JPH0626385A - エンジンの空燃比制御方法 - Google Patents

エンジンの空燃比制御方法

Info

Publication number
JPH0626385A
JPH0626385A JP4182533A JP18253392A JPH0626385A JP H0626385 A JPH0626385 A JP H0626385A JP 4182533 A JP4182533 A JP 4182533A JP 18253392 A JP18253392 A JP 18253392A JP H0626385 A JPH0626385 A JP H0626385A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
fuel ratio
value
purge
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4182533A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyomi Abe
清美 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Heavy Industries Ltd filed Critical Fuji Heavy Industries Ltd
Priority to JP4182533A priority Critical patent/JPH0626385A/ja
Priority to US08/076,753 priority patent/US5419302A/en
Priority to GB9313088A priority patent/GB2268598B/en
Priority to DE4323022A priority patent/DE4323022C2/de
Publication of JPH0626385A publication Critical patent/JPH0626385A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/003Adding fuel vapours, e.g. drawn from engine fuel reservoir
    • F02D41/0042Controlling the combustible mixture as a function of the canister purging, e.g. control of injected fuel to compensate for deviation of air fuel ratio when purging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2451Methods of calibrating or learning characterised by what is learned or calibrated
    • F02D41/2454Learning of the air-fuel ratio control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/02Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke
    • F02B2075/022Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle
    • F02B2075/027Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle four
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2441Methods of calibrating or learning characterised by the learning conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2441Methods of calibrating or learning characterised by the learning conditions
    • F02D41/2448Prohibition of learning

Abstract

(57)【要約】 【目的】 燃料タンク内の蒸発燃料のパージに伴う空燃
比学習値のずれを解消し、常に本来の学習制御の結果を
反映させて制御性の向上を図る。 【構成】 エンジン停止、且つ、学習値補正判別フラグ
FSTが1でパージ補正値KCが設定されているときには
(S601→S644→S645)、空燃比学習値テーブル内の空燃比
学習値KLRを、この空燃比学習値KLRから、CPCバル
ブの基本デューティを所定時間変化させたときの空燃比
フィードバック補正係数の変化量に基づいて算出したパ
ージ補正値KCを減算した値で書き換える(S646)。これ
により、キャニスタパージによる空燃比ずれ量の学習分
がキャンセルされて本来の学習値に戻され、エンジン始
動時の空燃比オープンループ制御においても空燃比を適
切に保つことができるばかりでなく、通常の空燃比フィ
ードバック制御においても、本来の学習値を反映させ
て、走行性向上、排気ガスエミッションの改善などを実
現し、制御性を向上させることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、燃料タンク内の蒸発燃
料のパージを行なうエンジンの空燃比制御方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】周知のように、エンジンの空燃比制御に
おいては、吸入空気量センサなどの吸入空気系やインジ
ェクタなどの燃料系の生産時のばらつき、あるいは経時
変化による空燃比のずれを迅速に補正するため、学習制
御を取入れ、運転状態が大きく変化した場合にも常に目
標空燃比の状態が保持されるよう制御している。
【0003】すなわち、エンジンの定常運転状態におい
て、O2 センサなどの空燃比センサによるクローズドル
ープの補正係数すなわち空燃比フィードバック補正係数
が比例積分制御により空燃比リッチ/リーンの反転を所
定回数繰返したとき、この空燃比フィードバック補正係
数の反転の中心値を学習値(オープンループの補正係
数)としてテーブルなどに記憶しておき、運転状態が変
化した場合でも、テーブルに記憶した学習値により燃料
噴射量を学習補正することにより、速やかに空燃比が理
論空燃比となるようにしている。
【0004】ところで、近年、燃料タンク内で発生する
蒸発燃料が大気へ放出されて汚染されることを防止する
ため、燃料タンク内の蒸発燃料を活性炭などからなるキ
ャニスタに吸着して回収し、エンジン運転時にキャニス
タに吸着した燃料をエンジンの吸気系へ供給する、いわ
ゆるキャニスタパージが一般に行なわれている。
【0005】このキャニスタパージが実行されると、パ
ージされる蒸発燃料分だけ空燃比がずれるため、このキ
ャニスタパージによる空燃比のずれが学習されてテーブ
ルに記憶した学習値が書換えられ、ずれた空燃比を目標
空燃比に戻すよう空燃比制御が行なわれる。
【0006】この状態でエンジンを停止すると、キャニ
スタパージにより書換えられた学習値がメモリに保存さ
れ、エンジン始動の際のオープンループ制御時でキャニ
スタパージ停止状態の場合にも、そのまま使用されるこ
とになる。すなわち、キャニスタパージによる空燃比の
ずれを学習した結果が適用されてエンジンへの燃料供給
量が補正されるため、空燃比が大きくずれて、始動性悪
化、排気ガスエミッションの悪化を招く。
【0007】これに対処するに、例えば、特開昭63−
129159号公報には、燃料タンク内にて発生した蒸
発燃料をエンジンの吸気系に導くためのパージ通路に設
けた開閉手段を、エンジンの作動状態に基づいてパージ
通路が所定周期で開閉されるよう制御するとともに、検
出手段で検出した空燃比に基づき、エンジンに供給され
る混合気に含まれる燃料量に対する学習値を、開閉手段
にてパージ通路が閉状態にされているとき、すなわちキ
ャニスタパージ停止時に、更新する技術が開示されてい
る。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、先行例
のように、キャニスタパージ停止時のみ学習値を更新す
ることは、キャニスタパージ実行時には学習制御の本来
の目的である経時変化やばらつきに対する補償が行われ
ないことになり、制御性の低下を招く。
【0009】本発明は上記事情に鑑みてなされたもの
で、燃料タンク内の蒸発燃料のパージに伴う空燃比学習
値のずれを解消し、常に本来の学習制御の結果を反映さ
せて制御性の向上を図ることのできるエンジンの空燃比
制御方法を提供することを目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明によるエンジンの
空燃比制御方法は、エンジンが定常運転状態にあると
き、燃料タンク内の蒸発燃料のエンジンへのパージ量を
所定時間変化させ、空燃比フィードバック補正係数の変
化量を求める手順と、上記空燃比フィードバック補正係
数の変化量に基づいて、上記蒸発燃料による空燃比学習
値のずれ量を算出する手順と、エンジン停止後、上記空
燃比学習値から上記ずれ量を減算して上記空燃比学習値
を書き換える手順とを備えたことを特徴とする。
【0011】
【作用】本発明によるエンジンの空燃比制御方法では、
エンジンが定常運転状態にあるとき、燃料タンク内の蒸
発燃料のエンジンへのパージ量を所定時間変化させ、こ
の間の空燃比フィードバック補正係数の変化量を求め
る。そして、この空燃比フィードバック補正係数の変化
量に基づいて、蒸発燃料による空燃比学習値のずれ量を
算出し、エンジン停止後、この空燃比学習値のずれ量を
減算して空燃比学習値を書き換える。
【0012】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を説明
する。図面は本発明の一実施例に係わり、図1は学習値
パージ補正ルーチンを示すフローチャートの1、図2は
学習値パージ補正ルーチンを示すフローチャートの2、
図3は燃料噴射量設定ルーチンを示すフローチャート、
図4は空燃比フィードバック補正係数設定ルーチンを示
すフローチャート、図5は学習ルーチンを示すフローチ
ャート、図6はキャニスタパージ制御ルーチンを示すフ
ローチャート、図7は学習値パージ補正実行許可ルーチ
ンを示すフローチャート、図8はセルフシャットリレー
制御ルーチンを示すフローチャート、図9はエンジン制
御系の概略構成図、図10は電子制御系の回路構成図、
図11はパージコントロールデューティの変化に伴う空
燃比フィードバック補正係数の変化を示す説明図、図1
2は定常状態判定マトリックスと空燃比学習値テーブル
とパージ補正値テーブルとの関係を示す説明図である。
【0013】図9において、符号1はエンジンであり、
図においては水平対向4気筒型エンジンを示す。このエ
ンジン1のシリンダヘッド2に形成された各吸気ポート
2aにインテークマニホルド3が連通され、このインテ
ークマニホルド3にエアチャンバ4を介してスロットル
チャンバ5が連通され、このスロットルチャンバ5上流
側に吸気管6を介してエアクリーナ7が取付けられてい
る。
【0014】また、上記吸気管6の上記エアクリーナ7
の直下流に吸入空気量センサ(図においては、ホットワ
イヤ式吸入空気量センサ)8が介装され、さらに、上記
スロットルチャンバ5に設けられたスロットルバルブ5
aに、スロットルセンサ9が連設されている。
【0015】また、上記スロットルバルブ5aの上流側
と下流側とを連通するバイパス通路10に、アイドルス
ピードコントロール(ISC)バルブ11が介装され、
上記インテークマニホルド3の各気筒の各吸気ポート2
a直上流側に、インジェクタ12が臨まされている。
【0016】さらに、先端を燃焼室に露呈する点火プラ
グ13aが上記シリンダヘッド2の各気筒毎に取付けら
れ、上記点火プラグ13aに連設される点火コイル13
bにイグナイタ14が接続されている。
【0017】上記インジェクタ12は、燃料供給路15
を介して燃料タンク16に連通されており、この燃料タ
ンク16内にはインタンク式の燃料ポンプ17が設けら
れている。この燃料ポンプ17からの燃料は、上記燃料
供給路15に介装された燃料フィルタ18を経て上記イ
ンジェクタ12、プレッシャレギュレータ19に圧送さ
れ、このプレッシャレギュレータ19から上記燃料タン
ク16にリターンされて所定の圧力に調圧される。
【0018】また、上記燃料タンク16の上部には、フ
ロートバルブからなるフューエルカットバルブ20が設
けられ、このフューエルカットバルブ20から蒸発燃料
ガス放出通路21が延出されている。この蒸発燃料ガス
放出通路21には、2個のボールバルブと2ウエイバル
ブとが内蔵されたロールオーババルブ22が介装され、
活性炭などからなる吸着部を備えたキャニスタ23に連
通されている。さらに、このキャニスタ23は、リニア
ソレノイドバルブなどからなるキャニスタパージコント
ロール(CPC)バルブ24を介して吸気系(上記スロ
ットルバルブ5a全閉状態でスロットルバルブ5aの直
下流位置)に連通されている。
【0019】上記燃料タンク16内で発生した蒸発燃料
は、上記フューエルカットバルブ20により上記蒸発燃
料ガス放出通路21への液体分の流入が阻止され、気体
分のみが上記蒸発燃料ガス放出通路21へ放出される。
そして、上記蒸発燃料ガス放出通路21へ放出された蒸
発燃料ガスの圧力が上記ロールオーババルブ22の2ウ
エイバルブの設定圧を越えると、この2ウエイバルブを
通って上記キャニスタ23内の活性炭に吸着される。
【0020】上記キャニスタ23内に貯えられた蒸発燃
料ガスは、上記CPCバルブ24を介して吸気系に導か
れ、エンジン1の燃焼室内に吸入される。尚、上記CP
Cバルブ24は、後述する電子制御装置41からの駆動
信号のデューティ比に応じて弁開度が制御され、本実施
例においては、デューティ比が大きくなると上記CPC
バルブ24の弁開度が大きくなる。
【0021】また、上記ロールオーババルブ22は、万
一の場合の車輌横転に対して2個のボールバルブにより
上記燃料タンク16からの燃料漏れを防止する安全装置
の役目を果たすと同時に、通常時は2ウエイバルブとし
て働き、上記燃料タンク16の内圧が設定圧以上に高く
なると、蒸発燃料ガスを上記キャニスタ23に解放し、
逆に、上記燃料タンク16内が規定以上の負圧になる
と、上記キャニスタ23から大気を上記燃料タンク16
内に導き、タンク内圧を常に所定範囲内に保って上記燃
料タンク16の変形を防止するようになっている。
【0022】また、上記エンジン1のシリンダブロック
1aにノックセンサ25が取付けられるとともに、この
シリンダブロック1aの左右バンクを連通する冷却水通
路26に冷却水温センサ27が臨まされ、さらに、上記
シリンダヘッド2の排気ポート2bに連通するエグゾー
ストマニホルド28の集合部に、O2センサ29が臨ま
されている。尚、符号30は触媒コンバータである。
【0023】また、上記シリンダブロック1aに支承さ
れたクランクシャフト1bに、クランクロータ31が軸
着され、このクランクロータ31の外周に、所定のクラ
ンク角に対応する突起(あるいはスリット)を検出する
電磁ピックアップなどからなるクランク角センサ32が
対設されている。さらに、上記シリンダヘッド2のカム
シャフト1cにカムロータ33が連設され、このカムロ
ータ33に電磁ピックアップなどからなる気筒判別用の
カム角センサ34が対設されている。
【0024】尚、上記クランク角センサ32、カム角セ
ンサ34は、電磁ピックアップなどの磁気センサに限ら
ず、光センサなどでも良い。
【0025】一方、図10において、符号41はマイク
ロコンピュータなどからなる電子制御装置(ECU)で
あり、CPU42、ROM43、RAM44、バックア
ップRAM44a、及び、I/Oインターフェース45
がバスライン46を介して互いに接続され、定電圧回路
47から所定の安定化電圧が供給される。
【0026】上記定電圧回路47は、ECUリレー48
aのリレー接点、及び、このECUリレー48aと並列
に接続されたセルフシャットリレー(電源保持リレー)
48bのリレー接点を介してバッテリ49に接続されて
おり、上記ECUリレー48aおよびセルフシャットリ
レー48bの少くとも一方のリレー接点が閉のとき各部
に制御用電源を供給するとともに、上記バッテリ41に
直接接続され、上記バックアップRAM44aにバック
アップ電源を供給する。
【0027】また、上記バッテリ49には、上記ECU
リレー48aのリレーコイルがイグニッションスイッチ
50を介して接続され、さらに、燃料ポンプリレー51
のリレーコイル、及び、この燃料ポンプリレー51のリ
レー接点を介して燃料ポンプ17が接続されている。
【0028】上記セルフシャットリレー48bは、上記
イグニッションスイッチ50がONされたとき上記EC
U41によってONされ、上記イグニッションスイッチ
50がOFFされると、上記ECU41によって予め設
