JPH0517740U - エラー訂正機能付きメモリコントロール装置 - Google Patents

エラー訂正機能付きメモリコントロール装置

Info

Publication number
JPH0517740U
JPH0517740U JP6233391U JP6233391U JPH0517740U JP H0517740 U JPH0517740 U JP H0517740U JP 6233391 U JP6233391 U JP 6233391U JP 6233391 U JP6233391 U JP 6233391U JP H0517740 U JPH0517740 U JP H0517740U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
error
data
memory
register
read
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6233391U
Other languages
English (en)
Inventor
一弘 神山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP6233391U priority Critical patent/JPH0517740U/ja
Publication of JPH0517740U publication Critical patent/JPH0517740U/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Detection And Correction Of Errors (AREA)
  • Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)
  • Bus Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 メモリに格納したデータ中、複数のデータに
エラーが発生しても、エラーを検出し、エラーを含むデ
ータの訂正書き戻しを単純な動作で行い得るメモリコン
トロール装置を実現することである。 【構成】 読み出したデータDからエラー訂正コードC
Dを作り、読み出したエラー訂正コードCDと比較して
エラーがある時はエラーフラグERRFを作ると共に、
エラーが1ビットの時はデータDを訂正するエラー検出
訂正回路7と、データDとエラー訂正コードCD及びア
ドレスADRとエラーフラグERRFを格納するレジス
タ8と、レジスタ8からデータ用メモリ2に書き戻す時
に書き込み命令XWEとエラーフラグERRFの論理積
演算を行うアンド回路15と、レジスタ8からチェック
データ用メモリ3に書き戻す時に書き込み命令XWEと
エラーフラグERRFの論理積演算を行うアンド回路1
6とを具備する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案はプロセッサとメモリ間のデータ転送において、バースト転送機能及び 転送時のエラーを訂正する機能を有するエラー訂正機能付きメモリコントロール 装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
バースト転送というのは、データ転送に際して1データ毎に転送要求−転送− 転送終了通告という手順を踏んで送る通常の転送に対して、例えば4データを一 度の手続きにより順次連続して送る転送方法である。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
ところで、メモリに格納中のデータに発生するエラーを発見して訂正した後書 き戻す方法としては、従来、次のように方法があった。
【0004】 (1)通常のサイクルとは別に、一定周期でメモリのデータをチェックし、そ の時にエラーを発見して訂正書き戻しを行う。この方法では、チェック周期にお いてチェックが終った後に発生したエラーの発見は略1周期に近い時間の遅れを 生ずることになり、時間が掛かるという問題点がある。
【0005】 (2)エラービットを含むデータのみを1データ毎に訂正書き戻しを行う。こ の方法では何番目のデータでエラーが発生し、エラーデータが幾つあるか、など を把握しなければならないため回路が複雑になるという問題点がある。
【0006】 本考案は上記の点に鑑みてなされたもので、その目的は、エラーデータが複数 であっても容易にエラーを含むデータの訂正書き戻しが行えるようにし、動作が 単純なエラー訂正機能付きメモリコントロール装置を実現することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
前記の課題を解決する本考案は、バースト転送とデータのエラー訂正機能を備 えたメモリコントロール装置において、データ用メモリから読み出されたデータ に基づきエラー訂正コードを作り、チェックデータ用メモリから読み出されたエ ラー訂正コードと比較してエラーがある時はエラーフラグを作ると共に、エラー の1ビットにエラーがある時は前記読み出されたデータを訂正するエラー検出訂 正回路と、前記データ用メモリと前記チェックデータ用メモリから読み出され、 プロセッサにバースト転送されたデータとエラー訂正コード及びアドレスとエラ ーの有無を示すエラーフラグを格納するレジスタと、該レジスタから前記データ 用メモリに書き戻す時に、書き込み命令とエラーフラグとの論理積演算を行い、 その出力を前記データ用メモリの書き込み命令端子に送る負論理の第1のアンド 回路と、前記レジスタから前記チェックデータ用メモリに書き戻す時に、前記書 き込み命令と前記エラーフラグとの論理積演算を行い、その出力を前記チェック データ用メモリの書き込み命令端子に送る負論理の第2のアンド回路とを具備す ることを特徴とするものである。
【0008】
【作用】
バーストリードモードにおいて、コントローラの読み出し命令とアドレスがデ ータ用メモリとチェックデータ用メモリに入力され、各メモリはデータとエラー 訂正コードを出力してエラー検出訂正回路に入力する。エラー検出訂正回路は入 力されたデータに基づきエラー訂正コードを作り、チェックデータ用メモリから 入力されたエラー訂正コードと比較してデータにエラーがあるかないかのチェッ クを行い、エラーのある場合にはエラーフラグを作ると共に1ビットエラーのデ ータを訂正する。一方、前記のメモリから読み出されたデータとエラー訂正コー ドはレジスタにアドレスとエラーフラグと共に入力されて格納される。
【0009】 訂正用バーストライトモードに移り、レジスタに格納されているデータは読み 出されてデータ用メモリとチェックデータ用メモリに送られて格納されるが、エ ラーの無いデータに対してはアンド回路に入力されているエラーフラグによりマ スクされてデータとエラー訂正コードは格納されない。
【0010】
【実施例】
以下、図面を参照して本考案の実施例を詳細に説明する。 図1は本考案の一実施例のブロック図である。本実施例の説明に先立ってその 原理を説明する。例えば4個の32ビットのデータをバースト転送により送って メモリに格納する場合に、各データに対応する7ビットのエラー訂正コードを発 生して、前記のデータと対応できるようにメモリに格納する。これはデータがメ モリ中において、放射線等によるデータの欠落等によりエラーが発生した時にエ ラーの発生を認識するためである。
【0011】 プロセッサがメモリからデータを読み出す時に対応するエラー訂正コードを作 り出し、先に格納してあるエラー訂正コードと比較してエラーの存否を判定し、 エラーがある場合にはエラーフラグを立てて記録する。
【0012】 レジスタには各データの格納されているメモリのアドレスと、データの内容、 エラー訂正コード及びエラーフラグを格納しておき、エラーフラグが立った場合 にはセレクタにより、アドレス,データ,エラー訂正コードを選択してレジスタ から読み出し、エラーを訂正してこれに対応するエラー訂正コードを作り、メモ リに書き戻す。このようにしてメモリに格納されたデータに誤りが発生すれば訂 正する。
【0013】 以下に、図1の実施例を説明する。1はデータ転送及びエラー訂正の開始と終 了の指令、アドレスの送り出し、データの送受等を行うプロセッサ、2はバース ト転送された32ビットのデータD[31:0]を格納するデータ用メモリで、 32ビットのアドレスADR[31:0]に示されるアドレスにデータD[31 :0]を格納している。ここで、D[31:0]は0〜31から成る32ビット のデータの意である。
【0014】 3はデータ用メモリ2に格納されたデータD[31:0]と同一アドレスにそ れぞれ対応する7ビットのエラー訂正コードCD[6:0]を格納してあるチェ ックデータ用メモリである。
【0015】 4はプロセッサ1からデータ用メモリ2にデータを転送し、プロセッサ1がデ ータ用メモリ2からデータを読み出す等のデータのやり取りを制御し、データ用 メモリ2においてエラーが発生した場合に、エラー訂正をも行うエラー訂正機能 付きメモリコントロール装置で、プロセッサ1からデータメモリ2へデータのバ ースト転送を行う時に入力されたデータに対応するエラー訂正コードCD[6: 0]を作成する。このデータ訂正機能は1ビットのエラーならばエラーを訂正し 、2ビットエラーであれば発見することができる1ビット訂正、2ビット検出と 称せられる機能である。5はデータ用メモリ2との間でデータD[31:0]の やり取りを行うI/OバッファA、6はチェックデータ用メモリ3との間でデー タのやり取りを行うI/OバッファBである。
【0016】 7はプロセッサ1からデータ用メモリ2にデータD[31:0]を格納する時 にエラー訂正コードCD[6:0]を生成してチェックデータ用メモリ3に格納 し、データ用メモリ2からデータD[31:0]を転送する時にはデータ用メモ リ2から読み出したデータD[31:0]について7ビットのエラー訂正コード CD[6:0]を作成してチェックデータ用メモリ3から読み出したエラー訂正 コードCD[6:0]と比較してエラーを検出し、1ビットエラーならば訂正し 、2ビットエラーについては発見することができ、書き込み時には書き込むため のデータD[31:0]に対応するエラー訂正コードCD[6:0]を生成する エラー検出訂正回路である。
【0017】 8はI/OバッファA5,I/OバッファB6から入力されたエラー訂正前の データD[31:0],エラー訂正コードCD[6:0]と、エラー検出訂正回 路7でエラー検出した結果、エラーのあるデータに対しては“0”、エラーのな いデータに対しては“1”のエラーフラグERRF、及び該当するアドレスAD R[31:0]が格納されるFIFO型のレジスタである。
【0018】 9はデータ用メモリ2から読み出されたデータD[31:0]と、レジスタ8 に格納されていて読み出されたデータRD[31:0]とをコントローラ10か らのセレクタ制御信号XSEL(Xは負論理を示す)により選択してエラー検出 訂正回路7のDin端子に入力するセレクタA、11はデータ用メモリ2から読み 出されたエラー訂正コードCD[6:0]と、レジスタ8に格納されていて読み 出されたエラー訂正コードRCD[6:0]とをコントローラ10からのセレク タ制御信号XSELにより選択してエラー検出訂正回路7のCDin端子に入力す るセレクタBである。
【0019】 12はプロセッサ1からデータD[31:0]が入力されてデータ用メモリ2 に格納するためにセレクタC13のD端子に入力すると共に、データ用メモリ2 から読み出されてエラー検出訂正回路7において、エラーの検出を受け、エラー がない場合はそのまま、エラーのある場合は1ビットエラーが訂正されたデータ が入力されて、プロセッサ1に送るI/OバッファCである。セレクタC13は プロセッサ1からのデータD[31:0]と、エラー訂正されたデータECDと をコントローラ9のセレクタ制御信号XSELにより選択して、エラー検出訂正 回路7のDin端子に入力する。
【0020】 14はプロセッサ1からのアドレスADR[31:0]とレジスタ8からのア ドレスRADR[31:0]とをコントローラ10のセレクタ制御信号XSEL により選択してデータ用メモリ2とチェックデータ用メモリ3に入力するセレク タDである。
【0021】 15はコントローラ10からの書き込み命令XWEと、レジスタ8に格納され ているエラーフラグERRFとが入力されている負論理動作のアンド回路、16 も同様にコントローラ10からの書き込み命令XWEと、レジスタ8からのエラ ーフラグERRFとが入力されている負論理動作のアンド回路である。アンド回 路15,16はエラーフラグが“1”の時、即ちデータにエラーの無い時、出力 は“1”となってデータの書き込みに対してマスクをして書き込みを防止する。
【0022】 尚、セレクタA9,セレクタB11,セレクタD14は“L”レベルのセレク タ制御信号XSELによりレジスタ8からの出力であるRADR,RD,RCD を選択する。エラー訂正機能付きメモリコントロール装置4は上記回路のうち、 プロセッサ1、データ用メモリ2,チェックデータ用メモリ3を除いた各回路で 構成されている。
【0023】 次に上記のように構成された実施例の動作を図2のフローチャートを参照して 説明する。始めにプロセッサ1からI/OバッファC12,セレクタC13.エ ラー検出訂正回路7,I/OバッファA5,I/OバッファB6を経てデータ用 メモリ2とチェックデータ用メモリ3に格納されるモードがあるが、この過程の 説明を省略し、プロセッサ1が行うデータ用メモリ2とチェック用メモリ3から のデータの読み出しについて説明する。このデータの読み出しは4個のロングワ ードを1つの指令で転送するバースト転送方式で行われるものとし、プロセッサ 1は1ワードずつ転送される都度読み込むものである。
【0024】 ステップ1 プロセッサ1は転送開始信号XSTARTをコントローラ10に送る。コント ローラ10のXSTARTがアサートされ動作を開始する。
【0025】 ステップ2 コントローラ10は読み出し命令XREをデータ用メモリ2とチェックデータ 用メモリ3に入力して、データD[31:0]とエラー訂正コードCD[31: 0]を読み出し、I/OバッファA5とI/OバッファB6に入力する。I/O バッファA5はデータD[31:0]をDout 端子から出力してセレクタA9の D端子に入力する。
【0026】 セレクタA9はコントローラ10からのセレクタ制御信号XSELによりXS EL端子がアサートされていて、D端子側がエラー検出訂正回路7のDin端子に 接続されているため、データD[31:0]が入力される。
【0027】 エラー訂正コードCD[31:0]も同様にセレクタB11を経てエラー検出 訂正回路7のCDin端子に入力される。エラー検出訂正回路7は入力されたデー タD[31:0]に基づきエラー訂正コードCD[6:0]を作り、チェックデ ータ用メモリ3から入力されたエラー訂正コードCD[31:0]と比較してエ ラーが有ればエラーフラグERRFを“0”、エラーが無ければエラーフラグE RRFを“1”とする。エラーが1ビットの場合は、データD[31:0]を訂 正する。
【0028】 ステップ3 コントローラ10のレジスタ書き込み命令XREGWをアサートし、レジスタ 8にプロセッサ1からアドレスADR[31:0],I/OバッファA5からデ ータD[31:0],I/OバッファB6からエラー訂正コードCD[6:0] ,エラー検出訂正回路7からERRFが書き込まれる。
【0029】 ステップ4 レジスタ8へ1ワードずつ4ワードの各データが書き込まれると、コントロー ラ10は転送終了信号XENDをプロセッサ1に出力する。エラー検出訂正回路 7はプロセッサ1からの要求に基づき、訂正されたデータD[31:0]をI/ OバッファC12を経てプロセッサ1に転送する。
【0030】 ステップ5 バーストリードによる全データ(4ロングワード)の読み出しが終ったかチェ ックする。終っていなければステップ2に戻る。終っていればステップ6に進む 。
【0031】 ステップ6 レジスタ8に格納されているエラーフラグERRFの中に0のものがあるかチ ェックする。あればステップ7に進む。無ければ終る。
【0032】 ステップ7 コントローラ10はセレクタ制御信号XSELをアサートし、セレクタA9は RD端子、セレクタB11はRCD端子、セレクタC13はECD端子、セレク タD14はRADR端子を選択する。
【0033】 ステップ8 コントローラ10はレジスタ読み出し信号XREGRをアサートし、レジスタ 8に記憶されている情報であるアドレスRADR[31:0],データRD[3 1:0],エラー訂正コードRCD[6:0]及びエラーフラグERRFを読み 出す。
【0034】 ステップ9 レジスタ8から読み出されたデータRDはセレクタA9を経てエラー検出訂正 回路7に入力されて1ビットエラーのあるデータが訂正される。更に、訂正され たデータD[31:0]に基づき、エラー訂正コードCD[6:0]が生成され る。
【0035】 コントローラ10は書き込み指令信号XWEをアサートすることによりデータ 用メモリ2及びチェックデータ用メモリ3に書き戻す。この時、エラーのないデ ータに対してはエラーフラグERRFに“1”が立っており、当該データD[3 1:0]にエラーが無い時、エラーフラグERRFの“1”はアンド回路15に 入力される。アンド回路15の出力は“1”でXWEはネゲートされてデータ用 メモリ2には書き込まれない。エラーのあったデータに対してはアンド回路15 は書き込み指令信号XWEとERRFの“0”信号により“0”信号を出力し、 データ用メモリ2のXRE端子をアサートして、データD[31:0]が書き込 まれる。
【0036】 ステップ10 訂正用のバーストライトによる書き込みが終ったかチェックする。終っていな ければステップ8に戻って次のデータについて同様に行う。終っていれば終了す る。
【0037】 上記の動作を図3のタイムチャートにより説明する。(ロ)のプロセッサ1か らの転送開始信号XSTARTが出され、(イ)のメモリアドレスがバースト転 送のために4個続けて出力される。(ハ)の読み出し命令XREが続けて4回出 され、(ホ)のデータD[31:0]とエラー訂正コードCD[6:0]が(ホ )の読み出し命令XREによって4個続けて読み出される。(ヘ)のセレクタ制 御信号XSELはバーストリードモードでは“1”を出力しており、各セレクタ 9,11,13,14はD端子,CD端子,ADR端子側に入っている。(チ) のレジスタ書き込み指令が4回連続して出されてレジスタ8にデータD[31: 0]が書き込まれる。
【0038】 エラー検出訂正回路7はデータD[31:0]に基づいてエラー訂正コードC D[6:0]を作り、チェックデータ用メモリ3からのエラー訂正コードCD[ 6:0]と比較してエラーがあればエラーフラグERRFを“0”にする。タイ ムチャートにおいてメモリデータ1とメモリデータ3とにエラーがあり“0”レ ベルのエラーフラグERRFを出力、メモリデータ2とメモリデータ4にはエラ ーがなく、“1”レベルのエラーフラグERRFを出力している。(リ)の転送 終了信号XENDは、1データが転送され、レジスタ8に格納される度にコント ローラ10からプロセッサ1に出力されている。
【0039】 4個のデータがレジスタ8に格納されると、バーストリードモードは終り、訂 正用バーストライトモードに移る。 (ヘ)のセレクタ制御信号XSELは“0”となりセレクタ9,11,13, 14は切り替えられ、RD端子,RCD端子,ECD端子,RADR端子に接続 される。(チ)のレジスタ書き込み命令XREGWは“1”となってレジスタ8 のXRGWはネゲートされ、(ト)のレジスタ読み出し命令XREGRがコント ローラ10から出されてレジスタ8のXREGR端子をアサートする。
【0040】 レジスタ8に格納されているデータD[31:0]及びエラー訂正コードCD [6:0]を格納するデータ用メモリ2及びチェックデータ用メモリ3のアドレ スRADRを(イ)に示すように出力する。ついで、レジスタ8から1番目のデ ータがRD[31:0]として出力されて、(ニ)の書き込み命令XWEにより データ用メモリ2及びチェックデータ用メモリ3に格納される。
【0041】 レジスタデータ2はエラーがないためエラーフラグERRFが“1”で、アン ド回路14,15の出力は“1”レベルになり、書き込み命令XWEはマスクさ れる。4個のデータが終れば、訂正用バーストライトモードは終り、次のバース トリードモードに移る。
【0042】 以上説明したように本実施例によれば、バーストリード時のアドレスADR, データD,エラー訂正コードCD及びエラーフラグERRFを記憶するようにし 、エラーフラグERRFを用いて書き込み命令XWEをマスクすることができる ようにしたため、バーストリード中に1ビットエラーが何番目のデータに発生し ても、又、複数のデータに発生しても、1つのバーストライトを実行することに より、1ビットエラーを含んでいるデータのみを訂正することができるので、エ ラー発生後の情報を訂正して保存することを簡単な制御で行うことができるよう になる。
【0043】
【考案の効果】
以上詳細に説明したように本考案によれば、エラーデータが複数でも容易にエ ラーを含むデータの訂正書き戻しを行うことができるようになり、実用上の効果 は大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例の装置のブロック図である。
【図2】図1の装置の動作のフローチャートである。
【図3】図1の装置の動作のタイムチャートである。
【符号の説明】
1 プロセッサ 2 データ用メモリ 3 チェックデータ用メモリ 4 エラー訂正機能付きメモリコン
トロール装置 5,6,12 I/Oバッファ 7 エラー検出訂正回路 8 レジスタ 9,11,13,14 セレクタ 10 コントローラ 15,16 アンド回路

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 バースト転送とデータのエラー訂正機能
    を備えたメモリコントロール装置において、 データ用メモリ(2)から読み出されたデータ(D)に
    基づきエラー訂正コード(CD)を作り、チェックデー
    タ用メモリ(3)から読み出されたエラー訂正コード
    (CD)と比較してエラーがある時はエラーフラグ(E
    RRF)を作ると共に、エラー(D)の1ビットにエラ
    ーがある時は前記読み出されたデータ(D)を訂正する
    エラー検出訂正回路(7)と、 前記データ用メモリ(2)と前記チェックデータ用メモ
    リ(3)から読み出され、プロセッサ(1)にバースト
    転送されたデータ(D)とエラー訂正コード(CD)及
    びアドレス(ADR)とエラーの有無を示すエラーフラ
    グ(ERRF)を格納するレジスタ(8)と、 該レジスタ(8)から前記データ用メモリ(2)に書き
    戻す時に、書き込み命令(XWE)とエラーフラグ(E
    RRF)との論理積演算を行い、その出力を前記データ
    用メモリ(2)の書き込み命令端子(XWE)に送る負
    論理の第1のアンド回路(15)と、 前記レジスタ(8)から前記チェックデータ用メモリ
    (3)に書き戻す時に、前記書き込み命令(XWE)と
    前記エラーフラグ(ERRF)との論理積演算を行い、
    その出力を前記チェックデータ用メモリ(3)の書き込
    み命令端子(XWE)に送る負論理の第2のアンド回路
    (16)とを具備することを特徴とするエラー訂正機能
    付きメモリコントロール装置。
JP6233391U 1991-08-07 1991-08-07 エラー訂正機能付きメモリコントロール装置 Withdrawn JPH0517740U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6233391U JPH0517740U (ja) 1991-08-07 1991-08-07 エラー訂正機能付きメモリコントロール装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6233391U JPH0517740U (ja) 1991-08-07 1991-08-07 エラー訂正機能付きメモリコントロール装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0517740U true JPH0517740U (ja) 1993-03-05

Family

ID=13197105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6233391U Withdrawn JPH0517740U (ja) 1991-08-07 1991-08-07 エラー訂正機能付きメモリコントロール装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0517740U (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006155434A (ja) * 2004-12-01 2006-06-15 Nec Engineering Ltd Pciバスコントローラ及びその動作制御方法並びにプログラム
JP2010003348A (ja) * 2008-06-19 2010-01-07 Toshiba Corp 半導体記憶装置及び誤り訂正方法
CN107195329A (zh) * 2017-05-17 2017-09-22 西安紫光国芯半导体有限公司 在读操作时纠正dram中存储阵列的错误的方法以及dram

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006155434A (ja) * 2004-12-01 2006-06-15 Nec Engineering Ltd Pciバスコントローラ及びその動作制御方法並びにプログラム
JP2010003348A (ja) * 2008-06-19 2010-01-07 Toshiba Corp 半導体記憶装置及び誤り訂正方法
CN107195329A (zh) * 2017-05-17 2017-09-22 西安紫光国芯半导体有限公司 在读操作时纠正dram中存储阵列的错误的方法以及dram
CN107195329B (zh) * 2017-05-17 2024-04-02 西安紫光国芯半导体有限公司 在读操作时纠正dram中存储阵列的错误的方法以及dram

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0517740U (ja) エラー訂正機能付きメモリコントロール装置
US5099416A (en) An operand storage compare (osc) detecting device using column and row signals in a buffer storage
JP2853555B2 (ja) 記憶制御装置
JPH05108496A (ja) パトロール制御方式
JP2600376B2 (ja) メモリ制御装置
JPH0520215A (ja) 情報処理装置
JPH0533252U (ja) メモリ制御装置
JPH08129510A (ja) メモリデータ訂正装置
JP3270357B2 (ja) 記憶装置の診断システム
JPH0561777A (ja) 記憶制御回路
JPH0540583A (ja) 情報処理システム
JPH04329444A (ja) 情報処理装置のエラー訂正検出方式
JPH03290745A (ja) メモリエラー検出・訂正方法
JPH0571950U (ja) 定周期メモリ検査装置
JPS63216150A (ja) 記憶装置
JPH0373014B2 (ja)
JPS63303448A (ja) デ−タ記憶回路
JPH01205357A (ja) メモリエラー検出回路テスト方式
JPS63214840A (ja) エラ−検出訂正回路
JPS6288177A (ja) 記憶装置
KR19990070644A (ko) 에러 정정 장치 및 방법
JPH04219845A (ja) 情報処理装置
JPH0793243A (ja) チャネル装置
JPH05128013A (ja) パリテイ用メモリの内容表示方式
JPH0514293B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19951102