JP2648173B2 - ホットメルト粘着剤組成物 - Google Patents

ホットメルト粘着剤組成物

Info

Publication number
JP2648173B2
JP2648173B2 JP14659588A JP14659588A JP2648173B2 JP 2648173 B2 JP2648173 B2 JP 2648173B2 JP 14659588 A JP14659588 A JP 14659588A JP 14659588 A JP14659588 A JP 14659588A JP 2648173 B2 JP2648173 B2 JP 2648173B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
meth
hot
acrylate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP14659588A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01315410A (ja
Inventor
康彦 大山
智基 戸田
昌彦 五藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP14659588A priority Critical patent/JP2648173B2/ja
Publication of JPH01315410A publication Critical patent/JPH01315410A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2648173B2 publication Critical patent/JP2648173B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、主としてポリオレフィン樹脂等の低極性被
着材に対する粘着力及び凝集力の優れたアクリル系ホッ
トメルト粘着剤組成物に関する。
(従来の技術) (メタ)アクリル酸アルキルの重合体を主成分とする
溶剤タイプの感圧性粘着剤は、粘着性、凝集性、透明
性、耐老化性等の性能に優れ、多方面に使用されてきた
が、最近では、溶剤タイプから熱溶融塗工可能な無溶剤
タイプへの変換が強く要望されている。
無溶剤タイプのホットメルト型アクリル型感圧性粘着
剤として、例えば、特開昭60−23469号公報、特開昭59
−75975号公報及び特開昭61−103971号公報には、(メ
タ)アクリル酸アルキル、重合性ポリマー(いわゆるマ
クロモノマー)、及びアクリル酸並びにアクリルアミド
等で代表される極性モノマーからなる組成物や該組成物
を使用した粘着シートが開示されている。
特に、特開昭61−103971号公報には、上記組成物に可
塑剤や粘着付与樹脂を添加することによって、熱溶融性
(ホットメルト性)、タック、粘着力、及び凝集力等の
粘着物性のバランスが優れた感圧性粘着剤が開示されて
いる。
しかしながら、上記従来の技術による粘着剤組成物で
は、アクリル系のホットメルト粘着剤に要求される熱溶
融性(ホットメルト性)と粘着性との物性バランスを付
与するのが非常に難しい。
特に、特開昭59−75975号公報及び特開昭60−23469号
公報に示された組成では、低極性物質(例えばポリエチ
レン等)への粘着性、特に低温での粘着性が低い等の問
題点があった。
また、特開昭61−103971号公報に示されるように、可
塑性を含む組成物を紙等の支持体に塗布した場合、該可
塑剤が支持体へ移行する等の問題点があった。
上述の如く、アクリル系粘着剤は、粘着性、耐劣化
性、耐候性等に優れるため、種々の用途に利用されてい
るが、現状では溶液又はエマルジョンタイプのように液
状塗布乾燥型粘着剤が主流であり、無溶剤化への要求か
らホットメルト化が試みられているものの、十分な物性
のものが得られておらず、実用に供することは難しい状
況にあった。
(発明が解決しようとする課題) 本発明のホットメルト粘着剤組成物は、上記問題点を
解決するためになされたものであり、その目的とすると
ころは、良好な熱溶融塗工性を有し、ポリオレフィン等
の低極性被着材に対する接着力と凝集力が優れたホット
メルトタイプのアクリル系感圧性粘着材組成物を提供す
ることにある。
(課題を解決するための手段) 本発明のホットメルト粘着剤組成物は、特定の(メ
タ)アクリル酸アルキル(A)100重量部と、特定の重
合性ポリマー(B)5〜30重量部と、N−ビニル−2−
ピロドリン(C)2〜25重量部と、極性モノマー(D)
0.2〜5重量部とをラジカル共重合することにより、上
記目的が達成される。
本発明に使用される(メタ)アクリル酸アルキル
(A)は 一般式 で示され、式中R1はH又はCH3を,R2は炭素数4〜10の鎖
状炭化水素を示すアクリル酸アルキル又はメタクリル酸
アルキルであって、例えば、(メタ)アクリル酸ブチ
ル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)
アクリル酸イソオクチル、(メタ)アクリル酸イソノニ
ル、(メタ)アクリル酸オクチル、(メタ)アクリル酸
デシル等が好適に使用される。
本発明に使用される重合性ポリマー(B)は、 一般式 で示される。いわゆるマクロモノマーであり、一方の末
端に重合性の(メタ)アクリレート基を有し、他方の末
端には非重合性ポリマーR4を有する。式中R3はH又はCH
3を示す。
R4で示される非重合性ポリマーは、Tg(ガラス転移温
度)が50℃以上で、重量平均分子量が2000〜50000であ
る。
Tgが50℃未満では、得られた粘着剤が軟らかくなり、
凝集力が低下するので50℃以下に限定される。
又、重量平均分子量は小さくなると粘着剤が軟らかく
なり、凝集力が低下する。逆に重量平均分子量が大きく
なると重量性ポリマー(B)の反応性が低下するので、
2000〜50000に限定されるのであり、好ましくは5000〜2
0000である。
非重合性ポリマーR4としては、例えば、ポリスチレン
もしくはその誘導体、又はポリメチルメタクリレートも
しくはその誘導体が好適に使用される。
前記重合性ポリマー(B)の配合量は、(メタ)アク
リル酸アルキル(A)100重量部に対して5〜30重量
部、望ましくは8〜15重量部である。
重合性ポリマー(B)を(メタ)アクリル酸アルキル
(A)や他のモノマーと共重合することにより、凝集力
の向上が計られるが、重合性ポリマー(B)の量が5重
量部未満では十分な凝集力が得られず、逆に30重量部を
越える場合は粘着性が発現しないので好ましくない。
上記重合性ポリマー(B)は、米国特許第3,786,116
号公報及び3,842,059号公報や特開昭60−133007号公報
に開示されている方法により製造することができる。
本発明において、N−ビニル−2−ピロドリン(C)
は、対ポリオレフィン接着性を向上する効果を有してお
り、その配合量は(メタ)アクリル酸アルキル(A)10
0重量部に対して2〜25重量部、好ましくは5〜15重量
部である。
N−ビニル−2−ピロリドン(C)が過少の場合は効
果がなく、過多の場合は粘着力、特に0℃以下の低温粘
着力が低下し、好ましくない。
本発明において使用される極性モノマー(D)として
は、例えば、(メタ)アクリルアミド、N−メチル(メ
タ)アクリルアミド、(メタ)アクリル酸、イタコン酸
等が挙げられ、特にアクリルアミド及びアクリル酸が好
適である。
極性モノマー(D)の配合量は、(メタ)アクリル酸
アルキル(A)100重量部に対して、0.2〜5重量部、望
ましくは0.5〜2重量部である。
本発明において、極性モノマー(D)は、接着力、特
に極性界面を有する被着材に対する接着力を高める作用
があるが、過少の場合は凝集力が向上せず、過多の場合
はポリエチレン等の低極性被着材に対する接着力が低下
するので好ましくない。
本発明のホットメルト粘着剤組成物のラジカル共重合
方法は、任意の方法が採用されて良く、例えば、溶液重
合又は塊状重合等によって製造される。
重合開始剤としてはパーオキサイド系又はアゾ系化合
物が使用されるが、光又は放射線等を照射して重合して
もよい。
又、分子量を調整するために、適当な連鎖移動剤、例
えばラウリルメルカプタン等を使用してもよい。
更に、幅広い粘着物性を得るために、必要に応じて、
可塑剤、粘着付与樹脂、劣化防止剤等が添加されてもよ
い。
本発明の粘着剤組成物が、熱溶融塗工に最適な溶融粘
度を有するためには、重量平均分子量は10〜50万が好ま
しく、より好ましくは15〜35万である。
(作用) 本発明のホットメルト粘着剤組成物は、重合性モノマ
ー(B)を(メタ)アクリル酸アルキル(A)や他のモ
ノマーと共重合した場合、重合性ポリマーの末端R4がグ
ラフト化した構造となり、合成された粘着剤の高次構造
はポリ(メタ)アクリル酸アルキル部分とR4の部分が相
分離した構造となり、常温付近では物理架橋状態に呈す
ることによって被着体と強固に粘着する。又、高温では
該物理架橋状態が消失して流動性を有するので容易に塗
工することができる。
(実施例) 以下に本発明の実施例について述べる。
実施例1〜5、比較例1〜4 1)ホットメルト粘着シートの調製 1のスパラブルフラスコに、表1に示した所定量の
アクリル酸2−エチルヘキシルもしくはアクリル酸n−
ブチル(A)、一方の末端がメタクリレート化されたポ
リスチレン(B)(サートマー社製マクロマーC−450
0、重量平均分子量13000,Tg100℃)、N−ビニル−2−
ピロリドン(C)、アクリルアミド又はアクリル酸
(D)及び酢酸エチル118重量部とラウリルメルカプタ
ン0.15重量部とを添加して均一に混合した後昇温し、酢
酸エチル還流下にてアゾビスイソブチロニトリルを1時
間毎に0.01重量部滴下して6時間ラジカル共重合を行
い、重量平均分子量25万の共重合体溶液を得た。
得られた共重合体溶液の溶剤を揮散して、本発明のホ
ットメルト粘着剤組成物を得、該ホットメルト粘着剤組
成物を25μm厚のポリエチレンテレフタレートフィルム
上に、粘着剤層の厚さが20μmになるように160℃で塗
布しホットメルト粘着シートを得た。
2)ホットメルト粘着シートの物性測定 1)で調製したホットメルト粘着シートの物性を以下
に示す測定法に従って測定し、その結果を表2に示し
た。
i)40℃保持力 JIS−Z0237に従い、25mm×25mmの面積でホットメルト粘
着シートをステンレススチール板に貼付した後、40℃の
オーブン中で1kgの荷重(錘)を掛け、錘が落下するま
での時間を測定した。
ii)SP粘着力 JIS−Z0237に従い、ステンレススチール板に対する粘着
力を180度剥離により測定した。
iii)対ポリエチレン粘着力 被着体に清浄な表面のポリエチレン板を使用したこと以
外は、SP粘着力と同様な方法にて、温度23℃、0℃、及
び−10℃における180度剥離により粘着力を測定した。
IV)160℃溶融粘度 高化式フローテスタ(島津製作所製)を用いて、160℃
における粘度を測定した。
条件:荷重10kgf、ダイ1mm×10mm (発明の効果) 本発明のホットメルト粘着剤組成物は、上述のよう
に、(メタ)アクリル酸アルキルと重合性ポリマーとが
共重合されているので、熱溶融性と粘着性との性能バラ
ンスが優れており、更に、N−ビニル−2−ピロドリン
及び極性モノマーが共重合されているので、低極性の被
着物、例えば、ポリオレフィンに対しても優れた粘着力
や凝集力(保持力)を発揮し、且つ低温においても粘着
力や凝集力の低下が少ない。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式 (但し、R1はH又はCH3を,R2は炭素数4〜10の鎖状炭化
    水素基を示す)で示される(メタ)アクリル酸アルキル
    (A)100重量部と、一般式 (但し、R3はH又はCH3を、R4は重量平均分子量2000〜5
    0000でTgが50℃以上の非重合性ポリマーを示す)で示さ
    れる重合性ポリマー(B)5〜30重量部と、N−ビニル
    −2−ピロリドン(C)2〜25重量部と、極性モノマー
    (D)0.2〜5重量部とをラジカル共重合してなるホッ
    トメルト粘着剤組成物。
JP14659588A 1988-06-14 1988-06-14 ホットメルト粘着剤組成物 Expired - Fee Related JP2648173B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14659588A JP2648173B2 (ja) 1988-06-14 1988-06-14 ホットメルト粘着剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14659588A JP2648173B2 (ja) 1988-06-14 1988-06-14 ホットメルト粘着剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01315410A JPH01315410A (ja) 1989-12-20
JP2648173B2 true JP2648173B2 (ja) 1997-08-27

Family

ID=15411271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14659588A Expired - Fee Related JP2648173B2 (ja) 1988-06-14 1988-06-14 ホットメルト粘着剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2648173B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05306380A (ja) * 1991-11-20 1993-11-19 Sekisui Chem Co Ltd ホットメルト粘着剤組成物及びそれを塗布した粘着テープ、ラベルもしくはシート
US5804610A (en) 1994-09-09 1998-09-08 Minnesota Mining And Manufacturing Company Methods of making packaged viscoelastic compositions
JP3704252B2 (ja) * 1998-07-10 2005-10-12 積水化学工業株式会社 アクリル系共重合体、アクリル系粘着剤組成物、アクリル系粘着テープまたはシート及びアクリル系接着剤組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01315410A (ja) 1989-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5723191A (en) Tackified dual cure pressure-sensitive adhesive
EP2475715B1 (en) Dual crosslinked tackified pressure sensitive adhesive
JP3204768B2 (ja) アクリル系感圧接着剤組成物及び両面テープ
JPH01315409A (ja) ホットメルト粘着剤組成物
JPH023483A (ja) ホットメルト粘着剤組成物
JP3539765B2 (ja) 粘着付与樹脂組成物
JP4763379B2 (ja) 感圧接着性樹脂組成物
JP2648173B2 (ja) ホットメルト粘着剤組成物
JP2686324B2 (ja) 感圧性接着剤組成物
WO2019130822A1 (ja) 樹脂組成物、樹脂層、および積層シート
JPH0798926B2 (ja) アクリル系粘着剤組成物
JPH08199148A (ja) アクリル系粘着剤組成物
JP4836108B2 (ja) 粘着性向上剤、それを含有する(メタ)アクリル系粘着剤組成物及び粘着シート
JP2582861B2 (ja) 表面保護フィルム
JPH0776331B2 (ja) ホットメルト粘着剤
JP3276167B2 (ja) アクリル系感圧性接着剤組成物
JPH05112618A (ja) 溶剤型アクリル系粘着剤の製造方法
WO2000042622A1 (fr) Composition de resine pour la formation de couches dielectriques et film pour la formation de couches dielectriques
JP3026127B2 (ja) アクリル系ホットメルト型粘着剤用樹脂の製造方法
JP2001335757A (ja) 粘着テープ
JPH03281585A (ja) アクリル系感圧接着剤組成物
JP2914734B2 (ja) 湿気硬化型ホットメルト接着剤組成物
JPH01306483A (ja) 感圧性接着剤組成物
JPH02261876A (ja) ホットメルト粘着剤組成物
JPH04154882A (ja) 粘着剤

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees