JP3296850B2 - 樹脂組成物 - Google Patents

樹脂組成物

Info

Publication number
JP3296850B2
JP3296850B2 JP21462292A JP21462292A JP3296850B2 JP 3296850 B2 JP3296850 B2 JP 3296850B2 JP 21462292 A JP21462292 A JP 21462292A JP 21462292 A JP21462292 A JP 21462292A JP 3296850 B2 JP3296850 B2 JP 3296850B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
isocyanate group
group
molecular weight
monomer
graft copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP21462292A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05345886A (ja
Inventor
栄一 川崎
清人 土井
正 北村
耕介 末若
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP21462292A priority Critical patent/JP3296850B2/ja
Publication of JPH05345886A publication Critical patent/JPH05345886A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3296850B2 publication Critical patent/JP3296850B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、イソシアネート基を有
するグラフト共重合体とイソシアネート基を有する低分
子重合体とからなる樹脂組成物に関する。より詳しく言
えば初期接着は塗工性に優れた、常温で粘着性のある可
使時間の長いホットメルト型で行い、経時による湿気硬
化反応で本接着が可能な反応性ホットメルト型接着剤樹
脂組成物、及び初期接着では塗工性に優れたホットメル
ト型粘着剤として作用し、経時による湿気硬化反応で耐
熱凝集力の優れた粘着性の感圧接着剤に移行するアクリ
ル系の反応性ホットメルト型感圧接着剤樹脂組成物に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来から、主に接着剤樹脂組成物(以下
接着剤組成物という)には大別としてホットメルト型と
反応型が知られている。ホットメルト型接着剤組成物
は、ホットメルトアプリケーターで加熱溶融したものを
塗付し、冷却固化させて瞬間接着力を得る事が出来、作
業性と瞬間接着性の好ましい特性を合わせ持つ組成物と
してよく知られているが、反面、高温時の接着力は著し
く低く、特に一般的には80℃以上の高温環境下では接
着信頼性に限界が有る。ホットメルト型接着剤用組成物
としては、特開昭49−25033号、特開昭51−9
0342号、特公昭58−17514号、特開昭58−
67772号、特開昭58−147473号、特開昭5
9−68385号、特開昭57−158276号、特開
昭60−28476号等に代表される技術が有り、一般
にエチレン−酢酸ビニル系、ポリオレフィン系(低密度
ポリエチレン系やアタクチックポリプロピレン系で代表
される)、ブロックポリマー系(SIS、SBS、SE
BS系など)、ブチルゴム系、ポリエステル系、ポリア
ミド系等の樹脂組成物が知られている。
【0003】またホットメルト型接着剤組成物は、その
用途として製本、包装、繊維、家具、木工、弱電、輸送
等の業界で幅広く使用されているが、その耐熱接着力の
限界から各用途の範囲が限定されており、非構造用接着
剤として認識されている。特にプロダクトアッセンブリ
ーの分野では、ホットメルトの初期接着力をそのまま生
かした形の耐熱性に富む接着剤組成物が望まれており、
これまでのホットメルト型接着剤組成物では高温度の著
しい接着力低下の為に使用できない現状にある。一方、
反応型接着剤組成物は、高温度の剛性・接着強度が期待
でき、構造用の接着剤として用いられている。ところが
一般的によく知られているエポキシ、ウレタン、アクリ
ル等の反応型接着剤組成物は初期接着性が極めて不良
で、硬化反応で接着力を高める事が必須であり、その為
の硬化時間が長く問題である。
【0004】こうしたことからホットメルト型の初期接
着性等の特性と反応型の耐熱接着強度の特性を兼ね備え
た、反応性ホットメルト型接着剤組成物が種々検討され
ている。特公昭47−518号、特公昭51−3089
8号に記載の反応性ホットメルト型接着剤組成物は、エ
チレン−酢酸ビニル樹脂と特定の1種類のウレタンプレ
ポリマーと粘着性付与樹脂とからなる物が開示されてい
る。また、特開昭52−37936号、特開昭52−1
23436号、特公昭56−45954号に記載の反応
性ホットメルト型接着剤組成物は、ポリエチレン系、ポ
リエステル系、エチレン−酢酸ビニル樹脂系、エチレン
−エチルアクリレート系のいずれかの樹脂と特定の1種
類のウレタンプレポリマーと粘着性付与樹脂とからなる
物が開示されている。また、特開昭63−120785
号には反応性ホットメルト型接着剤組成物として、スチ
レン系ブロックコポリマーベースの熱可塑性樹脂成分
と、特定されたウレタンポリオールとからなる技術が開
示されている。この場合は、スチレン系ブロックコポリ
マーベースの熱可塑性樹脂成分で初期接着性を、またス
チレン系ブロックコポリマーの靭性作用効果とポリブタ
ジエンポリオール、ポリイソプレンポリオールで代表さ
れる不飽和炭化水素系ポリオールと、ポリオキシブチレ
ングリコールの混合物からなるウレタンプレポリマーの
硬化物の耐熱接着性と弾力性を発揮するようにしてい
る。この様な反応性ホットメルト型接着剤組成物は初期
接着力がベースポリマーである熱可塑性の樹脂で発揮さ
れ、経時のウレタン化反応で高温の剛性が発揮されるこ
ととなっているが、総じて組成物の初期接着性、耐熱性
不十分である。
【0005】また、特開昭62−181375号および
特開昭64−14287号に記載の反応性ホットメルト
型接着剤組成物は、常温固体あるいは結晶性のポリウレ
タンプレポリマーからなる技術を開示しているが、初期
接着性および塗工時の溶融粘度変化が大きいという欠点
を有する。この様にまだまだ市場の要求を十分満足に満
たす湿気硬化型の反応性ホットメルト型接着剤組成物は
なく、特に、湿気硬化前は溶融粘度の変化が小さい、優
れたホットメルト塗工性を示し、かつ常温で粘着力があ
り可使時間が長く、初期接着性が優れていて、湿気硬化
後は耐熱性に優れた反応性ホットメルト型接着剤組成物
が強く切望されているのが現状である。アクリル系感圧
接着剤は、耐候性、耐劣化性、粘着性が優れているため
に、感圧性ラベル、感圧性シート、感圧性テープ等の種
々の用途に利用されているが、現状では、溶剤型または
エマルション型が主流である。一方、ホットメルト感圧
接着剤としては、スチレン−イソプレン−スチレンブロ
ック共重合体をべースポリマーとした組成物が現状では
使用されているが、耐候性、耐劣化性が不良である。無
溶剤タイプの感圧接着剤に対する要求が高まるにつれ
て、アクリル系感圧接着剤をホットメルト化しようとす
る幾つかの試みがなされている。例えば、特開昭59−
75975号、特開昭58−125774号、特開昭5
6−161484号および特開平1−315409号に
記載のアクリル系ホットメルト型感圧接着剤は、総じて
ホットメルト塗工性または感圧接着剤の凝集力が不足し
ている。上記欠点を改良する為に、特開平2−2768
79号、特開平3−119082号および特開平3−2
20275号記載の活性エネルギー線硬化型ホットメル
ト感圧接着剤が提案されているが、感圧接着剤の凝集力
を向上させる為に、後架橋を電子線によって行う場合
は、電子線照射のために特殊な設備を必要とし、現場で
の作業性が極めて悪くなる等の欠点がある。
【0006】さらに、特開平3−259984号記載の
湿気硬化型ホットメルト接着剤組成物は、(メタ)アク
リル酸アルキルエステル、マクロマー(ポリマー状モノ
マー)、シリル基を持った(メタ)アクリル酸エステル
およびイソシアネート化合物からなっている。しかし、
湿気硬化前のホットメルト塗工性に問題が有り、特に高
温溶融時にイソシアネート化合物から発生する有毒ガス
は作業面で大きな制約を受けることになる。また、特開
平3−139584号記載の湿気硬化型接着剤組成物
は、(メタ)アクリル酸アルキルエステル、重合性ポリ
マーおよび不飽和イソシアネートからなっているが、溶
融粘度の変化が大きいという欠点がある。この欠点を改
善する為に、(メタ)アクリル酸アルキルエステル、重
合性ポリマー、不飽和イソシアネート、有機錫化合物お
よび有機燐化合物からなる湿気硬化型ホットメルト接着
剤組成物が特開平4−31482号で開示されている
が、有機燐化合物を添加して溶融粘度の変化を小さくす
ると湿気硬化速度が遅くなるという欠点が発生する。さ
らに、特開平3−139584号および特開平4−31
482号記載のグラフト共重合体だけでは、優れたホッ
トメルト塗工性を達成する為に、比較的低い温度(12
0℃程度)で適切な溶融粘度(10万センチポイズ以
下)にすると、湿気硬化前における初期接着性、初期凝
集力が不足する。このようにまだまだ市場の要求を十分
満足に満たすアクリル系のホットメルト感圧接着剤組成
物はなく、特に、湿気硬化前は溶融粘度の変化が小さ
い、優れたホットメルト塗工性を示し、かつ初期凝集力
が優れ、湿気硬化後は耐熱凝集力が優れたホットメルト
感圧接着剤組成物が強く切望されているのが現状であ
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、反応
性ホットメルト型接着剤の従来の欠点を解決し、公知の
アプリケーターで熱溶融塗付時にはホットメルトの特徴
である初期接着性を損う事なく、塗付圧着後は、ホット
メルトが湿気硬化し、準構造用又は構造用接着剤として
使用できる、特に、湿気硬化前は溶融粘度の変化が小さ
い、優れたホットメルト塗工性を示し、かつ常温で粘着
力があり可使時間が長く、初期接着性が優れていて、湿
気硬化後は耐熱性に優れた新規な反応性ホットメルト型
接着剤組成物を提供することである。また本発明の目的
はアクリル系のホットメルト型感圧接着剤の従来の欠点
を解決し、特に、湿気硬化前は溶融粘度の変化が小さ
い、優れたホットメルト塗工性を示し、かつ初期凝集力
が優れ、湿気硬化後は耐熱凝集力が優れた粘着性の感圧
接着剤に移行する反応性ホットメルト型感圧接着剤組成
物を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、下
記の樹脂組成物によって達成された。 (イ)下記1)のイソシアネート基を有する数平均分子
量が10000〜200000のグラフト共重合体から
選ばれた1種または2種以上の混合物10重量部〜90
重量部と、下記2)のイソシアネート基を有する数平均
分子量が500〜8000の低分子重合体から選ばれた
1種または2種以上の混合物90重量部〜10重量部を
含有してなる樹脂組成物。 1)イソシアネート基を有するグラフト共重合体 1-1) 分子内にビニル基およびイソシアネート基を有す
る単量体(c)をイソシアネート基と反応する活性水素
が実質的に存在しない熱可塑性樹脂(f)にグラフト重
合して製造されるイソシアネート基を有するグラフト共
重合体(A )。 1-2) 分子内にビニル基およびイソシアネート基を有す
る単量体(c)と、下記一般式(I)で表わされるマク
ロマー(a) K−(L) −M (I) (式中、Lは2価の有機基であり、Kは(メタ)アクリ
ル酸アルキルエステルと共重合性のビニル基であり、M
は数平均分子量が2000〜50000でかつガラス転
移温度20℃以上の炭化水素基である。またnは0又は
1である。) およびアルキル基の炭素数が1〜12個で
ある(メタ)アクリル酸アルキルエステル(b)と共重
合して製造され、且つ、(メタ)アクリル酸アルキルエ
ステル部位のガラス転移温度が−75℃〜−20℃であ
るイソシアネート基を有するグラフト共重合体(A
)。 1-3) 分子内にビニル基および活性水素を有する単量体
(h)と、上記マクロマー(a)およびアルキル基の炭
素数が1〜12個である(メタ)アクリル酸アルキルエ
ステル(b)と共重合し、さらにポリイソシアネート
(d)と反応し製造される、(メタ)アクリル酸アルキ
ルエステル部位のガラス転移温度が−75℃〜−20℃
であるイソシアネート基を有するグラフト共重合体(A
)。 1-4) イソシアネート基と反応する活性水素が実質的に
存在しない熱可塑性樹脂(f)の存在下に、分子内にビ
ニル基およびイソシアネート基を有する単量体(c)お
よびアルキル基の炭素数1〜12個である(メタ)アク
リル酸アルキルエステル(b)を共重合させて得られた
共重合体であって、(メタ)アクリル酸アルキルエステ
ル部位のガラス転移温度が−75℃〜−20℃である、
イソシアネート基を有するグラフト共重合体(A
)。 1-5) 上記熱可塑性樹脂(f)の存在下に、分子内にビ
ニル基および活性水素を有する単量体(h)およびアル
キル基の炭素数が1〜12個である(メタ)アクリル酸
アルキルエステル(b)と共重合させ、これをさらにポ
リイソシアネート(d)と反応させて得られる、(メ
タ)アクリル酸アルキルエステル部位のガラス転移温度
が−75℃〜−20℃である、イソシアネート基を有す
るグラフト共重合体(A )。
【0009】2)イソシアネート基を有する低分子重合
体 2−1)上記の単量体(c)と、酢酸ビニルおよびアル
キル基の炭素数が1〜12個である(メタ)アクリル酸
アルキルエステル(b)から選ばれた少なくとも1種の
単量体(g)を重合して成り、且つ、ガラス転移温度が
−40℃〜100℃であるイソシアネート基を有する低
分子重合体(E)。 2−2)上記の単量体(c)を石油樹脂、水添石油樹
脂、テルペン樹脂あるいは水添テルペン樹脂にグラフト
重合してなる重合体であり、かつ、ガラス転移温度が−
40℃〜100℃であるイソシアネート基を有する低分
子重合体(E)。 2−3)前記の単量体(h)と、酢酸ビニルおよび前記
単量体(b)から選ばれた少なくとも1種の単量体
(g)を共重合させ、さらにこの共重合体をポリイソシ
アネート(d)と反応させて成り、ガラス転移温度が−
40℃〜100℃である、イソシアネート基を有する低
分子重合体(E)。 (ロ)(イ)記載のイソシアネート基を有するグラフト
共重合体がA、イソシアネート基を有する低分子重合
体がEであることを特徴とする樹脂組成物。 (ハ)(イ)記載のイソシアネート基を有するグラフト
共重合体がA、イソシアネート基を有する低分子重合
体がEであることを特徴とする樹脂組成物。 (ニ)(イ)記載のイソシアネート基を有するグラフト
共重合体がA、イソシアネート基を有する低分子重合
体がEであることを特徴とする樹脂組成物。 (ホ)(イ)記載のイソシアネート基を有するグラフト
共重合体がA、イソシアネート基を有する低分子重合
体がEであることを特徴とする樹脂組成物。 (ヘ)(イ)記載のイソシアネート基を有するグラフト
共重合体がA、イソシアネート基を有する低分子重合
体がEであることを特徴とする樹脂組成物。 (ト)イソシアネート基を有するグラフト共重合体のイ
ソシアネート基含有量が0.01〜10重量%、イソシ
アネート基を有する低分子重合体のイソシアネート基含
有量が0.02〜10重量%であることを特徴とする
(イ)〜(ヘ)に記載のいずれかの樹脂組成物。 (チ)イソシアネート基を有するグラフト共重合体(A
)が、分子内にビニル基およびイソシアネート基を有
する単量体(c)0.05〜40重量%、マクロマー
(a)2〜50重量%およびアルキル基の炭素数が1〜
12個である(メタ)アクリル酸アルキルエステル
(b)97.95〜30重量%を共重合して得られるも
のであることを特徴とする(イ)又は(ハ)に記載の何
れかの樹脂組成物。
【0010】(リ)イソシアネート基を有するグラフト
共重合体(A)が、分子内にビニル基および活性水素
を有する単量体(h)0.05〜40重量%、マクロマ
ー(a)2〜50重量%およびアルキル基の炭素数が1
〜12個である(メタ)アクリル酸アルキルエステル
(b)97.85〜30重量%を共重合させ、さらにポ
リイソシアネート(d)0.1〜50重量%と反応して
得られるものであることを特徴とする(イ)又は(ニ)
に記載の何れかの樹脂組成物。 (ヌ)イソシアネート基を有する低分子重合体(E
が、分子内にビニル基およびイソシアネート基を有する
単量体(c)0.05〜50重量%、酢酸ビニルおよび
(メタ)アクリル酸アルキルエステル(b)より選ばれ
た少なくとも1種の単量体(g)99.95〜50重量
%を共重合させて得られることを特徴とする(イ)、
(ハ)又は(ニ)記載の何れかの樹脂組成物。 (ル)イソシアネート基を有する低分子重合体(E
が、分子内にビニル基および活性水素を有する単量体
(h)0.05〜50重量部、酢酸ビニルおよび(メ
タ)アクリル酸アルキルエステル(b)より選ばれた少
なくとも1種の単量体(g)99.85〜30重量%を
共重合させ、さらにこれを、ポリイソシアネート(d)
0.1〜50重量%と反応させて得られることを特徴と
する(イ)、(ニ)又は(ヘ)記載の何れかの樹脂組成
物。
【0011】本発明の(1)イソシアネート基を有する
グラフト共重合体(A)溶液と(2)イソシアネート基
を有する低分子重合体(E)溶液を所定量混合し、脱溶
剤することによって接着剤を製造することができる。本
発明の樹脂組成物において、共重合体AとEの組合わせ
は、特に制限はないが、AとE、AとE、A
とE、AとE、AとE、AとE、A
、AとE、AとE、AとE、AとE
、AとE、A及びAとE、A及びA
、A及びAとE及びEの組合わせが好まし
い。本発明に用いられるイソシアネート基を有するグラ
フト共重合体(A)の数平均分子量は通常10,000
〜200,000、好ましくは10,000〜150,
000、より好ましくは10,000〜100,000
である。数平均分子量が10,000未満であると接着
剤の凝集力が不足し、初期接着性が不十分である。ま
た、200,000を越えると接着剤の溶融粘度が高過
ぎるため、塗工性不良となる。
【0012】また、グラフト共重合体(A)〜
(A)において(メタ)アクリル酸アルキルエステル
部位のガラス転移温度は通常−75℃〜−20℃、好ま
しくは−70℃〜−20℃、より好ましくは−70℃〜
−30℃である。これが−75℃未満では接着剤の凝集
力が不足し、−20℃を越えると、硬化前の常温での粘
着性が不足する。本発明において(メタ)アクリル酸ア
ルキルエステル部位のガラス転移温度は示差走査熱量計
(DSC)により測定することができる。本発明のイソ
シアネート基を有するグラフト共重合体(A)のイソシ
アネート基含有量が0.01〜10重量%であることが
好ましく、0.02〜8重量%がより好ましく、0.0
4〜5重量%が特に好ましい。それが少なすぎると湿気
硬化後の耐熱接着性が不足し、多すぎると湿気硬化後の
硬化物が脆くなり接着力不足となる。また、イソシアネ
ート基を有する低分子重合体(E)の数平均分子量は通
常500〜8000、好ましくは1000〜8000、
より好ましくは1000〜7000である。数平均分子
量が500未満であると接着剤の凝集力が不足し初期接
着性が不十分となり、8000を越えると接着剤の溶融
粘度が高すぎるため、塗工性が不良となる。また、本発
明のイソシアネート基を有する低分子重合体(E)のガ
ラス転移温度が−40℃〜100℃、好ましくは−20
℃〜100℃、より好ましくは−20℃〜80℃であ
る。−40℃未満では接着剤の凝集力が不足し、100
℃を越えると、硬化前の常温での粘着性が不足する。
【0013】本発明のイソシアネート基を有する低分子
重合体(E)のイソシアネート基含有量が0.02〜1
0重量%であることが好ましく、0.1〜8重量%がよ
り好ましく、0.2〜5重量%が特に好ましい。この含
有量が少なすぎると湿気硬化後の接着剤の耐熱凝集力が
不足し、多すぎると湿気硬化後の硬化物が脆くなり接着
力不足となる。本発明で規定するイソシアネート基含有
量とは、全重量に対するNCO基の含有率を重量パーセ
ントにて示したものである。前記のイソシアネート基を
有するグラフト共重合体(A)10重量部〜90重量部
に対して、イソシアネート基を有する低分子重合体
(E)を90重量部〜10重量部となるように添加配合
する。イソシアネート基を有するグラフト共重合体
(A):イソシアネート基を有する低分子重合体(E)
は重量比で、好ましくは20〜80:80〜20、より
好ましくは30〜70:70〜30である。前記のイソ
シアネート基を有するグラフト共重合体(A)が10重
量部未満では、接着剤の凝集力が不足し、90重量部を
越えると、接着剤の溶融粘度が高すぎるため、塗工性が
不良となる。
【0014】本発明の前記(1)のイソシアネート基を
有するグラフト共重合体(A )〜(A )の製法に
ついて説明する。共重合体(A )は分子内にビニル
基およびイソシアネート基を有する単量体(c)を熱可
塑性樹脂(f)にグラフト重合させ製造できる。すなわ
ち、通常、前記熱可塑性樹脂(f)を、押出機やニーダ
ーにて、その軟化点あるいは融点及び有機過酸化物の分
解温度以上で、前記単量体(c)及び有機過酸化物とと
もに溶融し、グラフト重合させて製造できる。グラフト
共重合体(A )は、分子内にビニル基およびイソシ
アネート基を有する単量体(c)、前記のマクロマー
(a)およびアルキル基の炭素数が1〜12個である
(メタ)アクリル酸アルキルエステル(b)を、通常、
溶媒中で重合開始剤存在下に溶液重合にて共重合させて
製造される。
【0015】また、グラフト共重合体(A )は分子
内にビニル基およびイソシアネート基と反応する活性水
素を有する単量体(h)、前記のマクロマー(a)およ
びアルキル基の炭素数が1〜12個である(メタ)アク
リル酸アルキルエステル(b)を通常、溶媒中で重合開
始剤存在下に溶液重合にて共重合させ、さらにポリイソ
シアネート(d)と反応させ製造される。グラフト共重
合体(A )に用いられる各成分の割合は、単量体
(c)としては、0.05〜40重量%、マクロマー
(a)としては、2〜50重量%およびアルキル基の炭
素数が1〜12個である(メタ)アクリル酸アルキルエ
ステル(b)としては、97.95〜30重量%であ
る。グラフト共重合体(A )に用いられる各成分の
割合は、単量体(h)としては、0.05〜40重量
%、マクロマー(a)としては、2〜50重量部、アル
キル基の炭素数が1〜12個である(メタ)アクリル酸
アルキルエステル(b)としては、97.85〜30重
量%、ポリイソシアネート(d)としては、0.1〜5
0重量%である。
【0016】また、前記グラフト共重合体(A)は、
分子内にビニル基およびイソシアネート基を有する単量
体(c)およびアルキル基の炭素数が1〜12個である
(メタ)アクリル酸アルキルエステル(b)を通常、予
め熱可塑性樹脂(f)を溶媒に溶解した、溶液中で重合
開始剤存在下に溶液重合にて共重合させて製造される。
前記前記グラフト共重合体(A)は、分子内にビニル
基およびイソシアネート基と反応する活性水素を有する
単量体(h)およびアルキル基の炭素数が1〜12個で
ある(メタ)アクリル酸アルキルエステル(b)を、通
常、予め熱可塑性樹脂(f)を溶媒に溶解した溶液中で
重合開始剤存在下に溶液重合にて、共重合体させ、さら
にポリイソシアネート(d)と反応させ、製造される。
【0017】グラフト共重合体(A)に用いられる各
成分の割合は、好ましくは熱可塑性樹脂(f)として
は、3〜50重量%、分子内にビニル基及びイソシアネ
ート基を有する単量体(c)としては、0.05〜40
重量%及びアルキル基の炭素数が1〜12個が適当であ
る(メタ)アクリル酸アルキルエステル(b)として
は、96.95〜30重量%が適当である。グラフト共
重合体(A)に用いられる各成分の割合は、熱可塑性
樹脂(f)として3〜50重量%、分子内にビニル基及
びイソシアネート基と反応する活性水素を有する単量体
(h)としては、0.05〜40重量%、アルキル基の
炭素数が1〜12個が適当である(メタ)アクリル酸ア
ルキルエステル(b)としては、96.85〜30重量
%、ポリイソシアネート(d)として0.1〜50重量
%が適当である。次に前記(2)のイソシアネート基を
有する低分子重合体(E)〜(E)の製法について
説明する。低分子重合体(E)は単量体(c)と酢酸
ビニル及びアルキル基の炭素数が1〜12個である(メ
タ)アクリル酸アルキルエステルよりなる群から選ばれ
た少なくとも1種の単量体(g)を、通常、溶媒中で重
合開始剤存在下に溶液重合にて共重合させて製造され
る。特に好ましくは、低分子重合体(E)に用いられ
る各成分の割合は、分子内にビニル基及びイソシアネー
ト基を有する単量体(c)は、0.05〜50重量%、
酢酸ビニル及び(メタ)アクリル酸アルキルエステルよ
り選ばれた少なくとも1種の単量体(g)としては、9
9.95〜50重量%が適当である。低分子重合体(E
)は、前記単量体(c)を石油樹脂、(水添)石油樹
脂あるいはテルペン樹脂、(水添)テルペン樹脂(i)
にグラフト重合する方法により製造できるが、具体的に
は通常前記有機過酸化物存在下に前記単量体(c)と石
油樹脂、(水添)石油樹脂あるいはテルペン樹脂、(水
添)テルペン樹脂(i)を、有機過酸化物の分解温度及
び樹脂の軟化温度以上で溶融混合することが挙げられ
る。
【0018】低分子重合体(E)は、前記単量体
(h)と、酢酸ビニルおよびアルキル基の炭素数が1〜
12個である(メタ)アクリル酸アルキルエステルより
なる群から選ばれた少なくとも1種の単量体(g)と
を、通常、溶媒中で重合開始剤存在下に溶液重合にて共
重合させ、さらにポリイソシアネート(d)と反応し製
造される。低分子重合体(E)に用いられる各成分の
割合は、分子内にビニル基及びイソシアネート基と反応
する活性水素を有する単量体(h)として0.05〜5
0重量部、酢酸ビニル及び(メタ)アクリル酸アルキル
エステルより選ばれた少なくとも1種の単量体(g)と
して99.85〜30重量%、ポリイソシアネート
(d)として0.1〜50重量%が適当である。次にイ
ソシアネート基を有するグラフト共重合体(A)および
イソシアネート基を有する低分子重合体(E)の重合に
用いられる原料について説明する。単量体(c)として
は、m−イソプロペニル−α,α’−ジメチルベンジル
イソシアネート、p−イソプロペニル−α,α’−ジメ
チルベンジルイソシアネート、メタクリロイルイソシア
ネート、2−メタクリロイルオキシメチルイソシアネー
ト、2−メタクリロイルオキシエチルイソシアネート、
2−メタクリロイルオキシプロピルイソシアネート、ア
クリロイルイソシアネート、アクリロイルオキシメチル
イソシアネート、アクリロイルオキシエチルイソシアネ
ートおよびアクリロイルオキシプロピルイソシアネート
よりなる群から選ばれた少なくとも1種があげられる。
【0019】本発明に用いられるマクロマー(a)は好
ましくは下記一般式(II)で表わされるポリマー状モノ
マーである。 K−(X−Y)n −M (II) 〔式中、Kは前記と同じ意味をもち、Xはオキシ基、カ
ルボニル基、オキシカルボニル基、メチレン基又はフェ
ニレン基を示し、
【0020】
【化1】 (R、Rは水素原子又は炭素数1〜5のアルキル基
を示し、Zはチオ基又は
【0021】
【化2】 であり、jは0〜2の整数、kは0〜3の整数であ
る。)
【0022】またnは0又は1であり、Mは数平均分子
量2000〜50000でかつガラス転移温度20℃以
上の炭化水素基である。〕前記のマクロマー(a)の一
般式(II)のKは、下記一般式(III)
【0023】
【化3】 〔式中、Rは水素原子又はCOOR(Rは水素原子
又は低級アルキル基である。)であり、Rは水素原子
又はメチル基である。〕を有する。
【0024】マクロマー(a)の一般式(II)のは好
ましくは、下記一般式(IV)
【0025】
【化4】 〔式中、R、R、RおよびRは水素原子又は炭
素数1〜5の低級アルキル基であり、R
【0026】
【化5】
【0027】Rは−COOR、Rは−CNであ
る。ただしRは水素原子、又は低級アルキル基を、R
は低級アルキル基を表わす。またp+q+r=20〜
500の整数であり、p、q、rはそれぞれ0〜500
の整数である。〕で表わされる。マクロマー(a)は、
好ましくは次のものから選ばれる。
【0028】
【化6】 (式中、R、Rは水素原子または炭素数1〜5の低
級アルキル基であり、sは0から3までの整数であ
る。)
【0029】好ましくはマクロマー(a)は(メタ)ア
クリロイル基末端ポリスチレン、(メタ)アクリロイル
基末端ポリ(t−ブチルスチレン)、(メタ)アクリロ
イル基末端ポリ(α−メチルスチレン)、(メタ)アク
リロイル基末端ポリビニルトルエン、(メタ)アクリロ
イル基末端ポリメチルメタクリレートよりなる群から選
ばれた少なくとも1種である。このようなマクロマー
(a)は、一般にポリスチレン、スチレンおよびアクリ
ロニトリルの共重合体、ポリ(t−ブチルスチレン)、
ポリ(α−メチルスチレン)、ポリビニルトルエン、ポ
リメチルメタクリレートの末端にメタクリロイル基ある
いはアクリロイル基等のビニル基を導入したもので、リ
ビングアニオン停止法あるいは連鎖移動重合法等で合成
される。リビングアニオン停止法とは、スチレン、アク
リロニトリル、ビニルトルエン、t−ブチルスチレン、
α−メチルスチレン、あるいはメチルメタクリレート等
の単量体をリビングアニオン重合し、その生長リビング
アニオンを二重結合を有する停止剤と反応させてマクロ
マーを合成するもので、米国特許第3,786,116
号および3,842,059号中に記載されるようにM
ilkovich等によって開示されている。停止の第
2の方法は、リビングアニオンに酸化エチレン等の酸化
アルキレンを導入し、アルコキシドイオンにし、さらに
プロトン化してヒドロキシ末端ポリマーを得る。次いで
ヒドロキシル基と例えば、アルキル基中に1から4個ま
での炭素原子を有するイソシアネートアルキルアクリレ
ートまたはメタクリレートを反応することによりビニル
基を有するマクロマーを合成する。
【0030】連鎖移動重合法では、チオグリコール酸な
どの連鎖移動剤の存在下に、4,4’−アゾビス−4−
シアノ−吉草酸などの重合開始剤にてラジカル重合を行
い、ポリマー末端にカルボキシル基などの官能基を導入
し、その官能基と例えばグリシジルメタクリレートなど
と反応することによりビニル基を有するマクロマーを合
成する。クロマー(a)のガラス転移温度は、好まし
くは40〜200℃、より好ましくは60〜150℃で
ある。20℃未満のガラス転移温度または2000未満
の数平均分子量では湿気硬化前の接着剤の凝集力が不足
する。さらに数平均分子量が大きすぎると接着剤の溶融
粘度が高すぎるため、塗工性不良となることがある。
【0031】アルキル基の炭素数が1〜12個である
(メタ)アクリル酸アルキルエステル(b)としては、
(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチ
ル、(メタ)アクリル酸n−プロピル、(メタ)アクリ
ル酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸n−ブチル、
(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸ア
ミル、(メタ)アクリル酸ヘキシル、(メタ)アクリル
酸ヘプチル、(メタ)アクリル酸イソオクチル、(メ
タ)アクリル酸オクチル、(メタ)アクリル酸2−エチ
ルヘキシル、(メタ)アクリル酸デシル、(メタ)アク
リル酸ラウリル、(メタ)アクリル酸ベンジルおよび
(メタ)アクリル酸ペンチル等から選ばれた1種または
2種以上がある。本発明において、グラフト共重合体に
用いられる(メタ)アクリル酸アルキルエステルは、エ
ステル基としてのアルキル基の炭素数が1〜12であ
り、且つその炭素原子の平均数が4〜12であることが
好ましい。このアルキル基の炭素数が1〜12であり、
炭素原子の平均数が4〜12であるとは、用いられる全
(メタ)アクリル酸アルキルエステルに対する各(メ
タ)アクリル酸アクリルエステルの重量分率とそのアル
キル基の炭素数の積を合計した平均数が4〜12である
ことをいう。
【0032】グラフト共重合体に用いられる(メタ)ア
クリル酸アルキルエステルのアルキル基の炭素数は、好
ましくは1〜10であり、より好ましくは1〜8であ
り、炭素原子の平均数は好ましくは4〜10であり、よ
り好ましくは4〜8である。特に好ましくはアクリル酸
n−ブチル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル
酸イソオクチルである。また、低分子重合体(E)に用
いられる(メタ)アクリル酸アルキルエステルのアルキ
ル基の炭素数は、好ましくは1〜10であり、より好ま
しくは1〜8である。単量体(h)としては、(メタ)
アクリル酸ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸ヒド
ロキシプロピル等のヒドロキシル基を有する単量体、
(メタ)アクリル酸等の不飽和カルボン酸および(メ
タ)アクリルアミド等のアミド基を有する単量体よりな
る群から選ばれた少なくとも1種であることが好まし
く、特に、(メタ)アクリル酸ヒドロキシエチルが好ま
しく使用される。
【0033】上記の熱可塑性樹脂(f)としては、水酸
基、カルボキシル基、アミノ基、ウレタン結合、アミド
結合及び尿素結合等のイソシアネート基と反応する活性
水素が実質的に存在しない樹脂が用いられる。このよう
な樹脂としては、スチレン−イソプレン−スチレンブロ
ック共重合樹脂、スチレン−エチレン−ブチレン−スチ
レンブロック共重合樹脂、スチレン−エチレン−プロピ
レン−スチレンブロック共重合樹脂等のスチレン系ブロ
ック共重合体、ポリエチレン、エチレン−酢酸ビニル共
重合樹脂、エチレン−エチルアクリレート共重合樹脂、
エチレン−メチルメタアクリレート共重合樹脂、スチレ
ン−(メタ)アクリル酸アルキルエステルグラフト共重
合樹脂、スチレン−(メタ)アクリル酸アルキルエステ
ルー酢酸ビニルグラフト共重合樹脂、エチレン−プロピ
レン共重合樹脂、ブチルゴム、イソプレンゴム、イソブ
チレンゴム、アクリル樹脂、エチレン−ブテン共重合樹
脂、エチレン−プロピレン−ジエン共重合樹脂、ポリエ
ステル及びポリプロピレンよりなる群から選ばれた1種
又は2種以上であることがよく、イソシアネート基と反
応する活性水素が多量に存在する樹脂であるポリウレタ
ン、ポリアミド、ポリビニルアルコール、ケン化エチレ
ン−酢酸ビニル共重合樹脂、エチレン−アクリル酸共重
合樹脂及びポリアミン等は塗工時の溶融粘度変化が大き
くなるために不適当である。ここで熱可塑性樹脂(f)
としては、好ましくはスチレン系ブロック共重合体が用
いられ、例えばX−Y−Xブロック共重合体、X−Y共
重合体、(X−Y)スター型ブロック共重合体及びX
−(Y−X)−Yブロック共重合体〔ここで、Xはポ
リスチレンブロックまたはポリα−メチルスチレンブロ
ック、Yはポリブタジエンブロックまたはポリイソプレ
ンブロックまたは水添ポリブタジエンブロックまたは水
添ポリイソプレンブロックに代表されるポリオレフィン
ブロックであり、mは3〜10の整数、nは2〜50の
整数である]よりなる群から選ばれた少なくとも1種が
挙げられる。
【0034】前記グラフト共重合体(A)および前記低
分子重合体(E)の製造において、前記重合開始剤とし
ては、ジクミルパーオキシド、ベンゾイルパーオキシ
ド、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエイト
および1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)シクロヘ
キサン、α,α’−アゾジイソブチロニトリル、過酸化
アセチル、t−ブチルパーオキシピバレート、t−ブチ
ルヒドロパーオキシド、クメンヒドロパーオキシド、t
−ヘキシルパーオキシピバレート、2,2’−アゾビス
−(2,4−ジメチルバレロニトリル)、ラウロイルパ
ーオキシド、t−ブチルパーオキシネオヘキサノエー
ト、過酸化−ジ−t−ブチル、アゾジシクロヘキシルカ
ルボニトリル、α,α−アゾジイソ酪酸ジメチル、コハ
ク酸過酸化物、ジクメン過酸化物、ジクロル過酸化ベン
ゾイル等が使用できる。溶媒は酢酸エチル、酢酸ブチ
ル、ベンゼン、トルエン、キシレン、シクロヘキサン、
メチルエチルケトン等が使用できる。
【0035】前記グラフト共重合体(A)又は低分子重
合体(E)を合成する際、本発明の特徴を損なわない範
囲で、好ましくは30重量%以下で、前記構成成分と共
重合可能なその他の単量体を共重合成分とすることがで
きるが、そのような単量体としては、アクリル酸、メタ
クリル酸、クロトン酸、マレイン酸及びフマル酸等の
α,β−不飽和カルボン酸およびその無水物、(メタ)
アクリル酸ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸ヒド
ロキシプロピル等のヒドロキシル基を有する単量体、
(メタ)アクリル酸グリシジル等のグリシジル基を有す
る単量体、(メタ)アクリルアミド、N−メチロール
(メタ)アクリルアミド、N−ブトキシメチル(メタ)
アクリルアミド及びジアセトン(メタ)アクリルアミド
等のアミド基を有する不飽和カルボン酸アミド、ビニル
ピリジン、(メタ)アクリル酸ジメチルアミノエチル、
(メタ)アクリル酸ジエチルアミノエチル等のアミノ基
を有する単量体、さらに、(メタ)アクリル酸アシッド
ホスホオキシエチル、(メタ)アクリル酸アシッドホス
ホオキシプロピル等のリン酸基を有する単量体等があ
る。また、酢酸ビニル(低分子重合体(E)の場合は除
く)、(メタ)アクリロニトリル等の単量体も共重合す
ることができる。さらに、トリエチレングリコールジア
クリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレートに
代表される多官能アクリレート、エチレングリコールジ
メタクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリ
レートに代表される多官能メタクリレート、ジビニルベ
ンゼン等も共重合することが出来る。
【0036】ポリイソシアナート(d)としては、トリ
レンジイソシアネート、(水添)トリレンジイソシアネ
ート、ジフェニルメタンジイソシアネート、(水添)ジ
フェニルメタンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイ
ソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ナフタレ
ンジイソシアネート、ポリメチレンポリフェニルポリイ
ソシアネート、フェニレンジイソシアネート、キシリレ
ンジイソシアネート、(水添)キシリレンジイソシアネ
ート、メタキシリレンジイソシアネート、テトラメチル
キシリレンジイソシアネート等およびその変性物が挙げ
られ、トリレンジイソシアネート、(水添)トリレンジ
イソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、
(水添)ジフェニルメタンジイソシアネート、ヘキサメ
チレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネー
ト、ナフタレンジイソシアネート、ポリメチレンポリフ
ェニルポリイソシアネートおよびその変性物が特に好ま
しく使用される。
【0037】本発明の接着剤には、前記のポリイソシア
ネート(d)およびポリオール(e)を反応させること
によって調製された、ポリイソシアネート(d)のイソ
シアナート基とポリオール(e)のヒドロキシル基の当
量比(NCO/OH当量比)が1.4〜4.0であるウ
レタンプレポリマーを50重量%以下となるように添加
配合してなることが好ましい。前記ウレタンプレポリマ
ーが50重量%を越えると、接着剤の初期凝集力が不足
し、NCO/OH当量比が1.4未満であると塗工時の
溶融粘度変化が著しく、4.0を越えると、遊離イソシ
アナート成分が多量に存在する事で、アプリケーション
作業時に遊離イソシアナート蒸気の著しい発生に伴って
環境汚染が問題となる事や、急激な硬化反応が起りやす
く空気中の水分で必要以上に発泡現象が発生する問題が
挙げられる。このウレタンプレポリマーの調製に用いる
ポリイソシアネート(d)としては、前記のものがあげ
られる。
【0038】上記のポリオール(e)としては、ポリエ
ーテルポリオール、ポリエステルポリオール、ポリカー
ボネートポリオール、ポリブチレンポリオール、ポリブ
タジエンポリオール、ポリイソプレンポリオール、水添
ポリブタジエンポリオール、水添ポリイソプレンポリオ
ール、ヒマシ油およびその誘導体、トール油およびその
誘導体等が挙げられる。前記ポリエーテルポリオール
は、活性水素2個以上を有する低分子活性水素化合物の
1種または2種以上の存在下にプロピレンオキサイドま
たは/およびエチレンオキサイドを開環重合させて得ら
れる単独重合体のポリオキシプロピレンポリオール、ポ
リオキシエチレンポリオールあるいはランダムまたはブ
ロック共重合体のポリオキシエチレン−プロピレンポリ
オール、ビスフェノールA及び/又はピスフェノールF
のプロピレンオキサイド及び/又はエチレンオキサイド
付加物、さらに、テトラヒドロフランの開環重合によっ
て得られるポリオキシテトラメチレングリコール等であ
って、1分子中に2〜3個のヒドロキシ基を有する。
【0039】低分子量活性水素化合物としては、エチレ
ングリコール、プロピレングリコール、ブチレングリコ
ール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオ
ール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコ
ール等のジオール類、グリセリン、トリメチロールプロ
パン、1,2,6−ヘキサントリオール等のトリオール
類、アンモニア、メチルアミン、エチルアミン、プロピ
ルアミン、ブチルアミン等のアミン類がある。前記ポリ
エステルポリオールは、通常、多塩基酸と多価アルコー
ルとの反応あるいは多価アルコールにε−カプロラクト
ン、β−メチル−δ−バレロラクトン等を開環重合して
製造され、末端にヒドロキシ基を有する。その多塩基酸
成分としては、テレフタル酸、イソフタル酸、無水フタ
ル酸、コハク酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン
酸、ドデカン酸、アイコサン二酸、ダイマー酸、パラオ
キシ安息香酸、無水トリメリット酸、マレイン酸等が挙
げられる。多価アルコールとしては、前記のジオール
類、トリオール類のほか、ジエチレングリコール、トリ
エチレングリコール、ポリエチレングリコール、ジプロ
ピレングリコール、トリプロピレングリコール、ポリプ
ロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコール、
1,4−シクロヘキサンジメタノール、ペンタエリスリ
トール、ポリブタジエンジオール、水添ポリブタジエン
ジオール、3−メチル−1,5−ベンタンジオール、ビ
スフェノールA及び/又はビスフェノールFのプロピレ
ンオキサイド及び/又はエチレンオキサイド付加物、ノ
ナンジオール、メチルオクタンジオール等が挙げられ
る。
【0040】本発明の反応性ホットメルト型接着剤組成
物は上述した各組成物からなるが、さらに初期接着性を
向上させる目的で以下の粘着性付与樹脂を50重量%以
下の範囲で添加配合することが好ましく、50重量%を
越えると湿気硬化後の耐熱凝集力が不足する。。本発明
の粘着性付与樹脂としては、ロジンおよびその誘導体で
ある水添ロジンロジングリセリンエステル、ロジンペン
タエリスリトールエステル、重合ロジン、水添重合ロジ
ン、(水添)ロジングリセリンエステル、(水添)ロジ
ンペンタエリスリトールエステル、不均化ロジングリセ
リンエステルおよび不均化ロジンペンタエリスリトール
エステル、テルペンフェノール樹脂、(水添)テルペン
フェノール樹脂、ケトン樹脂、石油樹脂(脂肪族系、芳
香族系、それらの共重合系および脂環族系等)、(水
添)石油樹脂、テルペン樹脂、(水添)テルペン樹脂、
クマロン−インデン樹脂およびキシレン樹脂などが挙げ
られ、特に好ましく、ロジンおよびその誘導体、テルペ
ンフェノール樹脂、(水添)テルペンフェノール樹脂、
石油樹脂、(水添)石油樹脂およびケトン樹脂が使用さ
れる。本発明の反応性ホットメルト型接着剤組成物は上
述した各組成物からなるが、さらに反応性を向上させる
目的で以下の反応硬化促進剤を0.01から5重量%の
範囲で添加配合することが大いに好ましい。本発明の反
応硬化促進剤としては、有機錫化合物、3級アミンの単
独使用ないし併用使用が好ましい。特に、有機錫化合物
としてジブチルチンジラウレート、3級アミンとして
1.3−ジメチルイミダゾリジノンを、それぞれ採用す
ることが作用効果と無臭性を同時に満足出来ることから
特に好ましいことが判明している。
【0041】さらに本発明の反応性ホットメルト型接着
剤組成物は、さらに硬化物の着色・熱安定性改良、かつ
熱膨張率・収縮率を調整し、接着界面に生じる残留応力
を緩和させる作用効果を目的として、以下の充填剤を3
0重量%以内で添加配合することが好ましい。このよう
な充填剤として、酸化亜鉛紛、酸化マグネシウム紛、金
属紛、シリカ紛(コロイダルシリカ紛も含む)、炭酸カ
ルシウム紛、酸化チタン紛、タルク紛、アルミナ紛、カ
ーボンブラック紛、等から選ばれた1種又は2種以上の
乾燥して成る充填剤が良い。特に酸化亜鉛紛、炭酸カル
シウム紛、酸化チタン紛、タルク紛、カーボンブラック
紛等の採用は耐候性が大幅向上し、系の熱安定性が高い
などの好ましいことが判明した。しかし、30重量%を
越えて充填剤を使用する事は系が粘度的に高チクソトロ
ピック性を示し作業性の低下を来たす。またホットメル
トアプリケーターの魔耗が著しく促進されるなどの弊害
があるから好ましく無い。
【0042】また本発明の反応性ホットメルト型接着剤
組成物では、従来公知の亜リン酸エステル、ヒンダード
フェノール系などの酸化防止剤(老化防止剤)、ベンゾ
トリアゾールなどの紫外線吸収剤、有機チクソ付与剤、
シランまたはチタネート系カップリング剤などの界面改
質剤、等を適宜併用使用することも何等差し支えない。
本発明の反応性ホットメルト型接着剤では、その特徴を
損なわない範囲で、熱可塑性樹脂、可塑剤等を添加配合
することができる。前記熱可塑性樹脂としては、好まし
くはエチレン−酢酸ビニル共重合樹脂、エチレン−エチ
ルアクリレート共重合樹脂、エチレン−メチルメタアク
リレート共重合樹脂、スチレン−イソプレン−スチレン
ブロック共重合樹脂、スチレン−ブタジエン−スチレン
ブロック共重合樹脂、スチレン−エチレン−ブチレン−
スチレンブロック共重合樹脂、スチレン−エチレン−プ
ロピレン−スチレンブロック共重合樹脂、スチレン−
(メタ)アクリル酸アルキルエステルグラフト共重合樹
脂、スチレン−(メタ)アクリル酸アルキルエステル・
酢酸ビニルグラフト共重合樹脂、ポリエステル等が挙げ
られる。可塑剤としては、例えば、液状ポリイソブテ
ン、液状ポリブテン、液状(水添)ポリイソプレン、液
状(水添)ポリブタジエン、パラフィン系オイル、ナフ
テン系オイル、エポキシ可塑剤、リン酸エステル類、フ
タル酸エステル類、脂肪族2塩基酸エステル類、グリコ
ールエステル類等が代表的である。
【0043】
【実施例】以下に実施例に基づき本発明を具体的に説明
するが、これらの記載が何等本発明を制限するものでは
ない。なお、各実施例および比較例で調製された組成物
の評価は次の様にして行われた。又、実施例中記載の組
成を表わす%,部とはそれぞれ重量%,重量部を意味す
る。(測定サンプル調製条件)厚さ0.3mmの1イン
チ幅の鋼板(ポリエステル系サービスコート面)の上に
120℃に溶融された前記反応性ホットメルト型接着剤
組成物を200μm厚みに塗付し、直ちに(実施例1〜
3、比較例1〜2)または1分間放置後(実施例4〜2
6、比較例3〜12)サラシ布を乗せ、ゴムロールで軽
く圧着した。組成物が室温になるまで30分放置後、2
0℃で初期接着力(T型剥離強度)を測定した。また、
20℃/RH60%の恒温恒湿槽中に1週間放置して取
り出し、20℃および80℃のT型剥離強度を測定する
サンプルとした。
【0044】(接着力測定条件) 接着力は万能引張り試験機(インテスコ社製)を用い
て、剥離速度10mm/minにて各測定温度でT型剥
離強度を求めた。 (溶融粘度変化) 初期、5時間後および24時間後の120℃、150℃
あるいは180℃における溶融粘度をB型回転粘度計に
て測定した。 (グラフト共重合体および低分子重合体の数平均分子
量) 日本分光社製ゲルパーミエイションクロマトグラフィー
(GPC)によりテトラヒドロフラン溶媒を使用して測
定された。ポリスチレン換算数平均分子量である。
【0045】(ガラス転移温度) セイコー電子社製示差走査熱量計(DSC)により測定
された。 (常温タック性) 常温で指触試験を行い次の基準で判定した。 ◎極めて良好(引き剥す時の指への抵抗が非常に強い) ○良好 (引き剥す時の指への抵抗が強い) △やや不良 (引き剥す時の指への抵抗がやや強い) ×不良 (引き剥す時の指への抵抗がない) (感圧性接着シートの作成) 反応性ホッメルト接着剤組成物を120℃または150
℃で溶融後、厚さ25μmのポリエチレンテレフタレー
トフィルムに、接着剤組成物の厚みが25μmとなるよ
うにホットメルト塗工し、各々の感圧性接着シートを得
た。この感圧性接着シートを用い、下記の方法で接着剤
の性能を評価した。 (180度剥離強度) 感圧性接着シートを20℃、相対湿度60%において1
週間養生した後、この感圧性接着性シートについて、J
IS Z 0237に準じ、ステンレススチール板を被
着体とし、180度剥離強度を測定した。 (剪断保持力) 感圧性接着シートを20℃、相対湿度60%において1
時間および1週間養生した後、これを接着面積が25m
m×25mmとなるようにステンレススチール板に貼り
付け、JIS Z 0237に準じ、それぞれ20℃お
よび40℃の恒温室中で1Kgの荷重(錘)を掛け、錘
が落下するまでの時間を測定した。
【0046】実施例1 溶媒として、トルエン40部中で、アクリル酸2−エチ
ルヘキシル50部、マクロマー(a)としてポリスチレ
ン系マクロマーであるマクロマー AS−6(分子量
6,000、東亜合成化学社製)50部、単量体(c)
として2−メタクリロイルオキシエチルイソシアネート
(昭和電工社製)5部、重合開始剤としてベンゾイルパ
ーオキシド0.2部を添加し、反応温度80℃で5時間
重合し、グラフト共重合体(A)溶液を調製した。こ
のグラフト共重合体の数平均分子量は約53,000で
あった。このイソシアネート比率は約1.3であった。
一方、溶媒として、トルエン100部中で、アクリル酸
n−ブチル50部、メタアクリル酸メチル50部、単量
体(c)として2−メタクリロイルオキシエチルイソシ
アネート(昭和電工社製)20部、重合開始剤としてベ
ンゾイルパーオキシド5部を添加し、反応温度100℃
で5時間重合し、低分子重合体(E)溶液を調製し
た。この低分子重合体の数平均分子量は約5,000で
あった。上記グラフト共重合体溶液145部と上記低分
子重合体溶液225部を混合し、脱トルエンすることに
よって目的物を得た。このようにして調製された接着剤
の接着力および溶融粘度変化が測定された。その評価結
果を表1に示す。
【0047】実施例2 溶媒として、キシレン40部中で、アクリル酸2−エチ
ルヘキシル40部、メタアクリル酸メチル10部、マク
ロマー(a)としてポリスチレン系マクロマーであるC
HEMLINK 4545B(分子量4500、SAR
TOMER社製)50部、単量体(c)として、m−イ
ソプロペニル−α,α’−ジメチルベンジルイソシアネ
ート(ACC社製)1部、重合開始剤としてt−ヘキシ
ルパーオキシピバレート0.15部を添加し、反応温度
80℃で5時間重合し、グラフト共重合体(A)溶液
を調製した。このグラフト共重合体の数平均分子量は約
78,000であった。この時のイソシアネート比率は
約0.2%であった。一方、溶媒として、キシレン10
0部中で、アクリル酸n−ブチル50部、アクリル酸エ
チル50部、単量体(c)としてm−イソプロペニル−
α,α’−ジメチルベンジルイソシアネート(ACC社
製)10部、重合開始剤としてベンゾイルパーオキシド
10部を添加し、反応温度100℃で5時間重合し、低
分子重合体(E)溶液を調製した。この低分子重合体
の数平均分子量は約2500であった。更に、ポリオー
ル(j)としてポリエステルポリオールであるクラポー
ルP−2010(3−メチル−1,5−ペンタンジオー
ルアジペート、分子量2,000、クラレ社製)100
部とポリイソシアネート(d)としてジフェニルメタン
ジイソシアネート(三井東圧化学社製)25部を添加し
80℃、5時間反応しウレタンプレポリマー(B)を調
製した。この時のNCO/OH当量比は2.0であっ
た。上記グラフト重合体溶液70.5部、上記低分子重
合体溶液220部および上記ウレタンプレポリマー12
5部を溶融混合し、脱キシレンすることによって目的物
を得た。このようにして調製された接着剤の接着力およ
び溶融粘度変化が測定された。その評価結果を表1に示
す。
【0048】実施例3 熱可塑性樹脂(f)として、スチレン−エチレン−ブチ
レン−スチレンブロック共重合樹脂であるクレイトンG
−1657(スチレン29%、シェル化学社製)50
部、水添石油樹脂としてエスコレッツ5320(トーネ
ックス社製)50部、単量体(c)として、m−イソプ
ロペニル−α,α’−ジメチルベンジルイソシアネート
(ACC社製)10部、硬化促進剤としてジプチルチン
ジラウレートを0.05%および有機過酸化物としてジ
クミルパーオキシドを0.2部を、140℃にてニーダ
ーで溶融し、接着剤を得た。このようにして調製された
接着剤は、グラフト共重合体(A)と低分子重合体
(E)の混合物であり、その接着力および溶融粘度変
化が測定された。その評価結果を表1に示す。
【0049】比較例1 熱可塑性樹脂(f)として、エチレン−アクリル酸共重
合樹脂であるニュークレル599(酸含有量10重量
%、三井デュポンポリケミカル社製)100部、単量体
(c)としてm−イソプロペニル−α,α’−ジメチル
ベンジルイソシアネート(ACC社製)10部、硬化促
進剤としてジブチルチンジラウレートを0.05%およ
び有機過酸化物としてジクミルパーオキシドを0.2部
を、ヘンシェルミキサーにてドライブレンド後、120
℃にて押出機で溶融し、接着剤を得た。このようにして
調製された接着剤の接着力および溶融粘度変化が測定さ
れた。その評価結果を表1に示す。 比較例2 ポリエステルポリオールとして数平均分子量約2,00
0のポリ(エチレン/1,4−ブタンジオールアジペー
ト)〔エチレングリコール残基/1,4−ブタンジオー
ル残基のモル比は約1/1〕100部とポリイソシアネ
ートとしてトリレンジイソシアネート(三井東圧化学社
製)10部を添加し80℃、5時間反応しウレタンプレ
ポリマーを調製した。この時のNCO/OH当量比は約
1.2であった。このようにして調製されたウレタンプ
レポリマー単独系の接着剤の接着力および溶融粘度変化
が測定された。その評価結果を表1に示す。
【0050】
【表1】
【0051】参考例 (マクロマー1の製造方法) アクリレート基を末端に有するポリ(t−ブチルスチレ
ン)を製造した。フラスコ内に蒸留精製したシクロヘキ
サン1,000g、t−ブチルスチレン161gおよび
sec−ブチルリチウム1.0モル/lのシクロヘキサ
ン溶液を10ml入れ、窒素雰囲気下で、温度50℃で
重合を行った。重合後、酸化エチレンガスを導入してポ
リ(t−ブチルスチリル)リチウムと実質的に反応させ
た。その後、塩化アクリロイル3.0gを添加し、室温
まで冷却し、ポリマー溶液を製造した。このポリマー溶
液を、過剰のイソプロピルアルコール中に滴下し、ポリ
マーを沈澱させた。沈澱したポリマーを瀘過し、真空乾
燥することによって目的物を得た。このマクロマーの数
平均分子量は約17,000であった。 (マクロマー2の製造方法) アクリレート基を末端に有するポリ(α−メチルスチレ
ン)を製造した。フラスコ内に蒸留精製したシクロヘキ
サン1,000g、α−メチルスチレン119gおよび
sec−ブチルリチウム1.0モル/lのシクロヘキサ
ン溶液を10ml入れ、窒素雰囲気下で、温度50℃で
重合を行った。重合後、塩化アクリロイル3.0gを添
加し、室温まで冷却し、ポリマー溶液を製造した。この
ポリマー溶液を、過剰のイソプロピルアルコール中に滴
下し、ポリマーを沈澱させた。沈澱したポリマーを濾過
し、真空乾燥することによって目的物を得た。このマク
ロマーの数平均分子量は約13,000であった。
【0052】(マクロマー3の製造方法) メタクリレート基を末端に有するポリ(ビニルトルエ
ン)を製造した。フラスコ内に蒸留精製したシクロヘキ
サン1,000g、ビニルトルエン119gおよびse
c−ブチルリチウム1.0モル/lのシクロヘキサン溶
液を5ml入れ、窒素雰囲気下で、温度50℃で重合を
行った。重合後、塩化メタクリロイル2.0gを添加
し、室温まで冷却し、ポリマー溶液を製造した。このポ
リマー溶液を、過剰のイソプロピルアルコール中に滴下
し、ポリマーを沈澱させた。沈澱したポリマーを濾過
し、真空乾燥することによって目的物を得た。このマク
ロマーの数平均分子量は約27,000であった。
【0053】(マクロマー4の製造方法) ビニル基を末端に有するポリメチルメタクリレートを製
造した。フラスコ内に蒸留精製したテトラヒドロフラン
1,000g、メチルメタクリレート108gおよびs
ec−ブチルリチウム1.0モル/lのテトラヒドロフ
ラン溶液を10ml入れ、窒素雰囲気下で、温度40℃
で重合を行った。重合後、臭化アリル2.5gを添加
し、室温まで冷却し、ポリマー溶液を製造した。このポ
リマー溶液を、過剰のイソプロピルアルコール中に滴下
し、ポリマーを沈澱させた。沈澱したポリマーを濾過
し、真空乾燥することによって目的物を得た。このマク
ロマーの数平均分子量は約11,000であった。 (マクロマー5の製造方法) メタクリレート基を末端に有するポリスチレンを製造し
た。フラスコ内に蒸留精製したシクロヘキサン1,00
0g、スチレン105gおよびsec−ブチルリチウム
1.0モル/lのシクロヘキサン溶液を10ml入れ、
窒素雰囲気下で、温度50℃で重合を行った。重合後、
酸化プロピレンガスを導入してポリスチリルリチウムと
実質的に反応させた。その後、0.6gの酢酸を加えて
反応させ急冷した。さらに4.7gのメタクリル酸2−
イソシアネートエチルおよび0.01gのジブチル錫ジ
ラウレートを加え、得られた混合物を60℃に熱し、5
時間反応させ、冷却し、ポリマー溶液を製造した。この
ポリマー溶液を、過剰のイソプロピルアルコール中に滴
下し、ポリマーを沈澱させた。沈澱したポリマーを濾過
し、真空乾燥することによって目的物を得た。このマク
ロマーの数平均分子量は約12,000であった。
【0054】(マクロマー6の製造方法) 連鎖移動法を使用して、メタクリレート基を末端に有す
るポリスチレンを製造した。フラスコ内にトルエン50
0g、スチレン500g、チオグリコール酸20gを入
れ、窒素雰囲気下で、温度80℃で加熱した。85gの
トルエンに溶かした15gの4,4’−アゾビス−4−
シアノ吉草酸を1滴ずつフラスコに2時間にわたって加
えた。更に1時間追加加熱し、重合を終了した。 さら
に、20gのメタクリル酸グリシジルおよび2gのトリ
エチルアミンを加え、80℃で5時間反応させ、冷却し
ポリマー溶液を製造した。このポリマー溶液を、過剰の
イソプロピルアルコール中に滴下し、ポリマーを沈澱さ
せた。沈澱したポリマーを濾過し、真空乾燥することに
よって目的物を得た。このマクロマーの数平均分子量は
約12,000であった。マクロマー1ないしマクロマ
ー6のガラス転移温度はいずれも80〜150℃の範囲
であった。
【0055】実施例4 溶媒として、酢酸エチル50部中で、アクリル酸n−ブ
チル70部、マクロマー(a)としてCHEMLINK
4500(分子量13,000、SARTOMER社
製)30部、単量体(c)として2−メタクリロイルオ
キシエチルイソシアネート(昭和電工社製)20部、重
合開始剤としてα,α−アゾビスイソブチロニトリル
0.4部を添加し、反応温度70℃で5時間重合し、グ
ラフト共重合体(A)溶液を調製した。このグラフト
共重合体の数平均分子量は約22,000、(メタ)ア
クリル酸アルキルエステル部位のガラス転移温度は約−
50℃であった。また、イソシアネート比率は、約4.
5%である。一方、溶媒として、酢酸エチル100部中
で、アクリル酸n−ブチル50部、メタアクリル酸メチ
ル50部、単量体(c)として2−メタクリロイルオキ
シエチルイソシアネート(昭和電工社製)20部、重合
開始剤としてベンゾイルパーオキシド5部を添加し、反
応温度100℃で5時間重合し、低分子重合体(E
溶液を調製した。この低分子重合体の数平均分子量は約
5,000、ガラス転移温度は約0℃であった。また、
イソシアネート比率は、約4.5%である。上記グラフ
ト共重合体溶液と上記低分子重合体溶液をグラフト共重
合体/低分子重合体重量比が50/50になるように混
合し、脱酢酸エチルすることによって目的物を得た。こ
のようにして調製された接着剤の接着力および溶融粘度
変化が測定された。その評価結果を表2に示す。
【0056】実施例5 溶媒として、トルエン40部中で、アクリル酸2−エチ
ルヘキシル50部、メタアクリル酸メチル10部、マク
ロマー(a)としてマクロマー AS−6(分子量6,
000、東亜合成化学社製)40部、単量体(c)とし
て、m−イソプロペニル−α,α’−ジメチルベンジル
イソシアネート(ACC社製)5部、重合開始剤として
t−ヘキシルパーオキシピバレート0.15部を添加
し、反応温度80℃で5時間重合し、グラフト共重合体
(A)溶液を調製した。このグラフト共重合体の数平
均分子量は約78,000、ガラス転移温度は約−44
℃であった。この時のイソシアネート比率は約1.0%
であった。一方、溶媒として、トルエン100部中で、
アクリル酸イソブチル20部、メタアクリル酸エチル8
0部、単量体(c)としてm−イソプロペニル−α,
α’−ジメチルベンジルイソシアネート(ACC社製)
10部、重合開始剤としてベンゾイルパーオキシド10
部を添加し、反応温度100℃で5時間重台し、低分子
重合体(E)溶液を調製した。この低分子重合体の数
平均分子量は約2500、ガラス転移温度は約40℃で
あった。この時のイソシアネート比率は約2.0%であ
った。上記グラフト共重合体溶液と上記低分子重合体溶
液をグラフト共重合体/低分子重合体重量比が30/7
0になるように混合し、更に反応促進剤としてジブチル
チンジラウレートを0.5%添加し、脱トルエンするこ
とによって目的物を得た。このようにして調製された接
着剤の接着力および溶融粘度変化が測定された。その評
価結果を表2に示す。
【0057】実施例6 2−メタクリロイルオキシエチルイソシアネートの代わ
りに、単量体(h)としてアクリル酸ヒドロキシルエチ
ルを使用し、NCO/OH当量比が2.0となるように
ポリイソシアネート(d)としてジフェニルメタンジイ
ソシアネート(MDI−PH、三井東圧化学社製)を反
応させること以外は実施例4と同じである。この接着剤
はグラフト共重合体(A)と低分子重合体(E)の
混合物である。このようにして調製された接着剤の接着
力および溶融粘度変化が測定された。その評価結果を表
2に示す。 実施例7 m−イソプロペニル−α,α’−ジメチルベンジルイソ
シアネートの代わりに、単量体(h)としてアクリル酸
を使用し、NCO/COOH当量比が2.0となるよう
にポリイソシアネート(d)としてポリメチレンポリフ
ェニルポリイソシアネート(MDI−CRUDE20
0、三井東圧化学社製)を反応させること以外は実施例
5と同じである。その評価結果を表2に示す。
【0058】実施例8 ポリオール(j)としてポリエステルポリオールである
クラポールP−2010(3−メチル−1,5−ペンタ
ンジオールアジペート、分子量2,000、クラレ社
製)100部とポリイソシアネート(d)としてジフェ
ニルメタンジイソシアネート(三井東圧化学社製)25
部を添加し80℃、5時間反応しウレタンプレポリマー
(B)を調製した。この時のNCO/OH当量比は2.
0であった。実施例4で調整した接着剤100部に対し
て、上記ウレタンプレポリマー20部を溶融混合して目
的物を得た。その評価結果を表2に示す。 実施例9 実施例5で調製した接着剤100部に対して、粘着性付
与樹脂としてスーパーエステル A−100(不均化ロ
ジングリセリンエステル、荒川化学工業社製)25部を
溶融混合して目的物を得た。その評価結果を表2に示
す。
【0059】実施例10 ジブチルチンジラウレートの代わりに1,3−ジメチル
イミダゾリジノンを使用すること以外は実施例5と同様
にして調製した接着剤に対して、充填剤として乾燥され
た炭酸カルシウム粉10%を添加し目的物を得た。その
評価結果を表3に示す。 実施例11 マクロマー(a)としてマクロマー AS−6の代わり
にポリ(スチレン−アクリロニトリル)マクロマーとし
てAN−6(分子量6,000、東亜合成化学社製)を
使用すること以外は実施例5と同様にして調製した。そ
の評価結果を表3に示す。 実施例12 マクロマー(a)としてメタクリロイル基を末端に有す
るポリスチレンである商品名CHEMLINK 450
0の代わりにマクロマー5を使用すること以外は実施例
4と同様にして調製した。その評価結果を表3に示す。
【0060】実施例13 マクロマー(a)としてメタクリロイル基を末端に有す
るポリスチレンである商品名CHEMLINK 450
0の代わりにマクロマー6を使用すること以外は実施例
4と同様にして調製した。その評価結果を表3に示す。 比較例3 グラフト共重合体中のアクリル酸n−ブチルの代わりに
メタアクリル酸メチルを使用すること以外は実施例4と
同様にして調製した。その評価結果を表4に示す。 比較例4 低分子重合体中のメタアクリル酸メチルの代わりにアク
リル酸n−ブチルを使用すること以外は実施例4と同様
にして調製した。その評価結果を表4に示す。 比較例5 マクロマー(a)を使用しないこと以外は実施例5と同
様にして調製した。その評価結果を表4に示す。
【0061】
【表2】
【0062】
【表3】
【0063】
【表4】
【0064】実施例14 熱可塑性樹脂(f)としてスチレン系ブロック共重合体
であるクレイトン G−1657(SEBS、シェル化
学社製)20部を、酢酸エチル50部中で溶解し、アク
リル酸n−ブチル70部、単量体(c)として2−メタ
クリロイルオキシエチルイソシアネート(昭和電工社
製)10部、重合開始剤としてα,α−アゾイソブチロ
ニトリル0.4部を添加し、反応温度70℃で5時間重
合し、グラフト共重合体(A)溶液を調製した。この
グラフト共重合体の数平均分子量は約23,000、
(メタ)アクリル酸アルキルエステル部位のガラス転移
温度は約−50℃であった。また、イソシアネート基含
有量は、約2.7%である。一方、溶媒として、酢酸エ
チル100部中で、アクリル酸n−ブチル50部、メタ
アクリル酸メチル50部、単量体(c)として2−メタ
クリロイルオキシエチルイソシアネート(昭和電工社
製)20部、重合開始剤としてベンゾイルパーオキシド
5部を添加し、反応温度100℃で5時間重合し、低分
子重合体(E)溶液を調製した。この低分子重合体の
数平均分子量は約5,000、ガラス転移温度は約0℃
であった。また、イソシアネート基含有量は、約4.5
%である。上記グラフト共重合体溶液と上記低分子重合
体溶液をグラフト共重合体/低分子重合体の重量比が5
0/50になるように混合し、脱酢酸エチルすることに
よって目的物を得た。このようにして調製された接着剤
の接着力および溶融粘度変化が測定された。その評価結
果を表5に示す。
【0065】実施例15 熱可塑性樹脂(f)としてスチレン系ブロック共重合体
であるカリフレックスTR−1107(SIS、シェル
化学社製)30部を、トルエン40部中で溶解し、アク
リル酸2−エチルヘキシル55部、メタアクリル酸メチ
ル10部、単量体(c)として、m−イソプロペニル−
α,α’−ジメチルベンジルイソシアネート(ACC社
製)5部、重合開始剤としてt−ヘキシルパーオキシピ
バレート0.15部を添加し、反応温度80℃で5時間
重合し、グラフト共重合体(A)溶液を調製した。こ
のグラフト共重合体の数平均分子量は約58,000、
ガラス転移温度は約−45℃であった。この時のイソシ
アネート基含有量は約1.0%であった。一方、溶媒と
して、トルエン100部中で、アクリル酸イソブチル2
0部、メタアクリル酸エチル80部、単量体(c)とし
てm−イソプロペニル−α,α’−ジメチルベンジルイ
ソシアネート(ACC社製)10部、重合開始剤として
ベンゾイルパーオキシド10部を添加し、反応温度10
0℃で5時間重合し、低分子重合体(E)溶液を調製
した。この低分子重合体の数平均分子量は約2500、
ガラス転移温度は約40℃であった。この時のイソシア
ネート基含有量は約2.0%であった。上記グラフト共
重合体溶液と上記低分子重合体溶液をグラフト共重合体
/低分子重合体の重量比が30/70になるように混合
し、更に反応促進剤としてジブチルチンジラウレートを
0.5%添加し、脱トルエンすることによって目的物を
得た。このようにして調製された接着剤の接着力および
溶融粘度変化が測定された。その評価結果を表5に示
す。
【0066】実施例16 2−メタクリロイルオキシエチルイソシアネートの代わ
りに、単量体(h)としてアクリル酸ヒドロキシルエチ
ルを使用し、NCO/OH当量比が2.0となるように
ポリイソシアネート(d)としてジフェニルメタンジイ
ソシアネート(MDI−PH、三井東圧化学社製)を反
応させること以外は実施例14と同様にして接着剤を調
製した。この接着剤はグラフト共重合体(A)と低分
子重合体(E)の混合物である。その評価結果を表5
に示す。 実施例17 m−イソプロペニル−α,α’−ジメチルベンジルイソ
シアネートの代わりに、単量体(h)としてアクリル酸
を使用し、NCO/COOH当量比が2.0となるよう
にポリイソシアネート(d)としてポリメチレンポリフ
ェニルポリイソシアネート(MDI−CRUDE20
0、三井東圧化学社製)を反応させること以外は実施例
15と同様にして接着剤を調製した。この接着剤はグラ
フト共重合体(A)と低分子重合体(E)の混合物
である。その評価結果を表5に示す。 実施例18 ポリオール(j)としてポリエステルポリオールである
クラポールP−2010(3−メチル−1,5−ペンタ
ンジオールアジペート、分子量2,000、クラレ社
製)100部とポリイソシアネート(d)としてジフェ
ニルメタンジイソシアネート(三井東圧化学社製)25
部を添加し80℃、5時間反応しウレタンプレポリマー
(B)を調製した。この時のNCO/OH当量比は2.
0であった。実施例14で調整した接着剤100部に対
して、上記ウレタンプレポリマー20部を溶融混合して
目的物を得た。その評価結果を表5に示す。 実施例19 実施例15で調製した接着剤100部に対して、粘着性
付与樹脂としてスーパーエステル A−100(不均化
ロジングリセリンエステル、荒川化学工業社製)25部
を溶融混合して目的物を得た。その評価結果を表5に示
す。
【0067】実施例20 ジブチルチンジラウレートの代わりに1,3−ジメチル
イミダゾリジノンを使用すること以外は実施例15と同
様にして調整した接着剤に対して、充填剤として乾燥さ
れた炭酸カルシウム粉10%を添加し目的物を得た。そ
の評価結果を表6に示す。 比較例6 イソシアネート基を有するグラフト共重合体中のアクリ
ル酸n−ブチルの代わりにメタアクリル酸メチルを使用
すること以外は実施例14と同様にして目的の接着剤を
調製した。その評価結果を表6に示す。 比較例7 イソシアネート基を有する低分子重合体中のメタアクリ
ル酸メチルの代わりにアクリル酸n−ブチルを使用する
こと以外は実施例14と同様にして目的の接着剤を調製
した。その評価結果を表6に示す。比較例8
【0068】トルエン40部中で、アクリル酸2−エチ
ルヘキシル55部、メタアクリル酸メチル10部、単量
体(c)として、m−イソプロペニル−α,α’−ジメ
チルベンジルイソシアネート(ACC社製)5部、重合
開始剤としてt−ヘキシルパーオキシピバレート0.1
5部を添加し、反応温席80℃で5時間重合し、高分子
共重合体溶液を調製した。この高分子共重合体の数平均
分子量は約48,000、ガラス転移温度は約−45℃
であった。一方、溶媒として、トルエン100部中で、
アクリル酸イソブチル20部、メタアクリル酸エチル8
0部、単量体(c)としてm−イソプロペニル−α,
α’−ジメチルベンジルイソシアネート(ACC社製)
10部、重合開始剤としてベンゾイルパーオキシド10
部を添加し、反応温度100℃で5時間重合し、低分子
重合体溶液を調製した。この低分子重合体の数平均分子
量は約2500、ガラス転移温度は約40℃であった。
この時のイソシアネート基含有量は約2.0%であっ
た。上記高分子共重合体溶液、上記低分子重合体溶液お
よび熱可塑性樹脂(f)としてスチレン系ブロック共重
合体であるカリフレックス TR−1107(SIS、
シェル化学社製)を、スチレン系ブロック共重合体/高
分子共重合体/低分子重合体の重量比が9/21/70
になるように混合し、更に反応促進剤としてジブチルチ
ンジラウレートを0.5%添加し、脱トルエンすること
によって目的物を得た。このようにして調製された接着
剤の接着力および溶融粘度変化が測定された。その評価
結果を表6に示す。
【0069】
【表5】
【0070】
【表6】
【0071】実施例21 マクロマー(a)としてメタクリロイル基を末端に有す
るポリスチレンである商品名CHEMLINK 450
0の代わりにマクロマー1を使用すること以外は実施例
5と同様にして調製した。その評価結果を表7に示す。 実施例22 マクロマー(a)としてメタクリロイル基を末端に有す
るポリスチレンである商品名CHEMLINK 450
0の代わりにマクロマー2を使用すること以外は実施例
5と同様にして調製した。その評価結果を表7に示す。 実施例23 熱可塑性樹脂(f)としてエチレン・酢酸ビニル共重合
樹脂であるエバフレックス 40(酢酸ビニル40%、
三井デュポンポリケミカル社製)95部、単量体(c)
として、m−イソプロペニル−α,α’−ジメチルベン
ジルイソシアネート(ACC社製)5部、有機過酸化物
としてジクミルパーオキシド0.15部を、140℃に
てニーダーで溶融し、2時間反応させ、グラフト共重合
体(A)を得た。このグラフト共重合体の数平均分子
量は約38,000であった。。一方、溶媒として、ト
ルエン100部中で、アクリル酸イソブチル20部、メ
タアクリル酸エチル80部、単量体(c)としてm−イ
ソプロペニル−α,α’−ジメチルベンジルイソシアネ
ート(ACC社製)10部、重合開始剤としてベンゾイ
ルパーオキシド10部を添加し、反応温度100℃で5
時間重合し、低分子重合体(E)溶液を調製した。こ
の低分子重合体の数平均分子量は約2500、ガラス転
移温度は約40℃であった。この時のイソシアネート基
含有量は約2.0%であった。上記グラフト共重合体と
上記低分子重合体溶液をグラフト共重合体/低分子重合
体の重量比が40/60になるように混合し、更に反応
促進剤としてジブチルチンジラウレートを0.5%添加
し、脱トルエンすることによって目的物を得た。このよ
うにして調製された接着剤の接着力および溶融粘度変化
が測定された。その評価結果を表7に示す。
【0072】実施例24 グラフト共重合体(A)は、実施例5と同様にして得
られた。一方、低分子重合体(E)は、テルペン樹脂
としてYSレジン TO−105(ヤスハラケミカル社
製)90部、単量体(c)として、m−イソプロペニル
−α,α’−ジメチルベンジルイソシアネート(ACC
社製)10部、有機過酸化物としてジクミルパーオキシ
ド0.3部を、140℃にてニーダーで溶融し、2時間
反応させ、得られた。グラフト共重合体/低分子重合体
の重量比が70/30になるように混合し、更に反応促
進剤としてジブチルチンジラウレートを0.5%添加
し、目的物を得た。このようにして調製された接着剤の
接着力および溶融粘度変化が測定された。その評価結果
を表7に示す。 実施例25 実施例4における低分子重合体の2−メタクリロイルオ
キシエチルイソシアネートの代わりに、単量体(h)と
してアクリル酸ヒドロキシルエチルを使用し、NCO/
OH当量比が2.0となるようにポリイソシアネート
(d)としてジフェニルメタンジイソシアネート(MD
I−PH、三井東圧化学社製)を反応させること以外は
実施例4と同様にして接着剤を調製した。この接着剤は
グラフト共重合体(A)と低分子重合体(E)の混
合物である。その評価結果を表7に示す。
【0073】実施例26 実施例4におけるグラフト共重合体の2−メタクリロイ
ルオキシエチルイソシアネートの代わりに、単量体
(h)としてアクリル酸ヒドロキシルエチルを使用し、
NCO/OH当量比が2.0となるようにポリイソシア
ネート(d)としてジフェニルメタンジイソシアネート
(MDI−PH、三井東圧化学社製)を反応させること
以外は実施例4と同様にして接着剤を調製した。この接
着剤はグラフト共重合体(A)と低分子重合体
(E)の混合物である。その評価結果を表7に示す。 比較例9 低分子重合体を使用しないこと以外は実施例4と同様に
して調製した。その評価結果を表8に示す。
【0074】比較例10 溶媒として、酢酸エチル50部中で、マクロマー(a)
としてCHEMLINK 4500(分子量13,00
0、SARTOMER社製)15部、アクリル酸n−ブ
チル75部、単量体(c)として2−メタクリロイルオ
キシエチルイソシアネート(昭和電工社製)10部、重
合開始剤としてα,α−アゾビスイソブチロニトリル
1.0部を添加し、反応温度70℃で5時間重合し、グ
ラフト共重合体溶液を調製し、脱酢酸エチルすることに
よって目的物を得た。このグラフト共重合体の数平均分
子量は約15,000、(メタ)アクリル酸アルキルエ
ステル部位のガラス転移温度は約−45℃であった。ま
た、イソシアネート比率は、約2.7%である。このよ
うにして調製された接着剤の接着力および溶融粘度変化
が測定された。その評価結果を表8に示す。 比較例11 溶媒として、酢酸エチル50部中で、アクリル酸n−ブ
チル70部、マクロマー(a)としてCHEMLINK
4500(分子量13,000、SARTOMER社
製)30部、単量体(c)として2−メタクリロイルオ
キシエチルイソシアネート(昭和電工社製)30部、重
合開始剤としてα,α−アゾビスイソブチロニトリル
0.4部を添加し、反応温度70℃で5時間重合し、グ
ラフト共重合体溶液を調製し、脱酢酸エチルすることに
より目的物を得た。このグラフト共重合体の数平均分子
量は約22,000であった。また、イソシアネート比
率は、約6.2%である。このようにして調製された接
着剤の接着力および溶融粘度変化が測定された。その評
価結果を表8に示す。
【0075】比較例12 熱可塑性樹脂(f)としてスチレン系ブロック共重合体
であるセプトン2043(SEPS、クラレ社製)15
部を、トルエン50部中で溶解し、アクリル酸n−ブチ
ル75部、単量体(c)として、2−メタクリロイルオ
キシエチルイソシアネート(昭和電工社製)10部、重
合開始剤としてベンゾイルパーオキシド1.0部を添加
し、反応温度70℃で5時間重合し、グラフト共重合体
溶液を調製し、脱トルエンすることにより目的の接着剤
を得た。このグラフト共重合体の数平均分子量は約1
8,000、(メタ)アクリル酸アルキルエステル部位
のガラス転移温度は約−50℃であった。この時のイソ
シアネート基含有量は約2.7%であった。このように
して調製された接着剤の接着力および溶融粘度変化が測
定された。その評価結果を表8に示す。
【0076】
【表7】
【0077】
【表8】
【0078】実施例27 熱可塑性樹脂(f)としてスチレン系ブロック共重合体
であるカリフレックスTRKX−65(SBS、シェル
化学社製)10部を、トルエン40部中で溶解し、アク
リル酸2−エチルヘキシル70部、メタアクリル酸メチ
ル20部、単量体(c)として、m−イソプロペニル−
α,α’−ジメチルベンジルイソシアネート(ACC社
製)0.2部、重合開始剤としてt−ヘキシルパーオキ
シピバレート0.2部を添加し、反応温度80℃で5時
間重合し、グラフト共重合体(A)溶液を調製した。
このグラフト共重合体の数平均分子量は約64,00
0、ガラス転移温度は約−45℃であった。この時のイ
ソシアネート基含有量は約0.04%であった。一方、
溶媒として、トルエン100部中で、アクリル酸イソブ
チル20部、メタアクリル酸エチル80部、単量体
(c)としてm−イソプロペニル−α,α’−ジメチル
ベンジルイソシアネート(ACC社製)5部、重合開始
剤としてベンゾイルパーオキシド10部を添加し、反応
温度100℃で5時間重合し、低分子重合体(E)溶
液を調製した。この低分子重合体の数平均分子量は約2
400、ガラス転移温度は約35℃であった。この時の
イソシアネート基含有量は約1.0%であった。上記グ
ラフト共重合体溶液と上記低分子重合体溶液をグラフト
共重合体/低分子重合体の重量比が80/20になるよ
うに混合し、更に反応促進剤としてジブチルチンジラウ
レートを0.5%添加し、脱トルエンすることによって
目的物を得た。このようにして調製された感圧接着剤の
接着力および溶融粘度変化が測定された。その評価結果
を表9に示す。
【0079】実施例28 実施例27における低分子重合体のm−イソプロペニル
−α,α’−ジメチルベンジルイソシアネートの代わり
に、単量体(h)としてアクリル酸ヒドロキシルエチル
を使用し、NCO/OH当量比が2.0となるようにポ
リイソシアネート(d)としてジフェニルメタンジイソ
シアネート(MDI−PH、三井東圧化学社製)を反応
させること以外は実施例27と同様にして接着剤を調製
した。この感圧接着剤はグラフト共重合体(A)と低
分子重合体(E)の混合物である。その評価結果を表
9に示す。 実施例29 実施例27におけるグラフト共重合体のm−イソプロペ
ニル−α,α’−ジメチルベンジルイソシアネートの代
わりに、単量体(h)としてアクリル酸ヒドロキシルエ
チルを使用し、NCO/OH当量比が2.0となるよう
にポリイソシアネート(d)としてジフェニルメタンジ
イソシアネート(MDI−PH、三井東圧化学社製)を
反応させること以外は実施例27と同様にして接着剤を
調製した。この感圧接着剤はグラフト共重合体(A
と低分子重合体(E)の混合物である。その評価結果
を表9に示す。 実施例30 グラフト共重合体(A)は、実施例27と同様にして
得られた。一方、低分子重合体(E)は、水添テルペ
ン樹脂としてクリアロン P−105(ヤスハラケミカ
ル社製)90部、単量体(c)として、m−イソプロペ
ニル−α,α’−ジメチルベンジルイソシアネート(A
CC社製)10部、有機過酸化物としてジクミルパーオ
キシド0.3部を、140℃にてニーダーで溶融し、2
時間反応させ、得られた。グラフト共重合体/低分子重
合体の重量比が70/30になるように混合し、更に反
応促進剤としてジブチルチンジラウレートを0.5%添
加し、目的物を得た。このようにして調製された感圧接
着剤の接着力および溶融粘度変化が測定された。その評
価結果を表9に示す。
【0080】実施例31 溶媒として、酢酸エチル50部中で、アクリル酸n−ブ
チル78部、マクロマー(a)としてメタクリロイル基
を末端に有するポリスチレン(商品名 CHEMLIN
K 4500、分子量13,000、SARTOMER
社製)20部、単量体(c)として2−メタクリロイル
オキシエチルイソシアネート(昭和電工社製)2部、重
合開始剤としてα,α’−アゾビスイソブチロニトリル
0.4部を添加し、反応温度70℃で5時間重合し、グ
ラフト共重合体(A)溶液を調製した。このグラフト
共重合体の数平均分子量は約21,000、(メタ)ア
クリル酸アルキルエステル部位のガラス転移温度は約−
52℃であった。また、イソシアネート基含有量は、約
0.45%である。一方、溶媒として、酢酸エチル10
0部中で、アクリル酸n−ブチル40部、メタアクリル
酸メチル50部、単量体(c)として2−メタクリロイ
ルオキシエチルイソシアネート(昭和電工社製)10
部、重合開始剤としてベンゾイルパーオキシド5部を添
加し、反応温度100℃で5時間重合し、低分子重合体
(E)溶液を調製した。この低分子重合体の数平均分
子量は約5100、ガラス転移温度は約10℃であっ
た。また、イソシアネート基含有量は、約2.7%であ
る。上記グラフト共重合体溶液と上記低分子重合体溶液
をグラフト共重合体/低分子重合体の重量比が70/3
0になるように混合し、脱酢酸エチルすることによって
目的物を得た。このようにして調製された感圧接着剤の
接着力および溶融粘度変化が測定された。その評価結果
を表9に示す。
【0081】実施例32 溶剤として、トルエン40部中で溶解し、アクリル酸2
−エチルヘキシル74部、メタアクリル酸メチル10
部、マクロマー(a)としてメタクリロイル基を末端に
有する(スチレン−アクリロニトリル)共重合体(商品
名 AN−6、分子量6,000、東亜合成化学社製)
15部、単量体(c)として、m−イソプロペニル−
α,α’−ジメチルベンジルイソシアネート(ACC社
製)1部、重合開始剤としてt−ヘキシルパーオキシピ
バレート0.15部を添加し、反応温度80℃で5時間
重合し、グラフト共重合体(A)溶液を調製した。こ
のグラフト共重合体の数平均分子量は約58,000、
ガラス転移温度は約−55℃であった。この時のイソシ
アネート基含有量は約0.2%であった。一方、溶媒と
して、トルエン100部中で、アクリル酸イソブチル2
0部、メタアクリル酸エチル75部、単量体(c)とし
てm−イソプロペニル−α,α’−ジメチルベンジルイ
ソシアネート(ACC社製)5部、重合開始剤としてベ
ンゾイルパーオキシド10部を添加し、反応温度100
℃で5時間重合し、低分子重合体(E)溶液を調製し
た。この低分子重合体の数平均分子量は約2700、ガ
ラス転移温度は約30℃であった。この時のイソシアネ
ート基含有量は約1.0%であった。上記グラフト共重
合体溶液と上記低分子重合体溶液をグラフト共重合体/
低分子重合体の重量比が60/40になるように混合
し、更に反応促進剤としてジブチルチンジラウレートを
0.5%添加し、脱トルエンすることによって目的物を
得た。このようにして調製された感圧接着剤の接着力お
よび溶融粘度変化が測定された。その評価結果を表9に
示す。
【0082】実施例33 2−メタクリロイルオキシエチルイソシアネートの代わ
りに、単量体(h)としてアクリル酸ヒドロキシルエチ
ルを使用し、NCO/OH当量比が2.0となるように
ポリイソシアネート(d)としてジフェニルメタンジイ
ソシアネート(MDI−PH、三井東圧化学社製)を反
応させること以外は実施例31と同様にして感圧接着剤
を調製した。この感圧接着剤はグラフト共重合体
(A)と低分子重合体(E)の混合物である。その
評価結果を表10に示す。 実施例34 m−イソプロペニル−α,α’−ジメチルベンジルイソ
シアネートの代わりに、単量体(h)としてアクリル酸
を使用し、NCO/COOH当量比が2.0となるよう
にポリイソシアネート(d)としてポリメチレンポリフ
ェニルポリイソシアネート(MDI−CRUDE20
0、三井東圧化学社製)を反応させること以外は実施例
32と同様にして感圧接着剤を調製した。この感圧接着
剤はグラフト共重合体(A)と低分子重合体(E
の混合物である。その評価結果を表10に示す。 実施例35 ポリオール(j)としてポリエステルポリオールである
クラポールP−2010(3−メチル−1,5−ペンタ
ンジオールアジペート、分子量2,000、クラレ社
製)100部とポリイソシアネート(d)としてジフェ
ニルメタンジイソシアネート(三井東圧化学社製)25
部を添加し80℃、5時間反応しウレタンプレポリマー
(B)を調製した。この時のNCO/OH当量比は2.
0であった。実施例31で調製した感圧接着剤100部
に対して、上記ウレタンプレポリマー20部を溶融混合
して目的物を得た。その評価結果を表10に示す。
【0083】実施例36 ジブチルチンジラウレートの代わりに1,3−ジメチル
イミダゾリジノンを使用すること以外は実施例32と同
様にして調製した感圧接着剤100部に対して、粘着性
付与樹脂としてスーパーエステル A−100(不均化
ロジングリセリンエステル、荒川化学工業社製)15部
を溶融混合して目的物を得た。その評価結果を表10に
示す。 実施例37 マクロマー(a)としてメタクリロイル基を末端に有す
るポリスチレンである商品名CHEMLINK 450
0の代わりにマクロマー3を使用すること以外は実施例
31と同様にして調製した。その評価結果を表10に示
す。 実施例38 マクロマー(a)としてメタクリロイル基を末端に有す
るポリスチレンである商品名CHEMLINK 450
0の代わりにマクロマー4を使用すること以外は実施例
32と同様にして調製した。その評価結果を表10に示
す。 実施例39 熱可塑性樹脂(f)としてスチレン系ブロック共重合体
であるクレントン G−1652(SEBS、シェル化
学社製)10部をトルエン40部中で溶解し、アクリル
酸2−エチルヘキシル74部、メタアクリル酸メチル5
部、マクロマー(a)としてメタクリロイル基を末端に
有する(スチレン−アクリロニトリル)共重合体(商品
名 AN−6、分子量6,000、東亜合成化学社製)
10部、単量体(c)として、m−イソプロペニル−
α,α’−ジメチルベンジルイソシアネート(ACC社
製)1部、重合開始剤としてt−ヘキシルパーオキシピ
バレート0.3部を添加し、反応温度80℃で5時間重
合し、グラフト共重合体(A+A)溶液を調製し
た。このグラフト共重合体の数平均分子量は約48,0
00、ガラス転移温度は約−56℃であった。この時の
イソシアネート基含有量は約0.2%であった。一方、
溶媒として、トルエン100部中で、アクリル酸イソブ
チル20部、メタアクリル酸エチル75部、単量体
(c)としてm−イソプロペニル−α,α’−ジメチル
ベンジルイソシアネート(ACC社製)5部、重合開始
剤としてベンゾイルパーオキシド10部を添加し、反応
温度100℃で5時間重合し、低分子重合体(E)溶
液を調製した。この低分子重合体の数平均分子量は約2
700、ガラス転移温度は約30℃であった。この時の
イソシアネート基含有量は約1.0%であった。上記グ
ラフト共重合体溶液と上記低分子重合体溶液をグラフト
共重合体/低分子重合体の重量比が60/40になるよ
うに混合し、更に反応促進剤としてジブチルチンジラウ
レートを0.5%添加し、脱トルエンすることによって
目的物を得た。このようにして調製された感圧接着剤の
接着力および溶融粘度変化が測定された。その評価結果
を表11に示す。
【0084】実施例40 グラフト共重合体(A2+A)は、実施例39と同様
にして得られた。一方、低分子重合体(E)は、実施
例30と同様にして得られた。グラフト共重合体/低分
子重合体の重量比が70/30になるように混合し、更
に反応促進剤としてジブチルチンジラウレートを0.5
%添加し、目的物を得た。このようにして調製された感
圧接着剤の接着力および溶融粘度変化が測定された。そ
の評価結果を表11に示す。 実施例41 グラフト共重合体(A+A)は、実施例39と同様
にして得られた。一方、水添石油樹脂であるアルコン
P−100(荒川化学社製)10部をトルエン100部
中で溶解し、アクリル酸イソブチル20部、メタアクリ
ル酸エチル65部、単量体(c)としてm−イソプロペ
ニル−α,α’−ジメチルベンジルイソシアネート(A
CC社製)5部、重合開始剤としてベンゾイルパーオキ
シド10部を添加し、反応温度100℃で5時間重合
し、低分子重合体(E1+E)溶液を調製した。この
低分子重合体の数平均分子量は約2500、ガラス転移
温度は約30℃であった。この時のイソシアネート基含
有量は約1.0%であった。上記グラフト共重合体溶液
と上記低分子重合体溶液をグラフト共重合体/低分子重
合体の重量比が60/40になるように混合し、更に反
応促進剤としてジブチルチンジラウレートを0.5%添
加し、脱トルエンすることによって目的物を得た。この
ようにして調製された感圧接着剤の接着力および溶融粘
度変化が測定された。その評価結果を表11に示す。
【0085】比較例13 単量体(c)としてm−イソプロペニル−α,α,−ジ
メチルベンジルイソシアネートを使用しないこと以外は
実施例27と同様にして感圧接着剤を調製した。その評
価結果を表12に示す。 比較例14 マクロマーを使用しないこと以外は実施例31と同様に
して感圧接着剤を調製した。その評価結果を表12に示
す。 比較例15 単量体(c)としてm−イソプロペニル−α,α’−ジ
メチルベンジルイソシアネートを使用しないこと以外は
実施例32と同様にして感圧接着剤を調製した。その評
価結果を表12に示す。 比較例16 溶剤として、トルエン40部中で溶解し、アクリル酸2
−エチルヘキシル74部、メタアクリル酸メチル10
部、マクロマー(a)としてメタクリロイル基を末端に
有する(スチレン−アクリロニトリル)共重合体(商品
名 AN−6、分子量6,000、東亜合成化学社製)
15部、単量体(c)として、m−イソプロペニル−
α,α’−ジメチルベンジルイソシアネート(ACC社
製)1部、重合開始剤としてt−ヘキシルパーオキシピ
バレート0.15部を添加し、反応温度80℃で5時間
重合し、グラフト共重合体溶液を調製した。このグラフ
ト共重合体の数平均分子量は約58,000、ガラス転
移温度は約−55℃であった。この時のイソシアネート
基含有量は約0.2%であった。一方、溶媒として、ト
ルエン100部中で、アクリル酸イソブチル20部、メ
タアクリル酸エチル75部、単量体(c)としてm−イ
ソプロペニル−α,α’−ジメチルベンジルイソシアネ
ート(ACC社製)5部、重合開始剤としてベンゾイル
パーオキシド0.5部を添加し、反応温度100℃で5
時間重合し、低分子重合体溶液を調製した。この低分子
重合体の数平均分子量は約20,000、ガラス転移温
度は約45℃であった。この時のイソシアネート基含有
量は約1.0%であった。上記グラフト共重合体溶液と
上記低分子重合体溶液をグラフト共重合体/低分子重合
体の重量比が60/40になるように混合し、更に反応
促進剤としてジブチルチンジラウレートを0.5%添加
し、脱トルエンすることによって目的物を得た。このよ
うにして調製された感圧接着剤の接着力および溶融粘度
変化が測定された。その評価結果を表12に示す。
【0086】比較例17 低分子重合体を使用しないこと以外は実施例31と同様
にして調製した。その評価結果を表12に示す。 比較例18 低分子重合体を使用しないこと以外は実施例32と同様
にして調製した。その評価結果を表12に示す。
【0087】
【表9】
【0088】
【表10】
【0089】
【表11】
【0090】
【表12】
【0091】
【発明の効果】本発明の樹脂組成物は反応性ホットメル
ト型接着剤として好適であり、常温で粘着性があり、可
使時間が長い為、接着剤塗布後、基材を貼り合わせるま
での時間が長い製造工程に対しても適用でき、あるいは
常温で非粘着性の接着剤では貼り合わせ時に必要なホッ
トプレス工程を省略することができるので非常に有用で
ある。しかも初期接着性および硬化後の耐熱性に優れて
いるため、建築材料、自動車分野などのプロダクトアッ
センブリー分野で有効に使用することができる。また、
従来のアクリル系のホットメルト型感圧接着剤の欠点で
あるホットメルトと構成および感圧接着剤の凝集力の両
方に優れているため、感圧接着テープ、シート、ラベル
分野で有効に使用することができる。また、塗料用とし
てホットメルト塗工性および耐候性を含む塗膜物性に優
れているので好適である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (31)優先権主張番号 特願平4−95093 (32)優先日 平成4年4月15日(1992.4.15) (33)優先権主張国 日本(JP) (72)発明者 末若 耕介 神奈川県横浜市栄区笠間町1190番地 三 井東圧化学株式会社内 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C09J 175/04

Claims (11)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記1)のイソシアネート基を有する数
    平均分子量が10000〜200000のグラフト共重
    合体から選ばれた1種または2種以上の混合物10重量
    部〜90重量部と、下記2)のイソシアネート基を有す
    る数平均分子量が500〜8000の低分子重合体から
    選ばれた1種または2種以上の混合物90重量部〜10
    重量部を含有してなる樹脂組成物。 1)イソシアネート基を有するグラフト共重合体 1-1) 分子内にビニル基およびイソシアネート基を有す
    る単量体(c)をイソシアネート基と反応する活性水素
    が実質的に存在しない熱可塑性樹脂(f)にグラフト重
    合して製造されるイソシアネート基を有するグラフト共
    重合体(A )。 1-2) 分子内にビニル基およびイソシアネート基を有す
    る単量体(c)と、下記一般式(I)で表わされるマク
    ロマー(a) K−(L) −M (I) (式中、Lは2価の有機基であり、Kは(メタ)アクリ
    ル酸アルキルエステルと共重合性のビニル基であり、M
    は数平均分子量が2000〜50000でかつガラス転
    移温度20℃以上の炭化水素基である。またnは0又は
    1である。) およびアルキル基の炭素数が1〜12個で
    ある(メタ)アクリル酸アルキルエステル(b)と共重
    合して製造され、且つ、(メタ)アクリル酸アルキルエ
    ステル部位のガラス転移温度が−75℃〜−20℃であ
    るイソシアネート基を有するグラフト共重合体(A
    )。 1-3) 分子内にビニル基および活性水素を有する単量体
    (h)と、上記マクロマー(a)およびアルキル基の炭
    素数が1〜12個である(メタ)アクリル酸アルキルエ
    ステル(b)と共重合し、さらにポリイソシアネート
    (d)と反応し製造される、(メタ)アクリル酸アルキ
    ルエステル部位のガラス転移温度が−75℃〜−20℃
    であるイソシアネート基を有するグラフト共重合体(A
    )。 1-4) イソシアネート基と反応する活性水素が実質的に
    存在しない熱可塑性樹脂(f)の存在下に、分子内にビ
    ニル基およびイソシアネート基を有する単量体(c)お
    よびアルキル基の炭素数1〜12個である(メタ)アク
    リル酸アルキルエステル(b)を共重合させて得られた
    共重合体であって、(メタ)アクリル酸アルキルエステ
    ル部位のガラス転移温度が−75℃〜−20℃である、
    イソシアネート基を有するグラフト共重合体(A
    )。 1-5) 上記熱可塑性樹脂(f)の存在下に、分子内にビ
    ニル基および活性水素を有する単量体(h)およびアル
    キル基の炭素数が1〜12個である(メタ)アクリル酸
    アルキルエステル(b)と共重合させ、これをさらにポ
    リイソシアネート(d)と反応させて得られる、(メ
    タ)アクリル酸アルキルエステル部位のガラス転移温度
    が−75℃〜−20℃である、イソシアネート基を有す
    るグラフト共重合体(A )。 2)イソシアネート基を有する低分子重合体 2-1) 上記の単量体(c)と、酢酸ビニルおよびアルキ
    ル基の炭素数が1〜12個である(メタ)アクリル酸ア
    ルキルエステル(b)から選ばれた少なくとも1種の単
    量体(g)を重合して成り、且つ、ガラス転移温度が−
    40℃〜100℃であるイソシアネート基を有する低分
    子重合体(E )。 2-2) 上記の単量体(c)を石油樹脂、水添石油樹脂、
    テルペン樹脂あるいは水添テルペン樹脂にグラフト重合
    してなる重合体であり、かつ、ガラス転移温度が−40
    ℃〜100℃であるイソシアネート基を有する低分子重
    合体(E )。 2-3) 前記の単量体(h)と、酢酸ビニルおよび前記単
    量体(b)から選ばれた少なくとも1種の単量体(g)
    を共重合させ、さらにこの共重合体をポリイソシアネー
    ト(d)と反応させて成り、ガラス転移温度が−40℃
    〜100℃である、イソシアネート基を有する低分子重
    合体(E )。
  2. 【請求項2】 イソシアネート基を有するグラフト共重
    合体がA1 、イソシアネート基を有する低分子重合体が
    1 であることを特徴とする請求項1記載の樹脂組成
    物。
  3. 【請求項3】 イソシアネート基を有するグラフト共重
    合体がA2 、イソシアネート基を有する低分子重合体が
    3 であることを特徴とする請求項1記載の樹脂組成
    物。
  4. 【請求項4】 イソシアネート基を有するグラフト共重
    合体がA4 、イソシアネート基を有する低分子重合体が
    1 であることを特徴とする請求項1記載の樹脂組成
    物。
  5. 【請求項5】 イソシアネート基を有するグラフト共重
    合体がA4 、イソシアネート基を有する低分子重合体が
    3 であることを特徴とする請求項1記載の樹脂組成
    物。
  6. 【請求項6】 イソシアネート基を有するグラフト共重
    合体がA5 、イソシアネート基を有する低分子重合体が
    3 であることを特徴とする請求項1記載の樹脂組成
    物。
  7. 【請求項7】 イソシアネート基を有するグラフト共重
    合体のイソシアネート基含有量が0.01〜10重量
    %、イソシアネート基を有する低分子重合体のイソシア
    ネート基含有量が0.02〜10重量%であることを特
    徴とする請求項1〜6に記載の何れかの樹脂組成物。
  8. 【請求項8】 イソシアネート基を有するグラフト共重
    合体(A2 )が、分子内にビニル基およびイソシアネー
    ト基を有する単量体(c)0.05〜40重量%、マク
    ロマー(a)2〜50重量%およびアルキル基の炭素数
    が1〜12個である(メタ)アクリル酸アルキルエステ
    ル(b)97.95〜30重量%を共重合して得られる
    ものであることを特徴とする請求項1又は3に記載の何
    れかの樹脂組成物。
  9. 【請求項9】 イソシアネート基を有するグラフト共重
    合体(A3 )が、分子内にビニル基および活性水素を有
    する単量体(h)0.05〜40重量%、マクロマー
    (a)2〜50重量%およびアルキル基の炭素数が1〜
    12個である(メタ)アクリル酸アルキルエステル
    (b)97.85〜30重量%を共重合させ、さらにポ
    リイソシアネート(d)0.1〜50重量%と反応して
    得られるものであることを特徴とする請求項1又は4に
    記載の何れかの樹脂組成物。
  10. 【請求項10】 イソシアネート基を有する低分子重合
    体(E1 )が、分子内にビニル基およびイソシアネート
    基を有する単量体(c)0.05〜50重量%、酢酸ビ
    ニルおよび(メタ)アクリル酸アルキルエステル(b)
    より選ばれた少なくとも1種の単量体(g)99.95
    〜50重量%を共重合させて得られることを特徴とする
    請求項1、3又は4記載の何れかの樹脂組成物。
  11. 【請求項11】 イソシアネート基を有する低分子重合
    体(E)が、分子内にビニル基および活性水素を有す
    る単量体(h)0.05〜50重量部、酢酸ビニルおよ
    び(メタ)アクリル酸アルキルエステル(b)より選ば
    れた少なくとも1種の単量体(g)99.85〜30重
    量%を共重合させ、さらにこれを、ポリイソシアネート
    (d)0.1〜50重量%と反応させて得られることを
    特徴とする請求項1、4又は6記載の何れかの樹脂組成
    物。
JP21462292A 1991-07-18 1992-07-20 樹脂組成物 Expired - Fee Related JP3296850B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21462292A JP3296850B2 (ja) 1991-07-18 1992-07-20 樹脂組成物

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3-178272 1991-07-18
JP17827291 1991-07-18
JP3-287667 1991-11-01
JP28766791 1991-11-01
JP4796492 1992-02-04
JP9509392 1992-04-15
JP4-47964 1992-04-15
JP4-95093 1992-04-15
JP21462292A JP3296850B2 (ja) 1991-07-18 1992-07-20 樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05345886A JPH05345886A (ja) 1993-12-27
JP3296850B2 true JP3296850B2 (ja) 2002-07-02

Family

ID=27522677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21462292A Expired - Fee Related JP3296850B2 (ja) 1991-07-18 1992-07-20 樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3296850B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5106053B2 (ja) * 2007-11-09 2012-12-26 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 積層型電子写真感光体及び積層型電子写真感光体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05345886A (ja) 1993-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0604949B1 (en) Actinic-radiation-curing hot-melt pressure-sensitive adhesive composition
EP1144534B2 (en) Block copolymer hot-melt processable adhesives, methods of their preparation, and articles therefrom
EP2396376B1 (en) Adhesive compounds
WO1998058006A1 (en) Radiation curable pressure sensitive adhesives
KR100537089B1 (ko) 아크릴계 공중합체, 아크릴계 감압 접착제 조성물,아크릴계 감압 접착 테이프 또는 시트, 및 아크릴계접착제 조성물
US5418288A (en) Isocyanate resin compositions and hot melt and pressure sensitive adhesives based thereon
EP2328990B1 (en) Pressure sensitive adhesive compositions and articles prepared using such compositions
WO1995018162A1 (fr) Polymere bloc, polymere d'addition thermoplastique, leurs procedes de fabrication et leurs utilisations
JPH11116644A (ja) ブロックコポリマー及びその重合方法
JPH09263749A (ja) 粘着剤組成物とその粘着シ―ト類
JPH0953059A (ja) 粘着剤組成物
JPH108011A (ja) アクリル系接着剤組成物
JP3344732B2 (ja) 反応性ホットメルト型接着剤組成物
JP3296867B2 (ja) 反応性ホットメルト型接着剤組成物
JP3283301B2 (ja) 反応性ホットメルト型接着剤組成物
JP3296850B2 (ja) 樹脂組成物
EP0523723B1 (en) Resin composition
JPH06336583A (ja) 粘着製品の製造方法
JPH08120248A (ja) アクリル系粘着剤組成物
JP4781514B2 (ja) 接着剤組成物および接着シート
WO2020047031A1 (en) Hot melt adhesive containing phase changing materials
JP3296865B2 (ja) 反応性ホットメルト型接着剤組成物
EP1120450A1 (en) Hot melt adhesive composition for bonding a locator pin to glass
JPH07102229A (ja) 粘着剤組成物
JPH06158017A (ja) 反応性ホットメルト型感圧接着剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees