JPH05173383A - 画像形成方法 - Google Patents

画像形成方法

Info

Publication number
JPH05173383A
JPH05173383A JP4112215A JP11221592A JPH05173383A JP H05173383 A JPH05173383 A JP H05173383A JP 4112215 A JP4112215 A JP 4112215A JP 11221592 A JP11221592 A JP 11221592A JP H05173383 A JPH05173383 A JP H05173383A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
conditions
image forming
separation
forming method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4112215A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3264973B2 (ja
Inventor
Hisao Murayama
久夫 村山
Shinji Kato
真治 加藤
Tetsuya Morita
哲也 森田
Mitsuhisa Kaneya
光久 金矢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP11221592A priority Critical patent/JP3264973B2/ja
Priority to GB9208813A priority patent/GB2257658B/en
Priority to US07/872,774 priority patent/US5231452A/en
Priority to DE4213541A priority patent/DE4213541C2/de
Publication of JPH05173383A publication Critical patent/JPH05173383A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3264973B2 publication Critical patent/JP3264973B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6532Removing a copy sheet form a xerographic drum, band or plate
    • G03G15/6535Removing a copy sheet form a xerographic drum, band or plate using electrostatic means, e.g. a separating corona
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00025Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
    • G03G2215/00118Machine control, e.g. regulating different parts of the machine using fuzzy logic
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00367The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
    • G03G2215/00371General use over the entire feeding path
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00443Copy medium
    • G03G2215/00447Plural types handled
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00443Copy medium
    • G03G2215/00451Paper
    • G03G2215/00476Non-standard property
    • G03G2215/00481Thick
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00443Copy medium
    • G03G2215/00451Paper
    • G03G2215/00476Non-standard property
    • G03G2215/00485Thin
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/16Transferring device, details
    • G03G2215/1647Cleaning of transfer member
    • G03G2215/1661Cleaning of transfer member of transfer belt
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S706/00Data processing: artificial intelligence
    • Y10S706/90Fuzzy logic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S706/00Data processing: artificial intelligence
    • Y10S706/902Application using ai with detail of the ai system
    • Y10S706/903Control
    • Y10S706/906Process plant

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Developing For Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 紙質,環境条件に関係なく,安定した良好な
画像を得ると共に,変動要因毎に分類し,各々のメンバ
ーシップ関数の合成として推定することにより制御シス
テムを簡略化し,制御精度の向上を図る。 【構成】 感光体上に形成されたトナー像を記録紙に転
写して画像を形成する画像形成方法において,転写,分
離,搬送特性の変動要因を分類し,各々のメンバーシッ
プ関数の合成として,転写,分離,搬送状態を推定する
ことにより,転写,分離,搬送条件及び前記各条件の補
助条件を決定し,該決定に基づき制御を実行する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は,転写紙の転写,分離,
搬送の制御を実行する画像形成方法に関し,特に,転
写,分離,搬送状態を各種情報のメンバーシップ関数の
合成として推論することにより,転写,分離,搬送条
件,前記各条件の補助条件及び感光体上のトナー像形成
条件を決定する画像形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来における転写紙の転写,分離,搬送
の制御を実行する画像形成装置或いは画像形成方法に
は,特開昭58−125074号公報に開示されている
「複写機の転写紙除湿装置」がある。この装置にあって
は,装置内の湿度を検出する湿度センサと,転写紙の除
湿を行うためのヒータを備えた搬送手段を有し,前記湿
度センサからの検出信号に基づいて前記搬送手段を制御
して転写紙搬送速度を調整することにより,転写紙を常
に良好な状態に保持し,画質を向上させるものである。
【0003】また,特開昭57−64270号公報に開
示されている「静電複写方法」は,転写紙の給送後,転
写処理前に転写紙の厚み及び固有抵抗値を測定して演算
処理を実行し,該演算の結果に基づいて転写及び分離の
諸条件を制御することにより,使用する転写紙の種類或
いは環境状態とは無関係に転写紙の分離性を向上させ
て,転写及び分離工程での画質の低下を防止するもので
ある。
【発明が解決しようとする課題】
【0004】しかしながら,上記従来技術にあっては,
個々の制御情報,例えば,湿度センサからの検出信号
(特開昭58−125074号),或いは転写紙の厚み
及び固有抵抗値(特開昭57−64270号公報)のみ
に基づいて転写,分離,搬送条件を決定しており,換言
すると,転写,分離,搬送条件を固定値として設定若し
くは代表的な状態における適値を設定しているのみで,
電気的特性,物理的特性,環境情報,時間情報等の複雑
な相互関係等を総合的に判断してはいない。
【0005】即ち,転写・分離・搬送性能に影響する転
写紙の状態が変化した場合にあっても,大きく画像が劣
化しないように,或いは多少画像が劣化したとしても紙
詰りなどシステム全体の不具合が発生しないように条件
設定が行われ,その結果,必ずしも各々の状況に応じて
最適な条件ではなく,比較的不具合が発生しにくい標準
的な条件設定になっているのが実状であるため,転写,
分離,搬送条件及び前記各条件の補助条件に関して最適
値を演算することができず,様々な状況において常に安
定した良好な画像を得ることができないという問題点が
あった。
【0006】一般的に,転写紙の特性と転写・分離・搬
送性能の関係は,35kg紙等の薄紙など腰の弱い転写
紙は分離性が悪く,また,顔料等を含有するカラーペー
パー及び吸湿等により,電気抵抗が低下した転写紙は転
写性が劣る。更に,ボンド紙等の表面の粗い転写紙も同
様に転写性が劣る。
【0007】また,画像としては,転写紙先端にトナー
像がない場合は分離性が劣り,更に,ドット,ライン等
の画像及びハーフトーン画像の場合,過剰な転写条件に
おいては画像が劣化する。加えて,時間的な要因として
は時間が経過するに従い転写・分離装置の性能劣化によ
り同一条件では同様な性能が得られない等の複雑な関連
性が存在する。
【0008】本発明は上記のような問題点を解決するた
めになされたものであり,転写紙に対する転写・分離・
搬送性能の向上を図り,その結果,紙質,環境条件に関
係なく,安定した良好な画像を得ると共に,転写・分離
部における紙詰り回数を大幅に減少させることを第1の
目的とする。
【0009】また,転写処理後の感光体上の残留トナー
量を最小限に抑えることにより,クリーニング性能を向
上させ,且つ,無駄な消費トナー量を減少させることを
第2の目的とする。
【0010】更に,変動要因毎に分類し,各々のメンバ
ーシップ関数の合成として推定することにより制御シス
テムを簡略化し,制御精度の向上を図ることを第3の目
的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するために,感光体上に形成されたトナー像を転写紙に
転写して画像を形成する画像形成方法において,転写,
分離,搬送特性の変動要因を分類し,各々のメンバーシ
ップ関数の合成として,転写,分離,搬送状態を推定す
ることにより,転写,分離,搬送条件及び前記各条件の
補助条件を決定し,該決定に基づき制御を実行する画像
形成方法を提供するものである。
【0012】また,前記変動要因を時間的に分類するこ
とが望ましい。
【0013】また,前記変動要因を感光体の特性,現像
剤の特性,転写紙の特性,周囲環境の特性,時間的特性
に分類することが望ましい。
【0014】また,前記変動要因を画像形成装置側の特
性と,それ以外の特性に分類することが望ましい。
【0015】また,感光体上に形成されたトナー像を転
写紙に転写して画像を形成する画像形成方法において,
転写,分離,搬送特性の変動要因を分類し,各々のメン
バーシップ関数の合成として,転写,分離,搬送状態を
推定することにより,転写,分離,搬送条件,前記各条
件の補助条件及び感光体上のトナー像形成条件を決定
し,該決定に基づき制御を実行する画像形成方法を提供
するものである。
【0016】また,前記各変動要因を時間的に分類し,
各々のメンバーシップ関数の合成として,転写,分離,
搬送状態を推定することにより,転写,分離,搬送条
件,前記各条件の補助条件及び感光体上のトナー像形成
条件を決定し,該決定に基づき選択的に制御を実行する
ことが望ましい。
【0017】また,前記各変動要因の検知タイミングに
応じて,各々のメンバーシップ関数の合成として,転
写,分離,搬送状態を推定することにより,転写,分
離,搬送条件,前記各条件の補助条件及び感光体上のト
ナー像形成条件を決定し,該決定に基づき選択的に制御
を実行することが望ましい。
【0018】
【作用】本発明による画像形成方法は,転写・分離・搬
送性能に大きく寄与する転写紙の特性,例えば,電気的
特性,厚み,腰或いは表面性等の物理的特性,更には,
転写紙の吸湿状態に関連する周囲の温湿度及びその変化
度合,転写装置と分離装置の劣化状態に関連する時間情
報を検知することにより,転写紙への転写性能及び転写
紙の分離・搬送性能を各々のメンバーシップ関数の合成
として推定し,転写,分離,搬送条件,前記各条件の補
助条件及び感光体上のトナー像形成条件を決定し制御す
ることにより,各々の状況において最適な条件に設定
し,常に安定した画像品質及び搬送品質を得るものであ
る。
【0019】
【実施例】以下,この発明の一実施例を詳細に説明す
る。図1は,本発明による画像形成方法を利用した画像
形成装置の構成を示す説明図であり,図において,10
0は画像読取部であり,110は画像読取部にて読み取
った画像情報を転写紙に転写する作像部である。
【0020】画像読取部100は,原稿を載置するコン
タクトガラス101と,移動しながらコンタクトガラス
101に載置された原稿に対し光を照射する光源102
と,光源102と共に移動し,原稿からの反射光を偏向
するミラー103と,同様にミラー103からの反射光
を所定方向へ偏向するミラー104,105と,ミラー
105からの反射光を集束させるレンズ106と,レン
ズ106からの光を読み取るCCD107とから構成さ
れている。
【0021】作像部110は,高速で回転してレーザビ
ームを等角度で走査するポリゴンミラー111と,ポリ
ゴンミラー111により等角度で走査されたレーザビー
ムを感光体ドラム114面上において等間隔になるよう
に補正するfθレンズと,fθレンズ112からのレー
ザビームを感光体ドラム114に導くミラー113と,
静電潜像を形成する感光体ドラム114と,感光体ドラ
ム114の表面を均一に帯電する帯電チャージャ115
と,帯電チャージャ115による帯電処理後,ミラー1
13により導かれたレーザビームによる露光により形成
された静電潜像を顕像化する現像ユニット116とを有
する。
【0022】また,所定サイズの転写紙を収納し,装置
本体に対し着脱自在に構成されている給紙カセット11
7,118と,給紙カセット117,118から1枚毎
転写紙を転写部方向へ搬送する給紙ローラ117a,1
18aと.給紙ローラ117a,118aにより給紙さ
れた転写紙を所定のタイミングをとって転写部を送り出
すレジストローラ119と,レジストローラ119によ
り送り出された転写紙を把持し搬送する転写ベルト12
0と,転写ベルト120の裏側に配置され,且つ,転写
電源(図示せず)に接続されて転写ベルト120に把持
された状態の転写紙に感光体ドラム114上の像を所定
の転写電圧を印加して転写し,また,転写紙を感光体ド
ラム114から分離する転写ローラ121と,転写処理
後における転写紙上の像を定着させる定着ユニット12
2と,転写処理後における感光体ドラム114表面の残
留トナーを除去するクリーニングユニット123(12
3aはクリーニングブレード)と,感光体ドラム114
表面の残留電荷を除去する除電ランプ124とから構成
されている。
【0023】以上の構成において,その動作を説明す
る。第1に画像読取部100において,コンタクトガラ
ス101上に載置された原稿は,光源102により照明
され,その反射光がミラー103,104,105及び
レンズ106を介してCCD107に読み取られる。C
CD107に読み取られた画像情報は所定の画像処理を
経て,半導体レーザ(図示せず)からレーザビームとし
て出射される。
【0024】レーザビームはポリゴンミラー111,f
θレンズ112,ミラー113を介して感光体ドラム1
14へ導かれる。一方,感光体ドラム114は事前に帯
電チャージャ115によりその表面を均一に帯電されて
おり,上記レーザビームにより露光されて静電潜像を形
成する。感光体ドラム114上に形成された静電潜像は
現像ユニット116により顕像化され,該顕像は給紙カ
セット117,118から給紙ローラ117a,118
a及びレジストローラ119によって搬送され転写ベル
ト120に把持された状態の転写紙に対し,転写ローラ
121により転写される。
【0025】像が転写された転写紙は,感光体ドラム1
14より分離され,転写ベルト120により搬送されて
定着ユニット122に入り定着処理を経た後,装置外部
へ排出される。また,転写処理を終了した感光体ドラム
114はクリーニングユニット123により残留トナー
が除去され,除電ランプ124により残留電荷が除去さ
れた後,次回の画像形成処理に備えて待機状態となる。
【0026】上記のように,本実施例では,感光体ドラ
ム114に形成されたトナー像は,転写ベルト120を
介して転写ローラ121に転写電圧が印加され,トナー
像が搬送されてきた転写紙に転写される。
【0027】この転写特性が変動する要因としては,種
々考えられるが,主に時間的要素の観点から分類する
と,短期的には転写紙の種類,厚み及びそのときの原稿
の状態により変動する。例えば,転写紙が薄い場合は分
離性能が不充分となり紙詰りになりやすく,そのため転
写電圧を下げる必要がある。また,原稿のベタ部の面積
率が低い場合には,転写紙と感光体ドラム114との密
着が高まり,従って分離性能が低下する。
【0028】また,1日程度の中期的には,現像トナー
量の変動により結果的に転写されるトナー量が変動す
る。また,周囲の温湿度の変動により転写紙の特性,例
えば,電気抵抗が変動し転写性能に影響を与える。
【0029】更に,長期的には,転写ベルト120にお
ける材料の特性変化により転写性能が低下する。以上の
状況を勘案して以下の制御ルールを作成し,転写ローラ
121に印加する転写電圧の制御を実行する。ここで,
表1,表2は短期的変動要因の制御ルール,表3,表4
は中期的変動要因の制御ルール,表5,表6は長期的変
動要因の制御ルールを各々示す。
【0030】
【表1】
【0031】
【表2】
【0032】また,図2は,検知対象である転写紙の厚
み(D)(転写紙の厚みを求める手段としては,例え
ば,特開昭57−64270号公報に開示されている手
段により検知する)のメンバーシップ関数を示すグラフ
であり,図3は,同様に検知対象である原稿面積率(O
D)(例えば,原稿面積率はスキャナからの読取信号に
より決定する)のメンバーシップ関数を示すグラフであ
る。
【0033】
【表3】
【0034】
【表4】
【0035】図4は,検知対象である現像剤中のトナー
濃度(TC)(例えば,トナー濃度センサにより検知す
る)のメンバーシップ関数を示すグラフであり,図5
は,検知対象である相対湿度(RH)(例えば,湿度セ
ンサにより検知する)のメンバーシップ関数を示すグラ
フである。
【0036】
【表5】
【0037】
【表6】
【0038】図6は,検知対象である使用時間(T)
(タイマによりカウントする)のメンバーシップ関数を
示すグラフであり,図7は,制御対象である転写電圧
(TB )のメンバーシップ関数を示すグラフである。
【0039】図8は,本発明による画像形成方法を実現
する画像形成装置の制御系を概略的に示すブロック図で
あり,例えば,紙厚センサ,原稿面積率を判断する手
段,トナー濃度センサ,湿度センサ,使用タイマからの
アナログ情報信号を入力してデジタル信号に変換するA
/D変換器801と,該A/D変換器801から出力さ
れるデジタル信号を入力して上記各情報信号のメンバー
シップ関数の合成として推定することにより,転写,分
離,搬送条件及び前記各条件の補助条件を演算(ファジ
ィ演算)するファジィ演算処理部802(例えば,マイ
クロプロセッサ)と,該マイクロプロセッサ802によ
るファジィ演算結果に基づいて制御信号を出力して制御
される制御対象としての転写電源803とを有する。
【0040】上記各々の変動要因による転写電圧をファ
ジィ推論後,更に各々の変動要因によるファジィ推論結
果(即ち,後件部)をMAX合成することによって最終
的な転写電圧を決定する。図9に上記のファジィ推論過
程の概念図を示す。以上の制御により,各々の状況に最
も適した転写ローラ121に対する転写電圧を得ること
が可能となる。
【0041】次に,本発明による第2の実施例を説明す
る。図1に示した画像形成装置において,転写特性が変
動する要因に関して,各々の工程或いは構成部品の観点
から分類すると,転写処理前のトナー状態及び感光体ド
ラム114の電位状態,即ち,画像形成装置側の特性が
挙げられる。
【0042】例えば,トナーの帯電量が高い場合(トナ
ー濃度が低い場合に相当する)は,転写電圧を上げない
とトナーは転写紙に対して転写されない。また,感光体
ドラム114の電位が高い場合は分離性能が低下するた
め,転写電圧を下げる必要がある。
【0043】また,画像形成装置以外の特性としては,
転写紙の特性及び環境の状態がある。これらの状況を勘
案して以下の制御ルールを作成し,転写ローラ121に
印加する転写電圧の制御を実行する。ここで,表7,表
8は画像形成装置側の変動要因を示し,表9,表10は
画像形成装置以外の変動要因を示す。
【0044】
【表7】
【0045】
【表8】
【0046】
【表9】
【0047】
【表10】
【0048】図10は,検知対象である感光体ドラム1
14における電位(VD )(例えば,電位センサにより
検知する)のメンバーシップ関数を示すグラフであり,
他のメンバーシップ関数は第1の実施例と同じものを使
用する。
【0049】次に,本発明による第3の実施例を説明す
る。転写特性の変動要因として,現像剤の特性,転写紙
の特性,周囲環境の特性に分類する。例えば,現像剤の
特性としては,現像剤中のトナー濃度と,実際現像され
る感光体ドラム114上のトナー付着量がある。また,
転写紙の特性としては厚みと電気抵抗があり,更に,周
囲環境としては相対湿度とその変化量が挙げられる。以
上の状況を勘案して以下の制御ルールを作成し,転写ロ
ーラ121に対する転写電圧の制御を実行する。ここ
で,表11,表12は現像剤の変動要因を示し,表1
3,表14は転写紙の変動要因,表15,表16は周囲
環境の変動要因を示している。
【0050】
【表11】
【0051】
【表12】
【0052】
【表13】
【0053】
【表14】
【0054】
【表15】
【0055】
【表16】
【0056】図11は,検知対象であるトナー付着量
(MA)(例えば,光学的反射濃度センサにより検知す
る)のメンバーシップ関数を示すグラフであり,図12
は,同様に検知対象である転写紙の電気抵抗(R
(Ω))(例えば,特開昭57−64270号公報に開
示されている方法により検知する)のメンバーシップ関
数を示すグラフであり,図13も,検知対象である相対
湿度(例えば,湿度センサにより検知する)の変化量
(ΔRH)のメンバーシップ関数を示すグラフである。
その他のメンバーシップ関数は上記した実施例と同一も
のを使用する。
【0057】更に,上記の如く,変動要因毎にファジィ
推論することにより,推論結果が不自然な制御値になる
ことがなく,安定した制御が可能となる。
【0058】また,変動要因系を時間的に分類しファジ
ィ推論するため,時間的に要因が変動する場合でも制御
することが可能になる。
【0059】更に,変動要因系を各々の工程毎に或いは
構成部品毎に分類し,ファジィ推論するため,変動要因
が変化する場合にあっても制御することが可能となる。
【0060】
【0061】次に,本発明の第4の実施例を説明する。
転写分離性能は,短期的には,転写紙の種類,厚さ及び
そのときの原稿の状態により変動し,中期的には現像剤
の摩擦帯電電荷量及び現像剤中のトナー濃度の変動に起
因する現像トナー量の変動や周囲環境の変化に伴う転写
紙の特性変化により変動し,長期的には総使用時間,枚
数に伴う転写ベルト等の特性変化により変動する。
【0062】また,転写分離特性を改善及び適性に維持
するためには,転写電圧等の直接転写性能に関連する条
件を制御するのみでは不十分である。例えば,感光体上
のトナー像の付着量が非常に少ない場合,転写電圧は適
性な条件がないのは当然であるし,また,感光体上のト
ナー像の付着量が適性量であっても転写紙等の状態によ
り転写電圧を沿面放電や気中放電開始電圧以上にする必
要がある場合等は転写条件以外の条件を変更することに
より,最終的な画像品質を良好に維持する必要がある。
【0063】図14は,短期的変動要因,中期的変動要
因,長期的変動要因毎にファジィ演算処理部を配置し,
転写電圧及び現像バイアスを決定し,制御する場合の構
成を示すブロック図である。1401〜1403はセン
サ等から出力される各種情報信号をデジタル信号に変換
するA/D変換器,1404〜1406はA/D変換器
1401〜1403から出力されたデジタル信号を入力
して上記各情報信号の以下に示すメンバーシップ関数の
合成として推定することによりファジィ演算処理を実行
するファジィ演算処理部(例えば,マイクロプロセッ
サ),1407はファジィ演算処理部1404〜140
6から出力された信号に基づいて各操作対象に対する操
作値を決定する操作値決定部である。また,1408は
操作対象としての転写電源,1409は操作対象として
の現像バイアス電源である。
【0064】以上の構成において,短期的変動要因にあ
っては,検知対象である紙厚センサからの紙厚情報,原
稿面積率情報がA/D変換器1401に入力し,デジタ
ル信号D,ODに変換される。その後,デジタル信号
D,ODはファジィ演算処理部1404に入力し,以下
の短期的変動要因用の制御ルール(表17,表18)に
基づいてファジィ演算処理が実行される。
【0065】
【表17】
【0066】
【表18】
【0067】次に,中期的変動要因にあっては,検知対
象であるトナー濃度センサからの濃度情報,湿度センサ
からの湿度情報がA/D変換器1402に入力し,デジ
タル信号TC,RHに変換される。その後,デジタル信
号TC,RHはファジィ演算処理部1405に入力し,
以下の中期的変動要因用の制御ルール(表19,表2
0)に基づいてファジィ演算処理が実行される。
【0068】
【表19】
【0069】
【表20】
【0070】次に,長期的変動要因にあっては,検知対
象である使用タイマからのタイマ情報,枚数カウンタか
らの枚数情報がA/D変換器1403に入力し,デジタ
ル信号T,CCに変換される。その後,デジタル信号
T,CCはファジィ演算処理部1406に入力し,以下
の長期的変動要因用の制御ルール(表21,表22)に
基づいてファジィ演算処理が実行される。
【0071】
【表21】
【0072】
【表22】
【0073】以上のように,上記各々の変動要因による
転写電圧及び現像バイアス電圧をファジィ演算すること
により,即ち,短期的変動要因に関する情報を検知する
ことにより転写電圧及び現像バイアス電圧を決定し,中
期的変動要因に関する情報から現像バイアス電圧の基準
値を決定し,更に,長期的変動要因に関する情報から転
写電圧の基準値を決定することにより転写電圧及び現像
バイアス電圧を選択的に制御する。この結果,各々の状
況に適した転写電圧及び現像バイアス電圧を得ることが
可能となり,常に紙詰まり等の不具合が発生しない良好
な画像が得られる。
【0074】図14における各ファジィ演算処理部14
04〜1406は,各々の変動要因の検知タイミングに
応じて選択的に制御することにより,更に,検知回数及
びファジィ演算回数を減らすことが可能である。
【0075】上記実施例にあっては,長期的変動要因は
1000枚複写毎,中期的変動要因は100枚複写毎,
短期的変動要因は1枚複写毎に検知を行い,選択的に制
御することにより,検知回数(検知動作)及びファジィ
演算回数を減らすことが可能であり,その場合にあって
も,各々変動要因を時間的に分類しているため,何ら支
障なく同様の効果を得ることができる。
【0076】図15は,短期的変動要因と中期的変動要
因に関する情報を検知することにより,転写電圧及び転
写前除電光量を制御する場合の構成を示すブロック図で
ある。ここで,中期的変動要因は500枚毎,短期的変
動要因は1枚毎に検知し,各々選択的にファジィ演算及
び制御を実行している。
【0077】図15において,1501〜1502はセ
ンサ等から出力される各種情報信号をデジタル信号に変
換するA/D変換器,1503〜1504はA/D変換
器1501〜1502から出力されたデジタル信号を入
力して上記各情報信号の以下に示すメンバーシップ関数
の合成として推定することによりファジィ演算処理を実
行するファジィ演算処理部(例えば,マイクロプロセッ
サ),1505はファジィ演算処理部1503〜150
4から出力された信号に基づいて各操作対象に対する操
作値を決定する操作値決定部である。また,1506は
操作対象としての転写電源,1507は操作対象として
の転写前除電電源である。
【0078】以上の構成において,短期的変動要因にあ
っては,検知対象である紙厚センサからの紙厚情報,原
稿面積率情報がA/D変換器1501に入力し,デジタ
ル信号D,ODに変換される。その後,デジタル信号
D,ODはファジィ演算処理部1503に入力し,以下
の短期的変動要因用の制御ルールに基づいてファジィ演
算処理が実行される。
【0079】
【表23】
【0080】
【表24】
【0081】次に,中期的変動要因にあっては,検知対
象であるトナー濃度センサからの濃度情報,枚数カウン
タからの枚数情報がA/D変換器1502に入力し,デ
ジタル信号TC,CCに変換される。その後,デジタル
信号TC,CCはファジィ演算処理部1504に入力
し,以下の中期的変動要因用の制御ルールに基づいてフ
ァジィ演算処理が実行される。
【0082】
【表25】
【0083】
【表26】
【0084】上記のように,各々の変動要因による転写
電圧及び転写前除電光量をファジィ演算することにより
選択的に制御する。その結果,転写効率が高く,紙詰ま
りの少ない良好な画像を維持することが可能になる。
【0085】ここで,図16は,検知対象である転写紙
の厚み(D)のメンバーシップ関数を示すグラフであ
り,図17は,制御対象である転写電圧の補正量(ΔT
B )のメンバーシップ関数を示すグラフであり,図18
は,制御対象である現像バイアス電圧の補正量(Δ
B )のメンバーシップ関数を示すグラフであり,図1
9は,制御対象である現像バイアス電圧の基準値
(VB )のメンバーシップ関数を示すグラフであり,図
20は,検知対象である使用枚数(CC)のメンバーシ
ップ関数を示すグラフであり,図21は,制御対象であ
る転写前除電光量の基準値(PT)のメンバーシップ関
数を示すグラフであり,図22は,制御対象である転写
前除電光量の補正値(ΔPT )のメンバーシップ関数を
示すグラフである。
【0086】
【発明の効果】以上説明した通り,本発明による画像形
成方法にあっては,感光体上に形成されたトナー像を転
写紙に転写して画像を形成する画像形成方法において,
転写特性,分離,搬送特性の変動要因を分類し,各々の
メンバーシップ関数の合成として,転写,分離,搬送状
態を推定することにより,転写,分離,搬送条件及び前
記各条件の補助条件を決定し,該決定に基づき制御を実
行するため,また,感光体上に形成されたトナー像を転
写紙に転写して画像を形成する画像形成方法において,
転写,分離,搬送特性の変動要因を分類し,各々のメン
バーシップ関数の合成として,転写,分離,搬送状態を
推定することにより,転写,分離,搬送条件,前記各条
件の補助条件及び感光体上のトナー像形成条件を決定
し,該決定に基づき制御を実行するため,転写紙に対す
る転写・分離・搬送性能の向上を図り,その結果,紙
質,環境条件に関係なく,安定した良好な画像を得ると
共に,転写・分離部における紙詰り回数を大幅に減少さ
せることができる。
【0087】また,転写処理後の感光体上の残留トナー
量を最小限に抑えることにより,クリーニング性能を向
上させ,且つ,無駄な消費トナー量を減少させることが
できる。
【0088】更に,変動要因毎に分類し,各々のメンバ
ーシップ関数の合成として推定することにより制御シス
テムを簡略化し,制御精度の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による画像形成方法を応用した画像形成
装置の概略構成を示す説明図である。
【図2】転写紙の厚さのメンバーシップ関数を示すグラ
フである。
【図3】原稿面積率のメンバーシップ関数を示すグラフ
である。
【図4】現像剤中のトナー濃度のメンバーシップ関数を
示すグラフである。
【図5】相対湿度のメンバーシップ関数を示すグラフで
ある。
【図6】使用時間のメンバーシップ関数を示すグラフで
ある。
【図7】転写電圧のメンバーシップ関数を示すグラフで
ある。
【図8】本発明による画像形成方法を実現する画像形成
装置における制御系を示すブロック図である。
【図9】本発明のファジィ推論課程の概念を示す説明図
である。
【図10】感光体ドラム電位のメンバーシップ関数を示
すグラフである。
【図11】トナー付着量のメンバーシップ関数を示すグ
ラフである。
【図12】転写紙における電気抵抗のメンバーシップ関
数を示すグラフである。
【図13】相対湿度における変化量のメンバーシップ関
数を示すグラフである。
【図14】本発明による画像形成方法を実現する画像形
成装置における他の制御系を示すブロック図である。
【図15】本発明による画像形成方法を実現する画像形
成装置における他の制御系を示すブロック図である。
【図16】転写紙の厚みのメンバーシップ関数を示すグ
ラフである。
【図17】転写電圧の補正量のメンバーシップ関数を示
すグラフである。
【図18】現像バイアス電圧の補正量のメンバーシップ
関数を示すグラフである。
【図19】現像バイアス電圧の基準値のメンバーシップ
関数を示すグラフである。
【図20】使用枚数のメンバーシップ関数を示すグラフ
である。
【図21】転写前除電光量の基準値のメンバーシップ関
数を示すグラフである。
【図22】転写前除電光量の補正量のメンバーシップ関
数を示すグラフである。
【符号の説明】
100 画像読取部 110 作像部 114 感光体ドラム 116 現像ユニ
ット 120 転写ベルト 121 転写ロー
ラ 801 A/D変換器 802 ファジィ
演算処理部 803 転写電源 1401〜140
3 A/D変換器 1404〜1406 ファジィ演算処理部 1407 操作値決定部 1408 転写電
源 1409 現像バイアス電源 1501〜150
2 A/D変換器 1503〜1504 ファジィ演算処理部 1505 操作値決定部 1506 転写電
源 1507 転写前除電電源
フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04N 1/29 E 9186−5C Z 9186−5C (72)発明者 金矢 光久 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 感光体上に形成されたトナー像を転写紙
    に転写して画像を形成する画像形成方法において,転
    写,分離,搬送特性の変動要因を分類し,各々のメンバ
    ーシップ関数の合成として,転写,分離,搬送状態を推
    定することにより,転写,分離,搬送条件及び前記各条
    件の補助条件を決定し,該決定に基づき制御を実行する
    ことを特徴とする画像形成方法。
  2. 【請求項2】 前記変動要因を時間的に分類することを
    特徴とする前記請求項1記載の画像形成方法。
  3. 【請求項3】 前記変動要因を感光体の特性,現像剤の
    特性,転写紙の特性,周囲環境の特性,時間的特性に分
    類することを特徴とする前記請求項1記載の画像形成方
    法。
  4. 【請求項4】 前記変動要因を画像形成装置側の特性
    と,それ以外の特性に分類することを特徴とする前記請
    求項1記載の画像形成方法。
  5. 【請求項5】 感光体上に形成されたトナー像を転写紙
    に転写して画像を形成する画像形成方法において,転
    写,分離,搬送特性の変動要因を分類し,各々のメンバ
    ーシップ関数の合成として,転写,分離,搬送状態を推
    定することにより,転写,分離,搬送条件,前記各条件
    の補助条件及び感光体上のトナー像形成条件を決定し,
    該決定に基づき制御を実行することを特徴とする画像形
    成方法。
  6. 【請求項6】 前記各変動要因を時間的に分類し,各々
    のメンバーシップ関数の合成として,転写,分離,搬送
    状態を推定することにより,転写,分離,搬送条件,前
    記各条件の補助条件及び感光体上のトナー像形成条件を
    決定し,該決定に基づき選択的に制御を実行することを
    特徴とする請求項5記載の画像形成方法。
  7. 【請求項7】 前記各変動要因の検知タイミングに応じ
    て,各々のメンバーシップ関数の合成として,転写,分
    離,搬送状態を推定することにより,転写,分離,搬送
    条件,前記各条件の補助条件及び感光体上のトナー像形
    成条件を決定し,該決定に基づき選択的に制御を実行す
    ることを特徴とする請求項5記載の画像形成方法。
JP11221592A 1991-04-24 1992-04-04 画像形成方法 Expired - Fee Related JP3264973B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11221592A JP3264973B2 (ja) 1991-04-24 1992-04-04 画像形成方法
GB9208813A GB2257658B (en) 1991-04-24 1992-04-23 Image forming method
US07/872,774 US5231452A (en) 1991-04-24 1992-04-23 Image forming control method using variable state factors and fuzzy computation
DE4213541A DE4213541C2 (de) 1991-04-24 1992-04-24 Verfahren zum Steuern eines Bilderzeugungsgerätes

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12234491 1991-04-24
JP3-122344 1991-04-24
JP11221592A JP3264973B2 (ja) 1991-04-24 1992-04-04 画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05173383A true JPH05173383A (ja) 1993-07-13
JP3264973B2 JP3264973B2 (ja) 2002-03-11

Family

ID=26451437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11221592A Expired - Fee Related JP3264973B2 (ja) 1991-04-24 1992-04-04 画像形成方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5231452A (ja)
JP (1) JP3264973B2 (ja)
DE (1) DE4213541C2 (ja)
GB (1) GB2257658B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006301192A (ja) * 2005-04-19 2006-11-02 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2008275844A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Canon Inc 画像形成装置
JP2012159780A (ja) * 2011-02-02 2012-08-23 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69221947T2 (de) * 1991-06-14 1998-03-05 Canon Kk Bilderzeugungsgerät
JPH0561283A (ja) * 1991-08-30 1993-03-12 Minolta Camera Co Ltd 複写機管理方式
JPH05323830A (ja) * 1992-05-21 1993-12-07 Canon Inc 画像形成装置
JPH06167853A (ja) * 1992-11-30 1994-06-14 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US5610689A (en) * 1992-12-28 1997-03-11 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having failure diagnosing function
US5471313A (en) * 1993-02-24 1995-11-28 Xerox Corporation Method and control system architecture for controlling tone reproduction in a printing device
JP2996045B2 (ja) * 1993-03-15 1999-12-27 株式会社日立製作所 電子写真装置
JPH07175350A (ja) * 1993-12-20 1995-07-14 Konica Corp 画像形成装置
EP0741877B1 (de) * 1994-01-24 1999-04-07 Océ Printing Systems GmbH Dokumentendruckvorrichtung
US5590246A (en) * 1994-08-15 1996-12-31 University Of New Mexico Fuzzy logic controlled video printer
US5623330A (en) * 1995-04-14 1997-04-22 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus
DE19525170A1 (de) * 1995-07-11 1997-01-16 Koenig & Bauer Albert Ag Verfahren zur Regelung einer Bahnspannung
US6246424B1 (en) 1998-11-16 2001-06-12 Agfa-Gevaert Device for large format printing comprising a single central conditioning unit for controlling and monitoring the condition of the developer
KR100317997B1 (ko) * 1999-01-11 2001-12-22 윤종용 레이저 빔 프린터의 용지 고유저항에 따른 전사전압 제어 방법
JP2001142316A (ja) * 1999-08-27 2001-05-25 Hitachi Koki Co Ltd 画像形成装置
US7369269B2 (en) * 2000-11-29 2008-05-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Print toner density mode/print media default link
DE10208251A1 (de) * 2001-03-26 2002-10-10 Heidelberger Druckmasch Ag Verfahren und Einrichtung zur Überwachung von Prozessen in einer bahnverarbeitenden Druckmaschine
JP2004153803A (ja) * 2002-10-11 2004-05-27 Ricoh Co Ltd データ通信装置、データ通信システム、データ通信方法、データ通信プログラム及び情報記録媒体
JP2004193863A (ja) * 2002-12-10 2004-07-08 Ricoh Co Ltd 画像送信装置、画像形成装置、及び画像形成制御装置
US7190912B2 (en) * 2003-06-12 2007-03-13 Ricoh Company, Limited Tandem type color image forming apparatus
US7203433B2 (en) * 2003-06-25 2007-04-10 Ricoh Company, Ltd. Apparatus for detecting amount of toner deposit and controlling density of image, method of forming misalignment correction pattern, and apparatus for detecting and correcting misalignment of image
JP4778671B2 (ja) * 2003-07-02 2011-09-21 株式会社リコー 画像形成装置に用いる転写用部材の抵抗変化判定方法
JP2009047714A (ja) * 2006-09-19 2009-03-05 Ricoh Co Ltd 現像剤搬送装置、現像装置、プロセスユニット及び画像形成装置
JP2008102492A (ja) * 2006-09-19 2008-05-01 Ricoh Co Ltd 現像剤搬送装置、現像装置、プロセスユニット及び画像形成装置
JP2008102489A (ja) * 2006-09-19 2008-05-01 Ricoh Co Ltd 現像剤搬送装置、現像装置、プロセスユニット及び画像形成装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5764270A (en) * 1980-10-08 1982-04-19 Ricoh Co Ltd Electrostatic copying method
JPS58125074A (ja) * 1982-01-22 1983-07-25 Canon Inc 複写機の転写紙除湿装置
JPH02272638A (ja) * 1989-04-14 1990-11-07 Omron Corp ファジィ推論ルールの解析装置
JPH02273834A (ja) * 1989-04-14 1990-11-08 Omron Corp ファジィ推論装置
JPH02311860A (ja) * 1989-05-26 1990-12-27 Ricoh Co Ltd 画像形成装置のファジイ制御システム
JPH0389369A (ja) * 1989-09-01 1991-04-15 Canon Inc 画像形成装置
JPH0389373A (ja) * 1989-09-01 1991-04-15 Canon Inc 画像形成装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5570862A (en) * 1978-11-22 1980-05-28 Copyer Co Ltd Transfer paper separating device in electronic copier
US4341457A (en) * 1979-09-13 1982-07-27 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic apparatus including an electrostatic separation device
US4502777A (en) * 1981-05-02 1985-03-05 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Transfer type electrophotographic copying apparatus with substantially constant potential control of photosensitive member surface
US4896192A (en) * 1987-12-14 1990-01-23 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
EP0402143B1 (en) * 1989-06-07 1994-08-31 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US5029314A (en) * 1989-06-07 1991-07-02 Canon Kabushiki Kaisha Image formation condition controlling apparatus based on fuzzy inference
JPH0310272A (ja) * 1989-06-07 1991-01-17 Canon Inc 画像形成装置
EP0415752B1 (en) * 1989-09-01 1995-12-13 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5764270A (en) * 1980-10-08 1982-04-19 Ricoh Co Ltd Electrostatic copying method
JPS58125074A (ja) * 1982-01-22 1983-07-25 Canon Inc 複写機の転写紙除湿装置
JPH02272638A (ja) * 1989-04-14 1990-11-07 Omron Corp ファジィ推論ルールの解析装置
JPH02273834A (ja) * 1989-04-14 1990-11-08 Omron Corp ファジィ推論装置
JPH02311860A (ja) * 1989-05-26 1990-12-27 Ricoh Co Ltd 画像形成装置のファジイ制御システム
JPH0389369A (ja) * 1989-09-01 1991-04-15 Canon Inc 画像形成装置
JPH0389373A (ja) * 1989-09-01 1991-04-15 Canon Inc 画像形成装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006301192A (ja) * 2005-04-19 2006-11-02 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP4598589B2 (ja) * 2005-04-19 2010-12-15 株式会社リコー 画像形成装置
JP2008275844A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Canon Inc 画像形成装置
JP2012159780A (ja) * 2011-02-02 2012-08-23 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE4213541A1 (de) 1992-10-29
JP3264973B2 (ja) 2002-03-11
US5231452A (en) 1993-07-27
GB2257658B (en) 1995-05-10
GB9208813D0 (en) 1992-06-10
GB2257658A (en) 1993-01-20
DE4213541C2 (de) 1996-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3264973B2 (ja) 画像形成方法
US6341205B1 (en) Image forming apparatus with cleaning bias feature
JP2007065389A (ja) 画像形成装置及びその濃度調整方法
US20070297819A1 (en) Charging device, image forming apparatus using the same and charging controlling method
US6173150B1 (en) Separation charger for an image forming apparatus
JPS6057868A (ja) 画像濃度制御方法
JPH10171289A (ja) クリーニング装置
JP2002014551A (ja) 画像形成装置
JP3264944B2 (ja) 画像形成方法
JP3826590B2 (ja) 画像形成装置
JPH0434573A (ja) 画像形成装置
JP2000187397A (ja) 画像形成装置
JP4245325B2 (ja) 転写装置
JPH06282144A (ja) 転写効率制御装置
JPH0365975A (ja) 電子写真記録装置
JP3205383B2 (ja) 画像形成方法及びその装置
JP3038004B2 (ja) 電子写真装置
JPH09138581A (ja) 画像形成装置
JP4386828B2 (ja) 画像形成装置
JP4506223B2 (ja) 画像形成装置
JPH04324460A (ja) 画像形成装置
JPS5822183Y2 (ja) 現像液塗布量制御装置
JPH09179358A (ja) 画像形成装置
JPH07248692A (ja) 画像形成装置
JP2000081792A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071228

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081228

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081228

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091228

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees