣接するラベル1
0Aより剥がしつつ所定長さを引き出した後、ミ
シン目等の切目28において所定のラベル片10
aに切り離し、接着層14によつて、たとえば、
第9図に示すように、値札として貼着したり、お
菓子のパツケージの表面に貼着する。 貼着されたラベル10を貼り替えるためには、
貼着されたラベル10を剥離しなければならな
い。 この場合、易破壊層20は、第1の剥離層22
を介して貼着基材24に仮着され、易破壊層20
は、被覆層16と強く接着され、第2の剥離層1
8が形成されている部位においては、被覆層16
と直接接着されている部分に比べて弱く接着され
ている。したがつて、第2図に示すように、貼着
基材24を剥がそうとすれば、第2の剥離層18
部分の易破壊層20と、被覆層16と直接接着し
ている部分の易破壊層20との境界部分におい
て、易破壊層20が引き裂かれ、それとともに第
2の剥離層18の表面より被覆層16と引き剥が
されて、易破壊層20の一部(第2の剥離層18
が形成された部分)が貼着基材24に接着したま
まで、被貼着材Aより引き剥がされてしまう。 そして、易破壊層20において、第2の剥離層
18が形成されていない部分は、そのまま被貼着
材Aに貼着されたまま残る。したがつて、一度貼
着基材24を剥離したならば、易破壊層20が第
2の剥離層18が形成された部分とそれが形成さ
れていない部分との境界において破られて、再び
貼着基材24を、被覆層16の表面に再貼着する
ことができない状態となり、元の状態に復元する
ことができないので、ラベル10が剥離されたこ
とが一目瞭然にしてわかるのである。 なお、この明細書においては、それぞれの場合
において最適なものを挙示して、シート、フイル
ムおよびその均等物を総称し、「シート」または
「フイルム」と表現している。また、「シート」と
言つた場合は枚葉型のもののみを指称するのでな
く、巻き取り型(ウエブ)のものも含まれること
は勿論である。 以下、この発明にかかる実施例をより一層明ら
かにするために、この発明に係るラベルの製法の
一例に基づいてさらに説明する。 第3図ないし第5図は、この発明の実施例に用
いる積層体30を製造するための装置の一例を示
す図解図である。 この積層体30は、貼着基材24の表面上に、
第1の剥離層22、易破壊層20、第2の剥離層
18および被覆層16を、その順序で積層し、貼
着基材24の反対側の表面に第3の剥離層12が
積層されたものである。 装置100は、帯状の貼着基材24を形成する
貼着素材24aをロール状に保持するための保持
ローラ102を含む。保持ローラ102に保持さ
れた貼着素材24aは、その一端が解きほどか
れ、剥離剤塗布装置104に導かれる。 剥離剤塗布装置104は、貼着素材24aの一
方の表面に、たとえば、シリコン樹脂、フツ素樹
脂、パラフイン、ワツクスなどの剥離剤22aを
印刷、塗布するためのものであり、2つのローラ
106aおよび106b、貯槽108を含み、ロ
ーラ106a,106bを回転させながら剥離剤
22aを塗布する。なお、剥離剤塗布装置104
としては、グラビアロールコータ、リバースロー
ルコータ等の塗布装置を用いてもよく、また、オ
フセツト印刷機、スクリーン印刷機などの公知の
印刷機を用いてもよい。 この剥離剤22aは、次に設けられたヒータを
含む乾燥機110に導かれて乾燥される。乾燥機
110では、貼着素材24aに印刷塗布された剥
離剤22aが乾燥されて、第1の剥離層22とし
て形成される。 このように第1の剥離層22が形成された貼着
素材24aは、巻取り装置112に導かれる。 次に、再び第3の剥離層12を積層するため
に、前記した剥離剤塗布装置104と同様な装置
に装填し、前記したと同様な手順で、前記剥離剤
22aとはその剥離力が異なる剥離剤を印刷塗布
して、第3の剥離層12を形成する。この第3の
剥離層12を形成する剥離剤としては、シリコン
樹脂、フツ素樹脂などを主成分とするものが選択
される。 このように第1の剥離層22および第3の剥離
層12が形成された貼着素材24aは、次に、易
破壊層20を形成する積層装置120に送られ
る。この積層装置120としては、たとえば、バ
ツチ式と連続巻き取り式が併用された構造の半連
続式真空蒸着装置が挙げられる。この装置の構造
を機能面より大別すると、真空タンク122、上
室124内の巻取り軸126、送出軸128およ
び冷却ドラム130を備えた内部装置、下室13
2内の蒸発源134と加熱装置、真空排気系統1
36と、その他各種計器類を備えたものを含む。 この半連続式真空蒸着装置によつて、送出軸1
28より繰り出された貼着素材24aが、冷却ド
ラム130を介してスリツトを通り、下室13に
導かれて、貼着素材24aの表面に形成された第
1の剥離層22の表面に、アルミニウム、銀、亜
鉛その他の金属や金属化合物を蒸着用蒸発物質と
し、真空蒸着して、易破壊層20を形成する。蒸
着後再度上室124に戻り、貼着素材24aは巻
取り軸126に巻き取られる。 この積層装置の
他の例としては、たとえば、第8図に示すよう
な、オフセツト印刷機などのような印刷装置や塗
布装置が挙げられる。 第8図図示の積層装置220は、貼着基材24
の表面に形成された第1の剥離層22の表面に、
易破壊層20を形成する易破壊材20aを印刷、
塗布するためのものであり、メインローラ222
aと、そのメインローラ222aに対向して設け
られたローラ222bを含む。そして、メインロ
ーラ222aは、その下部が貯槽224に溜めら
れた易破壊材20aに浸漬されており、ローラ2
22bとローラ222bとに挟まれている貼着素
材24aの第1の剥離層22の表面に、ローラ2
22bで、易破壊材20aが印刷、塗布される。
この易破壊材20aとしては、前記したような、
UV型インク等のインク類や金属粉末を内在させ
た合成樹脂などの樹脂類が挙げられる。 そして、易破壊材20aが印刷塗布された貼着
素材24aは、たとえばヒータを含む乾燥機22
6に導かれる。乾燥機226では、貼着素材24
aに印刷塗布された易破壊材20aが乾燥され
て、易破壊層20として形成され、その後、巻取
りローラ228に巻き取られる。 この易破壊層20が形成された貼着基材24の
巻重体は、第5図に示す積層装置140に送られ
る。 第5図に示す積層装置140は、この貼着基材
24の巻重体を装填する装置142を含む。この
巻重体を装填する巻重体装填装置142より引き
出された貼着基材24は、次の剥離剤塗布装置1
44に導かれる。剥離剤塗布装置144は、易破
壊層20の一方の表面に、たとえば、シリコン樹
脂、フツ素樹脂、パラフイン、ワツクスなどの剥
離剤18aを印刷塗布するためのものであり、2
つのローラ146aおよび146b、貯槽148
を含み、ローラ146a,146bを回転させな
がら、剥離剤18aを塗布する。この剥離剤18
aは、次に設けられたヒータを含む乾燥機149
に導かれて、乾燥される。なお、剥離剤塗布装置
144としては、グラビアロールコータ、リバー
スロールコータ等の塗布装置を用いてもよく、ま
た、オフセツト印刷機、スクリーン印刷機などの
公知の印刷機を用いてもよい。 この第2の剥離層18を形成する剥離剤18a
は、易破壊層20の表面に部分的に印刷、塗布さ
れるものであり、たとえば画線をパターン印刷す
ることにより形成される。剥離剤18aが塗布さ
れた貼着基材24は、次の被覆層16を形成する
被覆材16aを積層する積層装置150に送られ
る。 この被覆材の積層装置150は、EVA樹脂な
どの被覆材16aを塗布するローラ152を含
む。この積層装置150においては、第2の剥離
層18を形成する剥離剤18aがコーテイングさ
れた易破壊層20の表面に、被覆材16aを積層
するためにローラ154で押圧しながらコーテイ
ングし、溶融した状態で次に設けられた冷却機1
56に導かれる。 冷却機156は、被覆材16aを冷やすための
ものである。冷却機156では、被覆材16aが
冷やして固められ、被覆層16として形成され、
貼着基材24の表面に、第1の剥離層22、易破
壊層20、第2の剥離層18および被覆層16が
順次積層されてなる積層体30が形成される。こ
の積層体30は、巻取りローラ158に巻き取ら
れる。 このようにして形成された積層体30は、次に
第6図に示す積層装置160に装填される。 第6図は、積層体30に接着層14を積層する
積層装置160を示す図解図である。 この積層装置160は、積層体30の巻重体を
装填する巻重体装填装置162を含む。 この積層体30の巻重体装填装置162から引
き出された積層体30は、その被覆層16面を第
6図においては下面とし、接着剤14の塗布装置
である接着剤塗布装置166に導かれる。この接
着剤塗布装置166において、感圧型接着剤等の
接着剤が印刷、塗布される。 この接着剤塗布装置166は、積層体30の被
覆層16面の表面に接着剤14aを塗布するため
のものであり、メインローラ168aと、そのメ
インローラ168aに対向して設けられたローラ
168bを含む。そして、メインローラ168a
は、その下部が貯槽170に溜められた接着剤1
4aに浸漬されており、メインローラ168aと
ローラ168bとに挟まれている積層体30の被
覆層16面の表面に、メインローラ168aで接
着剤14aが印刷、塗布される。 そして、接着剤14aが印刷塗布された積層体
30は、たとえばヒータを含む乾燥機172に導
かれる。乾燥機172では、積層体30に印刷塗
布された接着剤14aが乾燥されて接着層14と
して形成され、そして、接着層14と積層体30
の積層物は、巻取りローラ174に巻き取られ
る。 このようにして巻き取られた積層体などをもつ
て、ラベル化するためには、この積層体の印刷装
置等を含むラベルを製造するための装置に装填す
ればよい。 第7図はラベルを製造するための装置の一例を
示す図解図である。 かかるラベル製造装置180は、剥離シート1
2が接着層14表面にて積層されてなる積層体3
0の巻重体を装填する保持装置182を含む。こ
の保持装置182より引き出された剥離シート1
2と積層体30とからなる積層物は、印刷装置1
84に導かれる。この印刷装置184は、たとえ
ばオフセツト印刷機などの公知の印刷機からな
る。そして、この印刷装置184によつて、貼着
基材24の表面に、たとえば「商品名」等の画線
が印刷された印刷層26が形成される。このよう
にして印刷層26が形成された積層物は、型抜き
機186に導かれる。型抜き機186は、切り刃
を有するいわゆるダイカツタをふくみ、このダイ
カツタによつて、貼着基材24、第1の剥離層2
2、易破壊層20、被覆層16および接着層14
に適宜な形状の切目を入れられる。なお、印刷層
26は、第3の剥離層12を形成する前に、予め
貼着基材24の表面に形成しておいてもよい。 なお、型抜き機186は、切り刃付きロール、
いわゆるダイロールを用いたものであつてもよ
い。 切目の入れられた積層物は、ローラ188aお
よび188bにて、不要部分とラベル10(必要
部分)とに分けられ、その不要部分がかす取りロ
ーラ190によつてロール状に巻き取られ、ラベ
ル10(必要部分)は、剥離シート12に仮着さ
れた状態で巻取りローラ192によつてロール状
に巻き取られる。なお、型抜き機186および巻
取りローラ192の代わりに切目形成機を設けて
もよい。この切目形成機は切り刃を含む。この切
り刃は、貼着基材24、第1の剥離層22、易破
壊層20、被覆層16および接着層14に切目を
入れて、各ラベル片10aにするためのものであ
る。 ここで、さらに具体的に述べると次の如くであ
る。 (1) 貼着基材として厚さ50μ程度のポリエチレン
テレフタレートフイルムを用い、その一方の表
面にシリコン樹脂を塗布して、第1の剥離層を
形成し、次に易破壊層を形成するめに、この第
1の剥離層の上にアルミニウムを真空蒸着し、
約7μの易破壊層を形成した。 さらに、このアルミニウムを真空蒸着してな
る易破壊層の表面に、前記第1の剥離層を形成
するシリコン樹脂より剥離力の小さい東レ株式
会社製シリコン樹脂を、その乾燥被膜厚0.1〜
5μとなるようにパートコートして第2の剥離
層を形成する。 その上に、下記の表−1に記載されたEVA
樹脂を主成分とする合成樹脂を、5〜50μ程度
の厚さにコーテイングして被膜層を形成する。
しかる後、東洋インク製アクリル粘着剤
(BPS−5127)を乾燥被膜厚5〜50μとなるよ
うにコーテイングして接着層を形成した。この
とき、第1の剥離層と易破壊層との接着力(a)
は、約50gであり、第2の剥離層と被膜層との
接着力(b)は、約30gであり、接着層の接着力(d)
は、約1000gであり、剥離シートを接着層より
剥離するのに要する力(c)は、約20gであつた。 かくして構成された感圧粘着材をラベル片化
して、被貼着材(紙箱等)に貼り付けた。 このときの被貼着材への接着力(d)および被覆
層と接着層との接着力(d′)は、約1000gであ
つた。 貼り付けられたラベル片を無理に被貼着材よ
り剥がそうとしたところ、易破壊層が第2の剥
離層が形成されている部分と形成されていない
部分との境において引き裂かれ、第2の剥離層
部位において、引き裂かれた易破壊層が貼着基
材とともに被貼着材より剥がされてしまつた。
【表】
【表】 (2) 貼着基材として厚さ50μ程度のポリエステル
フイルムを用い、その一方の表面にシリコン樹
脂を塗布して、第1の剥離層を形成し、次に易
破壊層を形成するために、この第1の剥離層の
上にUVインキにより印刷層を形成し、約7μの
易破壊層を形成した。 さらに、この印刷層からなる易破壊層の表面
に前記第1の剥離層を形成するシリコン樹脂よ
り、剥離力の小さい東レ株式会社製シリコン樹
脂をその乾燥被膜厚0.1〜5μとなるようにパー
トコートして第2の剥離層を形成する。 その上に、EVA樹脂を主成分とする合成樹
脂を、5〜50μ程度の厚さにコーテイングして
被膜層を形成する。しかる後、東洋インク製ア
クリル粘着剤(BPS−5127)を乾燥被膜厚5
〜50μとなるようにコーテイングして接着層を
形成した。このとき、第1の剥離層と易破壊層
との接着力(a)は、約50gであり、第2の剥離層
と被膜層との接着力(b)は、約30gであり、接着
層の接着力(d)は、約1000gであり、剥離シート
を接着層より剥離するのに要する力(c)は、約20
gであつた。 かくして構成された感圧粘着材をラベル片化
して、被貼着材(紙箱等)に貼り付けた。 このときの被貼着材への接着力(d)および被覆
層と接着層との接着力(d′)は、約1000gであ
つた。 貼り付けられたラベル片を無理に被貼着材よ
り剥がそうとしたところ、易破壊層が第2の剥
離層が形成されている部分と形成されていない
部分との境において引き裂かれ、第2の剥離層
部位において、引き裂かれた易破壊層が貼着基
材とともに被貼着材より剥がされてしまつた。 前記実施例においては、接着剤層14を形成
する接着剤14aとしては、感圧型接着剤を用
いたが、たとえば第10図に示すような枚葉型
(シート状)のラベル10を形成するときにお
いては、感圧型接着剤では、不用意に接着する
ので、水でぬらすと直ちに溶解して強い接着力
を示すような再湿型接着剤を塗布すればよい。 この再湿型接着剤としては、たとえば水溶性
ポリエチレンやポバール(PVA)や澱粉糊等
の澱粉系の接着剤を用いる。なおこのような、
枚葉型(シート状)のラベル10の場合には、
前記実施例に示すようなラベル10とは異なつ
て、第3の剥離層12を貼着基材24の表面に
形成することなく、貼着基材24の表面上に、
第10図に示すように「商品名」、「価格」等の
画線を適宜印刷して、印刷層26aを形成して
もよい。 また、切目も、第10図に示すように、ミシ
ン目からなる幅方向の切目28aと長さ方向の
切目28bとにより、幅広のシート状ラベル1
0を所定の大きさに区画し、切目28aおよび
28bに、切り離すことにより適宜な大きさの
ラベル10aを形成するようにしてもよい。 また、接着剤層14を形成する接着剤14a
としては、常温では表面に粘着性がないが、加
熱すると活性化し粘着力を生じる感熱タイプの
接着剤を用いてもよい。感熱タイプの接着剤と
しては、加熱時に接着剤が活性化する、たとえ
ば、ポリエチレンのような熱溶融性樹脂を主体
とした粘着性を有し冷却されることで接着され
る接着剤を用いてもよい。かかる接着剤を積層
体30の被覆層16の表面に塗布する場合に
は、たとえば、適宜な温度に加熱しながら接着
剤を塗布する塗布装置を用いて塗布すればよ
く、接着剤14aが印刷塗布された積層体30
は、冷風を吹き出す装置を含む乾燥機に導き、
接着剤14aを乾燥して接着剤層14を形成す
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の一実施例であるラベルの
断面図である。第2図は、前記実施例を破壊した
状態を示す断面図である。第3図ないし第5図
は、この発明の実施例に用いる積層体を製造する
ための装置の一例を示す図解図である。第6図
は、この発明の実施例に用いる積層物を製造する
ための装置の一例を示す図解図である。第7図
は、ラベルを製造するための装置の一例を示す図
解図である。第8図は、易破壊層を形成する他の
方法を示す図解図である。第9図は、前記実施例
の利用方法を示す斜視図である。第10図は、第
1図図示実施例の斜視図である。第11図は、他
の実施例の斜視図である。 図において、10はラベル、12は第3の剥離
層、14は接着層、16は被覆層、18は第2の
剥離層、20は易破壊層、22は第1の剥離層、
24は貼着基材、26は印刷層、28,28a,
28bは切目、14aは接着剤、16aは被覆
材、18aは剥離剤、20aは易破壊材、22a
は剥離剤、24aは貼着素材、100は装置、1
02は保持ローラ、104は剥離剤塗布装置、1
06a,106bはローラ、108は貯槽、11
0は乾燥機、120は積層装置、122は真空タ
ンク、124は上室、126は巻取り軸、128
は送出軸、130は冷却ドラム、132は下室、
134は蒸発源、136は真空排気系統、140
は積層装置、142は巻重体装填装置、144は
剥離剤塗布装置、150は積層装置、152はロ
ーラ、154はローラ、156は冷却機、158
は巻取りローラ、160は積層装置、162は巻
重体装填装置、166は接着剤塗布装置、168
a,168bはローラ、170は貯槽、172は
乾燥機、174は巻取りローラ、220は積層装
置、222aはメインローラ、222bはロー
ラ、224は貯槽、226は乾燥機、228は巻
取りローラ、Aは被貼着材を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 貼着基材と、 前記貼着基材の一方の表面に形成された第1の
    剥離層と、 前記第1の剥離層の表面に形成された易破壊層
    と、 前記易破壊層の表面の一部に形成された第2の
    剥離層と、 前記易破壊層の表面の他の部分および前記第2
    の剥離層の表面に形成された被覆層と、 前記被覆層の表面に形成された接着層と、 前記貼着基材において前記第1の層を形成した
    表面とは反対の表面に形成された第3の剥離層と
    を含み、 第1の剥離層と易破壊層との接着力をaとし、
    第2の剥離層と被覆層との接着力をbと、接着層
    を第3の剥離層に接合したときに接着層を第3の
    剥離層より剥離せしめるのに要する力をcとした
    とき、下記式 a>b>c を満足する、表示用ラベル。 2 前記貼着基材は、ロール状に巻き重ねられた
    ものを含む、特許請求の範囲第1項記載の表示用
    ラベル。 3 前記貼着基材は、シート状のものを含む、特
    許請求の範囲第1項記載の表示用ラベル。 4 前記貼着基材は、合成樹脂フイルムを含む、
    特許請求の範囲第1項ないし第3項のいずれかに
    記載の表示用ラベル。 5 前記貼着基材は、透明な合成樹脂フイルムを
    含む、特許請求の範囲第4項記載の表示用ラベ
    ル。 6 前記貼着基材は、ポリエチレンテレフタレー
    トフイルムを含む、特許請求の範囲第4項または
    第5項記載の表示用ラベル。 7 前記貼着基材は、紙を含む、特許請求の範囲
    第1項ないし第3項のいずれかに記載の表示用ラ
    ベル。 8 第1の剥離層は、シリコン樹脂をコーテイン
    グしてなる剥離剤層を含む、特許請求の範囲第1
    項ないし第7項のいずれかに記載の表示用ラベ
    ル。 9 第1の剥離層は、フツ素樹脂をコーテイング
    してなる剥離剤層を含む、特許請求の範囲第1項
    ないし第3項のいずかに記載の表示用ラベル。 10 前記易破壊層は、蒸着層を含む、特許請求
    の範囲第1項ないし第9項のいずれかに記載の表
    示用ラベル。 11 前記易破壊層は、金属蒸着層を含む、特許
    請求の範囲第10項記載の表示用ラベル。 12 前記易破壊層は、アルミニウムを蒸着して
    なる蒸着層を含む、特許請求の範囲第11項記載
    の表示用ラベル。 13 前記易破壊層は、銀を蒸着してなる蒸着層
    を含む、特許請求の範囲第11項記載の表示用ラ
    ベル。 14 前記易破壊層は、印刷層を含む、特許請求
    の範囲第1項ないし第9項のいずれかに記載の表
    示用ラベル。 15 前記易破壊層は、銀刷印刷層を含む、特許
    請求の範囲第14項記載の表示用ラベル。 16 前記第2の剥離層は、シリコン樹脂をコー
    テイングしてなる剥離剤層を含む、特許請求の範
    囲第1項ないし第14項のいずれかに記載の表示
    用ラベル。 17 前記第2の剥離層は、フツ素樹脂をコーテ
    イングしてなる剥離剤層を含む、特許請求の範囲
    第1項ないし第15項のいずれかに記載の表示用
    ラベル。 18 前記被覆層は、合成樹脂をコーテイングし
    てなる樹脂層を含む、特許請求の範囲第1項ない
    し第17項のいずれかに記載の表示用ラベル。 19 前記被覆層は、EVA樹脂を主成分とする
    合成樹脂をコーテイングしてなる樹脂層を含む、
    特許請求の範囲第18項記載の表示用ラベル。 20 前記接着層は、接着剤からなる接着剤層を
    含む、特許請求の範囲第1項ないし第19項のい
    ずれかに記載の表示用ラベル。 21 前記接着剤層は、感圧型接着剤を塗布して
    なる接着剤層を含む、特許請求の範囲第20項記
    載の表示用ラベル。 22 前記接着剤層は、再湿型接着剤を塗布して
    なる接着剤層を含む、特許請求の範囲第20項記
    載の表示用ラベル。 23 前記接着剤層は、感熱型接着剤を塗布して
    なる接着剤層を含む、特許請求の範囲第20項記
    載の表示用ラベル。 24 前記接着剤層は、熱溶融性樹脂を主体とし
    た接着剤層を含む、特許請求の範囲第23項記載
    の表示用ラベル。 25 前記貼着基材は、その表面に形成された印
    刷層を含む、特許請求の範囲第1項ないし第24
    項のいずれかに記載の表示用ラベル。
JP6729585A 1985-03-28 1985-03-28 表示用ラベル Granted JPS61223780A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6729585A JPS61223780A (ja) 1985-03-28 1985-03-28 表示用ラベル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6729585A JPS61223780A (ja) 1985-03-28 1985-03-28 表示用ラベル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61223780A JPS61223780A (ja) 1986-10-04
JPH0519714B2 true JPH0519714B2 (ja) 1993-03-17

Family

ID=13340855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6729585A Granted JPS61223780A (ja) 1985-03-28 1985-03-28 表示用ラベル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61223780A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11273771A (ja) * 1998-03-26 1999-10-08 Hitachi Chem Co Ltd 接続部材

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0625915B2 (ja) * 1985-06-28 1994-04-06 大松化学工業株式会社 易破壊性貼着材
JP2021086136A (ja) * 2019-11-29 2021-06-03 サトーホールディングス株式会社 台紙なしラベル

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6047346A (ja) * 1983-07-13 1985-03-14 イングリツシユ エレクトリツク バルブ コムパニ− リミテツド 電子銃
JPS6067293A (ja) * 1983-09-23 1985-04-17 Takehiko Nishijima 救命艇一斉離脱装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6047346A (ja) * 1983-07-13 1985-03-14 イングリツシユ エレクトリツク バルブ コムパニ− リミテツド 電子銃
JPS6067293A (ja) * 1983-09-23 1985-04-17 Takehiko Nishijima 救命艇一斉離脱装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11273771A (ja) * 1998-03-26 1999-10-08 Hitachi Chem Co Ltd 接続部材

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61223780A (ja) 1986-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0519714B2 (ja)
JPH0550751B2 (ja)
JPH0355978Y2 (ja)
JPH0355977Y2 (ja)
JPH0430619Y2 (ja)
JP2584432B2 (ja) 貼り替え防止用ラベルの製法
JPH047172Y2 (ja)
JP2811052B2 (ja) 貼り替え防止用貼着材
JPH0571094B2 (ja)
JPH0241145Y2 (ja)
JPH0734145B2 (ja) 表示用ラベル
JPH0550750B2 (ja)
JPH0535419Y2 (ja)
JPH0516594B2 (ja)
JPH0561633B2 (ja)
JPH0430618Y2 (ja)
JPH0535420Y2 (ja)
JPH0625915B2 (ja) 易破壊性貼着材
JPH0516596B2 (ja)
JPH057716B2 (ja)
JPH0549118B2 (ja)
JPH0518432B2 (ja)
JPH0561634B2 (ja)
JPH0561632B2 (ja)
JPH0571092B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees