JPH0517736A - 反応性ホツトメルト型接着剤組成物 - Google Patents

反応性ホツトメルト型接着剤組成物

Info

Publication number
JPH0517736A
JPH0517736A JP3176474A JP17647491A JPH0517736A JP H0517736 A JPH0517736 A JP H0517736A JP 3176474 A JP3176474 A JP 3176474A JP 17647491 A JP17647491 A JP 17647491A JP H0517736 A JPH0517736 A JP H0517736A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyol
adhesive composition
group
hot melt
graft polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3176474A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3344732B2 (ja
Inventor
Eiichi Kawasaki
栄一 川崎
Kiyoto Doi
清人 土井
Tadashi Kitamura
正 北村
Kousuke Suewaka
耕介 末若
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP17647491A priority Critical patent/JP3344732B2/ja
Publication of JPH0517736A publication Critical patent/JPH0517736A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3344732B2 publication Critical patent/JP3344732B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 ポリスチレン系マクロマー、(メタ)アクリ
ル酸アルキルエステル、ポリオール、ポリイソシアネー
ト、粘着性付与樹脂を主成分とする反応性ホットメルト
型接着剤。 【効果】 初期接着性および湿気硬化後の耐熱接着性に
優れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ホットメルト型接着剤
組成物に関し、特に初期接着性および耐熱性が優れ、初
期接着をホットメルトで行ない、経時によるウレタン化
硬化反応で本接着が可能な反応性ホットメルト型接着剤
組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、接着剤用組成物分野には、ホ
ットメルト型と反応型が主に知られている。ホットメル
ト型接着剤用組成物は、ホットメルトアプリケーターで
加熱溶融したものを塗付し、冷却固化させて瞬間接着力
を得る事が出来、作業性と瞬間接着性の好ましい特性を
合わせ持つ組成物としてよく知られている。しかしなが
らこの様なホットメルト型接着剤用組成物は、高温時の
接着力は著しく低く、特に一般的には80℃以上の環境
下では接着信頼性に限界が有る。ホットメルト型接着剤
用組成物としては、特開昭49−25033号、特開昭
51−90342号、特公昭58−17514号、特開
昭58−67772号、特開昭58−147473号、
特開昭59−68385号、特開昭57−158276
号、特開昭60−28476号等に代表される技術が有
り、一般にエチレンー酢酸ビニル系、ポリオレフィン系
(低密度ポリエチレン系やアタクチックポリプロピレン
系で代表される)、ブロックポリマー系(SIS、SB
S、SEBS系など)、ブチルゴム系、ポリエステル
系、ポリアミド系等の組成物が知られている。またホッ
トメルト型接着剤組成物は、その使用用途として製本、
包装、繊維、家具、木工、弱電、輸送等の業界で幅広く
使用されているのが現状であるが、その耐熱接着力の限
界から、各用途の使用範囲は限定されており、非構造用
接着剤としての業界認識である。 特にプロダクトアッ
センブリーの分野では、ホットメルトの初期接着力をそ
のまま生かした形の、耐熱性に富む接着剤組成物が望ま
れており、これまでのホットメルト型組成物では高温度
の著しい接着力低下の為に使用できない現状にある。こ
れに対し、反応型接着剤組成物は、高温度の剛性・接着
強度が期待でき、構造用の接着剤として用いられてい
る。ところが、一般的によく知られているエポキシ、ウ
レタン、アクリル等の反応型接着剤組成物は、初期接着
性が極めて不良で、硬化反応で接着力を高める事が必須
であり、その為の硬化時間が長く問題である。
【0003】こうした事から、ホットメルト型の初期接
着性等の特性と反応型の耐熱接着強度の特性を兼ね備え
た、反応性ホットメルト型接着剤組成物が種々検討され
ている。 例えば、特公昭47−518号、特開昭49
−98445号、特開昭51−30898号に記載の反
応性ホットメルト型接着剤組成物は、エチレンー酢酸ビ
ニル樹脂と特定された1種類のウレタンプレポリマーと
粘着性付与樹脂とからなる物が開示されている。また、
特開昭52−37936号、特開昭52−123436
号、特開昭56−45954号に記載の反応性ホットメ
ルト型接着剤組成物は、ポリエチレン系、ポリエステル
系、エチレンー酢酸ビニル樹脂系、エチレンーエチルア
クリレート系のいずれかの樹脂と特定された1種類のウ
レタンプレポリマーと粘着性付与樹脂とからなる物が開
示されている。また、特開昭63−120785号に記
載の反応性ホットメルト型接着剤組成物は、スチレン系
ブロックコポリマーベースの熱可塑性樹脂成分と、特定
されたウレタンポリオールとからなる技術を開示してい
る。この場合は、スチレン系ブロックコポリマーベース
の熱可塑性樹脂成分で初期接着性を、またスチレン系ブ
ロックコポリマーの靭性作用効果とポリブタジエンポリ
オール、ポリイソプレンポリオールで代表される不飽和
炭化水素系ポリオールと、ポリオキシブチレングリコー
ルの混合物からなるウレタンプレポリマーの硬化物の耐
熱接着性と弾力性を発揮するとした開示である。この様
な反応性ホットメルト型接着剤組成物は、初期接着力が
ベースポリマーである熱可塑性の樹脂で発揮され、経時
のウレタン化反応で高温の剛性が発揮される開示技術と
なっているが総じて組成物の初期接着性、耐熱性不十分
である。また、特開昭62−181375および特開昭
64−14287に記載の反応性ホットメルト型接着剤
組成物は、常温固体あるいは結晶性のポリウレタンプレ
ポリマーからなる技術を開示しているが、初期接着性に
欠点を有する。この様に、まだまだ市場の要求を十分満
足に満たす湿気硬化型の反応性ホットメルト型接着剤組
成物はなく、早急な優れた初期接着性かつ耐熱性を有す
る反応性ホットメルト型接着剤組成物が強く切望されて
いるのが現状である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、反応
性ホットメルト型組成物の従来の欠点を解決し、公知の
アプリケーターで、熱溶融塗付時にはホットメルトの特
徴である初期接着強度を損う事なく、塗付圧着後は、ホ
ットメルトが湿気硬化し、準構造用又は構造用接着剤と
して使用できる、特に初期接着性及び耐熱性に優れた新
規な反応性ホットメルト型接着剤組成物を提供する事に
ある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は反応性ホットメ
ルト型接着剤組成物に係わり、この組成物は、分子末端
にビニル基をもつポリスチレン系マクロマーとアルキル
