JPH0561283A - 複写機管理方式 - Google Patents

複写機管理方式

Info

Publication number
JPH0561283A
JPH0561283A JP3244797A JP24479791A JPH0561283A JP H0561283 A JPH0561283 A JP H0561283A JP 3244797 A JP3244797 A JP 3244797A JP 24479791 A JP24479791 A JP 24479791A JP H0561283 A JPH0561283 A JP H0561283A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copying machine
data
management apparatus
copier
transmitted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3244797A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunobu Maekawa
和信 前川
Sumiaki Hirata
澄昭 平田
Ikunori Yamaguchi
郁準 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP3244797A priority Critical patent/JPH0561283A/ja
Priority to US07/928,359 priority patent/US5386271A/en
Publication of JPH0561283A publication Critical patent/JPH0561283A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/22Detection or location of defective computer hardware by testing during standby operation or during idle time, e.g. start-up testing
    • G06F11/2257Detection or location of defective computer hardware by testing during standby operation or during idle time, e.g. start-up testing using expert systems
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5075Remote control machines, e.g. by a host
    • G03G15/5079Remote control machines, e.g. by a host for maintenance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0706Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment
    • G06F11/0733Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment in a data processing system embedded in an image processing device, e.g. printer, facsimile, scanner
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0706Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment
    • G06F11/0748Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment in a remote unit communicating with a single-box computer node experiencing an error/fault
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/22Detection or location of defective computer hardware by testing during standby operation or during idle time, e.g. start-up testing
    • G06F11/2294Detection or location of defective computer hardware by testing during standby operation or during idle time, e.g. start-up testing by remote test
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00025Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
    • G03G2215/00118Machine control, e.g. regulating different parts of the machine using fuzzy logic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S706/00Data processing: artificial intelligence
    • Y10S706/90Fuzzy logic

Abstract

(57)【要約】 【目的】 複写機のデ−タを自動的に収集してセンタ−
で管理するシステムに於いて、調整・修理等の最良の作
業指針を、自動的に出力させる。 【構成】 各機種の仕様、操作マニュアル、研究開発の
過程もしくは現場での経験等により蓄積されたノウハウ
等を記憶させた知識ベ−スと、通信回線を介して複写機
から収集されるデ−タ、及び/又は、操作入力されるデ
−タに基づき、前記知識ベ−スを参照してファジ−推論
による演算を実行し、複写機の状態、処置方法、確信度
を表示出力する手段を、センタ−の集中管理装置に具備
させることにより、上記の作業指針を得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、各複写機管理装置から
通信回線を介して集中管理装置へ送信されるデ−タに基
づき、集中管理装置側に於いて、各複写機管理装置に対
応する複写機の状態を診断して、管理する方式に関す
る。
【0002】
【従来の技術】
(1)複数の複写機の管理デ−タを、単一の中央処理装置
に送信し、該処理装置にて、一括処理する方式が提案さ
れている(特開昭54−54032号公報)。また、各
複写機の管理デ−タを、それぞれの端末装置を介して単
一の中央制御装置に送信し、該制御装置にて処理するこ
とにより、複数の複写機を管理する装置が提案されてい
る(特開昭54−44522号公報)。
【0003】(2)エキスパ−トシステムとして、医療診
断システムが知られている。医療診断システムは、ディ
スプレイ,キ−ボ−ド等のマン・マシン・インタ−フェ
−スを介して患者との対話を行いつつ、知識ベ−スを参
照して患者の病名を診断し、処置方法を指示するシステ
ムである。知識ベ−スとは、専門家の経験に基づく判断
等が、メンバ−シップ関数等に集積されたデ−タベ−ス
である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前記『従来の技術』の
項の(1) に述べたシステムでは、複写機の状態を示す素
デ−タが出力される。素デ−タとは、センサにより検出
されたトナ−濃度,感光体電位等であり、なんら加工の
施されていないデ−タである。このため、「トナ−濃度
が適性か否か,適性でない場合には如何なる処置を施す
べきか」等の判断は、マニュアル等を参照して、人間
(サ−ビスマン)が行わなければならない。しかし、サ
−ビスマンの経験には個人差があり、適切な処置を行う
ことが困難な場合もある。また、経験豊富なサ−ビスマ
ンであっても、熟知していない機種もあり、その場合、
マニュアルを参照しなければならない。
【0005】前記『従来の技術』の項の(2) に述べたよ
うなエキスパ−トシステムでは、デ−タの収集をリアル
タイムで自動的に行うことはできない。また、デ−タの
入力も、マン・マシン・インタ−フェ−スを介して行わ
なければならない。本発明は、上記の事情に鑑みたもの
であり、各複写機に関する各種のデ−タをリアルタイム
で自動的に収集でき、且つ、調整・修理等についての具
体的な指針を速やかに得られるシステムを構築すること
により、経験の浅いサ−ビスマンであっても、速やかに
最良の処置を施し得るようにすることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、接続されてい
る複写機の各種のデ−タを収集する手段と通信回線との
接続手段を備えた各複写機管理装置から、通信回線を介
して集中管理装置へ送信されるデ−タに基づき、各複写
機管理装置に対応する複写機を前記集中管理装置によっ
て管理する複写機管理方式に於いて、複写機の各種のデ
−タを操作入力するための手段と、複写機に関する任意
のデ−タから導かれる複写機の状態と該状態に対する処
置方法とが確信度に関連付けて記憶されている知識ベ−
スと、前記通信回線から受信されるデ−タ及び/又は前
記入力手段から操作入力されるデ−タに基づき、前記知
識ベ−スを参照して、当該複写機の状態、処置方法、確
信度を演算する診断手段と、前記診断手段による演算結
果を出力する手段とを、前記集中管理装置に具備させた
ものである。
【0007】前記知識ベ−スは、複写機の各機種の仕様
書,操作マニュアル、サ−ビスマン等の専門家の経験等
の集積されたデ−タベ−スである。各種の素デ−タに基
づいて、複写機の状態、処置方法、及び、確信度を導く
ためのデ−タは、ファジ−推論のメンバ−シップ関数と
して記憶されている。これらを用いるファジ−推論によ
り、前記診断手段による演算が実行される。該演算は、
前記請求項2に記載のように、複写機管理装置からのデ
−タの受信毎に実行してもよい。
【0008】
【作用】通信回線を介して複写機管理装置から送信され
て来るデ−タ、及び/又は、集中管理装置に於いてキ−
ボ−ド等から入力されるデ−タに基づき、集中管理装置
は、知識ベ−スを参照するファジ−推論による演算を実
行して、当該複写機の状態、該状態に関する処置方法、
確信度を表示出力する。前記請求項3に記載の構成で
は、複写機の或る特定の設定を変更すべきであるという
確信度が高い場合に、当該複写機を管理する複写機管理
装置へその旨のデ−タが送信され、当該複写機の上記特
定の設定が変更される。
【0009】
【実施例】以下、本発明の実施例を説明する。 〔1〕システムの構成 まず、『複写機・デ−タタ−ミナル(DT)・通信回線
網・センタ−』から成る本システムの構成を説明する。
【0010】図1 は本システムの構成の説明図であり、
図2 及び図3 は本システムの回路構成のブロック図であ
る。本システムは、ユ−ザ側の装置(多数のユ−ザの
中、1のユ−ザの装置を例として示す)と、管理者であ
るセンタ−側の装置と、これらを接続する通信回線網と
から構成される。
【0011】ユ−ザ側には、複写機4 、デ−タタ−ミナ
ル1 、通信端末装置としての機能を備えたモデム52、通
常の通話装置である電話機53が設置されている。センタ
−側には、通信端末装置としての機能を備えたモデム7
2、通常の通話装置である電話機73、コンピュ−タ90が
設置されており、コンピュ−タ90にはCPU91が搭載さ
れているとともに、ディスプレィ92,キ−ボ−ド93,プ
リンタ94が接続されている。
【0012】デ−タタ−ミナル1 は、複写機4 の各種情
報を取入れ、所定の処理を施し、センタ−側のコンピュ
−タ90へ送信するための装置である。センタ−側では、
送信されて来るデ−タに基づいて、当該複写機について
の各種の診断が行われる。即ち、複写機の状態、処置方
法、確信度が演算されて表示される。また、複写機管理
用のデ−タが集計される。
【0013】以下、それぞれの装置について述べる。 <複写機4 >原稿画像を走査して、複写画像を用紙上に
形成する装置である。複写機4 では、画像形成プロセス
に影響する各種エレメントデ−タ(用紙搬送所要時間,
感光体ドラムの表面電位,現像剤中のトナ−濃度,感光
体ドラム露光量,現像バイアス電圧,感光体ドラム上の
トナ−付着量,帯電チャ−ジャのグリッド電圧等)が、
複写機4 内の各所に配設されている各種のセンサ群45に
よって検出され、CPU41に取り入れられて処理された
後、シリアルI/F43・シリアルI/F13を介して、デ
−タタ−ミナル1 のCPU11へ送信される。上記の各種
エレメントデ−タは、後述するフロ−チャ−トの説明中
では、エレメントデ−タxi (i=1 〜エレメントデ−
タの項目数)として、抽象的に表記される。
【0014】複写機4 のCPU41では、また、センタ−
側で計算される請求金額の基礎となるカウンタ(用紙排
出回数を示すト−タルカウンタ,用紙サイズ別の使用枚
数を示す用紙サイズ別カウンタ)、メインテナンス上の
目安となるカウンタ(各箇所毎のJAM回数を示す箇所
別JAMカウンタ,各箇所毎のトラブル回数を示す箇所
別トラブルカウンタ,各部品毎の使用回数を示す部品別
PMカウンタ)の各カウント値がそれぞれ計数され、シ
リアルI/F42・シリアルI/F12を介して、デ−タタ
−ミナル1 のCPU11へ送信される。なお、PMカウン
タは、各部品毎の使用回数を計数するカウンタであり、
そのカウント値は、例えば、部品交換時期の目安とされ
る。
【0015】複写機4 では、また、操作パネル(図4 参
照)40上に配設されている各種のキ−スイッチ群(複写
動作の開始を指令するためのプリントキ−40a 、数値入
力用のテンキ−群40c 、1.00倍の複写倍率の設定を指令
するための等倍キ−40d 、0.707 倍の複写倍率の設定を
指令するための縮小倍率キ−40e 、両面コピ−モ−ドの
設定を指令するための両面モ−ドキ−40f 等)、或い
は、操作パネル以外に配設されている各種のスイッチ群
(トラブルのリセットを指令するためのトラブルリセッ
トスイッチ49等)からの信号が入力され、該入力信号に
基づいて、対応する動作/モ−ドの設定が行われる。ま
た、シリアルI/F12・シリアルI/F42を介して、デ
−タタ−ミナル1 から送信されるコマンド(設定変更コ
マンド,動作コマンド;図26〜図28)に対応して設定が
変更され、或いは、動作が実行される。さらに、設定さ
れたモ−ドに対応する信号等が、シリアルI/F42・シ
リアルI/F12を介して、デ−タタ−ミナル1 のCPU
11へ送信される。
【0016】<デ−タタ−ミナル1 >複写機4 のデ−タ
を取り入れ、所定の発信条件(発信フラグが“1”にセ
ットされる条件:詳細は後述)が満たされると、モデム
52を起動してセンタ−側との通信回線を接続し、複写機
の管理用デ−タ(前記エレメントデ−タ,カウントデ−
タ等)を、センタ−のCPU91へ送信等する装置であ
る。
【0017】デ−タタ−ミナル1 の制御CPU11には、
制御プログラムの格納されたROM14、番号デ−タ等を
格納するための不揮発性メモリ16、バッテリ−バックア
ップされた作業用のシステムRAM15、バッテリ−バッ
クアップされた時計IC17が接続されている。
【0018】上記CPU11は、複写機4 のCPU41から
送信されて来るデ−タを、シリアルI/F12、又は、シ
リアルI/F13から取り入れて、所定の処理を実行す
る。また、図26〜図28に示す構成の信号を、複写機4 の
CPU41へ送信する。また、各種操作スイッチ(プッシ
ュスイッチ21、4 個のディップスイッチDIP ・SW1 〜DI
P ・SW4 )からの操作入力に応じて、所定の動作/モ−
ドの設定等を行う。
【0019】ディップスイッチDIP ・SW4 は初期設定モ
−ドを設定するためのスイッチである。また、ディップ
スイッチDIP ・SW1 はセンタ−の選択番号(電話番号)
の入力モ−ドを、ディップスイッチDIP ・SW2 はデ−タ
タ−ミナル1 の識別用のID番号(DTID)の入力モ
−ドを、ディップスイッチDIP ・SW3 はセンタ−の識別
用のID番号(センタ−ID)の入力モ−ドを、それぞ
れ設定するためのスイッチである。また、プッシュスイ
ッチ21は、初期設定発信等を指令するためのスイッチで
ある。
【0020】前記のシリアルI/F12から、デ−タタ−
ミナル1 へ入力される8 ビットデ−タb 7 −b 0 は、図
5 に示す如く構成される。即ち、用紙の排出を示す用紙
排出コ−ドは、ビットb 0 の立下がりエッジ(1から0
への変化)で表され、ペ−パ−ジャムの発生を示すJA
Mコ−ドは、ビットb 7 =1、且つ、ビットb 6 =0で
表される。また、各種トラブルの発生を示すトラブルコ
−ドは、ビットb 7 =1、且つ、ビットb 6 =1で表さ
れる。上記の8 ビットデ−タは、周期的にデ−タタ−ミ
ナル1 に入力され、且つ、複写機4 にペ−パ−ジャム又
はトラブルが発生したときにも入力される。
【0021】一方、制御CPU11は、通信I/F(RS
232CI/F)18を介して、モデム52の通信I/F
(RS232CI/F)51に接続されている。即ち、こ
れらの機器を介して、モデム52に対してセンタ−側モデ
ム72の呼出しを指令し得るように構成されている。これ
により、センタ−側モデム72との通信回線を接続して、
センタ−側のCPU91との通信を行うことができる。上
記CPU11から、通信回線を介してセンタ−側のCPU
91へ送信されるデ−タ(複写機4 の管理用のデ−タ)の
内容は、後述するように、“1”にセットされた発信フ
ラグの種類によって定まる。
【0022】<センタ−>多数のユ−ザの各デ−タタ−
ミナル1 に通信回線網を介してそれぞれ接続できるよう
に、通信端末装置72に接続して構成されたコンピュ−タ
装置である。センタ−のCPU91により、多数のユ−ザ
の各デ−タタ−ミナル1 に対応する複写機4 が、それぞ
れ診断され、また、管理される。
【0023】例えば、デ−タタ−ミナル1 から、通信回
線網・モデム72・モデム72側の通信I/F(RS232
CI/F)71・CPU91側の通信I/F(RS232C
I/F)98を介して、CPU91にデ−タ(エレメントデ
−タ,カウントデ−タ等)が入力されると、該デ−タに
基づき、当該デ−タタ−ミナル1 に接続されている複写
機の状態が診断される。即ち、知識ベ−スを参照して、
当該複写機のトラブル原因と処置方法、及び、その確信
度が演算され、例えば、図20〜図22に示す如くディスプ
レイに表示される。また、診断の結果、複写機の設定を
変更する必要がある、又は、複写機に所定の動作を実行
させる必要があるとされた場合には、その旨のデ−タ
が、デ−タタ−ミナル側へ送信される。また、月末に
は、上記のデ−タに基づいて請求金額が計算され、請求
書がプリントアウトされる。
【0024】〔2〕システムの制御 次に、本システムの制御を説明する。説明に先立ち、
『オンエッジ』及び『オフエッジ』という用語を定義す
る。スイッチ,センサ,信号等の状態が、オフ状態から
オン状態へ変化したとき、この状態変化を、オンエッジ
と定義する。また、スイッチ,センサ,信号等の状態が
オン状態からオフ状態へ変化したときの状態変化を、オ
フエッジと定義する。
【0025】<複写機4 での処理>複写機4 のCPU41
での処理を、図6 のフロ−チャ−トに即して説明する。
CPU41では、例えば、電源の投入によって処理がスタ
−トされ、まず、メモリのクリア、標準モ−ドの設定等
の初期設定が行われる(S41 )。次に、ステップS43 ,
S45 の処理が繰り返して実行される。
【0026】ステップS43 は、各種の入力信号に対する
受付け処理を一括して示すステップである。入力信号と
は、例えば、操作パネル40上のキ−スイッチ群、複写機
内の各所のセンサ群45からの入力信号、或いは、デ−タ
タ−ミナル1 から送信されて来る複写機設定条件の変更
コマンド、動作を要求するコマンド等(図26〜図28参
照)である。ステップS45は、複写動作等に必要な処理
を一括して示すステップである。例えば、給紙制御、走
査制御、感光体ドラム制御、現像器制御等の各種作動部
群44の制御、或いは、デ−タタ−ミナル1 からの上記の
コマンドに基づく設定変更等の処理である。
【0027】また、JAM、或いは、その他のトラブル
が発生すると(S47;YES) 、CPU11に対して、上記トラ
ブル等に対応する信号が送信される(S49) 。さらに、オ
ペレ−タ等により、トラブルリセットスイッチ49が操作
されると(S51;YES) 、CPU11に対して、トラブルリセ
ット信号が送信される(S53) 。これに対応して、CPU
11では、後述の処理が実行される。
【0028】<デ−タタ−ミナル1 での処理>デ−タタ
−ミナル1 のCPU11での処理を、図7 〜図15に示すフ
ロ−チャ−トに即して説明する。
【0029】(a)メインル−チン 図7 のメインル−チンに基づき、処理の概略を説明す
る。CPU11では、電源の投入によって処理がスタ−ト
される。初期設定モ−ドが設定されている場合は(S11;Y
ES) 、初期設定処理(S13) が実行され、その後、複写機
のCPU41に対してコピ−許可信号が送信される(S15)
。初期設定モ−ドが設定されていない場合は(S11;N
O)、直ちにコピ−許可信号が送信されて(S15) 、ステッ
プS17 〜S33 の繰り返し処理が実行される。
【0030】各サブル−チンでは、概略、下記の処理が
実行される。 *初期設定:S13 処理の開始時にディップスイッチDIP ・SW4 がオンされ
ている場合、即ち、初期設定モ−ドが設定されている場
合に(S11;YES) 、実行される。センタ−の選択番号(電
話番号)・デ−タタ−ミナルのID番号(DTID)・
センタ−のID番号(センタ−ID)の設定、及び、初
期設定発信が行われる。 *カウントデ−タ受信:S17 CPU41から送信されて来る各種カウントデ−タの受信
処理が行われる。デ−タの内容は、排出コ−ド,JAM
・トラブルコ−ド,JAM・トラブルカウント値,用紙
サイズ別カウント値,PMカウント値である。CPU11
では、これらのデ−タが最新の値に更新され、保持され
る。 *エレメントデ−タ受信・デ−タ処理:S19 後述するように、順次、各エレメントデ−タの平均値、
及び、標準偏差に相当するデ−タが演算され、最新の値
に更新される。
【0031】*トラブル発信判定:S21 後述するように、トラブルデ−タ,トラブル回復デ−タ
を、センタ−側へ送信すべきか否かの判定等が行われ
る。 *定時発信判定:S23 所定の定時発信時刻になると、定時発信フラグが1にセ
ットされる。これにより、各種カウントデ−タ,各種エ
レメントデ−タがセンタ−へ送信される。送信終了後に
は、センタ−側から、次回の定時発信時刻デ−タ,現在
時刻デ−タ,請求書の締日デ−タが返信される。 *警告発信判定:S25 後述するように、エレメントデ−タ,JAMカウンタの
カウント値,PMカウンタのカウント値が、それぞれ所
定の閾値と比較される。また、比較結果に基づき、警告
デ−タ,警告回復デ−タを、センタ−へ送信すべきか否
かの判定が行われる。 *マニュアル発信判定:S27 初期設定モ−ドでない場合に於いて、プッシュスイッチ
21がオンされると、マニュアル発信フラグが1にセット
される。これにより、各種エレメントデ−タがセンタ−
へ送信される。 *PM発信判定:S29 後述するように、部品交換により、カウント値を“0”
にクリアされたPMカウンタのクリア前のカウント値
が、センタ−へ送信される。 *設定変更発信判定:S31 センタ−側での診断により、センタ−側から、複写機の
或る特定の設定の変更が指示され、これに対応して変更
が成された場合に於いて、最初のコピ−動作が実行され
ると、設定変更発信フラグが1にセットされる。これに
より、上記の設定変更後の各種のデ−タがセンタ−側へ
送信される。
【0032】*架電処理:S33 後述するように、何れかの発信フラグが“1”にセット
されると、モデム52が起動され、センタ−側との通信回
線の接続処理が実行される。また、通信回線の接続後、
センタ−側のCPU91とのデ−タ通信が実行される。
【0033】(b)サブル−チン 次に、各サブル−チンの詳細を、図8 〜図15に即して説
明する。
【0034】*エレメントデ−タ受信等 (図8,図9) 本サブル−チンでは、複写機から送信されるエレメント
デ−タに基づいて、閾値(警告発信判定;図11, 図12参
照)との比較のためのデ−タが演算される。まず、複写
紙の排出毎に複写機から送信されるエレメントデ−タ群
x i,j が、シリアルI/F13から取り込まれる(S201)。
添字iはエレメントデ−タの項目番号を表し、添字jは
各項目中での順番を表す。
【0035】次に、項目番号iに初期値1が代入された
後(S203)、各項目について、最大値x iMAX、最小値x
iMIN、及び、和x iKが、順次、更新される(S205 〜S21
7) 。その後、添字jがインクリメントされ(S219)、メ
インル−チンに戻る。
【0036】こうして、ステップS201〜S217の処理が、
各項目について4 回づつ実行されると(S221;YES)、添字
jが1にリセットされた後(S223)、項目番号iに初期値
1が代入され(S225)、各項目について、最大値と最小値
との差R iK、及び、4 個のデ−タの平均値X iKが、それ
ぞれ演算される(S227 〜S233) 。なお、ステップS229
は、次回のステップS205〜S211での処理に備えて、最大
値x iMAX、及び、最小値x iMINの初期値を与えるステッ
プである。
【0037】ステップS227〜S233の処理の後は、ステッ
プS237〜S245、又は、ステップS247〜S263の処理が実行
される。ステップS237〜S245は、上記ステップS227〜S2
33の処理の累計が、33回に達していない場合の処理であ
る。即ち、各項目について、前記最大値と最小値との差
R ikの和R iSUM、及び、前記4個のデ−タの平均値X ik
の和X iSUMが、32回分のデ−タについて演算される。
【0038】ステップS247〜S263は、上記ステップS227
〜S233の処理の累計が33回以上となった場合の処理であ
る。即ち、各項目について、前記最大値と最小値との差
R ikの和R iSUM、及び、前記4個のデ−タの平均値X ik
の和XiSUMが、最新の32回分のデ−タについて演算さ
れ、且つ、各平均値X i 、R i が演算される。こうし
て、エレメントデ−タの各項目について、最新の128(=4
×32) 個のデ−タの平均値X i 、及び、偏差の平均値
(標準偏差に相当する値)R i を得る。
【0039】*トラブル発信判定 (図10) 本処理では、トラブル発信及びトラブル回復発信が管理
される。例えば、“トラブルフラグ=0”の状態で(S30
1;YES)、複写機からのトラブルコ−ドが検出されると(S
311;YES)、トラブルフラグ、及び、トラブル発信フラグ
が、それぞれ“1”にセットされる(S313)。
【0040】また、“トラブルフラグ=1”の状態で(S
301;NO)、複写機からの用紙排出コ−ドが検出されると
(S321;YES)、トラブルフラグが“0”にリセットされ、
トラブル回復発信フラグが“1”にセットされる(S32
3)。複写機で用紙が排出される場合とは、トラブルの回
復した場合だからである。
【0041】トラブル発信フラグ、又は、トラブル回復
発信フラグが“1”にセットされると、架電処理(図1
4, 図15) が実行され、センタ−のCPU91に対して、
トラブルデ−タ、又は、トラブル回復デ−タが送信され
る。
【0042】*警告発信判定 (図11, 図12) 本処理では、警告発信等が管理される。ステップS401〜
S427は、エレメントデ−タの値が固有の許容範囲を外れ
た場合に警告発信を、また、許容範囲内に復帰した場合
に警告回復発信を、それぞれ実行させるための処理であ
る。
【0043】まず、エレメントデ−タの種別を示す項目
番号iに、初期値“1”がセットされる(S401)。次に、
ステップS411で、項目番号iで指定されるエレメントデ
−タ(初回は、第1 項目のエレメントデ−タ)に関する
警告フラグが判定される。その結果、当該エレメントデ
−タに関する警告フラグが“0”であれば(S411;YES)、
該エレメントデ−タの値が、該エレメントデ−タに固有
の許容範囲内にあるか否か、換言すれば、上限閾値iU
下、且つ、下限閾値iL以上の範囲内にあるか否かが判定
され、上記許容範囲を外れている場合は(S413;YES,又
は,S415;YES)、該エレメントデ−タに関する警告フラグ
F i 、及び、警告発信フラグが、それぞれ“1”にセッ
トされる(S417)。これにより架電処理 (図14, 図15) が
実行され、センタ−に対して警告デ−タが送信される。
【0044】一方、ステップS411で、項目番号iで指定
されるエレメントデ−タの警告フラグが“1”の場合は
(S411;NO) 、該エレメントデ−タの値が上記許容範囲内
に復帰したか否かが判定され、復帰した場合には(S421;
YES,且つ,S423;YES)、該エレメントデ−タに関する警告
フラグFi が“0”にリセットされ、また、警告回復発
信フラグが“1”にセットされる(S425)。これにより架
電処理(図14, 図15)が実行され、センタ−に対して、警
告回復デ−タが送信される。かかる処理が、全てのエレ
メントデ−タに関して行われると(S427;YES)、ステップ
S431以下の処理が実行される。
【0045】ステップS431〜S445は、JAMカウンタ及
びPMカウンタのカウント値(=頻度)が、固有の閾値
を越えた場合に警告発信を、閾値以下に復帰した場合に
警告回復発信を、それぞれ実行させるための処理であ
る。まず、JAMカウンタ及びPMカウンタの種別を示
す項目番号mに、初期値“i(エレメントデ−タの最終
項目番号の値+1 )”がセットされる(S431)。
【0046】次に、ステップS433で、項目番号mで指定
されるJAMカウンタ又はPMカウンタに関する警告フ
ラグが判定される。その結果、当該JAMカウンタ又は
PMカウンタに関する警告フラグが“0”であれば(S43
3;YES)、カウント値が、当該カウンタに固有の許容範囲
内にあるか、即ち、閾値m を越えていないかが判定さ
れ、越えている場合は(S435;YES)、当該カウンタについ
ての警告フラグF m 、及び、警告発信フラグが、それぞ
れ“1”にセットされる(S437)。これに対応して架電処
理 (図14, 図15) が実行され、センタ−のCPU91に対
して、警告デ−タが送信される。
【0047】一方、前記ステップS433で、項目番号mで
指定されるJAMカウンタ又はPMカウンタに関する警
告フラグが“1”であれば(S433;NO) 、カウント値が上
記閾値以下に復帰したか否かが判定され、復帰した場合
は(S441;YES)、当該カウンタに関する警告フラグFm
“0”にリセットされ、また、警告回復発信フラグが
“1”にセットされる。これに対応して架電処理 (図1
4, 図15) が実行され、センタ−のCPU91に対して、
警告回復デ−タが送信される。上記の処理が、全てのカ
ウントデ−タに関して行われると(S445;YES)、メインル
−チンに戻る。以上の如く、警告発信及び警告回復発信
が管理される。
【0048】*PM発信判定 (図13) 本処理では、PM発信が管理される。まず、PMカウン
タの種別を示す項目番号iに初期値“1”がセットされ
る(S501)。次に、ステップS503〜S511の処理が実行さ
れ、その後、iの値がインクリメントされて(S513)、上
記処理が繰り返される。即ち、PMカウンタの種別を変
えて上記処理が繰り返される。
【0049】ステップS503〜S511は、PMカウンタがク
リアされた場合に(S505;YES,且つ,S507;YES)、該PMカ
ウンタのクリア直前のカウント値を保存して(S509)、P
M発信フラグを“1”にセットする(S511)ための処理で
ある。なお、PMカウンタのクリアは、該PMカウンタ
に対応する部品を交換する際に、サ−ビスマンによって
行われる。また、“PM発信フラグ=1”とされると(S
511)、架電処理 (図14, 図15) が実行され、センタ−に
対して、PMデ−タ(交換された部品の種別,交換直前
のカウント値)が送信される。
【0050】*架電処理 (図14, 図15) 本処理では、“何れかの発信フラグ=1”に対応してセ
ンタ−の呼出し処理が行われ、通信回線の接続後、上記
発信フラグに対応するデ−タが送信される。さらに、セ
ンタ−側CPU91とのデ−タ通信が行われる。
【0051】まず、何れかの発信フラグが“1”にセッ
トされると(S601;YES)、リダイアル待機中でないこと(S
603;NO) 、センタ−側モデム72との通信回線が接続され
ていないこと(S605;NO)、モデム52に対してセンタ−側
モデム72の呼出しを指令した後の待機中でないこと(S60
7;NO) を条件として、モデム52に対して、センタ−側モ
デム72の呼出しが指令される(S609)。
【0052】上記ステップS609での処理の結果、電話機
53が『使用中』であり、センタ−側モデム72の呼出しを
実行できない場合には(S611;YES)、リダイアル時刻とし
て一定時間後の時刻が設定される(S613)。これにより、
上記リダイアル時刻になるまで、前記ステップS603での
判定は“YES”となる。即ち、上記ステップS609の処
理は実行されない。なお、上記リダイアル時刻になる
と、再び、モデム52に対して、センタ−側モデム72の呼
出しが指令される(S609)。
【0053】前記ステップS609の処理に応じて、モデム
52から通信回線網にセンタ−の選択信号が送出された結
果、センタ−側モデム72が『話中(モデム72との接続は
為されても、CPU91からの応答が無い場合を含む)』
であると判明した場合も(S615;YES)、上記と同様にして
リダイアル時刻が設定され(S617)、設定されたリダイア
ル時刻になると、再び、上記S609の処理が実行される。
【0054】前記ステップS609の処理に応じて、モデム
52から通信回線網にセンタ−の選択信号が送出され、そ
の結果、センタ−側モデム72との通信回線が接続される
と(S605;YES)、モデム52のレディの待機後(S621;YES)、
“1”にセットされた発信フラグに対応するデ−タが、
センタ−側へ送信される(S625)。
【0055】次に、センタ−側へ送信すべきデ−タが無
くなると(S623;NO) 、センタ−側から送信されて来るデ
−タが受信される(S631:図18のS925参照) 。受信される
デ−タは、例えば、複写機の設定条件を変更させるため
の命令(設定変更命令)、複写機の動作を要求する命令
(動作命令)、或いは、次回の定時発信日時、現在時
刻、締め日デ−タ等である。なお、通信エラ−が発生し
た場合には、デ−タの再送命令が受信される(図18・S9
11参照) 。
【0056】上記ステップS631で、設定変更命令、又
は、動作命令が受信された場合は、該命令に対応するコ
マンドとパラメ−タ(図26参照) が、シリアルI/F12
・シリアルI/F42を介して、CPU41へ送信される(S
633)。設定変更コマンドは、図27に示すように、設定項
目に対応する番号と、当該項目の設定値に対応する番号
とから成る。また、動作コマンドは、図28に示すよう
に、動作に対応する番号から成る。
【0057】図27, 図28に示すように、複写機の操作パ
ネル40からの操作入力により設定できる全てのモ−ド、
及び、指令できる全ての動作が、集中管理装置側からの
前記の命令信号(設定変更命令,動作命令)によって、
複写機に設定でき、又は、指令できる。また、現像モ−
タのみ動作(図28・No.4)のように、複写機の特定の負
荷のみを動作させることもできる。なお、複写機4 側で
は、前述のように、図6 のステップS43 に於いて、上記
のコマンドに対応する処理が実行される。
【0058】また、上記の如く、センタ−側からのデ−
タが受信された場合に於いて、当該デ−タが、複写機4
での処理を待機する必要のあるデ−タであった場合は(S
635;YES)、そのまま、通信回線が保持される。複写機4
での処理の終了を待機する必要のある場合とは、例え
ば、現像器を動作させて、トナ−濃度を検出したい場合
のように、直ちに、結果を得ることのできる場合であ
る。なお、上記の待機後、複写機側から送信デ−タが与
えられると(S623;YES)、再び、センタ−側へデ−タが送
信される(S625)。
【0059】一方、複写機の処理の終了を待機する必要
の無い場合は(S635;NO) 、発信フラグが“0”にリセッ
トされ(S641)、その後、通信回線が切断される(S643)。
以上の如く、架電処理により、センタ−との通信が行わ
れる。
【0060】<センタ−での処理>次に、センタ−のコ
ンピュ−タ90に搭載されているCPU91での処理を、図
16〜図19に即して説明する。 (a)F1〜F8キ−処理 (図16) CPU91は、電源の投入によって処理をスタ−トし、ま
ず、モデム,プリンタ等の環境設定を実行する(S61) 。
その後、F1〜F8の各キ−入力操作に応じて下記のモ
−ドを設定し、若しくは、下記の処理を実行する。
【0061】・F1キ−操作(S63;YES) 機種登録の受付モ−ドが設定される(S65) 。即ち、機種
名,エレメントデ−タの項目数,各エレメントデ−タの
名称,各エレメントデ−タの標準閾値,各カウントデ−
タの標準閾値等の新規登録を受け付ける。 ・F2キ−操作(S67;YES) ユ−ザマスタの登録受付モ−ドが設定される(S69) 。即
ち、ユ−ザ名称,住所,電話番号,機種名,機番,定時
発信日時等の新規登録を受け付ける。また、DTIDが
自動的に設定される。
【0062】・F3キ−操作(S71;YES) トラブル状況が表示される(S73) 。即ち、トラブル発信
された複写機のユ−ザ情報(ユ−ザ名称,住所,電話番
号,機種名)、発生日時等が、トラブル内容とともにデ
ィスプレイ92に表示される。なお、F3キ−の操作と無
関係に、ディスプレイ92の隅には、トラブル件数が常時
表示されている。 ・F4キ−操作(S75;YES) 警告状況が表示される(S77) 。即ち、警告発信された複
写機のユ−ザ情報等が、警告内容とともにディスプレイ
92に表示される。なお、F4キ−の操作とは無関係に、
ディスプレイ92の隅には、警告件数が常時表示されてい
る。 ・F5キ−操作(S79;YES) 未受信状況が表示される(S81) 。即ち、所定の定時発信
時刻を過ぎても定時発信を行わない複写機のユ−ザ情報
が、ディスプレイ92に表示される。なお、F4キ−の操
作とは無関係に、ディスプレイ92の隅には、未受信件数
が常時表示されている。 ・F6キ−操作(S83;YES) ユ−ザデ−タの表示モ−ドとなる(S85) 。即ち、ユ−ザ
を選択すると、ディスプレイ92にユ−ザ情報が表示され
る。また、サブメニュ−を選択すると、該ユ−ザ複写機
の各種カウンタ(ト−タルカウンタ,用紙サイズ別カウ
ンタ,JAMカウンタ,トラブルカウンタ,PMカウン
タ)のカウント値、及び、エレメントデ−タが、月別、
又は、項目別に表示される。
【0063】・F7キ−操作(S87;YES) 請求書のプリントアウトが行われる(S89) 。プリンタ94
が起動され、ト−タルカウンタのカウント値と所定の計
算式とに基づいて算出された請求金額が、プリントアウ
トされる。
【0064】・F8キ−操作(S91;YES) 診断処理(図18・S923;後述)により演算されたトラブ
ル原因、処置方法、及び、その確信度が表示される(S9
3) 。まず、図20のように、各ユ−ザの確信度が最大で
あるトラブル原因が、確信度の大きいユ−ザから順に、
処置方法、及び、確信度とともに表示される。次に、図
20の画面でユ−ザを選択すると、図21のように、当該ユ
−ザについての全てのトラブル原因が、確信度の大きい
順に、適用されるル−ルとともに表示される。ル−ルに
ついては、後述する(図24, 図25参照)。また、図22の
ように、複写機の本体及び画像に関する種々の症状の候
補を表示してセレクトさせることにより、セレクトされ
た症状を加味して、トラブル原因等の再計算、再表示が
行われる。
【0065】(b)割込処理 (図17〜図18) CPU91は、デ−タタ−ミナル側から送信されるデ−タ
を割込処理によって受信し、また、該受信したデ−タに
所定の処理を施す(S95) 。デ−タタ−ミナル側からの割
込が発生すると、まず、DTIDとデ−タの受信処理が
行われる(S901)。なお、通信エラ−が発生した場合は(S
903;YES)、デ−タタ−ミナル側に、デ−タの再送が要求
される(S911)。受信処理が終了すると(S905;YES)、項目
別・月別の集計が行われて、オペレ−タ選択(図16参
照)による画面表示用デ−タが作成される(S921)。
【0066】次に、診断処理(S923)が実行される。診断
処理については、後述する。
【0067】診断の結果、複写機の設定条件(例:制御
トナ−濃度等)を変更すべきであるという処置方法の確
信度が高い場合(例:0.8 以上)には、当該デ−タタ−
ミナルへ、その旨のデ−タ(設定変更命令)が送信され
る(S925)。これにより、該デ−タタ−ミナルは、複写機
へコマンドを送信して(図14・S633参照)、上記の設定
条件を変更させる(図6・S43 〜S45 参照)。また、設
定変更の効果確認のため、最初の複写動作の実行後に、
前述の設定変更発信判定(図7 ・S31)を実行させるため
の命令(設定変更発信命令)も、併せて送信される(S92
5)。なお、確信度と設定変更命令の内容との関係につい
ては、後に詳述する。また、診断の結果、複写機を動作
(例:現像器の動作等、複写動作の全部又は一部)させ
て、その結果を検出すべきであるという処置方法の確信
度が高い場合には、該動作を実行させるための命令(動
作命令)が送信される(S925)。また、診断結果とは無関
係に、通信が定時発信に基づく場合であれば、次回の定
時発信日時、締め日デ−タ、現在時刻が送信される(S92
5)。
【0068】ステップS925に於いて、動作命令が送信さ
れた場合は、該動作の終了後に、デ−タタ−ミナル側か
ら検出デ−タが再度送信されて来るため(S927;YES)、該
デ−タの受信待機状態となる。ステップS925に於いて、
動作命令が送信されなかった場合は、通信回線の切断処
理が実行され(S931)、割り込み処理が終了する。
【0069】*診断処理(図19) 図19, 図23〜図25に即して、前記の診断処理(S923)を説
明する。診断は、図23に示す如きファジ−推論によって
行われる。図23は、ル−ルが2つの場合を示す。即ち、
或るトラブルに関して、まず、ル−ル1 の条件1 及び条
件2 の各メンバ−シップ関数を参照して入力デ−タをそ
れぞれ評価することにより、該条件1 のグレ−ドと該条
件2 のグレ−ドとが求められ、2 つのグレ−ドのうち、
小さい方がル−ル1 の結論のグレ−ドとされる。該結論
のグレ−ドに、ル−ル1 のル−ル重みが乗算されて、ル
−ル1 の確信度C1とされる。同様にして、ル−ル2 の確
信度C2が求められる。次に、上記の確信度C1,C2に
基づき、 C=C1+(1−C1)×C2 =C1+C2−C1×C2 として、上記トラブルの合成確信度Cが算出される。
【0070】例えば、図24のル−ルNo.1の条件1 「電源
が正常」のグレ−ドは、デ−タタ−ミナル側から送信さ
れて来る複写機の電源電圧の値を、図25のメンバ−シッ
プ関数「電源が正常」を参照して評価することにより、
求められる。また、図24のル−ルNo.5の条件1 「画像が
うすい」は、オペレ−タのキ−入力操作によって、選択
画面(図22参照)から「画像がうすい」がセレクトされ
た時に(図16・S93 参照)、“グレ−ド=1”とされ、
セレクトされない場合は“グレ−ド=0”とされる。
【0071】診断処理が開始されると、まず、確信度C
(k)が、すべて“0”にクリアされる(S951)。kは、
結論の種別に対応する番号(結論番号)であり、 k=n(i) として、即ち、ル−ル番号iで定まる値として与えられ
る。
【0072】次に、ル−ル番号iに、初期値1が代入さ
れた後(S953)、各ル−ルの確信度がル−ル番号iの昇順
に演算され(S961 〜S971,S975)、且つ、演算されたル−
ルiの確信度に基づいて、各結論の確信度C(k)=C
(n(i))が、ル−ル番号の昇順に(=kの順番はラ
ンダムに)更新される(S973)。
【0073】ル−ルiの確信度の演算に際して、まず、
ル−ルiの各条件のグレ−ドが、条件番号jの昇順に演
算される(S961 〜S967) 。ル−ルiの全条件についての
グレ−ドが演算されると(S967;YES)、次に、演算された
グレ−ドの最小値(minG(i,1),G(i,2),・・G(i,j-1))
に、ル−ルiのル−ル重みR(i)が乗算される(S97
1)。こうして、ル−ルiの確信度Dが算出される。
【0074】次に、結論番号kの確信度C(k)=C
(n(i))が演算される。即ち、 C(n(i))←C(n(i))+D−C(n(i))
×D に、ステップS971で演算されたル−ルiの確信度Dが代
入されて(S973)、確信度C(k)=C(n(i))が、
ル−ル番号の昇順に、順次更新される。こうして、各結
論の確信度C(k)が算出される。
【0075】*確信度の大きさと設定変更レベル 前述のように、複写機の設定条件(例:制御トナ−濃度
等)を変更すべきであるという処置方法の確信度が高い
場合(例:0.8 以上)には、当該デ−タタ−ミナルへ、
その旨のデ−タ(設定変更命令)が送信される(S925)。
ここに、設定条件を変更する程度を、下記の如く、上記
確信度の大きさに応じて調整するようにしてもよい。
【0076】例えば、図24に於いて、ル−ルNo.7の条件
1 「P/C トナ−付着量低い」のグレ−ドは、デ−タタ−
ミナルからの送信デ−タが“トナ−付着量=0.75m
g”であった場合、図25のメンバ−シップ関数を参照す
ると“0.5”である。したがって、この時点での処置
方法「制御トナ−濃度上げる」の確信度は、ル−ルNo.7
により、該ル−ルNo.7のル−ル重み“0.7”を上記の
グレ−ドに乗算して、“0.5×0.7=0.35”と
なる。
【0077】次に、ユ−ザから「画像がうすい」との連
絡があり、これに対応して、オペレ−タが図22の選択画
面に於いて「画像がうすい」をセレクトすると、図24の
ル−ルNo.6により、処置方法「制御トナ−濃度上げる」
に、確信度“0.7”が追加される。このため、上記2
つの確信度を合成する必要が生じ、その結果、“0.3
5+0.7−0.35×0.7=0.805”という合
成確信度を得る。
【0078】上記合成確信度は、かなり高い値である。
このため、センタ−側のCPU91からデ−タタ−ミナル
に対して、「複写機の制御トナ−濃度を1段階上げる」
ように、設定変更命令が送信される。これに対応して、
デ−タタ−ミナルは、現状のトナ−濃度“7%”を1段
階上げて“8%”に設定させるべく、複写機4 のCPU
41に対して、設定変更コマンド“1,4(図27参照)”
を送信する。これにより、複写機のトナ−濃度は、8%
に制御される。
【0079】一方、デ−タタ−ミナルからの送信デ−タ
が“トナ−付着量=0.6mg”であった場合、前記ル−
ルNo.7の条件1 「P/Cトナ−付着量低い」のグレ−ド
は、前記のメンバ−シップ関数を参照して“1.0”で
ある。したがって、この時点での処置方法「制御トナ−
濃度上げる」の確信度は、前記の如き演算により、
“1.0×0.7=0.7”となる。
【0080】次に、前記と同様に、ユ−ザから「画像が
うすい」との連絡があると、前記と同様にして、処置方
法「制御トナ−濃度上げる」の確信度が合成され、 “0.7+0.7−0.7×0.7=0.91” という合成確信度を得る。
【0081】上記合成確信度は非常に高い値であるた
め、センタ−側からは、「複写機の制御トナ−濃度を2
段階上げるように」との設定変更命令が、デ−タタ−ミ
ナルに対して送信される。これに対応して、デ−タタ−
ミナルは、現状のトナ−濃度“7%”を2段階上げて
“9%”に設定させるべく、複写機4 のCPU41に対し
て、設定変更コマンド“1,5(図27参照)”を送信す
る。これにより、複写機のトナ−濃度は、9%に制御さ
れる。このようにして、確信度の大きさに応じて、設定
変更レベルが調整される。
【0082】
【発明の効果】以上、本発明は、各複写機管理装置から
通信回線を介して集中管理装置へ送信されるデ−タに基
づいて各複写機管理装置に対応する複写機を集中管理す
る複写機管理方式に於いて、通信回線から受信されるデ
−タ及び/又は操作入力されるデ−タに基づき、知識ベ
−スを参照するファジ−推論による演算を実行して、複
写機の状態、処置方法、確信度を、前記集中管理装置に
出力するものである。
【0083】本発明によると、各複写機に関する各種の
デ−タがリアルタイムで自動的に収集される。また、該
デ−タ等に基づいて、知識ベ−スを参照するファジ−演
算が実行されて、複写機の状態、処置方法、確信度が表
示出力される。このため、経験の浅いサ−ビスマンであ
っても、調整・修理等についての最良の指針を具体的に
得ることができ、適切な措置を速やかに施すことができ
る。また、調整・修理等に際して、機種毎のマニュアル
を参照する必要も無い。また、研究開発の過程、或い
は、現場での経験等によって蓄積されたノウハウを、生
かすことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の適用されるシステムの構成を示す模式
図である。
【図2】上記システムの回路構成を示すブロック図の一
部である。
【図3】上記システムの回路構成を示すブロック図の残
部である。
【図4】上記システム中の複写機の操作パネルの一部を
示す説明図である。
【図5】上記複写機から接続されているデ−タタ−ミナ
ルへ送信されるコ−ドの説明図である。
【図6】上記複写機のCPUの処理のメインル−チンを
示すフロ−チャ−トである。
【図7】上記デ−タタ−ミナルのCPUの処理のメイン
ル−チンを示すフロ−チャ−トである。
【図8】図7のフロ−チャ−ト中のエレメントデ−タ受
信・デ−タ処理の一部を示すフロ−チャ−トである。
【図9】図7のフロ−チャ−ト中のエレメントデ−タ受
信・デ−タ処理の残部を示すフロ−チャ−トである。
【図10】図7のフロ−チャ−ト中のトラブル発信判定
処理を示すフロ−チャ−トである。
【図11】図7のフロ−チャ−ト中の警告発信判定処理
の一部を示すフロ−チャ−トである。
【図12】図7のフロ−チャ−ト中の警告発信判定処理
の残部を示すフロ−チャ−トである。
【図13】図7のフロ−チャ−ト中のPM発信判定処理
を示すフロ−チャ−トである。
【図14】図7のフロ−チャ−ト中の架電処理の一部を
示すフロ−チャ−トである。
【図15】図7のフロ−チャ−ト中の架電処理の残部を
示すフロ−チャ−トである。
【図16】上記システム中のセンタ−のCPUでの処理
を示すフロ−チャ−トである。
【図17】上記システム中のセンタ−のCPUでの処理
を示すフロ−チャ−トである。
【図18】上記システム中のセンタ−のCPUでの処理
を示すフロ−チャ−トである。
【図19】図18のフロ−チャ−ト中の診断処理を示す
フロ−チャ−トである
【図20】上記センタ−のディスプレイでの表示態様を
示す説明図である。
【図21】上記センタ−のディスプレイでの表示態様を
示す説明図である。
【図22】上記センタ−のディスプレイでの表示態様を
示す説明図である。
【図23】エキスパ−トシステムの説明図である。
【図24】実施例で用いられる具体的なル−ルと条件と
結論と処置とル−ル重みとを例示する説明図である。
【図25】実施例で用いられるメンバ−シップ関数の説
明図である。
【図26】上記デ−タタ−ミナルから上記複写機へ送信
されるデ−タの構成を示す説明図である。
【図27】図26の設定変更コマンドの具体的内容を示
す説明図である。
【図28】図26の動作コマンドの具体的内容を示す説
明図である。
【符号の説明】
1 デ−タタ−ミナル(DT), 4 複写機,11デ−タ
タ−ミナルのCPU, 41 複写機のCPU,91 セン
タ−のCPU,

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 接続されている複写機の各種のデ−タを
    収集する手段と通信回線との接続手段を備えた各複写機
    管理装置から、通信回線を介して集中管理装置へ送信さ
    れるデ−タに基づき、各複写機管理装置に対応する複写
    機を、前記集中管理装置によって管理する複写機管理方
    式に於いて、 前記集中管理装置に、 複写機の各種のデ−タを操作入力するための入力手段
    と、 複写機に関する任意のデ−タから導かれる複写機の状態
    と、該状態に対する処置方法とが、確信度に関連付けて
    記憶されている知識ベ−スと、 前記通信回線から受信されるデ−タ、及び/又は、前記
    入力手段から操作入力されるデ−タに基づき、前記知識
    ベ−スを参照して、当該複写機の状態、処置方法、及
    び、確信度を演算する診断手段と、 前記診断手段による演算結果を出力する出力手段と、 を具備せしめた複写機管理方式。
  2. 【請求項2】 請求項1に於いて、 前記集中管理装置は、前記複写機管理装置からのデ−タ
    が受信される毎に、前記診断手段による演算を実行す
    る、 複写機管理方式。
  3. 【請求項3】 請求項1に於いて、 前記集中管理装置は、前記診断手段による演算の結果、
    複写機の設定を変更すべきであるという処置方法の確信
    度が高い場合は、当該複写機に対応する複写機管理装置
    へその旨のデ−タを送信し、 前記複写機管理装置は、複写機の設定を変更すべきであ
    るという旨のデ−タが受信されると、対応する複写機へ
    その旨のデ−タを送信して、該デ−タで規定される設定
    の変更処理を実行させる、 複写機管理方式。
  4. 【請求項4】 請求項3に於いて、 前記複写機管理装置は、対応する複写機での前記設定の
    変更処理後、最初の複写動作が実行されると、前記集中
    管理装置との通信回線を接続して、対応する複写機のデ
    −タを送信する、 複写機管理方式。
  5. 【請求項5】 請求項3に於いて、 前記集中管理装置は、複写機の設定を変更すべきである
    という旨のデ−タを複写機管理装置へ送信した後、該複
    写機管理装置との接続状態を維持し、該複写機管理装置
    からのデ−タが受信されると、前記診断手段による演算
    を実行し、 前記複写機管理装置は、対応する複写機での前記設定の
    変更処理後、該複写機のデ−タを収集して、前記集中管
    理装置へ送信する、 複写機管理方式。
  6. 【請求項6】 請求項3に於いて、 前記設定の変更処理での変更レベルは、前記確信度に応
    じて設定される、 複写機管理方式。
JP3244797A 1991-08-30 1991-08-30 複写機管理方式 Pending JPH0561283A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3244797A JPH0561283A (ja) 1991-08-30 1991-08-30 複写機管理方式
US07/928,359 US5386271A (en) 1991-08-30 1992-08-12 Centralized control system for an image forming apparatus which employs fuzzy logic to identify abnormal conditions

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3244797A JPH0561283A (ja) 1991-08-30 1991-08-30 複写機管理方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0561283A true JPH0561283A (ja) 1993-03-12

Family

ID=17124080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3244797A Pending JPH0561283A (ja) 1991-08-30 1991-08-30 複写機管理方式

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5386271A (ja)
JP (1) JPH0561283A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0718753A1 (en) * 1994-12-22 1996-06-26 Motorola, Inc. Data processing system for evaluating fuzzy logic rules and method therefor
US5715496A (en) * 1995-01-19 1998-02-03 Ricoh Company, Ltd. Remote service system for image forming apparatuses
US5802429A (en) * 1995-10-30 1998-09-01 Mita Industrial Co., Ltd. Copying machine connected to a host computer for storage and retrieval of help information
JP2007026450A (ja) * 1996-06-07 2007-02-01 Toshiba Corp 診断ネットワークシステム
US8032789B2 (en) 2008-03-25 2011-10-04 Fujitsu Limited Apparatus maintenance system and method

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5887216A (en) * 1997-03-19 1999-03-23 Ricoh Company, Ltd. Method and system to diagnos a business office device based on operating parameters set by a user
JP3121002B2 (ja) * 1990-07-06 2000-12-25 株式会社リコー プリンタシステム、プリンタおよび外部装置
JP2773519B2 (ja) * 1992-02-28 1998-07-09 富士ゼロックス株式会社 画像処理システム
US5610689A (en) * 1992-12-28 1997-03-11 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having failure diagnosing function
JP3426293B2 (ja) * 1993-07-26 2003-07-14 株式会社リコー 通信制御装置
JPH07191579A (ja) * 1993-12-27 1995-07-28 Minolta Co Ltd 画像形成装置
US5811784A (en) * 1995-06-26 1998-09-22 Telxon Corporation Extended working range dataform reader
US5702059A (en) * 1994-07-26 1997-12-30 Meta Holding Corp. Extended working range dataform reader including fuzzy logic image control circuitry
US5763864A (en) * 1994-07-26 1998-06-09 Meta Holding Corporation Dataform reader including dual laser and imaging reading assemblies
US6424830B1 (en) 1994-07-26 2002-07-23 Telxon Corporation Portable data collection network with telephone and voice mail capability
US5815200A (en) * 1994-07-26 1998-09-29 Metanetics Corporation Extended working range dataform reader with reduced power consumption
US5783811A (en) * 1995-06-26 1998-07-21 Metanetics Corporation Portable data collection device with LED targeting and illumination assembly
US5818028A (en) * 1995-06-26 1998-10-06 Telxon Corporation Portable data collection device with two dimensional imaging assembly
JPH0990826A (ja) * 1995-09-28 1997-04-04 Mita Ind Co Ltd 画像形成機器のメンテナンス管理装置
US5714745A (en) * 1995-12-20 1998-02-03 Metanetics Corporation Portable data collection device with color imaging assembly
US5793033A (en) * 1996-03-29 1998-08-11 Metanetics Corporation Portable data collection device with viewing assembly
JPH10149064A (ja) * 1996-11-19 1998-06-02 Canon Inc 画像処理装置
US5850582A (en) * 1996-12-02 1998-12-15 Canon Kabushiki Kaisha Administrative device for image forming apparatus
US6179208B1 (en) 1997-01-31 2001-01-30 Metanetics Corporation Portable data collection device with variable focusing module for optic assembly
JP4365019B2 (ja) * 1999-12-28 2009-11-18 株式会社リコー 顧客支援システム、顧客支援方法、顧客支援センター、顧客情報利用システム及び顧客に配置された機器
US7117239B1 (en) 2000-07-28 2006-10-03 Axeda Corporation Reporting the state of an apparatus to a remote computer
US7185014B1 (en) 2000-09-22 2007-02-27 Axeda Corporation Retrieving data from a server
US8108543B2 (en) 2000-09-22 2012-01-31 Axeda Corporation Retrieving data from a server
US7149792B1 (en) 2000-11-20 2006-12-12 Axeda Corporation Device registration mechanism
JP2003108448A (ja) * 2001-07-16 2003-04-11 Canon Inc ネットワークデバイスの管理装置、管理方法及び管理プログラム
US20030020942A1 (en) * 2001-07-30 2003-01-30 Marcos Teres Computer-assisted printer error diagnosis
JP2003066774A (ja) * 2001-08-24 2003-03-05 Canon Inc 画像形成装置及び自己診断システム
US7259881B2 (en) * 2001-10-03 2007-08-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of monitoring multiple controller families
US7254601B2 (en) 2001-12-20 2007-08-07 Questra Corporation Method and apparatus for managing intelligent assets in a distributed environment
US7178149B2 (en) * 2002-04-17 2007-02-13 Axeda Corporation XML scripting of soap commands
US7966418B2 (en) 2003-02-21 2011-06-21 Axeda Corporation Establishing a virtual tunnel between two computer programs
US8370479B2 (en) 2006-10-03 2013-02-05 Axeda Acquisition Corporation System and method for dynamically grouping devices based on present device conditions
US8065397B2 (en) * 2006-12-26 2011-11-22 Axeda Acquisition Corporation Managing configurations of distributed devices
US20080309965A1 (en) * 2007-06-14 2008-12-18 Dex Imaging Apparatus and method for discovering printers within an enterprise
US8478861B2 (en) 2007-07-06 2013-07-02 Axeda Acquisition Corp. Managing distributed devices with limited connectivity
JP2009276446A (ja) * 2008-05-13 2009-11-26 Canon Inc 画像形成装置、その制御方法、及びプログラム
US8314965B2 (en) * 2010-03-18 2012-11-20 Emerge Print Management, Llc Patrol device field installation notification method and system
US8330984B2 (en) * 2010-03-18 2012-12-11 Emerge Paint Management, LLC Field metering patrol system and method for metering and monitoring printers

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3893175A (en) * 1973-03-26 1975-07-01 Xerox Corp Recorder for monitoring copiers
US3997873A (en) * 1975-03-31 1976-12-14 Manitou Systems, Inc. Multiterminal monitoring system
US4583834A (en) * 1977-09-16 1986-04-22 Ricoh Company, Ltd. Copying apparatus
US4322813A (en) * 1977-12-19 1982-03-30 International Business Machines Corporation Data log retrieval system
JPS5789769A (en) * 1980-11-26 1982-06-04 Nippon Denso Co Ltd Controller for copying machine group
US4589080A (en) * 1982-06-11 1986-05-13 International Business Machines Corporation Apparatus and method for predicting failure in a copier's paper path
US4549044A (en) * 1983-10-06 1985-10-22 Cermetek Microelectronics, Inc. Remote telemetry unit
JPS6090460A (ja) * 1983-10-24 1985-05-21 Ricoh Co Ltd 複写機
US4783748A (en) * 1983-12-09 1988-11-08 Quadlogic Controls Corporation Method and apparatus for remote measurement
US4996703A (en) * 1986-04-21 1991-02-26 Gray William F Remote supervisory monitoring and control apparatus connected to monitored equipment
US4739366A (en) * 1986-09-02 1988-04-19 Xerox Corporation Real time diagnostic system for reprographic machines
US5184179A (en) * 1988-05-17 1993-02-02 Monitel Products Corp. Photocopy monitoring system and method for monitoring copiers
US5077582A (en) * 1988-05-17 1991-12-31 Monitel Products Corp. Photocopy monitoring system
JPH0784117B2 (ja) * 1988-06-24 1995-09-13 富士ゼロックス株式会社 画像記録装置の制御装置
US5023817A (en) * 1989-03-06 1991-06-11 Xerox Corporation Jam history and diagnostics
US5224157A (en) * 1989-05-22 1993-06-29 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Management system for managing maintenance information of image forming apparatus
US5029314A (en) * 1989-06-07 1991-07-02 Canon Kabushiki Kaisha Image formation condition controlling apparatus based on fuzzy inference
DE69011966T2 (de) * 1989-06-07 1995-03-02 Canon Kk Bilderzeugungsgerät.
US5084875A (en) * 1989-12-13 1992-01-28 Joseph Weinberger System for automatically monitoring copiers from a remote location
JP2612358B2 (ja) * 1990-02-27 1997-05-21 株式会社日立製作所 画像処理装置
US5053815A (en) * 1990-04-09 1991-10-01 Eastman Kodak Company Reproduction apparatus having real time statistical process control
US5057866A (en) * 1990-05-04 1991-10-15 Xerox Corporation Remotely accessible copier calculator
JPH0442165A (ja) * 1990-06-08 1992-02-12 Toshiba Corp 画像形成装置
US5216461A (en) * 1990-07-31 1993-06-01 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Control system for copying machine with improved communication function to centralized control unit
US5220380A (en) * 1990-08-10 1993-06-15 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Control system for copying machines with improved communication function for centralized control unit
US5200958A (en) * 1990-09-28 1993-04-06 Xerox Corporation Method and apparatus for recording and diagnosing faults in an electronic reprographic printing system
JP3021619B2 (ja) * 1990-11-16 2000-03-15 三洋電機株式会社 画像形成装置
US5220373A (en) * 1991-03-22 1993-06-15 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic process control device using a neural network for estimating states of the device
JP3264973B2 (ja) * 1991-04-24 2002-03-11 株式会社リコー 画像形成方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0718753A1 (en) * 1994-12-22 1996-06-26 Motorola, Inc. Data processing system for evaluating fuzzy logic rules and method therefor
US5715496A (en) * 1995-01-19 1998-02-03 Ricoh Company, Ltd. Remote service system for image forming apparatuses
US5835816A (en) * 1995-01-19 1998-11-10 Ricoh Company, Ltd. Remote service system for image forming apparatuses
US5802429A (en) * 1995-10-30 1998-09-01 Mita Industrial Co., Ltd. Copying machine connected to a host computer for storage and retrieval of help information
JP2007026450A (ja) * 1996-06-07 2007-02-01 Toshiba Corp 診断ネットワークシステム
US8032789B2 (en) 2008-03-25 2011-10-04 Fujitsu Limited Apparatus maintenance system and method

Also Published As

Publication number Publication date
US5386271A (en) 1995-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0561283A (ja) 複写機管理方式
US5220380A (en) Control system for copying machines with improved communication function for centralized control unit
US5300980A (en) Control apparatus of copying machine with improved communication function for centralized control unit
JP3019358B2 (ja) 複写機管理装置
US5384622A (en) System of controlling a plurality of copying machines interconnnected through a private branch exchange
US5933675A (en) Centralized control system for terminal device
US5424808A (en) Control apparatus for copying machine with improved communication function for centralized control unit
EP1293903B1 (en) Remote diagnostic system
US5708908A (en) Copying machine control system with improved reliability of communication function among copying machiines and centralized control unit
JP3227744B2 (ja) 画像形成装置の管理システム
JPH0774875A (ja) 画像形成装置管理システム
JPH06245018A (ja) 複写機管理システム
JP3154297B2 (ja) 複写機管理装置
JP3019369B2 (ja) 画像形成装置管理装置
JP3097113B2 (ja) 画像形成装置管理システム、及び集中管理装置
JP2984934B2 (ja) 複写機管理装置
JP2000278470A (ja) 画像形成装置とその管理システム
JP3484978B2 (ja) 集中管理装置及び装置管理システム
JP3019357B2 (ja) 複写機管理装置
JP3611176B2 (ja) 遠隔診断システム
JP2969838B2 (ja) 画像形成装置管理装置
JP3097108B2 (ja) 画像形成装置管理装置
JP3397763B2 (ja) 画像形成装置および通信制御装置および異常報知方法
JP2969831B2 (ja) 画像形成装置管理装置
JP3097110B2 (ja) 画像形成装置管理装置及び管理システム

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080229

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090228

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090228

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100228

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228

Year of fee payment: 10