JP3120136B2 - Tdmaデータ受信装置 - Google Patents

Tdmaデータ受信装置

Info

Publication number
JP3120136B2
JP3120136B2 JP06088838A JP8883894A JP3120136B2 JP 3120136 B2 JP3120136 B2 JP 3120136B2 JP 06088838 A JP06088838 A JP 06088838A JP 8883894 A JP8883894 A JP 8883894A JP 3120136 B2 JP3120136 B2 JP 3120136B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reception
data
equation
value
mts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP06088838A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07297871A (ja
Inventor
宜昭 品川
和久 椿
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP06088838A priority Critical patent/JP3120136B2/ja
Publication of JPH07297871A publication Critical patent/JPH07297871A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3120136B2 publication Critical patent/JP3120136B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ディジタル無線通信で
用いられる時分割多重アクセス(TDMA)データ受信装
置に関し、フレーム同期受信時、ベースバンド遅延検波
後の受信データと、既知の同期ワードとの相関をとるこ
とにより、シンボル識別点の検出および周波数オフセッ
トに起因した位相誤差を補償し、現在および過去の受信
スロットでの推定値を用いて平均化し、自動周波数制御
(AFC)を行うものである。
【0002】
【従来の技術】図7は従来のTDMAデータ受信装置の
構成を示すブロック図であり、これは一例として、π/
4シフト4相位相変調(QPSK)波信号(以下、π/4
シフトQPSK変調波信号という)を受信する場合を示
している。
【0003】図7において、1はTDMAのπ/4シフ
トQPSK変調波信号を受信するアンテナ、2は受信信
号を波形整形するための受信用ルートナイキストバンド
パスフィルタ(以下、RNBPFと略称する)、3は前記
RNBPF2の出力に接続されるリミタアンプ、4は、
前記リミタアンプ3の出力を周波数変換し、ベースバン
ドの同相成分,直交成分を検出するための直交検波器、
5は前記直交検波器4に受信信号の搬送波周波数に準同
期した正弦波信号を供給するための局部発信器であり、
図6はこの局部発信器で周波数オフセットを生じている
ときのベースバンド遅延検波後の位相ダイアグラムを示
す。
【0004】6,7は、前記直交検波器4の同相成分,
直交成分出力をディジタル信号に変換するためのシンボ
ルレートのM倍(M:正整数)のサンプリング周波数で動
作するA/D変換器、8は、同期獲得が終了し自局の受
信スロットの受信時間が確定した後にフレーム同期受信
する際、後述する受信窓関数発生回路9からの制御信号
に応じて、A/D変換後の受信スロットデータを後述す
るRAM10に送るための第2のスイッチ(SW)である。
【0005】前出の受信窓関数発生回路9は、フレーム
同期獲得のための連続受信時、後述する選択回路16から
供給される同期パルスを基準に、自局の受信スロットの
受信時間を規定する受信窓関数を生成し、フレーム同期
受信時、この受信窓関数を前記第2のスイッチ8に制御
信号として供給するものであり、このフレーム同期受信
時のフレーム同期獲得の手順を図2に示す。
【0006】前出のRAM10は第2のスイッチ8を介し
てA/D変換後の自局の受信スロットのデータを記憶す
るためのものであり、図3はこのRAMに記憶された受
信データの一例を示す。
【0007】11はバースト受信信号のフレーム同期獲得
のために連続受信する際、前記A/D変換器6,7の出
力を後述するベースバンド遅延検波回路13に送るための
第1のスイッチ(SW)、12は、フレーム同期受信の際
に、前記RAM10に記憶されている自局の受信スロット
データを、後述する選択回路16からの制御信号に応じて
シンボル周期ごとにサンプリングし、読み出すための第
3のスイッチ(SW)である。
【0008】前出のベースバンド遅延検波回路13は、連
続受信の際には前記A/D変換器6,7のオーバーサン
プリングされた出力X,Yを取り込み、またフレーム同
期受信の際には前記第3のスイッチ12の出力であるシン
ボル周期ごとにサンプリングされた自局の受信スロット
データXs,Ysを取り込み、これらのデータから受信さ
れたπ/4シフトQPSK変調波信号の変調位相差の余
弦と正弦を、各々オーバーサンプリングされた同相成分
I,直交成分Qとして、もしくはシンボル周期ごとにサ
ンプリングされた同相成分I,直交成分Qとして出力す
るものである。
【0009】図5はこのベースバンド遅延検波回路13で
受信されたπ/4シフトQPSK変調波信号のベースバ
ンド遅延検波後における判定結果の位相ダイアグラムを
示す。
【0010】14は相関演算回路であり、これはフレーム
同期獲得のための連続受信時には、オーバーサンプリン
グされたI,Q信号と後述する同期ワード発生回路15か
ら出力される既知の同期ワードのベースバンド信号値の
間の複素相関値Ψ、およびその相関パワー|Ψ|をリア
ルタイムで計算して後述する選択回路16に供給し、フレ
ーム同期受信時は、シンボル周期ごとにサンプリングさ
れたI,Q信号の同期ワードの区間についてI,Q信号
と後述する同期ワード発生回路15から出力される既知の
同期ワードのベースバンド信号値の間の複素相関値
ΨSW、およびその相関パワー|ΨSW|を計算し、この相
関演算を前記第3のスイッチ12でシンボル周期ごとのサ
ンプリング位置をスライドさせながら複数回行い、その
結果を後述する選択回路16に供給するものである。
【0011】前出の同期ワード発生回路15は、既知の同
期ワードに対応した変調位相差の余弦と正弦をベースバ
ンド信号として相関演算回路14に供給するものであり、
図8はフレーム同期受信時のベースバンド遅延検波後の
受信データと既知の同期ワードの相関演算の手順を示
す。
【0012】前出の選択回路16は、フレーム同期獲得の
ための連続受信時には、複素相関値Ψの相関パワー|Ψ
|を観測し、相関パワー|Ψ|が設定されたしきい値を
超えるピーク値を示したとき、その時点で同期ワードが
受信されたと判定して同期パルスを後述する前記受信窓
関数発生回路9に向けて出力し、さらにその時点での複
素相関値Ψを周波数オフセットに起因する位相誤差θe
の推定値として後述する位相補償回路18に供給すること
で、フレーム同期受信に備えての位相誤差θeの初期設
定値とする。
【0013】また、フレーム同期受信時には、複素相関
値ΨSWの相関パワー|ΨSW|を観測し、相関パワー|Ψ
SW|が設定されたしきい値を超える最大値を示したと
き、その時点における前記第3のスイッチ12でのシンボ
ル周期ごとのサンプル位置をシンボル識別点と判定し、
そのタイミングでサンプリングするための制御信号を第
3のスイッチ12に供給し、さらに相関パワー|ΨSW|が
最大値を示した時点での複素相関値ΨSWを周波数オフセ
ットに起因する位相誤差θeの推定値として後述する位
相補償回路18に供給するものである。
【0014】前述の位相補償回路18は、フレーム同期受
信時に前記ベースバンド遅延検波回路13の出力I,Qに
対して、局部発信器5の周波数オフセットに起因する位
相誤差θeを補償するためのものである。19,20は、前
記位相補償回路18の出力Ie,Qeの値を2値判定し、そ
の結果をId,Qdとして出力するための判定回路、21は
前記判定回路19,20の出力Id,Qdを2進のシリアルデ
ータに変換するためのデコーダ、22は前記デコーダ21の
出力を受信データとして検出するための受信データ出力
端子である。
【0015】次に、上記従来例の動作について図7に基
づき、図2,図3,図5,図6,図8を参照しながら説
明する。図7において、アンテナ1から受信されたπ/
4シフトQPSK変調波信号は、RNBPF2,リミタ
アンプ3を経て直交検波器4に入力され、ここを通して
ベースバンド信号に周波数変換される。このとき、変調
波信号のシンボルレートをfR=1/T(T:シンボル
周期)、A/D変換器6,7のサンプリング周波数をfs
=1/Ts=MfR(Ts:サンプル周期,M:オーバー
サンプル比(正整数))とすると、A/D変換器6,7の
出力X(nTs),Y(nTs)は、(数1),(数2)のように
なる。ただし、雑音は0であると仮定する。
【0016】
【数1】X(nTs)=COS(φ(nTs)+2πΔfnTs)
【0017】
【数2】Y(nTs)=SIN(φ(nTs))+2πΔfnTs) (数1),(数2)において、φ(nTs)は受信されたπ/
4シフトQPSK変調波信号の変調位相、Δfはこの変
調信号の中心周波数と局部発信器5の周波数の間の誤差
である周波数オフセットを示す。
【0018】まず、フレーム同期獲得のための連続受信
時の動作について説明する。
【0019】連続受信時には第1のスイッチ11が閉じら
れ、A/D変換器6,7の出力であるX(nTs),Y(n
Ts)はベースバンド遅延検波回路13に入力される。ベー
スバンド遅延検波回路13では、X(nTs),Y(nTs)に
対して(数3),(数4)の演算を行う。
【0020】
【数3】I(nTs)=X(nTs)X((n−M)Ts)+Y(n
Ts)Y((n−M)Ts)
【0021】
【数4】Q(nTs)=Y(nTs)X((n−M)Ts)−X(n
Ts)Y((n−M)Ts) この結果、ベースバンド遅延検波回路13の同相出力I
(nTs),直交出力Q(nTs)には、(数5),(数6)で示
されるような受信されたπ/4シフトQPSK変調波信
号の変調位相差Δφ(nTs)の余弦および正弦を発生す
る。
【0022】
【数5】I(nTs)=COS(Δφ(nTs)+θe)
【0023】
【数6】Q(nTs)=SIN(Δφ(nTs)+θe)
【0024】
【数7】Δφ(nTs)=φ(nTs)−φ((n−M)Ts) ただし、(数5),(数6)におけるθeは、(数8)で表さ
れるようなΔfに起因する位相誤差である。
【0025】
【数8】θe=2πΔfTs=2πΔfT 以下の説明においては、同相成分,直交成分を持つ信号
は同相成分を実数部、直交成分を虚数部に持つ複素信号
として表現し説明する。
【0026】ベースバンド遅延検波回路13の出力を(数
9)に示すような複素信号S(nTs)として表現する。
【0027】
【数9】 S(nTs)=I(nTs)+jQ(nTs) =exp(j(Δφ(nTs)+θe)) (j:虚数) また、ここでは、各受信スロットはLシンボルの同期ワ
ードを持ち、自局の受信スロットの同期ワードは既知で
あると仮定する。そして、この既知の同期ワードに対応
するベースバンド信号を複素信号として(数10)に示すS
i(kT)(k=0,1,2,………L-1)として表現し、
この複素信号が同期ワード発生回路15から出力されるも
のとする。
【0028】
【数10】Si(kT)=exp(jΔφ(kT)) (k=0,1,2,………L-1) 連続受信時においては、自局の受信スロットの同期ワー
ドの位置を検出することでフレーム同期を獲得し、自局
の受信スロットの位置を知る。まず、相関演算回路14に
おいて、ベースバンド遅延検波回路13から出力されるS
(nTs)および同期ワード発生回路15から出力されるSi
(kT)を用いて(数11)で示される複素相関演算を行う。
【0029】
【数11】
【0030】また、複素相関値Ψ(nTs)の相関パワー
を(数12)により計算する。
【0031】
【数12】
【0032】なお、上記相関パワー|Ψ(nTs)|は1
以下の実数である。選択回路16は、この複素相関値Ψ
(nTs)および相関パワー|Ψ(nTs)|を取り込み、ま
ず相関パワー|Ψ(nTs)|の値を観測する。
【0033】いま、図2に示すように、受信信号(1)の
フレーム周期がFTsであり、(n0+F1)Ts(1=0,
1,……m,m+1,……)なる時刻に同期ワードの最終
シンボルSi((L-1)T)が存在すると仮定する。すなわ
ち、(数9),(数10)より、
【0034】
【数13】S((n0+F1−kM)Ts)=exp(j(Δφ(L
−1−k)T)+θe (k=0,1,2,………,L-1) なる関係が成り立つと仮定する。したがって、時刻(n0
+F1)Tsでの相関パワー|Ψ((n0+F1)Ts)|は(数1
1),(数12),(数13)より、
【0035】
【数14】
【0036】となり、図2(2)に示すようにピーク値を
とる。選択回路16では、相関パワー|Ψ(nTs)|の値
がしきい値Sを超えるピーク値をとったとき、その位置
に同期ワードが存在すると判定し、その時刻で図2(3)
に示すような同期パルスを発生し受信窓関数発生回路9
に供給する。
【0037】また、相関パワー|Ψ(nTs)|がピーク
値をとる(n0+F1)Tsなる時刻における複素相関値Ψ
((n0+F1)Tsは、(数15)に示すように周波数オフセッ
トに起因した位相誤差θeの情報を与える。
【0038】
【数15】
【0039】(数15)で与えられる位相誤差の推定値の情
報は選択回路16から位相補償回路18に供給され、これを
フレーム同期受信の際の位相補償回路18の初期設定値と
する。
【0040】一方、受信窓関数発生回路9では、選択回
路16から出力される同期パルスを取り込み、この同期パ
ルスを基準として図2(4)に示すような自局の受信スロ
ットの受信時間を規定する受信窓関数を生成する。すな
わち、同図において受信窓関数がHの期間に自局の受信
スロットが存在するわけである。ただし、ここでは同期
パルスが発生する時刻の誤差を考慮し、マージンmgを
設けて実際の受信スロットよりも若干、広めの受信窓関
数を生成する。そして図3(1)のフレーム同期受信時に
は、この受信窓関数(図3(2))を第2のスイッチ8に制
御信号として供給し、自局の受信スロットデータ(図3
(3))のみをRAM10に取り込ませる(図3(4))。
【0041】次にフレーム同期獲得が終了し、自局の受
信スロットの受信時間が受信窓関数により規定された後
のフレーム同期受信の動作について説明する。
【0042】フレーム同期受信時は、図7において第1
のスイッチ11がオープンとなり、受信窓関数発生回路9
からの受信窓関数信号に従い、信号がHの期間、第2の
スイッチ8を閉じ、A/D変換器6,7のX(nTs),
Y(nTs)をRAM10に記憶する。なお、図3に示すよ
うに、受信窓関数(図3(2))がHである期間は、自局の
受信スロットの長さに対して前後1/2シンボル(T/
2)のマージンを設けるものとする。また、ここでは図
3(4)に示すように、RAM10に記憶される受信スロッ
トデータのフォーマットを以下のように仮定する。
【0043】RAM10に記憶される同相成分,直交成
分の受信サンプルデータは、 X(0),X(Ts),………,X((2N+L)MTs) Y(0),Y(Ts),………,Y((2N+L)MTs) なる各々(2N+L)M+1サンプルであると仮定する。
【0044】RAM10に記憶されている受信サンプル
データのうち、実際の識別点でのシンボルデータは、 X(kT+(M/2)Ts) (k=0,1,………,2N+L
-1) Y(kT+(M/2)Ts) (k=0,1,………,2N+L
-1) (T=MTs,オーバーサンプル比Mは偶数) なる各々2N+Lシンボルであり、そのうち、k=0,
1,………,N-1、およびk=N+L,N+L+1,……
…,2N+L-1なる時刻のデータは情報シンボルデータ
(2Nシンボル)、k=N,N+1,……,N+L-1なる時
刻のデータは同期ワード(Lシンボル)であると仮定す
る。
【0045】次に、RAM10に記憶されているデータか
らシンボル識別点を検出する。すなわち、上記の仮定で
述べたkT+(M/2)Ts(k=0,1,………,2N+L
-1)なる時刻を検出するわけである。まず、図7におい
てRAM10に記憶されているサンプルデータを、(数16)
で示されるように第3のスイッチ12を介してシンボル周
期Tごとに読み出し、その値をXs(kT),Ys(kT)と
する。
【0046】
【数16】 Xs(kT)=X((kM+m)Ts)=X(kT+mTs) Ys(kT)=Y((kM+m)Ts)=Y(kT+mTs) (k=0,1,………,2N+L-1) ここでは、選択回路16からの制御信号に応じて(数16)に
おけるmの値を変化(m=0,1,………,M)させ、シ
ンボル周期ごとのサンプル位置をスライドさせながらデ
ータの読み出しを行う。次に、Xs(kT),Ys(kT)は
ベースバンド遅延検波回路13に入力される。ベースバン
ド遅延検波回路13では、Xs(kT),Ys(kT)に対して
(数17),(数18)の演算を行う。
【0047】
【数17】 I(kT+mTs)=Xs(kT)Xs((k−1)T)+Ys(k
T)Ys((k−1)T)=X(kT+mTs)X((k−1)T+
mTs)+Y(kT+mTs)Y((k−1)T+mTs) (k=0,1,………,2N+L-1)
【0048】
【数18】 Q(kT+mTs)=Ys(kT)Xs((k−1)T)−Xs(k
T)Ys((k−1)T)=Y(kT+mTs)X((k−1)T+
mTs)−X(kT+mTs)Y((k−1)T+mTs) (k=0,1,………,2N+L-1) この結果、ベースバンド遅延検波回路13の同相出力I
(kT+mTs),直交出力Q(kT+mTs)には、連続受
信の場合と同様に(数19),(数20)で示されるような受信
されたπ/4シフトQPSK変調波信号の変調位相差Δ
φ(kT+mTs)の余弦および正弦を発生する。ただ
し、θeは連続受信の場合の(数8)と同様に、局部発信
器5での周波数オフセットに起因した位相誤差である。
【0049】
【数19】 I(kT+mTs)=COS(Δφ(kT+mTs)+θe)
【0050】
【数20】 Q(kT+mTs)=SIN(Δφ(kT+mTs)+θe)
【0051】
【数21】Δφ(kT+mTs)=φ(kT+mTs)−φ
((k−1)T+mTs) 以下の説明においては連続受信の場合と同様に、同相成
分,直交成分を持つ信号は同相成分を実数部、直交成分
を虚数部に持つ複素信号として表現し説明する。(数1
9),(数20)を(数22)に示すような複素信号S(kT+m
Ts)として表現する。
【0052】
【数22】 S(kT+mTs)=I(kT+mTs)+jQ(kT+mT
s)=exp(j(Δφ(kT+mTs)+θe)) (j:虚数) (k=0,1,………,2N+L-1) この結果、図8(1)に示す(数22)のベースバンド遅延検
波後の受信信号波形S(kT+mTs)は、図8(2)に示す
ように2N+Lシンボルのベースバンド遅延検波後の受
信シンボルデータが得られ、シンボル周期ごとのサンプ
ル位置を図8(3)に示すようにスライドさせることで、
このデータがm=0,1,………,MなるM+1組得ら
れる。ただし、図8に示すように(数22)において、k=
0,1,………,N-1およびk=N+L,N+L+1,……
…,2N+L-1なる時刻のデータは情報シンボルデータ
(2Nシンボル)であり、k=N,N+1,………,N+L-
1なる時刻のデータは同期ワード(Lシンボル)である。
【0053】一方、同期ワード発生回路15からは、(数1
0)で示される既知の同期ワードに対応する複素ベースバ
ンド信号Si(kT)(k=0,1,………,L-1)が出力
される。
【0054】次に、シンボル識別点を検出するため、ま
ず相関演算回路14においてベースバンド遅延検波回路13
から出力されるS(kT+mTs)、および同期ワード発
生回路15から出力されるSi(kT)を用い、同期ワード
の区間(k=N,N+1,………,N+L-1)について、図
8(3)に示すようにmの値をm=0,1,………,Mと
変化させ、サンプル位置をスライドさせながら(数23)で
示される複素相関演算を行う。
【0055】
【数23】
【0056】また、複素相関値ΨSW(m)の相関パワーを
(数24)により計算する。
【0057】
【数24】
【0058】なお、相関パワー|ΨSW(m)|は1以下の
実数である。選択回路16は、この複素相関値ΨSW(m)お
よび相関パワー|ΨSW(m)|を取り込み、まずmの値を
変化させシンボル周期ごとのサンプル位置をスライドさ
せながら相関パワー|ΨSW(m)|の値を観測する。い
ま、上述した受信データについての前述した仮定より
kT+(M/2)Tsなる時刻がシンボル識別点であるこ
とから、S(kT+(M/2)Ts)(k=N,N+1,……
…,N+L-1)は同期ワードのシンボル値に対応する。す
なわち、(数10),(数22)より、
【0059】
【数25】S(kT+(M/2)Ts)=exp(j(Δφ((k−
N)T)+θe)) (k=N,N+1,………,N+L-1) なる関係が成り立つ。したがって、m=M/2なるサン
プル位置での相関パワー|ΨSW(M/2)|は(数23),
(数24),(数25)より、
【0060】
【数26】
【0061】となり、図8(4)に示すように最大値をと
る。選択回路16では、相関パワー|ΨSW(m)|がしきい
値Sを超える最大値をとったとき、その時点のmの値の
サンプル位置をシンボル識別点と判定する。すなわち、
ここでは、m=M/2なるサンプル位置がシンボル識別
点であると判定する。そしてシンボル識別点のmの値を
制御信号として第3のスイッチ12に供給し、シンボル識
別点にて受信データをサンプリングするように制御す
る。
【0062】また、相関パワー|ΨSW(m)|が最大値を
とるm=M/2なるサンプル位置における複素相関値Ψ
SW(M/2)は、(数27)に示すように周波数オフセットに
起因した位相誤差θeの情報を与える。
【0063】
【数27】
【0064】(数27)のΨSW(M/2)は、現受信スロット
での位相誤差の推定値の情報として位相補償回路18に供
給する。
【0065】一方、シンボル識別点にてサンプリングさ
れ、ベースバンド遅延検波された受信データS(kT+
(M/2)Ts)は、図6に示すようにI,Q平面上の位相
ダイアグラムにおいて、周波数オフセットの影響により
一定方向の位相誤差θeを持つ。位相補償回路18は選択
回路16から供給された位相誤差の情報ΨSW(M/2)を用
い、S(kT+(M/2)Ts)に対して(数28)で表される
演算を行うことにより位相誤差θeの補償を実現する。
【0066】
【数28】
【0067】なお、位相補償回路18は雑音が0のときは
−π<θe<π(−fR/2<Δf<fR/2)が補償範囲と
なる。位相補償回路18の出力Se(kT+(M/2)Ts)は
判定回路19,20を用いて、図5に示すようにI,Q平面
上の第1象限に存在する場合はΔφ=π/4、第2象限
に存在する場合はΔφ=3π/4、第3象限に存在する
場合はΔφ=−3π/4、第4象限に存在する場合はΔ
φ=−π/4と判定される。そして判定回路19,20の出
力はデコーダ21により2進のシリアルデータに変換さ
れ、受信データ出力端子22から出力される。
【0068】このように、上記従来のTDMAデータ受
信装置においても、フレーム同期受信時、ベースバンド
遅延検波後の受信データと既知の同期ワードの相関をと
ることによりシンボル識別点の検出および周波数オフセ
ットに起因した位相誤差の補償、つまり自動周波数制御
(AFC)を行うことができる。
【0069】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のTDMAデータ受信装置では、フレーム同期受信
時、同期ワードについてのみ相関をとり、シンボル識別
点の検出および周波数オフセットに起因した位相誤差の
補償を行っているため、雑音やフェージングの影響によ
り受信データの同期ワードの区間が歪んでしまった場
合、その受信スロットでのシンボル識別点の検出精度
や、位相誤差の推定精度が著しく劣化してしまうという
問題があった。
【0070】本発明は、このような従来の問題を解決す
るものであり、受信データの同期ワードの区間だけでは
なく、情報シンボルデータの区間についてもその判定値
を用いて相関をとることにより、高精度の自動周波数制
御(AFC)を行うことを目的とする。
【0071】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するため、フレーム同期受信時、ベースバンド遅延検波
後の受信データから、シンボル識別点の検出およびその
検出結果に基づき周波数オフセットに起因した位相誤差
を補償し、自動周波数制御を行うTDMAデータ受信装
置において、受信シンボルデータにおける既知の同期ワ
ードのみならず、それ以外の情報シンボルデータが存在
した象限から判定された値を用いて、前記受信データと
の相関パワーを測定することでシンボル識別点を検出す
る機能を設け、さらに検出したシンボル識別点において
周波数オフセットに起因した位相誤差θeを推定する際
に、受信スロット間でのばらつきを抑え、前記位相誤差
θeの推定精度を高めるために、各受信スロットで得ら
れる前記位相誤差θeの値のスロット間での平均値を計
算し、その結果を前記位相誤差θeの推定値として位相
補償回路供給することを特徴とする。
【0072】
【作用】したがって、本発明によれば、ベースバンド遅
延検波後の受信データについて、同期ワードの区間だけ
ではなく、情報シンボルデータの区間についてもその判
定値との相関をとることにより、雑音やフェージングの
影響により受信データの同期ワードの区間が歪んでしま
った場合でも、情報シンボルデータの判定値が正しけれ
ば、情報シンボルデータの区間についての相関値で同期
ワードでの歪の影響を補い、識別点検出を可能にする。
さらに周波数オフセットに起因する位相誤差の推定値に
ついても、過去の受信スロットで得られた推定値を用い
て平均化することにより、現受信スロットでの推定値が
劣化している場合でもその影響が補償され、良好な自動
周波数制御(AFC)を行うことができる。
【0073】
【実施例】図1は本発明の一実施例におけるTDMAデ
ータ受信装置の構成を示すブロック図であり、これは一
例として、前記図7の従来例と同じπ/4シフトQPS
K変調波信号を受信する場合であるが、差動符号化N相
PSK(N=4,8,16,………)変調波用TDMAデー
タ受信装置についても同様に実施できるものである。
【0074】前記図7と同じ機能のブロックには同じ符
号を付し、その説明を省略するが、機能上、異なるブロ
ックについて説明する。
【0075】本実施例における相関演算回路14は、フレ
ーム同期獲得のための連続受信時には、オーバーサンプ
リングされたI,Q信号と同期ワード発生回路15から出
力される既知同期ワードのベースバンド信号値の間の複
素相関値Ψおよびその相関パワー|Ψ|をリアルタイム
で計算して選択回路16に供給し、フレーム同期受信時
は、シンボル周期ごとにサンプリングされたI,Qの情
報シンボルデータの区間についてI,Qとその判定値I
d,Qdの間の複素相関値Ψdを計算し、同期ワードの区
間については、I,Qと同期ワード発生回路15から出力
される既知同期ワードのベースバンド信号値の間の複素
相関値ΨSWを計算し、さらにトータルの複素相関値の相
関パワー|Ψt|=(|Ψd|+|ΨSW|)/2を求め、こ
れらの相関演算を第3のスイッチ12でのシンボル周期ご
とのサンプル位置をスライドさせながら複数回行い、そ
の結果を選択回路16に供給するものである。
【0076】また、選択回路16は、フレーム同期獲得の
ための連続受信時には、複素相関値Ψの相関パワー|Ψ
|を観測し、相関パワー|Ψ|が設定されたしきい値を
超えるピーク値を示したとき、その時点で同期ワードが
受信されたと判定して同期パルスを受信窓関数発生回路
9に向けて出力し、さらにその時点での複素相関値Ψを
周波数オフセットに起因する位相誤差θeの推定値とし
て後述するスロット間平均回路17に供給する。また、フ
レーム同期受信時には、トータルの複素相関値の相関パ
ワー|Ψt|を観測し、相関パワー|Ψt|が設定された
しきい値を超える最大値を示したとき、その時点での第
3のスイッチ12でのシンボル周期ごとのサンプル位置を
シンボル識別点と判定し、そのタイミングでサンプリン
グするための制御信号を第3のスイッチ12に供給し、さ
らに相関パワー|Ψt|が最大値を示した時点での複素
相関値ΨSWを周波数オフセットに起因する位相誤差θe
の推定値として後述するスロット間平均回路17に供給す
るものである。
【0077】前出のスロット間平均回路17は本発明の特
徴をなす付加回路である。このスロット間平均回路17
は、前記選択回路16からの位相誤差の情報ΨまたはΨSW
を取り込み、過去の受信スロットでの値も用いて平均化
し、連続受信時はその平均値をフレーム同期信号に備え
ての位相誤差の初期推定値として、またフレーム同期信
号時はその平均値を各受信スロットでの位相誤差の推定
値として位相補償回路18に供給するものである。
【0078】次に上記本実施例の動作について図1に基
づき、図2,図3,図4,図5,図6を参照しながら説
明するが、前記図7に示す従来のTDMAデータ受信装
置における受信動作において、アンテナ1から受信され
たπ/4シフトQPSK変調波信号に基づき、相関パワ
ー|Ψ(nTs)|がピーク値をとる(n0+F1)Tsなる時
刻における複素相関値Ψ((n0+F1)Ts)を得る(数1)
から(数15)までは、本実施例も同様であるので、以下の
動作から説明する。
【0079】前記(数15)で与えられる位相誤差の指定値
の情報は、スロット間平均回路17において、(数29)で示
されるように各受信スロットでの指定値との間で平均化
され、Ψa((n0+F1)Ts)として位相補償回路18に供給
される。
【0080】
【数29】
【0081】なお、この値はフレーム同期受信開始時の
位相補償回路18の初期設定値となる。
【0082】一方、受信窓関数発生回路9では、選択回
路16から出力される同期パルスを取り込み、この同期パ
ルスを基準として図2(4)に示すような自局の受信スロ
ットの受信時間を規定する受信窓関数を生成する。すな
わち、同図において受信窓関数がHの期間に自局の受信
スロットが存在するわけである。ただし、ここでは同期
パルスが発生する時刻の誤差を考慮し、マージンmgを
設けて実際の受信スロットよりも若干、広めの受信窓関
数を生成する。そして図3(1)のフレーム同期受信時に
は、この受信窓関数(図3(2))を第2のスイッチ8に制
御信号として供給し、自局の受信スロットデータ(図3
(3))のみをRAM10に取り込ませる(図3(4))。
【0083】次にフレーム同期獲得が終了し、自局の受
信スロットの受信時間が受信窓関数により規定された後
のフレーム同期受信の動作について説明する。
【0084】フレーム同期受信時は、図1において第1
のスイッチ11がオープンとなり、受信窓関数発生回路9
からの受信窓関数信号に従い、信号がHの期間、第2の
スイッチ8を閉じ、A/D変換器6,7の出力X(nT
s),Y(nTs)をRAM10に記憶する。なお、図3に示
すように、受信窓関数(図3(2))がHである期間は、自
局の受信スロットの長さに対して前後1/2シンボル
(T/2)のマージンを設けるものとする。また、ここで
は図3(4)に示すように、RAM10に記憶される受信ス
ロットデータのフォーマットを以下のように仮定する。
【0085】RAM10に記憶される同相成分,直交成
分の受信サンプルデータは、 X(0),X(Ts),………,X((2N+L)MTs) Y(0),Y(Ts),………,Y((2N+L)MTs) なる各々(2N+L)M+1サンプルであると仮定する。
【0086】RAM10に記憶されている受信サンプル
データのうち、実際の識別点でのシンボルデータは、 X(kT+(M/2)Ts) (k=0,1,………,2N+L
-1) Y(kT+(M/2)Ts) (k=0,1,………,2N+L
-1) (T=MTs,オーバーサンプル比Mは偶数) なる各々2N+Lシンボルであり、そのうち、k=0,
1,………,N-1、およびk=N+L,N+L+1,……
…,2N+L-1なる時刻のデータは情報シンボルデータ
(2Nシンボル)、k=N,N+1,……,N+L-1なる時
刻のデータは同期ワード(Lシンボル)であると仮定す
る。
【0087】次に、RAM10に記憶されているデータか
らシンボル識別点を検出する。すなわち、上記の仮定で
述べたkT+(M/2)Ts(k=0,1,………,2N+L
-1)なる時刻を検出するわけである。まず、図1におい
てRAM10に記憶されているサンプルデータを、(数30)
で示されるように第3のスイッチ12を介してシンボル周
期Tごとに読み出し、その値をXs(kT),Ys(kT)と
する。
【0088】
【数30】 Xs(kT)=X((kM+m)Ts)=X(kT+mTs) Ys(kT)=Y((kM+m)Ts)=Y(kT+mTs) (k=0,1,………,2N+L-1) ここでは、選択回路16からの制御信号に応じて(数30)に
おけるmの値を変化(m=0,1,………,M)させ、シ
ンボル周期ごとのサンプル位置をスライドさせながらデ
ータの読み出しを行う。次に、Xs(kT),Ys(kT)は
ベースバンド遅延検波回路13に入力される。ベースバン
ド遅延検波回路13では、Xs(kT),Ys(kT)に対して
(数31),(数32)の演算を行う。
【0089】
【数31】 I(kT+mTs)=Xs(kT)Xs((k−1)T)+Ys(k
T)Ys((k−1)T)=X(kT+mTs)X((k−1)T+
mTs)+Y(kT+mTs)Y((k−1)T+mTs) (k=0,1,………,2N+L-1)
【0090】
【数32】 Q(kT+mTs)=Ys(kT)Xs((k−1)T)-Xs(kT)
Ys((k−1)T)=Y(kT+mTs)X((k−1)T+m
Ts)−X(kT+mTs)Y((k−1)T+mTs) (k=0,1,………,2N+L-1) この結果、ベースバンド遅延検波回路13の同相出力I
(kT+mTs),直交出力Q(kT+mTs)には、連続受
信の場合と同様に(数33),(数34)で示されるような受信
されたπ/4シフトQPSK変調波信号の変調位相差Δ
φ(kT+mTs)の余弦および正弦を発生する。ただ
し、θeは連続受信の場合の(数8)と同様に、局部発信
器5での周波数オフセットに起因した位相誤差である。
【0091】
【数33】 I(kT+mTs)=COS(Δφ(kT+mTs)+θe)
【0092】
【数34】 Q(kT+mTs)=SIN(Δφ(kT+mTs)+θe)
【0093】
【数35】Δφ(kT+mTs)=φ(kT+mTs)−φ
((k−1)T+mTs) 以下の説明においては連続受信の場合と同様に、同相成
分,直交成分を持つ信号は同相成分を実数部、直交成分
を虚数部に持つ複素信号として表現し説明する。(数3
3),(数34)を(数36)に示すような複素信号S(kT+m
Ts)として表現する。
【0094】
【数36】S(kT+mTs)=I(kT+mTs)+jQ
(kT+mTs)=exp(j(Δφ(kT+mTs)+θe)) (k=0,1,………,2N+L-1) (j:虚数) この結果、図4(1)に示す(数36)のベースバンド遅延検
波後の受信信号波形S(kT+mTs)は、図4(2)に示す
ように2N+Lシンボルのベースバンド遅延検波後の受
信シンボルデータが得られ、シンボル周期ごとのサンプ
ル位置を図4(3)に示すようにスライドさせることで、
このデータがm=0,1,………,MなるM+1組得ら
れる。ただし、図4に示すように(数36)において、k=
0,1,………,N-1およびk=N+L,N+L+1,……
…,2N+L-1なる時刻のデータは情報シンボルデータ
(2Nシンボル)であり、k=N,N+1,………,N+L-
1なる時刻のデータは同期ワード(Lシンボル)である。
【0095】次に、ベースバンド遅延検波後の受信デー
タS(kT+mTs)は、位相補償回路18において、連続
受信時に設定された位相誤差の初期値に基づき位相補償
が行われ、(数37)に示すような結果が得られる。
【0096】
【数37】Se(kT+mTs)=Ie(kT+mTs)+jQ
e(kT+mTs)=exp(j(Δφ(kT+mTs)+θer ただし、θerは現受信スロットでの位相誤差と初期設定
値の差によって生じる残留位相誤差である。また位相補
償回路18の出力Se(kT+mTs)は、判定回路19,20を
用いて、図5に示すようにI,Q平面上の第1象限に存
在する場合は位相がπ/4、第2象限に存在する場合は
3π/4、第3象限に存在する場合は−3π/4、第4象
限に存在する場合は−π/4と判定され、その結果、(I
d+JQd)がまず相関演算回路14に供給される。一方、
同期ワード発生回路15は、既知の同期ワードに対応する
複素ベースバンド信号を相関演算回路14に供給する。
【0097】相関演算回路14においては、まず判定回路
19,20の出力および同期ワード発生回路15からの出力を
用いて、図4(3)に示すように次のような信号系列Si
(kT)を構成する。
【0098】
【数38】Si(kT)=Se(kT+mTs)の情報シンボ
ルデータの区間の判定値 (k=0,1,……,N-1,N+L,N+L+1,……,2N
+L-1)
【0099】
【数39】Si(kT)=exp(jΔφ(kT)):既知同期ワ
ードのベースバンド信号値 (k=N,N+1,………N+L-1) 次にシンボル識別点を検出するため、ベースバンド遅延
検波回路13から出力されるS(kT+mTs)および(数3
8),(数39)のSi(kT)を用い、図4(3)に示すようにm
の値をm=0,1,………,Mと変化させ、サンプル位
置をスライドさせながら(数40),(数41),(数42)の相関
演算を行う。すなわち、情報シンボルデータの区間(k
=0,1,……,N-1,N+L,N+L+1,……,2N+L
-1)については、S(kT+mTs)とその位相補償後の判
定値である(数38)のSi(kT)の相関をとり、同期ワー
ドの区間(k=N,N+1,………N+L-1)については、
S(kT+mTs)と既知の同期ワードのベースバンド信
号値である(数39)のSi(kT)の相関をとり、さらにト
ータルの相関値のパワーを求めるわけである。
【0100】
【数40】
【0101】
【数41】
【0102】
【数42】・トータルの複素相関値の相関パワー; |Ψt(m)|=(|Ψd(m)|+|ΨSW(m)|)/2 なお、相関パワー|Ψt(m)|は1以下の実数である。
選択回路16は、上述したこの複素相関値ΨSW(m)および
相関パワー|Ψt(m)|を取り込み、まずmの値を変化
させシンボル周期ごとのサンプル位置をスライドさせな
がら相関パワー|Ψt(m)|の値を観測する。いま、上
述した受信データについての前記仮定よりkT+(M
/2)Tsなる時刻がシンボル識別点であることから、情
報シンボルデータおよび同期ワードの区間について(数3
6),(数37),(数38),(数39)より以下の関係が成り立
つ。
【0103】・情報シンボルデータの区間: (k=0,1,………,N-1,N+L,N+L+1,………,2N+L
-1)
【0104】
【数43】S(kT+(M/2)Ts)=exp(j(Δφ(kT
+(M/2)Ts)+θe))
【0105】
【数44】 Si(kT)=exp(j(Δφ(kT+(M/2)Ts)+εe)) (Δφ(kT)+(M/2)Ts)=±π/4,±3π/4;正
しいシンボル判定値) (εe=0または±π/2) ・同期ワードの区間:(k=N,N+1,………,N+L−
1)
【0106】
【数45】S(kT+(M/2)Ts)=exp(j(Δφ(k
T)+θe))
【0107】
【数46】Si(kT)=exp(jΔφ(kT)) ただし、(数44)におけるεeは位相補償回路18の出力Se
(kT+(M/2)Ts)に含まれる位相誤差θerに起因し
た判定誤りによって生じる誤差量であり、
【0108】
【外1】
【0109】よって、m=M/2なるサンプル位置での
相関パワー|Ψt(M/2)|は(数40),(数41),(数42)
より、
【0110】
【数47】
【0111】
【数48】
【0112】
【数49】|Ψt(M/2)|=(|Ψd(M/2)|+|Ψ
SW(M/2)|)/2= 1 となり、図4(4)に示すように最大値をとる。選択回路1
6では、相関パワー|Ψt(m)|がしきい値Sを超える最
大値をとったとき、その時点のmの値のサンプル位置を
シンボル識別点と判定する。すなわち、ここではm=M
/2なるサンプル位置がシンボル識別点であると判定す
る。そしてシンボル識別点のmの値を制御信号として第
3のスイッチ12に供給し、シンボル識別点にて受信デー
タをサンプリングするように制御する。
【0113】また、相関パワー|Ψt(m)|が最大値を
とるm=M/2なるサンプル位置における複素相関値Ψ
SW(M/2)は、(数48)に示すように周波数オフセットに
起因した位相誤差θeの情報を与える。(数48)のΨSW(M
/2)は現受信スロットでの位相誤差の推定値の情報と
してスロット間平均回路17に供給する。
【0114】
【外2】
【0115】
【数50】
【0116】一方、シンボル識別点にてサンプリングさ
れ、ベースバンド遅延検波された受信データS(kT(M
/2)Ts)は、図6に示すようにI,Q平面上の位相ダ
イアグラムにおいて、周波数オフセットの影響により一
定方向の位相誤差θeを持つ。位相補償回路18はスロッ
ト間平均回路17から供給された位相誤差の情報Ψa(n)
を用い、S(kT(M/2)Ts)に対して(数51)で表され
る演算を行うことにより位相誤差θeの補償を、すなわ
ち自動周波数制御(AFC)を実現する。
【0117】
【数51】
【0118】なお、位相補償回路18は雑音が0のときは
−π<θe<π(−fR/2<Δf<fR/2)が補償範囲と
なる。位相補償回路18の出力Se(kT+(M/2)Ts)
は、判定回路19,20を用いて図5に示すようにI,Q平
面上の第1象限に存在する場合はΔφ=π/4、第2象
限に存在する場合はΔφ=3π/4、第3象限に存在す
る場合はΔφ=−3π/4、第4象限に存在する場合は
Δφ=−π/4と判定される。そして、判定回路19,20
の出力はデコーダ21により2進のシリアルデータに変換
され、受信データ出力端子22から出力される。
【0119】このように、本実施例によれば、フレーム
同期受信時、雑音やフェージングの影響により受信デー
タの同期ワードの区間が歪んでしまい、(数41)の複素相
関値ΨSW(m)の値が小さくなった場合でも、(数42)の相
関パワー|Ψt(m)|からわかるように情報シンボルデ
ータの判定値が正しければ、情報シンボルデータの区間
についての相関パワー|Ψt(m)|の値で同期ワードで
の歪の影響を補い、差別点検出を可能にする。さらに周
波数オフセットに起因する位相誤差の推定値について
も、(数50)の平均値Ψa(n)に示すように過去の受信ス
ロットで得られた推定値を用いて平均化することによ
り、現受信スロットでの推定値が劣化している場合でも
その影響が補償され、良好な自動周波数制御(AFC)を
行うことができる。
【0120】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のTDMA
データ受信装置は、ベースバンド遅延検波後の受信デー
タについて、同期ワードの区間だけではなく、情報シン
ボルデータの区間についてもその判定値との相関をとる
ことにより、雑音やフェージングの影響により受信デー
タの同期ワードの区間が歪んでしまった場合でも、情報
シンボルデータの判定値が正しければ情報シンボルデー
タの区間についての相関値で同期ワードでの歪の影響を
補い、識別点検出を可能にする。さらに周波数オフセッ
トに起因する位相誤差の推定値についても、過去の受信
スロットで得られた推定値を用いて平均化することによ
り、現受信スロットでの推定値が劣化している場合で
も、その影響が補償され良好な自動周波数制御(AFC)
を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例におけるTDMAデータ受信
装置の構成を示すブロック図である。
【図2】図1,図7の連続受信時のフレーム同期獲得の
手順を示す図である。
【図3】図1,図7のフレーム同期受信時RAMに記憶
する受信データのフォーマット図である。
【図4】図1の相関演算の手順を示す図である。
【図5】図1,図7の判定回路出力の位相ダイアグラム
である。
【図6】図1,図7の周波数オフセットの影響を受けて
いるときの位相ダイアグラムである。
【図7】従来のTDMAデータ受信装置の構成を示すブ
ロック図である。
【図8】図7の相関演算の手順を示す図である。
【符号の説明】
1…アンテナ、 2…受信用ルートナイキストバンドパ
スフィルタ(RNBPF)、 3…リミタアンプ、 4…
直交検波器、 5…局部発信器、 6,7…A/D変換
器、 8…第2のスイッチ(SW)、 11…第1のスイッ
チ(SW)、 12…第3のスイッチ(SW)、 9…受信窓
関数発生回路、 10…RAM、 13…ベースバンド遅延
検波回路、 14…相関演算回路、 15…同期ワード発生
回路、 16…選択回路、 17…スロット間平均回路、
18…位相補償回路、 19,20…判定回路、 21…デコー
ダ、 22…受信データ出力端子。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平6−232932(JP,A) 特開 平6−237243(JP,A) 特開 平7−297870(JP,A) 特開 平7−123125(JP,A) 特開 平2−200043(JP,A) 特開 平6−85859(JP,A) 特開 昭62−36944(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04L 27/00 - 27/38

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フレーム同期受信時、ベースバンド遅延
    検波後の受信データから、シンボル識別点の検出および
    その検出結果に基づき周波数オフセットに起因した位相
    誤差を補償し、自動周波数制御を行うTDMAデータ受
    信装置において、受信シンボルデータにおける既知の同期ワードのみなら
    ず、それ以外の情報シンボルデータが存在した象限から
    判定された値を用いて、前記受信データとの相関パワー
    を測定することでシンボル識別点を検出する機能を設
    け、さらに検出したシンボル識別点において 周波数オフ
    セットに起因した位相誤差θeを推定する際に、受信ス
    ロット間でのばらつきを抑え、前記位相誤差θeの推定
    精度を高めるために、各受信スロットで得られる前記位
    相誤差θeの値のスロット間での平均値を計算し、その
    結果を前記位相誤差θeの推定値として位相補償回路
    供給することを特徴とするTDMAデータ受信装置。
JP06088838A 1994-04-26 1994-04-26 Tdmaデータ受信装置 Expired - Fee Related JP3120136B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06088838A JP3120136B2 (ja) 1994-04-26 1994-04-26 Tdmaデータ受信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06088838A JP3120136B2 (ja) 1994-04-26 1994-04-26 Tdmaデータ受信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07297871A JPH07297871A (ja) 1995-11-10
JP3120136B2 true JP3120136B2 (ja) 2000-12-25

Family

ID=13954101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06088838A Expired - Fee Related JP3120136B2 (ja) 1994-04-26 1994-04-26 Tdmaデータ受信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3120136B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0556089A (ja) * 1991-08-27 1993-03-05 Sony Corp 受信装置
JP3281527B2 (ja) * 1996-01-17 2002-05-13 松下電器産業株式会社 周波数オフセット補償装置
JP3582924B2 (ja) * 1996-01-19 2004-10-27 松下電器産業株式会社 復調装置
US5764707A (en) * 1996-12-09 1998-06-09 Philips Electronics North America Corp. Method and apparatus for improved phase shift keyed (PSK) signal demodulation
AU2002349638A1 (en) * 2001-11-20 2003-06-10 Sanyo Electric Co., Ltd. Radio reception apparatus, symbol timing control method, and symbol timing control program
US20090197553A1 (en) * 2005-12-01 2009-08-06 Thomson Licensing Method and Apparatus for Determining Frequency Offset in a Receiver
JP4978550B2 (ja) * 2008-04-28 2012-07-18 トヨタ自動車株式会社 ミキサ及びδς変調器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07297871A (ja) 1995-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2643792B2 (ja) 復調装置
US6654432B1 (en) Joint maximum likelihood frame and timing estimation for a digital receiver
US5553098A (en) Demodulator with selectable coherent and differential data
AU643296B2 (en) Clock recovery circuit with open-loop phase estimator and wideband phase tracking loop
CA2025232C (en) Carrier recovery system
JP4366808B2 (ja) タイミングエラー検出回路および復調回路とその方法
JP3144457B2 (ja) 自動周波数調節方法及びその装置
JPH07321868A (ja) 自動周波数調節方法及びその装置
US7492836B2 (en) Wireless data communication demodulation device and demodulation method
US6430235B1 (en) Non-data-aided feedforward timing synchronization method
JP3189138B2 (ja) 自動周波数制御方法及びその装置
JPH07297870A (ja) Tdmaデータ受信装置
JP3575883B2 (ja) ディジタル復調器
US6377634B1 (en) Circuit for reproducing bit timing and method of reproducing bit timing
JP3120136B2 (ja) Tdmaデータ受信装置
JP3792098B2 (ja) タイミング再生装置、これを用いた復調装置およびタイミング再生方法
US6778589B1 (en) Symbol synchronous device and frequency hopping receiver
US6597725B1 (en) Carrier phase follower and frequency hopping receiver
JP3489493B2 (ja) シンボル同期装置および周波数ホッピング受信装置
JPH07273823A (ja) 自動周波数制御装置
JP2841985B2 (ja) ビット同期方式及びバースト復調装置
JP2003218969A (ja) 復調装置
WO2001008368A1 (fr) Appareil de detection de decalage de frequence
JP2000049877A (ja) クロックタイミング再生回路
KR100438519B1 (ko) 순방향 구조로 심볼 타이밍을 추정하는 수신 시스템 및 그타이밍 추정방법

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees