JPH05191208A - 適応等化器および受信機 - Google Patents

適応等化器および受信機

Info

Publication number
JPH05191208A
JPH05191208A JP4003276A JP327692A JPH05191208A JP H05191208 A JPH05191208 A JP H05191208A JP 4003276 A JP4003276 A JP 4003276A JP 327692 A JP327692 A JP 327692A JP H05191208 A JPH05191208 A JP H05191208A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
adaptive equalizer
output
tap coefficient
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4003276A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3100447B2 (ja
Inventor
Fumio Ishizu
文雄 石津
Koji Ueda
幸治 上田
Keiji Murakami
圭司 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP04003276A priority Critical patent/JP3100447B2/ja
Priority to US07/998,517 priority patent/US5475710A/en
Priority to AU30489/92A priority patent/AU657384B2/en
Priority to DE69331353T priority patent/DE69331353T2/de
Priority to EP98250023A priority patent/EP0860962A3/en
Priority to EP93100052A priority patent/EP0551081B1/en
Priority to NO19930034A priority patent/NO311599B1/no
Priority to CA002086980A priority patent/CA2086980C/en
Priority to CA002232283A priority patent/CA2232283C/en
Priority to FI930064A priority patent/FI105863B/fi
Publication of JPH05191208A publication Critical patent/JPH05191208A/ja
Priority to NO19984775A priority patent/NO311600B1/no
Priority to NO19984776A priority patent/NO311630B1/no
Application granted granted Critical
Publication of JP3100447B2 publication Critical patent/JP3100447B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/18Phase-modulated carrier systems, i.e. using phase-shift keying
    • H04L27/22Demodulator circuits; Receiver circuits
    • H04L27/233Demodulator circuits; Receiver circuits using non-coherent demodulation
    • H04L27/2332Demodulator circuits; Receiver circuits using non-coherent demodulation using a non-coherent carrier
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L25/03012Arrangements for removing intersymbol interference operating in the time domain
    • H04L25/03019Arrangements for removing intersymbol interference operating in the time domain adaptive, i.e. capable of adjustment during data reception
    • H04L25/03057Arrangements for removing intersymbol interference operating in the time domain adaptive, i.e. capable of adjustment during data reception with a recursive structure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/0014Carrier regulation
    • H04L2027/0024Carrier regulation at the receiver end
    • H04L2027/0026Correction of carrier offset
    • H04L2027/003Correction of carrier offset at baseband only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/0014Carrier regulation
    • H04L2027/0044Control loops for carrier regulation
    • H04L2027/0053Closed loops
    • H04L2027/0057Closed loops quadrature phase
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/0014Carrier regulation
    • H04L2027/0083Signalling arrangements
    • H04L2027/0089In-band signals
    • H04L2027/0093Intermittant signals
    • H04L2027/0095Intermittant signals in a preamble or similar structure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
  • Filters That Use Time-Delay Elements (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Input Circuits Of Receivers And Coupling Of Receivers And Audio Equipment (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Tone Control, Compression And Expansion, Limiting Amplitude (AREA)
  • Networks Using Active Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 周波数選択性フェージング下で初期捕捉時や
ハンドオフ時にもフレーム同期制御が可能な受信機を得
ることを目的としている。 【構成】 受信機の復調部に、準同期検波器140 、上記
検波出力の一時記憶メモリ144 、上記メモリの書込みア
ドレスカウンタ145 、受信データパターンと既知UWデ
ータパターンとの相関をとる非同期相関器146 、上記ア
ドレスカウンタ出力と上記非同期相関器出力を入力とす
るUW仮判定回路147 、上記UW仮判定回路出力を用い
て上記メモリ内の受信入力データを等化する適応等化器
148 、上記等化データを入力としてUW位置の検出を行
うUW検出器103 、上記UW仮判定回路出力と上記UW
検出器出力を入力としてフレーム同期制御を行うフレー
ム同期制御手段150 を備えることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】高速ディジタル移動体通信では、
周波数選択性フェージングによる波形歪が伝送特性の大
きな劣化をもたらす。この発明はこの伝送特性の劣化を
抑える目的で使用する適応等化器および周波数選択性フ
ェージング下で用いる受信機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】移動体通信のような伝送路の速い変動に
追従し、等化器の初期設定が短時間のトレーニングプロ
セスで行えるベースバンド波形適応等化器の一つとし
て、例えば、中嶋,三瓶:“判定帰還形適応等化器によ
る陸上移動通信の周波数選択性フェージング補償特
性”,電子情報通信学会論文誌(B-II),J72-B-II,No.10,
pp.513-523(1989.10)に記載されている判定帰還形適応
等化器が知られている。
【0003】図42は、上記文献に示されたQPSK変調
方式(伝送速度2/T bps,Tは1シンボル時間)に対
する判定帰還形適応等化器を示す構成ブロック図であ
る。図において、1はタップ間隔が一定遅延時間Tp 秒
でタップ数がL個であるフィードフォワード部のトラン
スバーサルフィルタ(以下、FF部と呼ぶ)、2はタッ
プ間隔が一定遅延時間T秒でタップ数が(M−L)個で
あるフィードバック部のトランスバーサルフィルタ(以
下、FB部と呼ぶ)、3はFF部1の出力データとFB
部2の出力データを加算する加算器、4は加算器3の出
力信号系列をT秒毎に識別し硬判定を行う判定器、5は
FF部1,FB部2のタップ係数をT秒毎に定めるタッ
プ係数更新回路、6はFB部2の入力信号系列を判定器
4の出力信号系列または参照信号系列に切り替えるスイ
ッチ回路、7は適応等化器の受信信号入力端子、8は参
照信号入力端子、9は判定帰還形適応等化器の出力端子
である。
【0004】図43は、移動体通信に用いられる信号のバ
ーストフォーマットの一例を示す図である。図におい
て、13は判定帰還形適応等化器のトレーニングやフレー
ム同期をとるために用いるユニークワード(UW)、14
はランダムデ−タ部a(情報ビット)、15は基地局の識
別や等化器の参照信号に用いるカラーコード(以下、C
Cと呼ぶ)、16はランダムデータ部b(情報ビット)で
ある。
【0005】次に、従来のQPSK変調方式に対する判
定帰還形適応等化器の動作について説明する。図42に示
したすQPSK変調方式に対する判定帰還形適応等化器
では、復調器によりベースバンド信号に変換され、各バ
ースト先頭の図43に示したUW13を用いて伝送路の特性
を推定し、タップ係数を収束させる(トレーニングモー
ド)。このとき、FB部2の入力信号系列は判定誤りの
ないデータとしUW13の既知信号系列である。次いで、
ランダムデータ部a 14,CC15,ランダムデータ部b16
について等化を行う(トラッキングモード)。このと
き、ランダムデータ部a 14,ランダムデータ部b16につ
いては判定器4の出力信号系列がFB部2の入力信号系
列であり、CC15についてはCC15の既知信号系列がF
B部2の入力信号系列となる。
【0006】タップ係数更新部5では、判定帰還形適応
等化器の入力信号系列、UW13およびCC15の既知信号
系列より定まる参照信号系列と、判定器4の出力信号系
列と、加算器3の出力信号系列とを用い、カルマンフィ
ルタアルゴリズム(RLSアルゴリズム)等のタップ係
数更新アルゴリズムに従い、1シンボル毎にFF部1,
FB部2のタップ係数を更新する。
【0007】上記、タップ係数更新アルゴリズムについ
て、カルマンフィルタアルゴリズム(RLSアルゴリズ
ム)を例にとり簡単に説明する。時刻t= nT,(n=
0,1,2,…)における等化器への入力信号ベクトルをX
M(n) 、タップ係数をCM (n) 、等化器出力をI(n) 、
希望出力をd(n) 、誤差信号をe(n) とする。ここで、
M (n) ,CM (n) ,I(n) ,d(n) は同相及び直交チ
ャネルからなる複素数である。また、判定帰還形適応等
化器のFF部1のタップ数をL、総タップ数をMとする
と以下となる。 XM (n) =[y1 * (n) ,y2 * (n) ,…,yL * (n) , d1 * (n) ,d2 * (n) ,…,dM-L * (n) ]* (1) CM (n) =[C1 * (n) ,C2 * (n) ,…,CM * (n) ] (2) I(n) = CM * (n-1) XM (n) (3) e(n/n-1) =d(n) −I(n) =d(n) −CM * (n-1) XM (n) (4) ここで*は、複素共役転置行列(又は、ベクトル)を表
わす。また、d(n) はトレーニングモードでは既知信号
系列であり、トラッキングモードでは、判定器4にて式
3の結果を硬判定した出力信号系列である。そして、次
式で表される評価関数εを最小にするタップ係数CM
(n) が求める値となる。 ここで、λは忘却係数(0<λ≦1)を表す。式5を最
小にするCM (n) は以下となる。 CM (n) =R-1(n) D(n) (6) さらに、時刻t=(n-1) Tの時のCM (n-1) ,P(n-1)
から、時刻t=nTの時のCM (n) を漸化的に求めるア
ルゴリズムは、以下のようになる。 K(n) =P(n-1) XM (n) /[λ+XM * (n) P(n-1) XM (n) ] (9) P(n) =[P(n-1) −K(n) XM * (n) P(n-1) ] (10) CM (n) =CM (n-1) +K(n) e* (n/n-1) (11) P(0) =δ-1I,CM (0) =0 (12) ここで、K(n) はカルマンゲイン、P(n) はタップ係数
の推定誤差共分散行列、Iは単位行列である。なお、こ
のタップ係数更新アルゴリズムに関して、S・ヘイキン
著、武部 幹訳:“適応フィルタ入門”,第5章,現代
工学社(1987)、又はJ.G.PROAKIS:“DIGITAL COMMUNIC
ATION”,6.8章,McGRAW-HILL(1983)に詳しく示されて
いる。
【0008】以上、図42に示したQPSK変調方式に対
する判定帰還形適応等化器について説明したが、以下
に、上記適応等化器の入力信号がπ/4シフトQPSK
変調方式(伝送速度2/T bps,Tはシンボル時間)の
場合について考えてみる。ここで、π/4シフトQPS
K変調方式の一例として、EIA Document,IS-54,“Cell
ular System Dual-Mode Mobile Station Compatibility
Standard”( Dec.1990 )に示される符号化則を示し、
それに対するこの適応等化器の参照信号について説明す
る。図44は上記符号化則に従って送信信号系列を符号化
する方法を示す構成ブロック図である。図において、送
信信号系列bmはシリアル/パラレル変換により1番目の
データから順番に、奇数番目のデータは信号系列XK
偶数番目のデータは信号系列YK に変換される。そし
て、(XK ,YK )は式13,式14にしたがって差動符号
化した送信信号系列(IK ,QK )に変換される。 IK =IK-1 cos [ΔΦ(XK ,YK )] −QK-1 sin [ΔΦ(XK ,YK )] (13a) QK =IK-1 sin [ΔΦ(XK ,YK )] +QK-1 cos [ΔΦ(XK ,YK )] (14b) ここで、位相変化ΔΦは図45の図表に従って与えられ
る。今、基準点(I1 ,Q1 )を(21/2 ,0)とし、
送信信号系列 bm(1,-1,1,-1,1,-1,-1,1,-1,-1,-1,1,1,
1,-1,1,1,1,1,-1,-1,1,-1,-1,1,-1,1,-1) が上記符号化
則に従うと、図46の図表に示す差動符号化された信号系
列(IK ,QK )に変換される。従って、送信信号系列
bmがUW13,CC15の場合には上記の図46の図表に示す
信号系列(IK ,QK )が図42に示す適応等化器の参照
信号系列となる。
【0009】次に、この適応等化器の判定器について説
明する。図42に示す判定帰還形適応等化器では、加算器
3の出力を判定器10で、以下の方法に従って判定を行
う。加算器3の出力(II (K),IQ (K))( KはKシンボ
ル目の加算器3の出力データを表す)に対し、先ず、K
が奇数の場合と偶数の場合と場合分けを行う。 (a)Kが奇数の場合:加算器3の出力(II (K),IQ
(K))にπ/4の位相回転の演算を行い、位相回転後の
データ(I′I (K),I′Q (K))に対して、図47(a)で示
すように、(I′I (K),I′Q (K))の符号の正負より
判定値(dI (K),dQ(K))を定める。 (b)Kが偶数の場合:加算器3の出力(II (K),IQ
(K))に対し、図47(b) で示すように、データ(II
(K),IQ (K))の符号の正負より判定値(dI (K),d
Q(K))を定める。 さらに、以上の判定値(判定器出力)に対して差動復号
を行い、等化後の信号系列を求める。以上説明したよう
に、図42に示す適応等化器の入力信号がπ/4シフトQ
PSK変調方式の場合、Kが奇数の場合と偶数の場合で
場合分けを行い、Kが奇数の場合は加算器3の出力(II
(K),IQ (K)) にπ/4の位相回転の演算を必要とす
るため判定器10の動作が複雑になる。また、判定器出力
の差動復号化が必要となる。
【0010】次に、時分割多重(TDM)もしくは時分
割多元接続(TDMA)通信における従来の受信機とし
て、例えば、山本,加藤:“TDMA通信”,電子情報
通信学会(1989)に示されたものがある。図48は、
上記文献に示された従来の受信機のフレーム同期系を含
む復調部を示す構成ブロック図である。図において、10
1は受信IF信号の入力端子、102は受信IF信号からタ
イミングクロックとデータを抽出し出力する復調器、10
3 は復調器のデータ出力からUW検出を行いUW検出信
号、もしくはUW不検出信号を出力するUW検出器、10
4 はUW検出信号をうけてフレーム同期制御を行うフレ
ーム同期制御回路である。
【0011】図49は、図48のUW検出器103の内部構成
例を示すブロック図である。図において、121,122はそ
れぞれ復調器102出力の直交する2チャンネルIch,Qc
hデータの入力端子、123 は復調器102出力の再生クロッ
クの入力端子、124はIchデータを入力信号とし入力端
子123の再生クロックで動作する相関器、125はQchデー
タを入力信号とし入力端子123の再生クロックで動作す
る相関器、126は相関器124と相関器b125の出力を加算
する加算器、127は加算器126出力と所定のしきい値とを
比較してUW検出信号を出力する比較器、128は比較器1
27出力端子である。
【0012】図50は、図49の相関器124の内部構成例を
示すブロック図である。図において、130は相関器入力
端子でUW検出器103入力端子121 に等しい。131は再生
クロックの入力端子、132は入力信号を取り込むUW長
(単位シンボル)の段数を有し再生クロックで動作する
シフトレジスタ、133 はUW長(単位シンボル)の段数
を有しIchのUWパターンを記憶するレジスタ、134 は
シフトレジスタ132とレジスタ133の各対応するデータを
乗算する乗算器からなる乗算部、135は乗算部134を構成
する各乗算器の出力を加算する加算器、136は加算器135
出力端子である。なお相関器125の構成も同様であり、
レジスタ133に記憶するのがQchのUWパターンであ
る。
【0013】以下、UW検出器103の動作について図4
8,49,50を参照して説明する。相関器124では、シフト
レジスタ132へ復調器102 出力のIchデータが入力し、
再生クロックにより右シフトされる。右シフトされるシ
フトレジスタ132 内の各データはそれぞれ既知のIch
UWパターン(r1〜rN )を格納しているレジスタ133
の各データと乗算器で乗算され加算器135 に入力する。
加算器135は各乗算器出力を加算しシフトレジスタ132と
レジスタ133の相関値を出力する。同様に相関器125はQ
chデータと既知のQch UWパターンとの相関をとり相
関値を出力する。
【0014】上記の相関器124出力と相関器125出力とは
加算器126 で加算され、その結果入力データとIch,Q
ch UWパターンとのトータルの相関値が比較器127に入
力される。比較器127では加算器126出力値と所定のしき
い値Aとを比較して加算器出力値≧Aの場合はUW検出
信号を、加算器出力値<Aの場合はUW不検出信号をフ
レーム同期制御回路105に送出する。フレーム同期制御
回路105は上記UW検出信号もしくはUW不検出信号を
受けてフレームの位置及び同期状態を知りフレーム同期
制御を行う。なお、UW検出器に関しては前記文献“T
DMA通信”pp.48に詳しく示されている。
【0015】図48に示す従来の受信機構成に対して、伝
送路に周波数選択性フェージングが存在する移動体通信
では、その対策の一つとして適応等化器を具備した受信
機が求められている。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】従来の適応等化器は以
上のように構成されているので、それぞれ以下に記すよ
うな課題があった。
【0017】入力信号がπ/4シフトQPSK変調方式
の場合に、適応等化器の判定部で判定時に場合分けを行
い、π/4シフトの位相回転の演算を必要とし、判定部
の演算量が増加し、構成が複雑になるという課題があっ
た。
【0018】また、周波数選択性フェージン下で、バー
スト先頭のUWを用いて伝送路の特性を推定しタップ係
数を収束させた以降、伝送路特性の急速な変動に対しデ
ータの判定誤りが続くとタップ係数の更新もタップ係数
の収束する方向に行われなくなりバースト後半における
データの誤り率特性が大きくなるという課題があった。
【0019】また、周波数選択性フェージン下で、バー
スト先頭のUWを用いて伝送路の特性を推定しタップ係
数を収束させるまでは誤り率が大きく、従って適応等化
器の判定器の出力を用いたUW検出器におけるUW検出
確率が低くなるという課題があった。
【0020】また、受信信号の搬送波周波数と適応等化
器を含む受信機の局発周波数の差よりなる周波数オフセ
ットが適応等化器の入力信号にある場合、その周波数オ
フセットにより生ずる受信信号の位相変化に追従して等
化を行えず、等化特性が大きく劣化するという課題があ
った。
【0021】以下の適応等化器に関する発明はかかる課
題を解決するためになされたものでそれぞれ以下を目的
としている。
【0022】請求項1に係わる発明は、π/4シフトQ
PSK変調方式の入力信号に対して判定部の構成を簡単
にした適応等化器を得ることを目的としている。
【0023】請求項2,3に係わる発明は、周波数選択
フェージン下で伝送路特性の急速な変動がある場合にも
バースト後半での誤り率の劣化を小さくし全体として誤
り率特性を改善した適応等化器を得ることを目的として
いる。
【0024】請求項4に係わる発明は、周波数選択フェ
ージン下でUWの検出確率を上げた適応等化器を得るこ
とを目的としている。
【0025】請求項5,6に係わる発明は、適応等化器
の入力信号に周波数オフセットがある場合にも周波数オ
フセットによる等化特性の劣化を少なくした適応等化器
を得ることを目的としている。
【0026】従来の受信機は前記のように構成されてい
るので、それぞれ以下に記すような課題があった。
【0027】従来の受信機は同期制御手順として受信同
期をとるためには復調器のデータ出力からUW検出信号
を得て同期制御が行われる。ところが、周波数選択フェ
ージング下で伝送路特性の急速な変動対策として、適応
等化器を受信機の復調部に備えようとすると、予めバー
スト先頭のUW位置を知っている必要がある(即ち、フ
レーム同期が確立している必要がある)が、初期捕捉時
やハンドオフ時にはUW位置が分からないため受信機が
立上がれない(フレーム同期がとれない)という課題が
あった。
【0028】また、さらに周波数選択性フェージング下
で高速な受信信号のレベル変動がある場合、請求項8に
係わる発明の適応等化器を備えた受信機構成における非
同期相関器出力値が復調器出力データとUWパターンと
の一致以外に入力信号レベルに依存し正しくUW位置を
検出できない場合が生ずるという課題があった。
【0029】また、初期捕捉時やハンドオフ時に受信信
号に大きな周波数オフセットが存在する場合、適応等化
器を備えた受信機において、適応等化器が動作できず適
応等化器出力を入力とするUW検出器においてUW位置
を検出できないためフレーム同期制御ができないという
課題があった。
【0030】以下の適応等化器を備えた受信機に関する
発明はかかる課題を解決するためになされたもので、そ
れぞれ以下を目的としている。
【0031】請求項7に係わる発明は、周波数選択性フ
ェージング下で初期捕捉時やハンドオフ時にも、フレー
ム同期確立前にUW位置を検出してフレーム同期制御の
できる受信機を得ることを目的としている。
【0032】請求項8に係わる発明は、請求項7に係わ
る発明の目的に加えて、周波数選択性フェージング下で
高速な入力信号レベル変動のある場合にも、正常にUW
検出ができ、正常にフレーム同期制御のできる受信機を
得ることを目的としている。
【0033】請求項9,10,11に係わる発明は、初
期捕捉時やハンドオフ時、受信信号の搬送波周波数と適
応等化器を含む受信機の局発周波数の差よりなる周波数
オフセットが存在する場合にも、正常にUW検出がで
き、正常にフレーム同期制御のできる受信機を得ること
を目的としている。
【0034】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、請求項1に係わる発明の適応等化器は、タップ付
き遅延回路からなる等化フィルタ部と、データ判定部
と、タップ係数演算部とを有し、タップ係数演算部では
カルマンフィルタ等のタップ係数更新アルゴリズムに従
い等化フィルタ部のタップ係数を更新する適応等化器に
おいて、等化フィルタ部の入力信号を位相回転する複素
乗算器と、データ判定部出力を差動復号する差動復号器
とを備え、入力信号の(π/4)シフト成分を除去して
から等化する手順を備えるようにしたものである。
【0035】上記の目的を達成するために、請求項2に
係わる発明の適応等化器は、タップ付き遅延回路からな
る等化フィルタ部と、データ判定部と、タップ係数演算
部とを有し、タップ係数演算部ではカルマンフィルタ等
のタップ係数更新アルゴリズムに従い等化フィルタ部の
タップ係数を更新する適応等化器において、1バースト
中に複数回タップ係数演算部と等化フィルタ部のタップ
係数を初期化し、バースト中にある既知信号を用いて等
化フィルタ部を再トレーニングするようにしたものであ
る。
【0036】上記の目的を達成するために、請求項3に
係わる発明の適応等化器は、請求項2に係わる発明に加
えて、バースト中に内挿する既知信号を等化した後に既
知信号と比較する手段を備え、誤りがある場合のみタッ
プ係数を初期化し再トレーニングするようにしたもので
ある。
【0037】上記の目的を達成するために、請求項4に
係わる発明の適応等化器は、タップ付き遅延回路からな
る等化フィルタ部と、データ判定部と、タップ係数演算
部とを有し、タップ係数演算部ではカルマンフィルタ等
のタップ係数更新アルゴリズムに従い等化フィルタ部の
タップ係数を更新する適応等化器において、入力信号を
蓄えるメモリと、ユニークワード(以下、UWと略称す
る)に対するタップ係数更新値の最後の値とメモリに蓄
えた入力信号の積和結果を用いてUW検出を行うUW検
出器とを備えるようにしたものである。
【0038】上記の目的を達成するために、請求項5に
係わる発明の適応等化器は、請求項4に係わる発明に加
えて、メモリに蓄えられたUWデータに対し異なる周波
数オフセット量に対応する位相回転の演算を行う手段
と、その結果を等化フィルタ部に送出するとともに上記
UWデータに対しUW検出手段と、その結果を用いて周
波数オフセット量を推定し周波数オフセット量を補償す
る手段を備えるようにしたものである。
【0039】上記の目的を達成するために、請求項6に
係わる発明の適応等化器は、タップ付き遅延回路からな
る等化フィルタ部と、データ判定部と、タップ係数演算
部とを有し、タップ係数演算部ではカルマンフィルタ等
のタップ係数更新アルゴリズムに従い等化フィルタ部の
タップ係数を更新する適応等化器において、等化フィル
タ部の前にメモリを有し、各バースト毎にUWに対する
タップ係数更新値の最後の値とメモリに蓄えた入力信号
とを用いて周波数オフセット方向を推定し、それを平均
化して周波数オフセット方向を検出し、それを打ち消す
方向の周波数オフセット補償を微小ステップで行う手段
を備えるようにしたものである。
【0040】上記の目的を達成するために、請求項7に
係わる発明の受信機は、復調器と非同期相関器とUW位
置の仮判定手段と適応等化器とフレーム同期制御部とを
備え、復調器が動作する前にUW位置を仮判定し、適応
等化器を用いて最終的なUW判定を行いフレーム同期制
御を行うようにしたものである。
【0041】上記の目的を達成するために、請求項8に
係わる発明の受信機は、請求項7に係わる発明に加え
て、非同期相関器の入力信号を硬判定するかもしくは軟
判定するかを選択する選択器を備え、入力レベル変動に
応じて外部から切り換えるようにしたものである。
【0042】上記の目的を達成するために、請求項9に
係わる発明の受信機は、請求項8に係わる発明に加え
て、適応等化器にUWデータを送出する際に、予め非同
期相関器出力を用いた粗調AFCを行い、その周波数を
中心に微小ステップで位相回転した複数のUWデータを
適応等化器へ送出し、その各UWデータに対して適応等
化器にてUW検出を行うようにしたものである。
【0043】上記の目的を達成するために、請求項10
に係わる発明の受信機は、請求項9に係わる発明に加え
て、受信入力信号を周波数変換するミキサーと、ミキサ
ーに局部発振信号出力を与える電圧制御発振器とを備
え、適応等化器にて周波数オフセット量を検出し、電圧
制御発振器に帰還しそれを打ち消す方向に周波数オフセ
ットの補償を行うようにしたものである。
【0044】上記の目的を達成するために、請求項11
に係わる発明の受信機は、請求項10に係わる発明に加
えて、適応等化器にて各バースト毎にUWに対するタッ
プ係数更新値の最後の値とメモリに蓄えた入力信号とを
用いて周波数オフセット方向を推定する手段と、それを
平均化して周波数オフセット方向を検出する手段と、周
波数オフセットが検出された場合にはそれを打ち消す方
向に電圧制御発振器の制御電圧を微小ステップで変化さ
せることにより周波数オフセット補償を行う手段とを備
えるようにしたものである。
【0045】
【作用】上記のように構成されたそれぞれの請求項に係
わるこの発明の適応等化器の作用について以下に示す。
【0046】請求項1に係わるこの発明の適応等化器で
は、入力信号がπ/4シフトQPSK変調方式の場合
に、適応等化器の入力段の複素乗算器にて、入力信号の
π/4シフト成分を除去することにより、判定部におけ
る場合分けとπ/4の位相回転の演算が不要になり、判
定部の演算量を少なく構成を簡単にすることができる。
【0047】請求項2に係わるこの発明の適応等化器で
は、CC以降のデータの等化を行う際に、初期化回路に
よって、タップ係数更新回路とタップ係数を初期化し、
CCを参照信号として再トレーニングして伝送路の推定
をし直すことにより、1バースト中での伝送路の状態の
変化が大きい場合にも、バースト後半における誤り率の
劣化を小さくし、バースト全体として誤り率を改善する
ことができる。
【0048】請求項3に係わるこの発明の適応等化器で
は、CC以降のデータの等化を行う際に、タップ係数更
新回路とタップ係数の初期化を行わずに等化を行った結
果とCCの既知信号系列とを比較し、誤りがある場合の
みタップ係数更新回路とタップ係数の初期化を行い、再
トレーニングして伝送路の推定をし直すことにより、バ
ースト全体として誤り率を改善することができる。
【0049】請求項4に係わるこの発明の適応等化器で
は、UWに対するタップ係数更新値の最後の値とメモリ
から読み出した入力信号の積和演算を行った結果とUW
を比較してUW検出を行うことにより、周波数選択性フ
ェージング下でもUW検出確率の劣化を抑えることがで
きる。
【0050】請求項5に係わるこの発明の適応等化器で
は、入力信号に対して異なった周波数オフセット量の位
相回転を施し、それに対して、UW検出を行うために、
入力信号に周波数オフセットがある場合でもUW検出確
率が向上すると共に、各位相回転後の入力信号に対して
UW検出・不検出を求めた結果から周波数オフセット量
が推定でき、その補償を行うことによって、等化特性が
向上する。
【0051】請求項6に係わるこの発明の適応等化器で
は、各バースト毎に入力信号の周波数オフセット方向を
推定し、それを数バーストに渡って平均化して入力信号
の周波数オフセット方向を検出することにより、推定精
度が向上し、さらにその補償を行うために等化特性が向
上する。
【0052】上記のように構成されたそれぞれの請求項
に係わるこの発明の適応等化器を備えた受信機の作用に
ついて以下に示す。
【0053】請求項7に係わるこの発明の適応等化器を
備えた受信機では、非同期相関器によりUWの位置を仮
判定し、されその仮判定位置を用いて復調器を動作させ
ることにより、フレーム同期制御回路が動作する前に復
調器の動作が可能になり、また復調器出力に対して適応
等化器を用いてUW判定を行うことにより、高精度なU
W検出が可能になる。
【0054】請求項8に係わるこの発明の適応等化器を
備えた受信機では、入力信号レベル変動のある場合、U
W検出を行う際は非同期相関器入力信号を硬判定するこ
とでレベルの影響を除去でき、またレベル変動が無視で
きるような範囲でUW検出を行う際は非同期相関器入力
信号を軟判定することで周波数選択性フェージング下で
の動作が可能になる。
【0055】請求項9に係わるこの発明の適応等化器を
備えた受信機では、予め粗調AFCを行うと共に何種類
かの周波数で回転したUWを適応等化器に送りUWの検
出を行うので、入力信号に周波数オフセットがある場合
でも高精度なUW検出が可能になる。
【0056】請求項10に係わるこの発明の適応等化器
を備えた受信機では、適応等化器にて推定される周波数
オフセット量をVCOに帰還し、周波数オフセットの補
償を行うので、入力信号に周波数オフセットがある場合
でも安定した復調が可能になる。
【0057】請求項11に係わるこの発明の適応等化器
を備えた受信機では、適応等化器にて推定される周波数
オフセット量をVCOに帰還すると共に、適応等化器に
て各バースト毎に周波数オフセット方向を検出し、それ
を平均化して周波数オフセットを検出し、それをVCO
に帰還し周波数オフセットの補償を行うので、入力信号
に周波数オフセットがある場合でも安定した復調が可能
になる。
【0058】
【実施例】実施例1.以下、請求項1に係わる発明の実
施例について説明する。図1はこの発明の適応等化器の
実施例1を示す構成ブロック図である。図中、従来例と
同一部分には同一符号を付し説明を省く。図1におい
て、17は受信信号入力端子7より入力する受信信号に対
し位相回転の演算を行う複素乗算器、18は複素乗算器17
に与える回転位相を発生するCOS/SIN ジェネレータ、19
はこのCOS/SIN ジェネレータ18の発生データを定めるア
ドレスカウンタ、20は受信信号のフレーム先頭位置を示
すスタートパルス入力端子、21は判定器4の出力を差動
復号する差動復号器、22は既知信号系列を出力する参照
信号発生器である。
【0059】図1の適応等化器の動作について説明す
る。先ず、図1に示す適応等化器の参照信号発生器22で
の参照信号生成の方法について説明する。 (a)π/4シフトQPSK変調方式において、既知信
号系列 bm(1,-1,1,-1,1,-1,-1,1,-1,-1,-1,1,1,1,-1,1,
1,1,1,-1,-1,1,-1,-1,1,-1,1,-1) をシリアル/パラレ
ル変換し信号系列XK ,YK を得た後、図2のコード変
換表に従って参照信号のコードCODE(K)を求める。図3
にこの結果を示す。 (b)CODE(1)= 0 とおいて、次式に従って等化器参照
信号のコードを作成する。図4にその結果を示す。 CODE(K)= MOD(CODE(K-1)+CODE(K),4)(K=2,15) (14a) (c)次に、このCODE(K)に対して、図5に示す変換表
に従い、参照信号COALR(K), COBMR(K) を作成する。図
6はその結果を示し図1に示す適応等化器の参照信号発
生器22の出力信号である。
【0060】次に、受信入力信号がπ/4シフトQPS
K変調方式の場合、π/4シフト成分の除去について説
明する。アドレスカウンタ19は、入力信号のフレーム先
頭位置を示すスタートパルスによりリセットされ、入力
信号の入力タイミングに合わせ、受信信号がシンボルレ
ートサンプリングされている場合は、アドレス(0,1,2,
3,4,5,6,7)を、また、N倍のオーバーサンプリングされ
ている場合には、(0,1,2,3,4,5,6,7…8N-1)を繰り返し
COS/SIN ジェネレータ18に出力する。COS/SIN ジェネレ
ータ18は、上記アドレスに従い複素乗算器17へ回転位相
を送出する。図7(a) は入力信号がシンボルレートサン
プリングの場合、適応等化器の入力信号のアドレスとCO
S/SIN ジェネレータ18の発生する回転位相の関係を示す
表である。図7(b) は入力信号がN倍のオーバーサンプ
リングの場合、適応等化器の入力信号アドレスとCOS/SI
N ジェネレータ18の発生する回転位相の関係を示す表で
ある。複素乗算器17では、入力信号に対して位相回転の
演算を行う。図8は図1の適応等化器の入力信号が図46
の表に示す信号系列であり、入力信号がシンボルレート
サンプリングの時の複素乗算器17の出力信号系列を示す
表である。この複素乗算器17の出力信号系列は図6の表
に示した参照信号発生器の出力信号系列の各値を5/4
πシフトしたものと同一となる。
【0061】FF部1、FB部2、加算器3、判定器
4、タップ係数更新回路5、スイッチ回路6からなる等
化器部分は、複素乗算器17での演算結果(XI K ,XQ
K )を入力信号として従来のQPSK変調方式に対する
適応等化器と同様に動作する。即ち、入力データを(5
/4)πシフトする形の等化を行う。判定器4の出力は
差動復号器に送出される。
【0062】次に、差動復号器21の動作について説明す
る。 (a)判定器4の出力信号を、図9のコード化表に従っ
てコードCODEF(K)に変換する。図8で示す複素乗算器17
での演算結果を判定器4の出力信号としたときの結果を
図10に示す。 (b)上記コードCODEF(K)を次式に従って差動復号す
る。 CODEF(K)= MOD(CODEF(K+1)-CODEF(K),4) (14b) (c)上記CODEF(K)から図11に示す差動復号信号作成表
に従って、差動復号信号を作成した結果を図12に示す。 図12に示す信号系列XK ′,YK ′をパラレル/シリア
ル変換すると以下に示す系列が得られる。これは送信信
号の既知信号系列と一致する。( 1,-1,1,-1,1,-1,-1,1,
-1,-1,-1,1,1,1,-1,1,1,1,1,-1,-1,1,-1,-1,1,-1,1,-1)
【0063】実施例2.以下、請求項2に係わる発明の
実施例について説明する。図13はこの発明の適応等化器
の実施例2を示す構成ブロック図である。図中、従来例
と同一部分には同一符号を付し説明を省く。図13におい
て、23は書き込みアドレスカウンタ、24は入力信号を蓄
えるバッファメモリ、25はメモリ24よりデータを読み出
す読み出しアドレスカウンタ、26はタップ係数更新回
路、27はタップ係数更新回路26とFF部1とFB部2の
タップ係数を初期化する初期化回路である。
【0064】図13の適応等化器の動作について説明す
る。図14は図13に示す適応等化器の動作を示すフローチ
ャートである。先ず、書き込みアドレスカウンタ23は、
受信信号のフレーム先頭位置を示すスタートパルスによ
りリセットされ、受信信号入力端子7より入力される図
43に示すバーストフォーマットにより送信された受信信
号の入力タイミングに合わせ、メモリ24に書き込みアド
レスを発生する。メモリ24では、それぞれのアドレスに
従って受信信号を蓄える。読み出しアドレスカウンタ25
は、メモリ24内のUW13,ランダムデータ部a14,CC
15の受信信号を1シンボル毎にFF部1に出力させる。
【0065】FF部1,FB部2,加算器3,判定器4
タップ係数更新回路26スイッチ回路6からなる等化器部
分は、上記のUW13、ランダムデータ部a14、CC15の
等化を行う。FB部2の入力信号系列は、スイッチ回路
6を介して、UW13の入力の時(トレ−ニングモード
時)には、参照信号系列入力端子8より入力される既知
信号系列UW13であり、ランダムデータa14及びCC15
入力の時(トラッキングモード)には、判定器4の出力
信号系列となる。
【0066】タップ係数更新回路26は、CC15の等化が
終了した時点で、読み出しアドレスカウンタ25、初期化
回路27へCC等化終了信号を送る。初期化回路27は、C
C等化終了信号を受け、FF部1とFB部2のタップ係
数を初期化すると共に、タップ係数更新回路26を初期化
する。ここでタップ係数の初期化は、従来例の式12のC
M (0) =0に対応し、タップ係数更新回路26の初期化
は、式12のP(0) =δ-1Iを行うことである。読み出し
アドレスカウンタ25は、CC等化終了信号によりCC1
5,ランダムデータb16に対応する入力データを順次メ
モリ24より読み出す。FF部1,FB部2,加算器3,
判定器4,タップ係数更新回路27,スイッチ回路6から
なる等化器部分は、このデータに対して、CC15を用い
て再びトレーニングを行った後にランダムデータ部b16
の等化を行う。ここで、CC15を用いて再トレーニング
を行う時には、FB部2の入力信号系列はスイッチ回路
6にて、参照信号系列入力端子8より入力されるCC15
に切り換えられ、ランダムデータ部bの等化を行なう時
は、FB部2の入力信号系列は、判定器4の出力信号系
列に切り換えられる。
【0067】実施例3.以下、請求項3に係わる発明の
実施例について説明する。図15はこの発明の適応等化器
の実施例3を示す構成ブロック図である。図中、従来例
と同一部分には同一符号を付し説明を省く。図15におい
て、28はメモリ24よりデータを読み出す読み出しアドレ
スカウンタ、29はタップ係数更新回路、30は等化後信号
比較回路、31は等化後信号比較回路の比較結果に基き、
タップ係数更新回路29とFF部1とFB部2のタップ係
数を初期化する初期化回路である。
【0068】図15の適応等化器の動作について説明す
る。図16は図15に示す適応等化器の動作を示すフローチ
ャートである。書き込みアドレスカウンタ23は受信信号
のフレーム先頭位置を示すスタートパルスよりリセット
され、図43に示すバーストフォーマットに従って送信さ
れた受信信号の入力タイミングに合わせ、メモリ24に書
き込みアドレスを発生する。メモリ24では、そのアドレ
スに従って、受信信号入力端子7より入力される受信信
号を蓄える。読み出しアドレスカウンタ28は、メモリ24
内のUW13、ランダムデータ部a14,CC15の受信信号
を1シンボル毎にFF部1に出力させる。
【0069】FF部1、FB部2、加算器3、判定器
4、タップ係数更新回路29、スイッチ回路6からなる等
化器部分は、上記のUW13、ランダムデータ部a14、C
C15の等化を行う。
【0070】タップ係数更新回路29はCC15に対する受
信入力信号の等化結果、即ち判定器4の硬判定結果を1
シンボル毎に等化後信号比較回路30に出力する。等化後
信号比較回路30では、このCC15の受信入力信号の等化
後の結果をCC15既知信号系列と一致するかどうか比較
し、その結果を初期化回路31、読み出しアドレスカウン
タ28へ出力する。初期化回路31は比較結果が一致してい
ない場合には、適応等化器による伝送路の推定がうまく
行われていないものとして、タップ係数更新回路29とF
F部1、FB部2のタップ係数を初期化し、比較結果が
一致している場合には、この初期化は行わない。ここで
タップ係数の初期化は従来例の式12中のCM (0) =0に
対応し、タップ係数更新回路29の初期化は、式12中のP
(0) =δ-1Iを行うことである。
【0071】読み出しアドレスカウンタ28は、比較結果
が一致していない場合にはCC15,ランダムデータb16
の受信信号を順次メモリ24より読み出す。FF部1、F
B部2、加算器3、判定器4、タップ係数更新回路29、
スイッチ回路6からなる等化器部分は、このデータに対
して、CC15を用いて再トレーニングを行った後にラン
ダムデータ部b16の等化を行う。
【0072】比較結果が一致している場合には、読み出
しアドレスカウンタ28はメモリ24内のランダムデータb
の受信入力データを読み出し、FF部1、FB部2、加
算器3、判定器4、タップ係数更新回路29、スイッチ回
路6からなる等化器部分はそのままランダムデータ部b
16の等化を行う。
【0073】実施例4.以下、請求項4に係わる発明の
実施例について説明する。図17はこの発明の適応等化器
の実施例4を示す構成ブロック図である。図中、従来例
と同一部分には同一符号を付し説明を省く。図17におい
て、32は受信入力信号を蓄えるメモリ、33はメモリ32よ
りデータを読み出す読み出しアドレスカウンタ、34はタ
ップ係数更新回路、35はUW検出器、36はUW検出結果
出力端子である。
【0074】図17の適応等化器の動作について説明す
る。図18は図17に示す適応等化器の動作を示すフローチ
ャートである。書き込みアドレスカウンタ23は、バース
トの先頭を示すスタートパルスによってリセットされた
後に、受信信号入力端子7より入力される図43に示すバ
ーストフォーマットに従って送信された受信信号のタイ
ミングにあわせてアドレスを発生する。メモリ32では、
そのアドレスに従って受信信号を蓄える。読み出しアド
レスカウンタ33は、メモリ32内のUW13の受信入力デー
タを1シンボル毎にFF部に出力させる。
【0075】FF部1、FB部2、加算器3、判定器
4、タップ係数更新回路34、スイッチ回路6からなる等
化器部分は、上記データに対してトレーニングモードa
時の動作を行い、タップ係数を更新していく。タップ係
数更新回路34は、UW13の最後の受信入力データについ
てのタップ係数の更新を行った後、FF部1、FB部2
のタップ係数値をその値に固定すると共に、読み出しア
ドレスカウンタ33にトレーニング終了信号を送る。読み
出しアドレスカウンタ33は、その信号を受けて、再びメ
モリ32内のUW13の受信入力データを1シンボル毎にF
F部1に出力させる。このときFB部2の入力は参照信
号系列入力端子8より入力される既知信号系列UW13と
する。FF部1、FB部2の入力データは、固定された
タップ係数と積和演算され、その結果は、判定器4で硬
判定された後、UW検出器35に送られる。
【0076】UW検出器35は、判定器4の出力データ
と、判定誤りのないデータとして既知信号系列UWと比
較して、一致している場合にはUW検出信号、一致して
いない場合はUW不検出信号をUW検出結果出力端子36
へ出力する。
【0077】UW検出が終了した後、UW検出器35はU
W検出終了信号を読み出しアドレスカウンタ33に送出す
る。読み出しアドレスカウンタ33は、メモリ32内のラン
ダムデータ部a14,CC15、ランダムデータ部b16の受
信入力データを1シンボル毎にFF部に出力させ等化を
順次行う。
【0078】実施例5.以下、請求項5に係わる発明の
実施例について説明する。図19はこの発明の適応等化器
の実施例5を示す構成ブロック図である。図中、従来例
と同一部分には同一符号を付し説明を省く。図19におい
て、38は受信入力信号を蓄えるメモリ、39は複素乗算
器、40は複素乗算器39に回転する位相に応じてCOS/SIN
の値を与えるCOS/SIN ジェネレータ、41はメモリ38に読
み出しアドレスを与えると共に、COS/SIN ジェネレータ
40の発生データを与えるアドレスカウンタ、42はUW検
出器36のUW検出結果よりオフセット周波数を推定する
周波数オフセット量推定回路、43は周波数オフセット量
推定回路42の推定結果にもとずき受信信号の周波数オフ
セットを補償する周波数オフセット補償回路、44は複素
乗算器、45は複素乗算器44に回転位相信号を発生するCO
S/SIN ジェネレータ、46はCOS/SIN ジェネレータ45の発
生データを与えるアドレスカウンタである。
【0079】図19の適応等化器の動作について説明す
る。図21は図19に示す適応等化器の動作を示すフローチ
ャートである。通信開始後の1バースト目の受信入力信
号に対して、周波数オフセット補償回路43は周波数オフ
セットの補償を行わず、受信入力信号をそのまま出力す
る。書き込みアドレスカウンタ23は、スタートパルス入
力端子20より入力されるバーストの先頭を示すスタート
パルスによってリセットされた後に、受信信号入力端子
7より入力される図43で示すバーストフォーマットに従
って送信された受信信号のタイミングにあわせてアドレ
スを発生する。メモリ38では、そのアドレスに従って、
受信信号入力端子7より入力され周波数オフセット補償
回路43を経た受信信号を蓄える。アドレスカウンタ41は
メモリ38に蓄えられた受信信号の内、UW13の受信入力
データを1シンボル毎に複素乗算器39に出力させる。複
素乗算器39ではこのデータに対しては複素乗算による位
相回転の演算を行わずにそのままFF部1に出力する。
【0080】FF部1、FB部2、加算器3、判定器
4、タップ係数更新回路34、スイッチ回路6からなる等
化器部分は、この入力データに対して、従来例のQPS
K変調方式に対する適応等化器の動作の項で述べえたト
レーニングモードa時の適応等化器の動作と同じように
タップ係数を更新していく。タップ係数更新回路34は、
UWの最後のデータについてのタップ係数の更新を行っ
た後、FF部1、FB部2のタップ係数値をその値に固
定すると共に、アドレスカウンタ41にトレーニング終了
信号を送る。アドレスカウンタ41は、その信号を受け
て、メモリ38内のUWの受信データを1シンボル毎に複
素乗算器39を経てFF部1に出力させる。このときFB
部2の入力は参照信号系列入力端子8より入力される既
知信号系列UW13とする。FF部1、FB部2の入力デ
ータは、固定されたタップ係数と積和演算され、その結
果は判定器4で硬判定された後、UW検出器36に送られ
る。
【0081】UW検出器36は、判定器4の出力データ
と、判定誤りのないデータとして既知信号系列UWと比
較して、一致している場合にはUW検出信号、一致して
いない場合はUW不検出信号を周波数オフセット量推定
回路42へ出力する。周波数オフセット量推定回路42では
その結果をΔf=0の結果として記憶しておく。
【0082】Δf=0 のデータに対するUW検出が終了し
た時点で、アドレスカウンタ41はメモリ38に対して再び
UW13に対応する受信信号を発生させるとともにCOS/SI
N ジェネレータ40に対してfs(Hz)の回転位相データを発
生させる。複素乗算器39では、UW13に対応する受信信
号とCOS/SIN ジェネレータ40の回転位相データを乗算し
てUW13に対応する受信信号にfs(Hz)の位相回転を与え
る。このfs(Hz)位相回転されたデータに対して、再び上
記方法でUW検出を行い、周波数オフセット量推定回路
42ではその結果をΔf=fsの結果として記憶しておく。以
下、同様にUW13に対応する受信信号をΔf=-fs,±2fs,
±3fs,……,±Nfsの位相回転したデータに対してUW検
出結果を求めてその結果を周波数オフセット量推定回路
42は記憶していく。周波数オフセット量推定回路42で
は、Δf=0,±fs,±2fs,±3fs,……,±Nfs でのUW検出
した周波数の平均を取り、その符号を反転した値を周波
数オフセット量と推定する。図20は図19に示す適応等化
器の入力信号の各Δf 相当の位相回転に対するUW検出
結果の例を示す表である。ここでは、Δf=-fs,0,+fs,2f
s,3fs の時UWが検出され、それ以外ではUW不検出で
あるので受信信号の周波数オフセットは-fs(Hz)と推定
する。
【0083】UW検出が終了した後、UW検出器36はU
W検出終了信号をアドレスカウンタ41に送出する。アド
レスカウンタ41は、メモリ38内のランダムデータ部a1
4,CC15、ランダムデータ部b15に対応する受信入力
データを1シンボル毎に複素乗算器39を経てFF部に出
力させる。FF部1、FB部2、加算器3、判定器4、
タップ係数更新回路34、スイッチ回路6からなる等化器
部分は、このデータに対して、従来例で説明したよう
に、ランダムデータ部a14、CC15、ランダムデータ部
b15の等化を順次行う。
【0084】2バースト目以降のデータに対しては周波
数オフセット補償回路43にて前のバーストで推定した周
波数オフセット量を補償する。以下、周波数オフセット
補償回路43の動作を説明する。アドレスカウンタ46で
は、周波数オフセット量推定回路42の推定結果を受取っ
た後、スタートパルス入力端子20より入力されるバース
トの先頭を示すスタートパルスによってリセットされた
後に、受信信号入力端子7より入力される受信信号のタ
イミングにあわせて、それを前バーストで指定した周波
数を補償する回転位相データのアドレスをCOS/SIN ジェ
ネレータ45に与える。複素乗算器44では、受信信号とCO
S/SIN ジェネレータ45の回転位相データを乗算して受信
信号にfs(Hz)の位相回転を与え、受信入力信号の周波数
オフセットを補償する。なお、2バースト目以降の受信
入力データに対しても上記方法により周波数オフセット
量推定を行い、逐次周波数オフセット量の補償を行って
もよい。
【0085】実施例6.以下、請求項6に係わる発明の
実施例について説明する。図22はこの発明の適応等化器
の実施例6を示す構成ブロック図である。図中、従来例
と同一部分には同一符号を付し説明を省く。図22におい
て、47は受信入力信号を蓄えるメモリ、48はメモリ47に
対してその書き込みおよび読み出しアドレスを発生する
アドレスカウンタ、49は受信入力信号の周波数オフセッ
ト方向を推定する周波数オフセット方向推定回路、50は
周波数オフセット方向推定回路49の推定結果を平均化し
て周波数オフセット方向を検出する周波数オフセット方
向検出回路、51は周波数オフセット方向検出回路の出力
に基き受信信号の周波数オフセットを補償する周波数オ
フセット補償回路、52は複素乗算器、53は複素乗算器51
に回転位相データを発生するCOS/SIN ジェネレータ、54
はCOS/SIN ジェネレータ53の発生データを与えるアドレ
スカウンタである。
【0086】図22の適応等化器の動作について説明す
る。図23は図22に示す適応等化器の動作を示すフローチ
ャートである。周波数オフセット補償回路51は受信信号
入力端子7より入力される受信信号に対して周波数オフ
セット方向検出回路50から周波数オフセット補償信号が
出力されるまで周波数オフセットの補償を行わず、受信
信号をそのまま出力する。アドレスカウンタ48は、スタ
ートパルス入力端子20より入力されるバーストの先頭を
示すスタートパルスによってリセットされた後に、受信
信号入力端子7より入力され周波数オフセット補償回路
51を経た受信信号のタイミングにあわせて書き込みアド
レスを発生する。周波数オフセット補償回路51より出力
される受信信号は、アドレスカウンタ48の出力に従い、
メモリ47に蓄えられる。アドレスカウンタ48は、バース
ト先頭の1シンボル分の入力データがメモリ47に蓄えら
れた後に、読み出しアドレスを発生し、FF部1の入力
信号をメモリ47から1シンボル毎に発生させる。このと
き、メモリから1シンボル毎にデータを読み出す時間間
隔は、受信信号がメモリ47に1シンボル毎に蓄えられる
時間間隔と同等またはそれ以上である。
【0087】FF部1、FB部2、加算器3、判定器
4、タップ係数更新回路34、スイッチ回路6からなる等
化器部分はこの入力信号に対して、従来例のQPSK変
調方式に対する適応等化器の動作の項で説明したトレー
ニングモードa時の適応等化器の動作と同じようにタッ
プ係数を更新していく。タップ係数更新回路34は、UW
13の受信入力最後のデータについてのタップ係数の更新
を行った後、FF部1、FB部2のタップ係数値をその
値に固定すると共に、アドレスカウンタ48にトレーニン
グ終了信号を送る。アドレスカウンタ48は、その信号を
受けて、メモリ47内のUW13の受信入力データを再び1
シンボル毎にFF部1に出力させる。このときFB部2
の入力は参照信号系列入力端子8より入力されるUW13
とする。FF部1、FB部2の入力データは、固定され
たタップ係数と積和演算され、その結果は、周波数オフ
セット方向推定回路49へ送られる。
【0088】周波数オフセット方向推定回路49では、そ
の各シンボル毎の積和演算された結果と既知であるUW
13の値との差を取ることにより、1シンボル毎の誤差ベ
クトルを計算し、その誤差ベクトルの値を積算してい
く。受信信号に周波数オフセットがある場合には、この
誤差ベクトルにその結果が反映されるので、その積算し
た結果の符号により、受信信号の周波数オフセットの方
向(+または−)が推定できる。そして、その結果を周
波数オフセット方向検出回路51に出力する。
【0089】周波数オフセット方向推定が終了した後、
周波数オフセット方向推定器49は周波数オフセット方向
推定終了信号をアドレスカウンタ48に送出する。アドレ
スカウンタ48は、メモリ24内のランダムデータ部a14,
CC15、ランダムデータ部b16の受信入力データを1シ
ンボル毎にFF部に出力させる。FF部1、FB部2、
加算器3、判定器4、タップ係数更新回路34、スイッチ
回路6からなる等化器部分は上記データに対して等化を
順次行う。
【0090】周波数オフセット方向検出回路50では、各
バースト毎の周波数オフセット方向推定結果を蓄積しあ
る一定のバースト数の結果が蓄積された後に、ある一定
数のバースト毎に、オフセット方向推定結果の同一方向
の占める割合を計算し、それがある一定の割合以上なら
ば、周波数オフセットがその方向に存在していると判断
し、周波数オフセット補償回路51に周波数オフセット補
償信号とその方向を出力する。周波数オフセット補償回
路51では、周波数オフセット補償信号を受けた次のバー
ストからの受信信号に対して周波数オフセットの補償を
行う。
【0091】以下、周波数オフセット補償回路51の動作
について説明する。アドレスカウンタ54は、周波数オフ
セット方向検出回路50から周波数オフセット補償信号を
受取った次のバーストから、スタートパルス入力端子20
より入力されるバーストの先頭を示すスタートパルスに
よってリセットされた後に、受信信号入力端子7より入
力される受信信号のタイミングに応じて、それを補償す
る方向の一定周波数の回転位相データのアドレスをCOS/
SIN ジェネレータ53に与える。複素乗算器52では、受信
信号とCOS/SIN ジェネレータ53から出力される回転位相
データを乗じて、受信信号にΔf(Hz)の位相回転を与
え、受信入力信号の周波数オフセットを補償する。
【0092】実施例7.以下、請求項7に係わる発明の
実施例について説明する。図24はこの発明の受信機の実
施例7を示す構成ブロック図である。図中、従来例と同
一部分には同一符号を付し細部説明を省略する。図24に
おいて、140は受信IF信号を準同期検波する準同期検
波部、141は準同期検波出力をA/D変換する際のサン
プルクロックの入力端子、142,143 はそれぞれ準同期検
波されたIch,Qch信号をディジタル信号に変換するA
/D変換器、144はA/D変換器142,143出力データを蓄
積するメモリ、145は入力端子141の入力クロックで動作
してアドレスをメモリに送るアドレスカウンタ、146 は
A/D変換器142,143 出力の受信データと既知信号系列
のUW13との相関をとり、相関値を出力する非同期相関
器、147は非同期相関器146出力とアドレスカウンタ145
出力とから仮のUW位置を出力するUW仮判定回路、14
8 はUW仮判定回路147よりUW13の位置を知ってメモ
リ144 のデータを等化しIch,Qch等化データとクロッ
クを出力する適応等化器、103は適応等化器148出力を入
力として最終的なUW検出を行いUW検出信号を出力す
るUW検出器、150 はUW検出信号とUW仮判定アドレ
スを入力としてフレーム同期制御を行うフレーム同期制
御回路である。
【0093】図25は図24の非同期相関器146の内部構成
を示すブロック図である。図25において、160,161はそ
れぞれIchデータ,Qchデータの入力端子、162は入力
端子160のデータとIchの参照UWデータとの相関をと
る相関器3、163は入力端子160のデータとQchの参照U
Wデータとの相関をとる相関器4、164は入力端子161の
データとQchの参照UWデータとの相関をとる相関器
5、165は入力端子161のデータとIchの参照UWデータ
との相関をとる相関器6、166 は相関器162出力と相関
器164出力を加算する加算器、167は相関器165 出力から
相関器出力を減算する減算器、168は加算器166出力を2
乗する2乗回路である。169は減算器167出力を2乗する
2乗回路、170は2つの2乗回路168,169出力を加算する
加算器、171は加算器170出力(即ち、相関値)を出力す
る出力端子、173 は4つの相関器を動作させるクロック
入力端子である。
【0094】図26は図24のUW仮判定回路147の内部構
成を示すブロック図である。図26において、180はアド
レスカウンタ145出力値を入力する入力端子、181 は非
同期相関器146出力を入力する入力端子、182は非同期相
関器146 出力値(相関値)と所定のしきい値Bとを比較
して相関値≧Bならば、仮のUW検出信号を出力する比
較器、183は比較器182出力でアドレスカウンタ145 出力
値をラッチするフリップフロップ、184はフリップフロ
ップ183出力値(仮のUW位置)を外部に出力する出力
端子である。
【0095】図27は適応等化器148の内部構成例を示す
ブロック図である。図中、実施例4を示す図17と同一部
分には同一符号を付し細部説明を省略する。図27におい
て、55はUWデータの先頭が書き込まれているメモリ14
4 のアドレスを入力するUWアドレス入力端子、56はメ
モリ144 の読み出しアドレスを指定する読み出しアドレ
スカウンタ、57は等化後のUWデータ出力端子、62はア
ドレス出力端子である。
【0096】以下、図24に示す受信機の動作について説
明する。受信IF信号は、準同期検波器140 にて直交す
る2つの準同期信号に変換される。この準同期信号は複
素数表示で以下のように表されるとする。 V(t) =K・exp(j(Δωt+θ(t) +Δθ)) =K・{a(t) +jb(t) }・exp(j(Δωt+Δθ)) (15) ここで、Kは振幅、Δωは受信信号の中心周波数と準同
期検波用局部発振器との発振周波数差、Δθは受信信号
と局部発振器出力との初期位相差、θ(t) は変調成分、
a(t) ,b(t) はそれぞれIch,Qchのベースバンド信
号である。いま、簡単のためΔω=0で、A/D変換器
はシンボルレートでナイキスト点サンプリングされてい
るとすると、A/D変換器出力は次式で示される。 V(nT)=K・{a(nT)+jb(nT)}・exp(jΔθ) (16) V(nT)はサンプルクロックでメモリ144に蓄えられる
と同時に、非同期相関器146に入力される。さらにサン
プルクロックはアドレスカウンタ145 に入力されメモリ
144のアドレスが指定される。
【0097】非同期相関器146に入力されたV(nT)の実
部(Ich成分)は入力端子160を通って相関器162,163に
入力され、虚部(Qch成分)は入力端子161を通って、
相関器164,165に入力される。各相関器は入力端子173よ
り供給されるサンプルクロックで動作する。
【0098】いま、非同期相関器146 内部の既知信号系
列からなる参照UWパターンを次式に示す。 UW(i)=R(i)−jIm (i) (17) 但し、i=1〜N, N:UW長(シンボル)ここで、
R(i)はIch UW参照パターン、Im(i)は Qch UW
参照パターンを示す。次に、時刻nTにおいて、相関器
162,163,164,165 内でi番目のシフトレジスタに蓄えら
れているデータを以下に示す。 VnT(i)=K・{anT(i)+jbnT(i)}・exp(jΔθ) (18) そして、非同期相関器146では式17と式18の各部の複素
乗算の和がとられる。 ここで、X(nT),Y(nT)は以下の式で表されるものであ
る。 今、非同期相関器146にUW13が入力し雑音がないと
すると、anT(i)=R(i),bnT(i)=Im (i)とな
り、一例としてR(i)=±1,Im (i)=±1とする
と、C(nT)は次式で示される。 また、UW13が入力していない場合は、anT(i)=R
(i),bnT(i)=Im (i)なる確率は、それぞれ1/2
であり|CUW(nT)|≧|C(nT)|となるC(nT)が出力さ
れる。
【0099】ところで、C(nT)の実部、虚部は加算器16
6、減算器167の出力に対応している。C(nT)の実部、虚
部はそれぞれ2乗回路168,169で2乗され加算器170で加
算される。 Z(nT)=[real{C(nT)}]2 +[imag{C(nT)}]2 (21) =[K{X(nT)cos(Δθ)−Y(nT)sin(Δθ)}]2 +[K{X(nT)sin(Δθ)+Y(nT)cos(Δθ)}]2 (22) ここで、C(nT)=CUW(nT)の場合は次式のようになる。 ZUW(nT) ={K・X(nT)cos(Δθ)}2 +{K・X(nT)sin(Δθ)}2 =4K22 (23) よって、加算器170 の出力は、C(nT)=CUW(nT)の時、
4K22 を出力し、それ以外では小さな値を出力す
る。こうして計算された相関値は出力端子171 を通って
非同期相関器146から出力され、UW仮判定回路147に入
力される。なお、説明を簡単にするため、R(i)=±
1,Im (i)=±1としたが、実際問題ではR(i),I
m (i)は2値である必要はなく、アナログ値をとっても
構わない。
【0100】次ぎに、UW仮判定回路147の動作につい
て説明する。UW仮判定回路147において、非同期相関
器146出力の相関値は予め設定しておく所定のしきい値
Bと比較される。ここで、相関値≧しきい値Bの場合
に、UW13を仮検出したとするしきい値Bの値を設定し
ておく。いま、相関値≧しきい値Bとすると比較器182
は仮のUW検出信号を出力し、フリップフロップ183 は
この仮のUW検出信号をトリガとしてUWがメモリに書
き込まれているアドレスをラッチし端子184 から出力す
る。
【0101】次に、図27に示す適応等化器について説明
する。適応等化器148はUWアドレス入力端子55から入
力するUW仮判定回路147出力のアドレス情報によりU
W13の受信入力データがメモリ144 に書き込まれている
アドレスを知り、読み出しアドレスカウンタ56によりメ
モリ144 からUW13の受信入力データを取り出す。FF
部1、FB部2、加算器3、判定器4、タップ係数更新
回路34、スイッチ回路6からなる等化器は、このデータ
に対して、従来例で示したQPSK変調方式に対する適
応等化器の動作の項で説明したようにトレーニングモー
ドa時の動作を行い、タップ係数を更新していく。タッ
プ係数更新回路34は、UW13の最後の受信入力データに
ついてのタップ係数の更新終了後、FF部1、FB部2
のタップ係数値をその値に固定するとともに、読み出し
アドレスカウンタ56にトレーニング終了信号を送る。読
み出しアドレスカウンタ56は、その信号を受けて、再び
メモリ144内のUW13 の受信入力データを1シンボル毎
にFF部1に出力させる。このときFB部2の入力デー
タは参照信号系列入力端子8より入力されるUW13とす
る。FF部1、FB部2の入力データは、固定されたタ
ップ係数と積和演算され、その結果は、判定器4で硬判
定された後、UWデータ出力端子57からUW検出器103
へ出力される。
【0102】UW検出器103は適応等化器148より等化さ
れた同期検波後のUWデータを受けとり、図49に示す従
来例と同様な方法で参照UWパターンとの相関がとられ
UW検出信号もしくはUW不検出信号を出力する。
【0103】そして、UW検出器103出力とUW仮判定
回路147出力は、フレーム同期制御回路150に入力され
る。フレーム同期制御回路150はUW検出信号を受ける
と、UW仮判定回路147出力からUWの位置を知ってア
パーチャ制御等のフレーム同期制御を開始する。一方、
UW不検出信号を受けると、UW仮判定回路147 出力値
は無視されて、再び捕捉を行う。
【0104】なお、上記説明ではA/D変換のサンプル
クロックは、ナイキスト点サンプルのシンボル周期であ
ったが、1シンボル2サンプル以上のオ−バーサンプル
を行っても同様な効果が得られる。
【0105】実施例8.以下、請求項7に係わる発明の
実施例8について説明する。先に説明した実施例7で
は、UW仮判定回路147 内部で相関値と所定のしきい値
Bとを比較して仮のUW位置を決めているが、アパーチ
ャ内部(アパーチャが無い場合には1フレーム中)での
非同期相関器146 出力の最大値を検出して、そのアドレ
スを仮のUW位置としても同様の効果が得られる。
【0106】図28は、この発明の受信機の実施例8を示
す構成ブロック図である。図中、実施例7を示す図24と
同一部分には同一符号を付し説明を省略する。図28にお
いて、190 はアパーチャゲートやフレームゲートなどの
ゲート信号を入力する入力端子、191 はアドレスカウン
タ145出力と非同期相関器146出力とゲート信号を入力と
して仮のUW位置を判定するUW仮判定回路である。ま
た、図29は、UW仮判定回路191の内部構成を示すブロ
ック図である。図29において、192はアドレスカウンタ1
45出力値の入力端子、193 は非同期相関器146出力値の
入力端子、194はゲート信号の入力端子、195 はゲート
信号によって比較器出力パルスをイネーブルまたはディ
セーブルするゲート回路、196 はゲート出力パルスで非
同期相関器146出力値をラッチするフリップフロップ、1
97は非同期相関器146出力値とフリップフロップ196出力
値を比較して、非同期相関器146出力値≧フリップフロ
ップ197 出力値の場合にパルスを出力する比較器、198
はゲート回路195出力パルスによってアドレスカウンタ1
45出力値をラッチするフリップフロップ、199はフリッ
プフロップ198出力を外部に出力する出力端子である。
【0107】図28において、非同期相関器146 は各サン
プルタイミング毎に相関値を出力し、相関値は入力端子
193を介して比較器197に入力される。いま、入力された
相関値がフリップフロップ196 出力値より小さい場合は
比較器197は何も出力しないが、相関値のほうが大きい
場合は比較器197はパルスを出力する。その時、入力端
子194からのゲート信号がONの場合は比較器197出力パ
ルスはゲート回路195を通過し相関値をフリップフロッ
プ196にラッチする。こうして、フリップフロップ196
にはゲート範囲内の最大相関値がラッチされる。また同
時にゲート195出力パルスはフリップフロップ198に入力
されフリップフロップ198には相関値が最大値のときの
メモリアドレスが記憶される。適応等化器148は出力端
子199を介して最大相関値の仮UW位置を知ってトレー
ニングを開始する。
【0108】実施例9.以下、請求項7に係わる発明の
実施例9について説明する。図30はこの発明の受信機の
実施例9を示すブロック構成図である。図中、実施例
1,実施例7を示す図1,図28と同一部分には同一符号
を付し説明を省略する。先に説明した実施例7ではA/
D変換器142,143 出力を直接、非同期相関器146 とメモ
リ144 に入力していたが、π/4シフトQPSK変調の
入力信号の場合は、非同期相関器146,適応等化器148を
簡単化するためにA/D変換器142,143の後にπ/4シ
フト成分除去回路を付加しても、同様の効果が得られ
る。
【0109】実施例10.以下、請求項8に係わる発明
の実施例について説明する。図31はこの発明の受信機の
実施例10を示すブロック構成図である。図中、実施例7
を示す図24と同一部分には同一符号を付し説明を省略す
る。図31において、200,201 はそれぞれA/D変換器14
2,143 出力値を硬判定する硬判定回路、202はA/D変
換器出力142,143 と硬判定回路 200,201 出力とを選択
する選択器、203は選択器202のセレクト信号の入力端子
である。
【0110】図31に示す受信機の動作について説明す
る。いま、受信機がUW検出を行う際、サーチする時間
範囲においてフェージングによる入力レベル変動が無視
できない場合(例えば、ハンドオーバー時や初期捕捉時
のようにアパーチャがなく長い時間の中からUWを検出
するような場合)、実施例7で説明したようにA/D変
換器142,143 出力の複素数表示は次式のようになる。 Vr (nT)=K(nT)・{a(nT)+jb(nT)}・exp(jΔθ) (24) 但し、K(nT)は振幅、a(nT)はIch のベースバンド信
号、b(nT)はQch のベースバンド信号,Δθは入力信
号と準同期検波用局部発振器出力との初期位相差であ
る。よって、UW長内で入力レベルは一定と仮定する
と、非同期相関器146 出力値は次式で表される。 Zr (nT)=4K2 (nT)N2 (25) 上式で分かるように、振幅項が時変のためデータパター
ンだけでは非同期相関器146出力が決まらずUW判定が
困難である。
【0111】そこで、例えばハンドオーバー時には、端
子203 から入力する選択信号で非同期相関器146入力信
号として硬判定回路200,201出力を選択するようにす
る。いま、硬判定回路200,201出力の複素数表示を以下
に示す。 VH (nT)={aH (nT)+jbH (nT)}・exp(jθm ) (26) 但し、θm =0,±π/2,π 上式において、aH (nT),bH (nT)はそれぞれ式16に
おけるa(nT),b(nT)の硬判定値θm は位相のあいまい
さ(Ambiguity )を表す。この時の非同期相関器146の
出力値は次式で表される。 ZH (nT)=[{X(nT)cos(θm )−Y(nT)sin(θm )}]2 +[{X(nT)sin(θm )+Y(nT)cos(θm )}]2 (27) UWパターンが入力された場合の出力は次式で表され入
力信号の振幅とは無関係になる。 ZUWH (nT)=4N2 (28)
【0112】UW仮判定回路191は入力レベル変動が除
去された非同期相関器146の出力を受けて最大値判定法
により仮のUW位置を判定する。
【0113】そして適応等化器148は、UW仮判定回路1
91出力からUW13の受信入力データがメモリ144に書き
込まれているアドレスを知り、メモリ144からUW13に
対応するデータを取り出す。適応等化器148 は実施例7
で説明したように、UW13の受信入力データの等化を行
い、その等化後出力をUW検出器103に送出する。
【0114】UW検出器103は適応等化器148より等化さ
れた同期検波後のUWデータを受け取り、従来例と同様
な方法で参照UWパターンとの相関がとられUW検出信
号、あるいはUW不検出信号を出力する。
【0115】そして、UW検出器103出力とUW仮判定
回路147出力は、フレーム同期制御回路150に入力され
る。フレーム同期制御回路150はUW検出信号を受け
て、UW仮判定回路147出力からUWの位置を知ってア
パーチャ制御等のフレーム同期を開始する。一方、UW
不検出信号を受けた場合は、UW仮判定回路147 出力値
は無視されて再び捕捉動作を行う。
【0116】また、定常時では、通常、アパーチャによ
り非同期相関器146 出力をみる範囲では入力信号レベル
はほとんど変化しないので、入力端子203 の選択信号に
よって選択器202を切り換え非同期相関器146入力信号を
軟判定値に切り換えて周波数選択性フェージング環境下
でも正常に動作させる。図32は上記の選択器切り換えの
選択信号の例を示す。初期捕捉時、非同期相関器146 入
力は硬判定値が選ばれ、定常時、軟判定値が選ばれるよ
うにする。
【0117】実施例11.以下、請求項8に係わる発明
の他の実施例について説明する。図33はこの発明の受信
機の実施例11を示すブロック構成図である。図中、実施
例10を示す図31と同一部分には同一符号を付し説明を省
略する。先に説明した実施例10では、初期捕捉時に非同
期相関器146 入力信号を硬判定信号に切り換えてフェー
ジングによる入力レベル変動の影響を除去しているが、
IF部(あるいはRF部)において自動利得制御(以
下、AGCと呼ぶ)を設けて、その応答速度(時定数)
を初期捕捉時と定常時の場合で切り換えても同様の効果
が得られる。
【0118】図33において、210はAGCアンプ、211は
AGCアンプ210 出力レベルを検知するAGC検出器、
212はAGC検出器211出力値を平均化するループフィル
タ(LFa)、213はAGC検出器211出力値を平均化す
るループフィルタ(LFb)、114 はLFa212とLF
b213出力を選択する選択器でその出力はAGCアンプ2
10の制御端子に接続されている。
【0119】次に動作について示す。図33において、受
信信号は入力端子101 よりAGCアンプ210に入力され
る。AGCアンプ210出力は2分岐され、一方は準同期
検波部140に、他方はAGC検出器211に入力する。AG
C検出器211は入力電力に応じた電圧値を出力し、LF
a212 とLFb213に入力される。いま、LFa212の時
定数がUW長程度で、LFb213の時定数がLFa212に
比べて十分大きいとする。
【0120】初期捕捉時、選択器214は入力端子203 か
らの選択信号によってLFa212出力を選択する。既に
説明したように、LFa212 の時定数はUW長程度なの
で、UW長内で入力レベルが一定とするとAGCアンプ
210 出力レベルはほぼ一定となる。よって、準同期検波
部140 入力ではフェージングによる入力レベル変動はほ
ぼ除去されていて、精度の高いUW仮判定が可能とな
る。
【0121】また、定常時はアパーチャ効果により入力
レベル変動の影響は除去されるので雑音の影響を減らす
ためAGCの時定数は大きい方がよい。よって、定常時
は選択器214は、入力端子203からの選択信号によってL
Fb213出力を選択する。
【0122】実施例12.以下、請求項9に係わる発明
の実施例について説明する。図34は、この発明の受信機
の実施例12を示すブロック構成図である。図中、実施例
10を示す図31と同一部分には同一符号を付し説明を省略
する。図34において、220 はA/D変換器142,143出力
を蓄積するメモリ、221はメモリ220出力値の位相を回転
する複素乗算器、222は複素乗算器221 に回転する位相
に応じてCOS,SIN の値を与えるCOS/SIN ジェネレータ、
223 はスイープ周波数によってCOS/SIN ジェネレータ22
2ヘ回転位相を与えるとともに、非同期相関器146が最大
値を出力する周波数を記憶しておく周波数スイーパー、
224 は非同期相関器146出力が最大値の場合に最大値検
出パルスを周波数スイーパー223に出力し、また最大に
なるタイミングを出力するピーク検出回路、225は複素
乗算器221によって何種類かの周波数で位相回転された
UWデータを記憶するメモリ、226 はメモリ225出力デ
ータを等化する適応等化器、227はピーク検出回路224
出力の最大値アドレスを入力し、メモリ220の読み出し
アドレスやメモリ225の書き込みアドレスを指定した
り、周波数スイーパー223 に制御信号を送ったり、ピー
ク検出回路224にリセット信号やアパーチャゲートを送
ったり、選択器202に選択信号を送ったり、適応等化器2
26にスタートパルスを送るコントローラ、228はUW検
出器103出力とピーク検出回路224出力を入力とし、コン
トローラに制御信号を送出するフレーム同期制御回路で
ある。
【0123】また、図35は、適応等化器226 の構成を示
す一例であり、実施例7において例示した適応等化器14
8を示す図27と同一であり説明を省略する。
【0124】図34に示す受信機の動作について説明す
る。図36はこの発明の動作を示すフローチャートであ
る。いま、メモリ220には必ずUWデータが含まれるよ
うに、1バースト+α長 (もしくは1フレーム+α
長)のデータが蓄えられているとする。メモリ220に蓄
えられたデータはコントローラ227出力の読み出しアド
レスに従って読み出され、複素乗算器221において周波
数スイーパー223で指定された周波数で位相回転する。
複素乗算器221出力は非同期相関器146に入力するが、こ
のとき選択器202はコントローラ227によって硬判定側が
選ばれる。非同期相関器146出力はメモリ220の読み出し
アドレスと共にピーク検出回路224に入力する。ピーク
検出回路224 は、非同期相関器146出力値が入力した値
の中で最大値の場合、そのタイミングを記憶するととも
に最大値検出パルスを周波数スイーパー223へ送出す
る。最大値検出パルスを受信した周波数スイーパー223
は、そのときの周波数を記憶する。以上の動作を第1の
周波数ステップ(ΔF)で、考慮すべき周波数範囲内で
行う。こうして何種類かの周波数に対して以上の動作を
行った結果、ピーク検出回路224には非同期相関器146最
大値出力時のタイミングImax(つまりメモリ220に書き
込まれているアドレス)が、また周波数スイーパー223
には周波数Fmaxが記憶されている。このとき、コント
ローラは最大値出力時のタイミングを入力し、これによ
ってこのタイミングをこのバースト(あるいはフレー
ム)の仮のUW位置とする。
【0125】次に、コントローラ227は仮のUW位置Im
ax を用いてメモリ220からUWデータのみを抜き出し、
周波数Fmax を中心に第2の周波数ステップ(Δf)で
位相回転する。位相回転されたUWデータは非同期相関
器146 に入力されるが、この時、初期位相の影響を除去
するために選択器202は軟判定出力を選ぶ。そして、非
同期相関器146 出力はピーク検出回路に入力されるが、
この時コントローラ227からのアパーチャによって最大
値検出のタイミングはImaxのみに制限されており周波
数サーチのみを行う。そして、ピーク検出回路224 は軟
判定UWデータによる最大相関値が入力されると最大値
検出パルスを周波数スイーパー223へ送出し、周波数ス
イーパー223はそのときの周波数を記憶する。なお、ピ
ーク検出回路内に記憶されている最大の相関値は硬判定
から軟判定に移る前にコントローラ227からのリセット
信号によってリセットされている。この操作は、第2
の、考慮すべき周波数範囲内で行われるが、周波数スイ
ープ完了後、周波数スイーパー223はImaxにおける最大
軟判定相関値のときの周波数(fmax )を記憶してい
る。以上が、仮のUW位置判定と粗調周波数偏差検出で
ある。
【0126】次に、コントーラ227はImax を用いてU
Wデータのみを抜き出し、周波数fmaxを中心に第3の
周波数ステップ(Δdf)で位相回転してそのデータを
メモリ225に書き込む。なお、メモリ225の書き込みアド
レスはコントローラ227から与えられる。また、周波数
ステップ(Δdf)はスイープされたどれか1つの周波
数が適応等化器226が動作できる範囲に入るように設定
する。この動作は第3の考慮すべき周波数範囲内で行わ
れ、その結果メモリ225 には何種類かの周波数で位相回
転されたUWパターンが記憶される。
【0127】適応等化器226はコントローラ227より与え
られるスタートパルスによって、読み出しアドレスカウ
ンタ59を作動させ、メモリ225 からある周波数で位相回
転されたUW13の受信入力データを取り出す。FF部
1、FB部2、加算器3、判定器4、タップ係数更新回
路34、スイッチ回路6からなる適応等化器は、このデー
タに対して、等化を行う。タップ係数更新回路34は、U
W13の最後の受信入力データについてのタップ係数の更
新を行った後、FF部1、FB部2のタップ係数値をそ
の値に固定すると共に、読み出しアドレスカウンタ59に
トレーニング終了信号を送る。読み出しアドレスカウン
タ59は、その信号を受けて、再びメモリ144内のUW13
の受信入力データを1シンボル毎にFF部1に出力させ
る。このときFB部2の入力データは参照信号系列入力
端子8より入力される既知信号系列UW13とする。FF
部1、FB部2の入力データは、固定されたタップ係数
と積和演算され、その結果は判定器4で硬判定された
後、UWデータ出力端子57へ出力される。
【0128】UW検出器103は、適応等化器226より等化
された同期検波後のUWデータを受けとり、従来例と同
様な方法で参照UWパターンとの相関がとられ、UW検
出信号またはUW不検出信号を出力する。
【0129】そしてUW検出器103出力とピーク検出回
路224出力は、フレーム同期制御回路228に入力される。
フレーム同期制御回路228は、UW検出信号を入力され
た場合は、ピーク検出回路224 出力からUWの位置を知
ってアパーチャ制御などのフレーム同期を開始する。同
時にフレーム同期制御回路228は、コントローラ227に制
御信号を送って初期捕捉モードを解除する。UW不検出
信号が入力された場合は、適応等化器226 はメモリ225
から異なる周波数で位相回転されたUWデータを読み出
し前述の動作を繰り返す。
【0130】こうしてメモリ225 に記憶されている全て
のUWデータに対して、上記の操作を行ってもUW検出
信号が検出されなかった場合は、このバースト(あるい
はフレーム)はUW不検出として、次のバースト(ある
いはフレーム)に対して硬判定相関から初期捕捉動作を
行う。
【0131】実施例13.以下、請求項10に係わる発明の
実施例について説明する。図37は、この発明の受信機の
実施例13を示すブロック構成図である。図中、実施例12
を示す図34と同一部分には同一符号を付し細部説明を省
略する。図37において、230は受信IF(またはRF)
信号の入力端子、231は受信信号を周波数変換するミキ
サー、232 はミキサーに入力する局部発振信号を出力す
るVCO、233はミキサー231出力の不要な周波数成分を
除去する帯域通過フィルタ(以下、BPFと呼ぶ)、23
4はスイープ周波数によってCOS/SIN ジェネレータ222に
回転位相を与えるとともに非同期相関器156 が最大値を
出力する周波数を記憶し出力する周波数スイーパーであ
る。235はUW検出器103とピーク検出回路224と周波数
スイーパー223出力を入力とし、コントローラ227 ヘ制
御信号を送るとともに、フレーム同期制御とローカルの
制御を行うフレーム同期制御回路であり、236はフレー
ム同期制御回路235出力のVCO232制御信号をD/A変
換するD/A変換器である。
【0132】図37に示す受信機の動作について説明す
る。いま、初期捕捉動作において粗調周波数オフセット
検出と仮のUW位置判定は終了しており、何種類かの周
波数で位相回転されたUWは、メモリ225 に書き込まれ
ているとする。まず、周波数スイーパー234に記憶され
ている粗い周波数偏差情報(fmax)とピーク検出回路2
24出力(Imax )は、フレーム同期制御回路235に入力
される。そして、コントローラ227が適応等化器226にス
タートパルスを与える。適応等化器226はメモリ225から
位相回転されたUW13の受信入力データを取り出す。適
応等化器226 実施例12で説明したように、このデータの
等化を行い、その等化後出力をUW検出器103に送出す
る。
【0133】UW検出器103は、適応等化器226より等化
された同期検波後のUWデータを受けとり、従来例と同
様な方法で参照UWパターンとの相関がとられ、UW検
出信号またはUW不検出信号を出力する。
【0134】上記の処理をメモリ225に蓄えられている
全てのUWデータに対して行う。いま、フレーム同期制
御回路235は、予めメモリ225に書き込まれる際の第3の
スタート周波数、周波数ステップ(Δdf)、スイープ
回数が分かっていれば、(これらの条件は周波数スイー
パー234 の回転する周波数情報を予めフレーム同期制御
回路235に与えておくことで可能になる)メモリ225に書
き込まれている順番と粗い周波数オフセット情報(fma
x)より適応等化器226が処理した各UWデータのもつ周
波数オフセット量が分かる。こうして各周波数オフセッ
ト量に対してUW検出あるいはUW不検出を検出しフレ
ーム同期制御回路235内部で図38に示すようなテーブル
を生成する。
【0135】そして、フレーム同期制御回路235 は、U
Wが検出されている周波数の平均をとりその平均周波数
オフセット量dFave を本バースト(あるいはフレー
ム)の周波数オフセット量としてD/A変換器236 へ、
その周波数に相当する信号を送出する。D/A変換器23
6は、その周波数信号をアナログの電圧に変換し、VC
O232の発振周波数を制御して後からくる信号の準同期
検波部140 入力周波数を一定にする。
【0136】また、メモリ225 に蓄えられた全てのUW
データに対してUWが検出できなかった場合は(全てU
W不検出の場合)、そのバースト(あるいはフレーム)
のUWは不検出したとして次のバースト(あるいはフレ
ーム)に対して初期捕捉動作を行う。
【0137】実施例14.以下、請求項10に係わる発明
の実施例14について説明する。実施例13のようにしてV
CO232 の制御を行った場合、一度の制御では以下に示
されるような制御誤差要因のため、定常モードに移行し
た際に十分な精度が得られない。 (a)VCO232 のV/F特性精度のバラツキによる誤
差。 (b)Δdfのステップの精度による誤差。 (c)フェージング伝送路でのドップラー効果やランダ
ムFMによる誤差。 (d)ガウス雑音による測定誤差。 よって、複数回制御を行って精度を向上させる必要があ
る。
【0138】ところで、一般に、受信機がフレーム同期
制御を行うとき、初期捕捉モードからいきなり定常モー
ドに移行するのではなく、その間に後方保護モードが入
る。図39はフレーム同期方式の同期手順の例を示すフロ
−図であり、前記文献、山本,加藤:“TDMA通
信”,電子情報通信学会,pp.21(1989)に示されて
いる。以下、このフレーム同期の際の後方保護時を利用
して定常モードに移行する前に周波数制御の精度を向上
させることについて説明する。
【0139】実施例13によるフレーム同期制御と周波数
制御は、図39の初期捕捉モードに対応している。よって
受信機は後方保護モードに移行し、次にメモリ220 に蓄
えらているデータに対して同様の処理を行う。しかし、
この時、UWの位置は分かっているので、アパーチャを
かけることができ非同期相関器146入力には軟判定デー
タを用いる。そして、いくつかの周波数で位相回転され
たUW近傍データに対してアパーチャ内での非同期相関
器146 最大値出力タイミングをピーク検出回路によって
求め、第2のバースト(あるいはフレーム)に対する仮
のUW位置(Imax2)を判定する。また同時に、その時
の周波数から粗い周波数オフセット量情報(fmax2)を
求める。
【0140】次に、実施例13と同様に、仮のUW位置
(Imax2)から求めたUWデータを、粗い周波数オフセ
ット量情報(fmax2)を中心に再び何種類かの周波数で
位相回転してメモリ225ヘ送出する。なお、この時のサ
ーチ範囲、周波数ステップは初期捕捉モード時より細か
くしておく。適応等化器226はこの発明の実施例13で説
明したようにメモリ225からUWデータを読み出して等
化し、その等化後データを用いてUW判定を行い、図38
に示すようなテーブルを再び作成する。そしてフレーム
同期制御回路235 はUW検出した周波数の平均をとり、
周波数制御信号をD/A変換器236に送出する。
【0141】以上の動作を後方保護段数の回数だけ繰り
返し行うことで定常モードに移行した場合の周波数偏差
をより小さな値に抑えることが可能になる。
【0142】実施例15.以下、請求項11に係わる発明
の実施例について説明する。図40は、この発明の受信機
の実施例15を示すブロック構成図である。図中、実施例
13を示す図37と同一部分には同一符号を付し細部説明を
省略する。図40において、237は周波数オフセット方向
推定回路49を備える適応等化器、238は周波数オフセッ
ト方向検出回路50を具備し、適応等化器237とUW検出
器103とピーク検出回路224と周波数スイーパー223の出
力を入力とし、コントローラ227 ヘ制御信号を送るとと
もに、フレーム同期制御とローカルの制御を行うフレー
ム同期制御回路である。
【0143】図41は、適応等化器237の構成例を示すブ
ロック図である。図中、実施例5,6を示す図19, 22と
同一部分には同一符号を付し細部説明を省略する。図に
おいて、60はオフセット方向推定結果をフレーム同期制
御回路238 へ出力するオフセット方向出力端子、61はメ
モリ225 の読み出しアドレスを指定する読み出しアドレ
スカウンタである。
【0144】実施例13,14で説明したように、初期捕捉
時、後方保護モード時に周波数オフセット補償を行い定
常モードに移行した後も、実施例14で説明したVCO23
2 の制御誤差要因のため、周波数オフセットは残ってい
る可能性がある。さらに、受信機内部の温度変化による
VCO232 の制御電圧と発振周波数の特性の変化により
周波数オフセットが新たに生ずる可能性もある。従っ
て、この実施例では定常モードに移行した後も周波数制
御を行うようにしたものである。
【0145】図40に示す受信機の動作について説明す
る。上記構成による受信機は、初期捕捉時、後方保護モ
ード時は、実施例13,14で説明したように動作する。適
応等化器237は定常モード時、読み出しアドレスカウン
タ61にてメモリ225よりUW13の受信入力データを読み
出す。FF部1、FB部2、加算器3、判定器4、タッ
プ係数更新回路34、スイッチ回路6からなる適応等化器
は、この受信入力データに対して、従来例のQPSK変
調方式に対する適応等化器の動作の項で説明したトレー
ニングモードa時の動作を行いタップ係数を更新してい
く。タップ係数更新回路34は、UW13の最後の受信入力
データについてのタップ係数の更新を行った後、FF部
1、FB部2のタップ係数値をその値に固定すると共
に、読み出しアドレスカウンタ61にトレーニング終了信
号を送る。読み出しアドレスカウンタ61は、その信号を
受けて、メモリ225 内のUW13の受信入力データを再び
1シンボル毎にFF部1に出力させる。このときFB部
2の入力は、参照信号系列入力端子8より入力されるU
W13とする。FF部1、FB部2の入力データは、固定
されたタップ係数と積和演算され、その結果は周波数オ
フセット方向推定回路49へ送られる。また、この結果を
判定器4に硬判定結果をUWデータ出力端子からUW検
出器103へ出力する。
【0146】周波数オフセット方向推定回路49では、そ
の各シンボル毎の積和演算された結果と既知のUW13の
値との差を取ることにより、1シンボル毎の誤差ベクト
ルを計算し、その誤差ベクトルの値を積算していく。受
信信号に周波数オフセットがある場合には、この誤差ベ
クトルにその結果が反映されるので、その積算した結果
の符号により、受信信号の周波数オフセットの方向(+
または−)が推定できる。そして、上記周波数オフセッ
ト方向推定結果をオフセット方向出力端子60よりフレー
ム同期制御回路238へ出力する。
【0147】フレーム同期制御回路238 内のオフセット
方向検出回路50では、各バースト毎の周波数オフセット
方向推定結果を蓄積し、ある一定のバースト数の結果が
蓄積された後に、ある一定のバースト単位で周波数オフ
セット方向推定結果の同一方向の占める割合を計算し、
所定のの割合以上ならば、周波数オフセットがその方向
に存在していると判断し、D/A変換器236 へその周波
数偏差を補償する方向のある一定量の発振周波数を変化
させる信号を送出する。D/A変換器236はその周波数
変更信号をアナログの電圧に変換しVCO232の発振周
波数を制御して、次バーストからのの準同期検波部140
入力周波数を一定にする。
【0148】
【発明の効果】以上のように請求項1に係わる発明によ
れば、π/4シフトQPSK変調方式の入力信号に対
し、入力段の複素乗算器にてπ/4シフト成分を除去す
ることにより、判定部における場合分けとπ/4の位相
回転の演算が不要になり、判定部の演算量を少なく構成
を簡単にした適応等化器を得ることができる。
【0149】以上のように請求項2に係わる発明によれ
ば、バースト先頭以外にバースト中で適応等化器を初期
化し再トレーニングして伝送路の推定をし直すことによ
り、1バースト中での伝送路の状態の変化が大きい場合
にも、バースト後半における誤り率の劣化を小さくし、
バースト全体として誤り率特性が改善される適応等化器
を得ることができる。
【0150】以上のように請求項3に係わる発明によれ
ば、バースト中にある既知信号の等化結果に、誤りがあ
る場合のみ請求項2に係わる発明と同様に再トレーニン
グして伝送路の推定をし直すことにより、請求項2と同
様の効果を奏する。
【0151】以上のように請求項4に係わる発明によれ
ば、UWに対するタップ係数更新値の最後の値とメモリ
から読み出した入力信号の積和演算を行った結果とUW
を比較してUW検出を行うことにより、周波数選択性フ
ェージング下でUW検出確率を上げた適応等化器を得る
ことができる。
【0152】以上のように請求項5に係わる発明によれ
ば、入力信号に対して異なった周波数オフセット量の位
相回転を施し、それに対して、UW検出を行うために、
入力信号に周波数オフセットがある場合でもUW検出確
率が向上すると共に、各位相回転後の入力信号に対して
UW検出・不検出を求めた結果から周波数オフセット量
が推定でき、その補償を行うことにより等化特性の向上
した適応等化器を得ることができる。
【0153】以上のように請求項6に係わる発明によれ
ば、各バースト毎に入力信号の周波数オフセット方向を
推定し、それを数バーストに渡って平均化して入力信号
の周波数オフセット方向を検出することにより、推定精
度が向上し、さらにその補償を行うために等化特性の向
上した適応等化器を得ることができる。
【0154】以上のように請求項7に係わる発明によれ
ば、非同期相関器によりUWの位置を仮判定され、その
仮判定位置を用いて復調器を動作させることにより、フ
レーム同期制御回路が動作する前に復調器の動作が可能
になり、また復調器出力に対して適応等化器を用いてU
W判定を行うことにより、高精度にUW検出が可能にな
り、周波数選択性フェージング下で初期捕捉時やハンド
オフ時にもフレーム同期制御が可能な受信機を得ること
ができる。
【0155】以上のように請求項8に係わる発明によれ
ば、入力信号レベル変動のある場合、UW検出を行う際
は非同期相関器入力信号を硬判定することでレベルの影
響を除去でき、またレベル変動が無視できるような範囲
でUW検出を行う際は非同期相関器入力信号を軟判定す
ることで周波数選択性フェージング下での動作が可能な
受信機を得ることができる。
【0156】以上のように請求項9に係わる発明によれ
ば、請求項8記載の発明の効果に加えて、適応等化器に
UWデータを送出する際に、予め非同期相関器出力を用
いた粗調AFCを行い、その周波数を中心に微小ステッ
プで位相回転した複数のUWデータを適応等化器へ送出
し、その各UWデータに対して適応等化器にてUW検出
を行うことにより、高精度にUW検出が可能な受信機を
得ることができる。
【0157】以上のように請求項10に係わる発明によ
れば、請求項9記載の発明の効果に加えて、適応等化器
の入力信号の周波数オフセット量をVCOに帰還し、周
波数オフセットの補償を行うことにより、入力信号に周
波数オフセットがある場合でも安定した復調が可能な受
信機を得ることができる。
【0158】以上のように請求項11に係わる発明によ
れば、請求項10記載の発明の効果に加えて、初期捕捉
モード、後方保護モードで補償できなかった周波数オフ
セットが存在する場合でも、定常モード時に各バースト
毎にUWデータの積和演算の結果から周波数オフセット
方向を推定し、それを数バーストに渡って平均化し周波
数オフセットの存在する方向を検出し、その結果を基に
周波数オフセットの補償を行うことにより、安定した復
調が可能な受信機を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の適応等化器の実施例1を示す構成ブ
ロック図である。
【図2】図1の適応等化器の送信信号系列から等化器参
照信号を作成する時に差動変換前に用いるコード作成表
である。
【図3】図2のコード作成表に従い作成した送信信号系
列のコード作成結果を示す表である。
【図4】図3に示すコード作成結果を差動変換した後の
コード作成結果を示す表である。
【図5】図4に示すコード作成結果より等化器参照信号
を作成する表である。
【図6】図4に示すコード作成結果と図5に示す等化器
参照信号作成表より求めた等化器参照信号を示す表であ
る。
【図7】図1に示す適応等化器の実施例1のCOS/SIN ジ
ェネレータの入力アドレスと回転位相の関係を示す図で
ある。
【図8】図1に示す適応等化器の実施例1の入力信号が
図46の入力信号に対する複素乗算器の出力信号を示す表
である。
【図9】実施例1の適応等化器の判定器出力信号から送
信信号系列を求めるときの差動復号前のコード作成表で
ある。
【図10】図9のコード作成表に従い作成した判定器出
力信号の作成結果を示す表である。
【図11】図10に示すコード作成結果を差動復号すると
きに用いる送信信号系列作成表である。
【図12】図10に示すコード作成結果と図11に示す送信
信号系列作成表より求めた送信信号系を示す表である。
【図13】この発明の適応等化器の実施例2を示す構成
ブロック図である。
【図14】図13に示す適応等化器の動作を示すフローチ
ャートである。
【図15】この発明の適応等化器の実施例3を示す構成
ブロック図である。
【図16】図15に示す適応等化器の動作を示すフローチ
ャートである。
【図17】この発明の適応等化器の実施例4を示す構成
ブロック図である。
【図18】図17に示す適応等化器の動作を示すフローチ
ャートである。
【図19】この発明の適応等化器の実施例5を示す構成
ブロック図である。
【図20】図19に示す適応等化器の入力信号に与えた位
相回転(周波数変化)に対するUW検出結果の例を示す
表である。
【図21】図19に示す適応等化器の動作を示すフローチ
ャートである。
【図22】この発明の適応等化器の実施例6を示す構成
ブロック図である。
【図23】図22に示す適応等化器の動作を示すフローチ
ャートである。
【図24】この発明の受信機の実施例7を示す構成ブロ
ック図である。
【図25】図24の非同期相関器の内部構成例を示すブロ
ック図である。
【図26】図24のUW判定回路の内部構成例を示すブロ
ック図である。
【図27】図24の適応適応等化器の内部構成例を示すブ
ロック図である。
【図28】この発明の受信機の実施例8を示す構成ブロ
ック図である。
【図29】図28のUW仮判定回路の内部構成例を示すブ
ロック図である。
【図30】この発明の受信機の実施例9を示す構成ブロ
ック図である。
【図31】この発明の受信機の実施例10を示す構成ブロ
ック図である。
【図32】図31に示す非同期相関器入力信号の硬判定/
軟判定の切換えタイムチャートである。
【図33】この発明の受信機の実施例11を示す構成ブロ
ック図である。
【図34】この発明の受信機の実施例12を示す構成ブロ
ック図である。
【図35】図34に示された適応等化器の内部構成例を示
すブロック図である。
【図36】図34の受信機の動作を示すフローチャートで
ある。
【図37】この発明の受信機の実施例13を示す構成ブロ
ック図である。
【図38】図37に示すUW検出器のUW検出/UW不検
出のテーブルである。
【図39】受信機のフレーム同期確立フローである。
【図40】この発明の受信機の実施例15を示す構成ブロ
ック図である。
【図41】図40の適応等化器の内部構成例を示すブロッ
ク図である。
【図42】従来の判定帰還形適応等化器を示す構成ブロ
ック図である。
【図43】移動体通信に用いられるバーストフォーマッ
トの一例を示す図である。
【図44】π/4シフトQPSK変調方式の符号化方法
の一例を示す図である。
【図45】π/4シフトQPSK変調方式の差動符号化
時に用いる送信信号系列と位相変化の対応を示す表であ
る。
【図46】π/4シフトQPSK変調方式で送信信号系
列を差動符号化した結果を示す表である。
【図47】π/4シフトQPSK変調方式に対する適応
等化器の判定器での硬判定方法を説明する図である。
【図48】従来の受信機のフレーム同期系を含む復調部
の構成ブロック図である。
【図49】図48のUW検出器の内部構成例を示すブロッ
ク図である。
【図50】図49の相関器の内部構成例を示すブロック図
である。
【符号の説明】
1 フィードフォワード部のトランスバーサルフィルタ
(FF部) 2 フィードバック部のトランスバーサルフィルタ(F
B部) 3 加算器 4 判定器 5 タップ係数更新回路 6 スイッチ回路 7 受信信号入力端子 8 参照信号系列入力端子 9 出力信号端子 10 判定器 11 差動復号器 12 参照信号発生回路 13 ユニークワード 14 ランダムデ−タ部a 15 カラーコード 16 ランダムデ−タ部b 17 複素乗算器 18 COS/SINジェネレータ 19 アドレスカウンタ 20 スタートパルス入力端子 21 差動復号器 22 参照信号発生器 23 書き込みアドレスカウンタ 24 メモリ 25 読み出しアドレスカウンタ 26 タップ係数更新回路 27 初期化回路 28 読み出しアドレスカウンタ 29 タップ係数更新回路 30 等化後信号比較回路 31 初期化回路 32 メモリ 33 読み出しアドレスカウンタ 34 タップ係数更新回路 35 UW検出器 36 UW検出結果出力端子 38 メモリ 39 複素乗算器 40 COS/SINジェネレータ 41 アドレスカウンタ 42 周波数オフセット量推定回路 43 周波数オフセット補償回路 44 複素乗算器 45 COS/SINジェネレータ 46 アドレスカウンタ 47 メモリ 48 アドレスカウンタ 49 周波数オフセット方向推定回路 50 周波数オフセット方向検出回路 51 周波数オフセット補償回路 52 複素乗算器 53 COS/SINジェネレータ 54 アドレスカウンタ 55 UWアドレス入力端子 56 読み出しアドレスカウンタ 57 UWデータ出力端子 58 スタートパルス入力端子 59 アドレスカウンタ 60 オフセット方向出力端子 61 アドレスカウンタ 62 アドレス出力端子 101 受信信号入力端子 102 復調器 103 UW検出器 104 フレーム同期制御回路 121 Ich信号入力端子 122 Qch信号入力端子 123 クロック入力端子 124 相関器1 125 相関器2 126 加算器 127 比較器 128 出力端子 130 入力端子 131 クロック入力端子 132 シフトレジスタ 133 参照データ用レジスタ 134 乗算器群 135 加算器 136 出力端子 137 準同期検波部 138 サンプルクロック入力端子 139 A/D変換器 140 A/D変換器 144 メモリ 145 アドレスカウンタ 146 非同期相関器 147 UW仮判定回路 148 適応等化器 150 フレーム同期制御回路 160 Ich信号入力端子 161 Qch信号入力端子 162,163,164,165 相関器 166 加算器 167 減算器 168,169 2乗回路 170 加算器 171 出力端子 172 クロック入力端子 180 アドレスカウンタ出力値の入力端子 181 非同期相関器出力値の入力端子 182 比較器 183 フリップフロップ 184 出力端子 190 アパーチャゲート入力端子 191 UW仮判定回路 192 アドレスカウンタ出力値の入力端子 193 非同期相関器出力値の入力端子 194 アパーチャゲート入力端子 195 フリップフロップ 196 比較器 197 ゲート回路 198 フリップフロップ 199 出力端子 200,201 硬判定回路 202 選択器 203 選択信号入力端子 210 AGCアンプ 211 AGC電圧ジェネレータ 212 ループフィルタa 213 ループフィルタb 214 選択器 220 メモリ 221 複素乗算器 222 COS/SINジェネレータ 223 周波数スイーパー 224 ピーク検出回路 225 メモリ 226 等化器 227 コントローラ 228 フレーム同期制御回路 230 受信信号入力端子 231 ミキサー 232 電圧制御発信器 233 帯域通過フィルタ 234 周波数スイーパー 235 フレーム同期制御回路 236 D/A変換器 237 適応等化器 238 フレーム同期制御回路
【手続補正書】
【提出日】平成4年8月25日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項1
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項7
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項8
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0003
【補正方法】変更
【補正内容】
【0003】図42は、上記文献に示された入力信号が
PSK変調方式(伝送速度2/T bps,Tは1シンボル
時間)の場合の判定帰還形適応等化器を示す構成ブロッ
ク図である。図において、1はタップ間隔が一定遅延時
間Tp 秒でタップ数がL個であるフィードフォワード部
のトランスバーサルフィルタ(以下、FF部と呼ぶ)、
2はタップ間隔が一定遅延時間T秒でタップ数が(M−
L)個であるフィードバック部のトランスバーサルフィ
ルタ(以下、FB部と呼ぶ)、3はFF部1の出力デー
タとFB部2の出力データを加算する加算器、4は加算
器3の出力信号系列をT秒毎に識別し硬判定を行う判定
器、5はFF部1,FB部2のタップ係数をT秒毎に定
めるタップ係数更新回路、6はFB部2の入力信号系列
を判定器4の出力信号系列または参照信号系列に切り替
えるスイッチ回路、7は適応等化器の受信信号入力端
子、8は参照信号入力端子、9は判定帰還形適応等化器
の出力端子である。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0005
【補正方法】変更
【補正内容】
【0005】次に、従来の判定帰還形適応等化器の動作
について説明する。図42に示した入力信号がQPSK変
調方式の場合の判定帰還形適応等化器は、復調器により
ベースバンド信号に変換した入力信号について、各バー
スト先頭の図43に示したUW13を用いて伝送路の特性を
推定し、タップ係数を収束させる(トレーニングモー
ド)。このとき、FB部2の入力信号は判定誤りのない
データとしUW13より定まる参照信号系列である。次い
で、ランダムデータ部a14,CC15,ランダムデータ部
b16について等化を行う(トラッキングモード)。この
とき、ランダムデータ部a14,ランダムデータ部b16に
ついては判定器4の出力信号がFB部2の入力信号系列
であり、CC15についてはCC15より定まる参照信号系
がFB部2の入力信号となる。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0008
【補正方法】変更
【補正内容】
【0008】以上、図42に示した入力信号がQPSK変
調方式の場合の判定帰還形適応等化器について説明した
が、以下に、上記適応等化器の入力信号がπ/4シフト
QPSK変調方式(伝送速度2/T bps,Tはシンボル
時間)の場合について考えてみる。ここで、π/4シフ
トQPSK変調方式の一例として、EIA Document,IS-5
4,“Cellular System Dual-Mode Mobile Station Comp
atibility Standard ”( Dec.1990)に示される符号化
則を示し、それに対するこの適応等化器の参照信号につ
いて説明する。図44は上記符号化則に従って送信信号系
列を符号化する手段の一例を示す構成ブロック図であ
る。図において、送信信号系列bmはシリアル/パラレル
変換により1番目のデータから順番に、奇数番目のデー
タは信号系列XK 、偶数番目のデータは信号系列YK
変換される。そして、(XK ,YK )は式13a 式13b
にしたがって差動符号化した送信信号系列(IK
K )に変換される。 IK =IK-1 cos [ ΔΦ(XK ,YK )] −QK-1 sin [ ΔΦ(XK ,YK )] (13a) QK =IK-1 sin [ ΔΦ(XK ,YK )] +QK-1 cos [ ΔΦ(XK ,YK )] (13b) ここで、位相変化ΔΦは図45の図表に従って与えられ
る。今、基準点(I1 ,Q1 を(21/2 ,0)とし、
送信信号系列 bm (1,-1,1,-1,1,-1,-1,1,-1,-1,-1,1,
1,1,-1,1,1,1,1,-1,-1,1,-1,-1,1,-1,1,-1) が上記符
号化則に従うと、図46の図表に示す差動符号化された信
号系列(IK ,QK )に変換される。従って、送信信号
系列bmがUW13,CC15の場合には上記の図46の図表に
示す信号系列(IK ,QK )が図42に示す適応等化器の
参照信号系列となる。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0009
【補正方法】変更
【補正内容】
【0009】次に、この適応等化器の判定器について説
明する。図42に示す判定帰還形適応等化器では、加算器
3の出力を判定器 4で、以下の方法により判定を行う。
加算器3の出力(II (K),IQ (K) )( KはK シンボル
目の加算器3の出力データを表す)について、先ず、K
が奇数の場合と偶数の場合と場合分けを行う。 (a)K が奇数の場合:加算器3の出力(II (K),IQ
(K) )にπ/4の位相回転の演算を行い、位相回転後の
データ(II ■ (K),IQ ■ (K) )に対して、図47(a)
で示すように、(II ■ (K),IQ ■ (K) )の符号の
負により判定値(dI (K),dQ (K) )を定める。 (b)K が偶数の場合:加算器3の出力(II (K),IQ
(K) )に対し、図47(b)で示すように、データ(I
I (K),IQ (K) )の符号の正負により判定値(dI (K),
Q (K) )を定める。 さらに、以上の判定値(判定器出力)に対して差動復号
を行い、等化後の信号系列を求める。以上説明したよう
に、図42に示す適応等化器の入力信号がπ/4シフトQ
PSK変調方式の場合、K が奇数の場合と偶数の場合で
場合分けを行い、K が奇数の場合は加算器3の出力(I
I (K),IQ (K) ) にπ/4の位相回転の演算を必要と
するため判定器 4の演算量が増加し構成が複雑になる。
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0018
【補正方法】変更
【補正内容】
【0018】また、周波数選択性フェージング下で、バ
ースト先頭のUWを用いて伝送路の特性を推定しタップ
係数を収束させた以降、伝送路特性の急速な変動により
データの判定誤りが続くとタップ係数の更新もタップ係
数の収束する方向に行われなくなりバースト後半におけ
るデータの誤り率特性が大きくなるという課題があっ
た。
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0019
【補正方法】変更
【補正内容】
【0019】また、周波数選択性フェージング下で、バ
ースト先頭のUWを用いて伝送路の特性を推定しタップ
係数を収束させるまでは誤り率が大きく、従って適応等
化器の判定器の出力を用いたUW検出器におけるUW検
出確率が低くなるという課題があった。
【手続補正10】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0023
【補正方法】変更
【補正内容】
【0023】請求項2,3に係わる発明は、周波数選択
性フェージング下で伝送路特性の急速な変動がある場合
にもバースト後半での誤り率の劣化を小さくし全体とし
て誤り率特性を改善した適応等化器を得ることを目的と
している。
【手続補正11】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0024
【補正方法】変更
【補正内容】
【0024】請求項4に係わる発明は、周波数選択性フ
ェージング下でUWの検出確率を上げた適応等化器を得
ることを目的としている。
【手続補正12】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0027
【補正方法】変更
【補正内容】
【0027】従来の受信機は同期制御手順として受信同
期をとるためには復調器のデータ出力からUW検出信号
を得て同期制御が行われる。ところが、周波数選択性フ
ェージング下で伝送路特性の急速な変動対策として復調
器に適応等化器を備えようとすると、予めバースト先頭
のUW位置を知っている必要がある(即ち、フレーム同
期が確立している必要がある)が、初期捕捉時やハンド
オフ時にはUW位置が分からないため、適応等化器が動
作できず、受信機が立上がれない(フレーム同期がとれ
ない)という課題があった。
【手続補正13】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0028
【補正方法】変更
【補正内容】
【0028】また、上記の課題に加えて、周波数選択性
フェージング下で等化器を含む復調器を用いる際、フェ
ージングによる高速なレベル変動のため、復調器に含む
非同期相関器出力が入力データパターン以外にも依存
し、正しいUW位置を検出できない場合が生ずるという
課題があった。
【手続補正14】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0029
【補正方法】変更
【補正内容】
【0029】また、適応等化器を含む復調器を用いる
際、初期捕捉時やハンドオフ時に、入力信号のもつ周波
数オフセットのため復調器に含む適応等化器が動作でき
ず、UW検出器にてUW位置を検出できないため、フレ
ーム同期制御ができないという課題があった。
【手続補正15】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0032
【補正方法】変更
【補正内容】
【0032】請求項8に係わる発明は、請求項7に係わ
る発明の目的に加えて、周波数選択性フェージング下で
高速なレベル変動のある場合にも、正常にUW検出がで
き、正常にフレーム同期制御のできる受信機を得ること
を目的としている。
【手続補正16】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0034
【補正方法】変更
【補正内容】
【0034】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、請求項1に係わる発明の適応等化器は、タップ付
き遅延回路からなる等化フィルタ部と、データ判定部
と、タップ係数演算部とを有し、タップ係数演算部では
カルマンフィルタ等のタップ係数更新アルゴリズムに従
い等化フィルタ部のタップ係数を更新する適応等化器に
おいて、等化フィルタ部の入力信号を位相回転する複素
乗算器と、データ判定部出力を差動復号する差動復号器
とを備え、入力信号の(π/4)シフト成分を除去して
から等化するようにしたものである。
【手続補正17】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0040
【補正方法】変更
【補正内容】
【0040】上記の目的を達成するために、請求項7に
係わる発明の受信機は、受信信号を準同期検波する手段
と、上記検波出力の受信入力データを一時記憶するメモ
リと、上記メモリの書き込みアドレスを指定するアドレ
スカウンタと、上記準同期検波出力の受信入力データパ
ターンと既知UWパターンとの相関をとる非同期相関器
と、上記アドレスカウンタ出力と上記非同期相関器出力
を入力としてUW位置の仮判定手段と、上記UW位置仮
判定手段の出力により上記メモリ内の受信入力データを
等化する適応等化器と、上記の等化データを入力として
UW位置の検出を行うUW検出器と、上記UW仮判定手
段の出力と上記UW検出器の出力を入力としてフレーム
同期制御を行うフレーム同期制御手段とを備えるように
したものである。
【手続補正18】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0041
【補正方法】変更
【補正内容】
【0041】上記の目的を達成するために、請求項8に
係わる発明の受信機は、請求項7に係わる発明に加え
て、非同期相関器の入力信号の一方として準同期検波出
力の硬判定値もしくは軟判定値のいずれかを選択する手
段を備えるようにしたものである。
【手続補正19】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0046
【補正方法】変更
【補正内容】
【0046】請求項1に係わるこの発明の適応等化器で
は、入力信号がπ/4シフトQPSK変調方式の場合
に、適応等化器の入力段の複素乗算器にて、入力信号の
π/4シフト成分を除去することにより、判定部におけ
る場合分けとπ/4の位相回転の演算が不要になり、
定部の構成を簡単にすることができる。
【手続補正20】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0048
【補正方法】変更
【補正内容】
【0048】請求項3に係わるこの発明の適応等化器で
は、CC以降のデータの等化を行う際に、タップ係数更
新回路とタップ係数の初期化を行わずに等化を行った結
果とCCの既知の送信信号系列とを比較し、誤りがある
場合のみタップ係数更新回路とタップ係数の初期化を行
い、再トレーニングして伝送路の推定をし直すことによ
り、バースト全体として誤り率を改善することができ
る。
【手続補正21】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0050
【補正方法】変更
【補正内容】
【0050】請求項5に係わるこの発明の適応等化器で
は、入力信号に対して異なった周波数オフセット量の位
相回転を施し、それに対して、UW検出を行うことによ
り、入力信号に周波数オフセットがある場合でもUW検
出確率が向上すると共に、各位相回転後の入力信号に対
してUW検出・不検出を求めた結果から周波数オフセッ
ト量が推定でき、その補償を行うことにより、等化特性
が向上する。
【手続補正22】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0051
【補正方法】変更
【補正内容】
【0051】請求項6に係わるこの発明の適応等化器で
は、各バースト毎に入力信号の周波数オフセット方向を
推定し、それを数バーストに渡って平均化して入力信号
の周波数オフセット方向を検出することにより、推定精
度が向上し、さらにその補償を行うことにより、等化特
性が向上する
【手続補正23】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0052
【補正方法】変更
【補正内容】
【0052】上記のように構成されたそれぞれの請求項
に係わるこの発明の受信機の作用について以下に示す。
【手続補正24】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0053
【補正方法】変更
【補正内容】
【0053】請求項7に係わるこの発明の受信機では、
非同期相関器によりUW位置を仮判定し、その仮判定位
置を用いて復調部を動作させることにより、フレーム同
期制御回路が動作する前に適応等化器を含む復調器の動
作が可能になり、適応等化を行った復調器出力に対して
最終的なUW判定を行うことにより、高精度なUW検出
が可能になる。
【手続補正25】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0054
【補正方法】変更
【補正内容】
【0054】請求項8に係わるこの発明の受信機では、
レベル変動が無視できない範囲でUW検出を行う際は、
非同期相関器入力信号を硬判定することにより、レベル
の影響を除去でき、またレベル変動が無視できるような
範囲でUW検出を行う際は、非同期相関器入力信号を軟
判定することにより、動作が可能になる。
【手続補正26】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0055
【補正方法】変更
【補正内容】
【0055】請求項9に係わるこの発明の受信機では、
予め粗調AFCを行うと共に何種類かの周波数で回転し
たUWを適応等化器に送りUWの検出を行うことによ
り、入力信号に周波数オフセットがある場合でも高精度
なUW検出が可能になる。
【手続補正27】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0056
【補正方法】変更
【補正内容】
【0056】請求項10に係わるこの発明の受信機
は、適応等化器にて推定される周波数オフセット量をV
COに帰還し、周波数オフセットの補償を行うことによ
り、入力信号に周波数オフセットがある場合でも安定し
た復調が可能になる。
【手続補正28】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0057
【補正方法】変更
【補正内容】
【0057】請求項11に係わるこの発明の受信機
は、適応等化器にて推定される周波数オフセット量をV
COに帰還すると共に、適応等化器にて各バースト毎に
周波数オフセット方向を検出し、それを平均化して周波
数オフセットを検出し、それをVCOに帰還し周波数オ
フセットの補償を行うことにより、入力信号に周波数オ
フセットがある場合でも安定した復調が可能になる。
【手続補正29】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0058
【補正方法】変更
【補正内容】
【0058】
【実施例】実施例1.以下、請求項1に係わる発明の実
施例について説明する。図1はこの発明の適応等化器の
実施例1を示す構成ブロック図である。図中、従来例と
同一部分には同一符号を付し説明を省く。図1におい
て、17は入力信号端子7より入力する入力信号に対し
相回転の演算を行う複素乗算器、18は複素乗算器17に与
える回転位相を発生するCOS/SIN ジェネレータ、19はこ
のCOS/SIN ジェネレータ18の発生データを定めるアドレ
スカウンタ、20は受信信号のフレーム先頭位置を示すス
タートパルス入力端子、21は判定器4の出力を差動復号
する差動復号器、22は既知信号系列を出力する参照信号
発生器である。
【手続補正30】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0059
【補正方法】変更
【補正内容】
【0059】図1の適応等化器の動作について説明す
る。先ず、図1に示す適応等化器の入力信号がπ/4シ
フトQPSK変調方式の場合の参照信号発生器22におけ
る参照信号生成手段について、既知の送信信号系列をbm
として、(1,-1,1,-1,1,-1,-1,1,-1,-1,-1,1,1,1,-1,1,
1,1,1,-1,-1,1,-1,-1,1,-1,1,-1) を例に説明する。 (a) 先ず、既知の送信信号系列 bm を直列/並列変換
して信号系列XK ,YK を得た後、図2に示す符号作成
表により符号化した信号系列CODE(K) を求める。 図3は上記の符号化した信号系列CODE(K) を示す表であ
る。 (b)次に、図3に示す符号化した信号系列CODE
(K) について、CODE(1)= 0 とおいて、次式により差動
変換する。 CODE(K)= MOD(CODE(K-1)+CODE(K),4)(K=2,15) (14a)図4は上式により差動変換した符号化した信号系列CODE
(K) を示す表である。 (c) 次に、図4に示す信号系列
CODE(K)を、図5に示す変換表により、参照信号系列 C
OALR(K),COBMR(K)を求める。 図6は上記の結果を示し図1に示す適応等化器の参照信
号発生器22の出力信号である。
【手続補正31】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0060
【補正方法】変更
【補正内容】
【0060】次に、受信入力信号がπ/4シフトQPS
K変調方式の場合、π/4シフト成分の除去について説
明する。アドレスカウンタ19は、入力信号のフレーム先
頭位置を示すスタートパルスによりリセットされ、入力
信号の入力タイミングに合わせ、受信信号がシンボルレ
ートサンプリングされている場合は、アドレス(0,1,2,
3,4,5,6,7)を、また、N倍のオーバーサンプリングされ
ている場合には、アドレス(0,1,2,3,4,5,6,7 …8N-1)
を繰り返しCOS/SIN ジェネレータ18に出力する。COS/SI
N ジェネレータ18は、上記アドレスに従い複素乗算器17
へ回転位相を送出する。図7(a) は入力信号がシンボル
レートサンプリングの場合、適応等化器の入力信号のア
ドレスとCOS/SIN ジェネレータ18の発生する回転位相の
関係を示す表である。図7(b) は入力信号がN倍のオー
バーサンプリングの場合、適応等化器の入力信号アドレ
スとCOS/SIN ジェネレータ18の発生する回転位相の関係
を示す表である。複素乗算器17では、入力信号に対して
位相回転の演算を行う。図8は図1の適応等化器の入力
信号が図46の表に示す信号系列であり、入力信号がシン
ボルレートサンプリングの時の複素乗算器17の出力信号
系列を示す表である。この複素乗算器17の出力信号系列
は図6の表に示した参照信号発生器の出力信号系列の各
値を(5/4)πシフトしたものと同一となる。
【手続補正32】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0062
【補正方法】変更
【補正内容】
【0062】次に、図1に示す差動復号器21の動作につ
いて説明する。 (a)先ず、判定器4の出力信号から図9に示す符号作
成表に従い、信号系列CODEF(K)を求める。図10は図1に
示す判定器4の出力信号が、図8に示した複素乗算器17
の出力信号系列(XI K ,XQ K )と同じときの信号系
列 CODEF(K) を示す表である。 (b)次に、図10に示す信号系列CODEF(K)を次式によ
り差動復号する。 CODEF(K)= MOD(CODEF(K+1)-CODEF(K),4) (14b) (c)次に、上記の差動復号した信号系列CODEF(K)から
図11に示す復号信号変換表により、復号信号(XK ′,
K ′)を求める。図12は図10に示す信号系列CODEF(K)
を図11に示す復号信号変換表により変換した復号信号
(XK ′,YK ′)である。上記復号信号(XK ′,Y
K ′)を並列/直列変換することにより、以下に示す信
号系列が得られ、これは既知の送信信号系列bmと一致す
る。( 1,−1,1,−1,1,−1,−1,1,−
1,−1,−1,1,1,1,−1,1,1,1,1,
−1,−1,1,−1,−1,1,−1,1,−1)
【手続補正33】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0092
【補正方法】変更
【補正内容】
【0092】実施例7.以下、請求項7に係わる発明の
実施例について説明する。図24はこの発明の受信機の
実施例7を示す構成ブロック図である。図中、従来例と
同一部分には同一符号を付し細部説明を省略する。図24
において、140 は受信IF信号を準同期検波する準同期
検波部、141 は準同期検波出力をA/D変換する際のサ
ンプルクロックの入力端子、142,143 はそれぞれ準同期
検波されたIch,Qch信号をディジタル信号に変換する
A/D変換器、144 はA/D変換器142,143 出力データ
を蓄積するメモリ、145 は入力端子141 の入力クロック
で動作してアドレスをメモリに送るアドレスカウンタ、
146はA/D変換器142,143 出力の受信データと既知の
送信信号系列のUW13との相関をとり、相関値を出力す
る非同期相関器、147 は非同期相関器146 出力とアドレ
スカウンタ145 出力とから仮のUW位置を出力するUW
仮判定回路、148 はUW仮判定回路147 よりUW13の位
置を知ってメモリ144 のデータを等化しIch,Qch等化
データとクロックを出力する適応等化器、103 は適応等
化器148 出力を入力として最終的なUW検出を行いUW
検出信号を出力するUW検出器、150はUW検出信号と
UW仮判定アドレスを入力としてフレーム同期制御を行
うフレーム同期制御回路である。
【手続補正34】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0101
【補正方法】変更
【補正内容】
【0101】次に、図27に示す適応等化器について説明
する。適応等化器148 はUWアドレス入力端子55から入
力するUW仮判定回路147 出力のアドレス情報によりU
W13の受信入力データがメモリ144 に書き込まれている
アドレスを知り、読み出しアドレスカウンタ56によりメ
モリ144 からUW13の受信入力データを取り出す。FF
部1、FB部2、加算器3、判定器4、タップ係数更新
回路34、スイッチ回路6からなる等化器は、このデータ
に対して、従来例で示したQPSK変調方式に対する適
応等化器の動作の項で説明したようにトレーニングモー
ドa時の動作を行い、タップ係数を更新していく。タッ
プ係数更新回路34は、既知の送信信号系列UW13の最後
の受信入力データについてのタップ係数の更新終了後、
FF部1、FB部2のタップ係数値をその値に固定する
とともに、読み出しアドレスカウンタ56にトレーニング
終了信号を送る。読み出しアドレスカウンタ56は、その
信号を受けて、再びメモリ144 内のUW13 の受信入力
データを1シンボル毎にFF部1に出力させる。このと
きFB部2の入力データは参照信号系列入力端子8より
入力されるUW13とする。FF部1、FB部2の入力デ
ータは、固定されたタップ係数と積和演算され、その結
果は、判定器4で硬判定された後、UWデータ出力端子
57からUW検出器103 へ出力される。
【手続補正35】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0103
【補正方法】変更
【補正内容】
【0103】そして、UW検出器103 出力とUW仮判定
回路147 出力は、フレーム同期制御回路150 に入力され
る。フレーム同期制御回路150 はUW検出信号を受ける
と、UW仮判定回路147 出力からUWの位置を知ってア
パーチャ制御等のフレーム同期制御を開始する。一方、
UW不検出信号を受けると、UW仮判定回路147 出力値
は無視されて、再び捕捉動作を行う。
【手続補正36】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0108
【補正方法】変更
【補正内容】
【0108】実施例9.以下、請求項7に係わる発明の
実施例9について説明する。図30はこの発明の受信機の
実施例9を示すブロック構成図である。図中、実施例
1,実施例7を示す図1,図28と同一部分には同一符号
を付し説明を省略する。先に説明した実施例7ではA/
D変換器142,143 出力を直接、非同期相関器146 とメモ
リ144 に入力していたが、π/4シフトQPSK変調の
入力信号の場合は、A/D変換器142,143 の後にπ/4
シフト成分除去回路を付加することにより、同様の効果
が得られる。
【手続補正37】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0112
【補正方法】変更
【補正内容】
【0112】UW仮判定回路191 は入力レベル変動が除
去された非同期相関器146 の出力を受けてしきい値もし
くは最大値判定法により仮のUW位置を判定する。
【手続補正38】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0117
【補正方法】変更
【補正内容】
【0117】実施例11.以下、請求項8に係わる発明
の他の実施例について説明する。図33はこの発明の受信
機の実施例11を示すブロック構成図である。図中、実施
例10を示す図31と同一部分には同一符号を付し説明を省
略する。先に説明した実施例10では、初期捕捉時に非同
期相関器146 入力信号を硬判定信号に切り換えてフェー
ジングによる入力レベル変動の影響を除去しているが、
IF部(あるいはRF部)または非同期相関器146 入力
部に自動利得制御(以下、AGCと呼ぶ)を設けて、そ
の応答速度(時定数)を初期捕捉時と定常時の場合で切
り換えても同様の効果が得られる。
【手続補正39】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0125
【補正方法】変更
【補正内容】
【0125】次に、コントローラ227 は仮のUW位置I
max を用いてメモリ220 からUWデータのみを抜き出
し、周波数Fmax を中心に第2の周波数ステップ(Δ
f)で位相回転する。位相回転されたUWデータは非同
期相関器146 に入力されるが、この時、初期位相の影響
を除去するために選択器202 は軟判定出力を選ぶ。そし
て、非同期相関器146 出力はピーク検出回路に入力され
るが、この時コントローラ227 からのアパーチャによっ
て最大値検出のタイミングはImax のみに制限されてお
り周波数サーチのみを行う。そして、ピーク検出回路22
4 は軟判定UWデータによる最大相関値が入力されると
最大値検出パルスを周波数スイーパー223 へ送出し、周
波数スイーパー223はそのときの周波数を記憶する。な
お、ピーク検出回路内に記憶されている最大の相関値は
硬判定から軟判定に移る前にコントローラ227 からのリ
セット信号によってリセットされている。この操作は、
第2の、考慮すべき周波数範囲内で行われるが、周波数
スイープ完了後、周波数スイーパー223 はImax におけ
る最大軟判定相関値のときの周波数(fmax )を記憶し
ている。以上が、仮のUW位置判定と粗調周波数オフセ
ット検出である。
【手続補正40】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0132
【補正方法】変更
【補正内容】
【0132】図37に示す受信機の動作について説明す
る。いま、初期捕捉動作において粗調周波数オフセット
検出と仮のUW位置判定は終了しており、何種類かの周
波数で位相回転されたUWは、メモリ225 に書き込まれ
ているとする。まず、周波数スイーパー234 に記憶され
ている粗い周波数オフセット情報(fmax )とピーク検
出回路224 出力(Imax )は、フレーム同期制御回路23
5 に入力される。そして、コントローラ227 が適応等化
器226 にスタートパルスを与える。適応等化器226 はメ
モリ225 から位相回転されたUW13の受信入力データを
取り出す。適応等化器226 実施例12で説明したように、
このデータの等化を行い、その等化後出力をUW検出器
103 に送出する。
【手続補正41】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0141
【補正方法】変更
【補正内容】
【0141】以上の動作を後方保護段数の回数だけ繰り
返し行うことで定常モードに移行した場合の周波数オフ
セットをより小さな値に抑えることが可能になる。
【手続補正42】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0143
【補正方法】変更
【補正内容】
【0143】図41は、適応等化器237 の構成例を示すブ
ロック図である。図中、実施例5,6を示す図19, 22と
同一部分には同一符号を付し細部説明を省略する。図に
おいて、60は周波数オフセット方向推定結果をフレーム
同期制御回路238へ出力するオフセット方向出力端子、6
1はメモリ225 の読み出しアドレスを指定する読み出し
アドレスカウンタである。
【手続補正43】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0147
【補正方法】変更
【補正内容】
【0147】フレーム同期制御回路238 内のオフセット
方向検出回路50では、各バースト毎の周波数オフセット
方向推定結果を蓄積し、ある一定のバースト数の結果が
蓄積された後に、ある一定のバースト単位で周波数オフ
セット方向推定結果の同一方向の占める割合を計算し、
所定のの割合以上ならば、周波数オフセットがその方向
に存在していると判断し、D/A変換器236 へその周波
数オフセットを補償する方向のある一定量の発振周波数
を変化させる信号を送出する。D/A変換器236 はその
周波数変更信号をアナログの電圧に変換しVCO232の
発振周波数を制御して、次バーストからのの準同期検波
部140 入力周波数を一定にする。
【手続補正44】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0148
【補正方法】変更
【補正内容】
【0148】
【発明の効果】以上のように請求項1に係わる発明によ
れば、入力信号がπ/4シフトQPSK変調方式の場
、入力段の複素乗算器にてπ/4シフト成分を除去す
ることにより、判定部における場合分けとπ/4の位相
回転の演算が不要になり、判定部の構成を簡単にした適
応等化器を得ることができる。
【手続補正45】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0154
【補正方法】変更
【補正内容】
【0154】以上のように請求項7に係わる発明によれ
ば、非同期相関器によりUWの位置を仮判定し、その仮
判定位置を用いて復調器を動作させることにより、フレ
ーム同期制御回路が動作する前に復調器の動作が可能に
なり、また復調器出力について適応等化器を用いてUW
判定を行うことにより、高精度にUW検出が可能にな
り、周波数選択性フェージング下で初期捕捉時やハンド
オフ時にもフレーム同期制御が可能な受信機を得ること
ができる。
【手続補正46】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0155
【補正方法】変更
【補正内容】
【0155】以上のように請求項8に係わる発明によれ
ば、入力信号レベル変動のある場合、UW検出を行う際
は非同期相関器入力信号を硬判定することでレベルの影
響を除去でき、またレベル変動が無視できるような範囲
でUW検出を行う際は非同期相関器入力信号を軟判定す
ることで動作が可能な受信機を得ることができる。
【手続補正47】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図面の簡単な説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の適応等化器の実施例1を示す構成ブ
ロック図である。
【図2】図1の適応等化器の参照信号発生器における、
既知の送信信号系列を直列/並列変換し符号化した信号
系列CODE(K) を求める符号作成図表である。
【図3】図2の符号作成表により求めた信号系列CODE
(K) を示す図表である。
【図4】図3に示す信号系列CODE(K) を式14aにより
差動変換した信号系列CODE(K) を示す図表である。
【図5】図4に示す信号系列CODE(K) より参照信号系列
COALR(K),COBMR(K) を求める変換図表である。
【図6】図4に示す信号系列CODE(K) を図5の変換表に
より変換して求めた参照信号系列を示す図表である
【図7】図1に示す適応等化器のCOS/SIN ジェネレータ
の入力アドレスと回転位相の関係を示す図である。
【図8】図1に示す適応等化器の入力信号が図46に示す
信号系列の時、複素乗算器の出力信号を示す図表であ
る。
【図9】図1に示す適応等化器の判定器出力信号から信
号系列CODEF(K)を求める符号作成図表である。
【図10】図1に示す適応等化器の判定器出力が図8に
示す複素乗算器の出力信号に等しいときの信号系列CODE
F(K)を示す図表である。
【図11】図10に示す信号系列CODEF(K)を式14bに
より差動復号した信号系列CODEF(K)から復号信号
(XK ′,YK ′) を求める復号信号変換図表である。
【図12】図10に示す信号系列CODEF(K)を図11に示
す復号信号変換表により変換した復号信号(XK ′,Y
K ′) を示す図表である。
【図13】この発明の適応等化器の実施例2を示す構成
ブロック図である。
【図14】図13に示す適応等化器の動作を示すフロー
チャートである。
【図15】この発明の適応等化器の実施例3を示す構成
ブロック図である。
【図16】図15に示す適応等化器の動作を示すフロー
チャートである。
【図17】この発明の適応等化器の実施例4を示す構成
ブロック図である。
【図18】図17に示す適応等化器の動作を示すフロー
チャートである。
【図19】この発明の適応等化器の実施例5を示す構成
ブロック図である。
【図20】図19に示す適応等化器の入力信号に与えた
位相回転(周波数変化)に対するUW検出結果の例を示
す図表である。
【図21】図19に示す適応等化器の動作を示すフロー
チャートである。
【図22】この発明の適応等化器の実施例6を示す構成
ブロック図である。
【図23】図22に示す適応等化器の動作を示すフロー
チャートである。
【図24】この発明の受信機の実施例7を示す構成ブロ
ック図である。
【図25】図24の非同期相関器の内部構成例を示すブ
ロック図である。
【図26】図24のUW判定回路の内部構成例を示すブ
ロック図である。
【図27】図24の適応適応等化器の内部構成例を示す
ブロック図である。
【図28】この発明の受信機の実施例8を示す構成ブロ
ック図である。
【図29】図28のUW仮判定回路の内部構成例を示す
ブロック図である。
【図30】この発明の受信機の実施例9を示す構成ブロ
ック図である。
【図31】この発明の受信機の実施例10を示す構成ブ
ロック図である。
【図32】図31に示す非同期相関器入力信号の硬判定
/軟判定の切換えタイムチャートである。
【図33】この発明の受信機の実施例11を示す構成ブ
ロック図である。
【図34】この発明の受信機の実施例12を示す構成ブ
ロック図である。
【図35】図34に示された適応等化器の内部構成例を
示すブロック図である。
【図36】図34の受信機の動作を示すフローチャート
である。
【図37】この発明の受信機の実施例13を示す構成ブ
ロック図である。
【図38】図37に示すUW検出器のUW検出/UW不
検出のテーブルである。
【図39】受信機のフレーム同期確立フローである。
【図40】この発明の受信機の実施例15を示す構成ブ
ロック図である。
【図41】図40の適応等化器の内部構成例を示すブロ
ック図である。
【図42】従来の判定帰還形適応等化器を示す構成ブロ
ック図である。
【図43】移動体通信に用いられるバーストフォーマッ
トの一例を示す図である。
【図44】π/4シフトQPSK変調方式の送信信号系
列を符号化する手段の一例を示す図である。
【図45】図44に示す送信信号系列の差動符号化手段
において式13a,式13bに与える位相変化図表であ
る。
【図46】図44,図45に示す手段により送信信号系
列を差動符号化した結果を示す図表である。
【図47】入力信号がπ/4シフトQPSK変調方式の
場合、図42に示す適応等化器の判定器における硬判定
法を説明する図である
【図48】従来の受信機のフレーム同期系を含む復調部
の構成ブロック図である。
【図49】図48のUW検出器の内部構成例を示すブロ
ック図である。
【図50】図49の相関器の内部構成例を示すブロック
図である。
【符号の説明】 1 フィードフォワード部のトランスバーサルフィルタ
(FF部) 2 フィードバック部のトランスバーサルフィルタ(F
B部) 3 加算器 4 判定器 5 タップ係数更新回路 6 スイッチ回路7 入力信号端子 8 参照信号系列入力端子 9 出力信号端子 10 判定器 11 差動復号器 12 参照信号発生回路 13 ユニークワード 14 ランダムデ−タ部a 15 カラーコード 16 ランダムデ−タ部b 17 複素乗算器 18 COS/SINジェネレータ 19 アドレスカウンタ 20 スタートパルス入力端子 21 差動復号器 22 参照信号発生器 23 書き込みアドレスカウンタ 24 メモリ 25 読み出しアドレスカウンタ 26 タップ係数更新回路 27 初期化回路 28 読み出しアドレスカウンタ 29 タップ係数更新回路 30 等化後信号比較回路 31 初期化回路 32 メモリ 33 読み出しアドレスカウンタ 34 タップ係数更新回路 35 UW検出器 36 UW検出結果出力端子 38 メモリ 39 複素乗算器 40 COS/SINジェネレータ 41 アドレスカウンタ 42 周波数オフセット量推定回路 43 周波数オフセット補償回路 44 複素乗算器 45 COS/SINジェネレータ 46 アドレスカウンタ 47 メモリ 48 アドレスカウンタ 49 周波数オフセット方向推定回路 50 周波数オフセット方向検出回路 51 周波数オフセット補償回路 52 複素乗算器 53 COS/SINジェネレータ 54 アドレスカウンタ 55 UWアドレス入力端子 56 読み出しアドレスカウンタ 57 UWデータ出力端子 58 スタートパルス入力端子 59 アドレスカウンタ 60 オフセット方向出力端子 61 アドレスカウンタ 62 アドレス出力端 138 サンプルクロック入力端子 140 準同期検波部 142,143 A/D変換器 144 メモリ 145 アドレスカウンタ 146 非同期相関器 147 UW仮判定回路 148 適応等化器 150 フレーム同期制御回路 160 Ich信号入力端子 161 Qch信号入力端子 162,163,164,165 相関器 166 加算器 167 減算器 168,169 2乗回路 170 加算器 171 出力端子 172 クロック入力端子 180 アドレスカウンタ出力値の入力端子 181 非同期相関器出力値の入力端子 182 比較器 183 フリップフロップ 184 出力端子 190 アパーチャゲート入力端子 191 UW仮判定回路 192 アドレスカウンタ出力値の入力端子 193 非同期相関器出力値の入力端子 194 アパーチャゲート入力端子 195 フリップフロップ 196 比較器 197 ゲート回路 198 フリップフロップ 199 出力端子 200,201 硬判定回路 202 選択器 203 選択信号入力端子 210 AGCアンプ 211 AGC電圧ジェネレータ 212 ループフィルタa 213 ループフィルタb 214 選択器 220 メモリ 221 複素乗算器 222 COS/SINジェネレータ 223 周波数スイーパー 224 ピーク検出回路 225 メモリ226 適応等化器 227 コントローラ 228 フレーム同期制御回路 230 受信信号入力端子 231 ミキサー 232 電圧制御発信器 233 帯域通過フィルタ 234 周波数スイーパー 235 フレーム同期制御回路 236 D/A変換器 237 適応等化器 238 フレーム同期制御回路
【手続補正48】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図14
【補正方法】変更
【補正内容】
【図14】
【手続補正49】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図16
【補正方法】変更
【補正内容】
【図16】
【手続補正50】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図23
【補正方法】変更
【補正内容】
【図23】
【手続補正51】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図24
【補正方法】変更
【補正内容】
【図24】
【手続補正52】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図28
【補正方法】変更
【補正内容】
【図28】
【手続補正53】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図30
【補正方法】変更
【補正内容】
【図30】

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 タップ付き遅延回路からなる等化フィル
    タ部と、データ判定部と、タップ係数演算部とを有し、
    タップ係数演算部ではカルマンフィルタ等のタップ係数
    更新アルゴリズムに従い等化フィルタ部のタップ係数を
    更新する適応等化器において、等化フィルタ部の入力信
    号を位相回転する複素乗算器と、データ判定部出力を差
    動復号する差動復号器とを備え、入力信号の(π/4)
    シフト成分を除去してから等化する手順を備えたことを
    特徴とする適応等化器。
  2. 【請求項2】 タップ付き遅延回路からなる等化フィル
    タ部と、データ判定部と、タップ係数演算部とを有し、
    タップ係数演算部ではカルマンフィルタ等のタップ係数
    更新アルゴリズムに従い等化フィルタ部のタップ係数を
    更新する適応等化器において、1バースト中に複数回タ
    ップ係数演算部と等化フィルタ部のタップ係数を初期化
    し、バースト中にある既知信号を用いて等化フィルタ部
    を再トレーニングすることを特徴とする適応等化器。
  3. 【請求項3】 バースト中に内挿する既知信号を等化し
    た後に既知信号と比較する手段を備え、誤りがある場合
    のみタップ係数を初期化し再トレーニングすることを特
    徴とする請求項2記載の適応等化器。
  4. 【請求項4】 タップ付き遅延回路からなる等化フィル
    タ部と、データ判定部と、タップ係数演算部とを有し、
    タップ係数演算部ではカルマンフィルタ等のタップ係数
    更新アルゴリズムに従い等化フィルタ部のタップ係数を
    更新する適応等化器において、入力信号を蓄えるメモリ
    と、ユニークワード(以下、UWと略称する)に対する
    タップ係数更新値の最後の値とメモリに蓄えた入力信号
    の積和結果を用いてUW検出を行うUW検出器とを備え
    たことを特徴とする適応等化器。
  5. 【請求項5】 メモリに蓄えられたUWデータに対し異
    なる周波数オフセット量に対応する位相回転の演算を行
    う手段と、その結果を等化フィルタ部に送出するととも
    に上記UWデータに対しUW検出手段と、その結果を用
    いて周波数オフセット量を推定し周波数オフセット量を
    補償する手段を備えたことを特徴とする請求項4記載の
    適応等化器。
  6. 【請求項6】 タップ付き遅延回路からなる等化フィル
    タ部と、データ判定部と、タップ係数演算部とを有し、
    タップ係数演算部ではカルマンフィルタ等のタップ係数
    更新アルゴリズムに従い等化フィルタ部のタップ係数を
    更新する適応等化器において、等化フィルタ部の前にメ
    モリを有し、各バースト毎にUWに対するタップ係数更
    新値の最後の値とメモリに蓄えた入力信号とを用いて周
    波数オフセット方向を推定し、それを平均化して周波数
    オフセット方向を検出し、それを打ち消す方向の周波数
    オフセット補償を微小ステップで行う手段を備えたこと
    を特徴とする適応等化器。
  7. 【請求項7】 復調器と非同期相関器とUW位置の仮判
    定手段と適応等化器とフレーム同期制御部とを備え、復
    調器が動作する前にUW位置を仮判定し、適応等化器を
    用いて最終的なUW判定を行いフレーム同期制御を行う
    ことを特徴とする受信機。
  8. 【請求項8】 非同期相関器の入力信号を硬判定するか
    もしくは軟判定するかを選択する選択器を備え、入力レ
    ベル変動に応じて外部から切り換えることを特徴とする
    請求項7記載の受信機。
  9. 【請求項9】 適応等化器にUWデータを送出する際
    に、予め非同期相関器出力を用いた粗調AFCを行い、
    その周波数を中心に微小ステップで位相回転した複数の
    UWデータを適応等化器へ送出し、その各UWデータに
    対して適応等化器にてUW検出を行う手段を備えたこと
    を特徴とする請求項8記載の受信機。
  10. 【請求項10】 受信入力信号を周波数変換するミキサ
    ーと、ミキサーに局部発振信号出力を与える電圧制御発
    振器とを備え、適応等化器にて周波数オフセット量を検
    出し、電圧制御発振器に帰還しそれを打ち消す方向に周
    波数オフセットの補償を行う手段を備えたことを特徴と
    する請求項9記載の受信機。
  11. 【請求項11】 適応等化器にて各バースト毎にUWに
    対するタップ係数更新値の最後の値とメモリに蓄えた入
    力信号とを用いて周波数オフセット方向を推定する手段
    と、それを平均化して周波数オフセット方向を検出する
    手段と、周波数オフセットが検出された場合にはそれを
    打ち消す方向に電圧制御発振器の制御電圧を微小ステッ
    プで変化させることにより周波数オフセット補償を行う
    手段とを備えたことを特徴とする請求項10記載の受信
    機。
JP04003276A 1992-01-10 1992-01-10 適応等化器および受信機 Expired - Fee Related JP3100447B2 (ja)

Priority Applications (12)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04003276A JP3100447B2 (ja) 1992-01-10 1992-01-10 適応等化器および受信機
US07/998,517 US5475710A (en) 1992-01-10 1992-12-29 Adaptive equalizer and receiver
AU30489/92A AU657384B2 (en) 1992-01-10 1992-12-31 Adaptive equalizer and receiver
EP98250023A EP0860962A3 (en) 1992-01-10 1993-01-05 Adaptive equalizer
EP93100052A EP0551081B1 (en) 1992-01-10 1993-01-05 Adaptive equalizer and receiver
DE69331353T DE69331353T2 (de) 1992-01-10 1993-01-05 Adaptiver Entzerrer und Empfänger
NO19930034A NO311599B1 (no) 1992-01-10 1993-01-07 Mottager med tilpassbar datautjevning
CA002086980A CA2086980C (en) 1992-01-10 1993-01-08 Adaptive equalizer and receiver
CA002232283A CA2232283C (en) 1992-01-10 1993-01-08 Adaptive equalizer and receiver
FI930064A FI105863B (fi) 1992-01-10 1993-01-08 Mukautuva ekvalisaattori ja vastaanotin
NO19984775A NO311600B1 (no) 1992-01-10 1998-10-13 Tilpassbar datautjevner med påvisning av s¶regent dataord
NO19984776A NO311630B1 (no) 1992-01-10 1998-10-13 Tilpassbar datautjevner med anslag av frekvensforskyvningsretning

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04003276A JP3100447B2 (ja) 1992-01-10 1992-01-10 適応等化器および受信機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05191208A true JPH05191208A (ja) 1993-07-30
JP3100447B2 JP3100447B2 (ja) 2000-10-16

Family

ID=11552914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04003276A Expired - Fee Related JP3100447B2 (ja) 1992-01-10 1992-01-10 適応等化器および受信機

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5475710A (ja)
EP (2) EP0551081B1 (ja)
JP (1) JP3100447B2 (ja)
AU (1) AU657384B2 (ja)
CA (1) CA2086980C (ja)
DE (1) DE69331353T2 (ja)
FI (1) FI105863B (ja)
NO (3) NO311599B1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07193608A (ja) * 1993-12-27 1995-07-28 Idou Tsushin Syst Kaihatsu Kk 移動通信用8相psk復調装置
JP2007324704A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Kyoto Institute Of Technology 非同期符号変調信号受信装置
JP2008016902A (ja) * 2006-07-03 2008-01-24 Fujitsu Ten Ltd デジタル放送受信機及びデジタル放送受信方法
WO2019235568A1 (ja) * 2018-06-07 2019-12-12 Nttエレクトロニクス株式会社 フレーム同期装置、光通信装置およびフレーム同期方法

Families Citing this family (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994023495A1 (en) * 1993-04-01 1994-10-13 The Australian National University Adaptive signal processing methods using information state models
JP3160453B2 (ja) * 1993-11-29 2001-04-25 松下電器産業株式会社 データ受信装置
AU1752695A (en) * 1994-03-09 1995-09-25 Sierra Wireless, Inc. Method and apparatus for decreasing modem retraining due to blank and burst signalling in analog cellular systems
FI941268A (fi) * 1994-03-17 1995-09-18 Nokia Telecommunications Oy Menetelmä vastaanotetun tehon arvioimiseksi sekä vastaanotin
US5706314A (en) * 1995-01-04 1998-01-06 Hughes Electronics Joint maximum likelihood channel and timing error estimation
US5710794A (en) * 1995-04-28 1998-01-20 Lucent Technologies Initial phase-loading circuit for a fractionally-spaced linear equalizer
DE69618200T2 (de) * 1995-07-07 2002-06-20 Nortel Networks Ltd., St.Laurent Trägerrückgewinnung für digital phasenmodulierte signale, mittels einer phasemmodulierte bekannten folge
JPH0983588A (ja) * 1995-09-18 1997-03-28 Mitsubishi Electric Corp 復調器及び変復調システム及び復調方法
US5970093A (en) * 1996-01-23 1999-10-19 Tiernan Communications, Inc. Fractionally-spaced adaptively-equalized self-recovering digital receiver for amplitude-Phase modulated signals
US5898731A (en) * 1996-02-03 1999-04-27 Lg Electronics Inc. Auto-coefficient renewal digital channel equalizer
DE19614543C1 (de) * 1996-04-12 1997-08-28 Philips Patentverwaltung Entzerrer mit erweiterter Kanalschätzung für einen Empfänger in einem digitalen Übertragungssystem
JP3086173B2 (ja) * 1996-06-18 2000-09-11 日本無線株式会社 同期確立方法及びこれを用いたデータ復調装置
US5946351A (en) * 1996-12-27 1999-08-31 At&T Corporation Tap selectable decision feedback equalizer
US5844948A (en) * 1997-02-10 1998-12-01 Lsi Logic Corporation System and method for digital tracking and compensation of frequency offset error in a satellite receiver
US6011813A (en) * 1997-06-23 2000-01-04 Philips Electronics North America Corporation Blind equalization method and apparatus having reduced complexity
US6208617B1 (en) * 1998-02-27 2001-03-27 Lucent Technologies, Inc. Channel tracking in a mobile receiver
FR2776146B1 (fr) * 1998-03-13 2000-08-04 Mitsubishi Electric Inf Tech Procede de demodulation de signaux representatifs de sequences emises dans un systeme de communications
US6603811B1 (en) * 1998-05-29 2003-08-05 3Com Corporation Low complexity frequency domain equalizer having fast re-lock
JP2000032069A (ja) * 1998-07-08 2000-01-28 Nec Corp パケット構成方法及びパケット受信器
GB9818378D0 (en) 1998-08-21 1998-10-21 Nokia Mobile Phones Ltd Receiver
DE19904376A1 (de) * 1999-02-03 2000-08-17 Siemens Ag Verfahren und Schaltung zur Kompensationssteuerung von Offsetspannungen einer in einem Schaltungsbaustein integrierten Funkempfangsschaltung
GB2350018B (en) * 1999-05-08 2003-07-30 Motorola Ltd A method of and apparatus for estimating a characteristic of a signal
DE50007298D1 (de) * 1999-05-10 2004-09-09 Infineon Technologies Ag Empfängerschaltung für kommunikationsendgerät und verfahren zur signalverarbeitung in einer empfängerschaltung
US6754294B1 (en) 1999-11-12 2004-06-22 Cornell Research Foundation, Inc. Dual equalizer for use in an receiver and method of operation
GB0002735D0 (en) * 2000-02-08 2000-03-29 Koninkl Philips Electronics Nv Radio communication system
EP1154603A1 (en) * 2000-05-08 2001-11-14 Hewlett-Packard Company, A Delaware Corporation Training of equalisers, for use with signals of differing data rates
JP3988392B2 (ja) * 2001-01-24 2007-10-10 日本電気株式会社 携帯無線端末、afc制御方法及びafc制御プログラム
US6901116B1 (en) * 2001-04-02 2005-05-31 Cisco Technology, Inc. Method and system for reducing false detections of access signals
US7099386B2 (en) * 2001-07-09 2006-08-29 Intel Corporation Channel tracking using channel covariance estimation
US6944244B2 (en) * 2001-09-18 2005-09-13 Thomson Licensing S.A. Mechanism for OFDM equalizer tap initialization using an adaptive algorithm
US20030161415A1 (en) * 2002-02-26 2003-08-28 Eyal Krupka Iterative channel tracking
US7103098B2 (en) * 2002-03-15 2006-09-05 Intel Corporation Adaptive receiver for multiplex/multi-access communications
KR100498465B1 (ko) * 2002-11-23 2005-07-01 삼성전자주식회사 채널 등화 방법 및 채널 등화기
US7336749B2 (en) * 2004-05-18 2008-02-26 Rambus Inc. Statistical margin test methods and circuits
US7627029B2 (en) 2003-05-20 2009-12-01 Rambus Inc. Margin test methods and circuits
US7408981B2 (en) * 2003-05-20 2008-08-05 Rambus Inc. Methods and circuits for performing margining tests in the presence of a decision feedback equalizer
US7590175B2 (en) 2003-05-20 2009-09-15 Rambus Inc. DFE margin test methods and circuits that decouple sample and feedback timing
JP4263553B2 (ja) * 2003-08-19 2009-05-13 パイオニア株式会社 マルチパスひずみ除去フィルタ
US7286006B2 (en) * 2004-06-28 2007-10-23 Intel Corporation Sign-sign least means square filter
US7483479B2 (en) * 2004-09-16 2009-01-27 Keyeye Communications Scaled signal processing elements for reduced filter tap noise
US7124484B1 (en) * 2005-04-15 2006-10-24 Alex Katchikian Method of mounting precious stones
SG127763A1 (en) * 2005-05-24 2006-12-29 Oki Techno Ct Singapore Pte Improvements in and relating to receivers for dpsksignals
US7596323B1 (en) * 2005-06-27 2009-09-29 Broadwing Corporation Optical communications systems, devices, and methods
KR20080073926A (ko) * 2007-02-07 2008-08-12 삼성전자주식회사 오디오 신호를 복호화하는 장치에서 이퀄라이저를 구현하는방법 및 이를 위한 장치
US7979032B2 (en) * 2007-12-18 2011-07-12 Intel Corporation Estimating statistical properties of noise in modulated data carrier signals
US8189720B2 (en) * 2008-11-21 2012-05-29 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Blind frequency-offset estimation for temporally and/or spatially correlated signal
EP2280510B1 (en) * 2009-07-09 2016-05-04 STMicroelectronics S.r.l. Method of detecting a frame synchronization pattern or a unique word in a received digital signal
US10115386B2 (en) * 2009-11-18 2018-10-30 Qualcomm Incorporated Delay techniques in active noise cancellation circuits or other circuits that perform filtering of decimated coefficients
RU2513044C2 (ru) * 2010-03-04 2014-04-20 Хуавей Текнолоджиз Ко., Лтд. Фильтрующее устройство
US8638843B2 (en) * 2010-06-03 2014-01-28 Fujitsu Limited Receiving device and receiving method
JP5700546B2 (ja) 2010-06-03 2015-04-15 富士通株式会社 受信装置および受信方法
US8982982B2 (en) * 2011-06-08 2015-03-17 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Joint carrier recovery for MIMO systems
JP6390244B2 (ja) * 2014-07-31 2018-09-19 株式会社デンソー 波形等化装置
US11171815B2 (en) * 2020-01-21 2021-11-09 Credo Technology Group Limited Digital equalizer with overlappable filter taps

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3648171A (en) * 1970-05-04 1972-03-07 Bell Telephone Labor Inc Adaptive equalizer for digital data systems
US3715670A (en) * 1971-12-20 1973-02-06 Bell Telephone Labor Inc Adaptive dc restoration in single-sideband data systems
FR2525055A1 (fr) * 1982-04-09 1983-10-14 Trt Telecom Radio Electr Procede de correction de frequence de la porteuse locale dans le recepteur d'un systeme de transmission de donnees et recepteur utilisant ce procede
JPS5962228A (ja) * 1982-10-01 1984-04-09 Nec Corp 自動等化器
US4599732A (en) * 1984-04-17 1986-07-08 Harris Corporation Technique for acquiring timing and frequency synchronization for modem utilizing known (non-data) symbols as part of their normal transmitted data format
JPH0773240B2 (ja) * 1985-12-13 1995-08-02 日本電気株式会社 自動再トレ−ニング方式
GB2198913B (en) * 1986-12-11 1990-12-19 Plessey Co Plc Troposcatter modem receiver
JPH07105751B2 (ja) * 1987-02-02 1995-11-13 モトローラ・インコーポレーテツド 適応等化器制御機能を具備する時分割多元接続(tdma)通信システム
US4852090A (en) * 1987-02-02 1989-07-25 Motorola, Inc. TDMA communications system with adaptive equalization
US5175746A (en) * 1987-10-14 1992-12-29 Canon Kabushiki Kaisha Receiving apparatus and transmitting-receiving apparatus
SE460086B (sv) * 1987-11-27 1989-09-04 Ericsson Telefon Ab L M Anordning foer korrigering av frekvensen i en koherent mottagare
US4847869A (en) * 1987-12-04 1989-07-11 Motorla, Inc. Rapid reference acquisition and phase error compensation for radio transmission of data
US4829543A (en) * 1987-12-04 1989-05-09 Motorola, Inc. Phase-coherent TDMA quadrature receiver for multipath fading channels
GB2214386A (en) * 1988-01-08 1989-08-31 Philips Electronic Associated Signal equaliser
GB2219469A (en) * 1988-06-02 1989-12-06 Philips Electronic Associated A decision feedback equaliser and a method of operating a decision feedback equaliser
US4811360A (en) * 1988-01-14 1989-03-07 General Datacomm, Inc. Apparatus and method for adaptively optimizing equalization delay of data communication equipment
JPH01251970A (ja) * 1988-03-31 1989-10-06 Toshiba Corp 文字多重放送用波形等化装置
US4891698A (en) * 1988-06-14 1990-01-02 Siemens Aktiengesellschaft Arrangement for DPCM-coding of video signals
US4893184A (en) * 1988-06-14 1990-01-09 Siemens Aktiengesellschaft Arrangement for DPCM-coding with high data rate
IL94773A (en) * 1989-06-26 1994-11-11 Motorola Inc Synchronization and equivalence in a cellular AMDT system
JP2508298B2 (ja) * 1989-10-18 1996-06-19 日本電気株式会社 ディジタル信号受信方式及び受信装置
DE4001592A1 (de) * 1989-10-25 1991-05-02 Philips Patentverwaltung Empfaenger fuer digitales uebertragungssystem
DE69028273T2 (de) * 1989-10-31 1997-03-13 Mitsubishi Electric Corp Entzerrer
US5175747A (en) * 1989-10-31 1992-12-29 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Equalizer
JP2552927B2 (ja) * 1990-01-26 1996-11-13 三菱電機株式会社 π/4シフトQPSK信号の復調装置
JPH0421207A (ja) * 1990-05-16 1992-01-24 Oki Electric Ind Co Ltd 適応等化器
US5121414A (en) * 1990-08-09 1992-06-09 Motorola, Inc. Carrier frequency offset equalization
JPH04259111A (ja) * 1991-02-13 1992-09-14 Oki Electric Ind Co Ltd 適応等化器
US5276706A (en) * 1992-05-20 1994-01-04 Hughes Aircraft Company System and method for minimizing frequency offsets between digital communication stations

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07193608A (ja) * 1993-12-27 1995-07-28 Idou Tsushin Syst Kaihatsu Kk 移動通信用8相psk復調装置
JP2007324704A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Kyoto Institute Of Technology 非同期符号変調信号受信装置
JP2008016902A (ja) * 2006-07-03 2008-01-24 Fujitsu Ten Ltd デジタル放送受信機及びデジタル放送受信方法
WO2019235568A1 (ja) * 2018-06-07 2019-12-12 Nttエレクトロニクス株式会社 フレーム同期装置、光通信装置およびフレーム同期方法
US11201721B2 (en) 2018-06-07 2021-12-14 Ntt Electronics Corporation Frame synchronization apparatus, optical communication apparatus, and frame synchronization method
US11323238B2 (en) 2018-06-07 2022-05-03 Ntt Electronics Corporation Frame synchronization apparatus, optical communication apparatus, and frame synchronization method

Also Published As

Publication number Publication date
NO311599B1 (no) 2001-12-10
AU3048992A (en) 1993-07-15
DE69331353D1 (de) 2002-01-31
NO984775D0 (no) 1998-10-13
EP0860962A2 (en) 1998-08-26
FI930064A0 (fi) 1993-01-08
EP0860962A3 (en) 2004-12-22
EP0551081B1 (en) 2001-12-19
NO984776D0 (no) 1998-10-13
FI105863B (fi) 2000-10-13
NO311600B1 (no) 2001-12-10
EP0551081A3 (en) 1994-05-11
NO930034D0 (no) 1993-01-07
AU657384B2 (en) 1995-03-09
FI930064A (fi) 1993-07-11
US5475710A (en) 1995-12-12
DE69331353T2 (de) 2002-09-26
JP3100447B2 (ja) 2000-10-16
NO984776L (no) 1993-07-12
CA2086980C (en) 1999-04-27
NO984775L (no) 1993-07-12
NO930034L (no) 1993-07-12
NO311630B1 (no) 2001-12-17
EP0551081A2 (en) 1993-07-14
CA2086980A1 (en) 1993-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3100447B2 (ja) 適応等化器および受信機
EP0684708B1 (en) Adaptive equalizer
US5809009A (en) Demodulator apparatus for digital radio communication receiver providing pseudo-coherent quadrature demodulation based on periodic estimation of frequency offset
US7239675B2 (en) GFSK receiver
EP1168744B1 (en) Timing reproducing device and demodulator
US6359878B1 (en) Non-data-aided maximum likelihood based feedforward timing synchronization method
JPH06508244A (ja) Tdma通信システムにおいて搬送周波数オフセット補償を行う方法および装置
JP3850611B2 (ja) タイミング再生器およびこれを用いた復調装置
US20050185743A1 (en) Apparatus for burst and timing synchronization in high-rate indoor wireless communication
CN109617844B (zh) 一种载波同步的方法及系统
JP2634319B2 (ja) コヒーレント無線受信機の周波数制御方法及びその方法を実施する装置
JP2008530951A (ja) 予め符号化された部分応答信号用の復調器および受信器
US5497400A (en) Decision feedback demodulator with phase and frequency estimation
KR100255726B1 (ko) 자동 주파수 제어방법 및 장치
JPH0983594A (ja) ディジタル復調器
JPH1174942A (ja) 無線受信装置
US5892803A (en) Determination of symbol sample timing using soft decisions
CN109818894B (zh) 多径信道下gmsk信号检测方法及检测装置
JP3120136B2 (ja) Tdmaデータ受信装置
WO2001008368A1 (fr) Appareil de detection de decalage de frequence
JPH11103326A (ja) 復調器
JPH07273823A (ja) 自動周波数制御装置
KR100438519B1 (ko) 순방향 구조로 심볼 타이밍을 추정하는 수신 시스템 및 그타이밍 추정방법
KR940010430B1 (ko) Gmsk 디지탈 복조장치 및 방법
CA2232283C (en) Adaptive equalizer and receiver

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000725

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees