JPH05156994A - エンジンの空燃比制御装置 - Google Patents

エンジンの空燃比制御装置

Info

Publication number
JPH05156994A
JPH05156994A JP3319437A JP31943791A JPH05156994A JP H05156994 A JPH05156994 A JP H05156994A JP 3319437 A JP3319437 A JP 3319437A JP 31943791 A JP31943791 A JP 31943791A JP H05156994 A JPH05156994 A JP H05156994A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel ratio
air
value
learning
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3319437A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2917632B2 (ja
Inventor
Yuki Nakajima
祐樹 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP3319437A priority Critical patent/JP2917632B2/ja
Priority to US07/983,958 priority patent/US5255662A/en
Publication of JPH05156994A publication Critical patent/JPH05156994A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2917632B2 publication Critical patent/JP2917632B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1439Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the position of the sensor
    • F02D41/1441Plural sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2441Methods of calibrating or learning characterised by the learning conditions
    • F02D41/2445Methods of calibrating or learning characterised by the learning conditions characterised by a plurality of learning conditions or ranges
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2451Methods of calibrating or learning characterised by what is learned or calibrated
    • F02D41/2454Learning of the air-fuel ratio control
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 学習値の更新幅を後O2センサ出力に応じた
可変値とすることにより、ウィンドウへの空燃比の収束
性を高めつつ、空燃比のオーバーシュートやアンダーシ
ュートを防止する。 【構成】 メモリ37から読み出された学習値PHOS
で基本制御定数PR,PLを修正した値から算出手段40
が空燃比フィードバック補正量αを算出し、この空燃比
フィードバック補正量αで基本噴射量Tpを補正する。
学習値の更新幅DPHOSは、後O2センサ出力の中間
値を中心にしてこれから大きくずれているときは大き
く、中間値の近くでは小さくなるように、設定手段45
により設定され、この更新幅DPHOSを用いて学習値
が更新される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、エンジンの空燃比の
フィードバック制御を行なう装置、特に学習機能を備え
るものに関する。
【0002】
【従来の技術】三元触媒の上流側と下流側にそれぞれ酸
素センサ(O2センサ)を設けた、いわゆるダブルO2
ンサシステムの装置がある(特開平1−113552
号、特開昭58−72647号公報参照)。
【0003】これを図14で説明すると、同図は前O2
センサ出力VFOに基づいて空燃比フィードバック補正
係数αを計算するためのルーチンである。
【0004】前O2センサ(図では「前O2」で略記する。
図3において同じ)による空燃比のフィードバック制御
条件(図では「F/B」で略記する。図3において同じ)
が成立しているかどうかをみて、そうであれば前O2
ンサ出力VFOをA/D変換して取り込む(ステップ
1,2)。
【0005】この取り込んだ前O2センサ出力VFOと
理論空燃比相当のスライスレベルSLFを比較し、VF
