JP2984934B2 - 複写機管理装置 - Google Patents

複写機管理装置

Info

Publication number
JP2984934B2
JP2984934B2 JP2095264A JP9526490A JP2984934B2 JP 2984934 B2 JP2984934 B2 JP 2984934B2 JP 2095264 A JP2095264 A JP 2095264A JP 9526490 A JP9526490 A JP 9526490A JP 2984934 B2 JP2984934 B2 JP 2984934B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trouble
data
copier
center
management
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2095264A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03293368A (ja
Inventor
澄昭 平田
和信 前川
洋二 沢田
亨 桐村
靖二 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Sanyo Denki Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Sanyo Denki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd, Sanyo Denki Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP2095264A priority Critical patent/JP2984934B2/ja
Priority to US07/682,122 priority patent/US5300980A/en
Publication of JPH03293368A publication Critical patent/JPH03293368A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2984934B2 publication Critical patent/JP2984934B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は、複写機の管理用データを、管理センター側
の集中管理装置に送信等する複写機管理装置に関する。
【従来の技術】 (1)複数の複写機の管理データを、単一の中央処理装
置に送信して、該処理装置にて、一括処理する方式が提
案されている(特開昭54−54032号公報)。 (2)各複写機の管理データを、それぞれの端末装置を
介して単一の中央制御装置に送信し、該制御装置にて処
理することにより、複数の複写機を管理する装置が提案
されている(特開昭54−44522号公報)。
【発明が解決しようとする問題点】
複数の複写機の管理データを、それぞれの端末装置か
ら、通信回線網(公衆電話回線)等の回線を介して管理
センター側に送信して、集中管理するシステムは、トラ
ブル発生に対する対応を、その目的の1つとしている。 即ち、上記システムでは、複写機にトラブルが発生し
た場合、直ちに、その情報が管理センター側に送信さ
れ、管理センター側では、これに基づいて、サービスマ
ンの派遣、或いは、通信ラインによるユーザへの指示等
を行う。 しかし、事情によっては、上記対応の不要な場合もあ
る。例えば、トラブルに対する処置をユーザが熟知して
おり、独自に対応できる場合、或いは、電話等による要
請によって、既に、サービスマンが派遣されている場合
等である。 本発明は、上記問題点の解決を目的とする。
【問題点を解決するための手段】
本発明は、トラブルに対する処置が既に始まっている
場合には、その旨の情報を送信する装置である。 即ち、本発明は、複写機に接続されるとともに、所定
条件下で管理センターの集中管理装置を呼び出して、該
集中管理装置へ、複写機の管理用データを送信する複写
機管理装置であって、複写機のトラブルの発生を示す信
号に応じて複写機の管理状態をトラブル状態に設定し、
トラブルをリセットするためのスイッチ手段の操作を示
す信号に応じて複写機の管理状態をトラブルリセット状
態に設定する管理状態設定手段と、複写機のトラブルの
発生を示す信号に応じて、上記集中管理装置を呼び出し
てトラブル状態を示すトラブルデータを送信し、上記ス
イッチ手段の操作を示す信号に応じて、上記集中管理装
置を呼び出してトラブルリセット状態を示すトラブルリ
セットデータを送信する通信制御手段と、を有する複写
機管理装置である。 また、上記に於いて、更に、トラブルリセットするた
めのスイッチ手段の操作を示す信号の検出時に既にトラ
ブルリセット状態が設定済みであるか否か判断する手段
を有し、通信制御手段は、上記検出時にトラブルリセッ
ト状態が設定済みでない場合にのみ集中管理装置を呼び
出してトラブルリセットデータを送信する、複写機管理
装置である。 上記に於いて、複写機管理装置と集中管理装置とを接
続する通信回線は、専用回線でもよく、また汎用の公衆
電話回線でもよい。 また、スイッチ手段としては、複写機に設置されてい
る、所謂トラブルリセットスイッチを利用してもよい、
その場合には、該スイッチの操作状態は、複写機とのイ
ンターフェースを介して、本管理装置に入力される。な
お、専用のリセットスイッチを、本管理装置に設置して
もよい。
【作用】
複写機にトラブルが発生すると、送信データ管理手段
によって、トラブル状態を示すデータ(トラブルデー
タ)が、送信用の管理データとして設定される。また、
通信制御手段によって、集中管理装置が呼び出される。 その後、集中管理装置との通信回線が接続されると、
管理データとし設定されたトラブルデータが、集中管理
装置へ送信される。 その後、ユーザ、又は、サービスマン等によってスイ
ッチ手段が操作されると、上記と同様にして、該スイッ
チ手段が操作された旨のデータ(トラブルリセットデー
タ)が、集中管理装置へ送信される。
【実施例】
以下、本発明の実施例を説明する。 〔1〕システムの構成 まず、『複写機・DT(データターミナル)・網(公衆
電話回線)・センター』から成るシステムの構成を説明
する。 第1図は上記システムの構成を説明する模式図であ
り、第2図は該システムの回路構成のブロック図であ
る。 図示のように、本システムは、ユーザ側の装置と、管
理者であるセンター側の装置と、これらを接続する網と
から構成される。 ユーザ側には、複写機4、DT(データターミナル)
1、通信端末装置としてのモデム52、及び通常の通話装
置としての電話機53が設置されている。 一方、管理者であるセンター側には、通信端末装置と
してのモデム72、通常の通話装置としての電話機73、及
びコンピュータ90(本体,ディスプレィ92,キーボード9
3,プリンタ94)が設置されている。 DT1は、複写機4の各種情報を取入れ、所定の処理を
施して、センター側のコンピュータ90へ送信させる装置
である。 一方、センター側では、送信されるデータに基づいて
複写機管理用のデータを作成し、必要な対応を行う。 以下、それぞれの装置について述べる。 <複写機4> 原稿画像走査により、複写画像を用紙上に形成する装
置である。 複写機4では、画像形成プロセスに影響する各種エレ
メントデータ(用紙搬送所要時間,感光体ドラムの表面
電位,現像剤中のトナー濃度,感光体ドラム露光量,現
像バイアス電圧,感光体ドラム上のトナー付着量,帯電
チャージャのグリッド電圧等)を、図示しない各種セン
サ群によって検出し、CPU41に取り入れて処理した後、
シリアルI/F43・シリアルI/F13を介し、DT1のCPU11に送
信する。なお、上記各種エレメントデータは、後述する
フローチャートの説明に於いて、エレメントデータx
i(i=1〜エレメントデータの項目数)として、抽象
的に表記される。 複写機4では、また、管理者側からの請求金額の基礎
となるカウンタ(用紙排出回数を示すトータルカウン
タ,用紙サイズ別の使用枚数を示す用紙サイズ別カウン
タ)、メインテナンス上の目安となるカウンタ(箇所別
のJAM回数を示す箇所別JAMカウンタ,箇所別のトラブル
回数を示す箇所別トラブルカウンタ,部品別の使用回数
を示す部品別PMカウンタ)の各カウント値をそれぞれ計
数し、シリアルI/F42・シリアルI/F12を介して、DT1のC
PU11に送信する。なお、PMカウンタは、部品毎の使用回
数を計数するカウンタであり、部品交換時期の目安とさ
れるものである。 また、複写機4は、操作パネル(第4図)上の各種キ
ースイッチ(複写動作開始を指令するためのプリント
(PR)キー46,数値入力用のテンキー群47,入力データの
クリアを指令するためのクリアキー48等)、操作パネル
以外の各種スイッチ(トラブルのリセットを指令するた
めのトラブルリセットスイッチ49等)からの信号によ
り、所定の動作・モードの設定等を行い、また、必要に
応じて、対応する信号を、シリアルI/F42・シリアルI/F
12を介して、DT1のCPU11へ送信する。なお、送信される
データ中には、表示部45に表示されている数値データも
含まれる。 <DT1> 複写機4のデータを取り入れ、所定の条件(発信フラ
グが“1"にセットされる条件:詳細はフローチャートの
説明の項参照)下でモデム52を起動して、センター側と
の回線を接続させ、複写機の管理用データ(前記エレメ
ントデータ,カウントデータ等)を、センターのCPU91
へ送信等する装置である。 DT1の制御CPU11には、制御プログラムの格納されたRO
M14、番号データ(後述)等を格納するための不揮発性
メモリ16、バッテリーバックアップされた作業用のシス
テムRAM15、同様にバッテリーバックアップされた時計I
C17が接続されている。 前述のように、CPU11は、複写機4からのデータを、
シリアルI/F12、又は、シリアルI/F13より取り入れて、
所定の処理を実行する。CPU11は、また、操作スイッチ
の入力に応じて、所定の動作・モード設定等を行う。こ
れらの処理については、フローチャートの説明の項にて
述べる。なお、第5図は、シリアルI/F12を介して入力
されるデータである用紙排出コード,JAMコード,トラブ
ルコードのデータ構成を示す図であり、用紙排出コード
はビットb0の立ち下がりで表され、JAMコードはビットb
7=1,b6=0で表される。また、トラブルコードはビッ
トb7=1,b6=1で表される。 また、上記操作スイッチとしては、第3図図示のよう
に、4つのディップスイッチDIP・SW1〜DIP・SW4、及び
プッシュスイッチ21が設置されている。 DIP・SW4は初期設定モードを設定するためのスイッチ
である。また、DIP・SW1はセンターの選択番号(電話番
号)入力モードを、DIP・SW2はDT1の識別用のID番号(D
TID)入力モードを、DIP・SW3はセンターの識別用のID
番号(センターID)入力モードを、それぞれ設定するた
めのスイッチである。また、プッシュスイッチ21は、初
期設定発信(第8図;S145参照)等を指令するためのス
イッチである。 一方、CPU11は、通信I/F(RS232CI/F)18を介してモ
デム52の通信I/F(RS232CI/F)51に接続されている。 即ち、これらの機器を介し、モデム52に対してオフフ
ック信号・センター選択信号の送出を指令することによ
り、センター側モデム72との回線を接続させて、センタ
ーのコンピュータ90との通信を行い得るように構成され
ている。 なお、DT1からセンター側へ送信されるデータ(複写
機4の管理用データ)の内容は、後に詳述するように、
“1"にセットされた発信フラグの種類によって定まる。 <センター> 通信回線網を介して多数のDTに接続され得るように構
成されたコンピュータ装置であり、該多数のDTに対応す
る複写機を、集中的に管理するための装置である。 即ち、DT側から、通信回線網・モデム72・モデム側通
信I/F(RS232CI/F)71・コンピュータ側通信I/F(RS232
CI/F)98を介し、CPU91に入力されるデータ(前記エレ
メントデータ,カウントデータ等)に基づいて、該DTの
接続されている複写機の状態を示す管理用データが作成
される。 該管理用データに基づいて、請求書のプリントアウト
が行われ、また、サービスマンを派遣するか否かの決
定、さらには、派遣時に用意すべき部品等の選択が行わ
れる。 なお、DT側からのデータの受信終了後に、CPU91か
ら、DT側に対して、データの送信が行われる。詳細につ
いては、後にフローチャートの説明の項にて述べる。 〔2〕システムの制御 次に、『複写機・DT・(通信回線網)・センター』か
ら成るシステムの制御を説明する。 <複写機での処理> まず、複写機の制御用CPU41での処理を、第6図のフ
ローチャートに即して説明する。 CPU41は、例えば、電源の投入によって処理をスター
トし、メモリのクリア,標準モードの設定等の初期設定
を行い(S41)、その後、ステップS43〜S49の処理を実
行する。 ステップS43は、操作パネル40上のキースイッチ群
(数値入力用のテンキー群47、コピー開始指令用のプリ
ント(PR)キー46、置数のクリア指令用のクリアキー48
等)、トラブルリセットスイッチ49等のスイッチ群、及
び複写機内に配置された図示しないセンサ群からの入力
信号の受け付け処理である。また、ステップS47は、複
写動作等に必要な処理を一括して示すステップであり、
例えば、給紙制御,走査制御,感光体ドラム制御,現像
器制御等である。 一方、JAMもしくはその他のトラブルが発生すると(S
49;YES)、DTの制御用CPU11に対して、発生したトラブ
ル等に対応する信号を送信する(S51)。さらに、オペ
レータ等により、トラブルリセットスイッチ49が操作さ
れると(S53:YES)、上記と同様に、DTの制御用CPU11に
対して、トラブルリセット信号を送信する(S55)。 <データターミナルでの処理> 次に、DTの制御用CPU11での処理を、第7図〜第14図
に示すフローチャートに即して説明する。 (a)メインルーチン まず、第7図のメインルーチンに基づき、処理の概略
を説明する。 制御用CPU11は、電源の投入によって処理をスタート
し、必要に応じて初期設定処理(S13)を実行した後、
複写機の制御用CPU41に対してコピー許可信号を送信す
る(S15)。その後、ステップS17〜S33の繰り返しルー
プ処理に移行する。 各サブルーチンステップでは、概略、下記の如き処理
を実行する。 *初期設定:S13 電源の投入時に於いて、ディップスイッチDIP・SW4が
オンである場合、即ち、初期設定モードである場合に
(S11;YES)、実行される。後述するように、センター
の選択番号(電話番号)・DTのID番号(DTID)・センタ
ーのID番号(センターID)の設定、及び、初期設定発信
を行う。 *カウントデータ受信:S17 複写機の制御用CPU41から送信される各種カウントデ
ータの受信処理を行う。 データ内容は、排出コード,JAM・トラブルコード,JAM
・トラブルカウンタ,用紙サイズ別カウンタ,PMカウン
タである。 DTの制御用CPU11は、これらのデータを最新の値に更
新して、保持する。 *エレメントデータ受信・データ処理:S19 後述するように、順次、各エレメントデータの平均
値、及び、標準偏差に相当するデータを演算して、最新
の値に更新する。 *トラブル発信判定:S21 後述するように、トラブルデータ,トラブル回復デー
タを、センターへ送信すべきか否か、判定等する。 *トラブルリセット判定:S23 後述するように、トラブルリセットデータをセンター
へ送信すべきか否か判定する。 *定時発信判定:S25 所定の定時発信時刻に、定時発信フラグを1にセット
して、各種カウントデータ,各種エレメントデータをセ
ンターに送信させる。 なお、定時発信による送信終了後には、センター側か
ら、次回の定時発信時刻データ,現在時刻データ,請求
書の締日データが返信される。 *警告発信判定:S27 後述するように、エレメントデータ,JAMカウンタのカ
ウント値、PMカウンタのカウント値を、それぞれ所定の
閾値と比較する。 また、その結果に基づいて、警告データ,警告回復デ
ータを、センターへ送信すべきか否か、判定する。 *マニュアル発信判定:S29 初期設定モードでない場合に於いて、プッシュスイッ
チ21がオンされると、マニュアル発信フラグを1にセッ
トする。 これにより、各種カウントデータ,各種エレメントデ
ータがセンターに送信される。 *PM発信判定:S31 後述するように、部品交換により、カウント値を“0"
にクリアされたPMカウンタのクリア前のカウント値を、
センターヘ送信させる。 *架電処理:S33 後述するように、何れかの発信フラグがセットされる
と、センターとの回線の接続を指令し、接続後、データ
通信を実行させる。 (b)サブルーチン 次に、サブルーチンステップの詳細を、第8図〜第14
図に即して説明する。 *初期設定処理(第8図) 本処理は、電源の投入時に於いて、ディップスイッチ
DIP・SW4がオンされている場合(S11;YES)に実行され
る処理であり、センターの選択番号、データターミナル
のID番号(DTID)、及び、センターのID番号(センター
ID)の初期設定を受け付けた後、初期設定発信を行う。 まず、メモリ15を初期化し(S101)、デイップスイッ
チDIP・SW1〜DIP・SW3のオンを待機する。 DIP・SW1がオンされると(S111;YES)、選択番号(電
話番号)の入力モードとなる。即ち、複写機のテンキー
47によって入力され、表示部45の第1桁に表示中の数値
を、プリントキー46の入力に対応して(S113;YES)、セ
ンターの選択番号データとして、不揮発性メモリ16に格
納する(S115)。なお、選択番号入力モードは、DIP・S
W1のオフにより解除される(S117)。 同様に、DIP・SW2のオンに対応して(S121;YES)、DT
IDの入力モードが設定され、表示部45の第1桁に表示中
の数値が、プリントキー46の入力に対応して(S123;YE
S)、DTIDデータとして不揮発性メモリ16に格納される
(S125)。また、DTID入力モードは、DIP・SW2のオフに
より解除される(S127)。 同様に、DIP・SW3のオンに対応して(S131;YES)、セ
ンターIDの入力モードが設定され、プリントキー46の入
力毎に(S133;YES)、表示部45の第1桁に表示されてい
る数値が、センターIDデータとして不揮発性メモリ16に
格納される135)。また、センターID入力モードは、DIP
・SW3のオフにより解除される;137)。 こうして、3種類のデータ設定がすべて終了すると
(S141;YES)、プッシュスイッチ21が有効とされ、該プ
ッシュスイッチ21のオンにより(S143;YES)、センター
に対して初期設定発信を行う(S145)。 即ち、通信回線網を介してセンターを呼び出し、セン
ターのCPU91に、上記2種類のIDデータを送信する。ま
た、送信が終了すると、センターのCPU91から送信され
るデータ(カウントデータの締め日,次回の定時発信時
刻,現在時刻,警告判定の閾値)を受信する。 また、上記送受信が終了すると、通信が正常に行われ
たか否かを判定する(S147)。 その結果、正常に行われていない場合は(S147;N
O)、ステップS111に戻り、プッシュスイッチ21の再度
のオンを待機する。 一方、正常に行われた場合は(S147;YES)、メインル
ーチンにリターンし、ステップS15以下の処理を実行す
る。 *エレメントデータ受信等(第9図) 本サブルーチン処理では、複写機から送信されるエレ
メントデータに基づいて、閾値(警告発信判定;第12図
参照)との比較のためのデータが演算される。 まず、複写紙の排出毎に複写機から送信されるエレメ
ントデータ群xi,jを、シリアルI/F13より取り込む(S2
01)。ここに、添字iはエレメントデータの項目番号を
表し、また、添字jは各項目中での順番を表す。 次に、項目番号iに初期値1を代入した後(S203)、
各項目について、最大値xiMAX、最小値xiMIN、及び、和
xikを、順次更新する(S205〜S217)。 その後、添字jをインクリメントして(S219)、jが
4未満の場合メインルーチンにリターンする。 こうして、ステップS201〜S217の処理が、各項目につ
いて4回づつ行われると(S221;YES)、添字jを1にリ
セットした後(S223)、項目番号iに初期値1を代入し
(S225)、各項目について、最大値と最小値との差
Rik、及び4個のデータの平均値Xikを、それぞれ演算す
る(S227〜S223)。なお、ステップS299は、次回のステ
ップS205〜S211での処理に備えて、最大値xiMAX及び最
小値xiMINの初期値を与えるステップである。 上記S227〜S233の処理の後は、ステップS237〜S245、
又は、ステップS247〜S263の処理を実行する。 ステップS237〜S245は、上記S227〜S233の処理の累計
が、33回に達していない場合の処理であり、各項目につ
いて、前記最大値と最小値との差Rikの和RiSUM、及び、
前記4個のデータの平均値Xikの和XiSUMを、32回分のデ
ータについて演算するステップである。 一方、ステップS247〜S263は、上記S227〜S233の処理
の累計が33回以上となった場合の処理であり、各項目に
ついて、上記差Rikの和RiSUM、及び上記平均値Xikの和X
iSUMを、最新の32回分のデータについて演算するととも
に、それぞれの平均値▲▼,▲▼を演算するス
テップである。 以上のようにして、エレメントデータの各項目につい
て、最新の128(=4×32)個のデータの平均値▲
▼、及び、偏差の平均値(標準偏差に相当する値)▲
▼を得る。 *トラブル発信判定(第10図) 本処理は、トラブル発信及びトラブル回復発信を管理
するサブルーチンである。 即ち、“トラブルフラグ=0"の状態で(S301;YES)、
複写機からのトラブルコードが検出されると(S303;YE
S)、トラブルフラグ及びトラブル発信フラグを、“1"
に、それぞれセットする(S305)。 また、“トラブルフラグ=1"の状態で(S301;NO)、
複写機からの用紙排出コードが検出されると(S307;YE
S)、トラブルフラグ、及び、トラブルリセットフラグ
(第11図参照)を“0"にそれぞれリセットし、また、ト
ラブル回復発信フラグを“1"にセットする(S309)。複
写機での用紙排出は、トラブル回復後に行われる動作だ
からである。 なお、トラブル発信フラグ,トラブル回復発信フラグ
をセットにより架電処理(第14図)が実行されて、セン
ターに対し、トラブルデータ,トラブル回復データがそ
れぞれ送信される。 *トラブルリセット発信判定(第11図) 本処理は、トラブルリセット発信を管理するサブルー
チンである。 即ち、“トラブルフラグ=1"の状態で(S351:NO)、
トラブルリセットスイッチ49がオンされると(S353;YE
S)、再度の“オン”でないことを条件に(S355;NO)、
トラブルリセットフラグ、及び、トラブルリセット発信
フラグを、それぞれ“1"にセットする(S357,S359)。 なお、トラブルリセット発信フラグが“1"にセットさ
れると、架電処理(第14図)が実行され、センターに対
して、トラブルリセットデータが送信される。これによ
り、センター側では、トラブルに対する処置(ユーザ等
による処置)が為されたことを知覚し得る。 *警告発信判定(第12図) 本処理では、警告発信等が管理される。 ステップS401〜S427は、エレメントデータの値が固有
の許容範囲を外れた場合に警告発信を、許容範囲内に復
帰した場合に警告回復発信を、それぞれ実行させるため
の処理である。 まず、エレメントデータの種別を示す項目番号iに初
期値“1"をセットする(S401)。 次に、ステップS411で、対象となるエレメントデータ
(初回は、第1番目のエレメントデータ)についての警
告フラグを判定する。 その結果、当該エレメントデータについての警告フラ
グが“0"である場合は(S411;YES)、該エレメントデー
タ値が、該エレメントデータに固有の許容範囲内にある
か否か、換言すれば、上限閾値iU以下、且つ、下限閾値
iL以上の範囲内にあるか否かを判定し、上記許容範囲を
外れている場合は(S413;YES,又は,S415;YES)、該エレ
メントデータについての警告フラグFi、及び警告発信フ
ラグを、それぞれ“1"にセットする(S417)。これによ
り架電処理(第14図)が実行され、センターに対して、
警告データが送信される。 一方、ステップS411で、対象となるエレメントデータ
の警告フラグが“1"の場合は(S411;NO)、該エレメン
トデータの値が上記許容範囲内に復帰したか否かを判定
し、復帰した場合には(S421;YES,且つ,S423;YES)、該
エレメントデータについての警告フラグFiを“0"にリセ
ットし、また、警告回復発信フラグを“1"にセットす
る。これにより架電処理(第14図)が実行されて、セン
ターに対して、警告回復データが送信される。 かかる処理を、iがエレメントデータの項目数に達す
るまで行った後、換言すれば、全てのエレメントデータ
に関して行った後、ステップS431以下の処理に移行す
る。 ステップS431〜S445は、JAMカウンタ及びPMカウンタ
のカウント値(頻度)が、固有の閾値を越えた場合に警
告発信を、閾値以下に復帰した場合に警告回復発信を、
それぞれ実行させるための処理である。 まず、JAMカウンタ及びPMカウンタの種別を示す項目
番号mに、初期値“i(エレメントデータの最終番号の
値+1)”をセットする(S431)。 次に、ステップS433で、対象となるJAMカウンタ又はP
Mカウンタについての警告フラグを判定する。 その結果、当該JAMカウンタ又はPMカウンタについて
の警告フラグが“0"の場合には(S433;YES)、該カウン
タの値が、該カウンタに固有の許容範囲内にあるか、即
ち、閾値を越えていないかを判定し、越えている場合
は(S435;YES)、該カウンタについての警告フラグFm
び警告発信フラグを“1"に、それぞれセットする(S43
7)。これにより、架電処理(第14図)が実行され、セ
ンターに対し、警告データが送信される。 一方、前記S433に於いて、対象となるJAMカウンタ又
はPMカウンタについての警告フラグが“1"の場合は(S4
33;NO)、該カウンタの値が上記閾値以下に復帰したか
否かを判定し、復帰した場合は(S441;YES)、該カウン
タについての警告フラグFmを“0"にリセットし、また、
警告回復発信フラグを“1"にセットする。これにより架
電処理(第14図)が実行されて、センターに対して、警
告回復データが送信される。 かかる処理を、mがカウンタ及びエレメントデータの
総項目数に達するまで行った後、換言すれば、全てのカ
ウンタに関して行った後、メインルーチンにリターンす
る。 以上のようにして、警告発信及び警告回復発信が管理
される。 *PM発信判定(第13図) 本処理では、PM発信が管理される。 まず、PMカウンタの種別を示す項目番号iに初期値
“1"をセットし(S501)、ステップS503〜S511の処理を
実行した後、iの値をインクリメントして、即ち、PMカ
ウンタの種別を変えて、上記処理を繰り返す。 ここに、上記S503〜S511の処理は、PMカウンタがクリ
アされた場合に(S505;YES,且つ,S507;YES)、該PMカウ
ンタのクリア直前のカウント値を保存して(S509)、PM
発信フラグを“1"にセットする(S511)処理である。な
お、PMカウンタのクリアは、該PMカウンタに対応する部
品を交換する際に、サービスマンによって行われる。 また、“PM発信フラグ=1"とされると、架電処理(第
14図)が実行され、センターに対して、PMデータ(交換
された部品の種別,交換直前のカウント値)が送信され
る。 *架電処理(第14図) 本処理では、“何れかの発信フラグ=1"に対応してセ
ンターが呼び出され、該発信フラグに対応するデータが
送信される。 即ち、何れかの発信フラグが“1"にセットされると
(S601;YES)、リダイアル待機中でないこと(S603;N
O)、センターとの回線が未接続であること(S605;N
O)、オフフック信号及び選択信号の送出指令後の待機
中でないこと(S607;NO)を条件として、モデム52に対
して、オフフック信号及び選択信号の送出を指令する
(S609)。 また、上記S609での処理の結果、電話機53が『話中』
であり、したがって、オフフック信号及び選択信号を送
出できない場合(S611;YES)は、一定時間後に、再び上
記S609の処理を実行するべく、リダイアル時刻(上記一
定時間後の時刻)を設定する(S613)。これにより、上
記リダイアル時刻になる迄、前記S603での判定は“YES"
となり、したがって、上記S609の処理は実行されない。
なお、上記リダイアル時刻になると、S603;NO→S605;NO
→S607;NO→S609により、再び、モデム52に対して、オ
フフック信号及び選択信号の送出が指令される。 また、上記S609の処理に応じて、モデム52から通信回
線網に選択信号が送出された結果、センター側モデム72
が『話中(モデム72との接続は為されても、CPU91から
の応答が無い場合を含む)』であると判明した場合も
(S615;YES)、上記と同様にして、リダイアル時刻を設
定し(S617)、所定時間後に、再び、上記S609の処理を
実行する。 一方、上記S609の処理に応じて、モデム52から通信回
線網に選択信号が送出された結果、センター側モデム72
との回線が接続されると(S605;YES)、モデム52のレデ
ィを待機した後(S621;YES)、センターに対してデータ
を送信させる(S625)。送信されるデータは、“1"にセ
ットされた発信フラグで規定されるデータである。 こうして、全てのデータが送信されると(S623;YE
S)、上記発信フラグを“0"にリセットするとともに(S
627)、センター側モデム72との回線を切断させる(S62
9)。 以上のようにして架電処理が行われ、センターに対し
てデータが送信されるとともに、必要に応じて、センタ
ーからのデータが受信される。 <センターでの処理> 次に、センターのコンピュータ90に搭載されているCP
U91での処理を、第15図〜第17図に即して説明する。 (a)F1〜F7キー処理(第15図) CPU91は、電源の投入によって処理をスタートし、ま
ず、モデム,プリンタ等の環境設定を実行する(S6
1)。その後、F1〜F7の各キー入力操作に応じて、下記
のモードを設定し、又は、下記の処理を実行する。 ・F1キー操作(S63;YES) 機種登録の受付モードを設定する(S65)。即ち、機
種名,エレメントデータの項目数,各エレメントデータ
の名称,各エレメントデータの標準閾値,各カウンタの
標準閾値等の新規登録を受け付ける。 ・F2キー操作(S67;YES) ユーザマスタの登録受付モードを設定する(S69)。
即ち、ユーザ名称,住所,電話番号,機種名,機番,定
時発信日時等の新規登録を受け付ける。また、DTIDを自
動的に設定する。 ・F3キー操作(S71;YES) トラブル状況を表示する(S73)。即ち、トラブル発
信された複写機のユーザ情報(ユーザ名称,住所,電話
番号,機種名)、及び発生日時等を、トラブル内容とと
もにディスプレイ92に表示する。なお、F3キーの操作と
無関係に、ディスプレイ92の隅には、トラブル件数が常
時表示されている。 ・F4キー操作(S75;YES) 警告状況を表示する(S77)。即ち、警告発信された
複写機のユーザ情報等を、警告内容とともにディスプレ
イ92に表示する。なお、F4キーの操作とは無関係に、デ
ィスプレイ92の隅には、警告件数が常時表示されてい
る。 ・F5キー操作(S79;YES) 未受信状況を表示する(S81)。即ち、所定の定時発
信時刻を過ぎても定時発信を行わない複写機のユーザ情
報を、ディスプレイ92に表示する。なお、F4キーの操作
とは無関係に、ディスプレイ92の隅には、未受信件数が
常時表示されている。 ・F6キー操作(S83;YES) ユーザデータの表示モードとなる(S85)。即ち、ユ
ーザを選択すると、ディスプレイ92にユーザ情報を表示
する。また、サブメニューを選択すると、該ユーザ複写
機の各種カウンタ(トータルカウンタ,用紙サイズ別カ
ウンタ,JAMカウンタ,トラブルカウンタ,PMカウンタ)
のカウント値、及び、エレメントデータを、月別、又
は、項目別に表示する。 ・F7キー操作(S87;YES) 請求書のプリントアウトを行う(S89)。例えば、ト
ータルカウンタのカウント値と所定の計算式とに基づい
て請求金額を算出し、プリンタ94を起動して、プリント
アウトさせる。 (b)割込処理(第16図,第17図) CPU91は、DTから送信されるデータを割込処理によっ
て受信し、また、該受信したデータに所定の処理を施す
(S91)。 まず、DT側からの割込が発生すると、DTID及び送信デ
ータを受信する(S901)。 なお、通信エラーが発生した場合には(S903;YES)、
DT側に、DTID及び送信データの再送を要求する(S90
5)。 また、通信が正常に終了すると(S907;YES)、回線を
切断させた後(S909)、項目別,月別の集計を行い、オ
ペレータ選択による画面表示用データを作成する(S91
1)。
【発明の効果】
本発明は、複写機に接続されるとともに、所定条件下
で管理センターの集中管理装置を呼び出して、該集中管
理装置へ、複写機の管理用データを送信する複写機管理
装置であって、複写機のトラブルの発生を示す信号に応
じて複写機の管理状態をトラブル状態に設定し、トラブ
ルをリセットするためのスイッチ手段の操作を示す信号
に応じて複写機の管理状態をトラブルリセット状態に設
定する管理状態設定手段と、複写機のトラブルの発生を
示す信号に応じて、上記集中管理装置を呼び出してトラ
ブル状態を示すトラブルデータを送信し、上記スイッチ
手段の操作を示す信号に応じて、上記集中管理装置を呼
び出してトラブルリセット状態を示すトラブルリセット
データを送信する通信制御手段と、を有する複写機管理
装置である。 また、上記に於いて、更に、トラブルリセットするた
めのスイッチ手段の操作を示す信号の検出時に既にトラ
ブルリセット状態が設定済みであるか否か判断する手段
を有し、通信制御手段は、上記検出時にトラブルリセッ
ト状態が設定済みでない場合にのみ集中管理装置を呼び
出してトラブルリセットデータを送信する、複写機管理
装置である。 本発明の装置では、トラブルが発生するとその旨のデ
ータが集中管理装置へ送信される。また、トラブルをリ
セットするためのスイッチ手段が操作されるとその旨の
データが集中管理装置へ送信される。また、トラブルリ
セット状態が設定済みか否かを判断する手段を備えた装
置では、上記スイッチ手段が操作された時にトラブルリ
セット状態が設定されていない場合にのみ、該スイッチ
手段が操作された旨のデータが集中管理装置へ送信され
る。 したがって、本発明の装置によると、複写機のトラブ
ルを、集中管理装置側で速やかに知ることができる。ま
た、本発明の装置によると、複写機のトラブルに対する
処置が発信側で既になされた旨や、又は今後なされる旨
を、集中管理装置側で速やかに知ることができる。 このため、集中管理装置側では、各複写機について、
トラブルに対する処置を行うべきか否かの判断を含め、
適切な対応を速やかにとることができる。したがって、
サービスマンの無用な派遣や電話等による無用な指示を
防止できる。 また、上記スイッチ手段の操作時にトラブルリセット
状態が設定されていない場合にのみ該スイッチ手段が操
作された旨のデータを集中管理装置へ送信する装置で
は、スイッチ手段の誤操作による無駄な発信を防止で
き、このため、集中管理装置側での情報の混乱を防止で
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例装置の使用されるシステムの構成を示す
模式図、第2図は該システムの回路構成を示すブロック
図、第3図は実施例装置の操作スイッチの説明図、第4
図は実施例装置の接続される複写機の操作パネルの説明
図、第5図は該複写機から実施例装置に送信されるデー
タの構成説明図、第6図は該複写機の制御CPUでの処理
を示すフローチャートである。第7図〜第14図は実施例
装置の制御CPUでの処理を示すフローチャートであり、
第7図はメインルーチン、第8図は初期設定処理サブル
ーチン、第9図はエレメントデータ受信・データ処理サ
ブルーチン、第10図はトラブル発信判定サブルーチン、
第11図はトラブルリセット判定サブルーチン、第12図は
警告発信判定サブルーチン、第13図はPM発信判定サブル
ーチン、第14図は架電処理サブルーチンを示す。第15図
〜第17図は実施例装置に通信回線網を介して接続される
センターのコンピュータの制御CPUでの処理を示すフロ
ーチャートであり、第15図はメインルーチンの要部、第
16図は割込処理、第17図は該割込処理の詳細を示す。 1……データターミナル(DT),4……複写機,90……セ
ンターのコンピュータ, 11……DTのCPU,41……複写機のCPU,91……センターのCP
U, DIP・SW1〜DIP・SW4……ディップスイッチ,21……プッ
シュスイッチ, 53……DT側電話機,73……センター側電話機,
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 前川 和信 大阪府大阪市中央区安土町2丁目3番13 号 大阪国際ビル ミノルタカメラ株式 会社内 (72)発明者 沢田 洋二 大阪府守口市京阪本通2丁目18番地 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 桐村 亨 大阪府守口市京阪本通2丁目18番地 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 渡部 靖二 大阪府守口市京阪本通2丁目18番地 三 洋電機株式会社内 (56)参考文献 特開 平3−161764(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G03G 21/00

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複写機に接続されるとともに、所定条件下
    で管理センターの集中管理装置を呼び出して、該集中管
    理装置へ、複写機の管理用データを送信する複写機管理
    装置であって、 複写機のトラブルの発生を示す信号に応じて複写機の管
    理状態をトラブル状態に設定し、トラブルをリセットす
    るためのスイッチ手段の操作を示す信号に応じて複写機
    の管理状態をトラブルリセット状態に設定する管理状態
    設定手段と、 複写機のトラブルの発生を示す信号に応じて、上記集中
    管理装置を呼び出してトラブル状態を示すトラブルデー
    タを送信し、上記スイッチ手段の操作を示す信号に応じ
    て、上記集中管理装置を呼び出してトラブルリセット状
    態を示すトラブルリセットデータを送信する通信制御手
    段と、 を有する複写機管理装置。
  2. 【請求項2】請求項1に於いて、 更に、トラブルをリセットするためのスイッチ手段の操
    作を示す信号の検出時に既にトラブルリセット状態が設
    定済みであるか否か判断する手段を有し、 通信制御手段は、上記検出時にトラブルリセット状態が
    設定済みでない場合にのみ集中管理装置を呼び出してト
    ラブルリセットデータを送信する、 複写機管理装置。
JP2095264A 1990-04-10 1990-04-10 複写機管理装置 Expired - Lifetime JP2984934B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2095264A JP2984934B2 (ja) 1990-04-10 1990-04-10 複写機管理装置
US07/682,122 US5300980A (en) 1990-04-10 1991-04-08 Control apparatus of copying machine with improved communication function for centralized control unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2095264A JP2984934B2 (ja) 1990-04-10 1990-04-10 複写機管理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03293368A JPH03293368A (ja) 1991-12-25
JP2984934B2 true JP2984934B2 (ja) 1999-11-29

Family

ID=14132908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2095264A Expired - Lifetime JP2984934B2 (ja) 1990-04-10 1990-04-10 複写機管理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2984934B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004170863A (ja) * 2002-11-22 2004-06-17 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置及びこれに用いる交換部品の管理方法、並びに交換部品の管理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03293368A (ja) 1991-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3019358B2 (ja) 複写機管理装置
US5300980A (en) Control apparatus of copying machine with improved communication function for centralized control unit
US5220380A (en) Control system for copying machines with improved communication function for centralized control unit
US5424808A (en) Control apparatus for copying machine with improved communication function for centralized control unit
JP3227744B2 (ja) 画像形成装置の管理システム
US5216461A (en) Control system for copying machine with improved communication function to centralized control unit
US5890029A (en) Copying maching control system with improved reliability of communication function among copying machines and centralized control unit
JP3125505B2 (ja) 事務機管理システム
US5491535A (en) Control appartus of copying machine with improved communication function for centralized control
JP2984934B2 (ja) 複写機管理装置
JP3019369B2 (ja) 画像形成装置管理装置
JP3154297B2 (ja) 複写機管理装置
JP3019357B2 (ja) 複写機管理装置
JP3097113B2 (ja) 画像形成装置管理システム、及び集中管理装置
JP2881656B2 (ja) 複写機管理装置
JP3097112B2 (ja) 画像形成装置管理装置及び管理システム
JP2946626B2 (ja) 複写機管理装置
JP3097108B2 (ja) 画像形成装置管理装置
JP2969831B2 (ja) 画像形成装置管理装置
JP2946625B2 (ja) 複写機管理装置
JP3097110B2 (ja) 画像形成装置管理装置及び管理システム
JP2969823B2 (ja) 複写機管理装置
JP3013399B2 (ja) 複写機管理装置
JP3987198B2 (ja) 集中管理システム
JP2969838B2 (ja) 画像形成装置管理装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081001

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091001

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101001

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101001

Year of fee payment: 11