JPH05171021A - 不飽和ポリエステル樹脂組成物 - Google Patents

不飽和ポリエステル樹脂組成物

Info

Publication number
JPH05171021A
JPH05171021A JP33488891A JP33488891A JPH05171021A JP H05171021 A JPH05171021 A JP H05171021A JP 33488891 A JP33488891 A JP 33488891A JP 33488891 A JP33488891 A JP 33488891A JP H05171021 A JPH05171021 A JP H05171021A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester resin
unsaturated polyester
resin composition
parts
molded product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33488891A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Iiyama
高志 飯山
Junzo Kobori
順三 小堀
Hirotaka Honda
宏隆 本多
Daisuke Togashi
大輔 冨樫
Nobuo Konnai
信雄 近内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP33488891A priority Critical patent/JPH05171021A/ja
Publication of JPH05171021A publication Critical patent/JPH05171021A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 不飽和ポリエステル樹脂 100重量部に対し、
繊維状物質2〜50重量部を含有するゲルコート用不飽和
ポリエステル樹脂組成物である。この際、繊維状物質は
ガラス繊維が代表的で、その性状は長さ 0.05〜3.0 mm
、かつ、アスペクト比 10〜100 である。この組成物か
らのFRP成形品において、引張り強度は 12 Kg/mm2
度、曲げ強度は 20 Kg/mm2程度、熱水浸漬(500時間)
で変化なし、及び、寒熱繰り返し(−20℃、+60℃)で
クラック発生せずである。 【効果】 この組成物からのFRP成形品は、成形硬化
時や寒熱繰り返し時の耐クラック性に優れ、耐熱水性、
特に、耐熱水黄変性に優れ、また、その機械強度も大き
い。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、FRP(ガラス繊維強
化プラスチックス)成形品の表面層を形成するゲルコー
ト用の不飽和ポリエステル樹脂組成物に関するものであ
る。このFRP成形品は高級な外観を持ち、浴槽、浴室
床・壁、船舶外板、水泳プール内面パネル等に多用され
ている。
【0002】
【従来の技術とその問題点】従来、FRP成形品の表面
層を形成するゲルコートには、強靭性や耐熱水性の良好
な不飽和ポリエステル樹脂が使用されているが、成形硬
化時や寒熱繰り返しのような熱的負荷により成形品表面
のゲルコート層に応力が集中した場合、クラックを発生
するという問題がしばしば生じる。
【0003】このような不飽和ポリエステル樹脂に関し
て、不飽和ポリエステル及び架橋単量体の両面から検討
されているが、強靭性や耐熱水性を低下させることなく
耐クラック性を向上させる不飽和ポリエステル樹脂自体
は未だ開発されていない。一方、無機又は有機系充填材
を不飽和ポリエステル樹脂に配合することによって、こ
れらの欠点を改良することも試みられているが、強靭性
は向上するものの耐熱水性が大幅に低下する。また、こ
の方法では、硬化性、粘度、脱泡性等の作業性の面で不
十分である上、でき上がるFRP成形品表面の平滑性や
光沢が劣るため実用化に至っていない。
【0004】更に、特開昭59-103724号公報には、ゲル
コート層の硬化後に、微細なフレーク状物質を予め混合
した樹脂を塗布硬化させ、中間層を形成する方法が開示
されている。この中間層(第二層)は、ゲルコート層
(第一層)の背後にあって強度の増加やゲルコート層か
らの透水防止を果たすものである。したがって、この方
法では、外部環境に直接曝されるゲルコート層に要求さ
れる性能、すなわち、平滑性や光沢はもちろん寒熱繰り
返し時の耐熱水性や耐クラック性を満足することはでき
ない。
【0005】本発明では、でき上がるFRP成形品が、
成形硬化時や寒熱繰り返し時に、強靭性や耐熱水性を保
ったまま、クラックを発生しないという不飽和ポリエス
テル樹脂組成物を提供することを目的にする。
【0006】
【問題点を解決するための手段】本発明者らは、これら
の課題を解決するために鋭意検討した結果、不飽和ポリ
エステル樹脂に特定な量及び性状の繊維状物質を含有さ
せるということが有効であることを見出し、本発明を完
成した。
【0007】すなわち、本発明は、不飽和ポリエステル
100重量部に対し、繊維状物質2〜50重量部を含有し、
また、この繊維状物質が長さ 0.05〜3.0 mm、かつ、ア
スペクト比 10〜100 のガラス繊維からなることを特徴
とする不飽和ポリエステル樹脂組成物である。
【0008】まず、本発明に用いられる不飽和ポリエス
テルは、通常の不飽和ポリエステルであって、α,β−
不飽和二塩基酸と飽和二塩基酸、及び、グリコール類と
のエステル化反応によって得られるものなどである。上
記のα,β−不飽和二塩基酸としては、例えば、無水マ
レイン酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸等、又
は、これらのアルキルエステル類である。また、飽和二
塩基酸としては、無水フタル酸、フタル酸、イソフタル
酸、テレフタル酸、テトラヒドロフタル酸、ハロゲン化
無水フタル酸、アジピン酸、コハク酸、セバシン酸等、
又は、これらのアルキルエステル類である。更に、グリ
コール類としては、例えば、エチレングリコール、ジエ
チレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレ
ングリコール、ブチレングリコール、ネオペンチルグリ
コール、ヘキシレングリコール、水素化ビスフェノール
A、2,2'-ジ(4-ヒドロキシプロポキシフェニル)プロパ
ン、2,2'-ジ(4-ヒドロキシエトキシフェニル)プロパ
ン、エチレンオキシド等である。上記の例示は、この発
明を限定するものではない。また、上記のα,β−不飽
和二塩基酸、飽和二塩基酸及びグリコール類について
は、α,β−不飽和二塩基酸とグリコール類を必ず一種
類用いなければならない以外、各々二種類以上の混合物
を用いてよい。
【0009】次に、本発明に用いられる不飽和ポリエス
テル樹脂は、上記の不飽和ポリエステルに、不飽和ポリ
エステルと共重合可能な単量体を含有するものである。
この共重合可能な単量体として、例えば、スチレン、α
−メチルスチレン、t−ブチルスチレンのようなアルケ
ニル芳香族単量体、更には、(メタ)アクリル酸及びそ
れらのアルキルエステル等が用いられる。また、例え
ば、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエ
チレングリコール(メタ)アクリレート、トリエチレン
グリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリ
コールジ(メタ)アクリレートのように、エーテル性炭
化水素成分を繰り返し単位として含有する二官能単量体
もFRP成形品に強靭性を付与するために有効である。
なお、ここで(メタ)アクリル酸及び(メタ)アクリレ
ートは、それぞれメタクリル酸、アクリル酸;メタクリ
レート、アクリレートを意味する。上記の不飽和ポリエ
ステルと、その不飽和ポリエステルと共重合可能な単量
体との配合割合は、通常、不飽和ポリエステル 20〜80
重量%、及び、それと共重合可能な単量体 80〜20重量
%である。更に、エポキシ樹脂とメタクリル酸の付加反
応によって得られる、通称ビニルエステル樹脂も使用す
ることができる。
【0010】更に、本発明に用いられる繊維状物質とし
ては、ガラス繊維、炭素繊維、アラミド繊維等の無機又
は有機系繊維を挙げることができる。その内でも、FR
P成形品表面に形成されるゲルコート層の透明性、又
は、着色成形品における顔料による着色性を良好にする
ためには、ガラス繊維が好ましい。この繊維状物質の使
用量は、不飽和ポリエステル樹脂 100重量部に対し、繊
維状物質を通常 2〜50重量部、好ましくは 5〜45重量
部の範囲である。この量が2重量部未満では、得られる
成形品の機械強度は低く、また、その耐熱水性や耐クラ
ック性も向上しない。それが 50重量部を越えると、ス
プレー作業性や脱泡性が悪くなる上、成形品の耐熱水性
が著しく低下する。
【0011】本発明に用いられるガラス繊維の性状は、
長さ 0.05〜3.0 mm 、かつ、アスペクト比 10〜100 の
範囲である。その繊維長さが 0.05 mm未満の場合、不飽
和ポリエステル樹脂組成物の粘度が高く、スプレー作業
性や脱泡性が悪くなるため、成形品表面の平滑性が悪く
なる。その長さが 3.0 mm を越える場合は、硬化収縮に
よるガラス目が生じ、やはり成形品表面の平滑性が悪化
する。また、ガラス繊維のアスペクト比が 10未満の場
合、不飽和ポリエステル樹脂組成物の粘度が高く、作業
性が悪くなるとともに成形品の機械強度が低下する。そ
れが 100を越える場合は、スプレー作業性が極度に悪化
する。更に、不飽和ポリエステル樹脂との結合をより向
上させるために、用いるガラス繊維としては、上記の範
囲内の性状に加えて表面処理を施したものがよい。
【0012】
【実施例】以下、実施例及び比較例により本発明を詳細
に説明する。以下において、「部」と「%」は重量基準
である。
【0013】実施例1〜5 不飽和ポリエステル樹脂(エスターPG290:商品名、
三井東圧化学社製、イソフタル酸系)100部に対し、3
種の性状のガラス繊維(ガラスカットファイバーFES
S:商品名、富士ファイバーグラス社製)を表1(表
1)に示すように配合し、不飽和ポリエステル樹脂組成
物を得た。これらの不飽和ポリエステル樹脂組成物 100
部に対し、6%ナフテン酸コバルト 0.5部、55%メチル
エチルケトンパーオキシド 1.0部を配合し、混合物Aを
得た。次に、この混合物Aを3mm厚の型枠に注型硬化
し、成形品Aを得た。
【0014】一方、上記の不飽和ポリエステル樹脂 100
部に対し、6%ナフテン酸コバルト0.5部、55%メチル
エチルケトンパーオキシド 1.0部を配合し、混合物Bを
作製した。また、上記の混合物Aをスプレーガンにて
0.3 mm 厚に塗布硬化させ、硬化物を得た。この硬化物
の上に、ガラスマット(450g/m2)3プライと上記の
混合物Bを 30/70重量比になるように積層硬化させ、平
板状FRP成形品B(300 mm×300 mm ,厚さ3mm)を得
た。
【0015】得られた成形品A及び成形品Bについて、
下記の試験法により機械強度、耐熱水性及び耐クラック
性を求め、その結果を表1(表1)に示す。 ・機械強度: JIS-K-6911(熱硬化性プラスチック一般
試験法)に基づいて、上記の成形品Aから試験片を切り
出し、引張り強度、引張り弾性率、引張り伸び率、曲げ
強度及び曲げ弾性率を測定した。 ・耐熱水性: 上記の成形品Bから試験片を切り出し、
98℃の熱水に浸漬し、500時間後のふくれ、クラック、
黄変等の外観を目視で判断し、評価した。 ・耐クラック性: 上記の成形品Bを−20℃に2時間静
置、続けて+60℃に2時間静置することを 10回繰り返
し、取り出し後のクラック発生を目視で判断し、評価し
た。
【0016】比較例1 ,2 実施例において、表1に示すように配合する以外、全く
同様に操作して成形品A及び成形品Bを得た。得られた
成形品A及び成形品Bについて、実施例と同じ試験法に
より機械強度、耐熱水性及び耐クラック性を求め、その
結果を表1(表1)に示す。
【0017】
【表1】表1
【0018】
【発明の効果】本発明による不飽和ポリエステル樹脂組
成物を用いて成形されたFRP成形品は、成形硬化時や
寒熱繰り返し時の耐クラック性に優れていることはもと
より、耐熱水性、特に、耐熱水黄変性に優れ、また、そ
の機械強度が大きい。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 冨樫 大輔 千葉県茂原市東郷1900番地 三井東圧化学 株式会社内 (72)発明者 近内 信雄 千葉県茂原市東郷1900番地 三井東圧化学 株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 不飽和ポリエステル樹脂 100重量部に対
    し、繊維状物質2〜50重量部を含有させてなることを特
    徴とするゲルコート用不飽和ポリエステル樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 繊維状物質が長さ 0.05〜3.0 mm、か
    つ、アスペクト比 10〜100 のガラス繊維からなること
    を特徴とする請求項1に記載のゲルコート用不飽和ポリ
    エステル樹脂組成物。
JP33488891A 1991-12-18 1991-12-18 不飽和ポリエステル樹脂組成物 Pending JPH05171021A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33488891A JPH05171021A (ja) 1991-12-18 1991-12-18 不飽和ポリエステル樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33488891A JPH05171021A (ja) 1991-12-18 1991-12-18 不飽和ポリエステル樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05171021A true JPH05171021A (ja) 1993-07-09

Family

ID=18282353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33488891A Pending JPH05171021A (ja) 1991-12-18 1991-12-18 不飽和ポリエステル樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05171021A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001247756A (ja) * 2000-03-02 2001-09-11 Showa Highpolymer Co Ltd 不飽和ポリエステル樹脂組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001247756A (ja) * 2000-03-02 2001-09-11 Showa Highpolymer Co Ltd 不飽和ポリエステル樹脂組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100655765B1 (ko) 불포화 폴리에스테르 수지 조성물
KR101700041B1 (ko) 강화 복합 재료
JP2022075667A (ja) 金属基材への付着性が改善されたオートボディ修理用の不飽和ポリエステル組成物
JP3326529B2 (ja) ビニルエステル樹脂組成物
JPH05171021A (ja) 不飽和ポリエステル樹脂組成物
JPH05306362A (ja) 不飽和ポリエステル樹脂組成物、成形材料及び成形物
JP4470792B2 (ja) 加熱硬化成形用不飽和ポリエステル樹脂組成物、成形材料、及びその成形品
JP4311894B2 (ja) 不飽和ポリエステル樹脂組成物
JP4582420B2 (ja) 不飽和ポリエステル樹脂を用いた被覆材、ゲルコート材及び成形品
JPH032212A (ja) 樹脂組成物、塗料、舖装材及び舖装構造体
JP5240006B2 (ja) 成形材料の硬化方法
JP2981330B2 (ja) フレークライニング用樹脂組成物
JPH10287788A (ja) シラップ組成物、及びこれを用いた樹脂モルタル又はコンクリート、並びにライニング材
JPH07150024A (ja) 不飽和ポリエステル樹脂用低収縮化剤組成物
JP4484358B2 (ja) 防水被覆用樹脂組成物、防水被覆構造体および防水被覆工法
JPS6050221B2 (ja) 無収縮性不飽和ポリエステル樹脂組成物
JPH08269170A (ja) シート成形材料用組成物
JP3795538B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物およびその用途
JPH04146913A (ja) 樹脂組成物、これを用いた塗料及び成形材料
JP2004034606A (ja) 強化プラスチック浴槽
JPH02199161A (ja) 不飽和ポリエステル樹脂組成物
JPS6351451A (ja) 不飽和ポリエステル樹脂組成物
JPH05320535A (ja) 繊維強化フェノール樹脂成形物ゲルコート用樹脂組成物及び繊維強化フェノール樹脂成形物
JP2001089587A (ja) 不飽和ポリエステル樹脂組成物及びこれを用いたシート状成形材料並びに成形品
JPH0723447B2 (ja) 熱硬化性成形材料