JPH0513940B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0513940B2
JPH0513940B2 JP59000821A JP82184A JPH0513940B2 JP H0513940 B2 JPH0513940 B2 JP H0513940B2 JP 59000821 A JP59000821 A JP 59000821A JP 82184 A JP82184 A JP 82184A JP H0513940 B2 JPH0513940 B2 JP H0513940B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitrobenzaldehyde
aminobenzylamine
reaction
ammonia
yield
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59000821A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60146849A (ja
Inventor
Teruyuki Nagata
Akihiro Tamaoki
Katsuji Watanabe
Teruhiro Yamaguchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP59000821A priority Critical patent/JPS60146849A/ja
Priority to NL8403423A priority patent/NL8403423A/nl
Priority to GB08428519A priority patent/GB2149790B/en
Priority to CA000467790A priority patent/CA1216862A/en
Priority to KR1019840007165A priority patent/KR860002165B1/ko
Priority to CH5464/84A priority patent/CH660727A5/fr
Priority to FR8417552A priority patent/FR2554810B1/fr
Priority to AU35608/84A priority patent/AU573284B2/en
Priority to DE19843441989 priority patent/DE3441989A1/de
Publication of JPS60146849A publication Critical patent/JPS60146849A/ja
Priority to US07/323,087 priority patent/US4978792A/en
Publication of JPH0513940B2 publication Critical patent/JPH0513940B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はアミノベンジルアミンの新規な製造方
法に関するものであり、特に、工業的実施におい
て極めて有利な方法を提供するものである。
さらに詳しくは、一般式() 〔式中、ニトロ基はm−位またはP−位であ
る〕 で表わされるニトロベンズアルデヒドを、アンモ
ニアの存在下に接触還元するに際し、ニトロベン
ズアルデヒド及びアンモニアを有機溶媒の混合溶
液にして分割装入して反応させることを特徴とす
るアミノベンジルアミンの製造方法に関する。
アミノベンジルアミンはエポキシ樹脂硬化剤、
ポリアミド、ポリイミドの原料および農医薬中間
体の原料となる重要な物質である。
アミノベンジルアミンは、従来、ニトロベンズ
アルデヒドまたはニトロベンゾニトリルを出発原
料として製造する方法が知られている。例えば、
前者を出発原料とする方法として、次のような方
法がある。
(イ) m−ニトロベンズアルデヒドからm−ニトロ
ベンジルブロマイドを誘導し、次にフタルイミ
ドカリと反応させ、N−(m−ニトロベンジル)
−フタルイミドを得、ついで2段階の還元方法
によりm−アミノベンジルアミンを約20%の収
率で得ている(N,Kornblumら、J.Am.
Chem.Soc,71 2137(1949))。
(ロ) m−ニトロベンズアルデヒドをフエニルヒド
ラジンと反応させてヒドラゾン化合物を得、こ
れを接触還元してm−アミノベンジルアミンを
60%の取率で得ている(A.Siddiquiら、Synth
Commn7,71〜78(1977))。
(ハ) m−ニトロベンズアルデヒドよりm−ニトロ
ベンズアルドキシムを得、これをラネ−ニツケ
ル触媒を用い、高圧接触還元してm−アミノベ
ンジルアミンを52%の収率で得ている(J.R.Gr
iffithら、NRL Report 6439)。
一方、後者を出発原料とする方法として、次の
ような方法がある。
(ニ) p−ニトロベンゾニトリルから誘導されるp
−アミノベンゾニトリルを水素化リチウムアル
ミニウムにより還元してp−アミノベンジルア
ミンを37%の収率で得ている。(N.C.Brown
ら、J・Medicinal Chem,20 1189(1977))。
(ホ) m−ニトロベンゾニトリルをラネ−ニツケル
触媒を用い、高圧接触還元してm−アミノベン
ジルアミンを49%の収率で得ている(J.R.
Griffithら、NRL Report 6439)。
このように、公知の方法によるアミノベンジル
アミンの製造法では、(イ),(ロ)のようにフタルイミ
ドカリまたはフエニルヒドラジンのような、比較
的高価な化合物を当量以上用いて中間体を、製造
し、これを還元して目的物を得ているが、これら
の方法は反応工程が長かつたり、副生物の回収等
に経費と労力を要するため、経済的でない。ま
た、(ニ)の方法も還元剤が高価なうえ、取扱いが難
かしいという欠点がある。さらに、(ハ)、(ホ)のよう
にラネ−ニツケル触媒を用い、オートクレーブ中
で高圧接触還元する方法は、その収率が低い分、
高価な装置を使用するにもかかわらず収率が低い
欠点がある。特に(ハ)は中間体であるアルドキシム
を経由する為工程が長くなるというもう一つの欠
点もある。
本発明者等は、上記の様な欠点のないアミノベ
ンジルアミンの製造方法について鋭意検討しその
結果、ニトロベンズアルデヒドよりニトロベンズ
アルドキシム経由させることなく直接、アンモニ
アの存在下、好ましくは有機溶媒中で還元触媒を
用いて接触還元すれば高収率でアミノベンジルア
ミンを製造しうることを見出し、先に出願した。
本発明者等は、さらに検討して、その際原料の
ニトロベンズアルデヒド及びアンモニアを有機溶
剤中に仕込み、あらかじめ混合溶液にしてこれを
加圧下分割装入して接触還元反応を行えば、さら
に目的生成物の収率が向上することがわかり本発
明を完成した。
即ち、本発明の方法は一般式() (式中、ニトロ基はm−位またはp−位であ
る) で表わされるニトロベンズアルデヒドを、アンモ
ニアの存在下に接触還元するに際し、ニトロベン
ズアルデヒド及びアンモニアを有機溶媒の混合溶
液にして加圧下分割装入することを特徴とするア
ミノベンジルアミンの製造方法である。
このように本発明の方法では、有機溶剤中にニ
トロベンズアルデヒド及びアンモニアをニトロベ
ンズアルデヒドに対し1モル以上、好ましくは3
〜10モルをあらかじめ接触溶解させて混合溶液に
して、これを加圧下分割装入して還元反応を行
う。アンモニア量がこれ以下だと第2級アミン等
好ましからざる副生物が増大し、またこれ以上使
用してもほとんど影響がなく不経済である。また
アンモニアとしては液安が好ましい。
本発明方法では、この混合溶液を加圧下分割装
入することにより、一括で仕込んだ際より高収率
で製品が得られ、且つ、触媒の劣化も少なく再使
用の点からも極めて有利となる。また、反応時に
発生する熱量の制御も容易となり工業的に本発明
は有利な方法である。
使用される有機溶媒としては、通常接触水添に
用いられる溶媒ならいずれでも良いが、好ましく
はアンモニアの溶解度の大きいメタノール、エタ
ノール等無水の低級アルコールが有利である。溶
剤の使用量は特に限定されないが、通常原料に対
して1〜15重量倍で充分である。
本発明で使用される還元触媒としては、白金、
パラジウム、ロジウム等貴金属触媒、及びラネ−
触媒が挙げられる。貴金属触媒を用いる場合は金
属の状態でも使用できるが、通常はカーボン、シ
リカゲル、アルミナ等の担体表面に付着させて用
いる。特にラネ−ニツケル及びラネ−コバルト等
が工業的には有利である。触媒の使用量は原料ニ
トロベンズアルデヒドに対して、金属として0.01
〜30重量%の範囲であり、通常ラネ−触媒を用い
る場合は2〜20重量%、担体に付着させた貴金属
を用いる場合は0.1〜5重量%の範囲が好ましい。
また、反応温度は30〜150℃の範囲、特に、60
〜120℃が好ましい。
使用される反応圧力は高い方が良いが、通常、
10〜150Kg/cm2Gの範囲が適している。反応圧力
が低い場合、高収率を得る為には分割装入量を少
なくする必要があり、その分反応時間が長くなり
不経済である。
上記のごとく、本発明の方法は、溶剤中に原料
及びアンモニアを溶解し、この混合溶液を、あら
かじめ水素、溶剤、及び触媒の仕込まれた反応機
に加圧下分割装入しながら、所望の反応圧力及び
温度のもとで還元反応を行うものであるが、その
際、装入量/回は、反応条件によつて若干異なる
が、通常好ましくは約30分/回以内に水素の吸収
が停止する様調整するのが良い。これにより一回
当りの装入量が多く、水素の吸収に長時間を要す
る場合は収率が若干低くなる。
反応終了後は、触媒を過して除き、液を蒸
留することにより目的物が得られる。
以下、本発明を実施例により、更に詳細に説明
する。
実施例 1 内容積1のステンレス製オートクレーブにメ
タノール100ml及びラネーニツケル(東洋CCI製)
4.6g(ニツケル分として)を仕込んだ。窒素置
換後、引き続き、水素で置換して水素圧40Kg/cm2
Gとし、90℃まで昇温した。
原料槽にはp−ニトロベンズアルデヒド60.4g
(0.4モル)、メタノール400ml、及び液安約80gを
仕込み、0〜5℃で約30分間撹拌混合溶液を調整
した。この混合液を約58g/回に8分割し、反応
温度を90℃に維持しながらオートクレーブに装入
した。装入量約58g/回で一回あたりの水素化反
応には5〜15分/回を要し、全所要反応時間80分
で、水素は合計33N吸収された。30分間熟成
後、室温まで放冷し反応マスを取出して過し
た。液を5〜6mmHgの圧力で真空蒸留して留
出温度129.5〜130℃の留分47.8g(収率97.7%)
を得た。ガスクロマトグラフイーによる純度は
99.9%であつた。
元素分析 (7 10 2) 計算値(%) 68.8 8.25 22.9測定値(%) 68.8 8.29 22.8 実施例 2 p−ニトロベンズアルデヒドのかわりにm−ニ
トロベンズアルデヒドを用いた以外は実施例1と
全く同様に反応させた。反応は115分で終了し、
その間水素は32N吸収された。引き続き実施例
1と同様の後処理を行い、純度99.91%のm−ア
ミノベンジルアミン46.7gを得た。(収率95.5%、
沸点131〜132℃/6mmHg)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式() 〔式()中、ニトロ基はm−位またはp−位
    である〕 で表されるニトロベンズアルデヒドを、アンモニ
    アの存在下に接触還元反応させてアミノベンジル
    アミンを製造するに際し、ニトロベンズアルデヒ
    ド及びアンモニアをあらかじめ有機溶媒の混合溶
    液にして、加圧下分割装入することを特徴とする
    アミノベンジルアミンの製造方法。
JP59000821A 1983-11-16 1984-01-09 アミノベンジルアミンの製造方法 Granted JPS60146849A (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59000821A JPS60146849A (ja) 1984-01-09 1984-01-09 アミノベンジルアミンの製造方法
NL8403423A NL8403423A (nl) 1983-11-16 1984-11-09 Werkwijze voor de bereiding van aminobenzylamine.
GB08428519A GB2149790B (en) 1983-11-16 1984-11-12 Process for producing aminobenzylamines
CA000467790A CA1216862A (en) 1983-11-16 1984-11-14 Process for producing aminobenzylamine
CH5464/84A CH660727A5 (fr) 1983-11-16 1984-11-15 Procede de production d'aminobenzylamine.
KR1019840007165A KR860002165B1 (ko) 1983-11-16 1984-11-15 아미노벤질아민의 제조방법
FR8417552A FR2554810B1 (fr) 1983-11-16 1984-11-16 Procede de preparation d'aminobenzylamine
AU35608/84A AU573284B2 (en) 1983-11-16 1984-11-16 Aminobenzylamine from nitrobenzaldehyde
DE19843441989 DE3441989A1 (de) 1983-11-16 1984-11-16 Verfahren zur herstellung von aminobenzylamin
US07/323,087 US4978792A (en) 1983-11-16 1989-03-14 Process for producing aminobenzylamine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59000821A JPS60146849A (ja) 1984-01-09 1984-01-09 アミノベンジルアミンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60146849A JPS60146849A (ja) 1985-08-02
JPH0513940B2 true JPH0513940B2 (ja) 1993-02-23

Family

ID=11484321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59000821A Granted JPS60146849A (ja) 1983-11-16 1984-01-09 アミノベンジルアミンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60146849A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5012030A (ja) * 1973-04-13 1975-02-07
JPS60109547A (ja) * 1983-11-16 1985-06-15 Mitsui Toatsu Chem Inc アミノベンジルアミンの製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5012030A (ja) * 1973-04-13 1975-02-07
JPS60109547A (ja) * 1983-11-16 1985-06-15 Mitsui Toatsu Chem Inc アミノベンジルアミンの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60146849A (ja) 1985-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5023379A (en) Process for the preparation of hydroxyamines
JPS6048502B2 (ja) 2―アミノ―n―ブタノールの製法
JPH0513940B2 (ja)
US4978792A (en) Process for producing aminobenzylamine
KR860002165B1 (ko) 아미노벤질아민의 제조방법
JPS6048501B2 (ja) N−アルキル芳香族アミンの製造方法
US6137011A (en) Process for the preparation of bistrifluoromethylbenzylamines
JPH0446263B2 (ja)
JPS6013020B2 (ja) 2―アミノー1―アルコールの製法
US4910343A (en) Nitroamines
JPS615055A (ja) アミノベンジルアミンの製造方法
JP2727359B2 (ja) 4,4′―ジフルオロジベンジルアミンおよびその製法
JPH0670012B2 (ja) 2−又は3−アミノメチルピペリジンの製造法
JPH059427B2 (ja)
JP2718740B2 (ja) ビス(アミノメチル)シクロヘキサン類の製造方法
JPS61189251A (ja) アミノベンジルアミンの製造方法
JPH0637481B2 (ja) ピペリジンの製造方法
JP2764621B2 (ja) α―(3―アミノフェニル)エチルアミンの製造方法
JPH01186848A (ja) 4−アルキルベンジルアミン類の製造法
JPS6246536B2 (ja)
CN116354835A (zh) 一种盐酸文拉法辛ep杂质h的制备方法
JPH0830045B2 (ja) 脂環式ジアミン類の製法
JPS58140079A (ja) 2−アルキル−4−アミノ−5−アミノメチルピリミジンの製法
JPH0832690B2 (ja) ピペリジンの合成方法
JPS6075463A (ja) Ν−アルキルデカヒドロイソキノリンの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term