基の炭素数が1〜12個であるアクリル酸アルキルエス
テル及び、アルキル基の炭素数が1〜12個であるメタ
アクリル酸アルキルエステルの群から選ばれた1種又は
2種以上の単量体を共重合して成るグラフトポリマー
(A)、ポリオール(B)及びポリイソシアネート
(C)を含有してなる反応性ホットメルト型接着剤組成
物。あるいは、分子末端にビニル基をもつポリスチレン
系マクロマーと、アルキル基の炭素数が1〜12個であ
るアクリル酸アルキルエステル及びアルキル基の炭素数
が1〜12個であるメタアクリル酸アルキルエステルの
群から選ばれた1種又は2種以上の単量体を共重合して
成るグラフトポリマー(A)、ポリオール(B)、ポリ
イソシアネート(C)及び粘着性付与樹脂(D)を含有
してなる反応性ホットメルト型接着剤組成物に関する。
ここで、前記分子末端にビニル基をもつポリスチレン系
マクロマーが、ポリスチレンの末端にメタクリロイル基
を導入したもの又はスチレンおよびアクリロニトリルの
共重合体の末端にメタクリロイル基を導入したものであ
り、その数平均分子量が3000〜50000である事
が良い。
【0006】更に、前記グラフトポリマー(A)が、分
子末端にビニル基をもつポリスチレン系マクロマー5〜
70重量部と、アルキル基の炭素数が1〜12個である
アクリル酸アルキルエステル及びアルキル基の炭素数が
1〜12個であるメタアクリル酸アルキルエステルの群
から選ばれた1種又は2種以上の単量体95〜30重量
部を共重合して成り、その数平均分子量が8000〜2
00000である事が好ましい。本発明の前記ポリオー
ル(B)のヒドロキシル基と、前記ポリイソシアネート
(C)のイソシアナート基の当量比(NCO/OH)が
1.2〜5.0である。本発明のポリオール(B)が、
ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール、ポ
リカーボネートポリオール、ポリブチレンポリオール、
ポリブタジエンポリオール、ポリイソプレンポリオー
ル、水添ポリブタジエンポリオール、水添ポリイソプレ
ンポリオール、ポリアクリレートポリオール、ヒマシ油
およびその誘導体、トール油およびその誘導体の群から
選ばれた1種又は2種以上からなる。本発明のポリイソ
シアナート(C)が、(水添)トリレンジイソシアネー
ト、(水添)ジフェニルメタンジイソシアネート、ヘキ
サメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネ
ート、ナフタレンジイソシアネート、ポリメチレンポリ
フェニルポリイソシアネートの群から選ばれた1種又は
2種以上からなる事である。
【0007】また、本発明は、前記グラフトポリマー
(A)10〜90重量部に対して、前記ポリオール
(B)とポリイソシアネート(C)の総量が90〜10
重量部である事、あるいは、前記グラフトポリマー
(A)、前記ポリオール(B)および前記ポリイソシア
ネート(C)の総量100重量部に対して粘着性付与樹
脂(D)が150重量部以下である事が良い。また、前
記の粘着性付与樹脂(D)がロジンおよびその誘導体、
(水添)テルペンフェノール樹脂、ケトン樹脂の群から
選ばれた1種又は2種以上からなる事が好ましい。また
本発明は、反応硬化促進剤としてジブチルチンジラウレ
ートを0.01〜5重量%と成るように添加配合して成
る事や、更に、反応硬化促進剤として3級アミン化合物
を0.01〜5重量%と成るように添加配合して成る
事、更により好ましくは、反応硬化促進剤として3級ア
ミン化合物として1,3−ジメチルイミダゾリジノンを
0.01〜5重量%と成るように添加配合して成る事が
良い。また本発明は、酸化亜鉛紛、酸化マグネシウム、
金属紛、シリカ紛、炭酸カルシウム紛、タルク紛、アル
ミナ紛、カーボンブラック紛、などから選ばれた1種又
は2種以上の乾燥して成る充填剤を30重量%以内で使
用して成る事も良い。以下に本発明の構成を詳述する。
【0008】本発明の分子末端にビニル基をもつポリス
チレン系マクロマーとは、一般にポリスチレンの末端に
メタクリロイル基を導入したものあるいはスチレン及び
アクリロニトリルの共重合体の末端にメタクリロイル基
を導入したもので、リビングアニオン停止法あるいは連
鎖移動重合法等で合成される。リビングアニオン停止法
とは、スチレンをリビングアニオン重合し、その生長リ
ビングアニオンを二重結合をもつ停止剤と反応させてマ
クロマーを合成するもので、連鎖移動重合法では、チオ
グリコール酸などの連鎖移動剤の存在下にラジカル重合
を行い、ポリマー末端にカルボキシル基などの官能基を
導入し、その官能基と例えば、グリシジルメタアクリレ
ートなどと反応する事によりビニル基を有するマクロマ
ーを合成する。また、前記分子末端にビニル基をもつポ
リスチレン系マクロマーの数平均分子量は3000〜5
0000である事が好ましく、その数平均分子量が30
00以下ではグラフトポリマーの凝集力が不足し、接着
剤組成物の初期接着性が不十分である。また、その数平
均分子量が50000以上では、ポリオールとの相溶性
不足あるいは接着剤組成物の溶融粘度が高すぎる為、塗
工性不良となる。本発明のアルキル基の炭素数が、1〜
12個であるアクリル酸アルキルエステル及びアルキル
基の炭素数が、1〜12個であるメタアクリル酸アルキ
ルエステルとしては、(メタ)アクリル酸メチル、(メ
タ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸n−プロピ
ル、(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)アクリ
ル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メ
タ)アクリル酸アミル、(メタ)アクリル酸ヘキシル、
(メタ)アクリル酸ヘプチル、(メタ)アクリル酸オク
チル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メ
タ)アクリル酸デシル、(メタ)アクリル酸ラウリル、
(メタ)アクリル酸ペンチルおよび(メタ)アクリル酸
ベンジル等がある。
【0009】また、前記ポリスチレン系マクロマーと前
記アルキル基の炭素数が1〜12個であるアクリル酸ア
ルキルエステル及びアルキル基の炭素数が1〜12個で
あるメタアクリル酸アルキルエステルを共重合してグラ
フトポリマーを合成する際、必要に応じて、前記単量体
と共重合可能な官能基を有する単量体を共重合成分とす
ることができるが、そのような単量体としては、アクリ
ル酸、メタクリル酸、クロトン酸、マレイン酸及びフマ
ル酸等のα,β−不飽和カルボン酸、(メタ)アクリル
酸ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシプ
ロピル等のヒドロキシル基を有する単量体、(メタ)ア
クリル酸グリシジル等のグリシジル基を有する単量体、
(メタ)アクリルアミド、N−メチロール(メタ)アク
リルアミド、N−ブトキシメチル(メタ)アクリルアミ
ド及びジアセトン(メタ)アクリルアミド等のアミド基
を有する不飽和カルボン酸アミド、ビニルピリジン、
(メタ)アクリル酸ジメチルアミノエチル、(メタ)ア
クリル酸ジエチルアミノエチル等のアミノ基を有する単
量体、更に、(メタ)アクリル酸アシッドホスホオキシ
エチル、(メタ)アクリル酸アシッドホスホオキシプロ
ピル等のリン酸基を有する単量体等がある。 また本発
明の特徴を損なわない範囲で、酢酸ビニール、アクリロ
ニトリルおよびメタアクリロニトリル等を共重合する事
も出来る。前記グラフトポリマー(A)が、分子末端に
ビニル基をもつポリスチレン系マクロマー5〜70重量
部と、アルキル基の炭素数が1〜12個であるアクリル
酸アルキルエステル及びアルキル基の炭素数が1〜12
個であるメタアクリル酸アルキルエステルの群から選ば
れた1種又は2種以上の単量体95〜30重量部を共重
合して成る事が好ましく、ポリスチレン系マクロマーが
5重量部未満で、(メタ)アクリル酸アルキルエステル
が95重量部を越えると接着剤組成物の凝集力が不足
し、初期接着性が不十分である。また、ポリスチレン系
マクロマーが70重量部を越え、(メタ)アクリル酸ア
ルキルエステルが30重量部未満であると、ポリオール
およびポリイソシアネートとの相溶性が不足し接着剤組
成物の初期接着性が不十分である。更に、前記グラフト
ポリマー(A)の数平均分子量が8000〜20000
0である事がより好ましく、その数平均分子量が800
0未満であると、グラフトポリマーおよび接着剤組成物
の凝集力が不足し、初期接着性が不十分である。また、
その数平均分子量が200000を越えると、ポリオー
ルおよびポリイソシアネートとの相溶性不足あるいは接
着剤組成物の溶融粘度が高すぎる為、塗工性不良とな
る。
【0010】前記グラフトポリマーの製造は、通常、溶
媒中で行う溶液重合を採用するが、溶媒を使用せずに、
前記ポリオールあるいはポリオールとポリイソシアネー
トとを反応して調整されるウレタンプレポリマーあるい
は粘着性付与樹脂中で重合しても良い。重合開始剤とし
ては、α,α’−アゾジイソブチロニトリル、過酸化ベ
ンゾイル、過酸化アセチル、t−ブチルパーオキシピバ
レート、t−ブチルヒドロパーオキシド、クメンヒドロ
パーオキシド、t−ヘキシルパーオキシピバレート、
2,2’−アゾビス−(2,4−ジメチルバレロニトリ
ル)、ラウロイルパーオキシド、t−ブチルパーオキシ
ネオヘキサノエート、過酸化−ジ−t−ブチル、アゾジ
シクロヘキシルカルボニトリル、α,α−アゾジイソ酪
酸ジメチル、コハク酸過酸化物、ジクメン過酸化物、ジ
クロル過酸化ベンゾイル等が使用できる。溶媒は酢酸エ
チル、酢酸ブチル、ベンゼン、トルエン、キシレン、シ
クロヘキサン、メタノール、メチルエチルケトン等が使
用できる。更に、ポリオール(B)のヒドロキシル基と
前記ポリイソシアネート(C)のイソシアナート基の当
量比(NCO/OH)が、1.2〜5.0である事が好
ましく、当量比が1.2未満では、当量比の低下に伴っ
て著しい増粘現象が発生する事、熱安定性が欠ける事
や、湿気硬化後の耐熱性が不足するからである。一方、
5.0を越えると遊離イソシアナート成分が多量に存在
する事で、アプリケーション作業時に遊離イソシアナー
ト蒸気の著しい発生に伴って環境汚染が問題となる事
や、急激な硬化反応が起りやすく空気中の水分で必要以
上に発泡現象が発生する問題が挙げられる。
【0011】本発明のポリオール(B)としては、ポリ
エーテルポリオール、ポリエステルポリオール、ポリカ
ーボネートポリオール、ポリブチレンポリオール、ポリ
ブタジエンポリオール、ポリイソプレンポリオール、水
添ポリブタジエンポリオール、水添ポリイソプレンポリ
オール、ポリアクリレートポリオール、ヒマシ油および
その誘導体、トール油およびその誘導体等が挙げられ
る。前記ポリエーテルポリオールは、活性水素2個以上
を有する低分子活性水素化合物の1種または2種以上の
存在下にプロピレンオキサイドまたは/およびエチレン
オキサイドを開環重合させて得られる単独重合体のポリ
オキシプロピレンポリオール、ポリオキシエチレンポリ
オールあるいはランダムまたはブロック共重合体のポリ
オキシエチレンープロピレンポリオール、ビスフェノー
ルA及び/又はビスフェノールFのプロピレンオキサイ
ド及び/又はエチレンオキサイド付加物、更に、テトラ
ヒドロフランの開環重合によって得られるポリオキシテ
トラメチレングリコール等であって、1分子中に2〜3
個のヒドロキシ基を有する。
【0012】低分子量活性水素化合物としては、エチレ
ングリコール、プロピレングリコール、ブチレングリコ
ール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオ
ール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコ
ール等のジオール類、グリセリン、トリメチロールプロ
パン、1,2,6−ヘキサントリオール等のトリオール
類、アンモニア、メチルアミン、エチルアミン、プロピ
ルアミン、ブチルアミン等のアミン類がある。前記ポリ
エステルポリオールは、通常、多塩基酸と多価アルコー
ルとの反応あるいは多価アルコールにε−カプロラクト
ン、β−メチル−δ−バレロラクトン等を開環重合して
製造され、末端にヒドロキシ基を有する。その多塩基酸
成分としては、テレフタル酸、イソフタル酸、無水フタ
ル酸、コハク酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン
酸、ドデカン酸、アイコサン二酸、ダイマー酸、パラオ
キシ安息香酸、無水トリメリット酸、マレイン酸等が挙
げられる。多価アルコールとしては、前記のジオール
類、トリオール類のほか、ジエチレングリコール、トリ
エチレングリコール、ポリエチレングリコール、ジプロ
ピレングリコール、トリプロピレングリコール、ポリプ
ロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコール、
1,4−シクロヘキサンジメタノール、ペンタエリスリ
トール、ポリブタジエンジオール、水添ポリブタジエン
ジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、ビ
スフェノールA及び/又はビスフェノールFのプロピレ
ンオキサイド及び/又はエチレンオキサイド付加物、ノ
ナンジオール、メチルオクタンジオール等が挙げられ
る。
【0013】本発明のポリイソシアナート(C)として
は、(水添)トリレンジイソシアネート、(水添)ジフ
ェニルメタンジイソシアネートおよびその変性物、ヘキ
サメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネ
ート、ナフタレンジイソシアネート、ポリメチレンポリ
フェニルポリイソシアネート、フェニレンジイソシアネ
ート、(水添)キシリレンジイソシアネート、メタキシ
リレンジイソシアネート等が挙げられ、(水添)トリレ
ンジイソシアネート、(水添)ジフェニルメタンジイソ
シアネートおよびその変性物、ヘキサメチレンジイソシ
アネート、イソホロンジイソシアネート、ナフタレンジ
イソシアネート、ポリメチレンポリフェニルポリイソシ
アネートが特に好ましく使用される。また、前記グラフ
トポリマー(A)10〜90重量部に対して、前記ポリ
オール(B)およびポリイソシアネート(C)の総量が
90〜10重量部である事が好ましく、グラフトポリマ
ー10重量部未満でポリオールおよびポリイソシアネー
トの総量が90重量部を越える場合は、接着剤組成物の
凝集力不足になり初期接着性が著しく減少する。 一
方、グラフトポリマー90重量部を越え、ポリオールお
よびポリイソシアネートの総量が10重量部未満の場合
は、接着剤組成物の溶融粘度が高すぎる為、塗工性不良
となる。
【0014】本発明の粘着性付与樹脂(D)としては、
ロジンおよびその誘導体である水添ロジン、重合ロジ
ン、水添重合ロジン、(水添)ロジングリセリンエステ
ル、(水添)ロジンペンタエリスリトールエステル、不
均化ロジングリセリンエステルおよび不均化ロジンペン
タエリスリトールエステル、、(水添)テルペンフェノ
ール樹脂、ケトン樹脂、石油樹脂(脂肪族系、芳香族
系、それらの共重合系、脂環族系およびそれらの水添石
油樹脂)、(水添)テルペン樹脂、クマロンーインデン
樹脂およびキシレン樹脂などが挙げられ、特に好まし
く、ロジンおよびその誘導体、(水添)テルペンフェノ
ール樹脂およびケトン樹脂が使用される。前記グラフト
ポリマー(A)、前記ポリオール(B)およびポリイソ
シアネート(C)の総量100重量部に対して、前記粘
着性付与樹脂(D)が150重量部以下である事が好ま
しく、グラフトポリマー(A)、ポリオール(B)およ
びポリイソシアネート(C)の総量100重量部に対し
て、粘着性付与樹脂(D)が150重量部を越えると接
着剤組成物の湿気硬化後の耐熱性不足となる。本発明の
反応性ホットメルト型接着剤組成物は上述した各組成物
からなるが、更に反応性を向上させる目的で以下の反応
硬化促進剤を0.01〜5重量%の範囲で添加配合する
事が大いに好ましい。
【0015】本発明の好ましい反応硬化促進剤として、
鋭意研究の結果、ジブチルチンジラウレート、3級アミ
ンの単独使用ないし併用使用が良い事が判明した。特に
ジブチルチンジラウレートと3級アミンとして1.3−
ジメチルイミダゾリジノンを、あるいは1.3−ジメチ
ルイミダゾリジノン単独を、それぞれ採用する事が作用
効果と無臭性を同時に満足出来る事から特に好ましい事
が判明している。更に本発明の反応性ホットメルト型接
着剤組成物は、鋭意研究の結果、更に硬化物の着色・熱
安定性改良、かつ熱膨張率・収縮率を調整し接着界面に
残留応力を緩和させる作用効果を目的として、以下の充
填剤を30重量%以内で添加配合する事が好ましい事が
判明した。すなわち、本発明の反応性ホットメルト組成
物に最適な充填剤として、酸化亜鉛紛、酸化マグネシウ
ム紛、金属紛、シリカ紛(コロイダルシリカ紛み含
む)、炭酸カルシウム紛、酸化チタン紛、タルク紛、ア
ルミナ紛、カーボンブラック紛の群から選ばれた1種又
は2種以上の乾燥した充填剤が良い。特に酸化亜鉛紛、
炭酸カルシウム紛、酸化チタン紛、タルク紛、カーボン
ブラック紛等の採用は耐候性が大幅向上し、系の熱安定
性が高いなどの好ましい事が判明した。30重量%を越
えて充填剤を使用する事は、系が粘度的に高チクソ性を
示し、作業性の低下を来す。 またホットメルトアプリ
ケーターの魔耗が著しく促進されるなどの弊害があるか
ら好ましく無い。また本発明の反応性ホットメルト型接
着剤組成物では、従来公知の亜リン酸エステル、ヒンダ
ードフェノール系などの酸化防止剤(老化防止剤)、ベ
ンゾトリアゾールなどの紫外線吸収剤、有機チクソ付与
剤、シランまたはチタネート系カップリング剤などの界
面改質剤、等を適宜併用使用する事も何等差し支えな
い。本発明の反応性ホットメルト型接着剤組成物では、
その特徴を損なわない範囲で熱可塑性ポリマー、ワック
ス、可塑剤等を添加配合する事ができる。
【0016】前記熱可塑性ポリマーとしては、エチレン
ー酢酸ビニル共重合樹脂、エチレンーエチルアクリレー
ト共重合樹脂、エチレンーメチルアクリレート共重合樹
脂、スチレンーイソプレンースチレンブロック共重合樹
脂、スチレンーブタジエンースチレンブロック共重合樹
脂、スチレンーエチレンーブチレンースチレンブロック
共重合樹脂、スチレンーエチレンープロピレンースチレ
ンブロック共重合樹脂、エチレンープロピレン共重合樹
脂、ブチルゴム、イソプレンゴム、イソブチレンゴム、
アクリルゴム、ウレタンゴム、ニトリルゴム、エチレン
−ブテン共重合樹脂、エチレン−プロピレン−ジエン共
重合樹脂、ポリエステル、ポリアミド、ポリエチレン、
ポリプロピレン等が挙げられる。前記ワックスとして
は、例えば、パラフィンワックス、マイクロクリスタリ
ンワックス、フィッシャートロピッシュワックス、重合
ワックス、低分子量ポリエチレンワックス、低分子量ポ
リプロピレンワックス、天然ワックス(蜜ロウ、鯨ロ
ウ、カルナバロウ、木ロウ、モンタンワックス、オゾケ
ライト)、変性ワックスなどが代表的である。前記可塑
剤としては、例えば、液状ポリイソブテン、液状ポリブ
テン、液状(水添)ポリイソプレン、液状(水添)ポリ
ブタジエン、パラフィン系オイル、ナフテン系オイル、
エポキシ可塑剤、リン酸エステル類、フタル酸エステル
類、脂肪属2塩基酸エステル類、グリコールエステル類
等が代表的である。本発明の反応性ホットメルト型接着
剤組成物を調整する方法としては、例えば下記の様な方
法を取る事ができる。 その1つは、溶媒中、反応温度
70〜80℃で、溶液重合しグラフトポリマー(A)を
調整する。予め、ポリオール(B)とポリイソシアネー
ート(C)を80℃で5時間反応され調整されたウレタ
ンプレポリマーを、前記グラフトポリマー溶液に添加配
合する。 必要に応じて粘着性付与樹脂(D)を添加配
合し、脱溶剤し、目的物を得る。
【0017】また、溶媒中、反応温度70〜80℃で、
溶液重合しグラフトポリマー(A)を調整する。次に、
ポリオール(B)および必要に応じて粘着性付与樹脂
(D)を前記グラフトポリマー溶液に添加配合する。溶
融後、ポリイソシアネート(C)を添加配合し、80℃
で5時間反応し、脱溶剤し、目的物を得る。ポリオール
(B)中にて、反応温度70〜80℃で、重合し、グラ
フトポリマー(A)を調整する。 次に、ポリイソシア
ネート(C)を添加し80℃、5時間反応し、目的物を
得る。必要に応じて、粘着性付与樹脂(D)をポリイソ
シアネートの添加前あるいは添加後に配合する事ができ
る。ポリオール(B)および粘着性付与樹脂(D)中に
て、反応温度70〜80℃で重合しグラフトポリマー
(A)を調整する。次に、ポリイソシアネート(C)を
添加し80℃、5時間反応し、目的物を得る。また、粘
着性付与樹脂(D)中、反応温度70〜80℃で、重合
しグラフトポリマー(A)を調整する。予めポリオール
(B)とポリイソシアネーート(C)を、80℃で5時
間反応され調整されたウレタンプレポリマーを前記グラ
フトポリマー溶液に添加配合し、目的物を得る事もでき
る。
【0018】
【実施例】以下、本発明を、更に具体的に説明するた
め、実施例及び比較例をあげて説明するが、本発明はこ
れらの実施例に限定されるものではない。なお、各実施
例および比較例で調整された組成物の評価は、次の様に
して行われた。 又、実施例中記載の%,部とはそれぞ
れ重量%,重量部を意味する。 (測定サンプル調整条件)厚さ0.3mmの1インチ幅
の鋼板(ポリエステル系サービスコート面)の上に、1
20℃に溶融された前記反応性ホットメルト型接着剤組
成物を200μm厚みに塗付し、直ちにサラシ布を乗
せ、ゴムロールで軽く圧着した。組成物が室温になるま
で30分放置後、20℃で初期接着力(T型剥離強度)
を測定した。 また、20℃/RH60%の恒温恒湿槽
中に1週間放置して取り出し、20℃および80℃のT
型剥離強度を測定するサンプルとした。 (接着力測定条件)接着力は万能引張り試験機(インテ
スコ社製)を用いて、剥離速度10mm/minにて各
測定温度でT型剥離強度を求めた。 (溶融粘度)120℃における溶融粘度をB型回転粘度
計にて測定した。 (グラフトポリマーの数平均分子量)日本分光社製ゲル
パーミエイションクロマトグラフィー(GPC)により
テトラヒドロフラン溶媒を使用して測定された。
【0019】実施例1 溶媒として、酢酸エチル50部中で、アクリル酸n−ブ
チル70部、ポリスチレン系マクロマーとしてCHEM
LINK 4500(分子量13000、SARTOM
ER社製)30部、重合開始剤としてα,α−アゾイソ
ブチロニトリル0.4部を添加し、反応温度70℃で5
時間重合し、グラフトポリマー溶液を調整した。 この
グラフトポリマーの数平均分子量は約20000であっ
た。上記グラフトポリマー溶液に、予めポリエーテルポ
リオールとしてポリプロピレングリコールであるPPG
Diol 3000(分子量約3000、三井東圧化
学社製)45部、ジフェニルメタンジイソシアネートで
あるMDI−PH(三井東圧化学社製)15部を混合し
て温度80℃で5時間反応して調整したウレタンプレポ
リマー60部を、添加配合し、脱酢酸エチルする事によ
り接着剤組成物を得た。 この時のポリオールのヒドロ
キシ基とポリイソシアネートのイソシアネート基の当量
比(NCO/OH当量比)は4.0であった。この様に
して調製した接着剤組成物の接着力および溶融粘度が測
定された。 実施例2 溶媒として、トルエン40部中で、アクリル酸2−エチ
ルヘキシル50部、ポリスチレン系マクロマーとしてマ
クロマー AS−6(分子量6000、東亜合成化学社
製)50部、重合開始剤として過酸化ベンゾイル0.2
部を添加し、反応温度80℃で5時間重合し、グラフト
ポリマー溶液を調整した。 このグラフトポリマーの数
平均分子量は約53000であった。上記グラフトポリ
マー溶液に、ポリエステルポリオールとしてクラポール
P−2010(分子量約2000、ポリ(3−メチル−
1,5−ペンタンジオールアジペート)、クラレ社製)
79部を添加配合後、2,4−トリレンジイソシアネー
トであるTDI−100(三井東圧化学社製)21部を
添加して温度80℃で5時間反応し、脱トルエンする事
により接着剤組成物を得た。 この時のNCO/OH当
量比は、3.0であった。この様にして調製した接着剤
組成物の接着力および溶融粘度が測定された。
【0020】実施例3 溶媒として、酢酸ブチル50部中で、アクリル酸2−エ
チルヘキシル30部、メタアクリル酸メチル10部、ポ
リスチレン系マクロマーとしてCHEMLINK454
5B(分子量4500、SARTOMER社製)60
部、重合開始剤としてt−ブチルパーオキシピバレート
0.05部を添加し、反応温度80℃で5時間重合し、
グラフトポリマー溶液を調整した。 このグラフトポリ
マーの数平均分子量は約120000であった。上記グ
ラフトポリマー溶液に、予めポリエステルポリオールと
してクラポールAー2010(分子量約2000、ポリ
(1,4−ブタジエンジオールアジペート)、クラレ社
製)129部、ヘキサメチレンジイソシアネート21部
を、すなわち、当量比(NCO/OH)2.0で混合し
て温度80℃で5時間反応して調整したウレタンプレポ
リマー150部を、添加配合し、更に、粘着性付与樹脂
として、YSポリスター2100(テルペンフェノール
樹脂、ヤスハラケミカル社製)50部添加配合後、脱酢
酸ブチルする事により接着剤組成物を得た。この様にし
て調製した接着剤組成物の接着力および溶融粘度が測定
された。 実施例4 溶媒として、トルエン40部中で、アクリル酸イソブチ
ル80部、ポリスチレン系マクロマーとしてマクロマー
AS−6(分子量6000、東亜合成化学社製)20
部、重合開始剤としてt−ヘキシルパーオキシピバレー
ト0.1部を添加し、反応温度80℃で5時間重合し、
グラフトポリマー溶液を調整した。 このグラフトポリ
マーの数平均分子量は約110000であった。上記グ
ラフトポリマー溶液に、ポリカプロラクトンポリオール
としてD−2000(分子量約2000、東亜合成化学
社製)150部および粘着性付与樹脂として、フォーラ
ル 105(水添ロジンペンタエリスリトールエステ
ル、理化ハーキュレス社製)200部を添加配合後、脱
トルエンし、その後、イソホロンジイソシアネート50
部を添加して、温度80℃で5時間反応する事により接
着剤組成物を得た。 この時のNCO/OH当量比は
3.0であった。この様にして調製した接着剤組成物の
接着力および溶融粘度が測定された。
【0021】実施例5 溶媒として、酢酸エチル40部中で、アクリル酸2−エ
チルヘキシル55部、メタアクリル酸メチル20部、ポ
リスチレン系マクロマーとしてCHEMLINK450
0(分子量13000、SARTOMER社製)25
部、重合開始剤としてt−ヘキシルパーオキシピバレー
ト0.15部を添加し、反応温度70℃で5時間重合
し、グラフトポリマー溶液を調整した。 このグラフト
ポリマーの数平均分子量は約80000であった。上記
グラフトポリマー溶液に、粘着性付与樹脂として、ケト
ンレジンK−90(ケトン樹脂、荒川化学工業社製)2
0部を添加配合後、脱酢酸エチルし、その後、予めヒマ
シ油誘導体としてURIC H−62(伊藤製油社製)
36部と変性ジフェニルメタンジイソシアネートとして
MDI−LK(三井東圧化学社製)64部を100℃、
4時間反応して調製されたウレタンプレポリマー100
部添加して、目的物を得た。この時の当量比(NCO/
OH)は2.5であった。このようにして調製された接
着剤組成物の接着力および溶融粘度が測定された。 実施例6 水添ポリイソプレンポリオールとしてエポール(分子量
2500、出光石油化学社製)15部と1,5−ナフタ
レンジイソシアネート5.4部を、100℃、4時間反
応して調製されたウレタンプレポリマー中にて、アクリ
ル酸n−ブチル89部、メタアクリル酸ヒドロキシエチ
ル1部、ポリスチレン系マクロマーとしてCHEMLI
NK 4545B(分子量4500、SARTOMER
社製)100部、重合開始剤として2,2’−アゾビス
ー(2,4−ジメチルバレロニトリル)0.4部を添加
し、反応温度70℃で5時間重合し、その後反応硬化促
進剤としてジブチルチンジラウレート0.02%を添加
し接着性組成物を得た。このグラフトポリマーの数平均
分子量は約24000であった。 この時の当量比(N
CO/OH)は4.0であった。この様にして調製した
接着剤組成物の接着力および溶融粘度が測定された。
【0022】実施例7 ポリエステルポリオールとしてプラクセル220(ポリ
カプロラクトンジオール、分子量2000、ダイセル化
学社製)249部中にて、アクリル酸n−ブチル20
部、アクリル酸エチル20部、ポリ(スチレン−アクリ
ロニトリル)マクロマーとしてAN−6(分子量600
0、東亜合成化学社製)60部、重合開始剤としてラウ
ロイルパーオキシド0.2部を添加し、反応温度70℃
で5時間重合し、ポリオール/グラフトポリマー混合物
を得た。 この混合物にポリメチレンポリフェニルポリ
イソシアネートであるMDI−CRUDE200(三井
東圧化学社製)51部を添加し80℃、5時間反応し、
その後、反応硬化促進剤として1,3−ジメチルイミダ
ゾリジノン0.5%を添加し接着性組成物を得た。この
グラフトポリマーの数平均分子量は約21000であっ
た。 この時の当量比(NCO/OH)は1.5であっ
た。この様にして調製した接着剤組成物の接着力および
溶融粘度が測定された。 実施例8 粘着性付与樹脂としてスーパーエステル A−100
(不均化ロジングリセリンエステル、荒川化学工業社
製)50.0部中にて、アクリル酸2−エチルヘキシル
59部、アクリル酸1.0部、ポリスチレン系マクロマ
ーとしてAS−6(分子量6000、東亜合成化学社
製)40部、重合開始剤としてt−ブチルパーオキシネ
オヘキサノエート0.15部を添加し、反応温度70℃
で5時間重合し、粘着性付与樹脂/グラフトポリマー混
合物を得た。この混合物に、予めポリブタジエンポリオ
ールとしてNISSO−PB G−1000(分子量1
350、日本曹達社製)207部と2,4位置換体と
2,6位置換体が80:20の比率で存在する80/2
0−トリレンジイソシアネート(三井東圧化学社製)9
3部を添加し80℃、5時間反応し調製したウレタンプ
レポリマー300部を添加し、更に、充填剤として乾燥
された炭酸カルシウム粉10%を添加し接着性組成物を
得た。 このグラフトポリマーの数平均分子量は約62
000であった。 この時の当量比(NCO/OH)は
3.5であった。この様にして調製した接着剤組成物の
接着力および溶融粘度が測定された。
【0023】比較例1 実施例ー1のアクリル酸n−ブチル70部、ポリスチレ
ン系マクロマーとしてCHEMLINK4500(分子
量13000、SARTOMER社製)30部を、アク
リル酸ブチル100部に換えた以外は同様にして調製さ
れた接着剤組成物である。 比較例2 溶媒として酢酸エチル10部中で、アクリル酸n−ブチ
ル14部、メタアクリル酸メチル6部、重合開始剤とし
てα,α−アゾイソブチロニトリル0.05部を添加
し、反応温度70℃で5時間重合し、グラフトポリマー
溶液を調整した。このグラフトポリマーの数平均分子量
は約120000であった。 上記グラフトポリマー溶
液に、予めポリエーテルポリオールとしてポリプロピレ
ングリコールであるPPG Diol 3000(分子
量約3000、三井東圧化学社製)225部、ジフェニ
ルメタンジイソシアネートであるMDI−PH(三井東
圧化学社製)75部を混合して、温度80℃で5時間反
応して調整したウレタンプレポリマー300部を、添加
配合し、脱酢酸エチルする事により接着剤組成物を得
た。この時のNCO/OH当量比は4.0であった。こ
の様にして調製した接着剤組成物の接着力および溶融粘
度が測定された。 比較例3 実施例−1のグラフトポリマーをエバフレックス 22
0(エチレン−酢酸ビニル共重合体、三井デュポンポリ
ケミカル社製)に換えた以外は同様にして調製された接
着剤組成物である。 比較例4 実施例−4のグラフトポリマーをクレイトン G−16
57(スチレンーエチレンーブチレンースチレンブロッ
ク共重合樹脂、シェル化学社製)に換えた以外は同様に
して調製された接着剤組成物である。
【0024】
【発明の効果】本発明の反応性ホットメルト型接着剤組
成物は、従来の反応性ホットメルト型接着剤よりも、初
期接着性および硬化後の耐熱性に優れ、建築材料、自動
車分野などのプロダクトアッセンブリー分野で有効に使
用する事ができる。
【0025】
【表1】表1
【0026】
【表2】表1ーつづき
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 末若 耕介 神奈川県横浜市栄区笠間町1190番地 三井 東圧化学株式会社内

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 分子末端にビニル基を持つポリスチレン
    系マクロマーと、アルキル基の炭素数が1〜12個であ
    るアクリル酸アルキルエステル及び、アルキル基の炭素
    数が1〜12個であるメタアクリル酸アルキルエステル
    の群から選ばれた1種又は2種以上の単量体を共重合し
    て成るグラフトポリマー(A)、ポリオール(B)およ
    びポリイソシアネート(C)を含有してなる反応性ホッ
    トメルト型接着剤組成物。
  2. 【請求項2】 分子末端にビニル基を持つポリスチレン
    系マクロマーと、アルキル基の炭素数が1〜12個であ
    るアクリル酸アルキルエステル及び、アルキル基の炭素
    数が1〜12個であるメタアクリル酸アルキルエステル
    の群から選ばれた1種又は2種以上の単量体を共重合し
    て成るグラフトポリマー(A)、ポリオール(B)、ポ
    リイソシアネート(C)および粘着性付与樹脂(D)を
    含有してなる反応性ホットメルト型接着剤組成物。
  3. 【請求項3】 分子末端にビニル基を持つポリスチレン
    系マクロマーが、ポリスチレンの末端にメタクリロイル
    基を導入したもの又はスチレンおよびアクリロニトリル
    の共重合体の末端にメタクリロイル基を導入したもので
    ある事を特徴とする請求項1または2記載の反応性ホッ
    トメルト型接着剤組成物。
  4. 【請求項4】 分子末端にビニル基を持つポリスチレン
    系マクロマーの数平均分子量が、3000〜50000
    である事を特徴とする請求項1〜3に記載の何れかの反
    応性ホットメルト型接着剤組成物。
  5. 【請求項5】 グラフトポリマー(A)が、分子末端に
    ビニル基を持つポリスチレン系マクロマー5〜70重量
    部と、アルキル基の炭素数が1〜12個であるアクリル
    酸アルキルエステル及びアルキル基の炭素数が1〜12
    個であるメタアクリル酸アルキルエステルの群から選ば
    れた1種または2種以上の単量体95〜30重量部を共
    重合して成る事を特徴とする請求項1または2記載の反
    応性ホットメルト型接着剤組成物。
  6. 【請求項6】 グラフトポリマー(A)の数平均分子量
    が、 8000〜200000である事を特徴とする請
    求項1、2又は5記載の反応性ホットメルト型接着剤組
    成物。
  7. 【請求項7】 ポリオール(B)のヒドロキシル基とポ
    リイソシアネート(C)のイソシアナート基の当量比
    (NCO/OH)が、1.2〜5.0である請求項1ま
    たは2記載の反応性ホットメルト型接着剤組成物。
  8. 【請求項8】 ポリオール(B)が、ポリエーテルポリ
    オール、ポリエステルポリオール、ポリカーボネートポ
    リオール、ポリブチレンポリオール、ポリブタジエンポ
    リオール、ポリイソプレンポリオール、水添ポリブタジ
    エンポリオール、水添ポリイソプレンポリオール、ポリ
    アクリレートポリオール、ヒマシ油およびその誘導体、
    トール油およびその誘導体の群から選ばれた1種又は2
    種以上の混合物である請求項1、2又は7記載の反応性
    ホットメルト型接着剤組成物。
  9. 【請求項9】 ポリイソシアナート(C)が、(水添)
    トリレンジイソシアネート、(水添)ジフェニルメタン
    ジイソシアネートおよびその変性物、ヘキサメチレンジ
    イソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ナフタ
    レンジイソシアネート、ポリメチレンポリフェニルポリ
    イソシアネートの群から選ばれた1種又は2種以上の混
    合物である請求項1、2又は7記載の反応性ホットメル
    ト型接着剤組成物。
  10. 【請求項10】 グラフトポリマー(A)10〜90重
    量部に対して、ポリオール(B)およびポリイソシアネ
    ート(C)の総量が90〜10重量部である請求項1ま
    たは2記載の反応性ホットメルト型接着剤組成物。
  11. 【請求項11】 グラフトポリマー(A)、ポリオール
    (B)及びポリイソシアネート(C)の総量100重量
    部に対して、粘着性付与樹脂(D)が150重量部以下
    である請求項2記載の反応性ホットメルト型接着剤組成
    物。
  12. 【請求項12】 粘着性付与樹脂(D)が、ロジンおよ
    びその誘導体、(水添)テルペンフェノール樹脂、ケト
    ン樹脂の群から選ばれた1種又は2種以上の混合物であ
    る請求項2または11記載の反応性ホットメルト型接着
    剤組成物。
  13. 【請求項13】 グラフトポリマー(A)、ポリオール
    (B)及びポリイソシアネート(C)および/または粘
    着性付与樹脂(D)に対し、反応硬化促進剤として、ジ
    ブチルチンジラウレートを、0.01〜5重量%添加配
    合してなる請求項1または2記載の反応性ホットメルト
    型接着剤組成物。
  14. 【請求項14】 グラフトポリマー(A)、ポリオール
    (B)及びポリイソシアネート(C)および/または粘
    着性付与樹脂(D)に対し、反応硬化促進剤として、3
    級アミン化合物を0.01〜5重量%添加配合して成る
    請求項1または2記載の反応性ホットメルト型接着剤組
    成物。
  15. 【請求項15】 3級アミン化合物が、1,3−ジメチ
    ルイミダゾリジノンである請求項14記載の反応性ホッ
    トメルト型接着剤組成物。
  16. 【請求項16】 グラフトポリマー(A)、ポリオール
    (B)及びポリイソシアネート(C)および/または粘
    着性付与樹脂(D)に対し、酸化亜鉛紛、酸化マグネシ
    ウム、金属紛、シリカ紛、炭酸カルシウム紛、タルク
    紛、アルミナ紛、カーボンブラック紛の群から選ばれた
    1種又は2種以上の乾燥した充填剤を、 30重量%以内で使用する事を特徴とする請求項1また
    は2記載の反応性ホットメルト型接着剤組成物。
JP17647491A 1991-07-17 1991-07-17 反応性ホットメルト型接着剤組成物 Expired - Fee Related JP3344732B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17647491A JP3344732B2 (ja) 1991-07-17 1991-07-17 反応性ホットメルト型接着剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17647491A JP3344732B2 (ja) 1991-07-17 1991-07-17 反応性ホットメルト型接着剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0517736A true JPH0517736A (ja) 1993-01-26
JP3344732B2 JP3344732B2 (ja) 2002-11-18

Family

ID=16014308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17647491A Expired - Fee Related JP3344732B2 (ja) 1991-07-17 1991-07-17 反応性ホットメルト型接着剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3344732B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7025853B2 (en) 2002-07-03 2006-04-11 Rohm And Haas Company Reactive hot-melt adhesive compositions with improved green strength
WO2012026486A1 (ja) * 2010-08-26 2012-03-01 ヘンケルジャパン株式会社 湿気硬化型ホットメルト接着剤
WO2013084891A1 (ja) * 2011-12-05 2013-06-13 ヘンケルジャパン株式会社 湿気硬化型ホットメルト接着剤
JP2013535534A (ja) * 2010-07-22 2013-09-12 コンストラクション リサーチ アンド テクノロジー ゲーエムベーハー ポリウレタンシーラント及び接着剤のモジュラスの低下
US9093196B2 (en) 2006-09-29 2015-07-28 Nisshinbo Holdings, Inc. Conductive particles and method of preparing the same
KR20170023833A (ko) 2014-07-02 2017-03-06 요코하마 고무 가부시키가이샤 반응성 핫멜트 접착제 조성물
WO2018021132A1 (ja) * 2016-07-26 2018-02-01 Dic株式会社 樹脂組成物、及び積層体
JP2020132687A (ja) * 2019-02-14 2020-08-31 日立化成株式会社 湿気硬化型ホットメルト接着剤及び接着体
CN114644901A (zh) * 2022-03-22 2022-06-21 苏州世华新材料科技股份有限公司 一种uv固化网格排气胶及其制备方法
US11795325B2 (en) 2017-11-28 2023-10-24 Denso Corporation Curable resin composition and electrical component using the same

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5834878A (ja) * 1981-08-25 1983-03-01 Sanyo Chem Ind Ltd 熱溶融型感圧接着剤
JPS5975975A (ja) * 1982-09-16 1984-04-28 ミネソタ・マイニング・アンド・マニユフアクチユアリング・コンパニ− 粘着性の感圧接着剤を塗布したシ−ト材料
JPS61115977A (ja) * 1984-11-09 1986-06-03 Sekisui Chem Co Ltd 反応性ホツトメルト接着剤
JPS63260974A (ja) * 1987-04-17 1988-10-27 Sekisui Chem Co Ltd 微球状ホツトメルト粘着剤およびそれを用いた粘着シ−ト
JPS6414287A (en) * 1987-07-08 1989-01-18 Dainippon Ink & Chemicals Reactive hot melt adhesive
JPS6454089A (en) * 1987-05-07 1989-03-01 Fuller H B Co Thermally stable reactive hot melt urethane adhesive composition containing thermoplastic polymer, cured urethane polyalkylene polyol prepolymer having adaptability and sticking imparting agent
JPS6454087A (en) * 1987-05-07 1989-03-01 Fuller H B Co Reactive hot melt urethane adhesive composition
JPH02272013A (ja) * 1989-04-13 1990-11-06 Mitsui Toatsu Chem Inc 反応性ホットメルト型組成物
JPH03207782A (ja) * 1990-01-10 1991-09-11 Mitsubishi Kasei Corp 反応性ホットメルト接着剤
JPH0431482A (ja) * 1990-05-28 1992-02-03 Sekisui Chem Co Ltd 湿気硬化型ホットメルト接着剤組成物
JPH04359983A (ja) * 1991-06-07 1992-12-14 Sekisui Chem Co Ltd 湿気硬化型ホットメルト接着剤組成物

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5834878A (ja) * 1981-08-25 1983-03-01 Sanyo Chem Ind Ltd 熱溶融型感圧接着剤
JPS5975975A (ja) * 1982-09-16 1984-04-28 ミネソタ・マイニング・アンド・マニユフアクチユアリング・コンパニ− 粘着性の感圧接着剤を塗布したシ−ト材料
JPS61115977A (ja) * 1984-11-09 1986-06-03 Sekisui Chem Co Ltd 反応性ホツトメルト接着剤
JPS63260974A (ja) * 1987-04-17 1988-10-27 Sekisui Chem Co Ltd 微球状ホツトメルト粘着剤およびそれを用いた粘着シ−ト
JPS6454089A (en) * 1987-05-07 1989-03-01 Fuller H B Co Thermally stable reactive hot melt urethane adhesive composition containing thermoplastic polymer, cured urethane polyalkylene polyol prepolymer having adaptability and sticking imparting agent
JPS6454087A (en) * 1987-05-07 1989-03-01 Fuller H B Co Reactive hot melt urethane adhesive composition
JPS6414287A (en) * 1987-07-08 1989-01-18 Dainippon Ink & Chemicals Reactive hot melt adhesive
JPH02272013A (ja) * 1989-04-13 1990-11-06 Mitsui Toatsu Chem Inc 反応性ホットメルト型組成物
JPH03207782A (ja) * 1990-01-10 1991-09-11 Mitsubishi Kasei Corp 反応性ホットメルト接着剤
JPH0431482A (ja) * 1990-05-28 1992-02-03 Sekisui Chem Co Ltd 湿気硬化型ホットメルト接着剤組成物
JPH04359983A (ja) * 1991-06-07 1992-12-14 Sekisui Chem Co Ltd 湿気硬化型ホットメルト接着剤組成物

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7025853B2 (en) 2002-07-03 2006-04-11 Rohm And Haas Company Reactive hot-melt adhesive compositions with improved green strength
US9093196B2 (en) 2006-09-29 2015-07-28 Nisshinbo Holdings, Inc. Conductive particles and method of preparing the same
JP2013535534A (ja) * 2010-07-22 2013-09-12 コンストラクション リサーチ アンド テクノロジー ゲーエムベーハー ポリウレタンシーラント及び接着剤のモジュラスの低下
WO2012026486A1 (ja) * 2010-08-26 2012-03-01 ヘンケルジャパン株式会社 湿気硬化型ホットメルト接着剤
JP2012046613A (ja) * 2010-08-26 2012-03-08 Henkel Japan Ltd 湿気硬化型ホットメルト接着剤
WO2013084891A1 (ja) * 2011-12-05 2013-06-13 ヘンケルジャパン株式会社 湿気硬化型ホットメルト接着剤
CN103998556A (zh) * 2011-12-05 2014-08-20 汉高股份有限及两合公司 可湿气固化的热熔粘合剂
EP3150682A4 (en) * 2014-07-02 2017-12-20 The Yokohama Rubber Company, Limited Reactive hot-melt adhesive agent composition
KR20170023833A (ko) 2014-07-02 2017-03-06 요코하마 고무 가부시키가이샤 반응성 핫멜트 접착제 조성물
US10358586B2 (en) 2014-07-02 2019-07-23 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Reactive hot-melt adhesive composition
WO2018021132A1 (ja) * 2016-07-26 2018-02-01 Dic株式会社 樹脂組成物、及び積層体
JPWO2018021132A1 (ja) * 2016-07-26 2018-07-26 Dic株式会社 樹脂組成物、及び積層体
TWI724212B (zh) * 2016-07-26 2021-04-11 日商迪愛生股份有限公司 二液型接著劑、接著劑用樹脂組成物、及使用該等之積層體的應用
US11795325B2 (en) 2017-11-28 2023-10-24 Denso Corporation Curable resin composition and electrical component using the same
JP2020132687A (ja) * 2019-02-14 2020-08-31 日立化成株式会社 湿気硬化型ホットメルト接着剤及び接着体
CN114644901A (zh) * 2022-03-22 2022-06-21 苏州世华新材料科技股份有限公司 一种uv固化网格排气胶及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3344732B2 (ja) 2002-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003531271A (ja) アクリルコポリマーと熱可塑性樹脂を有するポリウレタンホットメルト接着剤
US11236257B2 (en) Moisture-curable hot melt adhesive
JP2003013027A (ja) アクリル系粘着剤組成物及び粘着テープ
JPH03111475A (ja) 反応性ホットメルト型接着剤組成物
JP5580982B2 (ja) 湿気硬化型ホットメルト接着剤
US5633317A (en) Isocyanate resin compositions and hot melt and pressure sensitive adhesives based thereon
JP3344732B2 (ja) 反応性ホットメルト型接着剤組成物
JP2008063407A (ja) 反応性ホットメルト接着剤組成物及びそれを用いた接着方法
US20200087542A1 (en) Moisture-Curable Hot-Melt Adhesive Agent
US20200095471A1 (en) Moisture-Curable Hot-Melt Adhesive Agent
JP3296867B2 (ja) 反応性ホットメルト型接着剤組成物
JP4399149B2 (ja) 接着剤組成物
JP3283301B2 (ja) 反応性ホットメルト型接着剤組成物
JP3296865B2 (ja) 反応性ホットメルト型接着剤組成物
CN110691802A (zh) 湿气固化型热熔粘合剂
EP0523723B1 (en) Resin composition
JP3296850B2 (ja) 樹脂組成物
JP2003089782A (ja) 粘着性湿気硬化形ホットメルト接着剤
JP3662412B2 (ja) 架橋性組成物及びその用途
JPH06122860A (ja) 反応性ホットメルト接着剤組成物
JPH04335082A (ja) 接着剤組成物
JP2002180024A (ja) 反応性ホットメルト接着剤組成物
JPH06158014A (ja) 反応性ホットメルト型感圧接着剤組成物
JPH023477A (ja) 表面保護用粘着性シート・テープ
JP2007314685A (ja) 反応性ホットメルト接着剤

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees