JP5306115B2 - 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法 - Google Patents

不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5306115B2
JP5306115B2 JP2009198631A JP2009198631A JP5306115B2 JP 5306115 B2 JP5306115 B2 JP 5306115B2 JP 2009198631 A JP2009198631 A JP 2009198631A JP 2009198631 A JP2009198631 A JP 2009198631A JP 5306115 B2 JP5306115 B2 JP 5306115B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
conductivity type
floating gate
memory device
semiconductor memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009198631A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010021560A (ja
Inventor
清彦 榊原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2009198631A priority Critical patent/JP5306115B2/ja
Publication of JP2010021560A publication Critical patent/JP2010021560A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5306115B2 publication Critical patent/JP5306115B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B69/00Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/788Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating gate
    • H01L29/7881Programmable transistors with only two possible levels of programmation
    • H01L29/7884Programmable transistors with only two possible levels of programmation charging by hot carrier injection
    • H01L29/7885Hot carrier injection from the channel
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0408Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells containing floating gate transistors
    • G11C16/0416Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells containing floating gate transistors comprising cells containing a single floating gate transistor and no select transistor, e.g. UV EPROM
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/10Programming or data input circuits
    • G11C16/14Circuits for erasing electrically, e.g. erase voltage switching circuits
    • G11C16/16Circuits for erasing electrically, e.g. erase voltage switching circuits for erasing blocks, e.g. arrays, words, groups
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/34Determination of programming status, e.g. threshold voltage, overprogramming or underprogramming, retention
    • G11C16/3436Arrangements for verifying correct programming or erasure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40114Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a conductor-insulator-conductor-insulator-semiconductor structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66825Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a floating gate
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/10Programming or data input circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/10Programming or data input circuits
    • G11C16/14Circuits for erasing electrically, e.g. erase voltage switching circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)

Description

この発明は、フローティングゲートとコントロールゲートの2層ゲート電極を有する不揮発性半導体記憶装置ならびにその駆動方法、動作方法および製造方法に関するものである。
図26は従来のフラッシュメモリ等の不揮発性半導体記憶装置におけるメモリセルアレイを示す回路構成図であって、NOR型フラッシュメモリの一例を示すものであり、図において、WLm−1〜WLm+1はワードライン、BLn−1〜BLn+1はビットライン、SLはソースラインである。
まず、フラッシュメモリの過消去状態について説明する。
メモリセル(以下、セルという)の構成においてNOR型もしくはDINOR型と呼ばれるアレイ構成を持つものでは、同一ビット線上にしきい値Vth(以下、Vthという)がデプレッション状態(Vth<0)のセルが存在するとそのビット線上の全てのセルのVth測定ができなくなる問題がある。例えば、図26における円Aに当たるBLn/WLmのセルのVthがデプレッション状態の場合、BLn上の他のセルのVthがエンハンス状態(Vth>0)状態であっても、BLn/WLmのセルの影響でVthが測定できない(全て0V以下となる)。
このため、上記アレイ構成でのVth分布を調べると、図27の過消去不良のVth分布図に示すように同一ビット線上のセル数に比例したセルがVth<0と判定されてしまう。このようなデプレッション状態のセルは、フラッシュメモリでフローティングゲートから電子を引き抜く際に偶発的に過剰に電子が引き抜かれることにより発生し得る。
この現象については、山田らによる「アバランシェホットキャリア注入を使用したNOR型フラッシュEEPROM用の自己収束消去法」(文献1:IEEE Trans.Electron Devices, vol.43, p.1937, 1996)の中に誤消去セル(erratic over erase)として記載がある。
次に、過消去セルのVthの書き戻しについて説明する。ここで、過消去セルのVthをエンハンス状態に戻すことを書き戻しと称する。この書き戻しには幾つかの方法が既に報告されている。
まず、フラッシュメモリでセルへの電子注入法としてCHE(Channel Hot Electron)を用いた方法が知られている。ここで、CHEによる書き込みとは、メモリセルのドレイン近傍の急峻な電界で加速されたチャネル電子のうち、酸化膜のバリア高さ以上に加速された高エネルギ電子をフローティングゲートに注入する方式をいう。
次に、従来のNOR型フラッシュメモリのセル構造を用いて、CHEを用いた過消去ビット書き戻しを説明する。図28は従来のCHEによる過消去ビット書き戻しを説明するためのフラッシュメモリセルの断面概略図であり、図において、11はP型半導体基板、12a,12bはそれぞれNチャネルのソース、ドレイン領域、14は多結晶シリコン等からなるフローティングゲート、15はリーク対策のため酸化膜、窒化膜、酸化膜の3層構造を有したONOと呼ばれる絶縁膜、16は多結晶シリコン等からなるコントロールゲート、Vsはソース電圧、Vdはドレイン電圧、Vcgはコントロール電圧、Vsubは基板電圧である。なお、コントロール電圧Vcgはドレイン電圧Vdよりも高く設定するのが通常である。
CHE方式を用いるフラッシュメモリでは、CHE効率を高めるため、ドレイン近傍では濃いP+基板濃度(〜1018cm-3程度)と濃いN+拡散層(〜1020cm-3程度)を備える。例えば、図29は従来セル構造によるドレイン端近傍におけるチャネル表面での不純物の分布を示すグラフ図である。これによれば、logNの値が一挙に落ち込む表層位置P0を境に不純物濃度には増減の変化がみられる。この従来セル構造では、空乏層はPチャネル基板領域のみで拡がりを抑えCHE効率を稼いでいる。先の文献1にもドレインの注入はAs=5×1015cm-2と書かれており、この注入条件では熱処理後のN+拡散層濃度は1020cm-3以上となる。
次に動作について説明する。
セルへの書き込みは、ドレイン近傍の急峻な電界で加速されたチャネル電子のうち、第1のゲート酸化膜13のバリア高さ以上に加速された高エネルギ電子即ちCHEをフローティングゲートに注入することにより行われ、一方、セルへの書き戻しは、過消去状態のセルに対して、上記のCHE方式を用いてVthをエンハンス状態にすることにより可能である。
しかしながら、この方法では以下に記すような問題点が存在する。
(1)過消去セルを選択する必要があるので、回路構成が複雑になる。
(2)書き込むべきVth変動幅が従来の書き込みとは異なるので、ドレイン・ゲートに所望の電圧を設定する必要がある。即ち、この電圧は、一般的にセルを書き込み状態にする電位配置とは異なる電位配置が必要となる。
(3)書き戻し時にチャネル電流をドライブする必要がある。(Id〜数10μA/セル)
これに対して、上記CHE方式による書き戻しでのビット選択を行わなくてもよい方法として、ドレインアバランシェホットエレクトロン(Drain Avalanche Hot Electoron; 以下DAHEと略称する)、ドレインアバランシェホットホール(Drain Avalanche Hot Hole; 以下DAHHと略称する)によるゲート電流を用いた書き戻し方法が報告されている(文献1参照)。
この書き戻し方法を用いたセル構造について以下説明する。
図30は従来のDAHE/DAHHによる過消去ビット書き戻しを説明するためのフラッシュメモリセルの断面概略図であり、図において、装置構成は上記CHEによるメモリセルとほぼ同じでその説明は省略するが、電極に対する印加電圧のかけ方に相違点があり、Vcgに対してGNDレベルを印加し、Vsubに対してGNDまたは負バイアスを印加するものである。
この様なドレイン構造を有するフラッシュメモリのセルでのゲート電流Igは、図31に示すようにチャネル電流が流れるゲート電圧領域でゲート電圧が低い側から、DAHH、DAHE、CHEといったゲート電流が観測されることが知られている。この様子は、文献1や他の文献にも記載されている(例えば、文献2:IEEE Electron Devices Letter, EDL−7, p.561, 1986, Y.Nissan−Cohen、更に、文献3:米国特許第5,546,340号,Chung−Yu Huら)。ここで、DAHE/DAHHのゲート電流はチャネルを流れる電流を種として、ドレイン近傍の高電界領域にて発生した電子・ホール対のうち、前記電界でエネルギ的に高い状態に加速された電子もしくはホールがフローティングゲートに注入されたものと説明することができる。
このDAHH/DAHEを用いれば、自己収束的に過消去状態のセルを書き戻すことができる。このDAHH/DAHEによるゲート電流は、チャネルを流れる電流を種として、ドレイン近傍の高電界領域にて発生した電子・ホール対のうち、前記電界でエネルギ的に高い状態に加速された電子もしくはホールがフローティングゲートに注入されたものとする。
以下、この書き戻し方法による評価について述べる。
セル構造は上記の文献1を参考にした図32の断面構成を有するものを用いた。図34は、この方法での書き戻しを単体セルにて評価した結果を示すグラフ図である。
Vthを約0Vまで過消去したセルをドレイン電圧Vd=5V、コントロールゲート電圧Vcg=0Vの条件(ソース電圧Vs=Vsub=GND)で放置すれば、約0.1sec後に収束Vthは約1.75Vまで書き戻されている。即ち、この書き戻し方法ではCHE方式で問題であったビット選択の必要が無く、アレイ全体のビット線にドレイン電圧を印加し、ゲート電圧は0Vに設定して放置すればよい。
更にこの方法で特徴的なことは、収束Vthより高いVthを有する状態も、収束Vthに変動することである。即ち、図31の自己収束法使用時のゲート電流特性のグラフ図に示されるように、収束Vth以下のセルでは、DAHEの注入(電子注入)が起こり、フローティング電位が図中のVg*にまで下がる。この結果、セルVthは収束Vthにまで書き戻される。一方、収束Vth以上のセルでは、DAHHの注入(ホール注入)が起こり、フローティング電位が図中のVg*にまで上がる。この結果、セルVthは収束Vthにまで下がることになる。即ち、収束VthではDAHEによる電子注入とDAHHによるホール注入が釣り合った状態になっている(電子・ホールの両方が注入され続けている)。
また、図35はこの自己収束法での書き戻し方法におけるドレイン電圧Vd依存性を示すグラフ図であり、ドレイン電圧がVd=6Vから4Vに低下するに従い、書き戻しに要する時間が増加することが判る。
また、図36はこの自己収束法での書き戻し方法における収束ポイント即ち収束Vthにまで達したセルでのゲート電圧Vg−ドレイン電流Id特性を示すグラフ図であり、この図ではVg=0Vにおいても、書き戻されたセルでは電流が流れていることが判る。この測定はVd=1Vで行っており、実際の書き戻し時(Vdを〜5Vに印加した時)には数μA/bitの電流が流れる。加えて、図39を参照すると、書き戻し動作時間が101〜102secの範囲ではドレイン電流Idは安定して20μA(=2×10-5A)流れていることが判り、これは書き戻し時に収束Vthで電流が流れていることを明白に示すものである。
さらに、ビット線選択を行わない代わりにアレイ全体を選択した場合、仮にアレイブロックサイズが256bits(BL)×2048bits(WL)=512kbitsだとし、更に収束Vthでのセル電流を1μA/bitと仮定しても、この書き戻し方法では約500mA程度の電流が流れてしまう。即ち、この方法では、書き戻し動作時の駆動電流が多いことが問題であった。
さらにまた、DAHE/DAHHゲート電流による書き戻しではチャネルコンダクタンスが劣化するということも報告されている(文献3:IEDM’94,p.291)。これは、収束Vthにおいて、電子・ホールの両方がゲート酸化膜を介して注入され続けるため、このゲート酸化膜が劣化するからである。
また、参考例として以下の先行技術があげられる。
図37は特開平10−144809号記載の半導体記憶装置の断面図である。図において、N++領域12bbと濃いP+領域2bが接する構造が、ゲートとオーバラップしているので、図中の円で囲まれた部分で発生した電子・ホールがゲートに注入されてしまい、図38に示されるように、ドレインディスターブ特性が悪くなる。ここで、ドレインディスターブ特性とは、高いVth状態にあるセルにCHE書き込み時のドレイン電圧が長時間印加されるとVthが下がる不具合をいう。
また、チャネル領域に電界緩和層がない場合の一例として、特開平4−211178号記載の半導体記憶装置があるが、これによれば、DAHE/DAHHのゲート電流が釣り合うところにVthは収束する。これに対応する書き戻し動作時の電流収束特性を示すグラフ図が図39である。図39は横軸が時間、縦軸が書き戻し動作時のチャネルを流れる電流量で、約10sec程度で〜10μA程度の収束値に収束し、これはDAHE/DAHHのゲート電流が釣り合った状態を示す。さらに100sec程度でゲート酸化膜が破壊された。これは電子とホールの両方が同時にゲート酸化膜に注入された結果、酸化膜の劣化が進み破壊が発生したものである。
次に、不揮発性半導体記憶装置の動作方法として消去シーケンスについて説明する。
図33は、従来のNOR型フラッシュメモリの消去シーケンスを示すフローチャートである。図において、ST11はコマンド入力ステップ、ST12は消去前書き込みステップ、ST13は消去ステップ、ST14は消去確認ステップである。
次に動作について説明する。
コマンド入力がステップST11にてなされると、過消去セルの発生を抑えるため、一度消去を選択されたブロックの全セルが消去前書き込みステップST12において書き込まれる。従来は、この消去シーケンスにおいて、この消去前書き込みの時間が長くかかり、消去時間の短縮が困難であった。
例えば、CHE方式による書き込みを行うNOR型のセルアレイで、512kbitsのブロックが同一ビット線上に256ビット/同一ワード線上に2048bitsの配置で構成されていたとする。消去前書き込みにおいて、32bitsを一度に選択し書き込みを行ったとする。一度の書き込み時間が〜20μsecであったとしても、2048/32×256×20μs=0.328secを要する。
従って、例えば1Mbitsの容量をもったチップが上記ブロック構成で構成されていたとすると、消去コマンド入力後には消去前書き込み動作だけで0.328sec×2=0.65secかかることになる。実際の消去時間(セルを低Vth状態にまで持っていく動作)に関しては、消去時に酸化膜に印加されるFNトンネル電界を高めれば約0.1sec程度にまでは短縮できるにも拘らず、過消去セルの発生を抑えるための消去前書き込みだけでその6倍近くの時間を要することになってしまっていた。
なお、上記においては、従来のNOR型フラッシュメモリを例に取り上げて説明したが、DINOR型フラッシュメモリについても補足して説明する。
図40は、従来のDINOR型フラッシュメモリのセル構造を示す断面概略図であり、図において、17は低濃度のN型ドレイン領域即ちN−ドレイン領域であることを除いて、他の構成要素は図28のものと同一なので同一符号は同一構成要素または相当部分を示しその説明は省略する。
DINOR型のセル構造ではCHE書き込みを用いるNOR型のものとは異なり、以下の特徴を有する。
(1)アレイ構成はDINOR型も上記のNOR型フラッシュメモリと同様でよい(図26参照)。
(2)書き込みは低Vth状態、消去は高Vth状態で行う。
(3)書き込み動作はVdに正バイアス、Vcgに負バイアスをかけ、フローティングゲートからドレイン接合領域にFNトンネルで電子を引き抜く。
(4)消去動作はVcgに正バイアス、Vsubにバイアスをかけ、チャネル全面でのFNトンネルによりフローティングゲートに電子を注入する。
なお、図42にDINOR型フラッシュメモリにおける動作電圧をまとめて示す。
次に、不揮発性半導体記憶装置の動作方法として書き込みシーケンスについて説明する。図41のフローチャートにおいて、従来のDINOR型フラッシュメモリにおける書き込みシーケンスを示す。図において、ST21は書き込みステップ、ST22は書き込み確認ステップ、ST23は全ビット終了か否かの判断ステップ、ST24は書き戻しステップである。
動作については、DINOR型では各ビット毎に確認(ベリファイ)を行うため(ST22)、NOR型に比べセルVthがデプレッション状態になる(NOR型では過消去状態であるが、DINOR型では過書き込み状態)ことは少ない。
特開平10−144809号公報 特開平4−211178号公報 米国特許第5,546,340号明細書
山田ら、「アバランシェホットキャリア注入を使用したNOR型フラッシュEEPROM用の自己収束消去法」、IEEE Trans.Electron Devices、 vol.43、 p.1937、 1996 Y.Nissan−Cohen、IEEE Electron Devices Letter、 EDL−7、 p.561、 1986 IEDM’94、p.291
従来のフラッシュメモリ等の不揮発性半導体記憶装置ならびにその駆動方法は以上のように構成されているので、ゲート電圧Vgがドレイン電圧Vdよりも高い通常のCHE方式を用いた書き戻しでは、セルへの書き込み動作時とは異なる電位発生を要すること、過消去セルのビット選択が必要であること、チャネル電流を積極的に流すために書き戻し時の駆動電流が大きいこと等の課題があった。
一方、DAHE/DAHHゲート電流による自己収束法を用いた書き戻しでは、自己収束的に書き戻せるのでビット選択は不要であることや、電位発生も書き込み時とほぼ同じ設定でよいという長所はあるが、電圧低下を起こすと収束に至るまでの時間が長くなること(典型例としては、〜0.1secから1secに延びる)、収束電流がアレイ全体で流れることにより書き戻し時の駆動電流が大きいことや、セルのチャネルコンダクタンスが劣化する等の課題があった。
また、従来の不揮発性半導体記憶装置の動作方法は以上のように構成されているので、過消去セルの発生を抑えるために消去前書き込みの時間が長くかかり消去時間の短縮が困難であることや、偶発的に書き込み速度が増し、過書き込みを起こす等の課題があった。
この発明は上記のような課題を解決するためになされたもので、消費電流を低減するとともに書き戻し動作時間を短縮でき、しかもチャネルコンダクタンスの劣化を防止しながら自己収束的に過消去セルを書き戻したり、過書き込みセルを消し戻すことができる不揮発性半導体記憶装置ならびにその駆動方法、動作方法および製造方法を得ることを目的とする。
この発明に係る不揮発性半導体記憶装置の駆動方法は、半導体基板上に、第1導電型のチャネル領域を介して対向する第2導電型の第1、第2の拡散層と、第1導電型のチャネル領域上にゲート絶縁膜を介して形成されたフローティングゲートおよびコントロールゲートから構成される2層ゲート電極とを具備したトランジスタを配置しており、第1導電型のチャネル領域および第1、第2の拡散層の一方を第1の電圧レベルに設定するステップと、第1、第2の拡散層の他方を第2の電圧レベルに設定するステップと、コントロールゲートを第1または第3の電圧レベルに設定するステップと、第1の電圧レベルと第2の電圧レベルとの電位差が第1の電圧レベルと第3の電圧レベルとの電位差よりも絶対値において大きく設定したことにより、チャネル電流が流れるトランジスタに対してそのチャネル領域を流れる電荷の一部をフローティングゲートに注入するステップとを備えたものである。
この発明に係る不揮発性半導体記憶装置の駆動方法は、トランジスタを配置しており、第1導電型のチャネル領域を第1の電圧レベルに設定するステップと、第1、第2の拡散層の一方を第2の電圧レベルに設定するステップと、第1、第2の拡散層の他方を第3の電圧レベルに設定するステップと、コントロールゲートを第1、第2または第4の電圧レベルに設定するステップと、第1の電圧レベルと第2の電圧レベルとの電位差が、第1の電圧レベルと第3の電圧レベルとの電位差および第1の電圧レベルと第4の電圧レベルとの電位差よりも絶対値において大きく設定したことにより、チャネル電流が流れるトランジスタに対して、そのチャネル領域を流れる電荷の一部をフローティングゲートに注入するステップとを備えたものである。
この発明に係る不揮発性半導体記憶装置の駆動方法は、トランジスタがNOR型またはDINOR型フラッシュメモリに適用されるものである。
この発明に係る不揮発性半導体記憶装置は、半導体基板の表層部に第1導電型のチャネル領域を介して対向する第2導電型の第1、第2の拡散層と、第1導電型のチャネル領域上にゲート絶縁膜を介して形成されたフローティングゲートおよびコントロールゲートから構成される2層ゲート電極と、第1、第2の拡散層の少なくともいずれか一方とチャネル領域との間に形成される第2導電型の電界緩和層とを具備したトランジスタを備えたものであり、電界緩和層と隣接する拡散層は2層ゲート電極とはオーバラップしないものである。
この発明に係る不揮発性半導体記憶装置は、第1導電型の半導体基板の表層部に形成され、該半導体基板よりも高濃度の第1導電型領域と、第1導電型領域内に第1導電型のチャネル領域を介して対向する第2導電型の第1、第2の拡散層と、第1導電型のチャネル領域上にゲート絶縁膜を介して形成されたフローティングゲートおよびコントロールゲートから構成される2層ゲート電極と、第1、第2の拡散層の少なくともいずれか一方とチャネル領域との間に第1導電型領域内で形成された第2導電型の電界緩和層とを具備したトランジスタを備えたものであり、電界緩和層と隣接する拡散層は2層ゲート電極とはオーバラップしないものである。
この発明に係る不揮発性半導体記憶装置は、第1導電型の半導体基板の表層部に形成され、第1導電型のチャネル領域を介して対向する第2導電型の第1、第2の拡散層と、第1導電型のチャネル領域上にゲート絶縁膜を介して形成されたフローティングゲートおよびコントロールゲートから構成される2層ゲート電極と、第1、第2の拡散層の少なくともいずれか一方とチャネル領域との間に第1導電型領域内で形成された第2導電型の電界緩和層と、電界緩和層およびこれと隣接する拡散層を包含して形成され、半導体基板よりも高濃度の第1導電型領域とを具備したトランジスタを備えたものであり、電界緩和層と隣接する拡散層は2層ゲート電極とはオーバラップしないものである。
この発明に係る不揮発性半導体記憶装置は、電界緩和層の第2導電型濃度がこれに隣接する拡散層のものよりも低いものである。
この発明に係る不揮発性半導体記憶装置は、トランジスタはNOR型またはDINOR型フラッシュメモリに適用されるものである。
この発明に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法は、第1導電型の半導体基板の表層部にこの基板よりも高濃度で所定の深さに第1導電型領域を形成するステップと、第1導電型領域上にゲート絶縁膜を介してコントロールゲートおよびフローティングゲートから構成される2層ゲート電極を形成するステップと、この2層ゲート電極をマスクにして不純物注入を行い表層部に第2導電型の拡散層を形成するステップと、絶縁膜を全面に形成した後、異方性エッチングを行い2層ゲート電極の側面にサイドウォールを形成するステップと、2層ゲート電極およびサイドウォールをマスクにして不純物注入を行い、所定の深さの範囲で第2導電型の第1、第2の拡散層を形成することにより拡散層の一部は電界緩和層に形成するステップとを備えたものである。
この発明に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法は、第1導電型の半導体基板上にゲート絶縁膜を介してコントロールゲートおよびフローティングゲートから構成される2層ゲート電極を形成するステップと、この2層ゲート電極をマスクにして不純物注入を行い基板の表層部に第2導電型の拡散層を形成するステップと、拡散層を少なくとも含むように基板よりも高濃度で不純物注入を行い所定の深さに第1導電型領域を形成するステップと、絶縁膜を全面に形成した後、異方性エッチングを行い2層ゲート電極の側面にサイドウォールを形成するステップと、2層ゲート電極およびサイドウォールをマスクにして不純物注入を行い、所定の深さの範囲で第2導電型の第1、第2の拡散層を形成することにより拡散層の一部は電界緩和層に形成するステップとを備えたものである。
この発明に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法は、第1導電型領域を形成するステップは、不純物の注入角度を基板法線に対して30度以内にして行うものである。
この発明に係る不揮発性半導体記憶装置の動作方法は、半導体基板の表層部に第1導電型のチャネル領域を介して対向する第2導電型の第1、第2の拡散層と、第1導電型のチャネル領域上にゲート絶縁膜を介して形成されたフローティングゲートおよびコントロールゲートから構成される2層ゲート電極と、第1、第2の拡散層の少なくともいずれか一方とチャネル領域との間に形成される第2導電型の電界緩和層とを具備したトランジスタを備えており、電界緩和層と隣接する拡散層は2層ゲート電極とはオーバラップしない装置構成において、トランジスタが所定のしきい値以下に消去または書き込みされたことを確認するステップと、第1導電型のチャネル領域および第1、第2の拡散層の一方を第1の電圧レベルに設定するステップと、第1、第2の拡散層の他方を第2の電圧レベルに設定するステップと、コントロールゲートを第1または第3の電圧レベルに設定するステップと、第1の電圧レベルと第2の電圧レベルとの電位差が第1の電圧レベルと第3の電圧レベルとの電位差よりも絶対値において大きく設定したことにより、チャネル電流が流れるトランジスタに対してそのチャネル領域を流れる電荷の一部をフローティングゲートに注入するステップとを備えたものである。
この発明に係る不揮発性半導体記憶装置の動作方法は、半導体基板の表層部に第1導電型のチャネル領域を介して対向する第2導電型の第1、第2の拡散層と、第1導電型のチャネル領域上にゲート絶縁膜を介して形成されたフローティングゲートおよびコントロールゲートから構成される2層ゲート電極と、第1、第2の拡散層の少なくともいずれか一方とチャネル領域との間に形成される第2導電型の電界緩和層とを具備したトランジスタを備えており、電界緩和層と隣接する拡散層は2層ゲート電極とはオーバラップしない装置構成において、トランジスタが所定のしきい値以下に消去または書き込みされたことを確認するステップと、第1導電型のチャネル領域を第1の電圧レベルに設定するステップと、第1、第2の拡散層の一方を第2の電圧レベルに設定するステップと、第1、第2の拡散層の他方を第3の電圧レベルに設定するステップと、コントロールゲートを第1、第2または第4の電圧レベルに設定するステップと、第1の電圧レベルと第2の電圧レベルとの電位差が、第1の電圧レベルと第3の電圧レベルとの電位差および第1の電圧レベルと第4の電圧レベルとの電位差よりも絶対値において大きく設定したことにより、チャネル電流が流れるトランジスタに対して、そのチャネル領域を流れる電荷の一部をフローティングゲートに注入するステップとを備えたものである。
この発明に係る不揮発性半導体記憶装置の動作方法は、確認するステップに先立って、過消去トランジスタの発生を抑えるため、トランジスタに書き込みを行うステップを備えたものである。
以上のように、この発明によれば、不揮発性半導体記憶装置の駆動方法は、半導体基板上に、第1導電型のチャネル領域を介して対向する第2導電型の第1、第2の拡散層と、第1導電型のチャネル領域上にゲート絶縁膜を介して形成されたフローティングゲートおよびコントロールゲートから構成される2層ゲート電極とを具備したトランジスタを配置した当該装置に対して、第1導電型のチャネル領域および第1、第2の拡散層の一方を第1の電圧レベルに設定するステップと、第1、第2の拡散層の他方を第2の電圧レベルに設定するステップと、コントロールゲートを第1または第3の電圧レベルに設定するステップと、第1の電圧レベルと第2の電圧レベルとの電位差が第1の電圧レベルと第3の電圧レベルとの電位差よりも絶対値において大きく設定したことにより、チャネル電流が流れるトランジスタに対してそのチャネル領域を流れる電荷の一部をフローティングゲートに注入するステップとを適用するように構成したので、アバランシェホットホール・電子の発生を抑制し、かつチャネルホット電子(CHE)効率を向上できる効果がある。
また、収束しきい値Vth状態ではセル電流がカットオフされるためトランジスタのしきい値Vthが収束するにしたがい消費電流を抑えることができ、装置全体の消費電力を低減できる効果がある。
また、アバランシェホットホール・電子が第1の絶縁膜を介してコントロールゲートに注入されないのでチャネルコンダクタンスの劣化を防止できる効果がある。
さらにまた、ゲート絶縁膜のようなトンネル酸化膜の絶縁破壊を防止できるので、装置寿命を向上できる効果がある。
この発明によれば、上記の不揮発性半導体装置に対して、第1導電型のチャネル領域を第1の電圧レベルに設定するステップと、第1、第2の拡散層の一方を第2の電圧レベルに設定するステップと、第1、第2の拡散層の他方を第3の電圧レベルに設定するステップと、コントロールゲートを第1、第2または第4の電圧レベルに設定するステップと、第1の電圧レベルと上記第2の電圧レベルとの電位差が、上記第1の電圧レベルと上記第3の電圧レベルとの電位差および上記第1の電圧レベルと上記第4の電圧レベルとの電位差よりも絶対値において大きく設定したことにより、チャネル電流が流れる上記トランジスタに対して、そのチャネル領域を流れる電荷の一部をフローティングゲートに注入するステップとを適用するように構成したので、上記効果に加えて、チャネルホット電子の書き込み効率を高めることができる効果がある。
この発明によれば、不揮発性半導体記憶装置の駆動方法は、トランジスタがNOR型またはDINOR型フラッシュメモリに適用されるように構成したので、NOR型のアレイ構成では過消去状態のトランジスタセルを選択する必要なく選択的に収束Vth以下のトランジスタセルのVthを収束Vthに高速に書き戻すことができ、あるいは、DINOR型のアレイ構成でも過書き込み状態のトランジスタセルを選択的に消し戻すことができるので、装置のアクセス時間が向上する効果がある。
この発明によれば、不揮発性半導体記憶装置は、第2導電型の電界緩和層が第1、第2の拡散層の少なくともいずれか一方と上記チャネル領域との間に形成され、フローティングゲートおよびコントロールゲートから構成される2層ゲート電極と電界緩和層に隣接する上記拡散層とは表層部にてオーバラップしないトランジスタに構成したので、隣接する拡散層の不純物濃度を電界緩和層よりも高めに設定することにより、通常のアバランシェホット電子・ホールによるゲート電流による書き戻し電位配置でも収束Vth以上にあるトランジスタのVthが下がることはなく高速な書き戻しを行うことができるとともに、収束状態のトランジスタはチャネル電流がカットオフされるので、装置の消費電力を低減しアクセス時間を向上する効果がある。
この発明によれば、不揮発性半導体記憶装置は、高濃度の第1導電型領域内に、第1導電型の電界緩和層と第1、第2の拡散層とが形成され、この電界緩和層がチャネル領域との間に形成され、しかもフローティングゲートおよびコントロールゲートから構成される2層ゲート電極と電界緩和層に隣接する拡散層とは表層部にてオーバラップしないトランジスタに構成したので、上記の効果に加えて、電界緩和層によるトランジスタへの電子書き込み効率を向上する効果がある。
この発明によれば、不揮発性半導体記憶装置は、高濃度の第1導電型領域内に、第1導電型の電界緩和層と第1、第2の拡散層の少なくともいずれか一方とが形成され、この電界緩和層がチャネル領域との間に形成され、しかも上記2層ゲート電極と電界緩和層に隣接する拡散層とは表層部にてオーバラップしないトランジスタに構成したので、チャネル領域の一部だけを第1導電型領域とすることができるため、上記の効果に加えて、トランジスタのVthを基板レベルにまで低減できる効果がある。
この発明によれば、不揮発性半導体記憶装置は、電界緩和層の第2導電型濃度がこれに隣接する拡散層のものよりも低くなるように構成したので、アバランシェホット電子・ホールの発生を抑制するとともに、チャネルホット電子のフローティングゲートへの注入効率を向上する効果がある。
この発明によれば、不揮発性半導体記憶装置は、トランジスタはNOR型またはDINOR型フラッシュメモリに適用されるように構成したので、前者の場合は書き戻しの際にドレインアバランシェホット電子・ホールの発生を抑えるとともに、チャネルホット電子の注入効率を向上する効果があり、後者の場合は過書き込み状態のトランジスタを選択的に消し戻すことができる効果がある。
この発明によれば、不揮発性半導体記憶装置の製造方法は、半導体基板の第1導電型領域上に2層ゲート電極を形成するステップと、この2層ゲート電極をマスクにして不純物注入を行い第1導電領域内の表層部に第2導電型の拡散層を形成するステップと、2層ゲート電極の側面にサイドウォールを形成するステップと、これに対して不純物注入を行い、所定の深さの範囲で第2導電型の第1、第2の拡散層を形成することにより拡散層の一部を分離して電界緩和層を形成するステップとを備えるように構成したので、上記の隣接する拡散層の不純物濃度を電界緩和層よりも高めに設定することにより、通常のアバランシェホット電子・ホールによるゲート電流による書き戻し電位配置でも収束Vth以上にあるトランジスタのVthが下がることはなく高速な書き戻しを行うことができるとともに、収束状態のトランジスタはチャネル電流がカットオフされるので、装置の消費電力を低減しアクセス時間を向上する装置が得られる効果がある。
この発明によれば、不揮発性半導体記憶装置の製造方法は、半導体基板上に2層ゲート電極を形成するステップと、この2層ゲート電極をマスクにして不純物注入を行い上記基板の表層部に第2導電型の拡散層を形成するステップと、この拡散層を少なくとも含むように上記基板よりも高濃度で不純物注入を行い所定の深さに第1導電型領域を形成するステップと、2層ゲート電極の側面にサイドウォールを形成するステップと、これに対して不純物注入を行い、所定の深さの範囲で第2導電型の第1、第2の拡散層を形成することにより拡散層は電界緩和層に形成するステップとを備えるように構成したので、上記効果に加えて、トランジスタのVthを低減できる効果がある。
この発明によれば、不揮発性半導体記憶装置の製造方法は、第1導電型領域を形成するステップは、不純物の注入角度を基板法線に対して30度以内にして行うように構成したので、電界緩和層のチャネル領域方向への拡がりを抑えた装置構造とすることができる効果がある。
この発明によれば、不揮発性半導体記憶装置の動作方法は、第1導電型のチャネル領域を介して対向する第2導電型の第1、第2の拡散層と、第1導電型のチャネル領域上に形成された2層ゲート電極と、第1、第2の拡散層の少なくともいずれか一方とチャネル領域との間に形成される第2導電型の電界緩和層とを具備したトランジスタであって、電界緩和層と隣接する上記拡散層は2層ゲート電極とはオーバラップしない装置構成において、トランジスタが所定のしきい値以下に消去または書き込みされたことを確認するステップと、第1導電型のチャネル領域および第1、第2の拡散層の一方を第1の電圧レベルに設定するステップと、第1、第2の拡散層の他方を第2の電圧レベルに設定するステップと、コントロールゲートを第1または第3の電圧レベルに設定するステップと、第1の電圧レベルと上記第2の電圧レベルとの電位差が上記第1の電圧レベルと第3の電圧レベルとの電位差よりも絶対値において大きく設定したことにより、チャネル電流が流れるトランジスタに対してそのチャネル領域を流れる電荷の一部をフローティングゲートに注入するステップとを備えるように構成したので、その後に行われる書き戻しステップでのトランジスタ特性の劣化はみられないことに加えて、確認するステップが消去されたことに対してなされる場合には、従来必要であった消去前書き込みステップが不要となるので、その分消去時間を短縮でき装置のアクセス速度を向上する効果があり、一方、確認するステップが書き込みされたことに対してなされる場合にはトランジスタがデプレッション状態になっても自己収束的に救済できる効果がある。しかも、これらの効果は装置の集積度が高まるにつれて大きくなる。
この発明によれば、不揮発性半導体記憶装置の動作方法は、半導体基板の表層部に第1導電型のチャネル領域を介して対向する第2導電型の第1、第2の拡散層と、第1導電型のチャネル領域上にゲート絶縁膜を介して形成されたフローティングゲートおよびコントロールゲートから構成される2層ゲート電極と、第1、第2の拡散層の少なくともいずれか一方と上記チャネル領域との間に形成される第2導電型の電界緩和層とを具備したトランジスタを備えており、電界緩和層と隣接する拡散層は上記2層ゲート電極とはオーバラップしない装置構成において、トランジスタが所定のしきい値以下に消去または書き込みされたことを確認するステップと、第1導電型のチャネル領域を第1の電圧レベルに設定するステップと、第1、第2の拡散層の一方を第2の電圧レベルに設定するステップと、第1、第2の拡散層の他方を第3の電圧レベルに設定するステップと、コントロールゲートを第1、第2または第4の電圧レベルに設定するステップと、第1の電圧レベルと第2の電圧レベルとの電位差が、第1の電圧レベルと第3の電圧レベルとの電位差および第1の電圧レベルと第4の電圧レベルとの電位差よりも絶対値において大きく設定したことにより、チャネル電流が流れる上記トランジスタに対して、そのチャネル領域を流れる電荷の一部をフローティングゲートに注入するステップとを備えるように構成したので、上記の効果に加えて、第1導電型のチャネル領域に負バイアスを印加することができ、チャネルホット電子の書き込み効率を向上する効果がある。
この発明によれば、不揮発性半導体記憶装置の動作方法は、確認するステップに先立って、過消去トランジスタの発生を抑えるため、トランジスタに書き込みを行うステップを備えるように構成したので、アクセス速度の向上には寄与しないが、過消去トランジスタの発生はより確実に抑えることができる効果がある。
この発明の実施の形態1による不揮発性半導体記憶装置のNOR型セル構造を示す断面概略図である。 図1における円Xのドレイン近傍を示す拡大図である。 この発明の実施の形態1による不揮発性半導体記憶装置の製造手順を示す工程図である。 この発明の実施の形態1による不揮発性半導体記憶装置の消去シーケンスを示すフローチャートである。 この発明の実施の形態1による不揮発性半導体記憶装置のドレイン近傍におけるチャネル表面での不純物分布を示すグラフ図である。 この発明の実施の形態1による不揮発性半導体記憶装置の他の消去シーケンスを示すフローチャートである。 この発明の実施の形態1による不揮発性半導体記憶装置の収束特性/書き戻し特性を示すグラフ図である。 この発明の実施の形態1による不揮発性半導体記憶装置の収束特性/書き戻し特性を示すグラフ図である。 この発明の実施の形態1による不揮発性半導体記憶装置の書き戻し特性を示すグラフ図である。 この発明の実施の形態1による不揮発性半導体記憶装置の書き戻し特性を示すグラフ図である。 この発明の実施の形態1による不揮発性半導体記憶装置の駆動方法における収束時Vg−Vth特性を示すグラフ図である。 この発明の実施の形態1による不揮発性半導体記憶装置の駆動方法における収束時のゲート電流特性を示すグラフ図である。 この発明の実施の形態1による不揮発性半導体記憶装置の駆動方法における書き戻し例を示すグラフ図である。 この発明の実施の形態2による不揮発性半導体記憶装置のNOR型セル構造を示す断面概略図である。 図14における円Yのドレイン近傍を示す拡大図である。 この発明の実施の形態2による不揮発性半導体記憶装置の製造手順を示す工程図である。 この発明の実施の形態3による不揮発性半導体記憶装置のDINOR型セル構造を示す断面概略図である。 図17における不揮発性半導体記憶装置の動作電圧設定を示す表図である。 従来の不揮発性半導体記憶装置におけるDAHE/DAHH書き戻し特性評価を示すグラフ図である。 従来の不揮発性半導体記憶装置におけるDAHE/DAHH書き戻し特性を示すグラフ図である。 この発明の実施の形態1〜3による不揮発性半導体記憶装置の書き戻し特性を示すグラフ図である。 従来の不揮発性半導体記憶装置におけるVg−Id特性を示すグラフ図である。 この発明の実施の形態1〜3による不揮発性半導体記憶装置における収束時Vg−Id特性を示すグラフ図である。 従来の不揮発性半導体記憶装置におけるVg−Id特性を示すグラフ図である。 この発明の実施の形態1〜3による不揮発性半導体記憶装置におけるId/Is特性を示すグラフ図である。 NOR型フラッシュメモリのセルアレイ構成図である。 従来の不揮発性半導体記憶装置による過消去不良のVth分布を示すグラフ図である。 従来の不揮発性半導体記憶装置のCHEによる過消去ビット書き戻しを説明するために示す断面概略図である。 従来の不揮発性半導体記憶装置のセル構造におけるドレイン端近傍でチャネル表面での不純物分布を示すグラフ図である。 従来の不揮発性半導体記憶装置のDAHE/DAHHによる過消去ビット書き戻しを説明するために示す断面概略図である。 従来の不揮発性半導体記憶装置において自己収束法使用時のゲート電流特性を示すグラフ図である。 従来の不揮発性半導体記憶装置の断面概略図である。 従来の不揮発性半導体記憶装置のNOR型による消去シーケンスを示すフローチャートである。 従来の不揮発性半導体記憶装置による自己収束法での書き戻しを示すグラフ図である。 従来の不揮発性半導体記憶装置による自己収束法での書き戻しを示すグラフ図である。 従来の不揮発性半導体記憶装置による自己収束法での書き戻しを示すグラフ図である。 従来の不揮発性半導体記憶装置によるDAHE/DAHH発生を示す説明図である。 従来の不揮発性半導体記憶装置によるドレインディスターブ特性を示すグラフ図である。 従来の不揮発性半導体記憶装置による書き戻し動作時の電流収束特性を示すグラフ図である。 従来の不揮発性半導体装置のDINOR型セル構造を示す断面概略図である。 従来の不揮発性半導体装置のDINOR型による書き込みシーケンスを示すフローチャートである。 従来の不揮発性半導体装置のDINOR型の動作電圧設定の表図である。
以下、この発明の実施の一形態を説明する。
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1による不揮発性半導体記憶装置のセル構造を示す断面概略図であり、一例としてNOR型フラッシュメモリに適用したものを示す。図2は図1の円Xを部分拡大して示すもので、セルトランジスタのドレイン近傍のセル構造における不純物プロファイルを示す。このフラッシュメモリはNOR型のアレイ構成に配置されるもので図26のものに対応する。そして、図3(a)〜(d)は図1のフラッシュメモリの製造手順を示す工程図である。
図において、1はP型半導体基板(半導体基板)、1aは高濃度のP型領域即ちP+領域(第1導電型領域)、2bは高濃度のN型ドレイン領域即ちN+ドレイン領域、2b’は電界緩和層としてのN+ドレイン領域、2aa,2bbはそれぞれ更に高濃度のN型ソース、ドレイン領域即ちN++ソース、ドレイン領域(第1、第2拡散層)、3は第1のゲート絶縁膜(ゲート絶縁膜)、4は多結晶シリコン等により構成されるフローティングゲート、5はリーク防止対策のため酸化膜、窒化膜、酸化膜の3層構造を有しONOと略称される第2のゲート絶縁膜、6は多結晶シリコン等により構成されるコントロールゲート、7a,7bはそれぞれソース側、ドレイン側の絶縁膜であるサイドウォール、8はレジストである。これらのフローティングゲート4、第2のゲート絶縁膜5、コントロールゲート6により2層ゲート電極が構成される。
以下、図3に基づき、この発明の実施の形態1によるフラッシュメモリの製造方法を説明する。
まず、チャネル領域即ちP+領域1aの構造を作成するため、図3(a)に示すように、P型半導体基板1の表面層におけるP濃度が1×1018cm-3程度にボロンB等のイオン注入によりチャネルドープを行う。例えば、ドープ後の熱処理の条件にもよるが、注入されたボロンはP型半導体基板1にその表面から約0.4μm程度の深度まで熱処理の結果拡がりP+領域1aが形成できる。具体的には、ボロンを4×1013cm-2以上注入すれば、P+領域1aのP濃度は4×1013/0.4μm=1×1018cm-3となる。
次に、図3(b)に示すように、P型半導体基板1に第1のゲート絶縁膜3を介してフローティングゲート4を形成し、さらに第2のゲート絶縁膜5を介してコントロールゲート6を形成して2層電極を完成する。これに続けて、セルドレイン構造を形成するため、同図に示すように、レジスト8をパターニングして2層電極の片側にのみ砒素As等をイオン注入してN+ドレイン領域2bを作成して熱処理をすれば、N+ドレイン領域2bが表層より約0.2μm程度の深度にまで拡がる。例えば、次工程のサイドウォール7a,7bの形成前(図3(b)参照)に砒素As等を1×1015cm-2以下で注入すれば、約5×1019cm-3程度の濃度を有するN+ドレイン領域2bが得られる。
更に図示しないが、ドレイン側N+注入工程と同様にソース側のみをレジストパターンで開口し、ソース側N+構造2aを形成する。
次に、図3(c)に示すように、これらの上面に所定の厚さの絶縁膜を形成し、この酸化膜を異方性全面エッチングするとサイドウォール7a,7bがゲート電極の側面に形成される。この表面構成に対して、図3(d)に示すように、高濃度のAs等をイオン注入すれば、2層電極およびサイドウォールがマスクとなって更に高濃度のN++ソース、ドレイン領域2aa,2bbが得られるとともに、電界緩和層としてのN+ドレイン領域2b’がこれに隣接して得られる。
その後、図示しないが、全面に層間絶縁膜を形成し、N++のソース領域2aaおよびドレイン領域2bbの存在するP型半導体基板1に到達するように層間絶縁膜の一部を開口し、コンタクト孔を形成する。さらに、アルミニウム等の金属膜を蒸着法、スパッタ法、化学気相成長法等により成膜し、レジスト等でパターニングしてソース電極Vsおよびドレイン電極Vdを形成すれば、当該発明によるフラッシュメモリのセル構造が完成する。
このフラッシュメモリのセル構造における特徴部分について説明する。
図1と図2の不純物プロファイルに関しては、トランジスタのホットキャリア劣化(ドレインアバランシェ電流の発生)を抑制するためには、LDD(Lightly Doped Drain)構造を用いれば良いことが一般的に知られている。そこで、この実施の形態1では、CHEにより電子書き込みを行うフラッシュメモリのメモリセル(以下、単にセルという)において、P+領域1aと接するN+ドレイン領域2bのサイドウォール下部近傍で、N+拡散層の濃度を低下したN+ドレイン領域2b’を生成しドレインアバランシェの発生を抑えるとともに、これに隣接するP+領域1aの濃度を高くしてCHE効率を稼ぐようにした。
例えば、図5はこの発明の実施に形態1によるセル構造のドレイン端部近傍におけるチャネル表面での不純物分布を示すグラフ図であり、従来セル構造と比較して掲載してある。図において、aは従来セル構造のカーブで、bはこの発明のセル構造のカーブであり、表層位置P1〜P2がサイドウォール7b(SW領域)下方部に相当する。ここで、N+ドレイン領域2bの形成としては、砒素As濃度をAs<1×1015cm-2程度に注入量を抑えた。この結果、サイドウォール7b下部のN+ドレイン領域2bの濃度は1×1019cm-3以上は確保したが、従来の1×1020cm-3に比べ低い設定で済んでいる。
また、N+ドレイン領域2bのN+濃度を下げたことによりドレイン近傍での電界が緩和されCHE効率が下がるという不具合に対しては、P+領域1aの濃度を従来の1×1018cm-3以下より濃く形成(1×1018cm-3以上)とすることにより回避した。
さらに、NOR型フラッシュメモリのセル構造としては、ドレイン近傍にて隣接するP+領域1aの濃度が1×1018cm-3以上であり、かつそのP+領域1aに接するN+ドレイン領域2bの濃度が1×1020cm-3以下となるように設定した。その結果、収束Vthでチャネル電流がカットオフされる特徴が得られた。
次に上記発明のセル構造の動作について説明する。
セルへの書き込みは、CHE方式によるもので、ドレイン近傍の急峻な電界で加速されたチャネル電子のうち、第1のゲート絶縁膜3のバリア高さ以上に加速された高エネルギ電子をフローティングゲート4に注入することにより行う。一方、セルへの書き戻しは、アレイ全体のビット線に対して書き込み時と同じドレイン電圧Vdを与え、かつゲート電位Vcgは例えばGNDレベル(0V)に保持する(Vs=Vsub=GND)ことにより行う。
この結果、収束時のチャネル電流がカットオフされるように自己収束的に過消去セルを書き戻すことが可能となる。また、基板にバックゲート電位(負バイアス)を加えCHEの書き込み効率を高める(Vs=GND,Vsub<0V)こともできる。
以上のように、この発明の実施の形態1によるフラッシュメモリ等の不揮発性半導体記憶装置は上記のセル構造を備えたので、従来のようなセルアレイのビット線全体に電位を与え、コントロールゲートを全てGNDレベルに保持したまま、過消去セルを選択するという段階を踏む必要なしに、選択的に収束Vth以下のセルのVthを収束Vthまで高速に書き戻すことができる。しかも、収束Vth状態ではセル電流がカットオフされるため、Vthが収束するにしたがい消費電流を抑制することができる。
次に、この発明の実施の形態1による不揮発性半導体記憶装置の消去方法について説明する。
図4は上記のフラッシュメモリによる消去シーケンスを示すフローチャートである。図において、ST1はコマンド入力ステップ、ST2は消去ステップ、ST3は消去確認(ベリファイ)ステップ、ST4は書き戻しステップである。
次に動作について説明する。
消去シーケンスを開始し消去コマンドがステップST1で入力されると、消去前書き込みは行わず消去確認ステップST3に入り、全ビットがあるVth以下にまで消去されたことを確認した後に、書き戻しステップST4に入り消去シーケンスは終了となる。
ここで、注目すべき点は、書き戻しステップST4では従来のDAHE/DAHHのゲート電流を用いた書き戻しとは異なりセル特性が劣化することはないことである。また、この書き戻しステップST4に要する時間は〜10msec程度で十分である。この結果、従来の消去動作時間で最も時間を要していた消去前書き込みステップST12を省いても、過消去セルの発生を抑え、かつ消去時間を0.1sec(消去)+0.01msec(書き戻し)=0.11secと短縮することができる。この消去時間短縮の効果は、集積度が上がる程(即ち、ビット数/ブロック数が多いほど)顕著に現れるので装置全体のアクセス速度の向上に多いに寄与する。
なお、図33で示したような消去前書き込みステップST12を入れた図6のフローチャートでも上記と同様な消去時間短縮の効果が得られるのはいうまでもない。
以下、この発明の実施の形態1によるフラッシュメモリにおけるセルの書き戻しはCHEのみで行われることをグラフ図を参考に説明する。
図7はこの実施の形態1によるフラッシュメモリのセルでの収束特性および書き戻し特性を示すグラフ図である。本図にかかる測定では、Vd=4.5V、Vcg=0V、Vs=Vsub=GNDとDAHE/DAHHゲート電流による書き戻しと同じ電位配置に設定した。この図から、デプレッション状態になっているセルのVthが約1msecでVth>2.0Vまで書き戻されていることが判る。
図8は、図7よりも更に短い書き戻し時間での書き戻し測定の結果を示すグラフ図である。従来のDAHE/DAHHゲート電流による書き戻しでは約0.1secかかっていた書き戻し時間が、約0.1msecと約3桁も時間が短縮されているのが判る。
更に、この実施の形態1にかかるセルの書き戻しでは、従来のDAHE/DAHHゲート電流による書き戻しと同じくドレインにのみ電位を与え、ゲートは0Vに保持するにも拘らず、従来とは異なり、収束Vth以上にあるセルのVthが下がることはない(図7参照)。これは、この実施の形態1にかかるセル構造でドレインアバランシェ発生を抑え、かつCHE効率を上げたためである。
図9では、本方式の書き戻しでのドレイン電圧依存性を示す。従来と比べ、Vd=4Vでも高速な書き戻しが行われている。
図10では、さらにVdが低電圧(2〜4V)における書き戻しの例を示している。
図11は、書き戻しの収束状態になったセルでのVg−Vth測定結果を示すグラフ図である。これによれば、従来のDAHE/DAHHゲート電流による書き戻しの場合とは異なり、収束状態のセルではチャネル電流がカットオフされることが判る。即ち、従来のDAHE/DAHHゲート電流による書き戻しでは、約0.1secの書き戻しの間に512kbitsアレイでは約500mA程度の電流が流れ続けるが、本発明によれば収束されるに従い電流がカットオフされる。これにより、従来に比べ消費電流が著しく低減される。
図12は、上記の収束法使用時のゲート電流特性のグラフ図である。ここでIgは新セル構造でのゲート電流を示し、Ig’は従来のセル構造でのゲート電流を示すものである。この発明によるゲート電流Ig側の曲線は、logId/Igがゲート電圧Vgの増大とともにVg**地点から急峻に立ち上がった後次第に緩やかに収束していき、ドレイン電流Idの曲線と整合したものとなっているが、従来構造でのゲート電流Ig’側の曲線はゲート電圧Vgの増大とともにVg**地点からVg*地点に至る間にlogId/Igが0に落ち込み、その後立ち上がってまた少し下がりというような山と谷がある。
この検討結果により、上記のセルドレイン構造を採用したおかげで、DAHH/DAHEのゲート電流が抑えられ、さらにCHE効率が数段に高められたと考えられる。即ち、本構造を用いれば、チャネル領域を流れるサブスレッシュホールドリーク電流のうちエネルギ的に加速された成分がゲート電流としてフローティングゲートに注入される。この結果、フローティングゲートの電位が下がり、チャネルがカットオフされる状態にセルVthが収束する。即ち、サブスレッシュホールドリーク電流のCHEで書き戻しを行っていることになる。
図13は、この実施の形態1にかかるセル構造を用いた256kbitsアレイでの書き戻しの例を示す。消去後に過消去を起こしていたVth分布が、Vth>2V以上に書き戻されていることが判る。即ち、単体セルでの現象がセルアレイにおいても実証された。
以上のように、この実施の形態1によれば、セルドレイン構造において、高濃度のP領域と接するドレインのN++拡散層よりも濃度を低下した電界緩和層なるN+拡散層を設け、チャネル領域側からP領域がこれらN++拡散層およびN+拡散層を含むように構成したので、ドレインアバランシェホール・電子の発生を抑制し、かつCHE効率を向上することができる。これにより、アレイ構成をしたフラッシュメモリ等の不揮発性半導体記憶装置においては、過消去セルを選択する必要なく選択的に収束Vth以下のセルのVthを収束Vthに高速に書き戻すことができるので、装置のアクセス時間が向上する効果がある。
また、収束Vth状態ではセル電流がカットオフされるためVthが収束するにしたがい消費電流を抑えることができるので装置全体の消費電力を低減できる効果がある。
さらに、上記構成においては、消去前書き込みステップを省略する代わりに、上記の書き込みステップを使用することにより消去シーケンスの高速化が図れるとともに、アバランシェホール・電子が第1の絶縁膜を介してコントロールゲートに注入されないのでチャネルコンダクタンスの劣化を防止できる効果がある。
さらにまた、第1の絶縁膜のようなトンネル酸化膜の絶縁破壊を防止できるので、装置寿命を向上できる効果がある。
実施の形態2.
図14はこの発明の実施の形態2による不揮発性半導体記憶装置を示す断面概略図であり、上記の実施の形態1と同様にNOR型のフラッシュメモリに適用したものを示す。図15は図14の円Yを部分拡大して示すもので、セルトランジスタのドレイン近傍のセル構造における不純物プロファイルを示す。図16(a)〜(c)は図14のフラッシュメモリの製造手順を示す工程図である。
図において、1bはP濃度が高いP+ポケット領域(第1導電型領域)であり、その他の構成要素は実施の形態1と同一であるから同一構成要素には同一符号を付しその説明を省略する。
以下、図16(a)〜(c)に基づき、この発明の実施の形態2によるフラッシュメモリの製造方法を説明する。
まず、図16(a)に示すように、P型半導体基板1に第1のゲート絶縁膜3を介してフローティングゲート4を形成し、さらに第2のゲート絶縁膜5を介してコントロールゲート6を形成して2層電極を完成する。
これに続けて、セルドレイン構造を形成するため、図16(b)に示すように、レジスト8をパターニングして2層電極の片側にのみ砒素As等をイオン注入してN+ドレイン領域2bを形成し、続けてボロン等をイオン注入してP+ポケット領域1bを形成する。
更に、図示しないがドレイン側N+形成の場合と同様にソース側領域のみを開口して、ソース側N+構造2aを形成する。
次に、図16(c)に示すように、これらの上面に所定の厚さの酸化膜を形成し、この酸化膜を異方性全面エッチングするとサイドウォール7a,7bがゲートの側面に形成される。この表面構成に対して、さらに高濃度のAs等をイオン注入すると2層電極およびサイドウォール7a,7bがマスクになって更に高濃度のN++ソース、ドレイン領域2aa,2bbが得られるとともに、電界緩和層としてのN+ドレイン領域2b’がこれに隣接して得られる。
その後、上記実施の形態1の場合と同様に、形成した層間絶縁膜にコンタクト孔を形成して、ソース電極Vsおよびドレイン電極Vdを形成すれば、当該発明によるフラッシュメモリのセル構造が完成する。なお、このセル構造についての動作と、これを用いたフレッシュメモリの消去シーケンスの内容は、実施の形態1の場合と同様なのでその説明を省略する。
このフラッシュメモリのセル構造の特徴部分は、上記実施の形態1のものとほぼ同様であるが、P+領域1aをP型半導体基板1の表層部全面に高濃度のP+領域1aを生成した場合とは異なり、セルドレイン近傍のみを選択的にP濃度を高くしてP+ポケット領域1bを生成した点である。これにより、セルVthを必要以上に高めることなく上記実施の形態1の効果が得られる。
以上のように、この実施の形態2によれば、上記実施の形態1の効果に加えて、セルVthを必要以上に高めることなく通常のままで装置を安定に動作することができる効果が得られる。
実施の形態3.
図17はこの発明の実施の形態3による不揮発性半導体記憶装置のセル構造を示す断面概略図であり、一例として、DINOR型フラッシュメモリに適用したものである。この構造の特徴部分は、上記実施の形態2のセル構造で示したようなP+ポケット領域1bを、ドレイン側の代わりにソース側に設けその中に電界緩和層であるN+ドレイン領域2bを設けた点にある。したがって、図面の符号および製造方法については省略する。なお、図18にこの発明の実施の形態3にかかるDINOR型フラッシュメモリにおける動作電圧をまとめて示す。
従来では、例えば、ドレインVdに7V、ゲートVcdに8Vを印加することにより書き戻しを行っていたが、この発明のセル構造を適用すれば、図41に参照される従来のDINOR型フラッシュメモリの書き込みシーケンスにおいて、セルがオーバプログラム即ちディプレッション状態になった場合、DINORの書き込み・消去とは異なる電位をセルに発生し、CHEにて書き戻す、いわゆるビット選択の必要はないので、図18の動作電圧設定に基づく書き戻しは、ソースに5〜6V程度の電位を約10msec程度与えるだけで、過書き込み状態のセルを選択的に消し戻す、即ちVthをエンハンス状態に戻すことができる。
以上のように、この実施の形態3によれば、DINOR型フラッシュメモリにおけるデプレッション状態のセル即ち過書き込み状態のセルをソースに所定の電圧を印加するだけで、ビット選択をする必要なく自己収束的に救済できる効果がある。
以下、上記発明の実施の形態1〜発明の実施の形態3によるフラッシュメモリと従来例のものとを特性比較して検討する。
図19、図20、図22および図24は、従来のフラッシュメモリにおける単体セルをDAHE/DAHHにより書き戻した際の特性を示すグラフ図であり、図19はVd=5V、図20と図24はVd=8V、図22はVd=6Vの場合である。一方、図21、図23および図25は、上記発明のフラッシュメモリにおける単体セルをサブスレッシュホールドリーク電流にかかるCHEを利用した際の特性を示すグラフ図である。
図19と図20からは約10msecで過消去ビットを救済するには6V以上の電位差が必要であることと、DAHE/DAHHの収束点を用いるため、収束Vth以上の状態もシフトすることが判る。一方、本発明のように、CHEを利用したものでは、図21に示されるように、DAHE/DAHH方式に比べ、低電圧(Vd>4V)かつ高速(約10msec)で過消去ビットの救済が可能であることと、電子のみが注入されるため、収束Vth以上の状態はシフトしないことが判る。
次に、図22と図23を比較すると、書き戻し状態にて放置した場合に、前者ではチャネルコンダクタンスが劣化するが、後者では劣化しないことが判る。
さらに、図24と図25を比較すると、収束状態において、前者では約100μAレベルのチャネル電流が流れているが、後者ではチャネル電流がカットオフされていることが判る。
1 P型半導体基板(半導体基板)、1a P+領域(第1導電型領域)、1b P+ポケット領域(第1導電型領域)、2b,2b’ N+ドレイン領域(電界緩和層)、2aa,2bb N++ソース、ドレイン領域(第1、第2の拡散層)、3 第1のゲート絶縁膜(ゲート絶縁膜)、4 フローティングゲート、6 コントロールゲート、7a,7b サイドウォール。

Claims (8)

  1. 第1導電型の半導体基板の表層部に形成され、該半導体基板よりも高濃度の第1導電型領域と、
    上記第1導電型領域内に第1導電型のチャネル領域を介して対向する第2導電型の第1、第2の拡散層と、
    上記第1導電型のチャネル領域上にゲート絶縁膜を介して形成されたフローティングゲートおよびコントロールゲートから構成される2層ゲート電極と、
    上記第1、第2の拡散層の少なくともいずれか一方と上記チャネル領域との間に上記第1導電型領域内で形成された第2導電型の電界緩和層とを具備したトランジスタを備えた不揮発性半導体記憶装置において、
    上記電界緩和層およびこれと隣接する上記拡散層は上記2層ゲート電極とは極力オーバラップしないようにすることによって、
    上記第1、第2の拡散層のうち上記電界緩和層に隣接する一方の拡散層の近傍でチャネルホットエレクトロンが生じるようにするため、上記一方の拡散層と上記半導体基板間に電圧を印加した状態で、前記フローティングゲートと前記半導体基板間に、フローティングゲート電流が生じる電圧よりも高いフローティングゲート電圧が印加された場合に、チャネルホットエレクトロンによるフローティングゲート電流が流れ、
    上記チャネルホットエレクトロンによるフローティングゲート電流は、前記フローティングゲート電圧の増加に伴い、滑らかに変化し、屈曲する点もしくはゼロとなる点を有しておらず、
    上記不揮発性半導体記憶装置は、過消去状態の上記トランジスタに対して書き戻し動作を行うものであり、
    上記書き戻し動作では、上記チャネルホットエレクトロンによるフローティングゲート電流を用いることによって、収束閾値電圧以下の閾値電圧を有する過消去トランジスタを自己収束的に上記収束閾値電圧に書き戻すことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  2. 第1導電型の半導体基板の表層部に形成され、第1導電型のチャネル領域を介して対向する第2導電型の第1、第2の拡散層と、
    上記第1導電型のチャネル領域上にゲート絶縁膜を介して形成されたフローティングゲートおよびコントロールゲートから構成される2層ゲート電極と、
    上記第1、第2の拡散層の少なくともいずれか一方と上記チャネル領域との間に形成された第2導電型の電界緩和層と、
    上記電界緩和層およびこれと隣接する上記拡散層を包含して形成され、上記半導体基板よりも高濃度の第1導電型領域とを具備したトランジスタを備えた不揮発性半導体記憶装置において、
    上記電界緩和層およびこれと隣接する上記拡散層は上記2層ゲート電極とは極力オーバラップしないようにすることによって、
    上記第1、第2の拡散層のうち上記電界緩和層に隣接する一方の拡散層の近傍でチャネルホットエレクトロンが生じるようにするため、上記一方の拡散層と上記半導体基板間に電圧を印加した状態で、前記フローティングゲートと前記半導体基板間に、フローティングゲート電流が生じる電圧よりも高いフローティングゲート電圧が印加された場合に、チャネルホットエレクトロンによるフローティングゲート電流が流れ、
    上記チャネルホットエレクトロンによるフローティングゲート電流は、前記フローティングゲート電圧の増加に伴い、滑らかに変化し、屈曲する点もしくはゼロとなる点を有しておらず、
    上記不揮発性半導体記憶装置は、過消去状態の上記トランジスタに対して書き戻し動作を行うものであり、
    上記書き戻し動作では、上記チャネルホットエレクトロンによるフローティングゲート電流を用いることによって、収束閾値電圧以下の閾値電圧を有する過消去トランジスタを自己収束的に上記収束閾値電圧に書き戻すことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  3. 電界緩和層の第2導電型濃度がこれに隣接する拡散層のものよりも低いことを特徴とする請求項1または2記載の不揮発性半導体記憶装置。
  4. トランジスタがNOR型フラッシュメモリに適用されることを特徴とする請求項1から請求項3までのいずれか1項記載の不揮発性半導体記憶装置。
  5. トランジスタがDINOR型フラッシュメモリに適用されることを特徴とする請求項1から請求項3までのいずれか1項記載の不揮発性半導体記憶装置。
  6. 不揮発性半導体記憶装置の製造方法であって、
    第1導電型の半導体基板の表層部にこの基板よりも高濃度で所定の深さに第1導電型領域を形成するステップと、
    上記第1導電型領域上にゲート絶縁膜を介してコントロールゲートおよびフローティングゲートから構成される2層ゲート電極を形成するステップと、
    この2層ゲート電極をマスクにして不純物注入を行い上記表層部に第2導電型の拡散層を形成するステップと、
    絶縁膜を全面に形成した後、異方性エッチングを行い上記2層ゲート電極の側面にサイドウォールを形成するステップと、
    上記2層ゲート電極および上記サイドウォールをマスクにして不純物注入を行い、上記所定の深さの範囲で第2導電型の第1、第2の拡散層を形成することにより上記拡散層の一部を電界緩和層に形成するステップとを備え、
    上記電界緩和層を上記2層ゲート電極と極力オーバラップしないようにすることによって、
    上記第1、第2の拡散層のうち上記電界緩和層に隣接する一方の拡散層の近傍でチャネルホットエレクトロンが生じるようにするため、上記一方の拡散層と上記半導体基板間に電圧を印加した状態で、上記フローティングゲートと上記半導体基板間に、フローティングゲート電流が生じる電圧よりも高いフローティングゲート電圧が印加された場合に、チャネルホットエレクトロンによるフローティングゲート電流が流れ、
    上記チャネルホットエレクトロンによるフローティングゲート電流は、上記フローティングゲート電圧の増加に伴い、滑らかに変化し、屈曲する点もしくはゼロとなる点を有しておらず、
    上記不揮発性半導体記憶装置は、過消去状態のセルトランジスタに対して書き戻し動作を行うものであり、
    上記書き戻し動作では、上記チャネルホットエレクトロンによるフローティングゲート電流を用いることによって、収束閾値電圧以下の閾値電圧を有する過消去セルトランジスタを自己収束的に上記収束閾値電圧に書き戻すことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
  7. 不揮発性半導体記憶装置の製造方法であって、
    第1導電型の半導体基板上にゲート絶縁膜を介してコントロールゲートおよびフローティングゲートから構成される2層ゲート電極を形成するステップと、
    この2層ゲート電極をマスクにして不純物注入を行い上記基板の表層部に第2導電型の拡散層を形成するステップと、
    上記拡散層を少なくとも含むように上記基板よりも高濃度で不純物注入を行い所定の深さに第1導電型領域を形成するステップと、
    絶縁膜を全面に形成した後、異方性エッチングを行い上記2層ゲート電極の側面にサイドウォールを形成するステップと、
    上記2層ゲート電極および上記サイドウォールをマスクにして不純物注入を行い、上記所定の深さの範囲で第2導電型の第1、第2の拡散層を形成することにより上記拡散層の一部を電界緩和層に形成するステップとを備え、
    上記電界緩和層を上記2層ゲート電極と極力オーバラップしないようにすることによって、
    上記第1、第2の拡散層のうち上記電界緩和層に隣接する一方の拡散層の近傍でチャネルホットエレクトロンが生じるようにするため、上記一方の拡散層と上記半導体基板間に電圧を印加した状態で、上記フローティングゲートと上記半導体基板間に、フローティングゲート電流が生じる電圧よりも高いフローティングゲート電圧が印加された場合に、チャネルホットエレクトロンによるフローティングゲート電流が流れ、
    上記チャネルホットエレクトロンによるフローティングゲート電流は、上記フローティングゲート電圧の増加に伴い、滑らかに変化し、屈曲する点もしくはゼロとなる点を有しておらず、
    上記不揮発性半導体記憶装置は、過消去状態のセルトランジスタに対して書き戻し動作を行うものであり、
    上記書き戻し動作では、上記チャネルホットエレクトロンによるフローティングゲート電流を用いることによって、収束閾値電圧以下の閾値電圧を有する過消去セルトランジスタを自己収束的に上記収束閾値電圧に書き戻すことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
  8. 第1導電型領域を形成するステップは、不純物の注入角度を基板法線に対して30度以内にして行うことを特徴とする請求項7記載の不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
JP2009198631A 1999-02-19 2009-08-28 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP5306115B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009198631A JP5306115B2 (ja) 1999-02-19 2009-08-28 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4222499 1999-02-19
JP1999042224 1999-02-19
JP2009198631A JP5306115B2 (ja) 1999-02-19 2009-08-28 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000040197A Division JP4550206B2 (ja) 1999-02-19 2000-02-17 不揮発性半導体記憶装置の駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010021560A JP2010021560A (ja) 2010-01-28
JP5306115B2 true JP5306115B2 (ja) 2013-10-02

Family

ID=12630076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009198631A Expired - Fee Related JP5306115B2 (ja) 1999-02-19 2009-08-28 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US6445617B1 (ja)
JP (1) JP5306115B2 (ja)
KR (1) KR100357644B1 (ja)
TW (1) TW451427B (ja)

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100386611B1 (ko) * 2000-05-08 2003-06-02 주식회사 하이닉스반도체 플래쉬 메모리 셀의 어레이와 그를 이용한 데이터프로그램방법과 소거방법
EP1172861A3 (en) * 2000-07-12 2003-11-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Nonvolatile semiconductor memory device and method for fabricating the same
US20020188718A1 (en) * 2001-05-04 2002-12-12 Rlx Technologies, Inc. Console information storage system and method
US6815231B2 (en) * 2001-06-11 2004-11-09 Hitachi, Ltd. Method of testing and manufacturing nonvolatile semiconductor memory
US6900085B2 (en) * 2001-06-26 2005-05-31 Advanced Micro Devices, Inc. ESD implant following spacer deposition
JP5179692B2 (ja) * 2002-08-30 2013-04-10 富士通セミコンダクター株式会社 半導体記憶装置及びその製造方法
JP4049641B2 (ja) * 2002-09-06 2008-02-20 株式会社ルネサステクノロジ 不揮発性半導体記憶装置
JP4593159B2 (ja) * 2003-05-28 2010-12-08 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP4424952B2 (ja) * 2003-09-16 2010-03-03 株式会社ルネサステクノロジ 不揮発性半導体記憶装置
US7151692B2 (en) * 2004-01-27 2006-12-19 Macronix International Co., Ltd. Operation scheme for programming charge trapping non-volatile memory
JP2005277024A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
US7209390B2 (en) * 2004-04-26 2007-04-24 Macronix International Co., Ltd. Operation scheme for spectrum shift in charge trapping non-volatile memory
US7075828B2 (en) * 2004-04-26 2006-07-11 Macronix International Co., Intl. Operation scheme with charge balancing erase for charge trapping non-volatile memory
US7164603B2 (en) * 2004-04-26 2007-01-16 Yen-Hao Shih Operation scheme with high work function gate and charge balancing for charge trapping non-volatile memory
US7133313B2 (en) * 2004-04-26 2006-11-07 Macronix International Co., Ltd. Operation scheme with charge balancing for charge trapping non-volatile memory
US7190614B2 (en) * 2004-06-17 2007-03-13 Macronix International Co., Ltd. Operation scheme for programming charge trapping non-volatile memory
US20060113586A1 (en) * 2004-11-29 2006-06-01 Macronix International Co., Ltd. Charge trapping dielectric structure for non-volatile memory
US7157784B2 (en) * 2005-01-31 2007-01-02 Texas Instruments Incorporated Drain extended MOS transistors with multiple capacitors and methods of fabrication
JP5114829B2 (ja) * 2005-05-13 2013-01-09 ソニー株式会社 半導体装置およびその製造方法
US7242622B2 (en) * 2005-12-06 2007-07-10 Macronix International Co., Ltd. Methods to resolve hard-to-erase condition in charge trapping non-volatile memory
US9145742B2 (en) 2006-08-11 2015-09-29 Schlumberger Technology Corporation Pointed working ends on a drill bit
US8714285B2 (en) * 2006-08-11 2014-05-06 Schlumberger Technology Corporation Method for drilling with a fixed bladed bit
US8567532B2 (en) 2006-08-11 2013-10-29 Schlumberger Technology Corporation Cutting element attached to downhole fixed bladed bit at a positive rake angle
US8590644B2 (en) * 2006-08-11 2013-11-26 Schlumberger Technology Corporation Downhole drill bit
US9051795B2 (en) 2006-08-11 2015-06-09 Schlumberger Technology Corporation Downhole drill bit
US7637574B2 (en) 2006-08-11 2009-12-29 Hall David R Pick assembly
US8622155B2 (en) * 2006-08-11 2014-01-07 Schlumberger Technology Corporation Pointed diamond working ends on a shear bit
US7669674B2 (en) 2006-08-11 2010-03-02 Hall David R Degradation assembly
US8215420B2 (en) * 2006-08-11 2012-07-10 Schlumberger Technology Corporation Thermally stable pointed diamond with increased impact resistance
US9068410B2 (en) 2006-10-26 2015-06-30 Schlumberger Technology Corporation Dense diamond body
US8960337B2 (en) 2006-10-26 2015-02-24 Schlumberger Technology Corporation High impact resistant tool with an apex width between a first and second transitions
US7652923B2 (en) * 2007-02-02 2010-01-26 Macronix International Co., Ltd. Semiconductor device and memory and method of operating thereof
KR100861833B1 (ko) * 2007-05-25 2008-10-07 주식회사 동부하이텍 반도체 메모리 소자의 제조 방법
KR100997837B1 (ko) 2008-03-31 2010-12-01 가부시끼가이샤 도시바 불휘발성 반도체 기억 장치의 구동 방법 및 불휘발성 반도체 기억 장치
US8540037B2 (en) 2008-04-30 2013-09-24 Schlumberger Technology Corporation Layered polycrystalline diamond
JP5458526B2 (ja) * 2008-08-08 2014-04-02 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置及びその製造方法
US8701799B2 (en) 2009-04-29 2014-04-22 Schlumberger Technology Corporation Drill bit cutter pocket restitution
US9917168B2 (en) 2013-06-27 2018-03-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Metal oxide semiconductor field effect transistor having variable thickness gate dielectric
TWI595487B (zh) * 2015-09-30 2017-08-11 Egalax_Empia Tech Inc Method to prevent the loss of memory cell data
TWI678796B (zh) * 2018-12-21 2019-12-01 華邦電子股份有限公司 記憶元件及其製造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3059442B2 (ja) * 1988-11-09 2000-07-04 株式会社日立製作所 半導体記憶装置
JPH0350772A (ja) * 1989-07-18 1991-03-05 Sony Corp 不揮発性メモリ装置の製造方法
JP2638654B2 (ja) 1990-02-06 1997-08-06 三菱電機株式会社 半導体不揮発性記憶装置
JP2558961B2 (ja) 1990-03-13 1996-11-27 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
US5032881A (en) * 1990-06-29 1991-07-16 National Semiconductor Corporation Asymmetric virtual ground EPROM cell and fabrication method
DE69217738T2 (de) * 1991-06-27 1997-07-24 Toshiba Kawasaki Kk Permanenter Halbleiterspeicher und seine Arbeitsweise
JP3743453B2 (ja) * 1993-01-27 2006-02-08 セイコーエプソン株式会社 不揮発性半導体記憶装置
JP3331040B2 (ja) * 1993-09-21 2002-10-07 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
US5925912A (en) * 1995-03-27 1999-07-20 Matsushita Electric Industrial Co.,Ltd. Semiconductor apparatus having a conductive sidewall structure
US5546340A (en) 1995-06-13 1996-08-13 Advanced Micro Devices, Inc. Non-volatile memory array with over-erase correction
US5719424A (en) * 1995-10-05 1998-02-17 Micron Technology, Inc. Graded LDD implant process for sub-half-micron MOS devices
JP3402058B2 (ja) 1996-03-19 2003-04-28 ソニー株式会社 不揮発性半導体記憶装置
JPH10144809A (ja) 1996-11-11 1998-05-29 Denso Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
JPH10178113A (ja) 1996-12-18 1998-06-30 Sony Corp 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JPH11233653A (ja) 1998-02-13 1999-08-27 Sony Corp 不揮発性半導体記憶装置の消去方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW451427B (en) 2001-08-21
KR100357644B1 (ko) 2002-10-25
KR20000058086A (ko) 2000-09-25
JP2010021560A (ja) 2010-01-28
US6711060B2 (en) 2004-03-23
US6445617B1 (en) 2002-09-03
US20020097607A1 (en) 2002-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5306115B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP3951443B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその書き込み方法
KR100256322B1 (ko) 파울러-노드하임 프로그래밍 및 이레이즈를 이용한 저전압 단일트랜지스터 플래쉬 이이피롬셀
JP4282248B2 (ja) 半導体記憶装置
US7265410B2 (en) Non-volatile memory cell having a silicon-oxide-nitride-oxide-silicon gate structure and fabrication method of such cell
JP5712420B2 (ja) 不揮発性メモリセル、これを有するメモリアレイ、並びに、セル及びアレイの操作方法
JP3966707B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20060198189A1 (en) Non-volatile memory cells, memory arrays including the same and methods of operating cells and arrays
KR20020092114A (ko) 드레인 턴온 현상과 과잉 소거 현상을 제거한 sonos셀, 이를 포함하는 불휘발성 메모리 장치 및 그 제조방법
US20100246263A1 (en) Non-volatile Memory Device
US5691560A (en) Nonvolatile semiconductor memory device and method of manufacturing the same
JP4395202B2 (ja) 第1及び第2のポリシリコン領域のpn接合部に浮遊ゲートを有するメモリ・セル
JP4907173B2 (ja) 不揮発性メモリセル、これを有するメモリアレイ、並びに、セル及びアレイの操作方法
US6963107B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory apparatus and the operation method
US6243298B1 (en) Non-volatile memory cell capable of being programmed and erased through substantially separate areas of one of its drain-side and source-side regions
JP4550206B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置の駆動方法
US20070087503A1 (en) Improving NROM device characteristics using adjusted gate work function
US7713795B2 (en) Flash memory device with single-poly structure and method for manufacturing the same
KR100601915B1 (ko) 비휘발성 메모리 소자
US7088623B2 (en) Non-volatile memory technology suitable for flash and byte operation application
KR20050069131A (ko) 비휘발성 메모리 소자
US8446763B2 (en) Semiconductor memory device, method of manufacturing the same, and cell array of semiconductor memory device
JP4654936B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置および、その動作方法
JPH09246404A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
KR100685880B1 (ko) 플래쉬 이이피롬 셀 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130618

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130625

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees