JPH0431482A - 湿気硬化型ホットメルト接着剤組成物 - Google Patents

湿気硬化型ホットメルト接着剤組成物

Info

Publication number
JPH0431482A
JPH0431482A JP2137917A JP13791790A JPH0431482A JP H0431482 A JPH0431482 A JP H0431482A JP 2137917 A JP2137917 A JP 2137917A JP 13791790 A JP13791790 A JP 13791790A JP H0431482 A JPH0431482 A JP H0431482A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
formula
meth
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2137917A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2862335B2 (ja
Inventor
Tomomoto Toda
智基 戸田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP2137917A priority Critical patent/JP2862335B2/ja
Publication of JPH0431482A publication Critical patent/JPH0431482A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2862335B2 publication Critical patent/JP2862335B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、アクリル系の湿気硬化型ホットメルト接着剤
組成物に関し、特に、熱熔融時の安定性と、接着固化後
の接着強度及び高温における凝集力に優れた湿気硬化型
ホットメルト接着剤組成物に関する。
〔従来の技術〕
アクリル系接着剤は、耐候性、透明性及び接着性等にお
いて優れているため、種々の用途に輻広く用いられてい
る。
現在用いられているアクリル系接着剤としては溶剤型の
ものあるいはエマルジッン型のものが主流である。しか
しながら、I無溶剤型の接着剤に対する要求が高まるに
つれて、アクリル系接着剤をホットメルト接着剤として
用いようとする試みがなされている。
例えば、特開昭59−75975号公報には、(メタ)
アクリル酸アルキルエステルに対し、十分高いガラス転
移点Tgを有する重合性ポリマー(所謂マクロモノマー
)をグラフト共重合させてなる接着剤組成物が提案され
ている。
この先行技術では、軟らかいアクリル系主鎖に対し硬い
グラフト側鎖を結合することにより剪断強度を高め、ア
クリル主鎖とグラフト側鎖の相分離構造を利用した物理
的な架橋により常温付近における接着強度及び凝集力を
高め、他方、高温下においては物理的架橋が可逆的に崩
壊して熔融することにより、ホットメルト型接着剤とし
て塗布することを可能としている。しかしながら、上記
組成物では強度を高めるための架橋が相分離による物理
架橋のみであるため、高温における凝集力が十分でない
という欠点があった。
この欠点を解決するために、特願平1−277889号
では上記グラフト共重合体にイソシアネート基を導入し
、その湿気架橋反応を利用した、湿気硬化型ホットメル
ト接着剤組成物が報告されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、特願平1−277889号に記載されて
いる接着剤組成物では、熱熔融数時間で著しい粘度の上
昇更にはゲル化が起こり、ホラ・トメルト接着剤として
必要な熔融粘度の安定性が十分でないという欠点があっ
た。
本発明の目的は、熱熔融時の粘度安定性に優れたアクリ
ル系湿気硬化型ホットメルト接着剤組成物を提供するこ
とにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明のホットメルト接着剤組成物は、(メタ)アクリ
ル酸エステル(a)100重量部に対し、特定の重合性
ポリマー(b)3〜30重量部及び上記(メタ)アクリ
ル酸エステルとラジカル共重合可能な不飽和イソシアネ
ート(C)0.1〜17重量部を、ラジカル共重合させ
ることにより得られた共重合体(A)100重量部と、
有機錫化合物(B)0.005〜0.5重量部及び特定
の有機燐化合物(C)0.1〜1.0重量部を主成分と
する。
なお、(メタ)アクリル酸エステルなる表記は、アクリ
ル酸エステル及びメタアクリル酸エステルの双方を含ま
せるために用いられており、以下の記載においても同様
に(メタ)アクリルはアクリル及びメタアクリル双方を
含むものとする。
上述した(メタ)アクリル酸エステル(a)は、下記一
般式(a)で示されるものである。
(式中、R7はH又はCHsを、R2は炭素欽1〜18
の炭化水素基をそれぞれ示す) 上記した(メタ)アクリル酸エステルとしては(メタ)
アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ
)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘ
キシル、(メタ)アクリル酸イソオクチル、(メタ)ア
クリル酸イソノニル、(メタ)アクリル酸ラウリル、(
メタ)アクリル酸ベンジル、(メタ)アクリル酸シクロ
ヘキシル、(メタ)アクリル酸イソボロニル等が挙げら
れる。
これらの(メタ)アクリル酸エステルは、単独で使用し
てもよく、又は2種類以上を適宜組み合わせて使用して
もよい。なお、上記の(メタ)アクリル酸エステル類の
うち、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸2−エチルヘ
キシル及びメタアクリル酸メチルが本発明においては好
適に用いられる。
上記重合性ポリマー[有])としては、下記一般式(1
))で示されるものが用いられる。
一般式(b)で示される重合性ポリマーは、所謂マクロ
モノマーであり、一方の末端に重合性の(メタ)アクリ
ロイル基を有し、他方の末端には非重合性のポリマー状
セグメントR4を有する0式中、R1はH又はC1(3
を示し、R4で示される非重合性ポリマー状セグメント
は、ガラス転移点Tgが50°C以上であり、重量平均
分子量が2.000〜so 、 oo。
である、Tgが50℃未満の場合には、得られるホット
メルト接着剤が軟らかくなり、塗布固化直後の初期凝集
力が低下するため、Tgは上述の通り50°C以上に限
定される。
また、重量平均分子量が小さくなると、ホットメルト接
着剤が軟らかくなり、塗布固化直後の凝集力が低下する
。他方、重量平均分子量が大きくなりすぎると、重合性
ポリマー(ロ)の反応性が低下する。従って、重量平均
分子量は上述の観点から2.000〜50,000に限
定されるものであり、好ましくは5,000〜20.0
00である。
非重合性ポリマー状セグメントR4としては、例えば、
ポリスチレン及びその誘導体、並びにポリメチルメタク
リレート及びその誘導体等が好適に用いられる。 重合
性ポリマー[有])の使用量は、(メタ)アクリル酸エ
ステル(a) 100重量部に対して3〜30重量部で
ある。3重量部未満では塗布固化直後の初期凝集力が低
いからであり、他方、30重量部を超える場合には熔融
粘度が高くなり過ぎ、塗布性及び接着性が低下するから
である。好適には、5〜25重量部の重合性ポリマーい
)が用いられる。
(メタ)アクリル酸エステル(a)とラジカル共重合可
能な不飽和インシアネート(C)とは、ビニル基、イソ
プロペニル基、もしくは(メタ)アクリロイル基等のよ
うな不飽和二重結合を有するイソシアネート類である。
このようなイソシアネート類としては、例えば、m−イ
ソプロペニル−α、α−ジメチルベンジルイソシアネー
ト 及びイソシアネートエチルメタクリレートCHz=C(
CHs)−COO−CHtCHz−NCO等を挙げるこ
とができる。
また、上記のイソシアネート以外に、(メタ)アクリロ
イル基を有する不飽和モノアルコールと二官能性イソシ
アネートとの1=1の付加体を用いることもできる。こ
の場合の不飽和モノアルコールとしては、2−ヒドロキ
シエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリ
レート、2−ヒドロキシプロビルメタクリレート等が挙
げられ、二官能性イソシアネートとしては、4,4゛−
ジフェニルメタンジイソシアネート、トルエン−2,4
−ジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ヘ
キザメチレンジイソシアネート、テトラメチルキシリレ
ンジイソシアネート等が挙げられる。
本発明における不飽和イソシアネー) (C)の使用量
は、(メタ)アクリル酸エステル(a) 100重量部
に対して0.1〜17重量部である。0.1重量部未満
では、湿気硬化が不充分で耐熱性が低くなるからであり
、17重量部を超えると、熔融時の粘度安定性が著しく
低下するからである。好ましくは0.3〜15重量部の
不飽和イソシアネート(C)が用いられる。
上記ラジカル共重合体(A)を製造する方法としては、
任意の共重合方法を採用することができ、例えば、溶液
重合法や塊状重合法等により製造することができるや 重合に際しては、重合開始剤としてパーオキサイド系ま
たはアゾ系化合物を用いるのが普通であるが、光または
放射線等を照射して重合してもよい。また、分子量を調
整するために、適当な連鎖移動剤、例えばラウリルメル
カプタン等を用いてもよい。
本発明で用いられる有機錫化合物(8)とは、イソシア
ネート基の湿気架橋反応促進触媒として公知の有機錫化
合物である。このような有機錫化合物としては、例えば
ジブチル錫ジラウレート、ジブチル錫ジアセテート、ジ
ブチル錫シマレート及びジブチル錫フタレート等が挙げ
られる。
本発明における有機錫化合物(B)の使用量は前記ラジ
カル共重合体100重量部に対して0.005〜0.5
重量部である。  0.005重量部未満では湿気硬化
速度が遅くなるからであり、0.5重量部を超えると熱
熔融時の粘度の安定性が著しく低下するからである。好
ましくは、0.01〜0.3重量部の有機錫化合物(B
)が用いられる。
本発明で用いられる有機燐化合物(C)としては、下記
[1弐で示されるペンタエリスリトール−ジ−フォスフ
ァイト化合物又は[I[]式で示されるビフェニレンフ
ォスフォナイト化合物が用いられる。
式中、Rs、Rhはそれぞれ炭化水素基を示す。
ビス(2,4−ジーし一ブチルフェニル)ペンタエリス
リトール−ジ−フォスファイト ・・・ [1) 式中、R7、R1、R9、RIeはそれぞれ炭化水素基
を示す。
上記[1]式で示される有機燐化合物(C)としては、
例えば、 ジオクタデシルペンタエリスリトール−ジ−フォスファ
イト ジトリデシルペンタエリスリトール−ジ−フォスファイ
ト ビス(2,6−ジーL−ブチル−4−メチルフェニル)
ペンタエリスリトール−ジ−フォスファイト等を挙げる
ことができる。
また、上記[I[]式で示される有機燐化合物(C)と
しては例えば、テトラキス(2,4−ジ−t−ブチルフ
ェニル) −4,4’−ビフェニレンフォスフォナイト (以下余白) を挙げることができる。
本発明における有機燐化合物(C)の使用量は、前記ラ
ジカル共重合体(^)100重量部に対して0.1〜1
.0重量部である。0.1重量部未満では熱熔融時に十
分な粘度安定性が得られず、1.0重量部を超える場合
は湿気硬化性が著しく低下するからである。好ましくは
、0.2〜0.8重量部の有機燐化合物(C)が用いら
れる。
更に、本発明のホットメルト接着剤組成物に、より幅広
い接着特性を付与するために、必要に応じて、可塑剤、
粘着付与樹脂、充填剤及び酸化防止剤等を添加してもよ
い。
〔発明の作用〕
本発明のホットメルト接着剤組成物では、(メタ)アク
リル酸エステル(a)に重合性ポリマー(b)が共重合
されているため、該共重合体(^)は、重合性ポリマー
(1))の末端のR4基がポリ(メタ)アクリル酸エス
テルにグラフト化したグラフト共重合体となる。
上記グラフト共重合体の高次構造は、常温イ」近では、
ポリ(メタ)アクリル酸エステル部分とR4基部分とが
相分離した構造となり、物理架橋状態を呈する。従って
、熔融塗布後、冷却固化直後から高い凝集力を示す。他
方、高温下では上記の物理架橋状態が消失し、流動性を
有するため容易に塗布することができる。
また本発明では、上記共重合体(^)に不飽和イソシア
ネー目C)が共重合されており、且つ有機錫化合物CB
)が添加されているために、塗布固化後に被着体の水分
や空気等の雰囲気中の水分とイソシアネート基が速やか
に湿気硬化反応して該共重合体が化学架橋することによ
り、最終的に非常に高い凝集力が得られる。
更に本発明では、上記硬化性共重合体(A)に有機燐化
合物(C)が添加されているために、乾燥上高温熔融時
において優れた熔融粘度安定性を示す。
有機燐化合物(C)を添加することにより、熔融粘度安
定性が向上する理由については明白ではないが、恐らく
高温下では、ルイス塩基である有機燐化合物がルイス酸
である有機錫化合物と何らかの相互作用をし、そのため
有機錫化合物の触媒活性が低下するためであろうと推定
される。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例につき説明する。
実施例1〜6及び比較例1〜7 (1)接着剤の調整 1!のセパラブルフラスコに、シクロヘキサン100重
量部を入れ、第1表にそれぞれ実施例1〜6及び比較例
1〜7として示す所定量の(メタ)アクリル酸エステル
(a)、重合性ポリマー(ハ)、不飽和イソシアネート
(C)及び連鎖移動剤としてのラウリルメルカプタンを
添加し、均一に混合徐昇温した後、シクロヘキサン還流
下においてアゾビスイソブチロニトリルを1時間毎に0
.01重量部ずつ添加して6時間ラジカル共重合を行い
、実施例1〜6及び比較例1〜7の各共重合体(A)の
溶液を得た。
この溶液に、第1表に示した所定量の有機錫化金物(B
)、有機錫化合物(C)及び粘着付与樹脂を配合し、1
30℃にて溶剤を減圧溜去して実施例1〜6及び比較例
1〜7の各ホットメルト接着剤を得た。
(2)接着剤の物性測定 (1)で得られた各ホットメルト接着剤を用い、下記物
性の測定を行った。結果を第1表及び第2表に合わせて
示す。
イ)130℃における熔融粘度; B型粘度計を使用し、130°Cにおける初期粘度及び
130℃の窒素パージしたオーブン中で12時間放置後
の粘度を測定した。
口)剪断接着力; 表面の清浄な厚さ1.5s+mX幅20mm x長さ7
〇−鴎のポリカーボネート樹脂板に、130℃で熔融さ
せた上記接着剤を塗布し、接着剤層の厚味が1−1面積
が20X10mm”となるようにもう1枚のポリカーボ
ネート樹脂板を貼り合わせてなる試験片を用意した。こ
の試験片を、23℃、相対湿度60%において2時間ま
たは14日間養生した後、それぞれの剪断接着強度を5
0m5/分の引っ張り速度にて測定した。
ハ)100°C耐熱クリープ試験; 表面の清浄なポリカーボネート樹脂板に、130°Cで
熔融させた上記接着剤を塗布し、接着面積が20×10
III112となるようにもう1枚のポリカーボネート
樹脂板を貼り合わせ、23°C1相対湿度60%におい
て14日間養生した試験片を用意した。この試験片に、
100°Cのオーブン中で200gの荷重(錘)を掛け
、錘が落下するまでの時間を測定した。
(以下余白) 但し、上記第1表中で、 1) サートマー社製2−ポリスチリルエチルメタクリ
レート 商品名「マクロマーC−4500J (重量平均分子量13,000. Tg 100°C)
2) アメリカン・シアナミッド社製 商品名r畷−TMI J 3)  GPCによるポリスチレン換算分子量4) ア
デカ・アーガス化学株式会社製商品名「開RX PEP
−8J 5) アデカ・アーガス化学株式会社製商品名’MAR
K PEP−36J 6) チバガイギー社製 商品名rll?GAFO5P−EPIII J7)三井
石油化学工業株式会社製 商品名rpTR−71251 をそれぞれ示す。
方、不飽和イソシアネート(C)が共重合され且つ有機
錫化合物(B)が添加されることにより、塗布固化俊速
やかに湿気架橋して耐熱性が高められ、更に溶融塗布時
には有機燐化合物(C)が添加されていることにより優
れた溶融粘度安定性を示すアクリル系湿気硬化型ホット
メルト接着剤組成物が堤供される。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 一般式(a)で示される(メタ)アクリル酸エステル1
    00重量部 ▲数式、化学式、表等があります▼・・・(a) (式中、R_1はHまたはCH_3を、R_2は炭素数
    1〜18の炭化水素基をそれぞれ示す)と、一般式(b
    )で示される重合性ポリマー3〜30重量部 ▲数式、化学式、表等があります▼・・・(b) (式中、R_3はHまたはCH_3を、R_4は重量平
    均分子量2,000〜50,000でTgが50℃以上
    の非重合性ポリマー状セグメントをそれぞれ示す)と、
    前記(メタ)アクリル酸エステルとラジカル共重合可能
    な不飽和イソシアネート(c)0.1〜17重量部とか
    らなるラジカル共重合体(A)100重量部と、有機錫
    化合物(B)0.005〜0.5重量部と、一般式[
    I ]または[II]で示される有機燐化合物(C)0.1
    〜1.0重量部 ▲数式、化学式、表等があります▼・・・[ I ] (式中、R_5、R_6はそれぞれ炭化水素基を示す)
    ▲数式、化学式、表等があります▼・・・[II] (式中、R_7、R_8、R_9、R_1_0はそれぞ
    れ炭化水素基を示す) を主成分とする湿気硬化型ホットメルト接着剤組成物。
JP2137917A 1990-05-28 1990-05-28 湿気硬化型ホットメルト接着剤組成物 Expired - Lifetime JP2862335B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2137917A JP2862335B2 (ja) 1990-05-28 1990-05-28 湿気硬化型ホットメルト接着剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2137917A JP2862335B2 (ja) 1990-05-28 1990-05-28 湿気硬化型ホットメルト接着剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0431482A true JPH0431482A (ja) 1992-02-03
JP2862335B2 JP2862335B2 (ja) 1999-03-03

Family

ID=15209707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2137917A Expired - Lifetime JP2862335B2 (ja) 1990-05-28 1990-05-28 湿気硬化型ホットメルト接着剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2862335B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0517736A (ja) * 1991-07-17 1993-01-26 Mitsui Toatsu Chem Inc 反応性ホツトメルト型接着剤組成物
US5303876A (en) * 1991-08-20 1994-04-19 Tdk Corporation Magnetic tape cassette
EP0604949A3 (en) * 1992-12-28 1995-01-18 Mitsui Toatsu Chemicals Pressure sensitive hot melt adhesive composition curable by actinic radiation.
US5418288A (en) * 1991-07-18 1995-05-23 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Isocyanate resin compositions and hot melt and pressure sensitive adhesives based thereon
JP2016501945A (ja) * 2012-12-12 2016-01-21 サン−ゴバン パフォーマンス プラスティックス コーポレイション 粘着剤層を有する多層フィルム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0517736A (ja) * 1991-07-17 1993-01-26 Mitsui Toatsu Chem Inc 反応性ホツトメルト型接着剤組成物
US5418288A (en) * 1991-07-18 1995-05-23 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Isocyanate resin compositions and hot melt and pressure sensitive adhesives based thereon
US5633317A (en) * 1991-07-18 1997-05-27 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Isocyanate resin compositions and hot melt and pressure sensitive adhesives based thereon
US5303876A (en) * 1991-08-20 1994-04-19 Tdk Corporation Magnetic tape cassette
EP0604949A3 (en) * 1992-12-28 1995-01-18 Mitsui Toatsu Chemicals Pressure sensitive hot melt adhesive composition curable by actinic radiation.
US5384341A (en) * 1992-12-28 1995-01-24 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Actinic-radiation-curing hot-melt pressure-sensitive composition
JP2016501945A (ja) * 2012-12-12 2016-01-21 サン−ゴバン パフォーマンス プラスティックス コーポレイション 粘着剤層を有する多層フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2862335B2 (ja) 1999-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI824998B (zh) 樹脂組合物、樹脂層、及積層片
JPH10310754A (ja) 粘着剤組成物
JPWO2015080244A1 (ja) (メタ)アクリル系共重合体、それを含む粘着剤組成物および粘着シート
KR20100137520A (ko) 작용기의 위치가 조절된 아크릴 중합체
US11485699B2 (en) (Meth)acrylic oligomers
US20200048392A1 (en) Physically crosslinkable (meth)acrylate copolymer composition
WO1998051754A1 (en) Adhesive composition
JPH0431482A (ja) 湿気硬化型ホットメルト接着剤組成物
JPH023483A (ja) ホットメルト粘着剤組成物
JPH01315409A (ja) ホットメルト粘着剤組成物
EP2970519B1 (en) Acrylic block copolymers
JPH08143847A (ja) アクリル系粘着剤組成物
JP3464772B2 (ja) アクリル系ホットメルト粘着剤組成物
JP2023042843A (ja) 粘着剤および粘着シート
JPH04202585A (ja) 湿気硬化型接着剤組成物
CN112831006A (zh) 二元嵌段共聚物及包含其的丙烯酸压敏胶组成物和软质pvc胶带/保护膜
KR102519549B1 (ko) 우레탄 변성 아크릴 단량체를 이용한 수계 아크릴 에멀젼 조성물
JP2914705B2 (ja) 湿気硬化型ホットメルト接着剤組成物
JPH03139584A (ja) 湿気硬化型接着剤組成物
JP2914734B2 (ja) 湿気硬化型ホットメルト接着剤組成物
JPH08302328A (ja) アクリル系粘着剤組成物
JPH03281585A (ja) アクリル系感圧接着剤組成物
JP2648173B2 (ja) ホットメルト粘着剤組成物
JP2019059902A (ja) 粘着剤組成物
JPH04114078A (ja) 湿気硬化型接着剤組成物