O≦SLFであれば、空燃比が理論空燃比よりもリーン
側にあると判断し、フラグF1をF1=0とする(ステ
ップ4)。VFO>SLFであれば、F=1とする(ス
テップ3,5)。フラグF1は空燃比がリッチあるいは
リーンのいずれの側にあるかを示すフラグであり、F1
=0はリーン側にあることを、F1=1はリッチ側にあ
ることを表す。
【0006】フラグF1について前回のものと今回のも
のを比較することにより、空燃比が反転したかどうかを
判断して、以下のように空燃比フィードバック補正係数
αを算出する。
【0007】リッチからリーンに反転した直後はαに
比例分PLを加えることで(ステップ6,7,9)、空
燃比をステップ的にリッチ側に戻し、この逆にリーン
からリッチに反転した直後はαから比例分PRを差し引
くことで(ステップ6,7,10)、空燃比をステップ
的にリーン側に戻す。今回もリーンであると判断した
ときはαに積分分ILを加えることで(ステップ6,
8,11)、空燃比を徐々にリッチ側に戻し、今回も
リッチであるときはαから積分分IRを差し引く(ステ
ップ6,8,12)ことで、空燃比を徐々にリーン側に
戻す。
【0008】図15は後O2センサ出力VROにもとづ
いて学習値でもある比例分PR、PLを更新するためのル
ーチンである。
【0009】ここでは、後O2センサ(図では「後O2」で
略記する。図4,図6において同じ)によるフィードバ
ック制御条件が成立していること(ステップ21)、冷
却水温Twが70℃を越えていること(ステップ2
2)、スロットルバルブが全閉位置にないこと(ステッ
プ23)、負荷がある程度以上あること(ステップ2
4)、後O2センサが活性化していること(ステップ2
5)のすべてを満たすと、学習条件が成立したと判断
し、後O2センサ出力VROをA/D変換して取り込む
(ステップ26)。
【0010】この取り込んだ後O2センサ出力VROと
理論空燃比相当のスライスレベルSLRを比較する(ス
テップ27)。
【0011】この比較結果よりVRO≦SLRであれ
ば、一方の比例分PLに更新幅ΔPLを加え、他方の比例
分PRからは更新幅ΔPRを差し引くことによって空燃比
をリッチ側にシフトし(ステップ28,29)、この逆
にVRO>SLRであれば、一方の比例分PLから更新幅
ΔPLを差し引き、他方の比例分PRに更新幅ΔPRを加
えることによって空燃比をリーン側にシフトする(ステ
ップ32,33)。
【0012】VRO≦SLRのときは空燃比がリーン側
にあると判断できるので、空燃比をリッチ側にシフトす
ることによって空燃比を理論空燃比の近くに戻し、また
VRO>SLRより空燃比がリッチ側にあるときは、空
燃比をリーン側にシフトさせるのである。
【0013】こうして一定量の更新幅ずつ比例分PR
Lを更新していくことにより、空燃比フィードバック
制御精度が高められる。
【0014】また、図16で示したように、吸入空気量
Qaと回転数Neから基本噴射パルス幅Tp(=K・Qa/
Ne、ただし、Kは定数)を算出し、これを上記の空燃
比フィードバック補正係数αで補正した値をインジェク
タに与える燃料噴射パルス幅Tiとして算出している。
なお、Coは1と水温増量補正係数KTWなどとの和、T
sは無効パルス幅である。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来装置の
ように、後O2センサ出力とスライスレベルSLRの比較
結果に応じて一定量の更新幅(ΔPL、ΔPR)を与える
構成だと、更新幅を大きくしていわゆるウィンドウ(三
元触媒が有害三成分を有効に転化できる狭い範囲のこと
で、理論空燃比を中心している。)への収束性をよくし
ようとしても、かえって有害三成分の排出量が増加して
しまう。
【0016】これは、後O2センサの上流にある三元触
媒に排気中の酸素を蓄える能力があり、この影響を受け
て後O2センサの応答が大きく遅れるためで、更新幅を
大きくすることによって実空燃比の波形にオーバーシュ
ートやアンダーシュートを生じ、ウィンドウをはずれて
リッチ側にずれると、COとHCが効率よく転化されず
に排出され、リーン側にずれたときはNOxが多く排出
されるのである。
【0017】この逆に、空燃比のオーバーシュートやア
ンダーシュートが生じないように学習値の更新幅を小さ
くすると、今度は空燃比がウィンドウへと収束するのに
時間がかかり、その間で有害成分が排出されてしまい、
排気浄化性能が悪くなる。
【0018】そこでこの発明は、学習値の更新幅を後O
2センサ出力に応じた可変値とすることにより、ウィン
ドウへの空燃比の収束性を高めつつ、空燃比のオーバー
シュートやアンダーシュートを防止することを目的とす
る。
【0019】
【課題を解決するための手段】この発明は、図1に示す
ように、エンジンの負荷(たとえば吸入空気量Qa)と
回転数Neをそれぞれ検出するセンサ31,32と、これ
らの検出値に基づいて基本噴射量Tpを算出する手段3
3と、三元触媒上流の排気通路に介装される前O2セン
サ34と、この前O2センサ出力と理論空燃比相当のス
ライスレベルとの比較により空燃比が理論空燃比を境に
して反転したかどうかを判定する手段35と、この判定
結果に応じ空燃比が理論空燃比の近くへと制御されるよ
うに空燃比フィードバック制御の基本制御定数(たとえ
ば比例分PR,PL)を算出する手段36と、運転条件
(たとえばエンジンの負荷と回転数)から定まる学習領
域を複数に区分けし、区分けした各学習領域に対応して
空燃比フィードバック制御定数の学習値PHOSを格納
するメモリ37と、現在の運転条件が前記いずれの学習
領域に属するかを判定する手段38と、現在の運転条件
の属する学習領域に対応して格納されている学習値PH
OSを前記メモリ37から読み出す手段39と、この読
み出された学習値PHOSで前記基本制御定数PR,PL
を修正した値に基づいて空燃比フィードバック補正量α
を算出する手段40と、この空燃比フィードバック補正
量αで前記基本噴射量Tpを補正して燃料噴射量Tiを算
出する手段41と、この噴射量Tiの燃料を吸気管に供
給する装置42と、前記三元触媒下流の排気通路に介装
される後O2センサ44と、この後O2センサ出力の中間
値を中心にしてこれから大きくずれているときは大き
く、中間値の近くでは小さくなるように、後O2センサ
出力に応じて前記学習値の更新幅DPHOSを設定する
手段45と、学習条件の成立した時点における運転条件
の属する学習領域に対応して格納されている学習値PH
OSを読み出し、この読み出された学習値PHOSを前
記学習値の更新幅DPHOSで更新する手段46とを設
けた。
【0020】
【作用】後O2センサの周囲のガスは、三元触媒を通過
する際に平衡化されたガスとなるので、空燃比が理論空
燃比からそれほど大きくずれることがない。前O2セン
サと相違して、後O2センサの出力は理論空燃比相当の
中間値(0.5V)の近くだけでゆっくりと変化するの
で、中間値からのずれに応じた更新幅DPHOSが精度
良く与えられるのである。
【0021】こうして、後O2センサ出力の中間値から
ずれるほど大きく、中間値の近くで小さくなるように、
学習値の更新幅DPHOSが設定されると、空燃比が理
論空燃比から大きく外れたときは、これに対応して大き
な更新幅DPHOSが、また空燃比が理論空燃比の近く
にあるときは、これに対応して小さな更新幅DPHOS
が与えられる。
【0022】これにより、三元触媒の酸素ストレージ能
力に伴って後O2センサに大きな応答遅れが存在するに
しても、空燃比をすばやくウィンドウへと収束させつ
つ、空燃比のオーバーシュートやアンダーシュートを防
止することができる。
【0023】
【実施例】図2において、吸入空気はエアクリーナから
吸気管3を通り、アクセルペダルと連動するスロットル
バルブ8によってその流量が制御され、シリンダに流入
する。燃料は噴射信号に基づき各気筒に設けたインジェ
クタ(燃料噴射装置)4から、エンジン1の吸気ポート
に向けて噴射される。この噴射燃料とシリンダ内に流入
する空気とが混じって形成される混合気はシリンダ内で
点火火花の助けをかりて燃焼し、燃焼したガスはピスト
ンを押し下げる仕事を行う。仕事のすんだ燃焼ガスは、
排気管5を通して三元触媒6に導入され、ここで燃焼ガ
ス中の有害三成分(CO,HC,NOx)が清浄化されて
排出される。
【0024】7は吸入空気量Qaを検出するエアフロー
メータ、9はスロットルバルブ8の開度TVOを検出す
るセンサ、10はエンジンの回転数Neを検出するクラ
ンク角度センサ、11はウォータジャケットの冷却水温
Wを検出する水温センサ、13はノックセンサ、14
は車速センサである。
【0025】12A,12Bは三元触媒6の前と後の排
気管にそれぞれ設けられるO2センサで、理論空燃比を
境にして急変する特性を有し、理論空燃比の混合気より
もリッチ側であるかリーン側であるかのいわゆる2値を
出力する。
【0026】この2つのO2センサからの出力が、上記
のエアフローメータ7,クランク角度センサ10、水温
センサ11などからの出力とともに入力されるコントロ
ールユニット21では、インジェクタ4に対して燃料噴
射信号を出力し、また以下に示すように、学習機能つき
の空燃比フィードバック制御を行う。
【0027】図3は前O2センサ出力に基づく空燃比フ
ィードバック制御の基本ルーチンで、回転同期で実行さ
れる。
【0028】まず前O2センサ出力と理論空燃比相当の
スライスレベルの比較により空燃比がこのスライスレベ
ルを境にしてリッチあるいはリーンのいずれの側に反転
したかを判定し(ステップ52〜54)、判定結果に応
じてマップを参照することにより、比例分と積分分を読
み出し、これをCPU内のレジスタに格納する(ステッ
プ55,60,63,68)。
【0029】比例分と積分分の各マップ値PR,PL,i
R,iLはあらかじめ与えられる値であり、空燃比フィー
ドバック制御の基本制御定数である。
【0030】比例分PR、PLのマップ値の特性を図7に
示す。図7のマップ特性は基本噴射パルス幅(エンジン
負荷相当量)Tpとエンジン回転数Neをパラメータにし
ているが、さらにNeの変化量をもパラメータとするこ
とができる。なお、図7において斜線で囲った領域は、
車両に生ずるサージングを避けるため、他の領域よりも
格段に小さな値を入れている特殊なゾーンである。
【0031】なお、積分分については、マップ値iR,iL
にエンジン負荷(たとえば燃料噴射パルス幅Ti)を乗
じた値を最終的な積分分IR,ILとして求めている(ス
テップ61,69)。こうした負荷補正が必要となるの
は、αの制御周期が長くなる運転域ではαの振幅が大き
くなって、三元触媒の排気浄化性能が落ちることがある
ので、αの振幅をαの制御周期によらずほぼ一定とする
ためである。
【0032】次に、比例分のマップ値PR、PLについて
はこれを学習値PHOSにより修正する(ステップ5
8,66)。
【0033】この学習値PHOSは、図6でも示したよ
うに、学習値のマップを検索して、現在の運転条件の属
する学習領域に格納されている値を読み出すものである
(ステップ57,112,113、ステップ65,11
2,113)。なお、後O2センサに故障が生じている
場合は、学習値に信頼性がなくなるので、PHOS=0
として学習機能を外している(ステップ111,11
4)。
【0034】一方、学習値PHOSは、図4,図5で示
したように、一定の学習条件が成立したとき後O2セン
サ出力に基づいて更新する(ステップ56,64)。な
お、図4,図5は前O2センサ出力が反転する周期を演
算周期として実行される。
【0035】図4,図5において、ステップ81〜91
で次の〈1〉から〈7〉の学習条件が成立しているかど
うかを確かめる。
【0036】〈1〉後O2センサが活性状態にあること
(ステップ81)。
【0037】〈2〉後O2センサが故障していない(図
では「OK」で略記する。)こと(ステップ82)。
【0038】〈3〉三元触媒が活性状態にあること(ス
テップ83)。
【0039】〈4〉運転条件が特殊ゾーン以外の領域に
あること(ステップ84)。
【0040】マップ値PL,PRの数値情報のうち一部に
数値として使われずに“0"のまま残るビットが存在す
るため、このビット(この例ではビット7)に、図6で
示した特殊ゾーンに格納する数値に関してだけ“1"を
いれている。こうすることで、ビット7の値をみて、こ
れが“0"であれば特殊ゾーン以外であると判断するの
である。
【0041】〈5〉特殊ゾーン以外の領域で一定の回数
だけ空燃比制御が行われたこと(ステップ85,8
6)。
【0042】ステップ85のカウンタ値jは特殊ゾーン
にないと判断されてからの空燃比反転回数を表すので、
このカウンタ値jと一定値n(たとえば12回)とを比
較し、j≧nであれば特殊ゾーン以外の領域で一定の回
数だけ空燃比制御が行なわれたと判断することができ
る。これを条件とするのは、空燃比制御が安定してから
学習値の更新を行わせるためである。
【0043】〈6〉アイドル状態でないこと(ステップ
87)。
【0044】アイドル状態ではエンジンの暖機が優先さ
れるため、空燃比のフィードバック制御が停止される運
転域だからである。
【0045】〈7〉運転条件が同じ学習領域に一定回数
継続して滞在したこと(ステップ88〜91)。
【0046】学習領域を図8に示すと、エンジン回転数
Neと基本噴射パルス幅Tpから定まる領域がほぼ等分に
大きく4つに区分けされ、各領域ごとに学習値PHOS
が格納されている。
【0047】現在の運転条件がいずれの学習領域に属す
るかをみて、前回と同じ学習領域にあれば、カウンタ値
Rを1だけインクリメントする(ステップ88〜9
0)。このカウンタ値jRと一定値nR(たとえば6回)
を比較し、jR≧nRであれば(ステップ91)、運転条
件が同じ学習領域に一定回数継続して滞在したと判断す
ることができる。
【0048】上記の〈1〉から〈7〉のすべてを満たし
た場合に学習条件が成立したと判断し、現在の運転条件
の属する学習領域に格納されている学習値PHOSを読
み出してCPU内のレジスタに格納する(ステップ9
2)。
【0049】学習値の更新幅DPHOSには、後O2
ンサにより検出される空燃比がリッチ側で負の値を与
え、リーン側で正の値を与える。これは、後述するステ
ップ94で更新幅DPHOSを学習値PHOSに加算す
る形で補正しているため、リッチ側で更新幅DPHOS
に負の値を与えることによって学習値PHOSを小さく
すると、一方の比例分PRが大きくかつ他方の比例分PL
が小さくなり、空燃比がリーン側に戻るからである。同
様に、リーン側で学習値DPHOSに正の値を与えるこ
とによって、空燃比をリッチ側側に戻すことができる。
なお、比例分PRとPLの両方を変更しなくとも片方だけ
でもかまわない。
【0050】さて、学習値の更新幅DPHOSの値(絶
対値)を定めるについては、後O2センサ出力とスライ
スレベルとの比較結果に応じた一定値として定めるので
はなく、後O2センサ出力の中間値を中心にしてこれか
ら大きくずれるほど大きく、中間値の近くでは小さくな
るように、後O2センサ出力に応じて設定する(ステッ
プ93)。
【0051】図9のように、後O2センサの出力波形
は、最小値を0V、最大値を1Vとし、かつ中間値の
0.5Vを中心とするほぼ回転対称の形をしているの
で、後O2センサ出力を縦軸、学習値の更新幅DPHO
Sを横軸とする右下がりの一次関数を用意し、後O2
ンサ出力の中間値である0.5Vで更新幅DPHOSが
0となるように定めれば、後O2センサ出力が中間値か
ら外れるほど更新幅DPHOSの絶対値が大きくなって
いくのである。
【0052】たとえば、図9でA点とB点とを比べれ
ば、より中間値から離れたB点に対するほうが更新幅D
PHOSの絶対値が大きくなっている。
【0053】こうして求めた更新幅DPHOSはレジス
タに格納している学習値PHOSに加算することによっ
て学習値を更新し、更新された学習値PHOSを同じ学
習領域に格納する(ステップ94,95)。
【0054】最後にCPU内のレジスタに格納されてい
るマップ値PL ,PR の数値情報のうちビット7の値を
“0”に戻して入れなおす(ステップ96)。これは、
数値情報ビットはもともと数値を表示するものであるか
ら、そのままではビット7の“1”も数値の一部として
扱われることになってしまうからである。
【0055】図3に戻り、空燃比フィードバック制御定
数(比例分PR ,PL と積分分IR,IL )からはこれ
を用いて空燃比フィードバック補正係数αを算出する
(ステップ59,62,67,70)。こうして求めた
補正係数αからは図16にしたがって燃料噴射パルス幅
Tiを算出する。
【0056】ここで、この例の作用を説明する。
【0057】空燃比が理論空燃比から大きくはずれたと
きは、空燃比を早くウィンドウへと収束させるため、学
習値の更新幅を大きくすることが必要であるけれども、
理論空燃比のちかくにあるときにまで更新幅を大きくす
ることは必要でない。
【0058】ここで、前O2センサと後O2センサの出力
特性を比較すると、前O2センサについては、その周囲
のガスの空燃比が理論空燃比を中心に急激にリッチとリ
ーンを繰り返すため、前O2センサの出力も同じ動きを
する。
【0059】これに対して、後O2センサの周囲のガス
は、三元触媒を通過する際に平衡化されたガスとなるの
で、空燃比が理論空燃比からそれほど大きくずれること
がなく、後O2センサの出力も0.5V(理論空燃比相
当)の近くだけでゆっくりと変化する。
【0060】こうして、後O2センサ出力が理論空燃比
相当の近くでゆっくりと変化するのであれば、図9でA
とBのように理論空燃比から少しだけしか離れておら
ず、前O2センサによればその違いがわからないときで
も、理論空燃比からのずれに応じた更新幅DPHOSを
精度良く与えることができる。つまり、空燃比が理論空
燃比から大きくはずれるほど大きく、また理論空燃比の
近くでは小さくなる更新幅DPHOSの値(絶対値)を
与えることができるのである。
【0061】図9との比較のため、図10に従来例相当
(リッチ側での更新幅DPHOSR、リーン側での更新
幅DPHOSLとも一定値)を示す。図10によればウ
ィンドウへの収束性をよくするため更新幅DPHOS
R,DPHOSLに大きな値を設定すると、三元触媒の
酸素ストレージ能力に伴う後O2センサの大きな応答遅
れのために、図11のようにHC,COとNOxとが交
互に多く排出されている。
【0062】これに対して、実施例のように学習値の更
新幅DPHOSを後O2センサ出力の中間値からのずれ
に応じた可変値とすれば、上流に三元触媒があるために
大きな応答遅れのある後O2センサ出力に基づいていて
も、空燃比をすばやくウィンドウへと収束させつつ、空
燃比のオーバーシュートやアンダーシュートも防止する
ことができ、有害成分の排出量を低減できるのである。
【0063】次に図12は他の実施例で、これは後O2
センサ出力の中間値から大きく離れた領域では従来と同
様に更新幅DPHOSを一定値とするものの、中間値で
ある0.5Vを中心とする所定の範囲では更新幅DPH
OSを0としたものである。
【0064】図9で与えた更新幅DPHOSを連続値と
するなら、この例は更新幅DPHOSを離散値で構成し
たものに相当する。したがって、両者を比較すれば更新
幅DPHOSを連続値で与えるほうが学習精度はよいと
いえるが、離散値で与えるほうがメモリ容量は小さくて
すむ。
【0065】この他の実施例によっても、先の実施例と
同様の作用効果をもつのであり、図13に示したように
有害成分の排出量が図11の従来例よりも低減してい
る。
【0066】実施例では比例分のマップ値に特殊ゾーン
をもつもので説明したが、これに限定されるものでな
い。また学習値は積分分に対しても同様に適用すること
ができる。
【0067】フローチャートと図1との対応関係は次の
通りである。図3のステップ52〜54が反転判定手段
35、ステップ55,60,63,68が基本制御定数
算出手段36、ステップ58,59,62,66,6
7,70が空燃比フィードバック補正量算出手段40、
図5のステップ93が更新幅設定手段45、ステップ9
4,95が学習値更新手段46、図6のステップ112
が学習領域判定手段38、ステップ113が学習値読み
出し手段39、図16のステップ41が基本噴射量算出
手段33、ステップ42,43が燃料噴射量算出手段4
1の機能を果たしている。
【0068】
【発明の効果】この発明では、三元触媒下流の排気通路
に介装される後O2センサに基づいて空燃比を学習制御
するものにおいて、後O2センサ出力の中間値を中心に
してこれから大きくずれているときは大きく、この中間
値の近くでは小さくなるように、後O2センサ出力に応
じて学習値の更新幅を設定し、学習条件の成立した時点
における運転条件の属する学習領域に対応して格納され
ている学習値を読み出し、この読み出された学習値を前
記学習値の更新幅で更新するため、三元触媒の酸素スト
レージ能力に伴い後O2センサの大きな応答遅れがあっ
ても、空燃比をすばやくウィンドウへと収束させつつ、
空燃比のオーバーシュートやアンダーシュートを防止し
て有害成分の排出量を低減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明のクレーム対応図である。
【図2】一実施例の制御システム図である。
【図3】空燃比フィードバック補正係数αの算出を説明
するための流れ図である。
【図4】学習値PHOSの更新を説明するための流れ図
である。
【図5】学習値PHOSの更新を説明するための流れ図
である。
【図6】学習値PHOSの読みだしを説明するための流
れ図である。
【図7】比例分PR,PLのマップ特性図である。
【図8】学習領域図である。
【図9】後O2 センサ出力に対する更新幅DPHOSの
関係を説明する特性図である。
【図10】従来例の更新幅DPHOSの特性図である。
【図11】従来例の学習値と排気特性の波形図である。
【図12】他の実施例の後O2 センサ出力に対する更新
幅DPHOSの関係を説明する特性図である。
【図13】この他の実施例の学習値と排気特性の波形図
である。
【図14】従来例の空燃比フィードバック補正係数αの
演算を説明するための流れ図である。
【図15】従来例の学習値の更新を説明するための流れ
図である。
【図16】従来例の燃料噴射パルス幅Tiの演算を説明
するための流れ図である。
【符号の説明】
4 インジェクタ(燃料供給装置) 5 排気管 6 三元触媒 7 エアフローメータ(エンジン負荷センサ) 10 クランク角度センサ(エンジン回転数センサ) 11 水温センサ 12A 前O2センサ 12B 後O2センサ 21 コントロールユニット 31 エンジン負荷センサ 32 エンジン回転数センサ 33 基本噴射量算出手段 34 前O2センサ 35 反転判定手段 36 基本制御定数算出手段 37 学習用メモリ 38 学習領域判定手段 39 学習値読み出し手段 40 空燃比フィードバック補正量算出手段 41 燃料噴射量算出手段 42 燃料供給装置 44 後O2センサ 45 更新幅設定手段 46 学習値更新手段

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エンジンの負荷と回転数をそれぞれ検出
    するセンサと、これらの検出値に基づいて基本噴射量を
    算出する手段と、三元触媒上流の排気通路に介装される
    前O2センサと、この前O2センサ出力と理論空燃比相当
    のスライスレベルとの比較により空燃比が理論空燃比を
    境にして反転したかどうかを判定する手段と、この判定
    結果に応じ空燃比が理論空燃比の近くへと制御されるよ
    うに空燃比フィードバック制御の基本制御定数を算出す
    る手段と、運転条件から定まる学習領域を複数に区分け
    し、区分けした各学習領域に対応して空燃比フィードバ
    ック制御定数の学習値を格納するメモリと、現在の運転
    条件が前記いずれの学習領域に属するかを判定する手段
    と、現在の運転条件の属する学習領域に対応して格納さ
    れている学習値を前記メモリから読み出す手段と、この
    読み出された学習値で前記基本制御定数を修正した値に
    基づいて空燃比フィードバック補正量を算出する手段
    と、この空燃比フィードバック補正量で前記基本噴射量
    を補正して燃料噴射量を算出する手段と、この噴射量の
    燃料を吸気管に供給する装置と、前記三元触媒下流の排
    気通路に介装される後O2センサと、この後O2センサ出
    力の中間値を中心にしてこれから大きくずれているとき
    は大きく、中間値の近くでは小さくなるように、後O2
    センサ出力に応じて前記学習値の更新幅を設定する手段
    と、学習条件の成立した時点における運転条件の属する
    学習領域に対応して格納されている学習値を読み出し、
    この読み出された学習値を前記学習値の更新幅で更新す
    る手段とを設けたことを特徴とするエンジンの空燃比制
    御装置。
JP3319437A 1991-12-03 1991-12-03 エンジンの空燃比制御装置 Expired - Fee Related JP2917632B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3319437A JP2917632B2 (ja) 1991-12-03 1991-12-03 エンジンの空燃比制御装置
US07/983,958 US5255662A (en) 1991-12-03 1992-12-01 Engine air-fuel ratio controller

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3319437A JP2917632B2 (ja) 1991-12-03 1991-12-03 エンジンの空燃比制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05156994A true JPH05156994A (ja) 1993-06-22
JP2917632B2 JP2917632B2 (ja) 1999-07-12

Family

ID=18110189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3319437A Expired - Fee Related JP2917632B2 (ja) 1991-12-03 1991-12-03 エンジンの空燃比制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5255662A (ja)
JP (1) JP2917632B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0889221A2 (en) 1997-07-04 1999-01-07 Nissan Motor Company, Limited Control system for internal combustion engine
JP2012013028A (ja) * 2010-07-02 2012-01-19 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の空燃比制御装置

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0553570B1 (en) * 1991-12-27 1998-04-22 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Method for detecting and controlling air-fuel ratio in internal combustion engines
JPH0626385A (ja) * 1992-07-09 1994-02-01 Fuji Heavy Ind Ltd エンジンの空燃比制御方法
JP2906205B2 (ja) * 1993-06-11 1999-06-14 株式会社ユニシアジェックス 内燃機関の空燃比制御装置
JPH08261045A (ja) * 1995-03-27 1996-10-08 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比制御装置
JP3498817B2 (ja) * 1995-06-14 2004-02-23 株式会社デンソー 内燃機関の排気系故障診断装置
JPH10159630A (ja) * 1996-11-29 1998-06-16 Nissan Motor Co Ltd エンジンの空燃比制御装置
JPH10288074A (ja) * 1997-04-11 1998-10-27 Nissan Motor Co Ltd エンジンの空燃比制御装置
DE69822382T2 (de) * 1997-08-21 2004-07-29 Nissan Motor Co., Ltd., Yokohama Abgasreinigungssystem für eine Brennkraftmaschine
US6591183B2 (en) * 2000-04-21 2003-07-08 Denso Corporation Control apparatus for internal combustion engine
KR100345143B1 (ko) * 2000-05-12 2002-07-24 현대자동차주식회사 자동차의 산소센서 모니터링 방법
US8165787B2 (en) 2011-04-08 2012-04-24 Ford Global Technologies, Llc Method for adjusting engine air-fuel ratio
US9683502B2 (en) * 2015-09-04 2017-06-20 Ford Global Technologies, Llc Method and system for identification and mitigation of air-fuel ratio imbalance

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5872647A (ja) * 1981-10-26 1983-04-30 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比制御方法
DE3890556C2 (ja) * 1987-07-02 1993-01-07 Mitsubishi Jidosha Kogyo K.K., Tokio/Tokyo, Jp
JP2590949B2 (ja) * 1987-10-27 1997-03-19 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
JPH03182670A (ja) * 1989-12-11 1991-08-08 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関の電子制御装置
JP2765136B2 (ja) * 1989-12-14 1998-06-11 株式会社デンソー エンジン用空燃比制御装置
JPH0833127B2 (ja) * 1990-05-01 1996-03-29 株式会社ユニシアジェックス 内燃機関の空燃比制御装置
DE59004943D1 (de) * 1990-08-01 1994-04-14 Siemens Ag Verfahren zum Aufheizen eines Abgaskatalysators.
JP2861377B2 (ja) * 1990-11-20 1999-02-24 三菱自動車工業株式会社 多種燃料内燃エンジンの空燃比フィードバック制御方法
US5115639A (en) * 1991-06-28 1992-05-26 Ford Motor Company Dual EGO sensor closed loop fuel control
US5138833A (en) * 1991-09-30 1992-08-18 General Motors Corporation Converter overtemperature protection system and method
US5163290A (en) * 1992-03-11 1992-11-17 Texaco Inc. Ignition system battery for preheating of automotive catalytic converter

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0889221A2 (en) 1997-07-04 1999-01-07 Nissan Motor Company, Limited Control system for internal combustion engine
JP2012013028A (ja) * 2010-07-02 2012-01-19 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の空燃比制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5255662A (en) 1993-10-26
JP2917632B2 (ja) 1999-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2697251B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JP4314636B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP4193869B2 (ja) 排ガス浄化触媒の劣化診断装置
JPH05156994A (ja) エンジンの空燃比制御装置
JP2008128080A (ja) 内燃機関の制御装置
US5598702A (en) Method and apparatus for controlling the air-fuel ratio of an internal combustion engine
JP2737482B2 (ja) 内燃機関における触媒コンバータ装置の劣化診断装置
JP3680501B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2600942B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JP2606389B2 (ja) 空燃比制御装置の診断装置
JP2706389B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH0544559A (ja) エンジンの空燃比制御装置
JP2870286B2 (ja) リーンバーンエンジンの空燃比制御装置
JP3550825B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JP2759545B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH03258947A (ja) エンジンの空燃比制御装置
JP3593388B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH1122523A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3446421B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPH0631158Y2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JP3593756B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JP2855896B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPH07151001A (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPH0431642A (ja) エンジンの空燃比制御装置
JP2021085380A (ja) 内燃機関の電子制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090423

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees