JPH0637481B2 - ピペリジンの製造方法 - Google Patents

ピペリジンの製造方法

Info

Publication number
JPH0637481B2
JPH0637481B2 JP61291599A JP29159986A JPH0637481B2 JP H0637481 B2 JPH0637481 B2 JP H0637481B2 JP 61291599 A JP61291599 A JP 61291599A JP 29159986 A JP29159986 A JP 29159986A JP H0637481 B2 JPH0637481 B2 JP H0637481B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nickel
reaction
catalyst
piperidine
silica
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61291599A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63145274A (ja
Inventor
政徳 北川
将実 猪俣
兼光 深山
淳良 山内
Original Assignee
三井東圧化学株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三井東圧化学株式会社 filed Critical 三井東圧化学株式会社
Priority to JP61291599A priority Critical patent/JPH0637481B2/ja
Publication of JPS63145274A publication Critical patent/JPS63145274A/ja
Publication of JPH0637481B2 publication Critical patent/JPH0637481B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ピペリジンの製造方法に関する。より詳しく
は、グルタロニトリルを原料とするピペリジンの製造方
法の改良に関する。
ピペリジンは、近年、エポキシ樹脂硬化剤、ゴム薬品の
原料等に使用されている。
〔従来の技術〕
グルタロニトリルを接触水素化して、ピペリジンを製造
する方法においては、(1)気相中にて、パラジウム−ア
ルミナ、白金−アルミナを用いて行う方法(特開昭57-1
50663)、(2)アンモニア存在下、ラネ−ニッケル、コバ
ルト−珪藻土を用いて、温度0〜220℃、水素圧力1000
〜4000psiで行う方法(US 2790804)が知られているに
過ぎない。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記(1)のパラジウム−アルミナ、白金−アルミナ触媒
の連続方法で、ピペリジンを生成することが記載されて
いる。しかしながら、パラジウムや白金を用いた触媒
は、非常に高価である。また、副生成物のピリジンが多
量に生成し、ピペリジンの収率は26%と低収率でしか生
成しないという欠点を有する。
また、上記(2)のラネーニッケル、コバルト−珪藻土を
用いる方法においては、例えば、温度170℃で、3000〜4
000psiの水素圧力下、12時間の反応時間でピペリジンが
83%の高収率で得られている。しかしながら、反応時間
が12時間と長く、反応温度が125℃になると、ピペリジ
ン収率が極端に低下することなどの欠点を有する。
このような従来技術では、緩和な反応条件下で、短時間
にピペリジンを高収率で、かつ経済的に製造することは
不可能であった。
〔問題点を解決するための手段及び作用〕
本発明者らは、このような従来技術の問題点を解決する
ため、グルタロニトリルからピペリジンを製造する方法
について、鋭意研究した結果、グルタロニトリルの接触
水素化において、ニッケル−珪藻土、ニッケル−シリ
カ、ニッケル−シリカ・アルミナ等の連続反応も可能な
触媒を用い、温度0〜130℃の緩和な条件において水素
圧力が1〜500kg/cm2で接触水素化させることによっ
て、短時間にピペリジンを高収率で、かつ安価に製造す
る方法を見出し、更に研究を重ねて、本発明を完成する
に至った。
すなわち、本発明は、グルタロニトリルを、ニッケル系
触媒の存在下、温度0〜130℃、水素圧力1〜500kg/cm2
で接触水素化することを特徴とするピペリジンの製造方
法である。
以下、本発明の方法を詳細に説明する。
本発明に用いられるニッケル系触媒は、ニッケルを含有
する担持触媒である。この場合の触媒担体は、珪藻土、
シリカ、カーボン、アルミナ、シリカ・アルミナ等があ
るが、珪藻土、シリカおよび/またはシリカ・アルミナ
を用いるのが好ましい。
従って、該ニッケル系触媒は、ニッケル−珪藻土、ニッ
ケル−シリカおよびニッケル−シリカ・アルミナのうち
1種または2種以上が好適に使用される。ニッケルの担
持量は、ニッケル−珪藻土、ニッケル−シリカおよびニ
ッケル−シリカ・アルミナ共、約50%である。
触媒は、市販の触媒で充分に反応に供与しうるが、触媒
調整方法の一例として、ニッケル−珪藻土について記載
すれば以下の通りになる。
硝酸ニッケル(Ni(NO3)2・6H2O)を水に溶解させ、次に
乾燥処理した珪藻土を入れ、よく撹拌する。これを蒸発
皿に移して、700℃にて水分を蒸発させる。2時間程で
水分はなくなり、乾固する。これを細かく砕き、600〜6
50℃で、水素により還元する。3時間程で水蒸気の発生
がなくなる。この時点で還元が完了し、所望の還元触媒
が得られる。
触媒の使用量は、グルタロニトリル1重量部に対して0.
001〜1重量部であり、好ましくは0.01〜0.7重量部であ
る。触媒量が0.001重量部未満では反応速度が遅く、1
重量部を超えても効果は向上しない。また、担持触媒を
用いることから、バッチ法及び連続法のどちらかの接触
水素化法も可能である。
本発明では、無溶媒で接触水素化を行うことができる
が、反応溶媒を使用する場合の溶媒としては、例えば、
アンモニア、メタノール、エタノール、1−プロパノー
ル、2−プロパノール、1−ブタノール、2−ブタノー
ル等のアルコール、ジメチルエーテル、メチルエチルエ
ーテル、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル等
の脂肪族炭化水素エーテル、ジオキサン、テトラヒドロ
フラン等の環状エーテル、ベンゼン、トルエン、キシレ
ン等の芳香族炭化水素、酢酸メチル、酢酸エチル、蟻酸
メチル、蟻酸エチル、安息香酸エチル等のエステル類な
どを使用することができる。
反応溶媒の使用量については、特に限定されないが、原
料グルタロニトリルの濃度と反応時間の関係より、通
常、グルタロニトリル1重量部に対して1〜100重量部
であるが、好ましくは1〜50重量部である。
反応温度は、0〜130℃の緩和な条件が好ましく、この
条件において短時間で高い反応収率が得られる。反応時
間は、特に限定されないが、実質的に水素吸収の止まる
までとする。
反応時の水素圧力は、1〜500kg/cm2の範囲であるが、2
00〜500kg/cm2の高圧におけるピペリジンの収率と同等
の収率が、1〜200kg/cm2の緩和な条件で得られること
から、1〜200kg/cm2が特に好ましい。水素圧力が500kg
/cm2を超えると高圧反応装置の保安上好ましくない。
本発明の方法で用いられるアンモニアは、溶媒として用
いられる他、添加物としても使用できる。アンモニア
は、ポリアミン生成抑制剤として使用され、通常、グル
タロニトリル1重量部に対し0.01重量部以上で用いるの
が好ましい。アンモニア量が0.01重量部未満では、ポリ
アミンの生成量が増加するため好ましくない。
次に、本発明を実施するうえでの好ましい実施態様の一
例を示す。
撹拌機付オートクレーブに、原料のグルタロニトリル
と、触媒のニッケル−珪藻土と、溶媒のメタノールを、
それぞれ所定量仕込み、その後、オートクレーブ内を充
分に窒素置換し、液体アンモニアを仕込む。それから、
オートクレーブ内圧力が所定圧力になるまで水素を張
り、温度を調節し、反応を開始させる。
水素吸収がおこり、圧力が低下する場合、所定圧力が1
割減少した時に、所定圧力まで水素により圧張りを行
う。水素吸収のなくなった時点で反応を終了し、反応液
を取り出す。
反応液には大部分のピペリジンと少量のペンタメチレン
ジアミン等が存在する。これらは減圧蒸留によって、容
易に分離精製することが可能である。
〔実施例〕 以下、実施例及び比較例により、本発明を更に具体的に
説明する。
実施例1 撹拌機付100mlオートクレーブにグルタロニトリル2.99
g(31.2m-mol)と、市販のニッケル−珪藻土1.25g及
びメタノール25mlを仕込んだ後、系内を窒素置換し、そ
の後、液体アンモニアを25ml仕込み、水素圧力100kg/cm
2、温度80℃にて撹拌下、1.7時間反応を行った。
反応終了後、反応液を冷却し、触媒を濾別した後、濾液
をガスクロマトグラフィーによって分析した。結果は表
1のとおりである。
実施例2〜3 実施例1と同じ装置と同様な方法で、市販のニッケル−
シリカ、ニッケル−シリカ・アルミナを用いて反応を行
った。結果は表1のとおりである。
実施例4〜5 実施例1と同じ装置と同様な方法で、温度を50℃,25℃
と変えて、反応を行った。結果は表1のとおりである。
実施例6〜7 実施例1と同じ装置と同様な方法で、水素圧力を50kg/c
m2、1kg/cm2と変えて反応を行った。結果は表1のとお
りである。
比較例1 実施例1と同じ装置と同様な方法で、市販のラネーニッ
ケル合金(Ni:Al=50:50重量比)粉末を常法に従い、
水酸化ナトリウム水溶液で展開して、上澄液が中性から
弱アルカリ性になるまで水洗したものを、メタノールで
洗浄したラネーニッケル触媒1.25gを用いて反応を行っ
た。結果は表1のとおりである。
比較例2 実施例1と同じ装置と同様な方法で、液体アンモニアを
仕込まないで反応を行った。結果は表1のとおりであ
る。
〔発明の効果〕 本発明のピペリジンの製造方法は、接触水素化するため
の触媒を非常に安価に入手でき、高価な白金、パラジウ
ム等の貴金属を必要としないこと、また、低温で短時間
の反応条件で、高収率のピペリジンが得られることか
ら、極めて経済的な方法である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】グルタロニトリルを、ニッケル系触媒の存
    在下、温度0〜130℃、水素圧力1〜500kg/cm2で接触水
    素化することを特徴とするピペリジンの製造方法。
  2. 【請求項2】ニッケル系触媒が、ニッケル−珪藻土、ニ
    ッケル−シリカおよびニッケル−シリカ・アルミナのう
    ち1種または2種以上である特許請求の範囲第1項記載
    の製造方法。
  3. 【請求項3】接触水素化が、アンモニアの存在下にて行
    われる特許請求の範囲第1項または第2項記載の製造方
    法。
JP61291599A 1986-12-09 1986-12-09 ピペリジンの製造方法 Expired - Lifetime JPH0637481B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61291599A JPH0637481B2 (ja) 1986-12-09 1986-12-09 ピペリジンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61291599A JPH0637481B2 (ja) 1986-12-09 1986-12-09 ピペリジンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63145274A JPS63145274A (ja) 1988-06-17
JPH0637481B2 true JPH0637481B2 (ja) 1994-05-18

Family

ID=17771027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61291599A Expired - Lifetime JPH0637481B2 (ja) 1986-12-09 1986-12-09 ピペリジンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0637481B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1113866C (zh) * 1996-07-22 2003-07-09 广荣化学工业株式会社 哌啶的制备方法
WO2017077969A1 (ja) * 2015-11-02 2017-05-11 三菱瓦斯化学株式会社 ニッケル珪藻土触媒及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63145274A (ja) 1988-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0637481B2 (ja) ピペリジンの製造方法
JPH01193246A (ja) 2,3―ジクロロピリジンの製造法
EP0162444B1 (en) Process for preparing rimantadine
CN110028436B (zh) 一种沃诺拉赞关键中间体的制备方法
EP1322584A2 (en) Process for producing fluorinated methyl-benzyl alcohol
JPH0621119B2 (ja) ポリエチレンポリアミンの製造方法
JPH0621118B2 (ja) ポリエチレンポリアミンの製造方法
JPS58131979A (ja) フタリドの製法
JP2811065B2 (ja) ベンジルアミンの製造法
RU2240301C2 (ru) Способ получения фторированного соединения бензолдиметанола
IE44189B1 (en) Method for synthesizing n-methyl ureas
JP4709352B2 (ja) 3−アミノプロパノールの精製方法
JP4224144B2 (ja) N−アルキルピリジンメタンアミン類の製造方法
JPH0670012B2 (ja) 2−又は3−アミノメチルピペリジンの製造法
JPH0250101B2 (ja)
KR100571447B1 (ko) 부티로락톤의 제조 방법
CA1229091A (en) Process for preparing tertiary polyalkenyl aminoether alcohols
JPH08109170A (ja) ヘキサヒドロピリダジンの製造方法
JP2996713B2 (ja) 2,3―シクロヘキセノピリジンの製造方法
JPH0832690B2 (ja) ピペリジンの合成方法
JP2000191565A (ja) シクロドデカノ―ル及びシクロドデカノンの製造法
EP0003409B1 (en) Process for producing 4-amino-methylbicyclo(2,2,2)octane-1-carboxylic acid and intermediate compound therefor
JPH05255210A (ja) テトラメチルジアミノポリオキシエチレンの製法
JPH09143158A (ja) 2−アルキルインドリンの製造方法
GB2149790A (en) Process for producing aminobenzylamines