JPH05121755A - 半導体記憶装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体記憶装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH05121755A
JPH05121755A JP3303830A JP30383091A JPH05121755A JP H05121755 A JPH05121755 A JP H05121755A JP 3303830 A JP3303830 A JP 3303830A JP 30383091 A JP30383091 A JP 30383091A JP H05121755 A JPH05121755 A JP H05121755A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
floating gate
semiconductor
region
memory device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3303830A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2951082B2 (ja
Inventor
Junichi Miyamoto
順一 宮本
Kuniyoshi Yoshikawa
邦良 吉川
Kiyomi Naruge
清実 成毛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP3303830A priority Critical patent/JP2951082B2/ja
Priority to US07/963,622 priority patent/US5365098A/en
Priority to DE69218878T priority patent/DE69218878T2/de
Priority to EP92309628A priority patent/EP0539184B1/en
Priority to KR1019920019520A priority patent/KR0124500B1/ko
Publication of JPH05121755A publication Critical patent/JPH05121755A/ja
Priority to KR1019970030617A priority patent/KR100271341B1/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP2951082B2 publication Critical patent/JP2951082B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/788Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating gate
    • H01L29/7881Programmable transistors with only two possible levels of programmation
    • H01L29/7884Programmable transistors with only two possible levels of programmation charging by hot carrier injection
    • H01L29/7885Hot carrier injection from the channel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 大容量で微細なフラッシュEEPROMを形
成することが可能なセル構造を備えた半導体記憶装置を
提供する。 【構成】 半導体基板10に形成したソ−ス/ドレイン
領域2、21間のチャネル領域の上に、第1のゲ−ト酸
化膜31を介して浮遊ゲ−ト3を形成する。そして、こ
の浮遊ゲ−ト3の上に、第2のゲ−ト酸化膜11を介し
て制御ゲ−ト1を形成する。この制御ゲ−ト1の浮遊ゲ
−トに向かい合う側には、低不純物濃度の半導体領域6
を形成する。消去時、この領域に空乏層が発生し、制御
ゲ−ト−浮遊ゲ−ト間の容量を減少させて消去特性をよ
り消去時間にたいして飽和させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【産業上の利用分野】
【0001】本発明は、積層ゲート型不揮発性メモリセ
ルを有する半導体記憶装置に関するもので、特に、電気
的に書き込み可能な一括消去メモリ(FlashEEP
ROM)に用いられるものである。
【0002】
【従来の技術】一括消去型EEPROM(Electrically
Erasable and ProgrammableROM)は、チップ内部の
全メモリデ−タを一括して消去するもので、EPROM
(Erasable and Programmable ROM)の紫外線の代替
として電気信号を用い、マイコンなどのプログラムメモ
リなどに用いられる。従来の積層ゲート型の電気的に書
き込み消去可能な不揮発性メモリ、すなわち、EEPR
OMセルの断面構造を図11に示す。例えば、P型シリ
コン半導体基板10にソ−ス領域2とドレイン領域21
を形成し、その領域間のチャネル領域の上に第1のゲ−
ト酸化膜31を介して浮遊ゲ−ト3を形成し、その上に
第2のゲ−ト酸化膜11を介して制御ゲ−ト1を形成し
ている。浮遊ゲ−トは、電気的に浮遊しており、その周
囲は、シリコン酸化膜によって絶縁されている。したが
って、何等かの手段で浮遊ゲ−ト3に電荷を注入すれ
ば、その電荷は半永久的に保存される。セルへのデ−タ
書き込みは、制御ゲ−ト1に高電圧を印加し、同時に図
12に示されるようにビット線に接続するドレイン21
にも前記高電圧よりも幾分低い高電圧を印加する。この
ようにするとドレイン近傍のピンチオフ領域で加速され
た電子の一部がホットエレクトロンとなり、これが浮遊
ゲ−ト3に捕獲される。捕獲される電子の飽和量は浮遊
ゲ−トの電位で決定される。浮遊ゲ−トで制御されるト
ランジスタのしきい値電圧Vthが上昇し、このしきい値
電圧の変化分ΔVthの有無をデ−タの1、0レベルに対
応させる。一般的にいって、低い印加電圧と短い書き込
み時間でしきい値電圧が大きくシフトすることが望まし
い。
【0003】データの消去は、浮遊ゲ−ト3内の電子を
引き抜くことで行う。このため、図示のように、制御ゲ
−ト1に0V、ソース2に10V程度の高電圧を引加す
る。このとき、浮遊ゲ−ト3とソース2間の電位差は、
ソース電圧をVs 、浮遊ゲートの電圧をVfgとして、つ
ぎのように表される。 Vs −Vfg=(1−Cs/CT )Vs +QF /CT (1) ここで、CT =Cs+C1 +C2 (2) QF は、浮遊ゲ−ト内に蓄えられている電荷量であり、
この場合は電子なのでマイナスにとってある。C1 はシ
リコン半導体基板10と浮遊ゲ−ト3間の結合容量、C
2 は制御ゲ−ト1と浮遊ゲ−ト3間の結合容量、Csは
ソース2と浮遊ゲ−ト3間の結合容量である。Vs −V
fgによってゲート酸化膜にかかる電界が強まると、通称
トンネル電流によって、電子はソース側へ引き抜かれ
る。このときの電流Iは、酸化膜にかかる電界をEとし
て、 I=ASE2 exp(−B/E) (3) で表される。ここで、A,Bは定数、Sは電流が流れる
断面積である。この式から、電流Iが酸化膜を流れるた
めには、約10MV/cm程度の電界が必要なことがわ
かる。浮遊ゲート内の電子量QF により制御ゲートから
みたしきい値は、 ΔVth=−QF /C2 (4) だけシフトする。すなわち、電子が放出され、QFが減
少することにより正のシフト量ΔVthは減少する。
【0004】以上のように(1)〜(4)式からメモリ
セルの消去特性が説明される。0.6μmルールのメモ
リセルの一般的なパラメータを与えて、初期のΔVthの
値を4Vとし、Vfgを変化させた結果を図13に示す。
消去は、ΔVthが0V、すなわち書き込み以前の状態に
戻ろうとするあたりでは、ほぼ消去時間の対数に比例し
ており、約10倍の消去時間に対して、ΔVthは、1.
9V変化することがわかる。勿論、(3)式は完全な指
数関数ではないので、時間とともに勾配は緩やかになっ
ていくが、この点はΔVth=0V近辺にはない。初期状
態でのVthは、構造パラメータやチャネルの不純物濃度
にもよるが、0.6μmルールのセルでは、2V程度で
ある。消去特性に対する実際のVthの軸は、図13の右
方にとってあるが、ΔVthに対し2V分オフセットをは
いた状態になっている。
【0005】さて、この従来構造のメモリセルを一括消
去(フラッシュ)EEPROMのセルアレイとした場合
には、過消去が問題となる。図12を参照してこれを説
明する。図は、このセルアレイの回路構成図である。各
セルは、制御ゲ−トがワ−ド線に接続し、ドレインがビ
ット線に接続している。この図では、セル1が選択され
て書き込まれており、Vthが選択ワード線4(制御ゲー
ト)の電圧以上であるときにオフを検出したい場合を検
討する。この時、もし、セル2が過消去状態にあって、
このしきい値が0V以下になっていれば、非選択ワード
線5の電位が0Vであっても、選択ビット線に電流が流
れてしまう。すなわち、セル1がオフであると感知でき
ないことになり、このメモリ自体が不良になってしまう
ことになる。この過消去を防止するためには、消去の最
も遅いセルが、消去と回路的に感知できる最大のVth
(VthE )を越えた時点で、消去最速のセルがVth=0
の点を越えないようにしなければならない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】消去のスピードは、メ
モリセルのチャネル幅、長さ、濃度、酸化膜厚、制御ゲ
ートと浮遊ゲ−トの重畳面積、などによって敏感に影響
され、そのバラツキを制御することは、セルの微細化、
メモリの大容量化に伴いますます困難になってきてい
る。一方、回路的にみれば、VthEを高く設定すれば、
過消去の危険性は軽減されるが、電源マージンが悪化
し、特にセル電流が減少するためアクセス時間などの悪
化が予想される。消去特性が時間の対数にほぼ比例する
ということは、たとえ、製造ラインのゆらぎによる消去
特性のバラツキを10倍以内に抑えることができても、
設計的にΔVthを約2.0V許容しなければならないこ
とを意味する。また、今後の素子微細化に伴う電源電圧
の低減にも対応できない。
【0007】本発明は、この様な事情によって成された
ものであり、構造パラメータのバラツキに伴うセル消去
特性のバラツキを低減し、大容量で微細なフラッシュE
EPROMを形成することが可能なセル構造を備えた半
導体記憶装置を提供する事を目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、浮遊ゲートま
たは制御ゲートの構造に関するもので、制御ゲートと浮
遊ゲ−トとの間のゲ−ト酸化膜と前記両ゲート間のどち
らか一方もしくは両方の界面に低不純物濃度の半導体領
域を設ける事を特徴としている。すなわち、本発明の半
導体記憶装置は、半導体基板と、前記半導体基板に形成
されたソ−ス/ドレイン領域と、前記半導体基板の前記
ソ−ス/ドレイン領域間のチャネル領域上に第1のゲ−
ト絶縁膜を介して形成された浮遊ゲ−トと、前記浮遊ゲ
−ト上に第2のゲ−ト絶縁膜を介して形成された制御ゲ
−トと、前記浮遊ゲ−トへの電荷の注入または放出に伴
い、前記制御ゲ−トまたは前記浮遊ゲ−トもしくはその
両者に空乏層を生ぜしめてこの浮遊ゲ−トの電位を変え
る手段とを備えていることを特徴としている。前記浮遊
ゲ−トの電位を変える手段は、前記制御ゲ−トまたは前
記浮遊ゲ−トもしくはその両者に形成される低濃度不純
物を有する半導体材料からなる領域であることができ
る。前記半導体材料がポリシリコンからなる場合におい
て、その不純物濃度は、1×1020/cm3 以下である
ことを特徴とする。前記制御ゲ−トは、半導体層とこの
半導体層に接する高融点金属のシリサイド層からなり、
この半導体層は、前記低濃度不純物を有する半導体材料
を含む領域を備えていることができる。前記高融点金属
のシリサイド層と前記半導体層の間にバッファ層を形成
させることもできる。また、本発明の半導体記憶装置の
製造方法は、ソ−ス/ドレイン領域を半導体基板に形成
する工程と、前記半導体基板の前記ソ−ス/ドレイン領
域間のチャネル領域上に第1のゲ−ト絶縁膜を介して浮
遊ゲ−トを形成する工程と、前記浮遊ゲ−ト上に第2の
ゲ−ト絶縁膜を介して制御ゲ−トを構成する半導体層を
形成する工程と、前記半導体層に不純物を注入し、その
後この注入された不純物を拡散してその浮遊ゲ−トに面
する領域に低不純物濃度の半導体領域を形成する工程と
を備えていることを特徴としている。
【0009】
【作用】メモリセルを消去する際に電荷が浮遊ゲートか
ら抜け、浮遊ゲートの電位が上昇し、ある値を越えた時
点で、この半導体領域に空乏層を発生させて制御ゲート
と浮遊ゲート間の容量を減少させるとともに、浮遊ゲー
トと半導体基板のソースあるいはドレイン領域との間の
電界を緩和させて消去特性をより消去時間に対して飽和
させる。
【0010】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して説明
する。まず、第1の実施例を図1〜図7を用いて説明す
る。図1は、EEPROMメモリセルの断面図である。
この例では、低不純物濃度の半導体領域として制御ゲー
トの浮遊ゲートに近い部分にP型ポリシリコン層6を形
成することに特徴がある。半導体基板10にはP型シリ
コン半導体を用い、表面領域にN型のソース領域2およ
びドレイン領域21を形成する。そして、ソース/ドレ
イン領域間のチャネル形成領域の上に第1のゲート酸化
膜31を介してポリシリコンからなる浮遊ゲ−ト3を形
成し、その上に、第2のゲート酸化膜11を介してポリ
シリコンからなる制御ゲ−ト1を形成する。この制御ゲ
−ト1に浮遊ゲ−ト3と向い合う低不純物濃度の半導体
領域であるP型ポリシリコン層6を形成する。図2は、
図13と同じメモリセルの消去特性図であるが、P型ポ
リシリコン層6の不純物濃度をパラメ−タとして1×1
16〜2×1018/cm3 まで変化させたときのΔVth
の変化を示したものであり、同じ0.6μmのセルをパ
ラメ−タとし、制御ゲート1に0V、ソース2に10.
8Vを引加している。そして、その時の浮遊ゲート3の
電位Vfgも示す。電子がソースに引き抜かれた結果、浮
遊ゲートの電位は、負から徐々に上昇していく。P型不
純物の濃度が消去特性に及ぼす効果は、図1の構造をも
つメモリセルの浮遊ゲートと制御ゲート間の容量C2 の
変化による。浮遊ゲートが制御ゲートに対して負の状態
では、図3(a)に示すように、第2のゲート酸化膜近
傍の制御ゲート内のP型ポリシリコン6の界面の状態
は、アキュミュレーションの状態、すなわち多数キャリ
アが界面に存在している状態にある。したがって、C2
は第2のゲート酸化膜厚とゲート間の対向面積(L×W
o )によってのみ決定される。ここで、Lはチャネル長
であり、Wo はこれらゲートの対向する長さである。す
なわち、 C2 =εox(L×Wo )/tox2 =Cox (5) ここで、εoxは第2のゲ−ト酸化膜の誘電率で、tox2
は第2のゲート酸化膜厚である。すなわち、Coxは、P
型ポリシリコン6がアキュミュレ−ション状態のときの
C2 を表している。
【0011】ところが、浮遊ゲートの電位が上昇し、あ
るしきい値電圧V0 を越えると、図3(b)に示すよう
に、第2のゲート酸化膜近傍のP型ポリシリコン層6界
面は空乏状態となる。すなわち、浮遊ゲート3に引き寄
せられた少数キャリアによりポリシリコン界面には空乏
層8が発生し、この容量が酸化膜容量に対して直列には
いるため、C2 は次のようになる。 C2 =Cox/(1+2Cox2 ・Vfg/q・N・εsi)0.5 (6) ここで、qは電荷量、NはP型ポリシリコン層の不純物
濃度、εsiはシリコンの誘電率である。この式から、V
fgが増加すると、ポリシリコン層6の第2のゲート酸化
膜近傍での空乏化によりC2 は激減する。図4は、この
効果を空乏層近似よりも正確なボルツマン分布で数値解
析したもので、縦軸にC2 /Coxをとり、横軸にVfgを
取っている。この図では、前記しきい値電圧Vo は、0
Vとしている。
【0012】C2 の激減は、(1)、(2)式から予想
されるように浮遊ゲートのソースに対する追随を加速す
るため、浮遊ゲートの電位はよりソース側に引き寄せら
れ、浮遊ゲートとソースの電界は緩和され、電子の放出
はおさまることになる。消去特性の微調整は、C2 をV
fgによりどう変化させるかによる。このためには、P型
ポリシリコン層6の不純物濃度Nと、しきい値電圧Vo
を制御すれば良い。一方、Vcc系の読みだし時のバイア
ス状態では、浮遊ゲートの電位は、制御ゲートに対して
Vo 以上とならず、P型領域の空乏化はありえない。し
たがってシフト量を求める(4)は、C2=Coxとする
従来型と同一である。空乏層が発生すれば、電界が緩和
され、電子の放出がおさまる。図2から分かるように、
時間に対する消去特性も飽和し、低不純物濃度であるほ
ど飽和傾向をしめす。
【0013】図5は、読みだし及び書き込み状態におけ
る浮遊ゲ−ト(フロ−テイングゲ−ト)電位を示した説
明図である。縦軸は、浮遊ゲ−ト電位、横軸は、メモリ
セルの状態を示している。今、Vo =0V とすると、
書き込み、読みだし選択状態においては、消去状態およ
び書き込み状態にかかわらず浮遊ゲ−ト電位は、制御ゲ
−ト(コントロ−ルゲ−ト)電位より下にある。すなわ
ち、この状態では空乏層は生じず、特性は、空乏層のな
い従来型と変わらない。もしセルが過消去に近ければ、
非選択状態で空乏層が生じ得るが、非選択状態から選択
状態に切り替わったときのスピ−ド遅れは、セルのgm
が十分大きいために殆ど認められない。したがって、本
発明により、構造パラメータの変動などにより消去特性
がバラツイても過消去状態に入らず、書き込みや読みだ
しは従来特性とは同じセル構造を実現できる。
【0014】つぎに、図6を参照してこの実施例の製造
方法を説明する。図は、メモリセルの特に低不純物濃度
の半導体領域を中心にした製造工程の断面図である。P
型シリコン半導体基板10表面を酸化することによっ
て、その表面上に薄い第1のゲート酸化膜31と厚いフ
ィ−ルド酸化膜32を形成する。これらの酸化膜上に第
1のポリシリコン膜を堆積し、周知の技術を用いてパタ
ーニングして浮遊ゲ−ト3を形成する。そして、さら
に、この浮遊ゲ−ト3を含めて半導体基板10上にシリ
コン酸化膜を形成し、浮遊ゲ−ト3上に第2のゲート酸
化膜11(他の部分の上では層間絶縁膜となる。)を形
成する(図6(a))。基板内のソース/ドレイン領域
となるN型不純物拡散領域は、通常の方法で形成される
ものであり、図示を省略する。ついで、ノンドープのポ
リシリコン膜を堆積した後、パタ−ニングして制御ゲ−
ト1を形成する。その後、この制御ゲ−トにP型不純
物、例えば、ボロンをイオン注入し、ついで活性化のた
めのアニーリングをする。これによって、制御ゲ−ト
に、その浮遊ゲ−トに近い部分に不純物濃度の低い半導
体領域(図示せず)が形成される。制御ゲ−トの表面に
近い部分は不純物濃度の高い半導体領域となり、これら
両領域の中間部分は、不純物濃度が勾配を持って変化す
る領域になる。勿論ここに濃度勾配をつける要は必ずし
も無い。この後、必要に応じてしきい値電圧Vo を調節
するためのイオン注入を第2のゲート酸化膜の界面付近
に行う(図6(b))。この後、制御ゲ−トと接続する
ワード線の低抵抗化のため、タングステンやモリブデン
などの高融点金属や、例えば、モリブデンシリサイド、
タングステンシリサイド等のシリサイド層7を形成する
こともできる(図6(c))。P型ポリシリコンの形成
方法としては、ノンドープ・ポリシリコンを堆積してか
ら不純物を拡散するかわりに、あらかじめ、P型不純物
の含まれているポリシリコンを堆積して形成することも
可能である。
【0015】図7はメモリにおけるデ−タの消去時間の
制御ゲ−ト(コントロ−ルゲ−ト)の浮遊ゲ−ト界面お
よびその付近の不純物濃度依存性を表す特性図であり、
しきい値電圧のシフト量ΔVthが1Vになる時間t(1
V)とΔVthが0V、すなわち完全に元の状態に戻る時
間t(0V)を示している。使用した半導体基板は、不
純物濃度が1×1018/cm3 のP型シリコン基板であ
り、印加されるソ−ス電圧Vs は、10.8Vである。
図によると、不純物濃度が1019/cm3 の濃い領域で
は、t(1V)とt(0V)の比は、5倍程度である
が、不純物濃度が薄くなっていくと、その比は急激に大
きくなり、1016/cm3 ではt(1V)が2倍程度し
か悪化しないのに対して、その比は1000倍にも達す
る。したがって、この不純物濃度では、消去はΔVthが
1V程度で十分なので、消去特性は殆ど悪化せず、しか
も過消去へのマ−ジンが増大することを意味している。
この実施例では不純物濃度が約1×1019/cm3 以下
より特性変化がみられるが、一般的には、1×1020
cm3 程度以下から変化が認められる。
【0016】ついで、図8を参照して、第2の実施例を
説明する。図は、EEPROMのゲ−ト構造部分の断面
図である。前記実施例は、制御ゲ−トを空乏化した例に
ついて説明したが、この実施例では、浮遊ゲ−ト、とく
に、その制御ゲ−トに近い界面およびその近傍を空乏化
させる。まず、P型シリコン半導体基板10にソ−ス領
域2およびドレイン領域21のN型不純物拡散領域を形
成し、この両領域間の半導体基板10上に第1のゲ−ト
酸化膜31を介してポリシリコンからなる浮遊ゲ−ト3
が形成される。さらに、その上に、第2のゲ−ト酸化膜
1を介してやはりポリシリコンからなる制御ゲ−ト1が
形成されている。この場合、浮遊ゲ−トの電位が上昇し
て空乏化するためには、浮遊ゲ−ト3はN型の低不純物
濃度領域6を制御ゲ−ト1側に設けるか、浮遊ゲ−ト全
体を低不純物濃度化すればよい。そして、P型をN型に
読み替えれば、図5および図7と同様な特性がえられ
る。この実施例において、低不純物濃度の半導体領域を
形成する方法としては、浮遊ゲ−ト構成するノンド−プ
ポリシリコン層の深部にイオン注入法によりN型不純物
を注入し、アニ−リングにより活性化して制御ゲ−トに
対向する領域を低不純物濃度にし、半導体基板に対向す
る領域を高不純物濃度にする。また、高不純物濃度のN
型ポリシリコンを半導体基板上に堆積してから、その表
面領域にP型不純物をド−プしてこの領域の不純物濃度
を低くする方法も可能である。
【0017】ついで、図9および図10を参照して、第
3の実施例を説明する。通常制御ゲ−トは、メモリセル
アレイ内ではワ−ド線となり、半導体集積回路内では配
線としての役割を有する。このため、制御ゲ−トに低不
純物濃度領域を有するポリシリコンを使用すると配線抵
抗が高くなり信号の遅延が問題になる。その抵抗を低く
するために、現在では、制御ゲ−トを構成するポリシリ
コンの上にMoやWなどの抵抗の低い高融点金属やMo
Siなどのそれらのシリサイドを張り付けている。しか
し、このようなシリサイドと低不純物濃度ポリシリコン
の界面には、その物質の仕事関数にもよるが、ショット
キ−接合などを生ずる可能性があり、所期の目的を達成
できない場合も生ずる。図9はEEPROMのゲ−ト構
造部分の断面図である。ソ−ス/ドレイン領域が形成さ
れたP型シリコン半導体基板の両領域間の上に第1のゲ
−ト酸化膜31を介して浮遊ゲ−ト3を形成し、さら
に、その上に第2のゲ−ト酸化膜11を介して制御ゲ−
ト1を形成している。この制御ゲ−ト1は浮遊ゲ−ト3
側が、P型ポリシリコンの低不純物濃度領域6からなり
その反対側の配線として機能する部分が高融点金属また
はそのシリサイド7からなる。そして、その両者の中間
には、バッファ層9が形成されている。バッファ層9に
は、例えば、導電型が前記低不純物濃度領域6と同じ
で、不純物濃度の濃いポリシリコンが可能である。ま
た、バッファ層と低不純物濃度領域とを同一のポリシリ
コンで形成し、その不純物濃度を、浮遊ゲ−ト側は低
く、シリサイド側は高くなるように濃度勾配をつけるよ
うにすることも可能である。一方、浮遊ゲ−トを空乏化
させる場合は、基板電位による影響を排除するため、浮
遊ゲ−トの制御ゲ−ト側の不純物濃度を低く半導体基板
側の不純物濃度を高くするように濃度勾配を持たせるよ
うにすることが可能である。図10は、半導体基板とそ
の上に形成された浮遊ゲ−トおよび制御ゲ−トの断面図
およびこれらゲ−トの各部の位置の不純物濃度を表す濃
度勾配曲線図を示している。この曲線は、前実施例の2
つの例の制御ゲ−トおよび浮遊ゲ−トの状態を説明して
いるが、これらのゲ−トを同時に使う場合、すなわち、
図10に示す状態のゲ−トを用いたEEPROMも本発
明に含まれるものである。
【0018】図2では、Vfgが0Vに達した時点で不純
物濃度による影響が顕著になってきている。この電位
は、通常フラットバンド電圧と呼ばれ、半導体と絶縁膜
を挟んで対向するポリシリコン、シリサイドまたは金属
の両方の仕事関数の影響を受ける。逆にいえば、適当な
仕事関数の材料を選べば、任意の電圧に設定することが
可能である。さらに、このフラットバンド電圧は、絶縁
膜中のNaなどの可動イオン量にも依存するので、こ
れら可動イオンを、例えば、イオン注入法などで意図的
に変化させれば、任意の値に設定が可能である。
【0019】また、スタック型のセルを有するメモリの
製造工程では、制御ゲ−トと周辺回路のMOSトランジ
スタのゲ−トとを同一物質で形成するのが通常である。
この方法によるとP型ポリシリコンで制御ゲ−トを形成
した場合、図9、図10のいずれの構造であれ、周辺回
路のトランジスタのNMOS、PMOSともP型ポリシ
リコンゲ−トで形成される。一般的に、NMOSとPM
OSでは、特性を左右している多数キャリアの移動度に
差があり、NMOSの方が性能がよい。このため、PM
OSの性能アップがメモリ全体としての性能向上に不可
欠である。しかし、現在はN型ポリシリコンをゲ−トに
使用しているので、PMOSのチャネル領域は、仕事関
数の関係でリ−クを抑えようとすれば、半導体基板内に
形成せざるを得ず、なかなか向上しない。このような事
情を考慮すれば、本発明を従来の半導体記憶装置に適用
した場合の製造工程において、P型ポリシリコンをゲ−
トとするPMOSトランジスタが比較的容易に形成され
る。この場合PMOSのチャネル領域は、表面に形成さ
れるために周辺回路自体の性能向上が期待できる。
【0020】以上、本発明を、一括して浮遊ゲートから
電子を放出させるタイプのEEPROMについて説明し
てきたが、浮遊ゲートに電子が注入された状態を消去と
定義し、一括して電子を注入するタイプのEEPROM
にも適用可能である。この場合、バイアス状態は、上記
と逆で、ソースあるいはドレインに対して制御ゲートを
正にバイアスする。さらに、電子の注入に伴い浮遊ゲー
トは負になってゆくので、制御ゲ−トは負に対して空乏
層が形成されるN型を低濃度不純物として採用し、ゲー
ト酸化膜界面に形成すれば良い。この場合、浮遊ゲ−ト
に形成される空乏層を利用するなら、これはP型で形成
すればよい。
【0021】また、第1の実施例において、低不純物濃
度の半導体領域にP型ポリシリコンに替えてN型ポリシ
リコンを用いれば、過書き込みを防止する事ができる。
【0022】
【発明の効果】制御ゲートと浮遊ゲ−トとの間のゲ−ト
酸化膜と前記両ゲート間のどちらか一方もしくは両方の
界面に低不純物濃度の半導体領域を設けることによっ
て、デ−タを消去する際に電荷が浮遊ゲートから抜け、
浮遊ゲートの電位が上昇し、この半導体領域に空乏層を
発生させて制御ゲートと浮遊ゲート間の容量を減少させ
るとともに、浮遊ゲートと半導体基板のソースあるいは
ドレイン領域との間の電界を緩和させて消去特性をより
消去時間に対して飽和させる事が可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半導体記憶装置(フラッシュEEPR
OM)のメモリセル断面図。
【図2】本発明の半導体記憶装置(フラッシュEEPR
OM)の消去特性図。
【図3】本発明の半導体記憶装置の制御ゲ−トの状態変
化の説明図。
【図4】本発明の半導体記憶装置(フラッシュEEPR
OM)の消去特性図。
【図5】本発明の半導体記憶装置の動作モ−ドによる浮
遊ゲ−ト電位の説明図。
【図6】本発明の半導体記憶装置の製造工程断面図。
【図7】本発明の半導体記憶装置の(フラッシュEEP
ROM)の消去特性図。
【図8】本発明の半導体記憶装置(フラッシュEEPR
OM)のメモリセル断面図。
【図9】本発明の半導体記憶装置(フラッシュEEPR
OM)のメモリセル断面図。
【図10】本発明の半導体記憶装置の断面図とゲ−トの
不純物濃度分布図。
【図11】従来の半導体記憶装置(フラッシュEEPR
OM)のメモリセルの断面図。
【図12】メモリセルアレイの回路構成図。
【図13】従来の半導体記憶装置(フラッシュEEPR
OM)の消去特性図。
【符号の説明】
1 制御ゲ−ト 11 第2のゲート酸化膜 2 ソース領域 21 ドレイン領域 3 浮遊ゲ−ト 31 第1のゲート酸化膜 32 フィ−ルド酸化膜 4 選択ワ−ド線 5 非選択ワ−ド線 6 低不純物濃度の半導体領域 7 金属又はシリサイド層 8 空乏層 9 バッファ層 10 半導体基板

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板と、 前記半導体基板に形成されたソ−ス/ドレイン領域と、 前記半導体基板の前記ソ−ス/ドレイン領域間のチャネ
    ル領域上に第1のゲ−ト絶縁膜を介して形成された浮遊
    ゲ−トと、 前記浮遊ゲ−ト上に第2のゲ−ト絶縁膜を介して形成さ
    れた制御ゲ−トと、 前記浮遊ゲ−トへの電荷の注入または放出に伴い、前記
    制御ゲ−トまたは前記浮遊ゲ−トもしくはその両者に空
    乏層を生ぜしめてこの浮遊ゲ−トの電位を変える手段と
    を備えていることを特徴とする半導体記憶装置。
  2. 【請求項2】前記浮遊ゲ−トの電位を変える手段は、前
    記制御ゲ−トまたは前記浮遊ゲ−トもしくはその両者に
    形成される低濃度不純物を有する半導体材料からなる領
    域であることを特徴とする請求項1に記載の半導体記憶
    装置。
  3. 【請求項3】 前記半導体材料がポリシリコンからなる
    場合において、その不純物濃度は、1×1020/cm3
    以下であることを特徴とする請求項2に記載の半導体記
    憶装置。
  4. 【請求項4】 前記制御ゲ−トは、半導体層とこの半導
    体層に接する高融点金属のシリサイド層からなり、この
    半導体層は、前記低濃度不純物を有する半導体材料を含
    む領域を備えていることを特徴とする請求項2に記載の
    半導体記憶装置。
  5. 【請求項5】 前記高融点金属のシリサイド層と前記半
    導体層の間にバッファ層を形成したことを特徴とする請
    求項4に記載の半導体記憶装置。
  6. 【請求項6】 ソ−ス/ドレイン領域を半導体基板に形
    成する工程と、 前記半導体基板の前記ソ−ス/ドレイン領域間のチャネ
    ル領域上に第1のゲ−ト絶縁膜を介して浮遊ゲ−トを形
    成する工程と、 前記浮遊ゲ−ト上に第2のゲ−ト絶縁膜を介して制御ゲ
    −トを構成する半導体層を形成する工程と、 前記半導体層に不純物を注入し、その後この注入された
    不純物を拡散してその浮遊ゲ−トに面する領域に低濃度
    不純物を有する半導体領域を形成する工程とを備えてい
    ることを特徴とする半導体記憶装置の製造方法。
JP3303830A 1991-10-24 1991-10-24 半導体記憶装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP2951082B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3303830A JP2951082B2 (ja) 1991-10-24 1991-10-24 半導体記憶装置およびその製造方法
US07/963,622 US5365098A (en) 1991-10-24 1992-10-20 Non-volatile semiconductor memory having improved erasure characteristics
DE69218878T DE69218878T2 (de) 1991-10-24 1992-10-21 Nichtflüchtiger Halbleiterspeicher
EP92309628A EP0539184B1 (en) 1991-10-24 1992-10-21 Non-volatile semiconductor memory
KR1019920019520A KR0124500B1 (ko) 1991-10-24 1992-10-23 불휘발성 반도체 메모리 및 그 제조 방법
KR1019970030617A KR100271341B1 (ko) 1991-10-24 1997-07-02 불휘발성 반도체 메모리 및 그 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3303830A JP2951082B2 (ja) 1991-10-24 1991-10-24 半導体記憶装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05121755A true JPH05121755A (ja) 1993-05-18
JP2951082B2 JP2951082B2 (ja) 1999-09-20

Family

ID=17925826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3303830A Expired - Fee Related JP2951082B2 (ja) 1991-10-24 1991-10-24 半導体記憶装置およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5365098A (ja)
EP (1) EP0539184B1 (ja)
JP (1) JP2951082B2 (ja)
KR (2) KR0124500B1 (ja)
DE (1) DE69218878T2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6548355B2 (en) 1998-06-30 2003-04-15 Stmicroelectronics S.R.L. EEPROM memory cell and corresponding manufacturing method
US6696723B2 (en) * 1997-08-08 2004-02-24 Commissariat A L'energie Atomique Electrically erasable, programmable, non-volatile memory device compatible with a CMOS/SOI production process
KR100953066B1 (ko) * 2003-06-30 2010-04-13 주식회사 하이닉스반도체 플래쉬 메모리 셀
JP2010147241A (ja) * 2008-12-18 2010-07-01 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3469362B2 (ja) * 1994-08-31 2003-11-25 株式会社東芝 半導体記憶装置
JP3008812B2 (ja) * 1995-03-22 2000-02-14 日本電気株式会社 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
KR100311486B1 (ko) * 1995-11-23 2002-08-17 현대반도체 주식회사 반도체메모리장치및그의제조방법
US6229148B1 (en) * 1997-08-11 2001-05-08 Micron Technology, Inc. Ion implantation with programmable energy, angle, and beam current
JPH1168105A (ja) * 1997-08-26 1999-03-09 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
US6867459B2 (en) * 2001-07-05 2005-03-15 Isonics Corporation Isotopically pure silicon-on-insulator wafers and method of making same
KR100466187B1 (ko) * 2002-05-17 2005-01-13 주식회사 하이닉스반도체 플래시 메모리 셀
US8389366B2 (en) 2008-05-30 2013-03-05 Freescale Semiconductor, Inc. Resurf semiconductor device charge balancing
US8587036B2 (en) * 2008-12-12 2013-11-19 Ememory Technology Inc. Non-volatile memory and fabricating method thereof

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6437878A (en) * 1987-08-03 1989-02-08 Nec Corp Nonvolatile semiconductor storage device
JPH025422A (ja) * 1988-06-24 1990-01-10 Hitachi Ltd 半導体装置
JPH02110977A (ja) * 1988-10-20 1990-04-24 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60153167A (ja) * 1984-01-20 1985-08-12 Matsushita Electronics Corp 半導体集積回路
JPS61163660A (ja) * 1985-01-14 1986-07-24 Seiko Epson Corp 半導体記憶素子
JPS61190981A (ja) * 1985-02-20 1986-08-25 Casio Comput Co Ltd 半導体装置
US4947221A (en) * 1985-11-29 1990-08-07 General Electric Company Memory cell for a dense EPROM
JPS63255964A (ja) * 1987-04-14 1988-10-24 Toshiba Corp 半導体装置
JPS63255972A (ja) * 1987-04-14 1988-10-24 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
EP0329569B1 (en) * 1988-02-17 1995-07-05 Fujitsu Limited Semiconductor device with a thin insulating film
JPH0752774B2 (ja) * 1988-04-25 1995-06-05 日本電気株式会社 半導体装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6437878A (en) * 1987-08-03 1989-02-08 Nec Corp Nonvolatile semiconductor storage device
JPH025422A (ja) * 1988-06-24 1990-01-10 Hitachi Ltd 半導体装置
JPH02110977A (ja) * 1988-10-20 1990-04-24 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6696723B2 (en) * 1997-08-08 2004-02-24 Commissariat A L'energie Atomique Electrically erasable, programmable, non-volatile memory device compatible with a CMOS/SOI production process
US6548355B2 (en) 1998-06-30 2003-04-15 Stmicroelectronics S.R.L. EEPROM memory cell and corresponding manufacturing method
KR100953066B1 (ko) * 2003-06-30 2010-04-13 주식회사 하이닉스반도체 플래쉬 메모리 셀
JP2010147241A (ja) * 2008-12-18 2010-07-01 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR100271341B1 (ko) 2000-11-01
US5365098A (en) 1994-11-15
KR0124500B1 (ko) 1997-12-11
EP0539184A2 (en) 1993-04-28
KR930009078A (ko) 1993-05-22
EP0539184B1 (en) 1997-04-09
KR19990008586A (ko) 1999-02-05
JP2951082B2 (ja) 1999-09-20
DE69218878D1 (de) 1997-05-15
EP0539184A3 (en) 1993-08-11
DE69218878T2 (de) 1997-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0360504B1 (en) One transistor flash eprom cell
US7485527B2 (en) Nonvolatile semiconductor storage device and its manufacturing method
JP5306115B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
EP0744754B1 (en) Method and apparatus for hot carrier injection
KR100876082B1 (ko) 메모리 소자 및 그 형성 방법
US5329487A (en) Two transistor flash EPROM cell
US5763912A (en) Depletion and enhancement MOSFETs with electrically trimmable threshold voltages
JP5712420B2 (ja) 不揮発性メモリセル、これを有するメモリアレイ、並びに、セル及びアレイの操作方法
JPS5951753B2 (ja) 高効率の不揮発性eprom
US20050141266A1 (en) Semiconductor device
US4361847A (en) Non-volatile EPROM with enhanced drain overlap for increased efficiency
JP4907173B2 (ja) 不揮発性メモリセル、これを有するメモリアレイ、並びに、セル及びアレイの操作方法
JP2951082B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
US20070087503A1 (en) Improving NROM device characteristics using adjusted gate work function
US6483133B2 (en) EEPROM with high channel hot carrier injection efficiency
US6363012B1 (en) Method for improved programming efficiency in flash memory cells
JP4550206B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置の駆動方法
JP2005197737A (ja) 不揮発性メモリー素子
KR100745030B1 (ko) 플래시 메모리 소자, 이의 제조 방법 및 이의 구동 방법
US5315546A (en) Non-volatile semiconductor memory using a thin film transistor
JPH0338067A (ja) 不揮発性半導体メモリ装置
US6850440B2 (en) Method for improved programming efficiency in flash memory cells
JP3186209B2 (ja) 半導体装置の使用方法
KR100466187B1 (ko) 플래시 메모리 셀
KR19980032692A (ko) 플로팅 게이트 메모리 장치 및 그 메모리 장치 제조 공정

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees