JPH025422A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH025422A
JPH025422A JP15470688A JP15470688A JPH025422A JP H025422 A JPH025422 A JP H025422A JP 15470688 A JP15470688 A JP 15470688A JP 15470688 A JP15470688 A JP 15470688A JP H025422 A JPH025422 A JP H025422A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
polysilicon
silicide
melting point
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15470688A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisayuki Kato
久幸 加藤
Akira Okawa
章 大川
Katsuto Sasaki
勝人 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP15470688A priority Critical patent/JPH025422A/ja
Publication of JPH025422A publication Critical patent/JPH025422A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4916Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a silicon layer, e.g. polysilicon doped with boron, phosphorus or nitrogen
    • H01L29/4925Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a silicon layer, e.g. polysilicon doped with boron, phosphorus or nitrogen with a multiple layer structure, e.g. several silicon layers with different crystal structure or grain arrangement
    • H01L29/4941Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a silicon layer, e.g. polysilicon doped with boron, phosphorus or nitrogen with a multiple layer structure, e.g. several silicon layers with different crystal structure or grain arrangement with a barrier layer between the silicon and the metal or metal silicide upper layer, e.g. Silicide/TiN/Polysilicon

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、半導体装置に関し、特に半導体集積回路を形
成する電極配線の高信頼化に適用して有効な技術に関す
るものである。
〔従来の技術〕
MOS−FETのゲート電極には、従来よりポリシリコ
ンく多結晶シリコン)が用いられてきたが、デバイスの
高速化、高集積化の要請から、ポリシリコンよりも低い
抵抗値を有する高融点金属、ンリサイドあるいはポリサ
イドなどが用いられるようになってきた。これらの低抵
抗材料を用いたゲート電極形成技術については、例えば
、株式会社サイエンスフォーラム、昭和58年11月2
8日発行、「超LSIハンドブックJP119〜P12
3に記載がある。
上記低抵抗材料のうち、特にポリサイドは、従来より用
いられてきたポリシリコンの表面にM。
Sia 、WSi2.TiSi2などのシリサイドを積
層する構造であるため、高融点金属やシリサイド単独で
ゲート電極を形成する場合と比較して、従来のゲートプ
ロセスとの整合性が高いという利点がある。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、本発明者の検討によれば、ポリシリコンとシリ
サイドとの積層構造からなるポリサイドは、ポリシリコ
ンの表面に積層されるシリサイドの膜ストレスが高いた
めに、熱処理の際にシリサイドに膜縮みが発生し、ポリ
シリコンとの界面で剥離が生じたり、ふくれが生じ易い
という欠点がある。
また、膜形成時に混入した未反応ガスに由来するフッ素
(F)、塩素<ci>などの不純物がシリサイドからポ
リシリコンに拡散したり、ポリシリコンを低抵抗化する
ために添加したリン(P)、ヒ素(As)あるいはホウ
素(B)などの不純物がシリサイドに拡散し、膜特性を
劣化させ易いという欠点がある。
その結果、ゲート電極に異常酸化が発生したり、ゲート
酸化膜の耐圧が劣化するなど、ゲートの電気特性が著し
く低下する虞れがある。
本発明は、上記した問題点に着目してなされたものであ
り、その目的は、ポリサイド電極配線の信頼性を向上さ
せることのできる技術を提供することにある。
本発明の前記並びにその他の目的と新規な特徴は、本明
細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
〔課題を解決するための手段〕
本願において開示される発明のうち代表的なものの概要
を簡単に説明すれば、次の通りである。
すなわち、ポリサイドを構成するシリサイドとポリシリ
コンとの層間に低融点金属層を介在させた三層構造の電
極配線を備えた半導体装置構造である。
C作用〕 上記した手段によれば、低融点金属層が熱処理時に部分
的に溶融してシリサイドの膜ストレスを低減する。また
、低融点金属層によって、シリサイドおよびポリシリコ
ン中の不純物の相互拡散が防止される。
〔実施例〕
第1図は、本発明の一実施例である半導体装置を示す半
導体基板の断面図、第2図(a)〜(C)は、この半導
体装置の製造方法を示す半導体基板の断面図である。
本実施例は、MO3形D RA M (Dynamic
 random access memory)  で
あり、シリコン単結晶からなるp−形半導体基板1のp
ウェル2の主面には、メモリセルを構成するnチャネル
間O3−FETQとキャパシタCとが形成されている。
nチャネル間O5−FETQは、ゲート電極3、ゲート
酸化膜4、低濃度n−形拡散層5、高濃度n+形形成散
層からなるLDD構造を備え、ゲート酸化膜40表面に
形成されたゲート電極3は、ポリシリコン、低融点金属
、シリサイドを下層から順次積層した三層構造となって
いる。
キャパシタCは、上部電極7、誘電体膜8、下部電極9
から構成されている。n形不純物(AsまたはP)を導
入した低抵抗ポリシリコンからなる上部電極7は、LO
CO9法(選択酸化法)で形成されたフィールド絶縁膜
10の表面に配置され、隣接するメモリセルの上部電極
7と一体に構成されている。一方、下部電極9は、pウ
ェル2の主面に形成されたn形成散層11によって構成
されている。
フィールド絶縁膜10の上層には、ワード線WLが形成
され、CVD法で堆積したS10.絶縁膜12を介して
キャパシタCの上部電極7と絶縁されている。このワー
ド線WLは、nチャネル間O3−FETQのゲート電極
3と同一の工程、同一のマスクで形成され、ゲート電極
3と同じく、ポリシリコン、低融点金属、シリサイドを
下層から順次積層した三層構造となっている。
ゲート電極3およびワード線WL、の上層には、CVD
法で形成した5iOz絶縁膜13を介して第一の層間絶
縁膜14が形成されている。この層間絶縁膜14は、例
えば、B P S G (borophospho 5
ilicate glass)  をCVD法で堆積し
た後、これをグラスフローで平坦化したものである。
層間絶縁膜14の上層には、銅(Cu)、シリコンなど
を添加したA1合金からなる第−層Af配線15が形成
されている。ビット線を構成するこのAI配線15は、
コンタクトホール16を介してnチャネル間O3−FE
TQのn+形拡散層6と電気的に接続されている。
第−層AI配線15の上層には、第二の眉間絶縁膜I7
が形成されている。この層間絶縁膜17は、例えば、C
VD法で堆積したP S G (phospho 5i
licate glass)  である。
層間絶縁膜17の上層には、第−層A1配線15と同じ
へ1合金からなる第二層A1配線18が形成され、図示
しないコンタクトホールを介してワード線WLと電気的
に接続されるとともに、その表面が513Nlからなる
パッシベーション膜19によって保護されている。
次に、上記構成からなるMOS形DRAMにおけるゲー
ト電極3の製造工程を第2図(a)〜(C)により説明
する。
まず、キャパシタCの上部電極7を形成した後、p−形
基板1の表面にCVD法でポリシリコン膜20を堆積し
、次いで、リン(P)処理または、ヒ素(ΔS)、ホウ
素(B)の打ち込みによって、ポリシリコン膜20の低
抵抗化を実施する(第2図(a))。
次に、ポリシリコン膜20の表面に薄い低融点金属層膜
21を堆積する(第2図ら))。低融点金属には、Sn
(融点=231℃)、pb(融点=327℃)、Aβ 
(融点=660℃)などが用いられる。また、堆積の方
法は、CVD法、スパッタ法、真空蒸着法のいずれでも
よい。
次に、WCJ!、/S i H4,MOFg/S iH
sなどのガスを用いたCVD法で低融点金属膜210表
面にWS lx 、 Mo 512 などのシリサイド
膜22を堆積した後、ホトレジストマスクを用いたドラ
イエツチングでパターニングを行い、ゲート酸化膜4の
表面にポリシリコン膜20、低融点金属膜21、シリサ
イド膜22の三層からなるゲート電極3を形成する(第
2図(C))。このとき、同時にフィールド絶縁膜10
の上層にも、ポリシリコン膜20、低融点金属膜21、
シリサイド膜22の三層からなるワード線WLが形成さ
れる。その後、熱処理により、ゲート電極3およびワー
ド線WLの低抵抗化を実施する。なお、上記工程に代え
、シリサイド膜22を熱処理で低抵抗化した後、パター
ニングを行う工程でゲート電極3およびワード線WLを
形成してもよい。
以上の工程によって得られたゲート電極3およびワード
線WLにおいては、熱処理の際に部分的に溶融した低融
点金属膜21が緩衝材として作用し、ポリシリコン膜2
0の膜ストレスが低減される。また、ポリシリコン膜2
0とシリサイド膜22との間に介在した低融点金属膜2
1がバリヤ層として作用し、ポリシリコン膜20に導入
された不純物(P、AsまたはB)およびシリサイド膜
22に混入した未反応ガスに由来する不純物(F。
CR)の相互拡散が防止される。
その結果、ポリシリコン膜20およびシリサイド膜22
の膜特性が安定し、ゲート電極3およびワード線WLの
高信頼化が達成される。
以上、本発明者によってなされた発明を実施例に基づき
具体的に説明したが、本発明は、前記実施例に限定され
るものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更
可能であることはいうまでもない。
例えば、ポリシリコン膜とシリサイド膜との間に介在す
る低融点金属膜は、前記実施例で用いた5nSPb、A
、gに限定されるものではない。
以上の説明では、主として本発明者によってなされた発
明を、その利用分野となったMO3形半導体メモリのゲ
ート電極形成技術に適用した場合について説明したが、
本発明は、これに限定されるものではなく、゛ポリサイ
ド電極配線を用いるすべての半導体装置に適用すること
ができる。
〔発明の効果〕
本願において開示される発明のうち代表的なものによっ
て得られる効果を簡単に説明すれば、下記の通りである
すなわち、ポリサイド電極配線を構成するシリサイドと
ポリシリコンとの層間に低融点金属層を介在させた電極
配線構造とすることにより、ポリサイド電極配線の高信
頼化が達成される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例である半導体装置を示す半導
体基板の断面図、 第2図(a)〜(C)はこの半導体装置の製造方法を示
す半導体基板の断面図である。 1・・・p−形半導体基板、2・・・pウェル、3・・
・ゲート電極、4・・・ゲート酸化膜、5・・・低濃度
n−形形成散層6・・・高濃度n゛形形成散層7・・・
上部電極、8・・・誘電体膜、9・・・下部電極、10
・・・フィールド絶縁膜、11・・・n形波散層、12
.13・・・si。 2絶縁膜、14.17・・・層間絶縁膜、15゜18・
・・/l!配!、16・・・コンタクトホール、19・
・・パッシベーション膜、20・・・ポリシリコン膜、
21・・・低融点金属膜、22・・・シリサイド膜、C
・・・キャノくシタ、Q・・・nチャネルMO3−FE
T、WL・・・ワード線。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、半導体基板上の集積回路を形成する電極配線の少な
    くとも一部をポリサイドで構成した半導体装置であって
    、前記ポリサイドを構成するポリシリコン層とシリサイ
    ド層との間に低融点金属層を介在させたことを特徴とす
    る半導体装置。
JP15470688A 1988-06-24 1988-06-24 半導体装置 Pending JPH025422A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15470688A JPH025422A (ja) 1988-06-24 1988-06-24 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15470688A JPH025422A (ja) 1988-06-24 1988-06-24 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH025422A true JPH025422A (ja) 1990-01-10

Family

ID=15590176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15470688A Pending JPH025422A (ja) 1988-06-24 1988-06-24 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH025422A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05121755A (ja) * 1991-10-24 1993-05-18 Toshiba Corp 半導体記憶装置およびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05121755A (ja) * 1991-10-24 1993-05-18 Toshiba Corp 半導体記憶装置およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4954867A (en) Semiconductor device with silicon oxynitride over refractory metal gate electrode in LDD structure
US5512502A (en) Manufacturing method for semiconductor integrated circuit device
JP2000200886A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPH06151736A (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
US5705845A (en) Semiconductor device with particular metal silicide film
JPH05275652A (ja) ポリシリコン薄膜トランジスタを備えるスタック型トランジスタ及びその製造方法
JPH08116057A (ja) 半導体装置のTiNゲート電極の製造方法
US5612236A (en) Method of forming a silicon semiconductor device using doping during deposition of polysilicon
JPS60123060A (ja) 半導体装置
JPH025422A (ja) 半導体装置
US5943583A (en) Method for manufacturing semiconductor device
JP2940316B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2840261B2 (ja) 半導体集積回路装置
JPS61224435A (ja) 半導体装置
JPS61267365A (ja) 半導体装置
JP3067433B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05183117A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100351895B1 (ko) 반도체 소자의 비트라인 형성방법
JPH02203565A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH08340052A (ja) 半導体メモリ装置およびその製造方法
JPH0466108B2 (ja)
JPH04352356A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPH02194653A (ja) Mis形トランジスタ
JPH04336466A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62224075A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法