定された時間を越えるまでONの状態に保持されるもの
である。すなわち、上記ECU41には、上記イグニッ
ションスイッチ50がOFFされてエンジンが停止した
後も予め設定した時間だけ電源が供給され、例えば、フ
ラグ類のバックアップRAM44aへの退避、後述する
空燃比学習テーブルの書換えなどの各種処理が実行され
る。
【0029】また、上記I/Oインターフェース45の
入力ポートには、吸入空気量センサ8、スロットルセン
サ9、ノックセンサ25、冷却水温センサ27、O2セ
ンサ29、クランク角センサ32、カム角センサ34、
車速センサ35が接続されるとともに、上記バッテリ4
9が接続されてバッテリ電圧がモニタされる。
【0030】また、上記I/Oインターフェース45の
出力ポートには、イグナイタ14が接続され、さらに、
駆動回路52を介して、ISCバルブ11、インジェク
タ12、CPCバルブ24、及び、燃料ポンプリレー5
1のリレーコイルが接続されている。
【0031】上記ROM43には制御プログラム、及
び、テーブル類などの各種制御用固定データが記憶され
ており、また、上記RAM44には、データ処理した後
の上記各センサ類、スイッチ類の出力信号及び上記CP
U42で演算処理したデータが格納されている。また、
上記バックアップRAM44aには、空燃比学習値テー
ブル、自己診断機能により検出した故障部位に対応する
トラブルコードなどがストアされており、上記ECU4
1への電源供給が断たれた後も、データが保持されるよ
うになっている。
【0032】上記CPU42では上記ROM43に記憶
されている制御プログラムに従って、燃料噴射量、点火
時期、ISCバルブ11の駆動信号のデューティ比、C
PCバルブ24の駆動信号のデューティ比などを演算
し、空燃比学習制御、点火時期制御、アイドル回転数制
御、キャニスタパージ制御などの各種制御を行なう。
【0033】次に、上記ECU41の空燃比制御に係わ
る動作について説明する。
【0034】図3は、所定周期(所定時間)ごとに繰返
される燃料噴射量設定ルーチンであり、まず、ステップ
S101で、クランク角センサ32の出力信号に基づくエン
ジン回転数NEと、吸入空気量センサ8の出力信号に基
づく吸入空気量Qとから、基本燃料噴射量Tp を算出し
(Tp =K×Q/NE;K…インジェクタ特性補正定
数)、ステップS102で、RAM44の所定アドレスにス
トアされている空燃比フィードバック補正係数αを読出
す。
【0035】次に、ステップS103へ進み、冷却水温セン
サ27、スロットルセンサ9などからの冷却水温TW 、
スロットル開度θ、アイドル出力などに基づいて、冷却
水温補正、加減速補正、全開増量補正、アイドル後増量
補正などに係わる各種増量分補正係数COEFを設定し、ス
テップS104へ進む。
【0036】ステップS104では、エンジン回転数NEと
基本燃料噴射量Tp とをパラメータとして、バックアッ
プRAM44aの空燃比学習値テーブルTBKLRに格納
されている空燃比学習値KLRを検索し、補間計算により
空燃比学習補正係数KBLRCを設定する。そして、ステッ
プS105で、バッテリ49の端子電圧VB に基づき、イン
ジェクタ12の無効噴射時間を補間する電圧補正係数T
S を設定する。
【0037】その後、ステップS106へ進み、上記ステッ
プS101で算出した基本燃料噴射量Tpを、上記ステップS
102で読出した空燃比フィードバック補正係数α及び上
記ステップS103で設定した各種増量分補正係数COEFによ
り空燃比補正するとともに、上記ステップS104で設定し
た空燃比学習補正係数KBLRCにより学習補正し、さら
に、上記ステップS105で設定した電圧補正係数TS によ
り電圧補正して最終的な燃料噴射量(燃料噴射パルス
幅)Tiを設定する(Ti←Tp ×COEF×KBLRC×α+T
S )。
【0038】そして、ステップS107で、燃料噴射パルス
幅Ti をセットしてルーチンを抜ける。その結果、燃料
噴射パルス幅Tiの駆動パルス信号が所定タイミングで
該当気筒のインジェクタ12に出力され、燃料噴射パル
ス幅Ti に相応する量の燃料が噴射される。
【0039】この燃料噴射量設定ルーチンのステップS1
02における空燃比フィードバック補正係数α、ステップ
S104における空燃比学習値KLRは、所定時間毎に実行さ
れる図4の空燃比フィードバック補正係数設定ルーチン
及び図5の学習ルーチンにより、それぞれ設定される。
【0040】まず、空燃比フィードバック補正係数設定
ルーチンについて説明する。このルーチンでは、ステッ
プS201で、例えば、冷却水温TW 、エンジン回転数N
E、及び、基本燃料噴射量TPに基づいてフィーバック
(F/B)制御条件が成立するか否かを判別し、冷却水
温Tw が所定値以下(例えば50℃以下)のとき、エン
ジン回転数NEが設定回転数以上(例えば5200rp
m 以上)のとき、あるいは、基本燃料噴射量TPが設定
値以上(スロットル略全開領域)のときには、F/B制
御条件不成立と判別し、これ以外のとき、且つ、O2 セ
ンサ29が活性化しているとき(例えば、出力電圧が設
定値以上のとき)、F/B制御条件成立と判別する。
【0041】そして、上記ステップS201で空燃比フィー
ドバック制御条件不成立と判別されると、上記ステップ
S201からステップS202へ進んで、空燃比リーン側から空
燃比リッチ側への反転あるいは空燃比リッチ側から空燃
比リーン側への反転を判別するためのリッチ/リーン切
換判別フラグFLAGAをクリアし(FLAGA←0)、
ステップS203で空燃比フィードバック補正係数αをα=
1.0に固定してプログラムを抜ける。その結果、F/
B制御条件不成立時にはオープンループ制御となる。
【0042】一方、上記ステップS201で空燃比フィード
バック制御条件成立と判別されると、上記ステップS201
からステップS204へ進んでO2センサ29の出力電圧VO
2を読込むと、ステップS205で、この出力電圧VO2と所
定のスライスレベルSLとを比較し、現在、空燃比がリ
ッチ側にあるかリーン側にあるかを判別する。
【0043】上記ステップS205で、VO2≧SLであり空
燃比がリッチ側と判別されると、上記ステップS205から
ステップS206へ進み、リッチ/リーン切換判別フラグF
LAGAがセットされているか否かを判別する。このリ
ッチ/リーン切換判別フラグFLAGAは、空燃比リー
ン側から空燃比リッチ側への反転で1→0となり、空燃
比リッチ側から空燃比リーン側への反転で0→1とな
る。
【0044】従って、上記ステップS206で、FLAGA
=1の場合、空燃比フィードバック補正係数αは比例定
数Pによるプラス方向へのスキップを経て積分定数Iに
よる補正がなされ空燃比がリッチとなった状態であるの
で、上記ステップS206からステップS207へ進んで空燃比
フィードバック補正係数αを比例定数Pだけマイナス方
向へスキップさせ(α←α−P)、ステップS209で上記
リッチ/リーン切換判別フラグFLAGAをクリアして
(FLAGA←0)プログラムを抜ける。
【0045】また、上記ステップS206でFLAGA=
0、すなわち、すでに空燃比フィードバック補正係数α
に対し比例定数Pによるマイナス方向のスキップが実行
されている場合には、上記ステップS206からステップS2
08へ分岐して空燃比フィードバック補正係数αを積分定
数Iだけ小さくし(α←α−I)、上述のステップS209
を経てプログラムを抜ける。
【0046】一方、上記ステップS205で、VO2<SLの
とき、すなわち空燃比がリーン側と判別されると、上記
ステップS205からステップS210へ進み、同様に、リッチ
/リーン切換判別フラグFLAGAがセットされている
か否かを判別する。
【0047】上記ステップS210で、FLAGA=0、す
なわち、空燃比フィードバック補正係数αが比例定数P
によるマイナス方向へのスキップを経て積分定数Iによ
り徐々に小さくされて空燃比がリーンになった状態の場
合、上記ステップS210からステップS211へ進んで空燃比
フィードバック補正係数αを比例定数Pだけプラス方向
へスキップ(α←α+P)させ、FLAGA=1、すな
わち、空燃比フィードバック補正係数αに対し比例定数
Pによるプラス方向のスキップが実行されている場合、
上記ステップS210からステップS212へ分岐して空燃比フ
ィードバック補正係数αを積分定数Iだけ増加させる
(α←α+I)。
【0048】そして、上記ステップS211あるいは上記ス
テップS212からステップS213へ進んでリッチ/リーン切
換判別フラグFLAGAをセットし(FLAGA←1)、
プログラムを抜ける。
【0049】また、図5の学習ルーチンでは、ステップ
S301で、F/B制御中か否かを判別し、F/B制御中で
ないときには、ステップS311へジャンプし、F/B制御
中と判別したときには、ステップS302で、現在のエンジ
ン回転数NE及び基本燃料噴射パルス幅TPにより、図1
2に示す定常状態判定マトリックスMT中の区画位置D
1を特定し、この区画位置の領域データ(NE,Tp)NEW
が、前回ルーチン実行時に特定され、RAM44にスト
アされている領域データ(NE,Tp)OLDと同一であるか否
かを判別する。
【0050】上記ステップS302で、前回の領域データ
(NE,Tp)OLDと今回の領域データ(NE,Tp)NEWとが異な
るとき、すなわち、ルーチンの実行が初回の実行である
とき、あるいは、前回ルーチン実行時の運転領域と今回
ルーチン実行時の運転領域とが同一でなく定常運転状態
でないときには、上記ステップS302からステップS310へ
進んで、今回の領域データ(NE,Tp)NEWを旧データ(N
E,Tp)OLDとして((NE,Tp)OLD←(NE,Tp)NEW)RA
M44にストアし、ステップS311で、後述するリッチ/
リーン切換り回数をカウントするためのカウント値C2
をクリアして(C2←0)ルーチンを抜ける。
【0051】一方、上記ステップS302で前回の領域デー
タ(NE,Tp)OLDと今回の領域データ(NE,Tp)NEWとが同
一の場合、上記ステップS302からステップS303へ進み、
O2センサ29の出力電圧VO2を読込むと、この出力電
圧VO2の所定時間T0 内のリッチ/リーン切換りがある
か否か、すなわち、空燃比がリッチ側からリーン側へ、
あるいは、リーン側からリッチ側へ反転したか否かを判
別する。
【0052】そして、上記ステップS303で、所定時間T
0 内に上記O2 センサ29の出力電圧VO2の反転がない
場合、上記ステップS303から前述のステップS311へ分岐
してプログラムを抜け、一方、上記ステップS303で所定
時間T0 内に上記O2 センサ29の出力電圧VO2の反転
があった場合、上記ステップS303からステップS304へ進
んで、カウント値C2をカウントアップする(C2←C
2+1)。
【0053】その後、ステップS305へ進んで、上記カウ
ント値C2が設定値C2S(例えば3)以上となったか否
かを判別し、C2<C2Sのとき、定常状態でないと判
別してプログラムを抜け、カウント値C2がC2≧C2
Sのとき、すなわち、エンジン回転数NE及び基本燃料噴
射量Tp による運転状態が略同一であり、且つ、このと
きO2 センサ29の出力電圧VO2の反転がC2S回以上
あったとき、定常状態と判定し、ステップS306で上記カ
ウント値C2をクリアする(C2←0)。
【0054】次いで、ステップS307へ進み、O2センサ
29の出力電圧VO2がスライスレベルをC2S回横切っ
た間の空燃比フィードバック補正係数αの極大値及び極
小値の平均値αaverageと、基準値α0 (1.0)から
の偏差量Dαを算出し(Dα←αaverage −1.0)、
ステップS308で、エンジン回転数NEと基本燃料噴射量
Tp とをパラメータとして、バックアップRAM44a
の空燃比学習値テーブルTBKLRから学習値KLRを検索
し、ステップS309へ進む。
【0055】ステップS309では、上記ステップS308で検
索した学習値KLRと上記ステップS307で算出した偏差量
Dαとから、新たな学習値KLRを設定し(KLR←KLR+
M×Dα;Mは学習値更新の比率を決定する定数)、該
当アドレスの学習値KLRを更新してプログラムを抜け
る。
【0056】以上の各ルーチンによる空燃比制御と並行
して、図6のキャニスタパージ制御ルーチンが所定時間
毎に割込み実行され、キャニスタ23から吸気系へ蒸発
燃料がパージされる。
【0057】このキャニスタパージ制御ルーチンでは、
ステップS401で、エンジン回転数NEを完爆回転数NSET
(例えば、300〜500rpm)と比較し、NE≦NS
ETでエンジンが完爆しておらず、まだ始動していないと
きには、ステップS402へ分岐して、エンジンが完爆して
始動した後の経過時間を計時するための始動後時間カウ
ント値をクリアする(TM←0)。
【0058】一方、上記ステップS401で、NE>NSETで
あり、エンジンが完爆して始動しているときには、上記
ステップS401からステップS403へ進み、始動後時間カウ
ント値TMを設定値TMCAN(例えば、63sec相
当)と比較し、TM<TMCANであり、エンジン始動
後、設定時間が経過していないときには、ステップS404
で始動後時間カウント値TMをカウントアップしてステ
ップS408へ進み、TM≧TMCANであり、設定時間が
経過したときには、ステップS405,S406,S407でアイドル
運転状態か否かを判別する。
【0059】すなわち、ステップS405では、車速VSP
を設定車速VSPCP(例えば、4Km/h)と比較
し、VSP<VSPCPのとき、さらに、ステップS406
で、エンジン回転数NEを設定値RPMCP(例えば、
1000rpm)と比較し、NE<RPMCPのとき、
ステップS407でスロットル全閉か否かを判別する。
【0060】そして、上記ステップS405,S406,S407で、
車速VSPが設定車速VSPCPより低く、エンジン回
転数NEが設定値RPMCPより低く、且つ、スロット
ル全閉のとき、アイドル運転状態と判別してステップS4
08へ進む。
【0061】ステップS408では、CPCバルブ24の駆
動信号のデューティ比(以下、パージコントロールデュ
ーティと称する)DUTYを0に設定し(DUTY←
0)、ステップS411で、パージコントロールデューティ
DUTYをCPCバルブ24の駆動信号にセットしてル
ーチンを抜ける。すなわち、エンジン始動後から設定時
間が経過するまでの間、あるいは、アイドル運転状態の
ときには、キャニスタパージを行なわず、CPCバルブ
24を全閉とするのである。
【0062】一方、上記ステップS405で車速VSPが設
定車速VSPCP以上(VSP≧VSPCP)のとき、
上記ステップS406でエンジン回転数NEが設定値RPM
CP以上(NE≧RPMCP)のとき、あるいは、上記
ステップS407でスロットル全閉でないときには、アイド
ル運転状態でないため、ステップS409へ分岐し、エンジ
ン回転数NEと、エンジン負荷としての基本燃料噴射パ
ルス幅Tp(最終的な燃料噴射量Tiあるいは吸入空気量
Qなどでも良い)とに基づき、ROM43の基本デュー
ティテーブルを補間計算付きで参照して基本デューティ
CPCDを設定する。
【0063】上記基本デューティテーブルは、例えば8
×8格子のテーブルであり、エンジン回転数NEと基本
燃料噴射量TPとをパラメータとして予め実験などによ
り求めたパージコントロールデューティDUTYの最適
値が、基本デューティCPCDとしてストアされてい
る。
【0064】その後、上記ステップS409からステップS4
10へ進み、上記ステップS409で設定した基本デューティ
CPCDをパージコントロールデューティDUTYとし
(DUTY←CPCD)、前述のステップS411で、この
パージコントロールデューティDUTYをセットしてル
ーチンを抜ける。
【0065】以上のルーチンによりキャニスタパージが
実行されると、空燃比が変化し、前述の空燃比フィード
バック補正係数設定ルーチンによって設定される空燃比
フィードバック補正係数αが基準値α0(=1.0)か
らずれる。すると、この空燃比フィードバック補正係数
αの基準値α0からのずれが、定常運転状態において学
習され、前述の学習ルーチンにより空燃比学習値テーブ
ルTBKLRの空燃比学習値KLRが更新される。
【0066】この空燃比学習値テーブルTBKLRの学習
値更新は、エンジン運転中のキャニスタパージに伴う空
燃比のずれを補正するものであり、エンジンが停止した
後に再びエンジンを始動させようとすると、始動時のオ
ープンループ制御において、キャニスタパージが停止さ
れている状態でもキャニスタパージによる空燃比のずれ
を学習した値がそのまま使用され、空燃比が大きくずれ
て始動性悪化、排気ガスエミッションの悪化を招いてし
まう。
【0067】このため、図1及び図2の学習値パージ補
正ルーチンにおいて、キャニスタパージによる空燃比学
習値KLRのずれ量を算出し、エンジン停止後、上記空燃
比学習値テーブルTBKLRを書き換えてキャニスタパー
ジによる空燃比学習値のずれを排除することにより、本
来の学習制御が適切に行なわれるようにする。
【0068】この学習値パージ補正ルーチンは、図7に
示す学習値パージ補正実行許可ルーチンにより実行が許
可されたとき所定時間毎に実行される。まず、学習値パ
ージ補正実行許可ルーチンについて説明する。
【0069】この学習値パージ補正実行許可ルーチン
は、比較的長い設定時間毎に実行され、ステップS501
で、学習値パージ補正ルーチンの実行を許可すると、ス
テップS502,S503,S504,S505で、それぞれ、学習値パー
ジ補正ルーチンにおいて使用されるデータ及びフラグを
クリアする。
【0070】すなわち、定常状態判定マトリックスMT
の領域データ(NE,Tp)OLDをクリアすると(((NE,T
p)OLD←0)、ステップS503で、パージコントロールデ
ューティDUTYを変化させて空燃比フィードバック補
正係数αの変化を調べる際にパージコントロールデュー
ティDUTYをパージコントロール積分定数IC分だけ
増加させるための初期設定・加算フラグF1をクリアし
(F1←0)、ステップS504で、パージコントロールデ
ューティDUTYをパージコントロール積分定数IC分
だけ減少させるための減算フラグF2をクリアする(F
2←0)。そして、ステップS505で、パージコントロー
ルデューティDUTYのパージコントロール積分定数I
Cの積算値である積分定数積算値ICTをクリア(ICT←
0)し、ルーチンを抜ける。
【0071】上記初期設定・加算フラグF1及び減算フ
ラグF2は、図11に示すように、パージコントロール
デューティDUTYを所定時間変化させるときに増減を
指示するためのものであり、F1=0かつF2=0のと
き、パージコントロールデューティDUTYの初期設定
を指示する。
【0072】このパージコントロールデューティDUT
Yの初期設定後、初期設定・加算フラグF1が1にセッ
トされ、パージコントロールデューティDUTYにパー
ジコントロール積分定数ICが加算される。そして、パ
ージコントールデューティDUTYが増加させられて1
/4サイクルに達すると、上記減算フラグF2が1にセ
ットされる。
【0073】そして、1/4サイクル以降では、パージ
コントロールデューティDUTYはパージコントロール
積分定数ICにより減算されて減少させられ、さらに、
3/4サイクルに達すると、上記初期設定・加算フラグ
F1が0にクリアされ、再びパージコントロールデュー
ティDUTYはパージコントロール積分定数ICにより
加算されて増加させられ、1サイクルが終了する。
【0074】この学習値パージ補正実行許可ルーチンに
より学習値パージ補正ルーチンの実行が許可されると、
図1及び図2の学習値パージ補正ルーチンが所定時間毎
に起動する。
【0075】この学習値パージ補正ルーチンでは、ステ
ップS601で、イグニッションスイッチ50がOFFされ
ているか否かを判別し、イグニッションスイッチ50が
OFFされているときには、後述するステップS644以降
の処理へ分岐し、イグニッションスイッチ50がONで
エンジン運転中のときには、ステップS602へ進む。
【0076】ステップS602では、F/B制御中か否かを
判別し、F/B制御中でないときには、ステップS641へ
分岐して前述の学習ルーチンの実行を許可すると、ステ
ップS642で、前述のキャニスタパージ制御ルーチンの実
行を許可し、ステップS643で、この学習値パージ補正ル
ーチンの実行を禁止してルーチンを抜ける。
【0077】一方、上記ステップS602で、F/B制御中
と判別したときには、上記ステップS602からステップS6
03へ進み、定常状態判定マトリックスMTの今回の領域
データ(NE,Tp)NEWが、RAM44から読出した前回の
領域データ(NE,Tp)OLDと同一であるか否かを判別す
る。
【0078】そして、今回の領域データ(NE,Tp)NEWと
前回の領域データ(NE,Tp)OLDとが異なるとき、すなわ
ち、割込み許可後初回の実行であるとき、あるいは、前
回ルーチン実行時の運転領域と今回ルーチン実行時の運
転領域とが異なり定常運転状態でないときには、上記ス
テップS603からステップS630以降へ分岐する。
【0079】ステップS630以降では、ステップS630,S63
1,S632で、それぞれ、初期設定・加算フラグF1、減算
フラグF2、積分定数積算値ICTをクリアすると(F1
←0、F2←0、ICT←0)、ステップS633へ進んで学
習ルーチンの実行を許可し、ステップS634でキャニスタ
パージ制御ルーチンの実行を許可する。
【0080】その後、ステップS635へ進み、今回の領域
データ(NE,Tp)NEWを旧データ(NE,Tp)OLDとして
((NE,Tp)OLD←(NE,Tp)NEW)RAM44にストア
し、ルーチンを抜ける。
【0081】また、上記ステップS603で、前回の領域デ
ータ(NE,Tp)OLDと今回の領域データ(NE,Tp)NEWとが
同一であり、前回ルーチン実行時の運転領域と今回ルー
チン実行時の運転領域とが同一である定常運転状態と判
別すると、上記ステップS603からステップS604へ進む。
【0082】ステップS604では、以降の処理でパージコ
ントロールデューティDUTYを増減させて空燃比の変
化を調べるため、この空燃比の変化が誤って学習されな
いよう学習ルーチンの実行を禁止し、さらに、キャニス
タパージ制御ルーチンによりパージコントロールデュー
ティDUTYが制御されないよう、ステップS605でキャ
ニスタパージ制御ルーチンの実行を禁止する。
【0083】次に、ステップS606へ進んで減算フラグF
2の値を参照し、F2=0のとき、すなわち、まだパー
ジコントロールデューティDUTYに対するパージコン
トロール積分定数IC分の減少がなされていないときに
は、ステップS607で、初期設定・加算フラグF1の値を
参照する。
【0084】そして、減算フラグF2がクリアされてい
る状態で、上記ステップS607でF1=1のときには、前
回ルーチンにおいてパージコントロールデューティDU
TYの初期設定がなされた後であるため、ステップS613
へ分岐し、パージコントロールデューティDUTYにパ
ージコントロール積分定数IC(微小値)を加算してス
テップS614へジャンプする。
【0085】一方、上記ステップS607で、F1=0のと
きには、初期設定・加算フラグF1及び減算フラグF2
が共にクリアされている初期状態であるため、上記ステ
ップS607からステップS608へ進んで、現在設定されてい
る基本デューティCPCDをRAM44から読出し、ス
テップS609で、この読出した基本デューティCPCDに
パージコントロール積分定数ICを加算してパージコン
トロールデューティDUTYとする(DUTY←CPC
D+IC)ことにより、パージコントロールデューティ
DUTYの初期設定を行なう。
【0086】次に、ステップS610へ進み、空燃比フィー
ドバック補正係数αの最大値と最小値とを検出するた
め、現在の空燃比フィードバック補正係数αを最大値α
MAXとして(αMAX←α)RAM44にストアするととも
に、ステップS611で、現在の空燃比フィードバック補正
係数αを最小値αMINとして(αMIN←α)RAM44に
ストアし、ステップS612で、初期設定・加算フラグF1
をセットして(F1←1)、ステップS614へ進む。
【0087】ステップS614では、前回ルーチン実行時に
おける積分定数積算値ICTに今回分のパージコントロー
ル積分定数ICを加算して積算値を更新し(ICT←ICT
+IC)、ステップS615で、この積分定数積算値ICTの
値が設定値ΔCANDの1/2以上となったか否かを判
別する。
【0088】上記設定値ΔCANDは、図11に示すよ
うに、パージコントロールデューティDUTYを変化さ
せる際の1サイクルの変化幅であり、その1/2の値が
1/4サイクル分の変化幅を規定する。すなわち、この
学習値パージ補正ルーチンの実行毎にパージコントロー
ルデューティDUTYにパージコントロール積分定数I
Cを加算して積分定数積算値ICTが上記設定値ΔCAN
Dの1/2に達したとき、1/4サイクル終了とし、1
/4サイクル以降、後述するように、この学習値パージ
補正ルーチンの実行毎にパージコントロール積分定数I
Cを減算して3/4サイクルに達すると、パージコント
ール積分定数ICを再び加算し、パージコントロールデ
ューティDUTYを1サイクル変化させるのである。
【0089】従って、上記ステップS615で、ICT<ΔC
AND/2のときには、パージコントロールデューティ
DUTYを初期状態から1/4サイクルまで変化させる
途中であるため、上記ステップS615からステップS625へ
ジャンプし、ICT≧ΔCAND/2のときには、1/4
サイクルに達したため、上記ステップS615からステップ
S616へ進んで、積分定数積算値ICTの値をクリアすると
(ICT←0)、ステップS617で、初期設定・加算フラグ
F1の値を再び参照する。
【0090】上記ステップS617で、F1=1のとき、す
なわち、F2=0でF1=1のときには、初期設定から
増加の過程を経てパージコントロールデューティDUT
Yの変化が1/4サイクルに達した状態であるため、パ
ージコントロールデューティDUTYを減少させるべく
ステップS618で減算フラグF2をセットし(F2←
1)、ステップS625以降の空燃比フィードバック補正係
数αの最大・最小値検出処理へ進み、F1=0のとき、
すなわち、F2=1でF1=0のときには、増加→減少
→増加の過程を経てパージコントロールデューティDU
TYを1サイクル分変化させた状態であるため、ステッ
プS636以降の空燃比学習値KLRのずれ量算出処理へ分岐
する。
【0091】一方、上記ステップS606で、F2=1のと
きには、ステップS619へ分岐して初期設定・加算フラグ
F1の値を参照し、F1=1、すなわち、初期設定・加
算フラグF1及び減算フラグF2が共にセットされてい
るときには、前述したように、パージコントロールデュ
ーティDUTYを1/4サイクルだけ増加させた後であ
るため、ステップS620以降でパージコントロールデュー
ティDUTYを減少させる。
【0092】すなわち、ステップS620で、パージコント
ロールデューティDUTYからパージコントロール積分
定数ICを減算し(DUTY←DUTY−IC)、ステッ
プS621で積分定数積算値ICTを更新すると(ICT←ICT
+IC)、ステップS622へ進む。
【0093】ステップS622では、積分定数積算値ICTが
1サイクルの変化幅である設定値ΔCANDに達したか
否かを判別し、ICT<ΔCANDのときには、ステップ
S625へジャンプし、ICT≧ΔCANDのとき、ステップ
S623で、積分定数積算値ICTの値をクリアすると(ICT
←0)、ステップS624で、初期設定・加算フラグF1を
クリアし(F1←0)、ステップS625へ進む。
【0094】一方、上記ステップS619においてF1=0
のとき、すなわち、F2=1でF1=0のときには、減
少の過程を経てパージコントロールデューティDUTY
の変化が3/4サイクルを経過した状態であるため、パ
ージコントロールデューティDUTYの増加処理を実行
すべく上記ステップS613へ進む。
【0095】次に、ステップS625以降の空燃比フィード
バック補正係数αの最大・最小値検出処理、ステップS6
36以降の空燃比学習値KLRのずれ量算出処理について説
明する。
【0096】まず、ステップS625以降の処理について説
明すると、この処理では、パージコントロールデューテ
ィDUTYの増減による空燃比の変化に伴って、前述の
空燃比フィードバック補正係数設定ルーチンにより設定
される空燃比フィードバック補正係数αの最大値と最小
値とを検出する。
【0097】すなわち、図11に示すように、空燃比フ
ィードバック補正係数αは、パージコントロールデュー
ティDUTYを初期状態から増加させたとき、CPCバ
ルブ24の弁開度が大きくなってキャニスタ23からエ
ンジンにパージされる蒸発燃料の量が多くなり、所定の
時間遅れをもってリーン方向に変化し、その後、パージ
コントロールデューティDUTYが1/4サイクルを過
ぎて減少させられ、CPCバルブ24の弁開度が小さく
なってキャニスタ23からエンジンにパージされる蒸発
燃料の量が少なくなると、1/2サイクル付近以降でリ
ッチ方向へ変化する。
【0098】従って、ステップS625では、今回変化させ
たパージコントロールデューティDUTYをセットして
CPCバルブ24の弁開度を相応する開度とし、ステッ
プS626で、現在の空燃比フィードバック補正係数αがR
AM44にストアしてある最小値αMINより小さいか否
かを判別する。
【0099】上記ステップS626で、αMIN>αのときに
は、ステップS627で、現在の空燃比フィードバック補正
係数αを最小値αMINとして(αMIN←α)RAM44の
値を書き換えると、前述のステップS635を経てルーチン
を抜け、αMIN≦αのときには、ステップS628へ分岐し
て現在の空燃比フィードバック補正係数αがRAM44
にストアしてある最大値αMAXより大きいか否かを判別
し、αMAX≧αのとき、ステップS635へジャンプし、αM
AX<αのとき、ステップS629で、現在の空燃比フィード
バック補正係数αを最大値αMAXとして(αMAX←α)R
AM44の値を書き換え、ステップS635を経てルーチン
を抜ける。
【0100】一方、ステップS636以降では、ステップS6
36で、RAM44にストアした空燃比フィードバック補
正係数αの最大値αMAX及び最小値αMINから空燃比フィ
ードバック補正係数変化量Δαを算出し(Δα←αMAX
−αMIN)、ステップS637で、この空燃比フィードバッ
ク補正係数変化量Δαを設定値ΔCANDで除算して単
位デューティ当りの変化量DUTYCANを算出し(D
UTYCAN←Δα/ΔCAND)、ステップS638へ進
む。
【0101】ステップS638では、キャニスタパージによ
る空燃比学習値KLRのずれ量を算出する。この空燃比学
習値KLRのずれ量は、基本デューティ比CPCDに、上
記ステップS637で算出した変化量DUTYCANを乗算
することによって算出でき、この空燃比学習値KLRのず
れ量をパージ補正値KCとして設定する(KC←CPCD
×DUTYCAN)。
【0102】そして、上記ステップS638からステップS6
39へ進み、上記パージ補正値KCをエンジン回転数NEと
基本燃料噴射量Tpとによって特定されるパージ補正値
テーブルTBKCの該当アドレスにストアし、前回ルーチ
ン実行時に算出されストアされている値を更新する。
【0103】上記パージ補正値テーブルTBKCは、RA
M44に形成され、図12に示すように、エンジン回転
数NE及び基本燃料噴射量Tpをパラメータとして、定常
状態判定マトリックスMT及び空燃比学習値テーブルT
BKLRの各アドレスと1対1に対応してパージ補正値KC
をストアしておくものであり、エンジン始動時には、K
C=0にイニシャライズされる。
【0104】その後、上記ステップS639からステップS6
40へ進むと、学習値補正判別フラグFSTをセットする
(FST←1)。この学習値補正判別フラグFSTは、シス
テムイニシャライズ時にFST=0にクリアされ、パージ
補正値KCが設定されると、FST=1にセットされるた
め、この学習値補正判別フラグFSTを参照することによ
り、エンジン始動後、少なくとも1回以上パージ補正値
KCが設定されたことを判別することができる。
【0105】そして、前述のステップS641,S642,S643を
経て、学習ルーチン、キャニスタパージ制御ルーチンの
実行を許可すると、この学習値パージ補正ルーチンの実
行を禁止し、ルーチンを抜ける。
【0106】一方、上記ステップS601で、イグニッショ
ンスイッチ50がOFFされているときには、ステップ
S644へ分岐する。この場合、イグニッションスイッチ5
0がOFFされるとECUリレー48aはOFFとなる
が、ECU41の電源投入後、所定時間毎に実行される
図8のセルフシャットリレー制御ルーチンにより、セル
フシャットリレー48bがイグニッションスイッチ50
のOFF後も設定時間だけONの状態に自己保持されて
ECU41への電源供給が継続され、この学習値パージ
補正ルーチンのステップS601→S644以降の処理が実行さ
れる。
【0107】すなわち、図8のステップS701で、イグニ
ッションスイッチ50がONか否かを判別し、イグニッ
ションスイッチ50がONのときには、ステップS702で
イグニッションスイッチ50がOFFされた後の経過時
間をカウントするカウント値C1をクリアし(C1←
0)、ステップS705へ進んで、セルフシャットリレー4
8bに対するI/Oポート出力値G1を1として(G1
←1)セルフシャットリレー48bをONさせ、ルーチ
ンを抜ける。
【0108】一方、上記ステップS701で、イグニッショ
ンスイッチ50がOFFのときには、上記ステップS701
からステップS703へ進んで、カウント値C1の値が設定
値CS1(例えば、3分相当)に達したか否かを判別し、
C1≦CS1のときには、上記ステップS703からステップ
S704へ分岐してカウント値C1をカウントアップすると
(C1←C1+1)、前述のステップS705でI/Oポー
ト出力値G1を1として電源を自己保持し、C1>CS1
のときには、上記ステップS703からステップS706へ進ん
で、I/Oポート出力値G1を0としてセルフシャット
リレー48bをOFFにし、ECU41への電源をOF
Fとする。
【0109】これにより、イグニッションスイッチ50
がOFFされてもECU41の電源は設定時間の間、O
Nの状態が継続して学習値パージ補正ルーチンが実行さ
れ、ステップS601からステップS644へ分岐すると、エン
ジン回転数NEが0か否か、すなわち、エンジンが停止
しているか否かを判別し、NE≠0のときには、そのま
まルーチンを抜け、NE=0のとき、すなわち、エンジ
ンが停止しているときには、ステップS645で、学習値補
正判別フラグFSTの値を参照する。
【0110】上記ステップS645で、FST=0であり、エ
ンジン始動後、1回もパージ補正値KCが設定されてい
ないときには、ステップS647へジャンプし、FST=1で
あり、パージ補正値KCが設定されているときには、ス
テップS646で、空燃比学習値テーブルTBKLRの各アド
レスにストアされている空燃比学習値KLRから、パージ
補正値テーブルTBKCの対応する各アドレスにストアさ
れているパージ補正値KCを減算した値で、上記空燃比
学習値テーブルTBKLR内の全データを書き換える(KL
R←KLR−KC)。
【0111】そして、ステップS647で、パージ補正値テ
ーブルTBKC内の全てのパージ補正値KCのデータをク
リアすると(KC←0)、ステップS648で、この学習値
パージ補正ルーチンの実行を禁止してルーチンを抜け
る。
【0112】これにより、空燃比学習値テーブルTBKL
Rの空燃比学習値KLRは、キャニスタパージによる空燃
比ずれ量の学習分がキャンセルされて本来の学習値に戻
され、エンジン始動時の空燃比オープンループ制御にお
いても、本来の学習値により空燃比を適切に保つことが
可能となり、始動性を向上することができる。
【0113】また、空燃比学習においてキャニスタパー
ジによる影響を分離できるため、吸入空気量センサなど
の吸入空気系、インジェクタなどの燃料系の生産時のば
らつき、あるいは経時変化による空燃比のずれを迅速に
補正するための本来の学習値を空燃比制御に反映するこ
とができ、走行性向上、排気ガスエミッションの改善な
どを実現し、制御性を向上させることができるのであ
る。
【0114】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、エ
ンジンが定常運転状態にあるとき、燃料タンク内の蒸発
燃料のエンジンへのパージ量を所定時間変化させて空燃
比フィードバック補正係数の変化量を求め、この変化量
に基づいて蒸発燃料による空燃比学習値のずれ量を算出
し、エンジン停止後、この空燃比学習値のずれ量を減算
して空燃比学習値を書き換えるため、蒸発燃料による学
習値のずれを解消して常に本来の学習制御の結果を空燃
比制御に反映させることができ、エンジン始動性の向
上、走行性向上、排気ガスエミッションの改善などを達
成して、制御性を向上することができるなど優れた効果
が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】学習値パージ補正ルーチンを示すフローチャー
トの1
【図2】学習値パージ補正ルーチンを示すフローチャー
トの2
【図3】燃料噴射量設定ルーチンを示すフローチャート
【図4】空燃比フィードバック補正係数設定ルーチンを
示すフローチャート
【図5】学習ルーチンを示すフローチャート
【図6】キャニスタパージ制御ルーチンを示すフローチ
ャート
【図7】学習値パージ補正実行許可ルーチンを示すフロ
ーチャート
【図8】セルフシャットリレー制御ルーチンを示すフロ
ーチャート
【図9】エンジン制御系の概略構成図
【図10】電子制御系の回路構成図
【図11】パージコントロールデューティの変化に伴う
空燃比フィードバック補正係数の変化を示す説明図
【図12】定常状態判定マトリックスと空燃比学習値テ
ーブルとパージ補正値テーブルとの関係を示す説明図
【符号の説明】
1 エンジン 16 燃料タンク α 空燃比フィードバック補正係数 KLR 空燃比学習値
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年7月2日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0080
【補正方法】変更
【補正内容】
【0080】その後、ステップS635へ進み、今回の領域
データ(NE,Tp)NEWを旧データ(NE,Tp)OLDとして
((NE,Tp)OLD←(NE,Tp)NEW)RAM44にストア
し、ステップS603へジャンプし、ステップS603以後を繰
返す。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0099
【補正方法】変更
【補正内容】
【0099】上記ステップS626で、αMIN>αのときに
は、ステップS627で、現在の空燃比フィードバック補正
係数αを最小値αMINとして(αMIN←α)RAM44の
値を書き換えると、前述のステップS635を経てステップ
S603へジャンプする。αMIN≦αのときには、ステップS
628へ分岐して現在の空燃比フィードバック補正係数α
がRAM44にストアしてある最大値αMAXより大きい
か否かを判別し、αMAX≧αのとき、ステップS635へジ
ャンプし、αMAX<αのとき、ステップS629で、現在の
空燃比フィードバック補正係数αを最大値αMAXとして
(αMAX←α)RAM44の値を書き換え、ステップS63
5を経てステップS603へジャンプする。
【手続補正3】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図1
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【手続補正4】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図2
【補正方法】変更
【補正内容】
【図2】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エンジンが定常運転状態にあるとき、燃
    料タンク内の蒸発燃料のエンジンへのパージ量を所定時
    間変化させ、空燃比フィードバック補正係数の変化量を
    求める手順と、 上記空燃比フィードバック補正係数の変化量に基づい
    て、上記蒸発燃料による空燃比学習値のずれ量を算出す
    る手順と、 エンジン停止後、上記空燃比学習値から上記ずれ量を減
    算して上記空燃比学習値を書き換える手順とを備えたこ
    とを特徴とするエンジンの空燃比制御方法。
JP4182533A 1992-07-09 1992-07-09 エンジンの空燃比制御方法 Pending JPH0626385A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4182533A JPH0626385A (ja) 1992-07-09 1992-07-09 エンジンの空燃比制御方法
US08/076,753 US5419302A (en) 1992-07-09 1993-06-15 Method for controlling air fuel ratio of an internal combustion engine
GB9313088A GB2268598B (en) 1992-07-09 1993-06-25 Method for controlling air fuel ratio of an internal combustion engine
DE4323022A DE4323022C2 (de) 1992-07-09 1993-07-09 Verfahren zum Regeln des Kraftstoff-Luft-Verhältnisses eines Verbrennungsmotors

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4182533A JPH0626385A (ja) 1992-07-09 1992-07-09 エンジンの空燃比制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0626385A true JPH0626385A (ja) 1994-02-01

Family

ID=16119972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4182533A Pending JPH0626385A (ja) 1992-07-09 1992-07-09 エンジンの空燃比制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5419302A (ja)
JP (1) JPH0626385A (ja)
DE (1) DE4323022C2 (ja)
GB (1) GB2268598B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2841005B2 (ja) * 1993-02-01 1998-12-24 本田技研工業株式会社 内燃機関の蒸発燃料処理制御装置
US5592919A (en) * 1993-12-17 1997-01-14 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Electronic control system for an engine and the method thereof
US5666934A (en) * 1994-12-30 1997-09-16 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Fuel metering control system for internal combustion engine
JP3510021B2 (ja) * 1995-09-29 2004-03-22 松下電器産業株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
GB2315133A (en) * 1996-07-08 1998-01-21 Richard Nigel Bushell Control system for internal combustion engine
US5690083A (en) * 1996-10-21 1997-11-25 Ford Global Technologies, Inc. Exhaust gas recirculation control system
JP3340058B2 (ja) * 1997-08-29 2002-10-28 本田技研工業株式会社 多気筒エンジンの空燃比制御装置
US6102018A (en) * 1998-04-06 2000-08-15 Ford Global Technologies, Inc. Air/fuel control system and method
JP3487192B2 (ja) 1998-09-03 2004-01-13 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
KR101827140B1 (ko) * 2016-08-23 2018-02-07 현대자동차주식회사 람다 센서를 이용한 연료 분사량 제어방법 및 차량

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57165644A (en) * 1981-04-07 1982-10-12 Nippon Denso Co Ltd Control method of air-fuel ratio
JPS6143235A (ja) * 1984-08-03 1986-03-01 Toyota Motor Corp 空燃比制御方法
DE3639946C2 (de) * 1986-11-22 1997-01-09 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Einrichtung zur Kompensation des Tankentlüftungsfehlers bei einem adaptiv lernenden Kraftstoffzufuhrsystem
JPH0737777B2 (ja) * 1987-10-09 1995-04-26 三菱電機株式会社 燃料制御装置
DE3822300A1 (de) * 1988-07-01 1990-01-04 Bosch Gmbh Robert Verfahren und vorrichtung zur tankentlueftungsadaption bei lambdaregelung
JPH0826805B2 (ja) * 1989-11-01 1996-03-21 株式会社ユニシアジェックス 内燃機関の空燃比学習制御装置
JPH0463937A (ja) * 1990-06-29 1992-02-28 Mazda Motor Corp エンジンの制御装置
US5297046A (en) * 1991-04-17 1994-03-22 Japan Electronic Control Systems Co., Ltd. System and method for learning and controlling air/fuel mixture ratio for internal combustion engine
US5080064A (en) * 1991-04-29 1992-01-14 General Motors Corporation Adaptive learning control for engine intake air flow
JP2917632B2 (ja) * 1991-12-03 1999-07-12 日産自動車株式会社 エンジンの空燃比制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE4323022C2 (de) 1995-03-30
DE4323022A1 (de) 1994-01-13
GB9313088D0 (en) 1993-08-11
GB2268598B (en) 1997-02-05
GB2268598A (en) 1994-01-12
US5419302A (en) 1995-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4977881A (en) Air-fuel ratio control system for automotive engine
US5465703A (en) Control method for purging fuel vapor of automotive engine
US5826566A (en) Evaporative fuel-processing system for internal combustion engines
JP3511722B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0626385A (ja) エンジンの空燃比制御方法
JPH04252853A (ja) 内燃エンジンの蒸発燃料制御装置
JP3707221B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS63179155A (ja) 内燃機関の空燃比の学習制御装置
JPS6166834A (ja) エンジンの制御装置
US5036820A (en) Method of determining activation of an exhaust gas concentration sensor equipped with a heater
JPS6257813B2 (ja)
JP3455271B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JP3061277B2 (ja) 空燃比学習制御方法及びその装置
JPH05302542A (ja) エンジンの基本燃料噴射量設定方法
JP2965797B2 (ja) 内燃エンジンの燃料供給系の異常検出装置
KR0176721B1 (ko) 내연기관용 연료공급 제어장치
US5765526A (en) Fuel supply control system for internal combustion engines
JPH08246925A (ja) エンジンの空燃比制御方法
JP2742434B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPH0674068A (ja) エンジンの蒸発燃料パージ制御方法
JP3910731B2 (ja) リーンバーンエンジンの蒸発燃料パージ装置
JP2750644B2 (ja) 蒸発燃料抑止装置の故障診断装置
JP2957238B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPH07189768A (ja) 内燃機関の始動時空燃比制御装置
JP3866414B2 (ja) リーンバーンエンジンの蒸発燃料パージ装置